JP2004307341A - p−ヒドロキシフェニルアルカノ−ル類の製造方法 - Google Patents

p−ヒドロキシフェニルアルカノ−ル類の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004307341A
JP2004307341A JP2003093753A JP2003093753A JP2004307341A JP 2004307341 A JP2004307341 A JP 2004307341A JP 2003093753 A JP2003093753 A JP 2003093753A JP 2003093753 A JP2003093753 A JP 2003093753A JP 2004307341 A JP2004307341 A JP 2004307341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkaline earth
earth metal
carbon atoms
alkali metal
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003093753A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4013810B2 (ja
Inventor
Tsutomu Murakami
力 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2003093753A priority Critical patent/JP4013810B2/ja
Publication of JP2004307341A publication Critical patent/JP2004307341A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4013810B2 publication Critical patent/JP4013810B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】p−ヒドロキシフェニルアルカノ−ル類(III)を高収率で製造する方法の提供。
【解決手段】アルカリ金属又は塩基性アルカリ金属化合物と、アルカリ土類金属化合物との共存下に、下記フェノ−ル類(I)と不飽和アルコール類(II)を反応させることを特徴とする。
【化1】
Figure 2004307341

C=C(R)−C(R)(R)−(CH−OH (II)
【化2】
Figure 2004307341

(式中、R及びRは水素、アルキル、アルコキシ、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、アルキル置換可アラルキル、アルキル置換可フェニル又はアルキル置換可フェノキシを、R〜Rは水素又はアルキルを、nは0〜7の整数を表す。)
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、p−ヒドロキシフェニルアルカノ−ル類の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
下式(III)
【0003】
【化3】
Figure 2004307341
【0004】
(式中、R及びRは、それぞれ独立に水素原子、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシ基、炭素数5〜8のシクロアルキル基、炭素数6〜12のアルキルシクロアルキル基、炭素数1〜8のアルキル基で置換されていてもよい炭素数7〜12のアラルキル基、炭素数1〜8のアルキル基で置換されていてもよいフェニル基、又は炭素数1〜8のアルキル基で置換されていてもよいフェノキシ基を表す。R、R、R、R及びRは、それぞれ独立に水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基を表し、nは0〜7の整数を表す。)
で示されるp−ヒドロキシフェニルアルカノ−ル類は、有機材料用安定剤や医薬品の中間体化合物等として有用な化合物である。
上記p−ヒドロキシフェニルアルカノ−ル類(III)の製造方法としては、アルカリ金属若しくはアルカリ金属化合物、又は、アルカリ土類金属若しくはアルカリ土類金属化合物の存在下に、下式(I)
【0005】
【化4】
Figure 2004307341
【0006】
(式中、R及びRは、それぞれ上記と同じ定義である。)
で示されるフェノ−ル類と、下式(II)
C=C(R)−C(R)(R)−(CH−OH (II)
(式中、R、R、R、R、R及びnは、それぞれ上記と同じ定義である。)
で示される不飽和アルコール類とを反応させる方法が公知である(特許文献1を参照)。
【0007】
【特許文献1】
特開2001−64220号公報(特許請求の範囲等を参照)
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来法は、比較的温和な反応条件では反応性が低く、一方、比較的過酷な反応条件では不純物の副生量が多くなるという問題があって、いずれの反応条件も、p−ヒドロキシフェニルアルカノ−ル類(III)の収率が低いものであった。
本発明の目的は、p−ヒドロキシフェニルアルカノ−ル類(III)を高収率で製造する方法を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、p−ヒドロキシフェニルアルカノ−ル類(III)の収率を向上させるべく鋭意検討した結果、アルカリ金属又は塩基性アルカリ金属化合物とアルカリ土類金属化合物との共存下にフェノ−ル類(I)と不飽和アルコール類(II)を反応させると、p−ヒドロキシフェニルアルカノ−ル類(III)の収率が向上することを見出して、本発明を完成した。
即ち、本発明は、アルカリ金属(A1)又は塩基性アルカリ金属化合物(A2)とアルカリ土類金属化合物(B)の共存下に、上式(I)で示されるフェノール類と上式(II)で示される不飽和アルコール類とを反応させることを特徴とする上式(III)で示されるp−ヒドロキシフェニルアルカノ−ル類の製造方法を提供するものである。
以下、本発明を詳細に説明する。
【0010】
【発明の実施の形態】
式(I)及び(III)におけるR及びRは、それぞれ独立に水素原子、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシ基、炭素数5〜8のシクロアルキル基、炭素数6〜12のアルキルシクロアルキル基、炭素数1〜8のアルキル基で置換されていてもよい炭素数7〜12のアラルキル基、炭素数1〜8のアルキル基で置換されていてもよいフェニル基、又は炭素数1〜8のアルキル基で置換されていてもよいフェノキシ基を表す。
ここで、上記の炭素数7〜12のアラルキル基、フェニル基及びフェノキシ基の置換基である炭素数1〜8のアルキルは、ベンゼン環に1個又は複数個存在してもよい。また、複数個のアルキルがベンゼン環に存在する場合は、これらのアルキルは互いに同一のものでもよく、互いに異なるものでもよい。
【0011】
及びRで表される炭素数1〜8のアルキル基としては、例えばメチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、sec−ブチル、t−ブチル、t−ペンチル、i−オクチル、t−オクチル、2−エチルヘキシル等が挙げられる。R及びRで表される炭素数1〜8のアルコキシ基としては、例えばメトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、i−プロポキシ、n−ブトキシ、i−ブトキシ、sec−ブトキシ、t−ブトキシ等が挙げられる。R及びRで表される炭素数5〜8のシクロアルキル基としては、例えばシクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル等が挙げられる。
【0012】
及びRで表される炭素数6〜12のアルキルシクロアルキル基としては、例えば1−メチルシクロペンチル、1−メチルシクロヘキシル、1−メチル−4−i−プロピルシクロヘキシル等が挙げられる。
及びRで表される炭素数1〜8のアルキル基で置換されていてもよい炭素数7〜12のアラルキル基としては、例えばベンジル、フェニルエチル、α−メチルベンジル、α,α−ジメチルベンジル等が挙げられる。
及びRで表される炭素数1〜8のアルキル基で置換されていてもよいフェニル基としては、フェニル又は炭素数1〜8のアルキル基が置換したフェニルが挙げられる。炭素数1〜8のアルキル基が置換したフェニルとしては、例えばメチルフェニル、エチルフェニル、n−プロピルフェニル、i−プロピルフェニル、n−ブチルフェニル、i−ブチルフェニル、sec−ブチルフェニル、t−ブチルフェニル、t−ペンチルフェニル、i−オクチルフェニル、t−オクチルフェニル、2−エチルヘキシルフェニル等が挙げられる。
及びRで表されるアルキル基で置換されていてもよいフェノキシ基としては、無置換のフェノキシ又はアルキル基が置換したフェノキシが挙げられる。アルキル基が置換したフェノキシとしては、例えばメチルフェノキシ、エチルフェノキシ、n−プロピルフェノキシ、i−プロピルフェノキシ、n−ブチルフェノキシ、i−ブチルフェノキシ、sec−ブチルフェノキシ、t−ブチルフェノキシ、t−ペンチルフェノキシ、i−オクチルフェノキシ、t−オクチルフェノキシ、2−エチルヘキシルフェノキシ、2,6−ジ−t−ブチルフェノキシ、2,4−ジ−メチル−6−t−ブチルフェノキシ等が挙げられる。
【0013】
及びRの少なくとも一方は、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシ基、炭素数1〜8のアルキル基で置換されていてもよいフェニル基、炭素数1〜8のアルキル基で置換されていてもよいフェノキシ基、又は炭素数5〜8のシクロアルキル基であることが好ましい。
及びRの少なくとも一方は、メチル基、又はt−ブチル基、t−ペンチル基若しくはt−オクチル基等のt−アルキル基であることが特に好ましい。
【0014】
フェノ−ル類(I)としては、例えばフェノ−ル、2−メチルフェノ−ル、2−メトキシフェノ−ル、2−t−ブチルフェノ−ル、2−t−ブトキシフェノ−ル、2−t−ペンチルフェノ−ル、2−オクチルフェノ−ル、2−シクロヘキシルフェノ−ル、2−(1−メチルシクロヘキシル)フェノ−ル、2,6−ジメチルフェノ−ル、2,6−ジメトキシフェノ−ル、2−t−ブチル−6−メチルフェノ−ル、2−t−ブトキシ−6−メチルフェノ−ル、2−t−ブチル−6−メトキシフェノール、2,6−ジ−t−ブトキシフェノール、2−t−ペンチル−6−メチルフェノ−ル、2−t−オクチル−6−メチルフェノ−ル、2−シクロヘキシル−6−メチルフェノ−ル、2−(1−メチルシクロヘキシル)−6−メチルフェノ−ル、2−t−ブチル−6−エチルフェノ−ル、2−t−ブチル−6−エトキシフェノ−ル、2−t−ペンチル−6−エチルフェノ−ル、2−t−オクチル−6−エチルフェノ−ル、2−シクロヘキシル−6−エチルフェノ−ル、2−(1−メチルシクロヘキシル)−6−エチルフェノ−ル、2,6−ジ−t−ブチルフェノ−ル、2−t−ペンチル−6−t−ブチルフェノ−ル、2,6−ジ−t−ペンチルフェノ−ル、2−t−オクチル−6−ブチルフェノ−ル、2−シクロヘキシル−6−t−ブチルフェノ−ル、2−(1−メチルシクロヘキシル)−6−t−ブチルフェノ−ル、2−フェニル−6−メチルフェノ−ル、2−フェニル−6−t−ブチルフェノ−ル、2−トリル−6−メチルフェノ−ル、2−トリル−6−t−ブチルフェノ−ル、2,6−ジ−フェニルフェノ−ル、2−フェノキシフェノ−ル、2−(2−メチルフェノキシ)フェノ−ル、2−フェノキシ−6−メチルフェノ−ル、2−フェノキシ−6−t−ブチルフェノ−ル、2−フェノキシ−6−メトキシフェノ−ル、2,6−ジ−フェノキシフェノ−ル、2−(2−メチル−6−t−ブチルフェノキシ)フェノ−ル、2−(2,4−ジ−メチル−6−t−ブチルフェノキシ)フェノ−ル、2−(2−メチル−6−t−ブチルフェノキシ)−6−メチルフェノ−ルフェノ−ル、又は2−(2,4−ジ−メチル−6−t−ブチルフェノキシ)−6−メチルフェノ−ルフェノ−ルなどが挙げられる。中でも2−t−ブチル−6−メチルフェノ−ル又は2,6−ジ−t−ブチルフェノ−ルなどが好ましく使用される。
【0015】
不飽和アルコール類(II)におけるR、R、R、R及びRは、それぞれ独立に水素原子、炭素数1〜8のアルキル基を表し、nは0〜7の整数を表す。
【0016】
、R、R、R及びRで表される炭素数1〜8のアルキル基としては、例えばメチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、sec−ブチル、t−ブチル、t−ペンチル、i−オクチル、t−オクチル又は2−エチルヘキシル等が挙げられる。
【0017】
不飽和アルコール類(II)としては、例えば、アリルアルコール、2−ブテン−1−オール、3−ブテン−1−オール、3−ブテン−2−オール、2−メチル−2−プロペン−1−オール、2−メチル−3−ブテン−1−オール、3−メチル−2−ブテン−1−オール、2−メチル−3−ブテン−2−オール、3−メチル−3−ブテン−1−オール、4−ペンテン−1−オール、4−ペンテン−2−オール、1−ペンテン−3−オール、1−ヘキセン−3−オール、5−ヘキセン−1−オール、6−ヘプテン−1−オール、7−オクテン−1−オール、8−ノネン−1−オール又は9−デセン−1−オールなどが挙げられる。中でも、アリルアルコールが好ましく使用される。
【0018】
不飽和アルコール類(II)の使用量としては、フェノ−ル類(I)に対して、好ましくは0.1〜10モル倍程度、より好ましくは1〜5モル倍程度である。
不飽和アルコール類(II)の使用量がフェノ−ル類(I)に対して少ない場合又は過剰に使用する場合は、未反応のフェノ−ル類(I)又は不飽和アルコール類(II)を回収して、再使用することができる。
【0019】
アルカリ金属(A1)としては、リチウム、ナトリウム又はカリウム等が挙げられる。
塩基性アルカリ金属化合物(A2)としては、これらのアルカリ金属の水酸化物、アルカリ金属の水素化物、アルカリ金属の炭酸塩、アルカリ金属のアミド化物、アルカリ金属のアルコキシド、下式(IV)
Ar−O−M (IV)
(式中、Arは芳香族残基を表し、Mはアルカリ金属原子を表す。)
で示されるアルカリ金属のフェノキシド、又は下式(V)
R−M (V)
(式中、Rは脂肪族炭化水素基又は芳香族炭化水素基を表し、Mは上記の定義と同じである。)
で示される金属化合物等が挙げられる。
上式(IV)におけるArで表される芳香族残基としては、例えば、アルキル基やアルコキシ基等で置換されていてもよい1価フェノール、2価フェノールや3価フェノールの残基の他、ビスフェノールA等のようにベンゼン核2個を持つフェノールの残基等が挙げられる。
上式(V)におけるRで表される脂肪族又は芳香族炭化水素基としては、例えば、エチル基、ブチル基、フェニル基、トリル基等が挙げられる。
塩基性アルカリ金属化合物(A2)の中でも、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム及び水酸化カリウム等のアルカリ金属の水酸化物、水素化ナトリウム等の水素化物、ブチルリチウム等の式(V)で示される金属化合物、又はリチウム メトキシド、リチウム エトキシド、リチウム t−ブトキシド、ナトリウム メトキシド、ナトリウム エトキシド、ナトリウム t−ブトキシド、カリウム メトキシド、カリウム エトキシド及びカリウム t−ブトキシド等のアルカリ金属のアルコキシドが好ましく用いられる。
アルカリ金属及び塩基性アルカリ金属化合物の使用量は、フェノ−ル類(I)に対して、好ましくは0.01〜2モル倍程度、より好ましくは0.05〜1モル倍程度である。
【0020】
アルカリ土類金属化合物(B)としては、マグネシウム、カルシウム又はバリウム等のアルカリ土類金属の水酸化物、該アルカリ土類金属の水素化物、該アルカリ土類金属の酸化物、該アルカリ土類金属のハロゲン化物、該アルカリ土類金属のアルコキシド、該アルカリ土類金属のアミド化物、該アルカリ土類金属の炭酸塩、該アルカリ土類金属の有機カルボン酸塩、下式(VI)
R−M−R’ (VI)
(式中、Rは上記と同じ定義であり、R’は脂肪族炭化水素基又は芳香族炭化水素基を表し、Mはアルカリ土類金属原子を表す。)
で示される金属化合物、下式(VII)
R−M−X (VII)
(式中、Rは上記の意味を表し、Xはハロゲン原子を表す。)
で示されるグリニア化合物、下式(VIII)
Ar−O−M−O−Ar’ (VIII)
(式中、Arは上記の定義であり、Mはアルカリ土類金属原子を表し、Ar’は芳香族残基を表す。)
で示されるアルカリ土類金属のフェノキシド、下式(IX)
Ar”−O−M−X’ (IX)
(式中、Ar”は芳香族残基を表し、Mは上記の定義であり、X’はハロゲン原子を表す。)
で示されるアルカリ土類金属ハライド、又は、マグネシウム メトキシド、マグネシウム エトキシド、カルシウム エトキシド、バリウム エトキシド等のアルコキシド等が挙げられる。
上式(VI)及び(VII)におけるR及びR’で表される脂肪族又は芳香族炭化水素基としては、例えば、エチル基、ブチル基、フェニル基、トリル基等が挙げられる。
上式(VIII)においてAr及びAr’で表される芳香族残基としては、例えば、アルキル基やアルコキシ基等で置換されていてもよい1価フェノール、2価フェノールや3価フェノールの残基の他、ビスフェノールA等のようにベンゼン核2個を持つフェノールの残基等が挙げられる。
上式(IX)におけるAr”で示される芳香族残基としては、例えば、アルキル基やアルコキシ基等で置換されていてもよい1価フェノール、2価フェノールや3価フェノールの残基等が挙げられる。
アルカリ土類金属化合物(B)の使用量は、フェノ−ル類(I)に対して、好ましくは0.01〜2モル倍程度、より好ましくは0.02〜1モル倍程度である。
【0021】
アルカリ金属化合物(A1)としては、アルカリ金属の水酸化物、アルカリ金属の水素化物、アルカリ金属の炭酸塩、アルカリ金属のアミド化物、アルカリ金属のアルコキシド、下式(IV)
Ar−O−M (IV)
(式中、Arは芳香族残基を表し、Mはアルカリ金属原子を表す。)
で示されるアルカリ金属のフェノキシド、及び下式(V)
R−M (V)
(式中、Rは脂肪族炭化水素基又は芳香族炭化水素基を表し、Mは上記と同じ定義である。)
で示される金属化合物から選ばれる少なくとも1種の化合物が好ましい。
【0022】
アルカリ土類金属化合物(B)としては、アルカリ土類金属の水酸化物、アルカリ土類金属の水素化物、アルカリ土類金属のアルコキシド、アルカリ土類金属の酸化物、アルカリ土類金属のハロゲン化物、アルカリ土類金属のアミド化物、アルカリ土類金属の炭酸塩、アルカリ土類金属の有機カルボン酸塩、下式(VI)
R−M−R’ (VI)
(式中、R及びR’はそれぞれ独立に脂肪族炭化水素基又は芳香族炭化水素基を表し、Mはアルカリ土類金属原子を表す。)
で示される金属化合物、下式(VII)
R−Mg−X (VII)
(式中、Rは上記と同じ定義であり、Xはハロゲン原子を表す。)
で示されるグリニア化合物、下式(VIII)
Ar−O−M−O−Ar’ (VIII)
(式中、Ar及びAr’はそれぞれ独立に芳香族残基を表し、Mはアルカリ土類金属原子を表す。)
で示されるアルカリ土類金属のフェノキシド及び下式(IX)
Ar”−O−M−X’ (IX)
(式中、Ar”は芳香族残基を表し、Mは上記の定義であり、X’はハロゲン原子を表す。)
で示されるアルカリ土類金属ハライドから選ばれる少なくとも1種の化合物が好ましい。
アルカリ土類金属化合物(B)としては、特に、アルカリ土類金属の水酸化物、アルカリ土類金属の水素化物、アルカリ土類金属のアルコキシド、前記式(VI)で示される金属化合物又は前記式(IX)で示されるアルカリ土類金属ハライドが好ましい。
【0023】
塩基性アルカリ金属化合物(A2)としては、アルカリ金属のアルコキシドが殊に好ましい。また、アルカリ土類金属化合物(B)としては、アルカリ土類金属のアルコキシドや式(IX)で示されるアルカリ土類金属ハライドが殊に好ましい。上記アルカリ金属のアルコキシドとしては、ナトリウムアルコキシドが好ましい。また、上記アルカリ土類金属のアルコキシドとしては、マグネシウムアルコキシドが好ましい。そして、これらのアルコキシドとしては、メトキシドが好ましい。
【0024】
アルカリ金属(A1)又はアルカリ金属化合物(A2)とアルカリ土類金属化合物(B)の組合せとしては、例えば、水酸化ナトリウム及び水酸化マグネシウムの併用でもよく、水酸化ナトリウム及びマグネシウム エトキシドの併用でもよく、ナトリウム メトキシド及び酸化マグネシウムの併用でもよい。
【0025】
塩基性アルカリ金属化合物(A2)及びアルカリ土類金属化合物(B)としては、芳香族炭化水素基を持つものが好ましい。
また、該芳香族炭化水素基としては、無置換のフェニル基、又は前記R、Rにおける水素原子以外の置換基を有するフェニル基が特に好ましい。
【0026】
本発明において、反応は、反応溶媒の存在下又は不存在下に行われる。
反応溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、クロロベンゼン及びニトロベンゼン等の芳香族系炭化水素溶媒、ジエチルエ−テル、ジブチルエ−テル、ジイソプロピルエ−テル、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン及びジグライム等のエ−テル溶媒、n−ヘキサン、n−ヘプタン、シクロヘキサン、オクタン及びデカン等の脂肪族炭化水素溶媒、又はn−ブチルアルコール、sec−ブチルアルコール、tert−ブチルアルコール及びジエチレングリコール等のアルコール溶媒などを使用することができる。反応溶媒は、単一溶媒でもよく、混合溶媒でもよい。
溶媒を使用する場合の使用量は、フェノ−ル類(I)に対して、好ましくは0.1〜5重量倍程度である。
【0027】
本発明は、アルカリ金属又は塩基性アルカリ金属化合物とアルカリ土類金属化合物との共存下にフェノ−ル類(I)と不飽和アルコール類(II)とを反応させるものであるが、これらの仕込み順序は特に限定されない。
例えば、(イ)アルカリ金属又は塩基性アルカリ金属化合物とアルカリ土類金属化合物との混合物、フェノ−ル類及び不飽和アルコール類を同時に仕込んで反応させてもよい。
又、(ロ)アルカリ金属又は塩基性アルカリ金属化合物とアルカリ土類金属化合物とフェノ−ル類とを仕込み、次いで、不飽和アルコール類を仕込んで反応させることもできる。
さらに、(ハ)アルカリ金属又は塩基性アルカリ金属化合物の一方、アルカリ土類金属化合物及び不飽和アルコールを先に仕込み、次いで、アルカリ金属又はアルカリ金属化合物の他方及びフェノール類(I)を仕込んで、反応させることもできる。
【0028】
アルカリ金属又は塩基性アルカリ金属化合物、アルカリ土類金属化合物、フェノ−ル類(I)及び不飽和アルコール類(II)を同時に仕込んで反応させる場合には、通常、反応系を密閉して不飽和アルコール類の沸点以上で反応させる。好ましい反応温度は100〜300℃程度であり、さらに好ましい反応温度は180〜250℃程度である。
アルカリ金属又は塩基性アルカリ金属化合物、アルカリ土類金属化合物及びフェノ−ル類(I)を仕込み、次いで、不飽和アルコール類(II)を仕込んで反応させる場合には、通常、アルカリ金属又は塩基性アルカリ金属化合物、アルカリ土類金属化合物及びフェノ−ル類(I)を室温〜250℃程度の温度で反応させる。
【0029】
この際にアルカリ金属化合物及びアルカリ土類金属化合物の混合物として、例えば、アルカリ金属のアルコキシド及びアルカリ土類金属化合物のアルコキシドからなる混合物を予め調製したい場合は、アルカリ金属のアルコキシドと該アルコキシドに対応するアルコールとの混合物に、マグネシウム等のアルカリ土類金属を加えて窒素雰囲気下で脱水素反応させて、アルカリ金属のアルコキシド及びアルカリ土類金属のアルコキシドからなる混合物を生成させることができる。
【0030】
また、例えば、アルカリ土類金属化合物として式(IX)に相当するマグネシウムハライドを用い、且つアルカリ金属を用いる場合は、フェノール類(I)とブチルマグネシウムクロリド等の低級アルキルマグネシウムハライドとを、ジエチルエーテル等のエーテル溶媒を使用して窒素雰囲気下に低級アルカンを脱離させる反応を行い、式(IX)に相当するマグネシウムハライドを調製することができる。
【0031】
塩基性アルカリ金属化合物及び/又はアルカリ土類金属化合物として、アルカリ金属の水酸化物及び/又はアルカリ土類金属の水酸化物を用いる場合は、フェノール類(I)と該水酸化物を予め反応させる際に、副生する水を除去することができる。
同様に、塩基性アルカリ金属化合物及び/又はアルカリ土類金属化合物として、アルカリ金属のアルコキシドやアルカリ土類金属のアルコキシドを用いた場合は、フェノール類(I)と該アルコキシドを予め反応させる際に、副生するアルコ−ルを除去することができる。
【0032】
これらの操作の後、更に、通常は系を密閉して不飽和アルコール類(II)を仕込み、不飽和アルコール類の沸点以上の温度で反応させる。好ましい反応温度は150〜300℃程度であり、更に好ましい反応温度は180〜250℃程度である。
本発明において、反応の進行は、ガスクロマトグラフや液体クロマトグラフ等の分析手段により追跡することができる。
【0033】
生成物であるp−ヒドロキシフェニルアルカノ−ル類(III)は、アルカリ金属、塩基性アルカリ金属化合物及びアルカリ土類金属化合物として禁水性物質等を用いた場合には、攪拌下に冷却しながら、反応液をメタノール等のアルコール中に滴下した後、水を加えて攪拌後、例えば硫酸若しくは塩酸などの無機酸又は酢酸などの有機酸を加えた後、必要に応じて、有機溶媒を加えてp−ヒドロキシフェニルアルカノ−ル類を抽出後、該抽出液中の未反応原料及び/又は有機溶媒を留去して取出すことができる。
【0034】
アルカリ金属、塩基性アルカリ金属化合物及びアルカリ土類金属化合物として禁水性物質ではないものを用いた場合は、例えば、硫酸若しくは塩酸等の無機酸又は酢酸等の有機酸を添加後、必要に応じて、有機溶媒を加えてp−ヒドロキシフェニルアルカノ−ル類(III)を抽出後、該抽出液中の未反応原料及び/又は有機溶媒を留去して、p−ヒドロキシフェニルアルカノ−ル類を取出すことができる。
このようにして取出したp−ヒドロキシフェニルアルカノ−ル類(III)は、蒸留、晶析又は液体カラムクロマトグラフィ−等の精製手段により、更に精製することもできる。
かくして、p−ヒドロキシフェニルアルカノ−ル類(III)が得られる。
【0035】
上記p−ヒドロキシフェニルアルカノ−ル類としては、例えば、3−(4−ヒドロキシフェニル)プロパノ−ル、4−(4−ヒドロキシフェニル)ブタン−2−オ−ル、3−(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパノ−ル、3−(3−メトキシ−4−ヒドロキシフェニル)プロパノ−ル、3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパノ−ル、3−(3−t−ブトキシ−4−ヒドロキシフェニル)プロパノ−ル、3−(3−t−ペンチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパノ−ル、3−(3−t−オクチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパノ−ル、3−(3−シクロヘキシル−4−ヒドロキシフェニル)プロパノ−ル、3−[3−(1−メチルシクロヘキシル)−4−ヒドロキシフェニル]プロパノ−ル、3−(3−フェニル−4−ヒドロキシフェニル)プロパノ−ル、3−(3−トリル−4−ヒドロキシフェニル)プロパノ−ル、3−(3−フェノキシ−4−ヒドロキシフェニル)プロパノ−ル、3−[3−(2−メチルフェノキシ)−4−ヒドロキシフェニル]プロパノ−ル、3−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパノ−ル、3−(3,5−ジメトキシ−4−ヒドロキシフェニル)プロパノ−ル、3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロパノ−ル、3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メトキシフェニル)プロパノ−ル、3−(3−t−ペンチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロパノ−ル、3−(3−t−オクチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロパノ−ル、3−(3−シクロヘキシル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロパノ−ル、3−[3−(1−メチルシクロヘキシル)−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル]プロパノ−ル、3−[3−(1−メチルシクロヘキシル)−4−ヒドロキシ−5−メトキシフェニル]プロパノ−ル、3−(3−フェニル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロパノ−ル、3−(3−フェニル−4−ヒドロキシ−5−メトキシフェニル)プロパノ−ル、3−(3−フェノキシ−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロパノ−ル、3−(3−フェノキシ−4−ヒドロキシ−5−メトキシフェニル)プロパノ−ル、3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−エチルフェニル)プロパノ−ル、3−(3−t−ペンチル−4−ヒドロキシ−5−エチルフェニル)プロパノ−ル、3−(3−t−オクチル−4−ヒドロキシ−5−エチルフェニル)プロパノ−ル、3−(3−シクロヘキシル−4−ヒドロキシ−5−エチルフェニル)プロパノ−ル、3−[3−(1−メチルシクロヘキシル)−4−ヒドロキシ−5−エチルフェニル]プロパノ−ル、3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパノ−ル、3−(3−t−ペンチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)プロパノ−ル、3−(3−フェニル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)プロパノ−ル、3−(3−トリル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)プロパノ−ル、3−(3−フェノキシ−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)プロパノ−ル、3−[3−(2−メチルフェノキシ)−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル]プロパノ−ル、3−(3,5−ジ−t−ペンチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパノ−ル、3−(3−t−オクチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)プロパノ−ル、3−(3−シクロヘキシル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)プロパノ−ル、3−[3−(1−メチルシクロヘキシル)−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル]プロパノ−ル、3−(3,5−ジ−フェニル−4−ヒドロキシフェニル)プロパノ−ル、3−(3,5−ジ−トリル−4−ヒドロキシフェニル)プロパノ−ル、3−(3,5−ジ−フェノキシ−4−ヒドロキシフェニル)プロパノ−ル、又は3−[3,5−ジ−(2−メチルフェノキシ)−4−ヒドロキシ−フェニル]プロパノ−ル等が挙げられる。
【0036】
【実施例】
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本発明は該実施例により何ら限定されるものではない。
【0037】
参考例1
[CHONaとCHOMgOCHの混合物の調製:段落番号0029参照]
反応容器に、ナトリウム メトキシドのメタノール溶液(ナトリウム メトキシド0.027mol含む)と0.33molのメタノールを仕込み、その後、0.027molのマグネシウムを加え、窒素雰囲気下で発生する水素を系外へ除去させながら、メタノールが還流するまで加熱した。加熱状態で保持後、水素の発生が停止した。
【0038】
実施例1
参考例1で得た水素発生停止後の反応液(混合物中のCHONaとCHOMgOCHのモル比は、1:1)に2−メチル−6−t−ブチルフェノ−ル0.27molを加えた後に、減圧下に加熱して、メタノールを反応系外へ留去した。その後、反応系にアリルアルコ−ル0.27mol及びトルエン13.5gを添加した。アリルアルコ−ル及びトルエン添加後、得られた液を圧力容器へ移した。圧力容器内を窒素置換した後に、反応系を密閉し、210℃まで昇温後、同温度で4時間保温した。保温終了後、室温まで冷却し、反応液の一部をサンプリングして、ガスクロマトグラフで分析した。目的物化合物である3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロパノ−ルの収率は、82%であった。
【0039】
参考例2
[2−メチル−6−t−ブチルフェノキシマグネシウムクロリドと2−メチル−6−t−ブチルフェノールの混合物の調製:段落番号0030参照]
【0040】
反応容器aに2−メチル−6−t−ブチルフェノ−ル0.14molを仕込み、窒素雰囲気下で、0.03molのブチルマグネシウムクロリドを含むジエチルエーテル溶液を加えた。
【0041】
参考例3
[ナトリウム 2−メチル−6−t−ブチルフェノキシドと2−メチル−6−t−ブチルフェノールの混合物の調製:段落番号0027参照]
2−メチル−6−t−ブチルフェノ−ルの0.14molを反応容器b内に仕込み、窒素雰囲気下で金属ナトリウム0.03原子量単位を加えて、ナトリウム 2−メチル−6−t−ブチルフェノキシドと2−メチル−6−t−ブチルフェノールの混合物(モル比約1:4)を得た。
【0042】
実施例2
上記参考例2で得た反応容器a内の液と反応容器b内の液を、それぞれ圧力容器へ移して混合した。次いで、上記の圧力容器にアリルアルコ−ルの0.27molを加えた。圧力容器内を窒素置換した後に、反応系を密閉し、210℃まで昇温後、同温度で4時間保温した。保温終了後、室温まで冷却し、反応液の一部をサンプリングして、ガスクロマトグラフで分析した。目的物化合物である3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロパノ−ルの収率は、80%であった。
【0043】
実施例3
圧力容器に0.38molの2−メチル−6−t−ブチルフェノ−ルと、0.038molのナトリウム メトキシドを含むメタノール溶液と0.038molのマグネシウム エトキシドを加え、減圧下に加熱して、メタノール及びエタノールの混合物を反応系外へ留去した。その後、反応系に0.38molのアリルアルコ−ルとトルエン18.7gを加えて反応系内を窒素置換した。次に、反応系を密閉し、210℃まで昇温後、同温度で7時間保温した。保温終了後、室温まで冷却し、反応液の一部をサンプリングして、ガスクロマトグラフで分析した。目的物化合物である3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロパノ−ルの収率は、78%であった。
【0044】
比較例1
圧力容器に0.38molの2−メチル−6−t−ブチルフェノ−ルと0.038molのナトリウム メトキシドを含むメタノール溶液を加え、減圧下に加熱して、メタノールを留去した。その後、反応系に0.38molのアリルアルコ−ルとトルエン18.7gを加え、反応系内を窒素置換した後、反応系を密閉した。次いで、210℃まで昇温後、同温度で7時間保温した。保温終了後、室温まで冷却し、反応液の一部をサンプリングし、ガスクロマトグラフにより分析した。目的物化合物である3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロパノ−ルの収率は、52%であった。
【0045】
比較例2
0.38molの2−メチル−6−t−ブチルフェノ−ルと、0.038molのマグネシウムエトキシドと、0.38molのアリルアルコ−ルと、トルエン18.7gを圧力容器に加え、反応系内を窒素置換した後、反応系を密閉した。次いで、210℃まで昇温後、同温度で7時間保温した。保温終了後、室温まで冷却し、反応液の一部をサンプリングし、ガスクロマトグラフにより分析した。目的物化合物である3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロパノ−ルの収率は、15%であった。
【0046】
【発明の効果】
本発明によれば、p−ヒドロキシフェニルアルカノ−ル類(III)が高収率で得られる。

Claims (9)

  1. アルカリ金属(A1)又は塩基性アルカリ金属化合物(A2)と、アルカリ土類金属化合物(B)との共存下に、下式(I)
    Figure 2004307341
    (式中、R及びRは、それぞれ独立に水素原子、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシ基、炭素数5〜8のシクロアルキル基、炭素数6〜12のアルキルシクロアルキル基、炭素数1〜8のアルキル基で置換されていてもよい炭素数7〜12のアラルキル基、炭素数1〜8のアルキル基で置換されていてもよいフェニル基、又は炭素数1〜8のアルキル基で置換されていてもよいフェノキシ基を表す。)
    で示されるフェノ−ル類と、下式(II)
    C=C(R)−C(R)(R)−(CH−OH (II)
    (式中、R、R、R、R及びRは、それぞれ独立に水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基を表し、nは0〜7の整数を表す。)
    で示される不飽和アルコール類とを反応させることを特徴とする下式(III)
    Figure 2004307341
    (式中、R、R、R、R、R、R、R及びnは、それぞれ上記と同じ定義である。)
    で示されるp−ヒドロキシフェニルアルカノ−ル類の製造方法。
  2. フェノール類(I)におけるR及びRの少なくとも一方が、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシ基、炭素数5〜8のシクロアルキル基、炭素数1〜8のアルキル基で置換されていてもよいフェニル基、又は炭素数1〜8のアルキル基で置換されていてもよいフェノキシ基である請求項1に記載の製造方法。
  3. 不飽和アルコール類(II)が、アリルアルコールである請求項1又は2に記載の製造方法。
  4. フェノ−ル類(I)が、2−t−ブチル−6−メチルフェノ−ル及び2,6−ジ−t−ブチルフェノ−ルから選ばれる少なくとも1種のフェノ−ル類である請求項1〜3のいずれかに記載の製造方法。
  5. 塩基性アルカリ金属化合物(A2)が、アルカリ金属の水酸化物、アルカリ金属の水素化物、アルカリ金属の炭酸塩、アルカリ金属のアミド化物、アルカリ金属のアルコキシド、下式(IV)
    Ar−O−M (IV)
    (式中、Arは芳香族残基を表し、Mはアルカリ金属原子を表す。)
    で示されるアルカリ金属のフェノキシド、及び下式(V)
    R−M (V)
    (式中、Rは脂肪族炭化水素基又は芳香族炭化水素基を表し、Mは上記と同じ定義である。)
    で示される金属化合物から選ばれる少なくとも1種の化合物である請求項1〜4のいずれかに記載の製造方法。
  6. アルカリ土類金属化合物(B)が、アルカリ土類金属の水酸化物、アルカリ土類金属の水素化物、アルカリ土類金属のアルコキシド、アルカリ土類金属の酸化物、アルカリ土類金属のハロゲン化物、アルカリ土類金属のアミド化物、アルカリ土類金属の炭酸塩、アルカリ土類金属の有機カルボン酸塩、下式(VI)
    R−M−R’ (VI)
    (式中、R及びR’はそれぞれ独立に脂肪族炭化水素基又は芳香族炭化水素基を表し、Mはアルカリ土類金属原子を表す。)
    で示される金属化合物、下式(VII)
    R−Mg−X (VII)
    (式中、Rは上記と同じ定義であり、Xはハロゲン原子を表す。)
    で示されるグリニア化合物、下式(VIII)
    Ar−O−M−O−Ar’ (VIII)
    (式中、Ar及びAr’はそれぞれ独立に芳香族残基を表し、Mはアルカリ土類金属原子を表す。)
    で示されるアルカリ土類金属のフェノキシド及び下式(IX)
    Ar”−O−M−X’ (IX)
    (式中、Ar”は芳香族残基を表し、X’はハロゲン原子を表す。Mは上記と同じ定義である。)
    で示されるアルカリ土類金属ハライドから選ばれる少なくとも1種の化合物である請求項1〜5のいずれかに記載の製造方法。
  7. アルカリ土類金属化合物(B)が、アルカリ土類金属の水酸化物、アルカリ土類金属の水素化物、アルカリ土類金属のアルコキシド、式(VI)で示される金属化合物又は式(IX)で示されるアルカリ土類金属ハライドである請求項1〜6のいずれかに記載の製造方法。
  8. 塩基性アルカリ金属化合物(A2)がアルカリ金属のアルコキシドであり、アルカリ土類金属化合物(B)がアルカリ土類金属のアルコキシド又は式(IX)で示されるアルカリ土類金属ハライドである請求項1〜7のいずれかに記載の製造方法。
  9. 反応温度が、100〜300℃の範囲である請求項1〜8のいずれかに記載の製造方法。
JP2003093753A 2002-03-29 2003-03-31 p−ヒドロキシフェニルアルカノ−ル類の製造方法 Expired - Fee Related JP4013810B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003093753A JP4013810B2 (ja) 2002-03-29 2003-03-31 p−ヒドロキシフェニルアルカノ−ル類の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002094483 2002-03-29
JP2003043879 2003-02-21
JP2003093753A JP4013810B2 (ja) 2002-03-29 2003-03-31 p−ヒドロキシフェニルアルカノ−ル類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004307341A true JP2004307341A (ja) 2004-11-04
JP4013810B2 JP4013810B2 (ja) 2007-11-28

Family

ID=33479489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003093753A Expired - Fee Related JP4013810B2 (ja) 2002-03-29 2003-03-31 p−ヒドロキシフェニルアルカノ−ル類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4013810B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008214238A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Sumitomo Chemical Co Ltd 3−(p−ヒドロキシフェニル)プロパノール類の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008214238A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Sumitomo Chemical Co Ltd 3−(p−ヒドロキシフェニル)プロパノール類の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4013810B2 (ja) 2007-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7994367B2 (en) Method for producing benzaldehyde compound
JP5314330B2 (ja) 2−(アリールオキシメチル)ベンズアルデヒドの製造方法およびその中間体
US8258349B2 (en) Process for production of benzaldehyde compound
US6498278B1 (en) Alkoxylation of 6-membered alkylene carbonates
KR100918189B1 (ko) p-하이드록시페닐알칸올의 제조방법
JP4013810B2 (ja) p−ヒドロキシフェニルアルカノ−ル類の製造方法
JP3994901B2 (ja) p−ヒドロキシフェニルアルカノ−ル類の製造法
JP3915333B2 (ja) p−ヒドロキシフェニルアルカノール類の製造方法
TWI602807B (zh) Method for producing 2- (aryloxymethyl) benzaldehyde compound
US2841622A (en) Process for producing alkylated
JP3271904B2 (ja) ハロヒドリンエーテルの製造方法及びグリシジルエーテルの製造方法
US3291842A (en) Method of preparing benzyl ethers
JP4180402B2 (ja) 7−オクテン−1−オールならびに7−オクテン酸またはその誘導体の共製造方法
JP5012090B2 (ja) 3−(p−ヒドロキシフェニル)プロパノール類の製造方法
JP2000239202A (ja) ヒドロキシフェニルプロパノール類の製造方法
JP2000191570A (ja) ヒドロキシフェニルプロパノール類の製造法
Krysin et al. γ-Hydroxypropylation of 2, 6-Dialkyl (aryl) phenols with Allyl Alcohol and Its Derivatives
JPH10287608A (ja) p−ヒドロキシベンズアルデヒド類の製造方法
JP2000281669A (ja) α−ヒドロキシアルキル−γ−ブチロラクトン類の製造方法
TW201319030A (zh) 2-(芳基氧基甲基)苯甲醛化合物之製造方法
JPH0586382B2 (ja)
JPS6128650B2 (ja)
EP0881205A1 (en) Method for production of allyloxystyrene compounds

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070903

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4013810

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees