JP2004305732A - 重合性歯科用材料と蛍光剤から形成された成型製品およびその製造方法 - Google Patents

重合性歯科用材料と蛍光剤から形成された成型製品およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004305732A
JP2004305732A JP2004097466A JP2004097466A JP2004305732A JP 2004305732 A JP2004305732 A JP 2004305732A JP 2004097466 A JP2004097466 A JP 2004097466A JP 2004097466 A JP2004097466 A JP 2004097466A JP 2004305732 A JP2004305732 A JP 2004305732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dental
dental appliance
fluorescent agent
grams
denture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004097466A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4995410B2 (ja
Inventor
Benjamin Sun
サン ベンジャミン
Andrew M Lichkus
エム. リッチカス アンドリュー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dentsply Sirona Inc
Original Assignee
Dentsply International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dentsply International Inc filed Critical Dentsply International Inc
Publication of JP2004305732A publication Critical patent/JP2004305732A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4995410B2 publication Critical patent/JP4995410B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C7/00Orthodontics, i.e. obtaining or maintaining the desired position of teeth, e.g. by straightening, evening, regulating, separating, or by correcting malocclusions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C13/00Dental prostheses; Making same

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)
  • Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)
  • Dental Prosthetics (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

【課題】蛍光剤を含む歯科用装具の製造方法を提供する。
【解決手段】視覚的に識別できる蛍光剤を有する歯科用装具の表面にボンディング剤を塗布して処理表面を形成し、処理表面に裏装材料を貼り付ける。外表面が低ボールタック重合性材料を成型して形成する。総義歯、部分義歯、義歯ライナー、歯列矯正用部品、歯列矯正用器具、口腔整形用器具、仮義歯及び仮部分義歯、ナイトガード、スプリント及び矯正用リティナー、等に適用する。
【選択図】なし

Description

本発明は歯科用装具およびそれらの製造方法に関する。この歯科用装具は外表面および蛍光剤を有する。歯科用装具の外表面部分は、好ましくは、低ボールタック重合性材料を成型して形成する。歯科用装具は、好ましくは、高強度歯科用高分子材料を含有する。本明細書中で使用する「低ボールタック重合性材料」とは、ASTM D3121−94(修正)に従って試験した場合に、ボールタックが37℃で1インチより大きい高分子材料を意味する。本明細書中で使用する「ASTM D3121−94(修正)」とは、(1)ボールの直径が7/16インチから1/4インチと小さくなり、(2)助走傾斜路の下端部の1インチ上からボールを始動させるので、(ボールを加速するために)使用する助走路の長さは6.5インチから1.0インチに短縮されているものである。この試験では数値が大きいほどボールタック性は低くなる。低ボールタック重合性材料は、ASTM D3121−94(修正)に従って試験して、37℃でのボールタックが、2、4、6、8、10、12、14インチより大きくなるほど好ましいものである。低ボールタック重合性材料は、ASTM D3121−94(修正)に従って試験して、45℃でのボールタックが、1、2、4、6、8、10インチより大きくなるほど好ましい。低ボールタック重合性材料は、ASTM D3121−94(修正)に従って試験して、23℃でのボールタックが、1、2、4、6、8、10、12、14、16、18インチより大きくなるほど好ましい。
本明細書中で使用する「高強度歯科用重合性材料」は、曲げ弾性率が少なくとも250,000psiであり、曲げ強度が少なくとも5,000psiの高分子マトリックスを有する材料を示す。任意選択で、高強度歯科用高分子材料は補強充填剤を含有する。しかしながら、高分子マトリックス単独(補強充填剤を含まない)で、曲げ弾性率は少なくとも250,000psiであり、曲げ強度は少なくとも5,000psi(5,000×6.895×10)である。好ましくは、高強度歯科用高分子材料は、曲げ弾性率が少なくとも300,000psi、曲げ強さが少なくとも7,000psiであり、ノッチなし衝撃強度が少なくとも2フィート・ポンド/インチ(2×53.4J/m)である高分子マトリックスを有する。さらに好ましい高強度歯科用高分子材料は、曲げ弾性率が少なくとも350,000psi、曲げ強さが少なくとも12,000psiであり、ノッチなし衝撃強度が少なくとも3.0フィート・ポンド/インチである高分子マトリックスを有する。高強度歯科用高分子材料は、ワックス様重合性歯科用材料を重合させることによって、総義歯、部分義歯、義歯の裏装、ナイトガード、クラウンおよびブリッジを含む歯科用製品に形成するのが好ましい。
本明細書中で使用する「曲げ強さおよび曲げ弾性率」は、ASTM D790(1997)に従った試験の結果を示す。本明細書中で使用する「ノッチ付き衝撃強度」は、「ノッチ付きアイゾット衝撃抵抗」とも呼ばれ、ASTM D256(1997)に従った試験の結果を示す。本明細書中で使用する「ノッチなし衝撃強度」は、ASTM D4812(1993)に従った試験の結果を示す。
本発明の好ましい実施形態では、表面のボンド形成能力を識別するために蛍光剤を用いる歯科用装具および方法を提供する。見て識別できるように蛍光剤(複数可)を歯科用装具内に含有させる。例えば、ボンディングのために特定のボンディング剤を塗布するなどの特定の処理を材料が必要とする場合である。
見て認別できる重合性歯科用材料は、総義歯、部分義歯、義歯ライナー、義歯修復部分、リテイナー、歯列矯正用部品、歯列矯正用器具、口腔整形用器具、仮義歯および仮部分義歯、トレーおよびベースプレート、ならびにナイトガード、スプリント、ステントなどの矯正器具を含む本発明の歯科用製品を作るのに有用である。
本発明の歯科用製品の形成に有用な好ましい蛍光剤は、酸化亜鉛/酸化マグネシウムおよびジヒドロキシテレフタル酸エステル(Hoechst CelaneseからLumilux Blue LX #52055として販売されている)のブレンドである。この蛍光剤は320〜400nmの範囲の光を吸収し、目に見える青い光を出す。フルオレセインは494nmに最大吸収を示し、520nmで発光する。本発明に従って使用するのに適切なさらなる添加用蛍光剤の代表例は、米国特許第5,102,461号に開示されるような、クマリン誘導体、フタルイミド誘導体、フルオラントレン(fluoranthrene)誘導体、ペリレン誘導体、キサンテン誘導体、チオキサンテン誘導体、ピラノ−ベンゾピラン−2,5−ジオン誘導体、ピラノ−キノリン−2,5誘導体、ピラゾールキノキサリン誘導体、2−ピラノ−イソキノリン−3,6−ジオン誘導体、ベンズイミダゾ−ベンズ−イソキノリン−7−オン誘導体、アクリジン誘導体およびこれらのブレンドである。
本発明による方法で使用するための組成物は、さらに、充填剤、顔料、安定剤、可塑剤および繊維を含むことができる。任意選択で、本発明による方法で使用するための重合性歯科用組成物は、約2〜約95重量パーセントの充填剤粒子を含有する。好ましくは、これらの組成物は約10〜約85重量パーセントの充填剤を含有する。重合収縮をさらに少なくし、耐摩耗性をよくするためには、充填剤が有機、無機の粒状充填剤を両方含有するのが好ましい。これらの複合体から、ナノコンポジットおよびセラマー(Ceramer)を形成することができる。
プレオリゴマーおよびエチレン不飽和モノマーの形成は、当該技術分野で知られている触媒、例えば第3級アミンや、オクタン酸第一スズおよび特にジラウリン酸ジブチルスズなどの金属塩のような触媒を使用して促進することができる。本発明で使用する好ましい安定剤は、ブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)およびヒドロキノンのメチルエーテル(MEHQ)である。重合性歯科用材料は、迅速に硬化させるために1つまたは複数の開始系を含むことができる。光硬化性重合性歯科用材料は、例えばカンファーキノン、Lucirin TPOまたはメチルベンゾインのように活性化波長の光に曝されると重合を開始させる光増感剤、および/または例えば第3級アミンのような還元性化合物とを含むのが好ましい。本発明の重合性歯科用材料は、好ましくは、室温または熱活性化触媒系を含む。室温で還元剤によって、あるいは加熱によって活性化されたときに、フリーラジカルを生成することができる過酸化物を含むのが好ましい。好ましい過酸化物としては、過酸化ベンジルおよび過酸化ラウロイルが挙げられる。
以下の実施例では、別に示さない限り、全ての部およびパーセントは重量によるものであり、Lucirin TPOはBASFにより製造される2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシドを示す。使用した可視光硬化装置は、350〜450nmの波長を有する約30ミリワット/cmの光を提供するEclipse(商品名)VLC可視光硬化および処理装置である。
調製1
モノマーの調製
反応フラスコに1,6−ジイソシアナトヘキサン700グラムを入れ、正の窒素圧力下で約70℃に加熱した。この反応容器に、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル1027グラムと、ジラウリル酸ジブチルスズ触媒0.75グラムと、ブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)4.5グラムとを添加した。添加は、2時間かけてゆっくりと乾燥窒素流下で行った。反応混合物の温度をさらに2時間、70℃〜90℃に保持した後、精製水8.5グラムを添加した。1時間後、透明な液体である反応生成物をプラスチック容器内へ注ぎ入れ、冷却して白色固体を形成させ、乾燥大気中に保管した。
実施例1A オリゴマーの調製
反応容器に、乾燥窒素流下で、トリメチル−1,6−ジイソシアナトヘキサン1176グラム(5.59モル)およびビスフェノールAプロポキシレート1064グラム(3.09モル)を入れ、正の窒素圧力下で約65℃に加熱した。この反応混合物に、10滴のジラウリル酸ジブチルスズ触媒を添加した。反応混合物の温度を約70分間、65℃〜140℃に保持した後、さらに10滴のジラウリル酸ジブチルスズ触媒を添加した。粘性のペースト様イソシアネート末端キャップ中間生成物が形成され、これを100分間攪拌した。この中間生成物に、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル662グラム(5.09モル)と、防止剤としてのBHT7.0グラムを、反応温度を68℃〜90℃に保持しながら、70分かけて添加した。70℃で約5時間攪拌した後、加熱を停止し、反応容器から半透明のフレキシブルな固体であるオリゴマーを収集し、乾燥大気中に保管した。
実施例1B 蛍光剤を用いるオリゴマーの調製
反応容器に、乾燥窒素流下で、トリメチル−1,6−ジイソシアナトヘキサン1176グラム(5.59モル)およびビスフェノールAプロポキシレート1064グラム(3.09モル)を入れ、正の窒素圧力下で約65℃に加熱する。この反応混合物に、10滴のジラウリル酸ジブチルスズ触媒を添加する。反応混合物の温度を約70分間、65℃〜140℃に保持した後、さらに10滴のジラウリル酸ジブチルスズ触媒を添加した。粘性のペースト様の、イソシアネート末端キャップ中間生成物ができ、これを100分間攪拌する。この中間生成物に、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル662グラム(5.09モル)と、防止剤としてのBHT7.0グラムと、蛍光剤40mgとを、反応温度を68℃〜90℃に保持しながら、70分をかけて添加した。70℃で約5時間攪拌した後、加熱を停止し、反応容器から半透明のフレキシブルな固体としてオリゴマーを取り出し、乾燥大気中に保管した。
蛍光剤は、酸化亜鉛/酸化マグネシウム複合体30mgと、ジヒドロキシテレフタル酸エステル10mgとのブレンドである。酸化亜鉛/酸化マグネシウム複合体は、62.24%のZnO(USP)と、20.75%のZnO(Kadox91)と、16.18%の炭酸マグネシウムと、0.62%の硫酸リチウムと、0.21%の硫黄の昇華粉末をブレンドおよび攪拌して製造される(この組成物は、115Phosphorと呼ばれることもある)。ジヒドロキシテレフタル酸エステルは、Hoechst Celaneseによって、Lumilux Blue LX #52055として販売されている(FLU−L−BLUと呼ばれることもある)。
実施例2 重合性義歯ベースプレート材料の調製
実施例1AのTBDMAオリゴマー98.0グラムと、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド(BASFが製造するLucirin TPO)0.35グラムと、8.3%のカンファーキノン(CQ)、25%の4−ジメチルアミノ安息香酸エチル(EDAB)、および66.7%のジメタクリル酸1,6−ヘキサンジオール(HDDMA)を含有する溶液1.5グラムと、赤色アセテート繊維0.1グラムと、顔料0.05グラムとからなる液体を85℃で攪拌することによって、光硬化性重合性義歯ベースプレート材料を調製した。この重合性義歯ベースプレート材料は、ASTM D3121−94(修正)に従って試験した場合に、23℃、37℃および45℃のそれぞれにおいて、10インチより大きいボールタックを有する。
実施例2A 重合性義歯ベースプレート材料の調製
実施例1BのTBDMAオリゴマー98.0グラムと、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド(BASFが製造するLucirin TPO)0.35グラムと、8.3%のカンファーキノン(CQ)、25%の4−ジメチルアミノ安息香酸エチル(EDAB)、および66.7%のジメタクリル酸1,6−ヘキサンジオール(HDDMA)を含有する溶液1.5グラムと、赤色アセテート繊維0.1グラムと、顔料0.05グラムとからなる液体を85℃で攪拌することによって、光硬化性重合性義歯ベースプレート材料を調製した。この重合性義歯ベースプレート材料は、ASTM D3121−94(修正)に従って試験した場合に、23℃、37℃および45℃のそれぞれにおいて、10インチより大きいボールタックを有する。
実施例3 ワックス様重合性義歯輪郭材料の調製
実施例1Aのオリゴマー50.5グラムと、調製1のモノマー45.0グラムと、Sartomerからのアクリル酸ステアリル4.0グラムとからなる液体混合物を85℃で攪拌することによって、光硬化性ワックス様重合性歯科用材料を調製した。この混合物に、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド(Lucirin TPO)0.35グラムと、赤色アセテート繊維0.1グラムと、顔料濃縮物0.05グラムとを添加した。形成された重合性ワックス様材料は、65〜68℃で流動可能になる。
実施例4 重合性義歯設置材料の調製
実施例1Aのオリゴマー84.5グラムと、調製1のモノマー15.0グラムとからなる液体混合物を85℃で攪拌することによって、光硬化性重合性材料を調製した。この混合物に、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド(Lucirin TPO)0.35グラムと、赤色アセテート繊維0.1グラムと、顔料0.05グラムとを添加した。
実施例5 義歯床のモールドキャビティを形成せずに行う義歯の作製
患者の口の石膏模型に離型剤(例えば、Dentsply International Inc. 社が販売するAl−CoteおよびIsolant、またはDupontのKrytoxなどのTeflon溶液)を塗り、定温器中55℃で加熱する。実施例2Aの生成物14グラムを含有するアーチ形状のベースプレートレジンを、温かい模型上に当てて成型する。指の圧力を用いて模型を完全に被覆するように樹脂を成型して隅々まで行き渡らせ、トリミングしてベースプレートを形成する。ベースプレートを可視光硬化装置内で10分間硬化させる。十分量の実施例4の生成物をロープ状に形成する。ロープをベースプレートに付ける。次に、人工歯を、歯の適切な表面を適切に被覆して支持体となれるような太さのロープに押し付る。電気スパチュラを用いて、約87℃のワックスポットに入った実施例3の溶融生成物を歯とベースプレートとの間につけて、歯を完全に埋め込み、歯の間の隙間に行き渡るようにし、義歯の外表面を滑らかにする。小ノズルホットエアガンからの熱い空気をあてると、実施例3の生成物を歯の間の隙間に行き渡らせ、義歯の外表面を滑らかにすることができる。義歯の舌側および頬側の表面は、スパチュラを用いて輪郭をつけ、トリミングし、カービングする。義歯は、歯科医院で試適のために患者の口の中に入れて、歯の位置を調整する。義歯の背面を模型にはめ込み、TRIADエアバリヤコーティングを義歯に塗布する。次に、Dentsply International Inc. により販売されるモデル用離型剤(MRA)を臼歯および支持樹脂のまわりにつける。Triadゲルを歯と支持樹脂の間の表面に付けて連続した円を形成し、可視光硬化装置内で10分間硬化させた後、徐々に23℃に冷却しながら8時間、後硬化させる。硬化したら、義歯を水で洗浄して、エアバリヤコーティングを完全に除去する。次に義歯を仕上げて研磨する。
義歯の裏装
義歯の、実施例2Aの生成物(重合性義歯ベースプレート材料)から形成された部分は蛍光を発し、したがって、ブラックライトに曝すと、容易に視覚的に識別することができる。Triadボンディング剤を蛍光表面に塗布し、2分間、硬化光に露光し、処理表面を形成する。次に、LuciSof(またはPermaSoft)裏装材料を処理表面に貼り付けて、裏装された義歯を形成する。
実施例6 ナイトガードのモールドキャビティを形成せずに行うナイトガードの作製
患者の歯の石膏模型に離型剤を塗り、オーブン内で50℃に温める。実施例2Aの生成組成物14グラムを、温かい模型上に当てる。指の圧力を用いて組成物を成型し、トリミングしてナイトガードを形成する。これは、室温に冷却すると硬化する。咬合モデル(articulated model)に樹脂を適合させる場合、反対のモデルの切歯および咬合表面に離型剤を塗布する。ナイトガードを検査して咬合器に適合するように調整したら、TRAIDエアバリヤコーティングを模型上のナイトガードに塗布し、10分間硬化させる。次に、透明なナイトガードを水で洗浄して、エアバリヤコーティングの全ての痕跡を除去する。次にナイトガードを仕上げて研磨する。
ナイトガードの裏装
実施例2Aの生成物(重合性義歯ベースプレート材料)から形成されたナイトガードの部分は蛍光を発し、したがって、ブラックライトに露光されたときに、容易に視覚的に識別することができる。Triadボンディング剤を蛍光表面に塗布し、硬化用光源からの光に2分間露光し、処理表面を形成する。次に、LuciSof(またはPermaSoft)裏装材料を処理表面に貼り付け、裏装されたナイトガードを形成する。
本発明はそのある特定の実施形態に関してかなり詳細に説明されたが、このような実施形態に制限されないと考えられるべきであり、本発明の精神および添付の特許請求の範囲から逸脱することなく他の方法でも使用できることは理解されるべきである。

Claims (9)

  1. 外表面および視認できる蛍光剤とを有する歯科用装具を用意し、
    前記外表面にボンディング剤を塗布して処理表面を形成し、
    前記処理表面に裏装材料を貼り付けること、
    からなる方法。
  2. 前記外表面が低ボールタック重合性材料を成型して形成されるものである請求項1に記載の方法。
  3. 外表面と視認できる蛍光剤とを有する歯科用装具を用意することを特徴とする方法であって、前記歯科用装具が、ナイトガード、スプリント、および矯正用リテイナーからなる群から選択されるものである方法。
  4. 前記外表面にボンディング剤を塗布することをさらに含む請求項3に記載の方法。
  5. 前記外表面が低ボールタック重合性材料を成型して形成される請求項3に記載の方法。
  6. 蛍光剤を有する義歯床を含むことを特徴とする歯科用装具であって、総義歯および部分義歯からなる群から選択される歯科用装具。
  7. 前記歯科用装具が高強度歯科用高分子材料を含む請求項6に記載の歯科用装具。
  8. 蛍光剤を含むことを特徴とする歯科用装具であって、ナイトガード、スプリント、および矯正用リテイナーからなる群から選択される歯科用装具。
  9. 前記歯科用装具が高強度歯科用高分子材料を含む請求項8に記載の歯科用装具。
JP2004097466A 2003-04-02 2004-03-30 重合性歯科用材料と蛍光剤から形成された成型製品およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4995410B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/249,345 US7114951B2 (en) 1999-11-10 2003-04-02 Method and shaped product-formed from low tack and fluorescing polymerizable dental material
US10/249345 2003-04-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004305732A true JP2004305732A (ja) 2004-11-04
JP4995410B2 JP4995410B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=27662792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004097466A Expired - Fee Related JP4995410B2 (ja) 2003-04-02 2004-03-30 重合性歯科用材料と蛍光剤から形成された成型製品およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7114951B2 (ja)
EP (2) EP2087854B1 (ja)
JP (1) JP4995410B2 (ja)
CA (1) CA2459982C (ja)
DE (1) DE602004021740D1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013244151A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Gc Corp 識別情報記録部の識別情報を蛍光により確認できる義歯を製造する方法及び義歯に蛍光により確認できる識別情報を付与する組成物キット
JP2019127570A (ja) * 2018-01-26 2019-08-01 堺化学工業株式会社 青緑色蛍光体の製造方法
JP2020525309A (ja) * 2017-06-20 2020-08-27 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 積層造形プロセス用の放射線硬化性組成物

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2272485A3 (en) * 2001-08-15 2014-07-16 3M Innovative Properties Co. Hardenable self-supporting structures and methods
US20090048367A1 (en) * 2004-04-26 2009-02-19 Klee Joachim E Dental adhesive
US20050040551A1 (en) 2003-08-19 2005-02-24 Biegler Robert M. Hardenable dental article and method of manufacturing the same
US20060207610A1 (en) * 2005-03-18 2006-09-21 Mauna Kea Divers Reusable customizable breathing apparatus mouthpiece with bitewings
RU2381767C2 (ru) * 2005-04-29 2010-02-20 Зм Инновейтив Пропертиз Компани Пластичные симметричные зубные коронки
CA2624548C (en) * 2005-09-29 2013-04-23 Dentsply International Inc. Methods for using dental compositions containing fluorescent agents
DE102006009637A1 (de) * 2005-10-28 2007-05-03 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Inhalator mit Mundstück mit mikrobiologischer Schutzfunktion
CN101547661A (zh) * 2006-09-13 2009-09-30 3M创新有限公司 预成形的延展性多层牙科制品
WO2008033758A2 (en) * 2006-09-13 2008-03-20 3M Innovative Properties Company Preformed malleable solid crown
EP2114351B1 (en) * 2006-12-28 2016-07-13 3M Innovative Properties Company Dental compositions with natural tooth fluorescence
EP2214621A2 (en) * 2007-11-02 2010-08-11 3M Innovative Properties Company Dental compositions with natural tooth fluorescence and methods
US20090130624A1 (en) * 2007-11-20 2009-05-21 Benjamin Jiemin Sun Methods and kits for making flexible dental guards
JP5683471B2 (ja) * 2008-10-15 2015-03-11 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 蛍光色素を含む歯科用組成物
EP2726049B1 (en) 2011-06-29 2022-08-17 3M Innovative Properties Company Dental compositions comprising a fatty mono(meth)acrylate
EP3472218B1 (en) * 2016-06-20 2023-08-09 Dentsply Sirona Inc. Three dimensional fabricating material systems and methods for producing layered dental products

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH027951A (ja) * 1988-03-21 1990-01-11 Dentsply Internatl Inc 歯科用装置の製造及びそれに用いる材料
US5269682A (en) * 1993-01-22 1993-12-14 Tp Orthodontics, Inc. Method for identifying and removing orthodontic bonding adhesive
US5513988A (en) * 1994-04-26 1996-05-07 Nu-Dent, Inc. Method of lining a void in a denture or applying a liner around an implant cylinder or implant healing cap
US5692895A (en) * 1995-01-30 1997-12-02 Ormco Corporation Luminescent orthodontic appliances
US5911576A (en) * 1997-01-15 1999-06-15 Bruxcare, L.L.C. Measurement device for quantifying the severity of bruxism

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4345900A (en) 1972-04-06 1982-08-24 Katz Harry S Denture means and method
DE2312934C3 (de) * 1973-03-15 1980-01-24 Et. Dentaire Ivoclar, Schaan (Liechtenstein) Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Dentalprothesen aus Kunststoff
US4017971A (en) 1975-12-11 1977-04-19 American Denture Corporation Modular prosthetic dentures
CA1110137A (en) * 1976-05-24 1981-10-06 Ingemar H. Lundquist Intravenous liquid pumping system and method
US4094067A (en) 1976-07-15 1978-06-13 Hazar Mitchell M Method for producing artificial denture
US4097992A (en) 1976-09-27 1978-07-04 Warner-Lambert Company Method for producing artificial dentures
US4133110A (en) 1977-02-18 1979-01-09 Richard Bernstein Artificial modular denture
DE2741691A1 (de) * 1977-09-16 1979-04-12 Halk Geb Ridinger Helga Emilie Befestigung von zahnvollprothesen am unter- und oberkiefer
US4175322A (en) 1977-09-21 1979-11-27 Warner-Lambert Company Complete denture prostheses and method of fitting
US4161065A (en) 1977-10-07 1979-07-17 John Gigante Method for making readily reshapable dentures
US4259074A (en) 1978-10-25 1981-03-31 Tft, Ltd. Method for making dentures
DE2964564D1 (en) 1978-12-18 1983-02-24 Ici Plc Dental compositions comprising a selected vinyl urethane prepolymer and processes for their manufacture
US4247287A (en) 1979-02-26 1981-01-27 John Gigante Denture and article for making same
US4248807A (en) 1979-05-03 1981-02-03 John Gigante Method for making a denture
US4375966A (en) 1981-08-24 1983-03-08 Sybron Corporation System for making direct oral impression tray
US4543063A (en) 1982-02-08 1985-09-24 Howard Cohen Elastomeric impression material for tooth and supporting structure duplication
US4468202A (en) 1982-02-08 1984-08-28 Howard Cohen Method for making dental impressions
US4551098A (en) 1983-07-01 1985-11-05 Dentsply Research & Development Corp. Method and apparatus to produce artificial dentures
US4609351A (en) 1983-07-01 1986-09-02 Dentsply Research & Development Corp. Apparatus to produce artificial dentures
US4595598A (en) * 1984-04-23 1986-06-17 Johnson & Johnson Dental Products Company Crystalline alumina composites
US5177120A (en) 1984-07-31 1993-01-05 Dentsply Research & Development Corp. Chain extended urethane diacrylate and dental impression formation
US4813875A (en) 1984-07-31 1989-03-21 Dentsply Research & Development Corp. Chain extended urethane diacrylate and dental impression formation
US4721735A (en) 1986-01-23 1988-01-26 Dentsply Research And Development Corporation Frangible light cured compositions
JPH02138106A (ja) 1988-11-18 1990-05-28 Jishi Toushi Kogyo Kk 歯科用光重合型レジン組成物
US4978298A (en) 1989-04-20 1990-12-18 Eliasz Michael R Dental molding process
DE3939998A1 (de) 1989-12-02 1991-06-06 Ivoclar Ag Verfahren zur optischen unterscheidung eines dentalwerkstoffes sowie dentalwerkstoff dafuer
DK0443269T3 (da) 1990-02-23 1993-12-27 Minnesota Mining & Mfg Semi-termoplastisk støbemateriale med varmestabil hukommelse af individuelt tilpasset form
US5213498A (en) 1990-05-01 1993-05-25 Advantage Dental Products, Inc. Method for making a custom impression tray
US5304063A (en) 1992-09-29 1994-04-19 Ginsburg Stephen J Method of producing and fitting complete dentures
US5513987A (en) * 1993-03-09 1996-05-07 Tokuyama Soda Kabushiki Kaisha Denture, method of repairing denture and dental soft relining material used therefor
CA2124426C (en) 1993-06-23 2003-04-08 Louis H. Tateosian Dental composition, prostheses, and method for making dental prostheses
US5993208A (en) 1995-05-06 1999-11-30 Jonjic; Leo Method for precisely fixing a uniform predetermined thickness of a palatal prostheses
DE19525941C2 (de) 1995-07-18 1999-11-25 Ivoclar Ag Schaan Polymerisierbares flüssigkristallines Monomer, Dentalmaterialien auf der Basis von flüssig-kristallinen Monomeren und Verwendung eines polymerisierbaren Monomers mit flüssigkristallinen Eigenschaften zur Herstellung eines Dentalmaterials
US6057383A (en) 1996-06-18 2000-05-02 Ivoclar Ag Dental material based on polymerizable waxes
DE19626356A1 (de) 1996-06-18 1998-01-02 Ivoclar Ag Dentalmaterialien auf der Basis von polymerisierbaren Wachsen
US5711668A (en) 1996-12-02 1998-01-27 Michael C. Huestis Method of initiating the making of a denture
JP3478521B2 (ja) * 1997-02-17 2003-12-15 株式会社トクヤマ 歯科用軟質裏装材
US6808659B2 (en) * 1998-07-10 2004-10-26 Jeneric/Pentron Incorporated Solid free-form fabrication methods for the production of dental restorations
WO2000016714A1 (fr) 1998-09-24 2000-03-30 Nissan Digital Process Ltd. Element de prelevement des empreintes de la forme de dents et procede associe
DE10063159A1 (de) * 2000-12-18 2002-07-04 Basf Coatings Ag Mit aktinischer Strahlung aktivierbare Blends aus kristallinen und amorphen Verbindungen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH027951A (ja) * 1988-03-21 1990-01-11 Dentsply Internatl Inc 歯科用装置の製造及びそれに用いる材料
US5269682A (en) * 1993-01-22 1993-12-14 Tp Orthodontics, Inc. Method for identifying and removing orthodontic bonding adhesive
US5513988A (en) * 1994-04-26 1996-05-07 Nu-Dent, Inc. Method of lining a void in a denture or applying a liner around an implant cylinder or implant healing cap
US5692895A (en) * 1995-01-30 1997-12-02 Ormco Corporation Luminescent orthodontic appliances
US5911576A (en) * 1997-01-15 1999-06-15 Bruxcare, L.L.C. Measurement device for quantifying the severity of bruxism

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013244151A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Gc Corp 識別情報記録部の識別情報を蛍光により確認できる義歯を製造する方法及び義歯に蛍光により確認できる識別情報を付与する組成物キット
JP2020525309A (ja) * 2017-06-20 2020-08-27 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 積層造形プロセス用の放射線硬化性組成物
JP7174721B2 (ja) 2017-06-20 2022-11-17 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 積層造形プロセス用の放射線硬化性組成物
JP2019127570A (ja) * 2018-01-26 2019-08-01 堺化学工業株式会社 青緑色蛍光体の製造方法
JP7102748B2 (ja) 2018-01-26 2022-07-20 堺化学工業株式会社 青緑色蛍光体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2459982C (en) 2016-06-14
US20030152888A1 (en) 2003-08-14
EP2087854A1 (en) 2009-08-12
EP2087854B1 (en) 2018-09-12
CA2459982A1 (en) 2004-10-02
EP1464297B1 (en) 2009-07-01
JP4995410B2 (ja) 2012-08-08
EP1464297A3 (en) 2005-10-26
EP1464297A2 (en) 2004-10-06
US7114951B2 (en) 2006-10-03
DE602004021740D1 (de) 2009-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4995410B2 (ja) 重合性歯科用材料と蛍光剤から形成された成型製品およびその製造方法
US6799969B2 (en) Wax-like polymerizable dental material, method and shaped product
JP6437199B2 (ja) 高強度歯科用材料
JP7102356B2 (ja) 多層状義歯ブロックおよび/またはディスク
US20100044895A1 (en) Method of forming a dental product
US6592369B2 (en) Wax-like polymerizable dental material, method and shaped product
US7855242B2 (en) Dental resin composition, method of manufacture, and method of use thereof
US6133339A (en) Dental cement for a temporary dental prosthesis or appliance and method of use
JP2011502731A (ja) 可撓性の歯科用ガードを作製する方法及びキット
US7024770B2 (en) Method of making a dental product
JPH1179925A (ja) 光重合型歯科矯正用レジン組成物
US20020117393A1 (en) Licht curing system and method
WO2006053154A1 (en) Wax-like polymerizable dental material

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090323

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090623

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090626

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100325

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100607

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100702

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110215

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110221

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111124

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120510

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4995410

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees