JP2004303343A - 半導体記憶装置およびその救済方法並びにテスト方法 - Google Patents

半導体記憶装置およびその救済方法並びにテスト方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004303343A
JP2004303343A JP2003095401A JP2003095401A JP2004303343A JP 2004303343 A JP2004303343 A JP 2004303343A JP 2003095401 A JP2003095401 A JP 2003095401A JP 2003095401 A JP2003095401 A JP 2003095401A JP 2004303343 A JP2004303343 A JP 2004303343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
sense amplifiers
cell
column selection
selection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003095401A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3836802B2 (ja
Inventor
Makoto Fukuda
良 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2003095401A priority Critical patent/JP3836802B2/ja
Priority to US10/462,695 priority patent/US6697292B1/en
Publication of JP2004303343A publication Critical patent/JP2004303343A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3836802B2 publication Critical patent/JP3836802B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1048Data bus control circuits, e.g. precharging, presetting, equalising
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4096Input/output [I/O] data management or control circuits, e.g. reading or writing circuits, I/O drivers or bit-line switches 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C2029/1204Bit line control
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2207/00Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C2207/002Isolation gates, i.e. gates coupling bit lines to the sense amplifier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、スペアセルを設けることなく、抵抗性の不良セルを救済できるようにすることを最も主要な特徴としている。
【解決手段】たとえば、同一のデータ入出力線につながるn個のセンスアンプのうちのm(m=1,2,…,n)個のセンスアンプを、装置の外部からの指定なしに時系列的に順次アクセスするような動作が可能に構成された半導体記憶装置において、上記n個のセンスアンプのうちの、m個のセンスアンプを順番に選択させる選択回路と、この選択回路による、上記m個のセンスアンプの選択の順番を切り替える切り替え回路とを設けた構成となっている。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体記憶装置およびその救済方法並びにテスト方法に関するもので、特に、1つのデータ入出力線に接続されるn(nは自然数)個のセンスアンプのうちの、m(m=1,2,…,n)個のセンスアンプに対し、装置の外部からの指定なしに時系列的に順次アクセスするような動作が可能な半導体記憶装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、高速および高集積の半導体記憶装置においては、シュリンクによる配線抵抗やコンタクト抵抗などの増加にともなって、素子の抵抗が増大する傾向にある。その反面、装置の動作速度は、トランジスタの動作速度とともに向上する傾向にある。特に、DRAM(Dynamic Random Access Memory)の場合、メモリセルまでのアクセス経路上の抵抗による書き込み不足エラーが深刻な問題となっている(たとえば、非特許文献1および2参照)。
【0003】
高集積の半導体記憶装置では、通常、不良セルを冗長セルで置き換えるリダンダンシ技術が採用されている。上記のような抵抗性の不良セル(以下、高抵抗セルという)についても、通常は、ロウまたはカラムのスペアセルを使用して救済する方法がとられている。しかしながら、セル本来の不良による歩留まり低下もある上、高抵抗セルをスペアセルにより救済することは、より一層の歩留まり低下につながる。また、高抵抗セルは、高速テストでしか発見できないことも多く、不良検出で主に用いられる低速テスタを使用したテストでは検出しにくい。しかし、パッケージング後に高速テスタを用いてテストを行ったとしても、高抵抗セルは救済できない場合が多いといった問題もあった。
【0004】
一方、必要な記憶容量の増大とメモリセルのレイテンシの遅さをカバーするため、最近の半導体記憶装置にあっては、同一のデータ入出力線につながる複数個のセンスアンプを、装置の外部からの指定なしに時系列的に順次アクセスするような動作が求められることも多くなってきている。
【0005】
図12は、上記のような動作が求められる半導体記憶装置(たとえば、DRAM)の要部の構成例を示すものである。図12において、101はそれぞれメモリセルであり、1つのメモリセル101は1ビットのセルデータを蓄えるようになっている。この例の場合、各メモリセル101は、複数のワード線WL[j](j=0,…,j−1)のうちの1つと8つのビット線BL[i](i=0,…,7)のうちの1つとに、それぞれ接続されている。各ビット線BL[i]は、複数(この例の場合、8個)のセンスアンプ102の1つにそれぞれ接続されている。それぞれのメモリセル101に対するセルデータの読み書きは、各センスアンプ102を通して行われる。
【0006】
103a,103bはセンスアンプ書き込み読み出し回路であり、センスアンプ書き込み読み出し回路103aには外部データ入出力線(外部データ入力線DIa/外部データ出力線DOa)DIa/DOaおよび内部データ線DQaが、センスアンプ書き込み読み出し回路103bには外部データ入出力線DIb/DObおよび内部データ線DQbが、それぞれ接続されている。この例の場合、一方の内部データ線DQaは、カラム選択ゲート104を介して、ビット線BL[0],BL[1],BL[2],BL[3]が接続された4つセンスアンプ102に接続されている。また、他方の内部データ線DQbは、カラム選択ゲート104を介して、ビット線BL[4],BL[5],BL[6],BL[7]が接続された4つセンスアンプ102に接続されている。すなわち、8つのセンスアンプ102のうち、ビット線BL[0],BL[1],BL[2],BL[3]にそれぞれ接続された4つセンスアンプ102は、同一の外部データ入出力線DIa/DOaに共通に接続されている。同様に、ビット線BL[4],BL[5],BL[6],BL[7]にそれぞれ接続された4つセンスアンプ102は、同一の外部データ入出力線DIb/DObに共通に接続されている。
【0007】
カラム選択ゲート104は8つのNMOSトランジスタを含み、そのうちの4つのNMOSトランジスタのドレインはビット線BL[0],BL[1],BL[2],BL[3]にそれぞれ接続され、各ソースは一方の内部データ線DQaに共通に接続され、ゲートはカラム選択線CSL[0]〜CSL[3]にそれぞれ接続されている。同様に、残る4つのNMOSトランジスタのドレインはビット線BL[4],BL[5],BL[6],BL[7]にそれぞれ接続され、各ソースは他方の内部データ線DQbに共通に接続され、ゲートはカラム選択線CSL[0]〜CSL[3]にそれぞれ接続されている。
【0008】
105は、カラム選択回路である。カラム選択回路105は、クロック信号CLKCやコントロール信号などにしたがって、時系列的にカラム選択線CSL[0]〜CSL[3]の1つを順番に選択するようになっている。
【0009】
図13は、上記したDRAMにおける、1つのメモリセルを取り出して示すものである。上記ビット線BL[i]および上記内部データ線DQa,DQbは、実際には相補型になっている。具体的には、たとえば図13に示すように、ビット線BL[0]は、ビット線BLt[0」,BLc[0](または、BLt/c[0]と表記する)により構成されている。内部データ線DQaは、内部データ線DQta,DQca(または、DQt/caと表記する)により構成されている。
【0010】
メモリセル101は、ビット線BLt[0]またはビット線BLc[0]のどちらかに接続されている(この図の例では、メモリセル101はビット線BLt[0]に接続されている)。メモリセル101は、セルトランジスタ101−1とセルキャパシタ101−2とからなっている。セルトランジスタ101−1はNMOSトランジスタであり、ソースがビット線BLt[0]に、ゲートがワード線WL[j]に、それぞれ接続されている。また、NMOSトランジスタのドレインはセルキャパシタ101−2の一端に接続され、ストレージノード(SN)となっている。セルキャパシタ101−2の他端は、固定電位(VPL)に接続されている。セルデータの書き込みは、セルキャパシタ101−2に電荷を蓄えることによって実現される。セルキャパシタ101−2の電荷保持特性のため、通常、セルトランジスタ101−1のバックバイアス端子には負の固定電圧(VBB)が印加されている。
【0011】
センスアンプ102は、ビット線BLt[0],BLc[0]にそれぞれ接続されている。センスアンプ102としては、たとえばダイナミックラッチ型の回路が使用されている。
【0012】
カラム選択ゲート104は2つのNMOSトランジスタを含み、ドレインがビット線BLt[0],BLc[0]にそれぞれ接続され、各ゲートがカラム選択線CSL[0]に共通に接続され、ソースが内部データ線DQta,DQcaにそれぞれ接続されている。内部データ線DQta,DQcaは、図12に示したように、センスアンプ書き込み読み出し回路103aに接続されている。
【0013】
図14は、上記した構成のDRAMの動作を説明するために示すものである。CLKは、DRAMの動作に必要な動作クロックである。COMは、装置の外部より供給されるコマンド信号で、あるタイミングで読み出し命令(R)または書き込み命令(W)が入力される。ここでは、書き込み命令(W)が入力された場合について説明する。活性化するロウアドレスも入力されるが、ここでは省略している。BLt/c[0],BLt/c[3]は、ビット線BLc[0],BLt[3]にメモリセル101がそれぞれ接続されているとした場合の、ビット線BLt[0],BLc[0]およびビット線BLt[3],BLc[3]の信号波形である。ビット線BL[i]の信号振幅は、VBLH電位(現世代では1.5V程度)となっている。VSNは、それぞれのメモリセル101のストレージノードSNの電位である。
【0014】
コマンド信号COMが入力されると、アドレスに対応したワード線WL[j]が活性化される。たとえば、ワード線WLが活性化されたと仮定すると、ビット線BLc[0],BLt[3]に、対応するメモリセル101のセルデータが出力される。この例の場合、両者ともセルデータ“0”が読み出されている。各ビット線BLc[0],BLt[3]にセルデータが読み出されたところで、センスアンプ102が活性化される。これにより、ビット線BLt/c[0],BLt/c[3]の電位が増幅される。その後、動作クロックCLKに同期して、カラム選択線CSL[0],CSL[1],CSL[2],CSL[3]が、順番に活性化される。この間、外部データ入力線DIaの電位D0〜D3に応じて、内部データ線DQaの電位がD0〜D3のように変化される。
【0015】
この状態において、まず、最初にカラム選択線CSL[0]が活性化される。これにより、増幅されたビット線BLt/c[0]の電位が反転されて、メモリセル101にセルデータ“1”が書き込まれる。その際、ビット線BLc[0]の電位は、いち早くVBLH電位に近づく。しかしながら、ストレージノードSNの電位VSNは、セルトランジスタ101−1やビット線BLt/c[0]のコンタクト抵抗およびストレージノードSNへ至るまでのジャンクションなどでの抵抗のため、VBLH電位に近づくのにかなりの時間を要する。なお、点線は通常セルの場合のストレージノードSNの電位VSNであり、一点鎖線はメモリセル101までのアクセス経路上に高抵抗が存在する高抵抗セルの場合のストレージノードSNの電位VSNである。
【0016】
そして、カラム選択線CSL[1],CSL[2]が順に活性化された後、最後にカラム選択線CSL[3]が活性化される。これにより、増幅されたビット線BLt/c[3]の電位が反転されて、メモリセル101にセルデータ“1”が書き込まれる。その際、ビット線BLt[3]の電位は、いち早くVBLH電位に近づく。
【0017】
データ書き込み時間の余裕をみて、ワード線WLとセンスアンプ102とを非活性化させる。これにより、次の読み出し動作に備えて、ビット線BLt/c[3]がイコライズされる(約VBLH/2の電位)。ワード線WLを非活性化した時点で、ストレージノードSNの電位上昇は抑えられる。
【0018】
ビット線BLc[0]につながるメモリセル101は、カラム選択線CSL[0]が早い時間に活性化されるため、たとえ高抵抗セルであっても、ストレージノードSNの電位VSNがVBLH電位に十分に近くなり、不良セルになることはほとんどない。これに対し、ビット線BLt[3]につながるメモリセル101は、たとえば図14に示すように、カラム選択線CSL[3]が活性化されてからワード線WLが非活性化されるまでの時間が短いため、ストレージノードSNに書き込まれる電位VSNが不足しやすい。特に、高抵抗セルは、ストレージノードSNの電位VSNがさらに減少しやすく、次のアクセスまでの時間であるポーズ(Pause)特性や読み出し時のノイズにより、簡単に不良セルになってしまう。
【0019】
高抵抗セルのような、ストレージノードSNの電位不足に起因して書き込み不足エラーとなった抵抗性の不良セルは、上述したように、ロウまたはカラムのスペアセルを用いて救済することになる。
【0020】
【非特許文献1】
“DRAM scaling−down to 0.1/spl mu/m generation using bitline spacerless storage node SAC and RIR capacitorwith TiN contact plug”,Beom−Jun Jinet al,VLSI Technology,2001.Digest of Technical Papers.2001 Symposium on,2001,pp.127−128)
【0021】
【非特許文献2】
“A 6.25 ns random access 0.25/splmu/m embedded DRAM”,DeMone,P et al,VLSI Circuits,2001.Digest of Technical Papers.2001 Symposium on,2001,pp.237−240
【0022】
【発明が解決しようとする課題】
上記したように、従来においては、抵抗性の不良セルをロウまたはカラムのスペアセルで救済するようにした場合、テストなどの問題もあり、歩留まりの低下につながるという問題があった。
【0023】
そこで、この発明は、スペアセルを設けるための余分な面積の増大を招いたりすることなく、抵抗性の不良セルを救済でき、抵抗性の不良セルによる歩留まりの低下を抑えることが可能な半導体記憶装置およびその救済方法並びにテスト方法を提供することを目的としている。
【0024】
【課題を解決するための手段】
本願発明の一態様によれば、データを蓄える複数個のメモリセルと、k(kは自然数)本のデータ入出力線と、前記k本のデータ入出力線に対し、それぞれn(nは自然数)個ずつ設けられ、前記複数個のメモリセルに対するセルデータの読み書きを行う複数のセンスアンプと、前記n個のセンスアンプの中から1つのセンスアンプを選択して、対応するデータ入出力線にそれぞれ接続するカラム選択ゲートと、前記カラム選択ゲートを制御して、前記n個のセンスアンプのうちの、m(m=1,2,…,n)個のセンスアンプを順番に選択させる選択回路と、前記選択回路による、前記m個のセンスアンプの選択の順番を切り替える切り替え回路とを具備したことを特徴とする半導体記憶装置が提供される。
【0025】
また、本願発明の一態様によれば、データを蓄える複数個のメモリセルと、k(kは自然数)本のデータ入出力線と、前記k本のデータ入出力線に対し、それぞれn(nは自然数)個ずつ設けられ、前記複数個のメモリセルに対するセルデータの読み書きを行う複数のセンスアンプと、前記n個のセンスアンプの中から1つのセンスアンプを選択して、対応するデータ入出力線にそれぞれ接続するカラム選択ゲートと、前記カラム選択ゲートを制御して、前記n個のセンスアンプのうちの、m(m=1,2,…,n)個のセンスアンプを順番に選択させる選択回路と、前記選択回路による、前記m個のセンスアンプの選択の順番を切り替える切り替え回路とを具備し、前記選択回路によるカラム選択の順番を、前記切り替え回路からのリセット値信号に応じて切り替え制御できるようにしたことを特徴とする半導体記憶装置の救済方法が提供される。
【0026】
さらに、本願発明の一態様によれば、データを蓄える複数個のメモリセルと、k(kは自然数)本のデータ入出力線と、前記k本のデータ入出力線に対し、それぞれn(nは自然数)個ずつ設けられ、前記複数個のメモリセルに対するセルデータの読み書きを行う複数のセンスアンプと、前記n個のセンスアンプの中から1つのセンスアンプを選択して、対応するデータ入出力線にそれぞれ接続するカラム選択ゲートと、前記カラム選択ゲートを制御して、前記n個のセンスアンプのうちの、m(m=1,2,…,n)個のセンスアンプを順番に選択させる選択回路と、前記選択回路による、前記m個のセンスアンプの選択の順番を設定する設定回路とを具備し、前記設定回路の設定値に応じて、前記選択回路によるカラム選択の順番を切り替えることにより、通常セルよりも抵抗が高い高抵抗セルの救済が可能かどうかをテストするようにしたことを特徴とする半導体記憶装置のテスト方法が提供される。
【0027】
上記した構成によれば、活性化させるカラム選択線の順番を切り替え制御できるようにしている。これにより、スペアセルを用いることなしに、抵抗性の不良セルを救済することが可能となるものである。
【0028】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
【0029】
(第1の実施形態)
図1は、この発明の第1の実施形態にかかる半導体記憶装置(たとえば、DRAM)の要部の構成例を示すものである。このDRAMは、同一のデータ入出力線につながるn個のセンスアンプのうちのm(m=1,2,…,n)個のセンスアンプを、装置の外部からの指定なしに時系列的に順次アクセスするような動作が可能に構成されている(nは自然数)。また、ここでは、2本(k本)のデータ入出力線に対し、それぞれ4個(n個)のセンスアンプが接続されてなる場合について説明する(kは自然数)。
【0030】
すなわち、それぞれのメモリセル11は、1ビットのセルデータを蓄えることができるようになっている。各メモリセル11は、複数のワード線WL[j](j=0,…,j−1)のうちの1つと8つのビット線BL[i](i=0,…,7)のうちの1つとに、それぞれ接続されている。各ビット線BL[0]〜[7]は、センスアンプ12(12a〜12h)の1つにそれぞれ接続されている。それぞれのメモリセル11に対するセルデータの読み書きは、各センスアンプ12a〜12hを通して行われる。センスアンプ12a〜12hは、各メモリセル11のセルデータを増幅して読み出したり、各メモリセル11に書き込むセルデータを増幅したりするものである。
【0031】
センスアンプ書き込み読み出し回路13a,13bのうち、センスアンプ書き込み読み出し回路13aには、外部データ入力線DIaと外部データ出力線DOaとからなる外部データ入出力線DIa/DOaおよび内部データ線DQaが接続されている。センスアンプ書き込み読み出し回路13bには、外部データ入力線DIbと外部データ出力線DObとからなる外部データ入出力線DIb/DObおよび内部データ線DQbが接続されている。この例の場合、一方の内部データ線DQaは、カラム選択ゲート14を介して、ビット線BL[0],BL[1],BL[2],BL[3]が接続された4つセンスアンプ12a〜12dに接続されている。また、他方の内部データ線DQbは、カラム選択ゲート14を介して、ビット線BL[4],BL[5],BL[6],BL[7]が接続された4つセンスアンプ12e〜12hに接続されている。すなわち、8つのセンスアンプ12a〜12hのうち、4つセンスアンプ12a〜12dに対して、同一の外部データ入出力線DIa/DOaが共通に設けられている。同様に、4つセンスアンプ12e〜12hに対して、同一の外部データ入出力線DIb/DObが共通に設けられている。
【0032】
カラム選択ゲート14は8つのNMOSトランジスタ14a〜14hを含み、そのうちの4つのNMOSトランジスタ14a〜14dのドレインはビット線BL[0],BL[1],BL[2],BL[3]にそれぞれ接続され、各ソースは一方の内部データ線DQaに共通に接続され、ゲートはカラム選択線CSL[0]〜CSL[3]にそれぞれ接続されている。同様に、残る4つのNMOSトランジスタ14e〜14hのドレインはビット線BL[4],BL[5],BL[6],BL[7]にそれぞれ接続され、各ソースは他方の内部データ線DQbに共通に接続され、ゲートはカラム選択線CSL[0]〜CSL[3]にそれぞれ接続されている。
【0033】
カラム選択線CSL[0]〜CSL[3]の各一端は、カラム選択順番切り替え回路(選択回路)15に接続されている。カラム選択順番切り替え回路15は、クロック信号CLKCやコントロール信号などにしたがってカラム選択ゲート14を制御することにより、時系列的にカラム選択線CSL[0]〜CSL[3]の1つを順番に選択するものであり、その選択の際に、選択するカラム選択線CSL[0]〜CSL[3]の順番を、ROM素子(切り替え回路)16からのリセット値RV[1:0](=RV値“00”,“01”,“10”,“11”)に応じて切り替えることができるように構成されている。
【0034】
リセット値RV[1:0]は、ヒューズ素子などからなるROM素子16に蓄えられ、たとえば装置をパッケージングする前に実施される、同一チップ上に搭載されたテスト回路によるテストの結果である不良データ(高抵抗セルのアドレスデータ)をもとに決定されるようになっている。
【0035】
ここで、リセット値RV[1:0]が“00”の場合、カラム選択線CSL[0]〜CSL[3]は、たとえば、カラム選択線CSL[0]、カラム選択線CSL[1]、カラム選択線CSL[2]、カラム選択線CSL[3]の順に選択される。“01”の場合は、たとえば、カラム選択線CSL[1]、カラム選択線CSL[2]、カラム選択線CSL[3]、カラム選択線CSL[0]の順に選択される。“10”の場合は、たとえば、カラム選択線CSL[2]、カラム選択線CSL[3]、カラム選択線CSL[0]、カラム選択線CSL[1]の順に選択される。“11”の場合は、たとえば、カラム選択線CSL[3]、カラム選択線CSL[0]、カラム選択線CSL[1]、カラム選択線CSL[2]の順に選択される。
【0036】
なお、ビット線BL[i]および内部データ線DQa,DQbは、実際には、たとえば図13に示したように、それぞれ相補型になっている。
【0037】
図2は、カラム選択順番切り替え回路15の構成例を示すものである。カラム選択順番切り替え回路15は、1つの同期式カウンタ15a、4つのデコーダ15b、4つのラッチ回路15c、および、4つのANDゲート15dを有して構成されている。同期式カウンタ15aは、クロック信号CLKC1にしたがってカウント動作を実行するものである。CA[0],CA[1]は同期式カウンタ15aの出力値、CRSTはリセット信号である。リセット信号CRSTが活性化されている状態(“HIGH”)において、クロック信号CLKC1が入力されると、同期式カウンタ15aは、その出力値CA[0],CA[1]にリセット値RV[1:0]をそのままセットする。また、リセット信号CRSTが非活性化状態(“LOW”)の時は、クロック信号CLKC1にしたがって、順次、出力値CA[0],CA[1]をインクリメントするようになっている。各デコーダ15bは、同期式カウンタ15aの出力値CA[0],CA[1]に応じて、出力値CS[0]〜CS[3]のいずれか1つが活性化(“HIGH”)されるように構成されている。ラッチ回路15cのそれぞれはD−Latchであり、タイミング信号としてのクロック信号CLKC0が“HIGH”の時に、各デコーダ15bの出力値CS[0]〜CS[3]をラッチし、クロック信号CLKC0が“LOW”の時に、各デコーダ15bの出力値CS[0]〜CS[3]をスルーするものである。各ANDゲート15dは、クロック信号CLKC0の立ち上がりエッジのタイミングにおいて、活性化されているデコーダ15bの出力値CS[0]〜CS[3]に対応するカラム選択線CSL[0]〜[3]を活性化させるようになっている。
【0038】
図3および図4は、上記した構成のDRAMの動作を説明するために示すものである。なお、図3はROM素子16をプログラミングしていない場合の例であり、この例の場合、リセット値RV[1:0]はデフォルト値であるRV値“00”となる。
【0039】
CLKは、DRAMの動作に必要な動作クロックである。COMは、装置の外部より供給されるコマンド信号で、あるタイミングで読み出し命令(R)または書き込み命令(W)が入力される。ここでは、書き込み命令(W)が入力された場合について説明する。活性化するロウアドレスも入力されるが、ここでは省略している。BLt/c[3]は、ビット線BLt[3]にメモリセル11が接続されているとした場合の、ビット線BLt[3],BLc[3]の信号波形である。ビット線BL[i]の信号振幅は、VBLH電位(現世代では1.5V程度)となっている。VSNは、メモリセル11のストレージノードSNの電位である。
【0040】
コマンド信号COMが入力されると、クロック信号CLKC1にクロックパルスが発生する。リセット信号CRSTは“HIGH”の状態で始まり、クロック信号CLKC1のクロックパルス発生時も“HIGH”のままである。クロック信号CLKC1のクロックパルスに同期して、同期式カウンタ15aは、ROM素子16からのリセット値RV[1:0]として、RV値“00”を取り込む。リセット信号CRSTが“HIGH”なので、同期式カウンタ15aは、取り込んだRV値“00”を、そのまま出力値CA[0],CA[1]にセットする。同期式カウンタ15aは、セットした出力値CA[0],CA[1]を各デコーダ15bに出力する。
【0041】
この時点においては、クロック信号CLKC0にパルスが発生されていないので、同期式カウンタ15aの出力値CA[0],CA[1]は各デコーダ15bまでしか伝えられず、カラム選択線CSL[0]〜CSL[3]が活性化されることはない。この後、リセット信号CRSTが“LOW”に落とされる。リセット信号CRSTが“LOW”の間、同期式カウンタ15aは、クロック信号CLKC1にしたがって、順次、出力値CA[0],CA[1]をインクリメントするだけになる。
【0042】
一方、コマンド信号COMが入力されると、アドレスに対応したワード線WL[j]が活性化される。たとえば、ワード線WLが活性化されたと仮定すると、ビット線BLt[3]に、そのワード線WLにつながるメモリセル11のセルデータが出力される。この例の場合、セルデータ“0”が読み出されている。ビット線BLt[3]にセルデータが読み出されたところで、センスアンプ12が活性化される。これにより、ビット線BLt/c[3]の電位が増幅される。
【0043】
その後、動作クロックCLKに同期させて、クロック信号CLKC0,CLKC1に4つのクロックパルスを連続的に発生させる。まずは、同期式カウンタ15aの出力値CA[0],CA[1]が“00”の状態において、最初のパルスにより、ラッチ回路15cおよびANDゲート15dが活性化される。つまり、カラム選択線CSL[0]が活性化される。
【0044】
この後、同期式カウンタ15aのインクリメント動作により、その出力値CA[0],CA[1]は“01”にセットされる。この状態において、クロック信号CLKC0にクロックパルスがのるので、今度は、カラム選択線CSL[1]が活性化される。同様にして、同期式カウンタ15aの出力値CA[0],CA[1]に“10”がセットされることにより、カラム選択線CSL[2]が、また、出力値CA[0],CA[1]に“11”がセットされることにより、カラム選択線CSL[3]が、順次、活性化される。
【0045】
この間、外部データ入力線DIaの電位に応じて、内部データ線DQaの電位がD0〜D3のように変化される。また、このインクリメント動作が終了した後、リセット信号CRSTは“HIGH”に活性化される。
【0046】
こうして、カラム選択線CSL[0],CSL[1],CSL[2]を順に活性化させた後、最後に、カラム選択線CSL[3]が活性化される。これにより、増幅されたビット線BLt/c[3]の電位が反転されて、メモリセル11にセルデータ“1”が書き込まれる。
【0047】
データ書き込み時間の余裕をみて、ワード線WLとセンスアンプ12とを非活性化させる。これにより、次の読み出し動作に備えて、ビット線BLt/c[3]がイコライズされる(約VBLH/2の電位)。ワード線WLを非活性化した時点で、ストレージノードSNの電位上昇は抑えられる。
【0048】
このように、センスアンプ12dに接続された複数のメモリセル11のうち、ワード線WLに対応するメモリセル11が通常セルの場合、たとえカラム選択線CSL[3]が活性化されてから、ワード線WLを非活性化するまでの時間が短くても、その通常セルが不良セルになるのを防ぐことができる。
【0049】
次に、メモリセル11までのアクセス経路上に高抵抗が存在するような、抵抗性の不良セル(高抵抗セル)を救済する場合の動作について説明する。図4は、ROM素子16がリセット値RV[1:0]によってプログラミングされている場合の例であり、ここでは、リセット値RV[1:0]を“10”とした場合を例に説明する。
【0050】
テスト回路によって高抵抗セルが検出されると、その高抵抗セルのアドレスデータをもとに決定されるリセット値RV[1:0]により、ROM素子16がRV値“10”にプログラミングされる。
【0051】
ここで、動作クロックCLK、コマンド信号COM、クロック信号CLKC0,CLKC1、および、リセット信号CRSTの各動作は、上記した図3の場合とほぼ同じである。ただし、リセット値RV[1:0]が“10”であるため、クロック信号CLKC1の最初のクロックパルスにより、同期式カウンタ15aの出力値CA[0],CA[1]にRV値“10”がセットされる。
【0052】
この後、同期式カウンタ15aの出力値CA[0],CA[1]は、クロック信号CLKC1にしたがって、“10”,“11”,“00”,“01”の順にインクリメントされる。これにより、カラム選択線CSL[0]〜CSL[3]は、カラム選択線CSL[2]、カラム選択線CSL[3]、カラム選択線CSL[0]、カラム選択線CSL[1]の順番で活性化される。
【0053】
この例の場合、カラム選択線CSL[3]は2番目に活性化される。よって、ビット線BLt[3]に接続されているメモリセル11に対する、ワード線WLが非活性化されるまでの時間を延ばすことが可能となる。これにより、VBLH電位までは達しないまでも、ストレージノードSNの電位VSNを、かなり高電位まで上昇させることができる。したがって、このメモリセル11が、たとえ高抵抗セルであった場合にも、不良セルとなるのを防ぐことが可能となるものである。
【0054】
このように、センスアンプ12a〜12dにアクセスする順番を、リセット値RV[1:0]に応じて切り替えることができるようにしている。これにより、置換のためのスペアセルを設けずとも、抵抗性の不良セルを救済することが可能となる。その結果、スペアセルを設けるための余分な面積の増大を招くこともなく、歩留まりを向上させることができる。
【0055】
なお、上記した第1の実施形態においては、カラム選択線CSL[3]を2番目に活性化させるようにしたが、当然、1番目(または、3番目)に活性化させることも可能である。その場合、ROM素子に蓄えるリセット値RV[1:0]を、RV値“11”(または、“01”)にすればよい。
【0056】
また、ROM素子を設け、これにリセット値RV[1:0]を蓄えるようにした場合について説明した。これに限らず、ROM素子には、たとえばテスト回路からの不良データを蓄え、その不良データに応じたリセット値RV[1:0]を発生させるように構成することも可能である。また、ROM素子の代わりにレジスタを設け、そのレジスタ値に応じたリセット値RV[1:0]を発生させるように構成することも可能である。また、テスト回路からの不良データに応じて、直接、リセット値RV[1:0]を切り替えるようにしてもよい。特に、装置をパッケージングした後にプログラミングすることが可能な電気ヒューズなどを用いるようにした場合においては、パッケージング後の高速テストが可能となり、テストカバレッジも上昇する。
【0057】
(第2の実施形態)
図5は、この発明の第2の実施形態にかかる半導体記憶装置(たとえば、DRAM)の要部の構成例を示すものである。ここでは、さらに救済の効率を向上させることができるように構成した場合の例について説明する。なお、図1と同一部分には同一符号を付し、詳しい説明は割愛する。
【0058】
すなわち、ROM素子16’は、図1に示したROM素子16と同じく、リセット値RV0[1:0]を記憶するものである。このリセット値RV0[1:0]は、たとえば装置をパッケージングする前に実施される、同一チップ上に搭載されたテスト回路によるテストの結果である不良データ(高抵抗セルのアドレスデータ)をもとに決定される。ヒューズ素子などからなるROM素子(記憶回路)21は、上記不良データに対応するロウアドレスを蓄えるものである。ロウアドレスは、たとえば装置をパッケージングする前に実施される、同一チップ上に搭載されたテスト回路によるテストの結果から自動的に求められる。コンパレータ22は、ROM素子21に蓄えられたロウアドレスと、装置の外部より供給される入力アドレスRA[p](p=0,…,63)とを比較するもので、一致していれば選択信号MATCHpを活性化(“HIGH”)させる。マルチプレクサ23は、選択信号MATCHpに応じて、ROM素子16’からのリセット値RV0[1:0]またはグランド電位“LL”のいずれかを選択するものである。たとえば、選択信号MATCHpが活性化されている場合、ROM素子16’からのリセット値RV0[1:0]が、カラム選択順番切り替え回路15へのリセット値RV[1:0]として出力される。一方、選択信号MATCHpが非活性化(“LOW”)されている場合、たとえばリセット値RV[1:0]のデフォルト値“00”が、カラム選択順番切り替え回路15に出力される。
【0059】
図6および図7は、上記した構成のDRAMの動作を説明するために示すものである。なお、図6は入力アドレスRA[p]がROM素子21に蓄えられたロウアドレスと異なる場合の例であり、図7は入力アドレスRA[p]がロウアドレスと一致する場合の例である。ここでは、ROM素子16’のリセット値RV0[1:0]として、RV値“10”が、ROM素子21のロウアドレスとして、RV値“10”に対応する不良データのロウアドレスが、それぞれ蓄えられているものとして説明する。
【0060】
図6および図7において、CLKは、DRAMの動作に必要な動作クロックである。COMは、装置の外部より供給されるコマンド信号で、あるタイミングで読み出し命令(R)または書き込み命令(W)が入力される。ADは、活性化するロウアドレスである。
【0061】
図6に示すように、たとえば、入力アドレスRA[p]がROM素子21に蓄えられたロウアドレスと異なる場合、コンパレータ22の出力である選択信号MATCHpは非活性化のままとなる。これにより、カラム選択順番切り替え回路15に送られるリセット値RV[1:0]は、デフォルト値“00”のままとなる。したがって、カラム選択線CSL[0]〜CSL[3]は、図3に示した場合と同様に、カラム選択線CSL[0]、カラム選択線CSL[1]、カラム選択線CSL[2]、カラム選択線CSL[3]の順で選択されることになる。
【0062】
これに対し、入力アドレスRA[p]がROM素子21に蓄えられたロウアドレスと一致する場合、たとえば図7に示すように、コンパレータ22の出力である選択信号MATCHpが活性化される。これにより、カラム選択順番切り替え回路15に送られるリセット値RV[1:0]は、“10”となる。この後、クロック信号CLKC1のパルスにより、同期式カウンタ15aの出力値CA[0],CA[1]に“10”がセットされる。したがって、カラム選択線CSL[0]〜CSL[3]は、図4に示した場合と同様に、カラム選択線CSL[2]、カラム選択線CSL[3]、カラム選択線CSL[0]、カラム選択線CSL[1]の順で選択されることになる。
【0063】
このようにして、上記リセット値RV[1:0]を発生させることにより、同一アレイ内の少なくとも2個の高抵抗セルを救済できるようになる。すなわち、入力アドレスRA[p]の切り替えに応じて、異なるリセット値RV[1:0]が発生されるようにすることによって、さらに救済効率を上げることが可能となる。特に、リセット値RV0[1:0]およびロウアドレスを、装置の外部からの指示により任意にプログラミングできるようにした場合には、特定の高抵抗セルの確実な救済が可能となる。
【0064】
なお、デフォルト値(“00”)ともう1つのリセット値(“10”)のいずれかを選択する場合に限らず、本実施形態は適用可能である。また、プログラミングするロウアドレスおよびリセット値の数をさらに増やすことにより、3個以上の高抵抗セルを救済できるように構成することも容易に可能である。
【0065】
また、本実施形態の場合においても、ROM素子の代わりに、レジスタを用いて構成することも可能である。
【0066】
(第3の実施形態)
図8は、この発明の第3の実施形態にかかり、上記リセット値RV[1:0]を作成する回路の構成例を示すものである。ここでは、ロウデコーダごとにレジスタを設け、ロウデコーダ単位での高抵抗セルの救済を可能に構成した場合について説明する。
【0067】
図8において、31はロウデコーダであり、アレイ中のワード線WL[j]の本数を512本とした場合(j=0,…,511)、たとえば64個のロウデコーダ31が設けられる。つまり、入力アドレスRA[p](p=0,1,…,63)が入力されると、それに対応する1つのロウデコーダ31が選択される。すると、512本のワード線WL[j]のうち、そのロウデコーダ31につながる8本のワード線WL[j]が活性化される。32はデータレジスタであり、この例の場合、ロウデコーダ31ごとにデータレジスタ32が設けられている。各データレジスタ32は、それぞれ、2ビットのリセット値RV[1:0]を蓄えることができるようになっている。33はトランスファーゲートであり、ワード線WL[j]が活性化されることにより、対応するデータレジスタ32に蓄えられているリセット値RV[1:0]を、カラム選択順番切り替え回路15に出力するようになっている。
【0068】
このような構成とした場合、より高い不良率の高抵抗セルを、より少ないレジスタにより救うことが可能となる。具体的には、1アレイ中、1/8×カラム数、つまり、ワード線WL[j]が512本の、2Kカラムのアレイ構成では、1/16Kの不良まで対応できる。
【0069】
(第4の実施形態)
図9は、この発明の第4の実施形態にかかり、リセット値RV[1:0]を、任意に設定できるように構成した場合のDRAMの例である。なお、図1と同一部分には同一符号を付し、詳しい説明は割愛する。
【0070】
この例の場合、設定されたリセット値RV[1:0]をテストできるようにするために、DRAMには、リセット値テスト設定回路41が設けられる。リセット値テスト設定回路41には、テスト信号TINとテスト値TDI[1:0]とが、装置の外部より入力される。テスト信号TINは、テスト設定モードの設定に応じて活性化される信号である。テスト値TDI[1:0]は、任意のリセット値RV[1:0]を設定するためのデータである。このリセット値テスト設定回路41は、たとえば、設定されたリセット値RV[1:0]をインクリメントする機能と、上記リセット値RV[1:0]にしたがって内蔵するヒューズ素子をカットする機能とを備えている。
【0071】
図10は、上記リセット値テスト設定回路41の動作を説明するために示すものである。動作クロックCLKに同期して、テスト信号TINが活性化される。すると、その時のテスト値TDI[1:0]が、リセット値RV[1:0]としてリセット値テスト設定回路41内に取り込まれる。これにより、任意のリセット値RV[1:0]を設定してテストすることが可能となる。
【0072】
図11は、任意のリセット値RV[1:0]を設定してテストする場合の、テスト方法の一例について示すものである。ここでは、図10に示したように、任意のリセット値RV[1:0]として、現在、RV値“01”が設定されている場合について説明する。まず、テスト値TDI[1:0]に応じて、リセット値テスト設定回路41に設定されたリセット値RV[1:0]を用いて、書き込み不足テストであるtWR判定テストを実施する(ステップST01)。つまり、現在の設定値であるリセット値RV[1:0]をカラム選択順番切り替え回路15に出力し、上述した通り、そのRV値“01”にしたがってカラム選択線CSL[0]〜CSL[3]を、カラム選択線CSL[1]、カラム選択線CSL[2]、カラム選択線CSL[3]、カラム選択線CSL[0]の順に活性化させる。そして、各メモリセル11に対するセルデータ“1”の書き込みをそれぞれ行って、書き込み不足エラーとなる高抵抗セルをチェックする。「高抵抗セルはない」または「救済できた」として、このtWR判定テストをパス(PASS)したならば(ステップST02)、リセット値テスト設定回路41は、その設定値(RV値“01”)にしたがって内蔵するヒューズ素子をカットする(ステップST03)。
【0073】
もし、上記tWR判定テストをパスしなければ(ステップST02)、リセット値テスト設定回路41は、上記リセット値RV[1:0]をインクリメントする。そして、上記ステップST01以降の処理を繰り返す。つまり、インクリメントされたRV値“10”にしたがって、カラム選択線CSL[0]〜CSL[0]を、今度は、カラム選択線CSL[2]、カラム選択線CSL[3]、カラム選択線CSL[0]、カラム選択線CSL[1]の順に活性化させて、各メモリセル11に対するセルデータ“1”の書き込みをそれぞれ行う。こうして、活性化させるカラム選択線CSL[0]〜CSL[3]の順番を変えることにより、高抵抗セルの救済が可能かどうかをチェックする。ただし、ステップST04において、すべてのリセット値RV[1:0]が一通りインクリメントされたと判断した場合(たとえば、現在の設定値としてリセット値RV[1:0]が“01”に設定されている図10の場合には、RV値“01”)には、そのチップは救済できない不良品(FAIL)として扱われる(ステップST05)。
【0074】
上記した第4の実施形態にかかる構成によれば、任意のリセット値RV[1:0]を設定することができるとともに、任意のリセット値RV[1:0]により書き込み不足エラーをテストすることが可能となる。
【0075】
その他、本願発明は、上記(各)実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。さらに、上記(各)実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。たとえば、(各)実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題(の少なくとも1つ)が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果(の少なくとも1つ)が得られる場合には、その構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
【0076】
【発明の効果】
以上、詳述したようにこの発明によれば、スペアセルを設けるための余分な面積の増大を招いたりすることなく、抵抗性の不良セルを救済でき、抵抗性の不良セルによる歩留まりの低下を抑えることが可能な半導体記憶装置およびその救済方法並びにテスト方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態にかかるDRAMの要部を示す構成図。
【図2】図1のDRAMにおいて、カラム選択順番切り替え回路の構成例を示す回路図。
【図3】図1のDRAMにおいて、動作の一例を説明するために示すタイミングチャート。
【図4】図1のDRAMにおいて、動作の他の一例を説明するために示すタイミングチャート。
【図5】本発明の第2の実施形態にかかるDRAMの要部を示す構成図。
【図6】図2のDRAMにおいて、動作の一例を説明するために示すタイミングチャート。
【図7】図2のDRAMにおいて、動作の他の一例を説明するために示すタイミングチャート。
【図8】本発明の第3の実施形態にかかり、リセット値を作成するための回路の一例を示す構成図。
【図9】本発明の第4の実施形態にかかるDRAMの要部を示す構成図。
【図10】図4のDRAMにおいて、リセット値テスト設定回路の動作を説明するために示すタイミングチャート。
【図11】図4のDRAMにおいて、テスト動作の一例を説明するために示すフローチャート。
【図12】従来技術とその問題点を説明するために示す、DRAMの要部の構成図。
【図13】図12のDRAMにおいて、1つのセルを取り出して示す構成図。
【図14】図12のDRAMにおいて、動作の一例を説明するために示すタイミングチャート。
【符号の説明】
11…メモリセル、12,12a〜12h…センスアンプ、13a,13b…センスアンプ書き込み読み出し回路、14…カラム選択ゲート、14a〜14h…NMOSトランジスタ、15…カラム選択順番切り替え回路、15a…同期式カウンタ、15b…デコーダ、15c…ラッチ回路、15d…ANDゲート、16,16’,21…ROM素子、22…コンパレータ、23…マルチプレクサ、31…ロウデコーダ、32…データレジスタ、33…トランスファーゲート、41…リセット値テスト設定回路、WL,WL[j]…ワード線、BL[i],BLt[3],BLc[3]…ビット線、DIa,DIb…外部データ入力線、DOa,DOb…外部データ出力線、DIa/DOa,DIb/DOb…外部データ入出力線、DQa,DQb…内部データ線、CSL[0]〜CSL[3]…カラム選択線、CLK…動作クロック、COM…コマンド信号、CRST…リセット信号、CLKC,CLKC0,CLKC1…クロック信号、RV[1:0],RV0[1:0]…リセット値、CA[0],CA[1]…同期式カウンタの出力値、CS[0]〜CS[3]…デコーダの出力値、SN…ストレージノード、VSN…ストレージノードの電位、RA[p]…入力アドレス、MATCHp…選択信号、AD…ロウアドレス、TIN…テスト信号、TDI[1:0]…テスト値。

Claims (18)

  1. データを蓄える複数個のメモリセルと、
    k(kは自然数)本のデータ入出力線と、
    前記k本のデータ入出力線に対し、それぞれn(nは自然数)個ずつ設けられ、前記複数個のメモリセルに対するセルデータの読み書きを行う複数のセンスアンプと、
    前記n個のセンスアンプの中から1つのセンスアンプを選択して、対応するデータ入出力線にそれぞれ接続するカラム選択ゲートと、
    前記カラム選択ゲートを制御して、前記n個のセンスアンプのうちの、m(m=1,2,…,n)個のセンスアンプを順番に選択させる選択回路と、
    前記選択回路による、前記m個のセンスアンプの選択の順番を切り替える切り替え回路と
    を具備したことを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 前記選択回路は、前記m個のセンスアンプに対し、装置の外部からの指定なしに時系列的に順次アクセスすることができることを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
  3. 前記選択回路は、前記切り替え回路からのリセット値信号に応じて、カラム選択の順番を切り替え制御するものであることを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
  4. 前記切り替え回路は、前記リセット値信号を蓄えるためのROM(Read Only Memory)素子を含むことを特徴とする請求項3に記載の半導体記憶装置。
  5. 前記リセット値信号は、テスト回路により抵抗性不良が検出された、通常セルよりも抵抗が高い高抵抗セルのアドレスデータをもとに決定されることを特徴とする請求項4に記載の半導体記憶装置。
  6. さらに、前記アドレスデータに対応するロウアドレスを蓄えるための記憶回路、この記憶回路に蓄えられた前記ロウアドレスと装置の外部からの入力アドレスとを比較する比較回路、および、前記比較回路での比較結果に応じて、前記リセット値信号の出力を制御する制御回路を具備したことを特徴とする請求項5に記載の半導体記憶装置。
  7. 前記リセット値信号および前記ロウアドレスは、装置の外部からの指示により任意にセットできることを特徴とする請求項6に記載の半導体記憶装置。
  8. データを蓄える複数個のメモリセルと、
    k(kは自然数)本のデータ入出力線と、
    前記k本のデータ入出力線に対し、それぞれn(nは自然数)個ずつ設けられ、前記複数個のメモリセルに対するセルデータの読み書きを行う複数のセンスアンプと、
    前記n個のセンスアンプの中から1つのセンスアンプを選択して、対応するデータ入出力線にそれぞれ接続するカラム選択ゲートと、
    前記カラム選択ゲートを制御して、前記n個のセンスアンプのうちの、m(m=1,2,…,n)個のセンスアンプを順番に選択させる選択回路と、
    前記選択回路による、前記m個のセンスアンプの選択の順番を切り替える切り替え回路と
    を具備し、
    前記選択回路によるカラム選択の順番を、前記切り替え回路からのリセット値信号に応じて切り替え制御できるようにしたことを特徴とする半導体記憶装置の救済方法。
  9. 前記選択回路は、前記m個のセンスアンプに対し、装置の外部からの指定なしに時系列的に順次アクセスすることができることを特徴とする請求項8に記載の半導体記憶装置の救済方法。
  10. 前記リセット値信号は、テスト回路により抵抗性不良が検出された、通常セルよりも抵抗が高い高抵抗セルのアドレスデータをもとに決定されることを特徴とする請求項8に記載の半導体記憶装置の救済方法。
  11. さらに、前記アドレスデータに対応するロウアドレスを蓄えるための記憶回路、この記憶回路に蓄えられた前記ロウアドレスと装置の外部からの入力アドレスとを比較する比較回路、および、前記比較回路での比較結果に応じて、前記リセット値信号の出力を制御する制御回路を具備したことを特徴とする請求項10に記載の半導体記憶装置の救済方法。
  12. 前記リセット値信号および前記ロウアドレスは、装置の外部からの指示により任意にセットできることを特徴とする請求項11に記載の半導体記憶装置の救済方法。
  13. 前記切り替え回路は、前記リセット値信号を蓄えるためのROM(Read Only Memory)素子を含み、前記ROM素子は、装置をパッケージングする前にプログラミングされることを特徴とする請求項8に記載の半導体記憶装置の救済方法。
  14. 前記切り替え回路は、前記リセット値信号を蓄えるためのROM(Read Only Memory)素子を含み、前記ROM素子は、装置をパッケージングした後にプログラミングされることを特徴とする請求項8に記載の半導体記憶装置の救済方法。
  15. データを蓄える複数個のメモリセルと、
    k(kは自然数)本のデータ入出力線と、
    前記k本のデータ入出力線に対し、それぞれn(nは自然数)個ずつ設けられ、前記複数個のメモリセルに対するセルデータの読み書きを行う複数のセンスアンプと、
    前記n個のセンスアンプの中から1つのセンスアンプを選択して、対応するデータ入出力線にそれぞれ接続するカラム選択ゲートと、
    前記カラム選択ゲートを制御して、前記n個のセンスアンプのうちの、m(m=1,2,…,n)個のセンスアンプを順番に選択させる選択回路と、
    前記選択回路による、前記m個のセンスアンプの選択の順番を設定する設定回路と
    を具備し、
    前記設定回路の設定値に応じて、前記選択回路によるカラム選択の順番を切り替えることにより、通常セルよりも抵抗が高い高抵抗セルの救済が可能かどうかをテストするようにしたことを特徴とする半導体記憶装置のテスト方法。
  16. 前記選択回路は、前記m個のセンスアンプに対し、装置の外部からの指定なしに時系列的に順次アクセスすることができることを特徴とする請求項15に記載の半導体記憶装置のテスト方法。
  17. 前記設定回路はROM(Read Only Memory)素子を含み、前記テストにより高抵抗セルを救済できた場合、その時の前記設定値により前記ROM素子をプログラミングすることを特徴とする請求項15に記載の半導体記憶装置のテスト方法。
  18. 前記設定回路は、前記テストにより高抵抗セルを救済できなかった場合、その時の設定値をインクリメントすることを特徴とする請求項15に記載の半導体記憶装置のテスト方法。
JP2003095401A 2003-03-31 2003-03-31 半導体記憶装置およびその救済方法並びにテスト方法 Expired - Fee Related JP3836802B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003095401A JP3836802B2 (ja) 2003-03-31 2003-03-31 半導体記憶装置およびその救済方法並びにテスト方法
US10/462,695 US6697292B1 (en) 2003-03-31 2003-06-17 Semiconductor memory device capable of changing the selection order of sense amplifiers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003095401A JP3836802B2 (ja) 2003-03-31 2003-03-31 半導体記憶装置およびその救済方法並びにテスト方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004303343A true JP2004303343A (ja) 2004-10-28
JP3836802B2 JP3836802B2 (ja) 2006-10-25

Family

ID=31492716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003095401A Expired - Fee Related JP3836802B2 (ja) 2003-03-31 2003-03-31 半導体記憶装置およびその救済方法並びにテスト方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6697292B1 (ja)
JP (1) JP3836802B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012160238A (ja) * 2011-02-02 2012-08-23 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100505711B1 (ko) * 2003-09-30 2005-08-03 삼성전자주식회사 칼럼 선택 신호 제어 방법 및 칼럼 선택 신호 제어 회로
US8125243B1 (en) 2007-03-12 2012-02-28 Cypress Semiconductor Corporation Integrity checking of configurable data of programmable device

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002117670A (ja) * 2000-10-04 2002-04-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012160238A (ja) * 2011-02-02 2012-08-23 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
US8817559B2 (en) 2011-02-02 2014-08-26 Ps4 Luxco S.A.R.L. Semiconductor device and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US6697292B1 (en) 2004-02-24
JP3836802B2 (ja) 2006-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10032503B2 (en) Semiconductor memory device performing refresh operation based on weak cell information stored in memory array region and operating method thereof
US7307896B2 (en) Detection of row-to-row shorts and other row decode defects in memory devices
US11004533B2 (en) Memory device and built-in self test method thereof
US7099216B2 (en) Single cycle read/write/writeback pipeline, full-wordline I/O DRAM architecture with enhanced write and single ended sensing
JP4534141B2 (ja) 半導体記憶装置
US7570536B2 (en) Column redundancy circuit
JP2017182854A (ja) 半導体装置
KR102566325B1 (ko) 반도체 메모리 장치 및 그의 동작 방법
KR100648288B1 (ko) 불 휘발성 메모리 장치의 리던던시 선택 회로
US8156402B2 (en) Memory device with error correction capability and efficient partial word write operation
JP2010244615A (ja) 半導体装置及び半導体装置の書き込み制御方法
JP2011060359A (ja) 半導体装置
US20160005496A1 (en) Semiconductor memory device and operating method thereof
JP3836802B2 (ja) 半導体記憶装置およびその救済方法並びにテスト方法
JP2004071119A (ja) 半導体記憶装置
JP2015046205A (ja) 半導体装置
US6873556B2 (en) Semiconductor memory device with test mode and testing method thereof
JP2011048879A (ja) 半導体装置
US7719908B1 (en) Memory having read disturb test mode
US7360144B2 (en) Multi-bit nonvolatile ferroelectric memory device having fail cell repair circuit and repair method thereof
JP2004103121A (ja) 半導体装置
US6928009B2 (en) Redundancy circuit for memory array and method for disabling non-redundant wordlines and for enabling redundant wordlines
JP2013161509A (ja) 半導体装置の冗長救済方法
JP2002093188A (ja) 半導体記憶装置
WO2013080309A1 (ja) 半導体記憶装置、及び試験方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060727

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130804

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees