JP2004308735A - 電食防止軸受 - Google Patents

電食防止軸受 Download PDF

Info

Publication number
JP2004308735A
JP2004308735A JP2003101487A JP2003101487A JP2004308735A JP 2004308735 A JP2004308735 A JP 2004308735A JP 2003101487 A JP2003101487 A JP 2003101487A JP 2003101487 A JP2003101487 A JP 2003101487A JP 2004308735 A JP2004308735 A JP 2004308735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
bearing
outer ring
fitting surface
corrosion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003101487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4286573B2 (ja
Inventor
Takahiro Kanemoto
崇広 金本
Akihiko Tomitani
明彦 冨谷
Tomoatsu Murata
友厚 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2003101487A priority Critical patent/JP4286573B2/ja
Priority to CNB2004100065394A priority patent/CN100419291C/zh
Publication of JP2004308735A publication Critical patent/JP2004308735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4286573B2 publication Critical patent/JP4286573B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/52Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with devices affected by abnormal or undesired conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C37/00Cooling of bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/04Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly
    • F16C19/06Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly with a single row or balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/24Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for radial load mainly
    • F16C19/26Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for radial load mainly with a single row of rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/52Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with devices affected by abnormal or undesired conditions
    • F16C19/525Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with devices affected by abnormal or undesired conditions related to temperature and heat, e.g. insulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2380/00Electrical apparatus
    • F16C2380/26Dynamo-electric machines or combinations therewith, e.g. electro-motors and generators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】絶縁層の適正な耐衝撃性および耐荷重性を確保しつつ、放熱性を高める
【解決手段】絶縁層5は、外輪2の外径面2aから両端面2bにかけて形成されている。外輪2の外径面2aの中央部2a2が両端部2a3に対して寸法δだけ中高になっているため、外径面2aに形成された絶縁層5は、外径面2aの中央部2a2における肉厚t1が、両端部2a3における肉厚t2よりも寸法δだけ小さくなっている。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、軌道輪と転動体との接触部に電食が発生することを防止した電食防止軸受に関し、電食が問題とされる箇所、例えば、鉄道車輌用モータやファンモータ等の各種産業用電動モータに組み込まれる転がり軸受に適用することができる。
【0002】
【従来の技術】
一般に、転がり軸受における電食は、内輪と外輪との間に電位差が生じ、軸受内部に転動体を介して電流が流れるときに発生し、転動面の電食により、軸受の耐久性は低下する。
【0003】
上記の電食防止対策として、軸受の外輪や内輪に樹脂やセラミックからなる絶縁層を形成する手段が知られている(例えば、特許文献1〜3参照)。
【0004】
特許文献1では、吸水特性、耐クリープ特性、耐熱強度、成形性の点から、絶縁層(絶縁被膜)を、ガラス繊維を含有したポリフェニレンサルファイド(PPS)樹脂で形成している。
【0005】
特許文献2では、絶縁層(絶縁被膜)のエッジ部に金属性付着物が堆積して電食防止効果が損なわれるという不都合を解消するために、絶縁被膜の軌道輪端面を覆う端面被膜を、軌道輪の周面を覆う周面被膜の膜厚よりも厚くしている。
【0006】
特許文献3では、外力や衝撃力に対する絶縁層(絶縁被膜)の耐クラック性を高めるため、外輪の外径面の面取部に円周溝を設けている。
【0007】
【特許文献1】
特開平3―277818号公報
【特許文献2】
実開平3−121222号公報
【特許文献3】
特開平9―88972号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
絶縁層を形成する樹脂材料やセラミック材料は、金属材料に比べて熱伝導率が小さいため、絶縁層を形成した電食防止軸受は軸受内部で発生した熱が外部に逃げにくく、絶縁層を形成していない通常の軸受に比べて軌道輪温度が上昇しやすい傾向にある。特に、軸受が高速度や急加速度で運転される場合、軸受内部の発熱量が多くなるので、これを外部に逃がす性質(放熱性)が良いことが求められる。
【0009】
一方、軸受取扱い時の落下等により絶縁層に衝撃荷重が加わる場合があり、また、軸受をハウジングや軸に装着(嵌合)する際に、絶縁層の装着方向の端部に大きな荷重が加わる場合がある。従って、絶縁層には、適正な耐衝撃性および耐荷重性が求められる。
【0010】
本発明の課題は、電食防止軸受における絶縁層の適正な耐衝撃性および耐荷重性を確保しつつ、放熱性を高めることである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明は、内輪と、外輪と、内輪と外輪との間に介在する転動体と、内輪及び外輪のうち少なくとも一方の軌道輪のはめあい面に形成された絶縁層とを備えた電食防止軸受において、絶縁層は、はめあい面の中央部において、両端部よりも肉厚が小さくなっている構成を提供する。
【0012】
はめあい面における絶縁層の中央部の肉厚を相対的に小さくすることにより、絶縁層の放熱性を高め、軸受内部の発熱を絶縁層を介して外部に効率良く逃がすことができる。一方、はめあい面における絶縁層の両端部の肉厚を相対的に大きくすることにより、絶縁層の適正な耐衝撃性および耐荷重性を確保することができる。
【0013】
尚、上記のはめあい面は、外輪については外径面、内輪については内径面である。通常、外輪の外径面はハウジングに嵌合され、内輪の内径面は軸に嵌合される。外輪の外径面とハウジングとのはめあい、内輪の内径面と軸とのはめあいは、すきまばめ、中間ばめ、しまりばめ(圧入)の何れとを問わない。絶縁層は、外輪の外径面および内輪の内径面の少なくとも一方に形成される。外輪に絶縁層を形成する場合、絶縁層を外径面にのみ形成しても良いし、外径面から端面にかけて形成しても良い。同様に、内輪に絶縁層を形成する場合、絶縁層を内径面にのみ形成しても良いし、内径面から端面にかけて形成しても良い。
【0014】
はめあい面の絶縁層に上記のような肉厚の違いを設ける手段として、はめあい面の中央部を両端部よりも中高にすることができる。このような構成とすることにより、はめあい面の絶縁層に上記のような肉厚の違いを設けつつ、該絶縁層の外径(又は内径)を均一径にすることができる。これにより、ハウジングや軸への装着状態を安定させることができる。
【0015】
また、はめあい面の中央部と両端部との間にそれぞれ円周溝を設けても良い。この円周溝に絶縁層の一部を埋没させることによって、絶縁層の軸方向の剥離強度を高めることができる。尚、絶縁層を軌道輪の端面にかけて形成する場合、該端面に円周溝を形成しても良い。この円周溝に絶縁層の一部を埋没させることによって、絶縁層の半径方向の剥離強度を高めることができる。
【0016】
上記構成において、はめあい面の中央部の境界角部に、軸線に対して45°以下の角度をもった傾斜面、または、曲率をもったアール面で面取を施しても良い。例えば、絶縁層を樹脂材料の射出成形等で成形する場合、成形後の樹脂収縮によって、絶縁層の内部に、はめあい面の中央側に向かう応力が発生し、この応力がはめあい面の中央部の境界角部と接する絶縁層部分に集中しやすい。また、例えば、はめあい面を相手部材(ハウジングや軸)に圧入する際、はめあい面に形成された絶縁層に軸方向の応力(反圧入方向の力)が加わり、その応力がはめあい面の中央部の境界角部と接する絶縁層部分に集中しやすい。はめあい面の中央部の境界角部に上記形状の面取を施すことにより、該境界角部と接する絶縁層部分への応力集中を緩和して、絶縁層の亀裂発生を防止することができる。
【0017】
本発明において、絶縁層を形成する材料として、樹脂材料、ゴム材料、セラミック材料等を用いることができるが、成形性、コスト性等の点から、樹脂材料を用いることが好ましい。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について説明する。
【0019】
図1は、本発明を深溝玉軸受に適用した第1の実施形態を示している。この第1の実施形態に係る電食防止軸受は、内輪1と、外輪2と、内輪1と外輪2との間に介在する複数のボール3と、ボール3を保持する保持器4と、外輪2に形成された絶縁層5とを備えている。
【0020】
外輪2のはめあい面、すなわち外径面2aは、軸方向中心(外径面2aの中央)から左右軸方向にそれぞれ略等距離隔てた位置に形成された円周溝2a1によって、中央部2a2と両端部2a3とに区画され、中央部2a2は両端部2a3に対してδ(半径方向寸法)だけ中高になっている。
【0021】
また、図1(b)に拡大して示すように、中央部2a2と円周溝2a1との境界角部に面取2a4が施されている。この実施形態において、面取2a4は、軸線に対して45°以下の角度θ、例えばθ=30°の傾斜面で施されている。尚、面取2a4は曲率をもったアール面で施しても良い。
【0022】
また、外輪2の両端面2bにはそれぞれ円周溝2b1が形成されている。
【0023】
この実施形態において、絶縁層5は樹脂材料、例えばポリフェニレンサルファイド(PPS)を主成分とし、これにガラス繊維を所定割合で配合した樹脂材料で形成されている。この絶縁層5の成形方法は特に限定されないが、射出成形とすることが好ましい。
【0024】
また、この実施形態において、絶縁層5は、外輪2の外径面2aから両端面2bにかけて形成されている。絶縁層5の、外径面2aに形成された部分(以下、この部分を「外径層5a」という。)と、端面2bに形成された部分(以下、この部分を「端面層5b」という。)とは、外径面2aと端面2bとの間の面取部2cに形成された部分5cを介して連続している。外径層5aの一部は円周溝2a1に埋没し、端面層5bの一部は円周溝2b1に埋没している。
【0025】
外径層5aの外径は均一径であるが、外径面2aの中央部2a2が両端部2a3に対して寸法δだけ中高になっているため、外径層5aの肉厚は均一ではなく、外径面2aの中央部2a2における肉厚t1が、両端部2a3における肉厚t2よりも寸法δだけ小さくなっている(t1=t2−δ)。外径層5aの中央部2a2における肉厚t1は、耐衝撃性等の点から0.3mm以上とするのが好ましい。端面層5bの肉厚t3は、外径層5aの両端部2b3における肉厚t2と同じ、あるいは、肉厚t2よりも大きく又は小さくしても良い。好ましくは、肉厚t3は肉厚t2よりも大きくするのが良い。
【0026】
図2は、本発明を円筒ころ軸受に適用した第2の実施形態を示している。この第2の実施形態に係る電食防止軸受は、内輪11と、外輪12と、内輪11と外輪12との間に介在する複数の円筒ころ13と、円筒ころ13を保持する保持器14と、外輪12に形成された絶縁層15とを備えている。
【0027】
この第2の実施形態において、外輪12の外径面12aおよび端面12bの形態、絶縁層15の材質、形態、肉厚は、すべて上述した第1の実施形態に準じるので、対応する部分を、図1で使用した参照数字と同様の参照数字(図1の参照数字の前に1を付加したもの)および参照文字(t1、t2、t3、δ)を用いて示し、重複する説明を省略する。
【0028】
【実施例】
図2に示す構成の電食防止軸受(円筒ころ軸受:実施例)と、図2に示す構成において、外径面(12a)の中央部(12a2)における外径層(15a)の肉厚(t1)を、両端部(2a3)における肉厚(t2)と等しくした電食防止軸受(円筒ころ軸受:比較例)を作製し、以下の条件で急加速試験を行った。
【0029】
1.試験軸受
(実施例)
形式:2TS2−7MP2−NU314HSL1BX2P6S20
絶縁層の材質:三菱ガス化学(株)製 MS−6(PPS+ポリアミド+ガラス繊維40重量%)
絶縁層の肉厚:t1=0.5mm、t2=0.8mm、t3=1.5mm
(比較例)
形式:2TS2−7MP−NU314HSL1BX2P6S20
絶縁層の材質:ポリプラスチック(株)製 フォートロン1140A(PPS+ガラス繊維40重量%)
絶縁層の肉厚:t1=0.8mm、t2=0.8mm、t3=1.5mm
【0030】
2.試験条件
ラジアル荷重:1.04KN
潤滑:グリース潤滑
運転パターン:1800rpm×30分→6520rpm×8時間
(1800rpmから6520rpmまで1分で立上げ)
【0031】
3.試験内容
試験軸受を上記の条件下で急加速運転し、運転時の内輪、外輪母材、外輪絶縁層の各温度を測定した。
【0032】
4.試験結果
運転時における内輪、外輪母材、外輪絶縁層の最高温度は下記の通りであった。
Figure 2004308735
【0033】
4.試験の評価
急加速運転時の内輪及び外輪絶縁層の最高温度は、比較例に比べ実施例の方が約20°C低かった。尚、試験後の外観調査では、実施例、比較例とも特に異常は認められなかった。この試験結果より、実施例は比較例に比べ、内輪と外輪絶縁層との温度差、及び、外輪母材と外輪絶縁層との温度差が小さく、放熱性に優れていることが分かる。
【0034】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、絶縁層の適正な耐衝撃性および耐荷重性を確保しつつ、放熱性に優れた電食防止軸受を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る電食防止軸受(深溝玉軸受)を示す断面図である。
【図2】本発明の第2の実施形態に係る電食防止軸受(円筒ころ軸受)を示す断面図である。
【符号の説明】
1、11 内輪
2、12 外輪
2a、12a 外径面(はめあい面)
2a1、12a1 円周溝
2a2、12a2 中央部
2a3、12a3 両端部
2a4、12a4 面取
3 ボール(転動体)
13 円筒ころ(転動体)
5、15 絶縁層

Claims (6)

  1. 内輪と、外輪と、内輪と外輪との間に介在する転動体と、内輪及び外輪のうち少なくとも一方の軌道輪のはめあい面に形成された絶縁層とを備えた電食防止軸受において、
    前記絶縁層は、前記はめあい面の中央部において、両端部よりも肉厚が小さくなっていることを特徴とする電食防止軸受。
  2. 前記はめあい面は、その中央部が両端部よりも中高になっていることを特徴とする請求項1記載の電食防止軸受。
  3. 前記はめあい面は、その中央部と両端部との間にそれぞれ円周溝を有することを特徴とする請求項1又は2記載の電食防止軸受。
  4. 前記はめあい面の中央部の境界角部に面取が施されており、該面取りは、軸線に対して45°以下の角度をもった傾斜面、または、曲率をもったアール面で施されていることを特徴とする請求項2又は3記載の電食防止軸受。
  5. 前記絶縁層は、前記はめあい面から前記軌道輪の端面にかけて形成されていることを特徴とする請求項1から4の何れかに記載の電食防止軸受。
  6. 前記絶縁層は樹脂層であることを特徴とする請求項1から5の何れかに記載の電食防止軸受。
JP2003101487A 2003-04-04 2003-04-04 電食防止軸受 Expired - Fee Related JP4286573B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003101487A JP4286573B2 (ja) 2003-04-04 2003-04-04 電食防止軸受
CNB2004100065394A CN100419291C (zh) 2003-04-04 2004-03-04 防电蚀轴承

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003101487A JP4286573B2 (ja) 2003-04-04 2003-04-04 電食防止軸受

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004308735A true JP2004308735A (ja) 2004-11-04
JP4286573B2 JP4286573B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=33465266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003101487A Expired - Fee Related JP4286573B2 (ja) 2003-04-04 2003-04-04 電食防止軸受

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4286573B2 (ja)
CN (1) CN100419291C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102979813A (zh) * 2012-11-22 2013-03-20 上海斐赛轴承科技有限公司 带有绝缘套圈的绝缘轴承及制作方法
WO2017179634A1 (ja) * 2016-04-12 2017-10-19 日本精工株式会社 絶縁軸受

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101692590B (zh) * 2009-08-10 2011-09-07 南阳防爆集团股份有限公司 电机绝缘轴承装置及其制造方法
CN105422618A (zh) * 2015-12-15 2016-03-23 谷家菊 一种汽车传动轴轴承
JP7134639B2 (ja) 2017-03-24 2022-09-12 アクティエボラゲット・エスコーエッフ 電気絶縁層を含む転がり軸受
CN106837996A (zh) * 2017-03-31 2017-06-13 浙江天马轴承有限公司 一种绝缘深沟球轴承

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0475224U (ja) * 1990-11-09 1992-06-30
JPH04210124A (ja) * 1990-12-11 1992-07-31 Bando Chem Ind Ltd 電気絶縁軸受
JPH07208462A (ja) * 1994-01-24 1995-08-11 Ntn Corp 絶縁転がり軸受
JPH07238939A (ja) * 1994-02-25 1995-09-12 Nippon Seiko Kk 電食防止転がり軸受とその製造装置
JPH10246238A (ja) * 1997-03-06 1998-09-14 Ntn Corp 転がり軸受およびその取付構造
JP3738556B2 (ja) * 1997-05-12 2006-01-25 日本精工株式会社 電食防止転がり軸受

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102979813A (zh) * 2012-11-22 2013-03-20 上海斐赛轴承科技有限公司 带有绝缘套圈的绝缘轴承及制作方法
WO2017179634A1 (ja) * 2016-04-12 2017-10-19 日本精工株式会社 絶縁軸受
JPWO2017179634A1 (ja) * 2016-04-12 2019-05-30 日本精工株式会社 絶縁軸受
US10605304B2 (en) 2016-04-12 2020-03-31 Nsk Ltd. Insulated bearing

Also Published As

Publication number Publication date
JP4286573B2 (ja) 2009-07-01
CN100419291C (zh) 2008-09-17
CN1536238A (zh) 2004-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8998501B2 (en) Bearing component for a rolling bearing or for a sliding bearing
JP2013174303A (ja) 電食防止用絶縁転がり軸受
JP4286573B2 (ja) 電食防止軸受
JP2009287658A (ja) 電食防止用絶縁転がり軸受
JP3070815B2 (ja) すべり軸受構造
JP4296748B2 (ja) 軸受及びその取付構造
JP2008138835A (ja) オルタネータ用軸受
JP5237038B2 (ja) クリープ防止転がり軸受
WO2022045190A1 (ja) 絶縁転がり軸受
JP2006071022A (ja) 転がり軸受
JP2007292094A (ja) 電食防止用絶縁転がり軸受
JP2007292114A (ja) 電食防止用絶縁転がり軸受
JP4357154B2 (ja) クリープ防止軸受
JP2007170673A (ja) 電食防止型転がり軸受
JP4795888B2 (ja) 軸受の軌道部材の製造方法および転がり軸受の製造方法
WO2021220613A1 (ja) 電食防止転がり軸受
WO2023233652A1 (ja) 摺動部材、及び、転がり軸受
WO2022270295A1 (ja) 軸受装置および電動機
JP2000161370A (ja) 電食防止転がり軸受
JP2009243618A (ja) 転がり軸受
JP2022139250A (ja) シール付き軸受
JP2007107725A (ja) 電食防止型転がり軸受
JP2574403Y2 (ja) 電食防止転がり軸受
JP2006144828A (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニット
JPH08177870A (ja) 樹脂製転がり軸受の密封構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081001

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081209

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090311

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090325

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140403

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees