JP2004306012A - 重金属を含む土壌の処理方法 - Google Patents
重金属を含む土壌の処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004306012A JP2004306012A JP2004017726A JP2004017726A JP2004306012A JP 2004306012 A JP2004306012 A JP 2004306012A JP 2004017726 A JP2004017726 A JP 2004017726A JP 2004017726 A JP2004017726 A JP 2004017726A JP 2004306012 A JP2004306012 A JP 2004306012A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- soil
- heavy metal
- soil containing
- source
- treating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000002689 soil Substances 0.000 title claims abstract description 107
- 229910001385 heavy metal Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 82
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 51
- 239000011575 calcium Substances 0.000 claims abstract description 42
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 claims abstract description 34
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 33
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 claims abstract description 33
- UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L Calcium chloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Ca+2] UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims abstract description 17
- 239000001110 calcium chloride Substances 0.000 claims abstract description 17
- 229910001628 calcium chloride Inorganic materials 0.000 claims abstract description 17
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 9
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims abstract description 8
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 claims abstract description 8
- 235000011116 calcium hydroxide Nutrition 0.000 claims abstract description 8
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 8
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims abstract description 7
- 238000010304 firing Methods 0.000 claims description 37
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 37
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N Calcium oxide Chemical compound [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 22
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 21
- 235000011148 calcium chloride Nutrition 0.000 claims description 16
- 239000000292 calcium oxide Substances 0.000 claims description 11
- 235000012255 calcium oxide Nutrition 0.000 claims description 11
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 11
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 10
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 235000010216 calcium carbonate Nutrition 0.000 claims description 5
- 239000004927 clay Substances 0.000 claims description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 3
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 claims description 2
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 claims description 2
- 239000011044 quartzite Substances 0.000 claims description 2
- 238000003672 processing method Methods 0.000 claims 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 abstract description 18
- 239000004568 cement Substances 0.000 abstract description 15
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 5
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 abstract description 5
- 239000007787 solid Substances 0.000 abstract description 2
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 abstract 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 abstract 1
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 abstract 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 18
- HTUMBQDCCIXGCV-UHFFFAOYSA-N lead oxide Chemical compound [O-2].[Pb+2] HTUMBQDCCIXGCV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 8
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 5
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 4
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 4
- 229910000464 lead oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 4
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 235000019738 Limestone Nutrition 0.000 description 3
- 238000005660 chlorination reaction Methods 0.000 description 3
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 3
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000006028 limestone Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CWYNVVGOOAEACU-UHFFFAOYSA-N Fe2+ Chemical compound [Fe+2] CWYNVVGOOAEACU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L Magnesium chloride Chemical compound [Mg+2].[Cl-].[Cl-] TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000001805 chlorine compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 2
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 2
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005587 bubbling Effects 0.000 description 1
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 1
- BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N cadmium atom Chemical compound [Cd] BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001354 calcination Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- -1 ferrous metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 238000005188 flotation Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 239000000295 fuel oil Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N hydrogen chloride Substances Cl.Cl IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000041 hydrogen chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001629 magnesium chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000053 physical method Methods 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 239000012256 powdered iron Substances 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 238000004056 waste incineration Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Fire-Extinguishing Compositions (AREA)
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
Abstract
【解決手段】鉛等の重金属を含む土壌に対して、該土壌中のCa/Siのモル比が0.1以上となる量のCa源(例えば、消石灰)、および塩素源(例えば、塩化カルシウム)を添加して、成分調整された土壌を得る工程と、成分調整された土壌を800〜1,400℃の温度および2〜10%の水分含有率の条件下で加熱して、重金属を塩化揮発させるとともに、重金属が除去されかつ塩素の含有率が小さい焼成物を得る工程とからなる。焼成物は、セメント原料等として用いることができる。
【選択図】なし
Description
これらの物理的な方法は、処理対象となる土壌の種類に制限があり、例えば、シルト質や粘土分等の微細粒子を多く含むものに対して、重金属の十分な分離を行なうことができないという問題がある。
一方、有害な重金属で汚染された土壌に対して、加熱処理を施し、重金属を水に溶けにくい酸化物の形態に変化させて、重金属の溶出および拡散を抑制する方法が提案されている(非特許文献1)。
環境省環境管理局水環境部土壌環境課、"重金属汚染土壌の加熱処理技術"、[online]、2002年7月、[平成14年10月28日検索]、インターネット<URL : http://nett21.unep.or.jp/SGC_DATA/JP/html/sgcj-052.html>
特に、焼成条件を種々変えた場合に、重金属や塩素の残留量の点で、例えばセメント原料として用い得るような土壌の焼成物を得ることができるかについては、予測が困難である。セメント原料として用いるためには、カルシウムとシリカのいずれか一つ以上が相当量で含まれている必要があるが、この点、特許文献1の方法は、鉄を主成分とするものを対象としており、セメント原料の調整方法とは明らかに技術分野を異にしている。
そこで、本発明は、重金属を含む土壌から高い除去率で重金属を除去することができるとともに、処理後に得られる固体分をセメント原料等として用い得るような重金属を含む土壌の処理方法を提供することを目的とする。
工程(A)で用いられるCa源の好ましい具体例として、例えば、消石灰、炭酸カルシウム、生石灰および塩化カルシウムからなる群より選ばれる1種以上が挙げられる。
工程(A)で用いられる塩素源の好ましい具体例として、例えば、塩化カルシウムが挙げられる。
本発明の方法は、工程(A)の前工程として、前記重金属を含む土壌に対して、75μm以下の粒度を有する粒子の含有率が30質量%以上となるように所定の処理を行なう粒度調整工程を含むことができる。
この場合、工程(A)で得られる成分調整された土壌中の75μm以下の粒度を有する粒子におけるCa/Siのモル比が0.2〜0.6となるように、重金属を含む土壌に添加される各材料(具体的には、工程(A)で添加されるCa源、および粒度調整工程で添加されるSi源)の添加量を定めることが好ましい。
前記粒度調整工程における処理の具体例として、(a)重金属を含む土壌を粉砕すること、(b)重金属を含む土壌に水を添加して、該土壌の凝集を解離すること、(c)Si源の粉末を添加すること、等が挙げられる。ここで、Si源の粉末の好ましい具体例として、例えば、珪石、粘土およびガラスからなる群より選ばれる1種以上が挙げられる。
また、処理後に得られる焼成物は、重金属および塩素の含有率が小さいため、セメント原料等として好適に用いることができる。
特に、工程(B)において焼成炉内のガスの水分含有率を10%以下に調整すれば、重金属の塩化揮発を促進することができ、焼成物中の重金属の含有率をより一層小さくすることができる。また、該水分含有率を1%以上に調整すれば、焼成物中の塩素の含有率をより一層小さくすることができる。
また、本発明の処理方法において、工程(A)の前工程として、重金属を含む土壌に対して、75μm以下の粒度を有する粒子の含有率が30質量%以上となるように所定の処理を行なう粒度調整工程を設けると、工程(B)で得られる焼成物中の重金属および塩素の含有率をより一層小さくすることができる。
また、本発明の方法は、工程(A)の前工程として、重金属を含む土壌に対して、75μm以下の粒度を有する粒子の含有率が30質量%以上となるように所定の処理を行なう粒度調整工程を含むことができる。
本発明で処理対象となる土壌としては、有害な重金属を含むものであればよく、具体的には、工場の跡地の土壌や、廃棄物焼却場の周辺の土壌等が挙げられる。
ここで、有害な重金属としては、例えば、鉛、亜鉛、カドミウム、水銀等が挙げられる。
以下、各工程を詳しく説明する。
本工程は、工程(A)の前工程として、重金属を含む土壌に対して、75μm以下の粒度を有する粒子の含有率が30質量%以上、好ましくは35質量%以上となるように所定の処理を行なう工程である。
75μm以下の粒度を有する粒子の含有率を上記数値範囲内に調整することによって、焼成物中の重金属および塩素の含有率を効果的に減少させることができる。
なお、「75μm以下の粒度を有する粒子」とは、目開き寸法が75μmである篩を通過することのできる粒子をいう。
重金属を含む土壌の粒度の調整方法としては、例えば、(a)重金属を含む土壌をボールミル等の粉砕手段を用いて粉砕して、75μm以下の粒度を有する粒子の割合を増大させる方法、(b)重金属を含む土壌に水を添加して、スラリー化し、土壌の微粒の凝集体を解離することによって、75μm以下の粒度を有する粒子の割合を増大させる方法、(c)75μm以下の粒度を有するSi源の粉末(例えば、珪石、粘土、ガラス等の粉末)を添加して、75μm以下の粒度を有する粒子の割合を増大させる方法等が挙げられる。
本工程は、重金属を含む土壌に対して、該土壌中のCa/Siのモル比が0.1以上となる量のCa源、および塩素源を添加して、成分調整された土壌を得る工程である。
Ca源としては、例えば、消石灰、炭酸カルシウム、生石灰、塩化カルシウム等が挙げられる。
Ca源の添加量は、重金属を含む土壌中のCa/Siのモル比が、0.1以上、好ましくは0.2以上、特に好ましくは0.3以上となる量に定められる。該モル比が0.1未満では、土壌から重金属を十分に除去することができなくなる。
また、Ca源の添加量は、重金属を含む土壌中のCa/Siのモル比が、好ましくは1.2以下、より好ましくは0.8以下、特に好ましくは0.6以下となる量に定められる。
該モル比が1.2を超えると、焼成物中の塩素の含有率が大きくなるので、好ましくない。
添加するCa源の量が比較的少ない場合には、Ca源として塩化カルシウムを単独で用いることができる。
塩素源としては、例えば、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、塩素を含むプラスチック、塩酸等が挙げられる。また、ごみ焼却施設等で塩化水素の中和剤として使用されるCaO源(具体的には、消石灰、炭酸カルシウム、生石灰等)の使用後の廃棄物も、塩素源およびカルシウム源として使用することができる。
中でも、塩化カルシウムは、本発明におけるCa源にもなるので、本発明において好ましく用いられる。
塩素源の添加量は、土壌中の塩化揮発の対象となる元素(例えば、PbO、Na2O、K2O、CaO、MgO等)の合計量に応じて、適宜定めればよい。
このうち、(a)の方法は、材料を均一に混合させることができるので、好ましく用いられる。
なお、(b)の方法を用いた場合には、各材料が混合されて土壌の成分が調整される工程と、成分調整された土壌が焼成される工程とが、同一の手段(焼成炉)によって連続的に行なわれることになる。
本工程は、工程(A)で成分調整された土壌を焼成炉内で加熱して、重金属を塩化揮発させるとともに、焼成物を得る工程である。
重金属を含む土壌とCa源と塩素源との混合物が焼成される際、焼成炉内のガスの水分含有率は、好ましくは1%以上、より好ましくは2%以上、特に好ましくは3%以上に調整される。
ここで、ガスの水分含有率(%)は、次の式によって定義される。
ガスの水分含有率(%)
=[水蒸気量(m3N)/湿り燃焼ガス量(m3N)]×100
該水分含有率を上記好ましい数値範囲内に調整することによって、焼成物中の塩素の含有率を低く抑えることができる。
また、焼成炉内のガスの水分含有率は、好ましくは20%以下、より好ましくは15%以下、特に好ましくは10%以下に調整される。
該水分含有率が20%を超えると、塩化揮発反応が十分に進まず、重金属の除去率が小さくなる傾向が見られるほか、焼成炉内に供給すべき水の量が大きくなり、コストや装置の負荷が増大するので好ましくない。
なお、内熱式ロータリーキルンの如き炉内で水分が発生する焼成炉においては、炉内に供給される燃料の種類および量を考慮して、炉内のガスの水分含有率を調整する必要がある。例えば、水分の発生源である重油と、水分の発生量の少ない活性炭とを適宜の割合で併用するなどの方法が用いられる。
焼成炉内の温度は、重金属の塩化揮発が生じる温度であればよく、例えば、800〜1,400℃である。
焼成炉としては、例えば、外熱式ロータリーキルン、内熱式ロータリーキルン、電気炉等が挙げられる。
例えば、Ca/Siのモル比が0.1〜0.6(好ましくは0.2〜0.6)であり、かつ、焼成炉内のガスの水分含有率が2〜10%(好ましくは3〜10%)であれば、鉛の大半が除去され、かつ塩素の含有率が非常に小さい焼成物を得ることができ、セメント原料として好適に用いることができる。
なお、鉛(Pb)の除去率は、次の式によって定義される。
鉛の除去率(%)
=100−[[焼成残渣中のPbO(%)/焼成残渣中のCaO(%)]
÷[調合原料中のPbO(%)/調合原料中のCaO(%)]×100]
本発明で得られる焼成物は、例えば、セメント原料として好適に用いることができる。
一方、焼成炉内で塩化揮発した重金属等の塩化物は、焼成炉の排ガスと共に、バグフィルタ等の集塵機に導かれ、捕集される。
[実施例1]
乾燥処理した関東ローム粘土の粉砕物100質量部に対し、酸化鉛0.3質量部を添加して混合し、試験用土壌とした。この試験用土壌の成分組成および75μm篩通過割合を表1に示す。
この焼成用試料を、ポリ塩化ビニル製の円環状の成形体(内径:30mm、高さ:5mm)内に充填して、プレス成形(圧力:140MPa)し、焼成用試料からなる塊状物を得た。この塊状物を砕いて、5mm角程度の粒状物にした。
なお、ガス流量、および炉内の酸素濃度は、酸素濃度が異なる数種の標準ガスボンベ(酸素以外のガスとして窒素を含むもの)、およびフロー型流量計を用いることによって調整した。
電気炉内の温度を50分間で800℃から1,100℃まで上昇させた後、1,100℃の温度で10分間保ち、焼成用試料の粒状物を焼成させた。
焼成後、得られた粒状物(焼成物)を化学分析したところ、表2に示すように、PbOの含有率は0.018重量%であり、塩素(Cl)の含有率は0.027重量%であった。これらの分析結果から、焼成物をセメント原料として好適に用い得ることがわかった。
得られた試料を、内熱式ロータリーキルン(内径:270mm、長さ:4,500mm)の窯尻側から供給して焼成した。キルン内の焼成条件は、焼点温度(バーナー付近の試料温度)が1,100℃、窯尻のガス温度が600℃、滞留時間が42分間、窯尻におけるガス速度が1.5〜3.0m/秒、充填率(キルン内の空間の体積に占める原料の体積の割合)が5.4%、酸素濃度が4.0%、水分含有率が7%であった。
得られた焼成物の化学分析の結果を表2に示す。表2から焼成物をセメント原料として好適に用い得ることがわかる。
得られた試料を、実施例10と同様の条件で焼成した。得られた焼成物の化学分析の結果を表2に示す。表2から焼成物をセメント原料として好適に用い得ることがわかる。
[実施例12]
乾燥処理した土壌100質量部に対し、酸化鉛0.3質量部を添加して混合し、そのまま試験用土壌とした。この試験用土壌の成分組成および75μm篩通過割合を表5に示す。
得られた焼成物の化学分析の結果を表2に示す。表2から焼成物をセメント原料として好適に用い得ることがわかる。
Claims (11)
- (A)重金属を含む土壌に対して、該土壌中のCa/Siのモル比が0.1以上となる量のCa源、および塩素源を添加して、成分調整された土壌を得る工程と、
(B)該成分調整された土壌を焼成炉内で加熱して、前記重金属を塩化揮発させるとともに、焼成物を得る工程と、
を含むことを特徴とする重金属を含む土壌の処理方法。 - 前記工程(B)において、前記焼成炉内のガスの水分含有率を10%以下に調整する請求項1に記載の重金属を含む土壌の処理方法。
- 前記工程(B)において、前記焼成炉内のガスの水分含有率を1%以上に調整する請求項2に記載の重金属を含む土壌の処理方法。
- 前記工程(A)で用いられるCa源が、消石灰、炭酸カルシウム、生石灰および塩化カルシウムからなる群より選ばれる1種以上である請求項1〜3のいずれか1項に記載の重金属を含む土壌の処理方法。
- 前記工程(A)で用いられる塩素源が、塩化カルシウムである請求項1〜4のいずれか1項に記載の重金属を含む土壌の処理方法。
- 前記工程(A)の前工程として、前記重金属を含む土壌に対して、75μm以下の粒度を有する粒子の含有率が30質量%以上となるように所定の処理を行なう粒度調整工程を含む請求項1〜5のいずれか1項に記載の重金属を含む土壌の処理方法。
- 前記工程(A)で得られる成分調整された土壌中の75μm以下の粒度を有する粒子におけるCa/Siのモル比が0.2〜0.6となるように、前記重金属を含む土壌に添加される各材料の添加量を定める請求項6に記載の重金属を含む土壌の処理方法。
- 前記粒度調整工程における処理は、前記重金属を含む土壌を粉砕するものである請求項6又は7に記載の重金属を含む土壌の処理方法。
- 前記粒度調整工程における処理は、前記重金属を含む土壌に水を添加して、該土壌の凝集を解離するものである請求項6又は7に記載の重金属を含む土壌の処理方法。
- 前記粒度調整工程における処理は、Si源の粉末を添加するものである請求項6又は7に記載の重金属を含む土壌の処理方法。
- 前記Si源の粉末が、珪石、粘土およびガラスからなる群より選ばれる1種以上である請求項10に記載の重金属を含む土壌の処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004017726A JP4467998B2 (ja) | 2003-03-26 | 2004-01-26 | 重金属を含む土壌の処理方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003086261 | 2003-03-26 | ||
JP2004017726A JP4467998B2 (ja) | 2003-03-26 | 2004-01-26 | 重金属を含む土壌の処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004306012A true JP2004306012A (ja) | 2004-11-04 |
JP4467998B2 JP4467998B2 (ja) | 2010-05-26 |
Family
ID=33478328
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004017726A Expired - Fee Related JP4467998B2 (ja) | 2003-03-26 | 2004-01-26 | 重金属を含む土壌の処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4467998B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009172495A (ja) * | 2008-01-23 | 2009-08-06 | Mhi Environment Engineering Co Ltd | 重金属類含有物質の焙焼処理方法及び焙焼設備 |
WO2014073399A1 (ja) * | 2012-11-12 | 2014-05-15 | 鳥取県 | ガラスからの重金属の分離方法 |
JP2014106017A (ja) * | 2012-11-26 | 2014-06-09 | Taiheiyo Cement Corp | 放射性セシウムの除去方法、及び、焼成物の製造方法 |
-
2004
- 2004-01-26 JP JP2004017726A patent/JP4467998B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009172495A (ja) * | 2008-01-23 | 2009-08-06 | Mhi Environment Engineering Co Ltd | 重金属類含有物質の焙焼処理方法及び焙焼設備 |
WO2014073399A1 (ja) * | 2012-11-12 | 2014-05-15 | 鳥取県 | ガラスからの重金属の分離方法 |
JP2014094366A (ja) * | 2012-11-12 | 2014-05-22 | Tottori Prefecture | ガラスからの重金属の分離方法 |
KR20150045454A (ko) * | 2012-11-12 | 2015-04-28 | 톳토리 프리펙쳐 | 유리로부터의 중금속의 분리 방법 |
EP2918352A4 (en) * | 2012-11-12 | 2016-06-22 | Tottori Prefecture | METHOD FOR SEPARATING HEAVY METALS FROM GLASS |
KR101677931B1 (ko) * | 2012-11-12 | 2016-11-21 | 톳토리 프리펙쳐 | 유리로부터의 중금속의 분리 방법 |
JP2014106017A (ja) * | 2012-11-26 | 2014-06-09 | Taiheiyo Cement Corp | 放射性セシウムの除去方法、及び、焼成物の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4467998B2 (ja) | 2010-05-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Wang et al. | Comparative study on the mobility and speciation of heavy metals in ashes from co-combustion of sewage sludge/dredged sludge and rice husk | |
Nowak et al. | Heavy metal removal from sewage sludge ash and municipal solid waste fly ash—a comparison | |
KR100187307B1 (ko) | 폐기물 소각방법 | |
JP5159971B1 (ja) | 放射性セシウムの除去方法、及び、焼成物の製造方法 | |
JP5896836B2 (ja) | 焼成物の製造方法 | |
JP6243484B2 (ja) | 放射性セシウムの除去方法、及び、焼成物の製造方法 | |
Min et al. | Effects of the addition of municipal solid waste incineration fly ash on the behavior of polychlorinated dibenzo-p-dioxins and furans in the iron ore sintering process | |
Wei et al. | Co-sintering oyster shell with hazardous steel fly ash and harbor sediment into construction materials | |
JP3910132B2 (ja) | 重金属含有土壌の再資源化方法 | |
JP6091183B2 (ja) | 放射性セシウムの除去方法、及び、焼成物の製造方法 | |
TW512077B (en) | Detoxification treatment process of incineration ash by diffusing and decomposing incineration ash atoms and equipment for the same process | |
JP4572048B2 (ja) | 有機塩素系有害物に汚染された物質の無害化処理方法 | |
JP4467998B2 (ja) | 重金属を含む土壌の処理方法 | |
JP4874880B2 (ja) | 土工資材の製造方法 | |
US6136063A (en) | Process for separating hazardous metals from waste materials during vitrification | |
JP5109060B2 (ja) | 鉛ガラスの無害化を伴う無機質固化体の製造方法 | |
JP2006263635A (ja) | 高比表面積の無機質固化体及びその製造方法 | |
JP4408226B2 (ja) | 鉛を含む土壌の処理方法 | |
JP2004323255A (ja) | 土壌のセメント原料化方法及びシステム | |
JP2009050776A (ja) | 重金属含有汚染物の無害化方法 | |
JP5677610B1 (ja) | 放射性セシウムの分離促進剤 | |
JP2006263530A (ja) | 硫酸ピッチの処理方法 | |
JP5583359B2 (ja) | アスベスト製品の無害化処理装置 | |
JP6656962B2 (ja) | 焼成物の製造方法 | |
JPH11114536A (ja) | カドミウム溶出量の低い焼成物の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060316 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080331 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090331 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090529 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100223 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100224 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4467998 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |