JP2004309923A - 光伝送路構成方法および光伝送路 - Google Patents

光伝送路構成方法および光伝送路 Download PDF

Info

Publication number
JP2004309923A
JP2004309923A JP2003105665A JP2003105665A JP2004309923A JP 2004309923 A JP2004309923 A JP 2004309923A JP 2003105665 A JP2003105665 A JP 2003105665A JP 2003105665 A JP2003105665 A JP 2003105665A JP 2004309923 A JP2004309923 A JP 2004309923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
dispersion
transmission line
optical fiber
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003105665A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4626127B2 (ja
Inventor
Hideyori Sasaoka
英資 笹岡
Masashi Onishi
正志 大西
Takemi Hasegawa
健美 長谷川
Masayuki Nishimura
正幸 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2003105665A priority Critical patent/JP4626127B2/ja
Priority to US10/821,190 priority patent/US7153034B2/en
Publication of JP2004309923A publication Critical patent/JP2004309923A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4626127B2 publication Critical patent/JP4626127B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • H04B10/2507Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion
    • H04B10/2513Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion due to chromatic dispersion
    • H04B10/2525Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion due to chromatic dispersion using dispersion-compensating fibres
    • H04B10/25253Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion due to chromatic dispersion using dispersion-compensating fibres with dispersion management, i.e. using a combination of different kind of fibres in the transmission system
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29371Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating principle based on material dispersion
    • G02B6/29374Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating principle based on material dispersion in an optical light guide
    • G02B6/29376Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating principle based on material dispersion in an optical light guide coupling light guides for controlling wavelength dispersion, e.g. by concatenation of two light guides having different dispersion properties

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

【課題】伝送特性が異なる複数本の光ファイバを接続して所望の特性を有する光伝送路を容易に構成することができる方法を提供する。
【解決手段】或る伝送特性を有する光ファイバ14の一端と光ファイバ13とを互いに接続するとともに、その光ファイバ14の他端にOTDR装置20の光カプラ24を接続する。OTDR装置20の検査光送信部21から出力されたパルス状の検査光を、光カプラ24を経て光ファイバ14の他端(入射端)に入射させて、光ファイバ14,13,12および11に順に伝搬させる。そして、光ファイバ11〜14の長手方向の各位置において生じる検査光の戻り光を、光カプラ24を経て戻り光受信部22により受光し、光ファイバ11〜14の長手方向における戻り光の特性情報の分布を評価する。その評価結果が所望のものであれば、この光ファイバ14を接続した光伝送路10を構成する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、伝送特性が異なる複数本の光ファイバが接続されてなる光伝送路、および、そのような光伝送路を構成する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
光通信システムにおいて信号光を伝送する媒体として用いられる光伝送路は、信号光の波形劣化を抑制するために、累積波長分散が小さく、非線形性が小さいことが要求される。このような要求を実現し得るものとして、長手方向に沿って波長分散の符号が正負に変化する光伝送路が知られている(例えば特許文献1を参照)。また、そのような光伝送路において、波長分散が正の正分散部分と負の負分散部分とを識別するために、正分散部分および負分散部分それぞれに互いに異なる着色やマーキングを付する技術が知られている(例えば特許文献2を参照)。
【0003】
【特許文献1】
米国特許第6473548号明細書
【特許文献2】
米国特許第5611016号明細書
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、波長分散のような伝送特性が異なる複数本の光ファイバを接続して光伝送路を構成する場合、接続しようとする光ファイバが果たして所望の特性を有する光伝送路を構成し得るものであるか否かを判断することは容易ではない。特に、既に敷設されている光ファイバに他の光ファイバを接続する場合に、その敷設されている光ファイバの長手方向の伝送特性の分布を確認することは現実には不可能である。
【0005】
本発明は、上記問題点を解消する為になされたものであり、伝送特性が異なる複数本の光ファイバを接続して所望の特性を有する光伝送路を容易に構成することができる方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る光伝送路構成方法は、伝送特性が異なる複数本の光ファイバを接続し、その接続した複数本の光ファイバの入射端に検査光を入射させ、複数本の光ファイバの長手方向の各位置において生じる検査光の戻り光を入射端側で検出し、複数本の光ファイバの長手方向における戻り光の特性情報の分布を評価して、その評価結果に基づいて光伝送路を構成することを特徴とする。ここで、伝送特性がモードフィールド径であり、特性情報がモードフィールド径に応じた戻り光のパワーレベルであるであるのが好適である。検査光が第1波長および第2波長の光を含み、伝送特性が波長分散であり、特性情報が第1波長および第2波長の入射端への戻り光の到達時間の差であるであるのが好適である。伝送特性が伝送損失であり、特性情報が伝送損失に応じた戻り光のパワーレベルであるであるのが好適である。また、伝送特性が周波数シフト量であり、特性情報が複数本の光ファイバそれぞれに固有の戻り光の周波数シフトであるであるのが好適である。
【0007】
また、本発明に係る光伝送路構成方法は、第1の光ケーブルに含まれる伝送特性が異なる複数本の光ファイバのうちの何れかの光ファイバを選択するとともに、第2の光ケーブルに含まれる伝送特性が異なる複数本の光ファイバのうちの何れかの光ファイバを選択し、各々の選択した光ファイバの入射端に検査光を入射させ、光ファイバの長手方向の各位置において生じる検査光の戻り光を入射端側で検出し、光ファイバにおける戻り光の特性情報を評価して、その評価結果に基づいて光ファイバを接続して光伝送路を構成することを特徴とする。ここで、基準となる伝送特性を有する基準光ファイバを経て検査光を光ファイバの入射端に入射させ、基準光ファイバおよび光ファイバの長手方向の各位置において生じる検査光の戻り光を検出し、光ファイバにおける戻り光の特性情報を基準光ファイバにおける戻り光の特性情報と対比して評価するであるのが好適である。
【0008】
本発明に係る光伝送路構成方法は、波長分散が所定値で、値の異なる2種類以上の光ファイバを複数本接続した伝送路が複数本存在し、伝送路の長さ方向の分散の分布状況を測定し、長手方向の所定位置で分岐接続可能な分岐用の伝送路を選別し、分岐接続を行なうことを特徴とする。
【0009】
本発明に係る光伝送路構成方法は、波長分散が所定値で、値の異なる2種類以上の光ファイバを複数本接続した伝送路が複数本存在し、伝送路の長さ方向の分散の分布状況を測定し、分岐先伝送路として接続可能な伝送路を選別し、分岐接続を行なうことを特徴とする。
【0010】
本発明に係る光伝送路構成方法は、波長分散が所定値で、値の異なる2種類以上の光ファイバを複数本接続した伝送路に対し、伝送路の長さ方向の分散の分布状況を測定し、長手方向のどの位置で分岐接続可能かを特定し、分岐接続を行なうことを特徴とする。
【0011】
本発明に係る光伝送路構成方法は、第1の区間に、所定の信号光波長で、波長分散が所定値で、分散の符号が異なる2種類以上の光ファイバを接続されて構成された第1の伝送路を有し、第1の区間と接続される第2の区間に、所定の信号光波長で、波長分散が所定値で、分散の符号が異なる2種類以上の光ファイバを接続されて構成された第2の伝送路と第3の伝送路とを有し、第2の伝送路と第3の伝送路は、長手方向の分散の分布状況が不明に接続されており、第1の伝送路と第2の伝送路を接続して光伝送路を構成する方法であり、光伝送路が所望の伝送特性となる第2の伝送路を調査するため、第2の区間の伝送路の長手方向の分散の分布状況を測定することを特徴とする。なお、所望の伝送特性とは、所望の伝送速度を得られるよう、全体が所定の累積分散であり、分散が同符号で長距離接続されていないことを意味する。第1の伝送路の長手方向の分散の分布状況は、予め分かっていてもよいし、予め測定することとしてもよい。
【0012】
本発明に係る光伝送路は、波長分散が正の正分散部分と負の負分散部分とが隣接する部分において常に正分散部分および負分散部分のうちの何れか一方のモードフィールド径が他方のモードフィールド径より所定値以上大きいことを特徴とする。ここで、隣接する部分において正分散部分のモードフィールド径が負分散部分のモードフィールド径より大きいであるのが好適である。隣接する部分において正分散部分のモードフィールド径に対する負分散部分のモードフィールド径の比が0.75以上0.99以下であるであるのが好適である。また、本発明に係る光伝送路は、波長分散が正の正分散部分と負の負分散部分とが隣接する部分において正分散部分および負分散部分それぞれの伝送損失が所定波長で所定値以上相違していることを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
【0014】
図1は、本実施形態に係る光伝送路構成方法の説明図である。この図には、本実施形態に係る光伝送路構成方法により構成されるべき光伝送路10、および、本実施形態に係る光伝送路構成方法を実施する為に用いられるOTDR装置20が示されている。なお、光伝送路構成方法は、各ケーブル群より選別した光ファイバを接続して所望の特性を有する光伝送路を構成する方法を含むだけでなく、既に接続された光伝送路において光ファイバ分岐位置を特定して分岐伝送路を構成する方法をも含む。
【0015】
構成されるべき光伝送路10は、既に順に接続されている光ファイバ11〜13と、光ファイバ13の一端に新たに接続されるべき光ファイバ14とからなる。光ファイバ11〜14は伝送特性が異なる。
【0016】
例えば、光ファイバ11および光ファイバ13それぞれは波長分散が正であり、光ファイバ12および光ファイバ14それぞれは波長分散が負である。このような光ファイバ11〜14が縦続接続されてなる光伝送路10は、局所的に見れば波長分散の絶対値が大きいことにより、非線形光学現象に因る信号光波形劣化を抑制することができ、また、全体的に見れば累積波長分散の絶対値が小さいことにより、累積波長分散に因る信号光波形劣化を抑制することができる。
【0017】
また、光ファイバ11〜14それぞれの波長分散の絶対値が互いに等しいのが好適であり、この場合には、光ファイバ11〜14それぞれの長さを互いに等しくすることにより、光伝送路10の全体の累積波長分散の絶対値を充分に小さくすることができる。
【0018】
また、波長帯域1300nm〜1650nm内の何れかの波長において光ファイバ11〜14それぞれの分散スロープがゼロであるのが好適であり、この場合には、光伝送路10は、広い波長帯域で波長分散が平坦であるので、広い波長帯域での信号光伝送は可能である。
【0019】
また、光ファイバ11〜14それぞれのモードフィールド径が互いに略等しい場合には、接続損失を低減する上で好適である。一方、正分散光ファイバと負分散光ファイバとでモードフィールド径が相違している場合には、後述するように、各光ファイバの接続状況を判別する上で好適である。
【0020】
また、中継スパンまたは送受信器間の光伝送路において交互に接続される正分散光ファイバと負分散光ファイバとの交番回数は2回以上であるのが好適である。製造ばらつきに因り個々の光ファイバの実際の波長分散が設計値と異なっていても、交番回数が多いほど、製造ばらつきの平均化効果に因り、光伝送路の全体の波長分散は設計値に近づく。
【0021】
また、光ファイバ11〜14それぞれの長さは10km以下であるのが好適である。この場合には、光入射端から光伝送路の各位置までの累積波長分散の絶対値が小さいので、信号光波形劣化を抑制する上で好ましい。
【0022】
OTDR装置20は、光ファイバ11〜13に対して新たに光ファイバ14を接続することで所望の特性を有する光伝送路10を構成することができるか否かを判別するものである。OTDR装置20は、検査光送信部21、戻り光受信部22、制御部23および光カプラ24を備える。
【0023】
検査光送信部21は、パルス状の検査光を光カプラ24へ出力する。戻り光受信部22は、光カプラ24から到達した戻り光を受光し、その戻り光の特性情報(例えば、パワーレベル、周波数シフト量)の時間的変化を検出する。制御部23は、検査光送信部21に対してパルス状の検査光の出力を指示するとともに、戻り光受信部22に対して戻り光の特性情報の時間的変化の検出を指示し、戻り光受信部22から戻り光の特性情報の時間的変化を受け取ってこれを評価する。光カプラ24は、検査光送信部21から出力された検査光を光ファイバ14の入射端に入射させ、光ファイバ14から到達した戻り光を戻り光受信部22へ出力する。
【0024】
このOTDR装置20は制御部23による制御の下に以下のように動作する。検査光送信部21からパルス状の検査光が出力される。その検査光は、光カプラ24を経て光ファイバ14の一端に入射し、光ファイバ14,13,12および11を順に伝搬していく。その検査光の伝搬の間に種々の要因により検査光の戻り光が発生する。その戻り光は、光伝送路10を光カプラ24へ向かって進み、光カプラ24を経て戻り光受信部22に到達する。戻り光受信部22に到達した戻り光は戻り光受信部22により受光され、戻り光の特性情報の時間的変化が検出される。そして、制御部23により、戻り光の特性情報の時間的変化が表示され評価される。なお、光伝送路10の長手方向の各位置において発生した戻り光は、その位置に応じた時刻(検査光出力時刻を基準とする経過時間)に戻り光受信部22に到達するから、戻り光の特性情報の時間的変化は、光伝送路10の長手方向における戻り光の特性情報の分布を表している。
【0025】
本実施形態に係る光伝送路構成方法では、このOTDR装置20を用いて、以下のようにして光伝送路10を構成する。ここでは、光ファイバ11〜13が既に接続されていて、そのうちの光ファイバ13に対して新たに光ファイバ14を接続することで所望の特性を有する光伝送路10を構成する場合について説明する。
【0026】
初めに、或る伝送特性を有する光ファイバ14の一端と光ファイバ13とを互いに接続するとともに、その光ファイバ14の他端にOTDR装置20の光カプラ24を接続する。OTDR装置20の検査光送信部21から出力されたパルス状の検査光を、光カプラ24を経て光ファイバ14の他端(入射端)に入射させて、光ファイバ14,13,12および11に順に伝搬させる。そして、光ファイバ11〜14の長手方向の各位置において生じる検査光の戻り光を、光カプラ24を経て戻り光受信部22により受光し、光ファイバ11〜14の長手方向における戻り光の特性情報の分布を評価する。
【0027】
もし、その評価結果が所望のものであれば、この光ファイバ14を接続した光伝送路10を構成する。一方、その評価結果が所望のものでなければ、この光ファイバ14とは異なる伝送特性を有する他の光ファイバ14’を光ファイバ13に接続して、上記と同様にして、光ファイバ11〜13および14’の長手方向における戻り光の特性情報の分布を評価する。このようにして、評価結果が所望のものであることが確認されたときの光ファイバ14を接続して光伝送路10を構成する。
【0028】
ここで、上記伝送特性がモードフィールド径であり、上記特性情報がモードフィールド径に応じた戻り光のパワーレベルであるのが好適である。検査光が第1波長および第2波長の光を含み、上記伝送特性が波長分散であり、上記特性情報が第1波長および第2波長の入射端への戻り光の到達時間の差であるのが好適である。上記伝送特性が伝送損失であり、上記特性情報が伝送損失に応じた戻り光のパワーレベルであるのが好適である。また、上記伝送特性が周波数シフト量であり、上記特性情報が光ファイバ11〜14それぞれに固有の戻り光の周波数シフトであるのが好適である。以下では、これらの各々の場合について説明する。
【0029】
図2は、本実施形態に係る光伝送路構成方法においてOTDR装置20の戻り光受信部22により検出される戻り光の特性情報分布の第1例を示す図である。この図で、横軸は、光ファイバ11〜14の長手方向における位置を表し、縦軸は、戻り光のパワーレベルを表す。ここでは、光ファイバ11〜14それぞれは、モードフィールド径が異なっていて、光ファイバ11および光ファイバ13それぞれの波長分散が正であり、光ファイバ12および光ファイバ14それぞれの波長分散が負であるとする。
【0030】
光ファイバ11〜14の接続点P〜P(図1参照)において、常に正分散光ファイバ12,14および負分散光ファイバ11,13のうちの何れか一方のモードフィールド径が他方のモードフィールド径より所定値以上大きいのが好適である。位置P〜Pにおいて、正分散光ファイバ12,14のモードフィールド径が負分散光ファイバ11,13のモードフィールド径より大きいのが好適である。また、位置P〜Pにおいて、正分散光ファイバ12,14のモードフィールド径に対する負分散光ファイバ11,13のモードフィールド径の比が0.75以上0.99以下であるのが好適である。
【0031】
例えば、正分散光ファイバ12,14それぞれは、モードフィールド径が7.95μm〜8.04μmであり、波長1550nmでの波長分散が+8.0ps/nm/kmである。負分散光ファイバ11,13それぞれは、モードフィールド径が7.75μm〜7.85μmであり、波長1550nmでの波長分散が−8.0ps/nm/kmである。負分散光ファイバ11,13は、正分散光ファイバ12,14と比べて、モードフィールド径が小さいから、戻り光受信部22に到達する戻り光のパワーレベルが大きい。
【0032】
したがって、図2に示されるように、戻り光のパワーレベルの長手方向分布は、概略的には右下がりの傾向があるものの、正分散光ファイバ14と負分散光ファイバ13との接続点Pにおいてステップ状に大きくなり、負分散光ファイバ13と正分散光ファイバ12との接続点Pにおいてステップ状に小さくなり、また、正分散光ファイバ12と負分散光ファイバ11との接続点Pにおいてステップ状に大きくなる。
【0033】
なお、接続点P〜Pそれぞれでは融着接続に因る接続損失が発生するが、正分散光ファイバおよび負分散光ファイバそれぞれの戻り光パワーレベルの差が接続損失より大きいので、戻り光パワーレベルが局所的に増加する位置(P,P)は正分散光ファイバから負分散光ファイバへの移行位置であると判定することができ、また、戻り光パワーレベルが局所的に減少する位置(P)は負分散光ファイバから正分散光ファイバへの移行位置であると判定することができる。
【0034】
図3は、接続損失および戻り光パワーレベル比それぞれとモードフィールド径との関係を示すグラフである。ここでは、融着接続される一方の光ファイバのモードフィールド径を8.0μmとし、融着接続時のコア中心位置ずれ量を1.0μmとして、他方の光ファイバのモードフィールド径を6.0μmから8.0μmまで変化させて、接続損失および戻り光パワーレベル比を調べた。この図から判るように、戻り光パワーレベル比が接続損失を上回るためには、他方の光ファイバのモードフィールド径は7.9μm以下であることが必要である。また、接続損失を0.5dB以下に抑えるためには、他方の光ファイバのモードフィールド径は6.0μm以上であることが必要である。
【0035】
以上のことから、長手方向の波長分散の正負を判定するとともに、光伝送路全体の損失を抑制するには、正分散光ファイバと負分散光ファイバとのモードフィールド径の比は0.75〜0.99であることが望ましい。また、正分散光ファイバおよび負分散光ファイバそれぞれの曲げ損失特性を同程度のものとするには、負分散光ファイバのモードフィールド径は正分散光ファイバのモードフィールド径より小さいことが必要である。したがって、負分散光ファイバのモードフィールド径は、正分散光ファイバのモードフィールド径の0.75倍〜0.99倍であることが望ましい。
【0036】
図4は、本実施形態に係る光伝送路構成方法においてOTDR装置20の戻り光受信部22により検出される戻り光の特性情報分布の第2例を示す図である。この図で、横軸は、光ファイバ11〜14の長手方向における位置を表し、縦軸は、戻り光のパワーレベルを表す。ここでは、光ファイバ11〜14それぞれは、光ファイバ11および光ファイバ13それぞれの波長分散が正であり、光ファイバ12および光ファイバ14それぞれの波長分散が負であるとする。また、検査光として、波長1625nmおよび波長1310nmそれぞれの検査光が用いられる。
【0037】
正分散光ファイバ11,13および負分散光ファイバ12,14それぞれの波長分散特性は図5に示されている。正分散光ファイバ11,13では、長波長側において群遅延時間が長く、短波長側において群遅延時間が短い。一方、負分散光ファイバ12,14では、長波長側において群遅延時間が短く、短波長側において群遅延時間が長い。
【0038】
このことから、光カプラ24から先ず正分散光ファイバ14に検査光が入射する場合には、波長1310nmの検査光で検出される接続点P1aは、波長1625nmの検査光で検出される接続点P2bより、入射端側に位置する。逆に、光カプラ24から先ず負分散光ファイバに検査光が入射する場合には、波長1625nmの検査光で検出される接続点は、波長1310nmの検査光で検出される接続点より、入射端側に位置する。したがって、正分散光ファイバから負分散光ファイバへの移行位置であるのか、或いは、負分散光ファイバから正分散光ファイバへの移行位置であるのかを、2波長の検査光を用いることで判別することができる。
【0039】
なお、正分散光ファイバ11,13は、長さが10kmであるとすると、波長1310nm〜1625nmにおける平均波長分散値が+5.3ps/nm/kmであるから、群遅延時間差が16700ps(=5.3ps/nm/km×(1625−1310)nm×10km)である。この群遅延時間差は、ファイバ長3.4m(=16700×10−12sec×3.0×10m/sec÷1.47)に相当するから、OTDR技術により検出可能なレベルである。
【0040】
また、図4では正分散光ファイバ14および負分散光ファイバ13についてのみ示されているが、正分散光ファイバ12および負分散光ファイバ11についても同様に適用可能である。また、この方法では、波長分散の正負の長手方向分布を判定することができるだけでなく、接続位置間での累積波長分散を定量的に把握することもできる。
【0041】
また、図4では2波長の検査光を用いることで接続点を検出するものであったが、光ファイバの破断・切断などの光学的な結合の解消の位置からの2波長の検査光の反射光を戻り光として検出することで、その光学的結合解消位置を判定することもでき、入射端から光学的結合解消位置までの累積波長分散を定量的に把握することもできる。なお、光学的な結合の解消は、光ファイバの破断・切断の他に、コネクタ接続の開放やメカニカルスプライスの開放をも含む。また、反射部分だけでなく、戻り光パワーレベルが急激に変化する部分についても、その位置を判定することができる。
【0042】
図6は、本実施形態に係る光伝送路構成方法においてOTDR装置20の戻り光受信部22により検出される戻り光の特性情報分布の第3例を示す図である。この図で、横軸は、光ファイバ11〜14の長手方向における位置を表し、縦軸は、戻り光のパワーレベルを表す。ここでは、光ファイバ11〜14それぞれは、光ファイバ11および光ファイバ13それぞれの波長分散が負であり、光ファイバ12および光ファイバ14それぞれの波長分散が正であるとする。また、光ファイバ11〜14それぞれは製造時にコア領域に残留するOH基の濃度が調整されていて、OH基吸収ピーク波長である波長1383nmにおいて、正分散光ファイバ12,14の伝送損失が0.35dB/kmとされ、負分散光ファイバ11,13の伝送損失が0.50dB/kmとされている。また、波長1383nmの検査光が用いられる。
【0043】
検査光波長における伝送損失は、正分散光ファイバ11,13より負分散光ファイバ12,14の方が大きいから、戻り光の長手方向分布の傾斜は、正分散光ファイバ11,13より負分散光ファイバ12,14の方が大きい。したがって、正分散光ファイバから負分散光ファイバへの移行位置であるのか、或いは、負分散光ファイバから正分散光ファイバへの移行位置であるのかを、戻り光の長手方向分布の傾斜の変化に基づいて判別することができる。
【0044】
なお、上記では、光ファイバ11〜14それぞれのコア領域におけるOH基が異なるものとされて、波長1383nmの検査光が用いられた。しかし、検査光波長およびコア領域添加物は、これに限定されず、検査光波長で有意の伝送損失を有していて、信号光波長での伝送損失が無視し得る程度であればよい。
【0045】
図7は、本実施形態に係る光伝送路構成方法においてOTDR装置20の戻り光受信部22により検出される戻り光の特性情報分布の第4例を示す図である。この図で、横軸は、光ファイバ11〜14の長手方向における位置を表し、縦軸は、入射した検査光に対する戻り光の周波数シフト量を表す。ここでは、光ファイバ11〜14それぞれは、光ファイバ11および光ファイバ13それぞれの波長分散が負であり、光ファイバ12および光ファイバ14それぞれの波長分散が正であるとする。
【0046】
負分散光ファイバ11,13はクラッド領域に対する中心コア領域の比屈折率差が0.6%であるとし、正分散光ファイバ12,14はクラッド領域に対する中心コア領域の比屈折率差が0.7%であるとする。波長1550nm帯の狭帯域の検査光を光伝送路に入射させ、ブリルアンOTDR技術を用いて、戻り光の周波数シフト量の長手方向分布を測定する。ブリルアン散乱光の周波数シフト量は、光ファイバのコア領域におけるドーパント濃度によって異なる。したがって、比屈折率差を調整するためにコア領域に添加されるGeOの添加量が異なる正分散光ファイバ12,14と負分散光ファイバ11,13とでは、戻り光の周波数シフト量が異なる。したがって、正分散光ファイバから負分散光ファイバへの移行位置であるのか、或いは、負分散光ファイバから正分散光ファイバへの移行位置であるのかを、戻り光の長手方向分布の周波数シフト量の変化に基づいて判別することができる。
【0047】
また、少なくともコア領域の一部分が実質的に純石英ガラスからなる光ファイバ母材を用意し、この光ファイバ母材を線引きする際に線引張力を間欠的に変化させて、光ファイバを製造する。線引き時の粘性が低い純石英ガラスの部分に残留応力が集中するから、得られた光ファイバの長手方向において、残留応力分布が形成されて、純石英ガラス部分の屈折率の分布が形成され、これに因り、正分散部分と負分散部分とが交互に形成される。このようにして製造された光ファイバの一端から波長1550nm帯の狭帯域の検査光を入射させ、ブリルアンOTDR技術を用いて、戻り光の周波数シフト量の長手方向分布を測定する。ブリルアン散乱光の周波数シフト量は、光ファイバのコア領域における残留応力によって異なる。したがって、正分散部分から負分散部分への移行位置であるのか、或いは、負分散部分から正分散部分への移行位置であるのかを、戻り光の長手方向分布の周波数シフト量の変化に基づいて判別することができる。
【0048】
図8は、本実施形態に係る光伝送路構成方法においてOTDR装置20の戻り光受信部22により検出される戻り光の特性情報分布の第5例を示す図である。この図で、横軸は、光ファイバ11〜14の長手方向における位置を表し、縦軸は、戻り光のパワーレベルを表す。ここでは、光ファイバ11〜14は波長分散の符号が交互に変化するものとし、また、光ファイバ11〜14のうち何れかの光ファイバ(例えば、検査光入射端に最も近い光ファイバ14)の波長分散の符号が既知であるのが好ましい。また、互いに異なる第1波長および第2波長それぞれの検査光が用いられる。また、2波長の検査光が光伝送路10を伝搬する間に生じるストークス散乱光またはアンチストークス散乱光が戻り光として用いられる。
【0049】
この戻り光のパワーレベルは、同図に示されるように、光伝送路10の長手方向の位置に応じて変動する。これは、ストークス散乱またはアンチストークス散乱の際の2波長の検査光の間の位相不整合の程度が、光伝送路10の長手方向の位置に応じて変動するからである。しかし、正分散光ファイバと負分散光ファイバとの接続位置の前後では、同図の実線で示されるように、戻り光のパワーレベルは、増加傾向から減少傾向へ転じ、或いは、減少傾向から増加傾向へ転じる。したがって、このような増加傾向から減少傾向へ(または、減少傾向から増加傾向へ)転じる位置を検出することで、正分散光ファイバと負分散光ファイバとの接続位置を判別することができる。この方法では、波長分散の正負の長手方向分布を判定することができるだけでなく、接続位置間での累積波長分散を定量的に把握することもできる。
【0050】
ただし、戻り光のパワーレベルが極大値または極小値である位置で増減傾向が変化した場合には、その位置を検出することができない。そこで、このような場合には、何れかの検査光の波長を変化させて、戻り光のパワーレベルが極大値および極小値の何れでもない位置で増減傾向が変化するようにすればよい。
【0051】
また、この方法では、同符号の波長分散を有する2本の光ファイバの接続位置では、同図の破線で示されるように増減傾向が変化しないので、その接続位置を判別することができない。そこで、同符号の波長分散を有する2本の光ファイバの接続位置を判別するには、通常のOTDR技術による方法を併用すればよい。
【0052】
なお、上記の説明では1本の光伝送路10について説明したが、本実施形態に係る光伝送路構成方法は、光ケーブル内に伝送特性が異なる複数本の光ファイバがある場合において、OTDR技術を用いて複数本の光ファイバのうちから所望の特性を有する光ファイバを選択して、その選択した光ファイバを接続することで所望の特性を有する光伝送路を構成することもできる。すなわち、第1の光ケーブルに含まれる伝送特性が異なる複数本の光ファイバのうちの何れかの光ファイバを選択するとともに、第2の光ケーブルに含まれる伝送特性が異なる複数本の光ファイバのうちの何れかの光ファイバを選択する。そして、各々の選択した光ファイバの入射端に検査光を入射させ、光ファイバの長手方向の各位置において生じる検査光の戻り光を入射端側で検出し、光ファイバにおける戻り光の特性情報を評価する。この特性情報の評価の手法は、上述した第1例〜第4例と同様である。その評価の結果、各々の選択した光ファイバを互いに接続したときに、その接続されたものが所望の特性を有するものであるか否かを判定する。もし、その判定結果が良好ということであれば、各々の選択した光ファイバを互いに接続する。逆に、その判定結果が不適ということであれば、第1の光ケーブルおよび第2の光ケーブルの何れかにおいて他の光ファイバを選択し、上記と同様にして特性情報の評価および判定を行なう。このようにすることにより、所望の特性を有する光伝送路を構成することができる。
【0053】
また、上記の説明では光ファイバ11〜14の何れもが光伝送路10を構成するものとして説明したが、本実施形態に係る光伝送路構成方法は、光ファイバ11〜14のうち光ファイバ14を基準光ファイバとして用いることとしてもよい。すなわち、OTDR装置20の光カプラ24に、その伝送特性が既知の基準光ファイバ14が接続される。OTDR装置20の検査光送信部21から出力された検査光は、先ず基準光ファイバ14を伝搬した後、光ファイバ13〜11を伝搬する。OTDR装置20の戻り光受信部22により、基準光ファイバ14および光ファイバ11〜13の長手方向の各位置において生じる検査光の戻り光が検出され、光ファイバ11〜13における戻り光の特性情報が基準光ファイバ11における戻り光の特性情報と対比されて評価される。この特性情報の評価の手法は、上述した第1例〜第4例と同様である。このようにすることにより、光伝送路を構成する光ファイバ11〜13の特性情報は、基準光ファイバ11の特性情報との対比において把握され、光伝送路が所望の特性を有するものであるか否かが判定される。
【0054】
本実施形態に係る光伝送路構成方法は、図9に示されるような光伝送路を構成する場合にも適用され得る。図9に示されるように、局31と局32との間に光ケーブル40が布設され、局32と局33との間に光ケーブル50が布設されているものとする。光ケーブル40は、正分散光ファイバ41aと負分散光ファイバ41bとが接続されてなる光伝送路41、および、正分散光ファイバ42aと負分散光ファイバ42bとが接続されてなる光伝送路42を含み、正分散光ファイバ41aおよび負分散光ファイバ42bが局31側にあり、正分散光ファイバ42aおよび負分散光ファイバ41bが局32側にある。また、光ケーブル50は、正分散光ファイバ51aと負分散光ファイバ51bとが接続されてなる光伝送路51、および、正分散光ファイバ52aと負分散光ファイバ52bとが接続されてなる光伝送路52を含み、正分散光ファイバ51aおよび負分散光ファイバ52bが局32側にあり、正分散光ファイバ52aおよび負分散光ファイバ51bが局33側にある。
【0055】
局32において、光ケーブル40および光ケーブル50それぞれに含まれる光伝送路を互いに光学的に接続するには、負分散光ファイバ41bと正分散光ファイバ51aとの接続、正分散光ファイバ42aと負分散光ファイバ52bとの接続、負分散光ファイバ41bと負分散光ファイバ52bとの接続、および、正分散光ファイバ42aと正分散光ファイバ51aとの接続、の4とおりの接続の態様がある。これらのうち、正分散光ファイバどうしの接続、および、負分散光ファイバどうしの接続では、波長分散が同一符号である区間が長くなって、この区間での累積波長分散値が大きくなり、その結果、非線形光学現象の一種である自己位相変調と累積波長分散との相互作用に因り、伝送特性が劣化する可能性が大きくなる。したがって、負分散光ファイバ41bと正分散光ファイバ51aとの接続、または、正分散光ファイバ42aと負分散光ファイバ52bとの接続が、好ましい。
【0056】
既設の光ケーブル40,50それぞれにおいて、各伝送路の長手方向の波長分散の分布状況を識別する為の何らかのマーキング等がなされていなければ、外観からは各伝送路の長手方向の波長分散の分布状況を判別することができない。また、光ケーブル40,50それぞれにおいて、各伝送路の全長での累積波長分散を測定したとしても、各光伝送路は正分散光ファイバと負分散光ファイバとが接続されたものであるので、各光伝送路の局32側における波長分散の符号を判別することができない。
【0057】
そこで、本実施形態に係る光伝送路構成方法を用いて、光ケーブル40,50それぞれに含まれる各光伝送路の長手方向の波長分散の分布状況を測定することで、負分散光ファイバ41bと正分散光ファイバ51aとを接続することができ、或いは、正分散光ファイバ42aと負分散光ファイバ52bとを接続することができ、これに因り、局31と局33との間の光伝送路の特性が優れたものとすることができる。
【0058】
なお、これまでの説明では、光ケーブル40,50の双方が既設である場合について説明したが、光ケーブル40,50のうち一方が既設であって他方が新設である場合も同様である。また、波長分散が同一符号である連続する区間での累積波長分散の許容レベルは伝送システムの内容により異なるが、伝送速度が10Gb/sである場合には、累積波長分散の絶対値を1000ps/nm以下に抑えることが望ましい。
【0059】
また、図9に示されるようなシステム構成において、本実施形態に係る光伝送路構成方法は、以下のような例の場合にも適用され得る。
【0060】
光ケーブル40,50の双方が既に布設されている場合に、従来では、局32において、一方の光ケーブルに含まれる光伝送路を経て到達した光信号を電気信号に変換し、この電気信号を再び光信号に変換して、この再変換後の光信号を、他方の光ケーブルに含まれる光伝送路に送出していた。局32において、このような光−電気−光変換を行なうことなく、光ケーブル40および光ケーブル50それぞれに含まれる光伝送路を互いに光学的に接続するには、波長分散の面で実現可能か否か、および、光ケーブル40,50それぞれに含まれる複数の光伝送路のうち何れの光伝送路を互いに光学的に接続すべきか、を判断することが必要となる。このような判断の際に、本実施形態に係る光伝送路構成方法を用いることにより、局31と局33との間で優れた特性を有する光伝送路を構成することができる。
【0061】
局31と局32との間に光ケーブル40が既に布設されており、局31から局32を経て更に局33へ光伝送路を延ばす場合、光ケーブル40に複数の光伝送路が含まれていれば、本実施形態に係る光伝送路構成方法を用いることにより、これら複数の光伝送路のうちから長距離伝送に適した光伝送路を選択して、その選択した光伝送路を、局32と局33との間の光伝送路に接続することで、局31と局33との間で優れた特性を有する光伝送路を構成することができる。
【0062】
さらに、本実施形態に係る光伝送路構成方法は、分岐光伝送路を構成する場合にも適用が可能である。例えば、波長分散が所定値で、値の異なる2種類以上の光ファイバを複数本接続した伝送路が複数本存在し、伝送路の長さ方向の分散の分布状況を測定し、長手方向の所定位置で分岐接続可能な分岐用の伝送路を選別し、分岐接続を行なう。或いは、波長分散が所定値で、値の異なる2種類以上の光ファイバを複数本接続した伝送路が複数本存在し、伝送路の長さ方向の分散の分布状況を測定し、分岐先伝送路として接続可能な伝送路を選別し、分岐接続を行なう。或いは、波長分散が所定値で、値の異なる2種類以上の光ファイバを複数本接続した伝送路に対し、伝送路の長さ方向の分散の分布状況を測定し、長手方向のどの位置で分岐接続可能かを特定し、分岐接続を行なう。
【0063】
【発明の効果】
以上、詳細に説明したとおり、本発明によれば、伝送特性が異なる複数本の光ファイバを接続して所望の特性を有する光伝送路を容易に構成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態に係る光伝送路構成方法の説明図である。
【図2】本実施形態に係る光伝送路構成方法においてOTDR装置20の戻り光受信部22により検出される戻り光の特性情報分布の第1例を示す図である。
【図3】接続損失および戻り光パワーレベルそれぞれとモードフィールド径との関係を示すグラフである。
【図4】本実施形態に係る光伝送路構成方法においてOTDR装置20の戻り光受信部22により検出される戻り光の特性情報分布の第2例を示す図である。
【図5】正分散光ファイバおよび負分散光ファイバそれぞれの波長分散特性例を示す図である。
【図6】本実施形態に係る光伝送路構成方法においてOTDR装置20の戻り光受信部22により検出される戻り光の特性情報分布の第3例を示す図である。
【図7】本実施形態に係る光伝送路構成方法においてOTDR装置20の戻り光受信部22により検出される戻り光の特性情報分布の第4例を示す図である。
【図8】本実施形態に係る光伝送路構成方法においてOTDR装置20の戻り光受信部22により検出される戻り光の特性情報分布の第5例を示す図である。
【図9】本実施形態に係る光伝送路構成方法の適用の1例を示す図である。
【符号の説明】
10…光伝送路、11〜14…光ファイバ、20…OTDR装置、21…検査光送信部、22…戻り光受信部、23…制御部、24…光カプラ。

Claims (15)

  1. 伝送特性が異なる複数本の光ファイバを接続し、その接続した前記複数本の光ファイバの入射端に検査光を入射させ、前記複数本の光ファイバの長手方向の各位置において生じる前記検査光の戻り光を前記入射端側で検出し、前記複数本の光ファイバの長手方向における前記戻り光の特性情報の分布を評価して、その評価結果に基づいて光伝送路を構成することを特徴とする光伝送路構成方法。
  2. 前記伝送特性がモードフィールド径であり、
    前記特性情報がモードフィールド径に応じた前記戻り光のパワーレベルである
    ことを特徴とする請求項1記載の光伝送路構成方法。
  3. 前記検査光が第1波長および第2波長の光を含み、
    前記伝送特性が波長分散であり、
    前記特性情報が前記第1波長および前記第2波長の前記入射端への前記戻り光の到達時間の差である
    ことを特徴とする請求項1記載の光伝送路構成方法。
  4. 前記伝送特性が伝送損失であり、
    前記特性情報が前記伝送損失に応じた前記戻り光のパワーレベルである
    ことを特徴とする請求項1記載の光伝送路構成方法。
  5. 前記伝送特性が周波数シフト量であり、
    前記特性情報が前記複数本の光ファイバそれぞれに固有の前記戻り光の周波数シフトである
    ことを特徴とする請求項1記載の光伝送路構成方法。
  6. 第1の光ケーブルに含まれる伝送特性が異なる複数本の光ファイバのうちの何れかの光ファイバを選択するとともに、第2の光ケーブルに含まれる伝送特性が異なる複数本の光ファイバのうちの何れかの光ファイバを選択し、各々の選択した光ファイバの入射端に検査光を入射させ、前記光ファイバの長手方向の各位置において生じる前記検査光の戻り光を前記入射端側で検出し、前記光ファイバにおける前記戻り光の特性情報を評価して、その評価結果に基づいて光ファイバを接続して光伝送路を構成することを特徴とする光伝送路構成方法。
  7. 基準となる伝送特性を有する基準光ファイバを経て前記検査光を前記光ファイバの前記入射端に入射させ、前記基準光ファイバおよび前記光ファイバの長手方向の各位置において生じる前記検査光の戻り光を検出し、前記光ファイバにおける前記戻り光の特性情報を前記基準光ファイバにおける前記戻り光の特性情報と対比して評価することを特徴とする請求項6記載の光伝送路構成方法。
  8. 波長分散が所定値で、値の異なる2種類以上の光ファイバを複数本接続した伝送路が複数本存在し、前記伝送路の長さ方向の分散の分布状況を測定し、長手方向の所定位置で分岐接続可能な分岐用の前記伝送路を選別し、分岐接続を行なうことを特徴とする光伝送路構成方法。
  9. 波長分散が所定値で、値の異なる2種類以上の光ファイバを複数本接続した伝送路が複数本存在し、前記伝送路の長さ方向の分散の分布状況を測定し、分岐先伝送路として接続可能な前記伝送路を選別し、分岐接続を行なうことを特徴とする光伝送路構成方法。
  10. 波長分散が所定値で、値の異なる2種類以上の光ファイバを複数本接続した伝送路に対し、前記伝送路の長さ方向の分散の分布状況を測定し、長手方向のどの位置で分岐接続可能かを特定し、分岐接続を行なうことを特徴とする光伝送路構成方法。
  11. 第1の区間に、所定の信号光波長で、波長分散が所定値で、分散の符号が異なる2種類以上の光ファイバを接続されて構成された第1の伝送路を有し、
    前記第1の区間と接続される第2の区間に、所定の信号光波長で、波長分散が所定値で、分散の符号が異なる2種類以上の光ファイバを接続されて構成された第2の伝送路と第3の伝送路とを有し、
    前記第2の伝送路と前記第3の伝送路は、長手方向の分散の分布状況が不明に接続されており、
    前記第1の伝送路と前記第2の伝送路を接続して光伝送路を構成する方法であり、
    前記光伝送路が所望の伝送特性となる前記第2の伝送路を調査するため、前記第2の区間の伝送路の長手方向の分散の分布状況を測定する
    ことを特徴とする光伝送路構成方法。
  12. 波長分散が正の正分散部分と負の負分散部分とが隣接する部分において常に前記正分散部分および前記負分散部分のうちの何れか一方のモードフィールド径が他方のモードフィールド径より所定値以上大きいことを特徴とする光伝送路。
  13. 前記隣接する部分において前記正分散部分のモードフィールド径が前記負分散部分のモードフィールド径より大きいことを特徴とする請求項12記載の光伝送路。
  14. 前記隣接する部分において前記正分散部分のモードフィールド径に対する前記負分散部分のモードフィールド径の比が0.75以上0.99以下であることを特徴とする請求項12記載の光伝送路。
  15. 波長分散が正の正分散部分と負の負分散部分とが隣接する部分において前記正分散部分および前記負分散部分それぞれの伝送損失が所定波長で所定値以上相違していることを特徴とする光伝送路。
JP2003105665A 2003-04-09 2003-04-09 光伝送路構成方法 Expired - Fee Related JP4626127B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003105665A JP4626127B2 (ja) 2003-04-09 2003-04-09 光伝送路構成方法
US10/821,190 US7153034B2 (en) 2003-04-09 2004-04-09 Method of constructing an optical transmission line and an optical transmission line

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003105665A JP4626127B2 (ja) 2003-04-09 2003-04-09 光伝送路構成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004309923A true JP2004309923A (ja) 2004-11-04
JP4626127B2 JP4626127B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=33468112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003105665A Expired - Fee Related JP4626127B2 (ja) 2003-04-09 2003-04-09 光伝送路構成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7153034B2 (ja)
JP (1) JP4626127B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7565083B1 (en) * 2004-06-22 2009-07-21 Sprint Communications Company L.P. Wavelength shifting in an optical network route to mitigate distortion in different types of fiber
JP2006030903A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ製品、光ケーブルの製造方法及び特性評価方法
US8761610B2 (en) * 2006-01-10 2014-06-24 Ciena Corporation Methods and systems for the performance analysis of fiber optic networks
JP5470589B2 (ja) * 2008-10-09 2014-04-16 独立行政法人情報通信研究機構 ファイバフューズ検知装置
US20120263479A1 (en) * 2011-04-18 2012-10-18 Neophotonics Corporation Optical network communication system with variable optical attenuation and method of operation thereof
US8750655B1 (en) * 2011-05-25 2014-06-10 Peter Dragic Brillouin scattering fiber
US9337921B2 (en) * 2013-11-14 2016-05-10 Adva Optical Networking Se Method and apparatus for monitoring mechanical fiber stress of optical fiber spans
US9709460B2 (en) * 2013-12-20 2017-07-18 Exfo Inc. Method and system for measuring an optical loss value of an optical fiber link
WO2016108848A1 (en) * 2014-12-30 2016-07-07 Halliburton Energy Services, Inc. Correction of chromatic dispersion in remote distributed sensing

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03149502A (ja) * 1989-11-07 1991-06-26 Fujikura Ltd 光ケーブル線路構造
JPH08125607A (ja) * 1994-10-21 1996-05-17 Fujitsu Ltd 光伝送路障害点標定方法および光伝送線
JPH08204258A (ja) * 1995-01-19 1996-08-09 Furukawa Electric Co Ltd:The ファイバ型分散補償器
JPH09269248A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Anritsu Corp 光線路監視装置
JPH09318824A (ja) * 1996-02-16 1997-12-12 Corning Inc 分散特性の管理された対称性光ファイバケーブルおよびこれを用いた光送信システム
JPH10160636A (ja) * 1996-11-27 1998-06-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 複数の単一モード光ファイバで構成される光ファイバの特性評価方法
JPH1184158A (ja) * 1997-09-10 1999-03-26 Furukawa Electric Co Ltd:The 波長分割多重伝送用の光伝送リンクおよびそのリンクを構成する光ファイバ
JP2001041855A (ja) * 1999-07-29 2001-02-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ファイバ伝送路の特性評価方法及び装置
WO2001018521A1 (fr) * 1999-09-06 2001-03-15 Anritsu Corporation Systeme de mesure de la dispersion des longueurs d'ondes de fibres optiques
WO2001018572A1 (fr) * 1999-09-06 2001-03-15 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Ligne de fibres optiques, ligne de transmission optique, procede de production de cables optiques et procede de depose de lignes de transmission optiques
JP2001083336A (ja) * 1999-09-09 2001-03-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ伝送路
JP2001257643A (ja) * 2000-03-13 2001-09-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 分散補償器および光伝送システム
JP2002228550A (ja) * 2001-02-02 2002-08-14 Ando Electric Co Ltd 波長分散分布測定器、及び測定方法
JP2002250833A (ja) * 2000-12-22 2002-09-06 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバおよび該光ファイバを用いた分散補償器ならびに光伝送システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5611016A (en) 1996-06-07 1997-03-11 Lucent Technologies Inc. Dispersion-balanced optical cable
US5936719A (en) * 1996-07-16 1999-08-10 Johnson; Robert W. Test unit and method for simultaneous testing of multiple optical fibers
US6326725B1 (en) * 1998-05-26 2001-12-04 Micron Technology, Inc. Focusing electrode for field emission displays and method
JP2001159722A (ja) 1999-12-02 2001-06-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 多心光ファイバおよび多心光ファイバ製造方法

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03149502A (ja) * 1989-11-07 1991-06-26 Fujikura Ltd 光ケーブル線路構造
JPH08125607A (ja) * 1994-10-21 1996-05-17 Fujitsu Ltd 光伝送路障害点標定方法および光伝送線
JPH08204258A (ja) * 1995-01-19 1996-08-09 Furukawa Electric Co Ltd:The ファイバ型分散補償器
JPH09318824A (ja) * 1996-02-16 1997-12-12 Corning Inc 分散特性の管理された対称性光ファイバケーブルおよびこれを用いた光送信システム
JPH09269248A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Anritsu Corp 光線路監視装置
JPH10160636A (ja) * 1996-11-27 1998-06-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 複数の単一モード光ファイバで構成される光ファイバの特性評価方法
JPH1184158A (ja) * 1997-09-10 1999-03-26 Furukawa Electric Co Ltd:The 波長分割多重伝送用の光伝送リンクおよびそのリンクを構成する光ファイバ
JP2001041855A (ja) * 1999-07-29 2001-02-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ファイバ伝送路の特性評価方法及び装置
WO2001018521A1 (fr) * 1999-09-06 2001-03-15 Anritsu Corporation Systeme de mesure de la dispersion des longueurs d'ondes de fibres optiques
WO2001018572A1 (fr) * 1999-09-06 2001-03-15 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Ligne de fibres optiques, ligne de transmission optique, procede de production de cables optiques et procede de depose de lignes de transmission optiques
JP2001083336A (ja) * 1999-09-09 2001-03-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ伝送路
JP2001257643A (ja) * 2000-03-13 2001-09-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 分散補償器および光伝送システム
JP2002250833A (ja) * 2000-12-22 2002-09-06 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバおよび該光ファイバを用いた分散補償器ならびに光伝送システム
JP2002228550A (ja) * 2001-02-02 2002-08-14 Ando Electric Co Ltd 波長分散分布測定器、及び測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7153034B2 (en) 2006-12-26
JP4626127B2 (ja) 2011-02-02
US20040258378A1 (en) 2004-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6885802B2 (en) Network for distributing signals to a plurality of user equipment
US9088364B1 (en) Optical transmission system and multi-core optical fiber
CA1303395C (en) Data rate limiter for optical transmission system
AU2001292225A1 (en) Optical fibre for to-the-home distribution network
JP5242405B2 (ja) 光ファイバおよび光ファイバ伝送路
KR20120061882A (ko) 개선된 거리를 갖는 다중모드 광섬유
JP4851371B2 (ja) 光ファイバおよび光ファイバ伝送路
WO2011112846A1 (en) Multicore fibers and associated structures and techniques
Monroy et al. Data transmission over polymer optical fibers
JP4626127B2 (ja) 光伝送路構成方法
US20200056958A1 (en) Nonlinearity measuring method and nonlinearity measuring device
US20080226246A1 (en) Optical fiber and optical-fiber transmission line
JP4971331B2 (ja) マルチモードファイバによる高ビットレート伝送
JP2003084163A (ja) 光ファイバ、光伝送路および光通信システム
Nakamura et al. Optical time domain reflectometry for simultaneously characterizing forward and backward crosstalk along multi-core fibers
JPH09247102A (ja) 光線路の監視方法
JP2008032592A (ja) 光ファイバ路線監視システム
Ohashi Optical fiber cable technology and related study items toward space division multiplexing
Soni et al. Improvement in Performance of OFC & Fusion Splice Loss
Downie et al. O-band Transmission over High-Cutoff G. 654. C Fiber
Liu et al. Graded-index seven-core fiber optimized for high density and ultra-wideband parallel transmission application
Wooler et al. Data transmission over 1km HC-PBGF arranged with microstructured fiber spliced to both itself and SMF
JP2004530345A (ja) 光伝送線及びこれを用いた光伝送システム
JP5833726B1 (ja) 異物有無判定方法
Ohashi et al. Mode field diameter measurement of two-mode fiber using conventional OTDR

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101025

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4626127

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees