JP2004298747A - 過剰噴霧された水性塗料の再使用方法 - Google Patents

過剰噴霧された水性塗料の再使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004298747A
JP2004298747A JP2003094592A JP2003094592A JP2004298747A JP 2004298747 A JP2004298747 A JP 2004298747A JP 2003094592 A JP2003094592 A JP 2003094592A JP 2003094592 A JP2003094592 A JP 2003094592A JP 2004298747 A JP2004298747 A JP 2004298747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
paint
component
circulating water
outflow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003094592A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Hibi
進 日比
Hiroki Narahashi
弘樹 楢橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paint Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paint Co Ltd filed Critical Nippon Paint Co Ltd
Priority to JP2003094592A priority Critical patent/JP2004298747A/ja
Priority to GB0407319A priority patent/GB2400052A/en
Publication of JP2004298747A publication Critical patent/JP2004298747A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/71Paint detackifiers or coagulants, e.g. for the treatment of oversprays in paint spraying installations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B14/00Arrangements for collecting, re-using or eliminating excess spraying material
    • B05B14/40Arrangements for collecting, re-using or eliminating excess spraying material for use in spray booths
    • B05B14/46Arrangements for collecting, re-using or eliminating excess spraying material for use in spray booths by washing the air charged with excess material
    • B05B14/462Arrangements for collecting, re-using or eliminating excess spraying material for use in spray booths by washing the air charged with excess material and separating the excess material from the washing liquid, e.g. for recovery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B14/00Arrangements for collecting, re-using or eliminating excess spraying material
    • B05B14/40Arrangements for collecting, re-using or eliminating excess spraying material for use in spray booths
    • B05B14/46Arrangements for collecting, re-using or eliminating excess spraying material for use in spray booths by washing the air charged with excess material
    • B05B14/462Arrangements for collecting, re-using or eliminating excess spraying material for use in spray booths by washing the air charged with excess material and separating the excess material from the washing liquid, e.g. for recovery
    • B05B14/463Arrangements for collecting, re-using or eliminating excess spraying material for use in spray booths by washing the air charged with excess material and separating the excess material from the washing liquid, e.g. for recovery by means of ultrafiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B16/00Spray booths
    • B05B16/90Spray booths comprising conveying means for moving objects or other work to be sprayed in and out of the booth, e.g. through the booth
    • B05B16/95Spray booths comprising conveying means for moving objects or other work to be sprayed in and out of the booth, e.g. through the booth the objects or other work to be sprayed lying on, or being held above the conveying means, i.e. not hanging from the conveying means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B13/00Machines or plants for applying liquids or other fluent materials to surfaces of objects or other work by spraying, not covered by groups B05B1/00 - B05B11/00
    • B05B13/02Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work
    • B05B13/04Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work the spray heads being moved during spraying operation
    • B05B13/0447Installation or apparatus for applying liquid or other fluent material to conveyed separate articles
    • B05B13/0452Installation or apparatus for applying liquid or other fluent material to conveyed separate articles the conveyed articles being vehicle bodies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/10Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Details Or Accessories Of Spraying Plant Or Apparatus (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

【課題】水溶性に富み、溶出性の成分を含有する水性塗料であっても、回収及び濃縮する過程において硬化性が低下したり、硬化塗膜の硬度、耐水性、耐候性等の膜特性が悪化することのない、メラミン樹脂硬化系水性塗料の再使用方法を提供すること。
【解決手段】ポリエステル樹脂及びメラミン樹脂を組合わせたバインダー成分を含む水性塗料を被塗物に噴霧する工程;過剰噴霧された水性塗料のダストをブース循環水と共に捕集する工程;捕集された水性塗料及びブース循環水を含む希釈塗料液を、限外ろ過膜を用いて濃縮液とろ液とに分離する工程;ブース循環水と共に限外ろ過膜を通過して回収できなかった流出性成分の減少分を、濃縮液に添加して補う工程;及びろ液はブース循環水として使用し、濃縮液は水性塗料として使用する工程;を包含する過剰噴霧された水性塗料の再使用方法。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、噴霧塗装法において被塗物に塗着されなかった水性塗料を回収して再使用する方法に関し、特に自動車車体等を噴霧塗装する際に、車体に塗着されなかった水性塗料を回収して再使用する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
塗装ブース内において塗料を自動車車体等の被塗物に噴霧塗装するにあたって、被塗物に塗着しない塗料のダストが多く発生し、この塗料ダストは塗装ブース内の洗浄水に溶解乃至分散させて捕集される。このように洗浄水に捕集される塗料ダストは多量であるために、これをそのまま廃棄すると塗料の損失になると共に、また環境汚染の問題にもつながる。
【0003】
そこで、従来から洗浄水に捕集された塗料を回収して再使用することが検討されており、例えば特開昭49−51324号公報(特許文献1)に開示されるような回収方法が提供されている。すなわちこのものは、水性塗料組成物の噴霧されたものを水に捕集して得られる塗料希釈水を逆浸透ろ過膜や限外ろ過膜などを通して水をろ過し、濃度を元の水性塗料組成物と同程度に戻すようにしたものであり、このように濃縮することによって塗膜形成用の水溶性アルキド樹脂や水溶性アクリル樹脂などの水溶性樹脂や顔料等の不揮発分濃度を元の水性塗料組成物に近似させるようにして再生使用できるようにしたものである。
【0004】
しかし、メラミン樹脂硬化系の水性塗料には、メラミン樹脂や表面調整剤等の水溶性に富む成分が含まれており、回収をおこなうために水をろ過するとこれらの成分も水と共にろ過され、回収された水性塗料中の含有率が小さくなる。この結果、再使用する塗料については硬化性等が低下し、硬化塗膜の硬度、耐水性、耐候性等の膜特性が悪化する。
【0005】
特開平5−214292号公報(特許文献2)には、バインダー成分である樹脂のSP値を制御してこの問題を解決する方法が記載されている。しかしながら、この方法では水性塗料の成分が非溶出性の材料に限定されてしまい、塗膜の性能を向上させるのに設計上限界がある。
【0006】
【特許文献1】
特開昭49−51324号公報
【特許文献2】
特開平5−214292号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記従来の問題を解決するものであり、その目的とするところは、水溶性に富み、溶出性の成分を含有する水性塗料であっても、回収及び濃縮する過程において硬化性が低下したり、硬化塗膜の硬度、耐水性、耐候性等の膜特性が悪化することのない、メラミン樹脂硬化系水性塗料の再使用方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、メラミン樹脂を硬化剤とするバインダー成分を含む水性塗料を被塗物に噴霧する工程;
過剰噴霧された水性塗料のダストをブース循環水と共に捕集する工程;
捕集された水性塗料及びブース循環水を含む希釈塗料液を、限外ろ過膜を用いて濃縮液とろ液とに分離する工程;
ブース循環水と共に限外ろ過膜を通過して回収できなかった流出性成分の減少分を、該流出性成分の初期ブース循環水に対する流出率を基準にして計算して決定し、その量だけ濃縮液に補充する工程;および
ろ液はブース循環水として使用し、濃縮液は水性塗料として使用する工程;を包含する過剰噴霧された水性塗料の再使用方法を提供するものであり、そのことにより上記目的が達成される。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明の方法ではメラミン樹脂硬化系水性塗料を用いる。メラミン樹脂硬化系水性塗料とは、基体樹脂及びメラミン樹脂を組合わせたバインダー成分、及び自動車車体塗装用水性塗料に通常使用される顔料及び添加物を、水性媒体に溶解または分散した状態で含む塗料をいう。基体樹脂として好ましいものは水性ポリエステル樹脂である。
【0010】
ポリエステル樹脂は、多価カルボン酸成分と多価アルコール成分を縮合することによって製造される。但し、少割合のモノカルボン酸、ヒドロキシカルボン酸、ラクトン、及びアルキド樹脂等を同時に縮合させてもよい。
【0011】
多価カルボン酸成分としては、無水フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、無水トリメリット酸、テトラブロモ無水フタル酸、テトラクロロ無水フタル酸、無水ピロメリット酸などの芳香族多価カルボン酸;ヘキサヒドロ無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、1,4−および1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、無水マレイン酸、無水コハク酸、アジピン酸、セバチン酸、アゼライン酸;4−ヒドロキシ安息香酸、ヒドロキシピバリン酸、12−ヒドロキシステアリン酸などのヒドロキシカルボン酸;及び安息香酸、t−ブチル安息香酸などのモノカルボン酸が使用できる。
【0012】
多価アルコール成分としては、ジオール類および三価以上のポリオール類が使用できる。好ましいものは、重合度5〜50の共役アルカジエンオリゴマーまたはポリマーから誘導されるヒドロキシル基末端ポリアルカジエンジオール(分子量1,000〜4,000、特に1,500〜3,000の範囲)、1,4−ポリイソプレンジオール、1,4−および1,2−ポリブタジエンジオール、及びそれらの水素添加物などである。
【0013】
ポリエステル樹脂は、更に、カージュラE(商品名、シエル化学製)などのモノエポキサイド化合物、およびラクトン類(β−プロピオラクトン、ジメチルプロピオラクトン、ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、ε−カプロラクトン、γ−カプロラクトン、γ−カプリロラクトン、クロトラクトン、δ−バレロラクトン、δ−カプロラクトンなど)を反応させたものでもよい。特にラクトン類は、多価カルボン酸および多価アルコールのポリエステル鎖へ開環付加してそれ自身ポリエステル鎖を形成し、さらには水性塗料の耐チッピング性を向上するのに役立つ。これらは、ポリエステル樹脂の3〜30重量%、好ましくは5〜20重量%、特に7〜15重量%を構成するような量で含有されてよい。
【0014】
ポリエステル樹脂は、乾性油または半乾性油およびそれらの脂肪酸を含有するアルキド樹脂であってもよい。乾性油または半乾性油およびそれらの脂肪酸は、炭素数6以上の脂肪酸またはそれを含む油脂であってよく、ポリエステル樹脂の30重量%まで、好ましくは25重量%まで、特に10〜20重量%を構成する量で含有される。これら油脂成分の例はヒマシ油、アマニ油、脱水ヒマシ油、桐油、サフラワー油、大豆油、トール油、ヤシ油、パーム核油およびそれらの脂肪酸である。ヤシ油およびパーム核油が好ましい。
【0015】
ポリエステル樹脂は、例えば、多価カルボン酸成分、多価アルコール成分及び上記反応成分を常法により窒素気流中、例えば150〜250℃で4〜10時間加熱し、縮合することによって合成できる。その際、縮合反応に通常使用される触媒を使用してよい。
【0016】
縮合反応の条件は、得られるポリエステル樹脂の酸価が5〜150mgKOH/g(固形分)、好ましくは10〜100mgKOH/g(固形分)、水酸基価が30〜250mgKOH/g(固形分)、好ましくは50〜150mgKOH/g(固形分)、および重量平均分子量が10,000〜200,000、好ましくは25,000〜160,000に達するように調節すべきである。
【0017】
水性塗料は、前記ポリエステル樹脂に加えて、カルボキシル基を含有する樹脂、例えばカルボキシル基を含有するアクリル樹脂またはポリエステル樹脂の微粉末も更に含有してよい。このような樹脂の微粉末としては、粒径が3〜60μm、特に5〜25μmであり、酸価が15〜300mgKOH/g(固形分)、特に30〜100mgKOH/g(固形分)のものが好ましく使用できる。このような樹脂微粒子を分散することにより、水性塗料のハイソリッド化ばかりでなく、構造粘性効果によりタレ限界膜厚を向上させることができる。
【0018】
上記樹脂微粉末の添加量は、樹脂微粉末とポリエステル樹脂との重量比が、2/98〜40/60、好ましくは5/95〜30/70、特に10/90〜25/75となる量である。
【0019】
メラミン樹脂は架橋剤であり、加熱されるとポリエステル樹脂等の基体樹脂に含まれる水酸基等と反応して、これを硬化させる。メラミン樹脂は任意に添加される樹脂の微粉末とも反応することが好ましい。メラミン樹脂として具体的には、ジ−、トリ−、テトラ−、ペンタ−、ヘキサ−メチロールメラミンおよびそれらのアルキルエーテル化物(アルキルはメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル等)等を挙げることができる。メラミン樹脂の好ましい数平均分子量Mnは、300〜3000であり、数平均分子量Mnが300未満では塗膜の硬化性が不十分となる恐れがあり、3000を超えると水性化が不十分となる恐れがある。より好ましくは、300〜2000である。
【0020】
メラミン樹脂の市販品としては、三井サイテック社製「マイコート(商品名)506」、「マイコート212」、「マイコート723」、「サイメル(商品名)238」、「サイメル202」、「サイメル254」、「サイメル211」、「サイメル303」、「サイメル370」、「サイメル325」、「サイメル1156」など、三井化学社製「ユーバン(商品名)20N」、「ユーバン20SB」、「ユーバン128」など、住友化学社製「スミマール(商品名)M−50W」、「スミマールM−40N」、「スミマールM−30W」などの親水性メラミンおよび/または疎水性メラミン樹脂が挙げられる。
【0021】
水性塗料中のメラミン樹脂の含有量は、ポリエステル樹脂とメラミン樹脂との固形分重量比が50/50〜95/5、好ましくは60/40〜90/10となる量である。この重量比が50/50未満であると塗膜の耐チッピング性が低下する。この重量比が95/5を越えると塗料の硬化性が低下し、硬化塗膜の膜特性が悪化する。
【0022】
ポリエステル樹脂を溶解または分散させる水性媒体は通常、脱イオン水であるが、必要によりジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、sec−ブチルアルコール、t−ブチルアルコール、ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドンなどの水混和性有機溶媒を少量含んでいてよい。
【0023】
使用される塩基としては、アルカリ金属の水酸化物およびアンモニア水のような無機塩基、およびメチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、イソプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、2−アミノ−2−メチルプロパノール、モルホリン、N−メチルモルホリン、N−エチルモルホリン、ピペラジン、ジメチルエタノールアミン、ジエチルエタノールアミン、ジメチルドデシルアミンなどのアミンがある。トリエチルアミン、ジメチルエタノールアミン、ジエチルエタノールアミンが好ましい。
【0024】
本発明で好適に使用される水性塗料は、慣用の顔料、例えば、二酸化チタン、鉛白、亜鉛華、硫化亜鉛、グラファイト、カーボンブラック、防錆顔料、および任意に炭酸カルシウム、硫酸バリウム、ケイ酸系、ケイ酸塩系、アルミニウム水和物系などの体質顔料を含有し得る。本発明において、最も好ましく使用される水性塗料は、白色顔料としての二酸化チタンと黒色顔料としてのカーボンブラックの混合物である。
【0025】
塗料組成物の顔料含有量は、顔料/塗料組成物中の樹脂固形分の重量比として表わされ、通常0.01/1〜1/1、好ましくは0.03/1〜0.9/1の範囲内である。
【0026】
本発明の方法は、例えば、図1に示すような水性塗料用のリサイクルシステムにおいて行なうことができる。図1は、単色の水性塗料用リサイクルシステムを表している。先ず、水性中塗り塗料20を塗装ブース1内で塗装ガン2から噴射して、被塗物(自動車車体が想定されている。)50を噴霧塗装する。このとき、被塗物50に付着しなかった過剰噴霧塗料4は、天井からの気流70によって、ブース循環水6によって回収されてブース循環水槽5に送られる。ブース循環水6は繰り返し利用される。
【0027】
一定の塗装期間後、ブース循環水槽5内の内容物の全部または一部(好ましくは全部)を濃縮槽7に移送する。濃縮槽7の内容物8は、通常、限外ろ過装置9によってろ液11と濃縮された塗料に分離される。分離されたろ液11はろ液槽10に移送して貯蔵され、他方、濃縮された塗料は再度濃縮槽7に戻されて限外ろ過装置9により更に分離・濃縮された後、最終的に所望の濃度に達した濃縮塗料13が回収塗料槽12に移され、貯蔵される。
【0028】
濃縮塗料13は、必要時に取り出されて、塗着減分を新しい水性塗料で補充した後、塗装ガン2に送られて塗装に再利用される。他方、ろ液11は、ブース循環水槽5に移送されて、ブース1内の洗浄やブース循環水6に再利用されたり、あるいは洗浄槽30に移送されて、洗浄水31として濃縮分離後の限外ろ過装置9の洗浄に使用される。
【0029】
本発明の方法では、ブース循環水6には1〜10重量%、特に2〜8重量%の量で水混和性有機溶媒を含有させることが好ましい。ブース循環水中の塗料(希釈塗料液)の安定性を向上させるためである。水混和性有機溶媒としては、特に、ブチルジグリコールやエチレングリコールモノブチルエーテル等が好ましい。水混和性有機溶媒の含有量が1重量%未満であると濃縮後に塗料が凝集したり塗料希釈液の安定性が低下し、10重量%を越えると濃縮塗料の安定性が低下したり、限外ろ過濃縮時のろ過効率が低下する。
【0030】
また、ブース循環水6は、pH8.0〜9.0、特に8.2〜8.8に調節されていることが好ましい。アミン中和型塗料の希釈安定性を確保するためである。ブース循環水のpHが8.0未満であると塗料希釈液の安定性が低下したり、塗料希釈液が濃縮時に凝集し、9.0を越えると樹脂の耐加水分解性が著しく低下し、塗料の安定性が低下したり、塗膜の品質が低下する。
【0031】
ブース循環水のpHは塩基を含有させて調節する。塩基としては上述のものが使用できる。その中でも特に好ましい塩基はジメチルエタノールアミンおよびトリエチルアミン等である。
【0032】
濃縮塗料13は、濃縮されているため水溶性に富むメラミン樹脂や添加剤の一部がブース循環水に溶出しており、硬化性や流動性等が低下している。従って、これをそのまま塗装に再使用すると硬度、耐水性、耐候性等の膜特性や外観に劣る硬化塗膜が形成される可能性が高い。
【0033】
本明細書では、特に水溶性に富み、水性塗料を回収及び濃縮する過程において、ブース循環水と共に限外ろ過膜を通過して実質的な割合で溶出される水性塗料の構成成分を「流出性成分」という。実質的な割合とは、回収及び膜濃縮された当該塗料で形成される塗膜の膜特性に影響を与えるような割合をいう。
【0034】
また、この流出性成分のうち、実際にブース循環水と共に流出する成分、すなわち、限外ろ過膜の穴のサイズよりも小さい寸法の成分を「流出成分」という。つまり、「流出成分量」といえば、流出成分の固形分量を意味する。
【0035】
水性塗料を回収及び濃縮する過程において溶出した流出性成分の量は、水性塗料に含まれている流出性成分量及び流出性成分のブース循環水に対する流出率が決まれば両者を乗じて算出することができる。ここで、流出性成分は親水性の場合も疎水性の場合もあり、過剰塗料を捕集及び濃縮するという特定の条件下でどの程度流出するかを流出性成分単独の特性から決定することは困難である。しかしながら、流出性成分のブース循環水に対する流出率は、例えば、以下のような方法を工夫すれば、決定することができる。
【0036】
まず、水性塗料の濃度以下(例えば、不揮発分40%)のポリエステル樹脂ワニスを調製する。ポリエステル樹脂ワニスに、水又は純水に水混和性有機溶媒を加えた水溶液を加えて固形分濃度10重量%に希釈する。限外ろ過膜を用いて、加えた量と同じ量のろ液を得られるまで、希釈ポリエステル樹脂ワニスを濃縮する。得られたろ液の固形分濃度を測定する。式
【0037】
【数1】
Figure 2004298747
【0038】
によりポリエステル樹脂のブース循環水に対する流出率(%)が算出される。使用するポリエステル樹脂の種類は、水性であれば特に限定されないが、流出率が10%以下であることが好ましい。
【0039】
次いで、上記ポリエステル樹脂とメラミン樹脂とを水性塗料と同一の量比で含有する混合樹脂ワニスを提供する。混合樹脂ワニスに、水又は純水に水混和性有機溶媒を加えた水溶液を加えて固形分濃度10重量%に希釈する。限外ろ過膜を用いて、加えた量と同じ量のろ液を得られるまで、希釈混合樹脂ワニスを濃縮する。得られたろ液の固形分を測定する。式
【0040】
【数2】
Figure 2004298747
【0041】
により流出性成分のブース循環水に対する流出率(%)が算出される。上記混合樹脂ワニスを提供する工程から流出率を算出する工程までの操作は、流出性成分の種類ごとに繰り返す。
【0042】
流出性成分の流出率を使えば過剰塗料を捕集及び濃縮する過程で失われる流出性成分量を算出できる。ここで、一種類の流出性成分Aについて、実測によって決定される値を以下の記号で表わす。
【0043】
【表1】
Figure 2004298747
【0044】
初期塗料中の流出成分量(重量部)は、式
【0045】
【数3】
×(a+b)
【0046】
で表される。1回目の濃縮におけるブース循環水への流出成分量は、式
【0047】
【数4】
×b
【0048】
で表される。塗料固形分100に対する流出性成分Aの流出成分量は
【0049】
【数5】
Figure 2004298747
【0050】
で表される。この算出された流出成分量と同じ分量の流出性成分Aを濃縮塗料13に補充すれば、流出性成分Aについては初期塗料と同一の成分量が再現される。この計算および補充を残りの流出性成分についても繰り返せば、初期塗料と同一の成分組成が再現され、同一の品質が確保できる。
【0051】
回収及び濃縮のサイクルは通常複数回繰り返される。2回目以降のサイクルでは、ブース循環水は初期のものとは異なり、一定量の流出性成分を既に含有している。従って、2回目以降のサイクルで水性塗料から流出する流出成分の量は、初回のサイクルとは相違する。しかしながら、流出性成分の流出率は既に決定されており、この値を使用すれば、2回目以降のサイクルで流出する流出成分量は理論的に計算することができる。計算式を表2に示す。
【0052】
【表2】
Figure 2004298747
【0053】
2回目以降の回収及び濃縮の各サイクルにおいては、流出性成分Aおよび他の流出性成分について、この式に従って算出された量と同じ分量の流出性成分を濃縮塗料13に補充すれば、初期塗料と同一の成分組成が再現されて、同一の品質を確保できる。
【0054】
尚、サイクルの回数が増加するにしたがってブース循環水中の流出成分の濃度が増大し、飽和濃度に漸近する。それに伴って、流出性成分の流出量は徐々に減少し、飽和濃度に達した時点でそれ以上流出しなくなる。そうなると、流出性成分の流出はなく、濃縮塗料13の組成変化も生じない。つまり、理論的には、ブース循環水中の流出成分の濃度が飽和濃度に達した以降は、濃縮塗料の組成も初期塗料と同等であり、流出性成分の量を補正しないで、濃縮塗料をそのまま再使用することが可能になる。
【0055】
Nサイクルを行った後のブース循環水中の流出成分の濃度は、式
【0056】
【数6】
Figure 2004298747
【0057】
で表される。そうすると、ブース循環水中の流出成分の飽和濃度は、式
【0058】
【数7】
Figure 2004298747
【0059】
で表される。実際には、ブース循環水の固形分含有量が理論飽和濃度の70%以上に達すれば、流出成分の量は無視することができ、組成を補正することなく濃縮塗料を再使用することができる。
【0060】
【実施例】
次に、本発明を実施例によって具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されない。実施例において「部」、「%」及び「比率」は特に断らないかぎり、重量基準である。
【0061】
製造例1
ポリエステル樹脂の合成
【表3】
Figure 2004298747
【0062】
撹拌機、温度調節機、冷却管を備えた反応容器に表2に示す成分を仕込み、昇温した。反応により生成する水をキシレンと共沸させて除去した。
【0063】
還流開始より約2時間をかけて温度を190℃にし、カルボン酸相当の酸価が40、及び水酸基価が99になるまで撹拌と脱水を継続し、反応を終了した。さらにジメチルエタノールアミン6部を加え、脱イオン水113部を加えた。得られたポリエステル樹脂は数平均分子量3000であり、水溶液の固形分濃度は44%であった。
【0064】
製造例2
水性塗料の調製
製造例1で得たポリエステル樹脂ワニス20.4部、脱イオン水10部、二酸化チタン(石原産業社製「CR−97(商品名)」)32.4部、及び沈降性硫酸バリウム(堺化学社製「B−34(商品名)」)17.1部、カーボンブラック(三菱化学社製「MA−100(商品名)」)0.5部をペイントコンディショナーに仕込み、粒径1.4〜2.0mmのガラスビーズ80部を加えて、室温で1時間ミル分散した。分散物を金網に通してガラスビーズを除去して顔料ペーストを得た。顔料ペーストに含まれている顔料の粒度は10μm以下であった。
【0065】
得られた顔料ペースト80.4部、製造例1で得たポリエステル樹脂ワニス59.3部、メラミン樹脂(三井サイテック社製「マイコート723(商品名)」、固形分100%)15部、表面調整剤1(エアプロダクツジャパン社製「サーフィノール104E(商品名)」、固形分濃度0%)1.0部、表面調整剤2(共栄化学社製「ポリフローKL−245(商品名)」、固形分濃度100%)0.8部、表面調整剤3(ビックケミー社製「BYK−381(商品名)」、固形分濃度52%)2.2部、及び脱イオン水8部をディスパーに仕込み、10分間撹拌して水性塗料を得た。
【0066】
ポリエステル樹脂とメラミン樹脂との固形分比は7/3であり、塗料の固形分濃度は59.7%であった。また、つぶゲージ法(JIS K 5400A法)により顔料の粒度を測定したところ10μm以下であった。
【0067】
参考例
リン酸亜鉛処理した縦150mm、横70mm、厚さ0.7mmの溶融亜鉛めっき鋼板に、カチオン電着塗料(日本ペイント社製「パワートップU−50(商品名)」)を乾燥膜厚20μmになるように電着塗装し、160℃で30分間焼付けて硬化させた。
【0068】
次いで、電着塗膜の上に、製造例2で得られた水性塗料をエアスプレーにて乾燥膜厚25μmになるように塗布し、150℃で30分間焼き付け硬化させた。得られた塗膜の外観は良好であった。スガ試験機社製光沢計「デジタル変角光沢計」を用いて表面の光沢(20゜グロス)を測定したところ、68であった。また、鉛筆硬度はHであった。
【0069】
この塗膜の上に、水性ベース塗料(日本ペイント社製「AR−2000(商品名)」を、乾燥膜厚が15μmになるように2ステージでスプレー塗布した。これを80℃で5分間プレヒートし、その後室温に冷却した。その上に溶剤型クリヤー塗料(日本ペイント社製「マックフローO−1801w(商品名)」)を乾燥膜厚が35μmとなるようにスプレー塗布した。これを140℃で30分間焼き付け硬化させた。
【0070】
耐水密着性試験
得られた塗板を40℃の温水に10日間浸漬した。塗膜を乾燥させた後に、2mm間隔の碁盤目状に鋼板に達する刻み目を入れることにより、100個の独立した正方形(縦2mm、横2mm)を形成した。100個の正方形の上に粘着テープ(ニチバン社製「セロハンテープ」)を指で貼付け、塗装面から約45゜の方向に素早く剥離した。100個のうちで剥がれた正方形の数を密着性の評価とした。評価結果は0であった。尚、評価値は0が最も密着性に優れていることを示し、100が最も劣っていることを示す。
【0071】
耐チッピング性試験
上記と同様にして調製した別の塗板を−30℃に冷却し、飛石試験機(スガ試験機社製)の試料ホルダーに取り付けた。試験機に7号砕石100gを充填し、空気圧3kg/cmによって射出して、塗膜表面に衝突させた。その際、塗板の角度は石の進入角が30゜となるように調節した。塗膜の剥離傷の程度を以下の基準で評価した。評価結果は4であった。
【0072】
【表4】
Figure 2004298747
【0073】
比較例1
製造例2で得られた水性塗料を希釈及び膜濃縮する試験を行った。まず、水性塗料500gにブチルジグリコールの5%水溶液1500gを加えて固形分濃度15%になるまで希釈した。その後、ここにジメチルエタノールアミンを加えてpH8.5に調節した。次いで、希釈塗料を液送ポンプ付きペンシル型UFモジュール(旭化成社製)に循環させて希釈液と同量(1500g)のろ液が生成するまで濃縮した。その時のろ液の固形分濃度(ろ液NV)は2.6%であった。
【0074】
参考例と同様にして、溶融亜鉛めっき鋼板の上に電着塗膜を形成し、その上に得られた濃縮塗料をスプレー塗布し、これを焼き付け硬化させた。得られた塗膜の外観、光沢、及び鉛筆硬度を測定した。結果を表7に示す。
【0075】
更に、参考例と同様にして、この塗膜の上にベース塗膜及びクリヤー塗膜を形成した。得られた塗膜の耐水密着性及び及び耐チッピング性を試験し、評価した。評価結果を表7に示す。
【0076】
実施例1
流出率の測定
(1)ポリエステル樹脂
製造例1で得たポリエステル樹脂ワニス(固形分濃度44%)500gにブチルジグリコールの5%水溶液1700gを加えて固形分濃度10%になるまで希釈した。ここにジメチルエタノールアミンを加えてpH8.0に調節した。この溶液を、液送ポンプ付きペンシル型UFモジュール(旭化成社製)に循環させて濃縮し、ろ液1700gを得た。このろ液の固形分濃度は0.86%であった。この値からポリエステル樹脂流出率を計算すると6.6%であった。
【0077】
(2)メラミン樹脂
製造例1で得たポリエステル樹脂ワニスとメラミン樹脂である三井サイテック社製の「マイコート723(商品名)」(固形分濃度100%)とを、ポリエステル樹脂とメラミン樹脂との固形分比が7/3になるように混合し、固形分濃度40%になるように純水で希釈した。
【0078】
得られた混合ワニス500gにブチルジグリコールの5%水溶液1500gを加えて固形分濃度10%になるまで希釈した。ここにジメチルエタノールアミンを加えてpH8.0に調節した。この溶液を、液送ポンプ付きペンシル型UFモジュール(旭化成社製)に循環させて濃縮し、ろ液1500gを得た。このろ液の固形分濃度は3.26%であった。この値及びポリエステル樹脂流出率からメラミン樹脂流出率を計算すると66%であった。
【0079】
(3)添加剤
製造例1で得たポリエステル樹脂ワニスと表面調整剤2である共栄化学社製「ポリフローKL−245(商品名)」(固形分濃度100%)とを、ポリエステル樹脂と表面調整剤との固形分比が95/5になるように混合し、固形分濃度40%になるように純水で希釈した。
【0080】
得られた混合ワニス500gにブチルジグリコールの5%水溶液1500gを加えて固形分濃度10%になるまで希釈した。ここにジメチルエタノールアミンを加えてpH8.0に調節した。この溶液を、液送ポンプ付きペンシル型UFモジュール(旭化成社製)に循環させて濃縮し、ろ液1500gを得た。このろ液の固形分濃度は1.24%であった。この値及びポリエステル樹脂流出率から表面調整剤2の流出率を計算すると60%であった。
【0081】
上記と同様にして、表面調整剤1であるエアプロダクツジャパン社製「サーフィノール104E(商品名)」、及び表面調整剤3であるビックケミー社製「BYK−381(商品名)」)の流出率も計算した。結果はそれぞれ0%及び25%であった。
【0082】
以下の実施例2〜5では、比較例1で得られた濃縮塗料について、全ての流出性成分の量を補正する方法を説明する。
実施例2
比較例1で得られた濃縮塗料は希釈及び膜濃縮を1回行なっており、過剰噴霧された水性塗料の再使用方法において、回収及び濃縮のサイクルを1回行った結果得られる濃縮塗料に相当する。そこで、実施例1で得られた流出率を、表2に示されたサイクル数が1である式に代入して、各流出性成分の流出成分量を計算した。但し、表面調整剤1、2および3については構成比率が微量であるため添加剤として合計した。計算結果を表5に示す
【0083】
【表5】
Figure 2004298747
【0084】
その後、これらの流出成分量に相当する量を比較例1で得られた濃縮塗料に添加して再使用塗料を得た。
【0085】
参考例と同様にして、溶融亜鉛めっき鋼板の上に電着塗膜を形成し、その上に得られた再使用塗料をスプレー塗布し、これを焼き付け硬化させた。得られた塗膜の外観、光沢、及び鉛筆硬度を測定した。結果を表7に示す。
【0086】
更に、参考例と同様にして、この塗膜の上にベース塗膜及びクリヤー塗膜を形成した。得られた塗膜の耐水密着性及び及び耐チッピング性を試験し、評価した。評価結果を表7に示す。
【0087】
実施例3
実施例2と同様にして濃縮塗料の組成を補正しながら、希釈及び膜濃縮を5サイクル行って濃縮塗料を得た。この時、希釈に用いたブース循環水(4サイクル目に生成したろ液に相当する)の固形分濃度を測定したところ7.4%であった。この水性塗料系において、流出性成分のブース循環水に対する理論飽和濃度を計算すると10.4%であり、上記固形分濃度は理論飽和濃度の71%であった。
【0088】
参考例と同様にして、溶融亜鉛めっき鋼板の上に電着塗膜を形成し、その上に得られた濃縮塗料をそのままスプレー塗布し、これを焼き付け硬化させた。得られた塗膜の外観、光沢、及び鉛筆硬度を測定した。結果を表7に示す。
【0089】
更に、参考例と同様にして、この塗膜の上にベース塗膜及びクリヤー塗膜を形成した。得られた塗膜の耐水密着性及び及び耐チッピング性を試験し、評価した。評価結果を表7に示す。
【0090】
実施例4
実施例2と同様にして、サイクル数が5の場合の各流出性成分の固形分流出量を計算した。計算結果を表6に示す
【0091】
【表6】
Figure 2004298747
【0092】
その後、これらの流出性成分の流出量に相当する量を実施例3で得られた濃縮塗料に添加して再使用塗料を得た。
【0093】
参考例と同様にして、溶融亜鉛めっき鋼板の上に電着塗膜を形成し、その上に得られた再使用塗料をスプレー塗布し、これを焼き付け硬化させた。得られた塗膜の外観、光沢、及び鉛筆硬度を測定した。結果を表7に示す。
【0094】
更に、参考例と同様にして、この塗膜の上にベース塗膜及びクリヤー塗膜を形成した。得られた塗膜の耐水密着性及び及び耐チッピング性を試験し、評価した。評価結果を表7に示す。
【0095】
実施例5
実施例2と同様にして濃縮塗料の組成を補正しながら、希釈及び膜濃縮を8サイクル行って濃縮塗料を得た。この時、希釈に用いたブース循環水(7サイクル目に生成したろ液に相当する)の固形分濃度を測定したところ9.1%であった。この水性塗料系において、流出性成分のブース循環水に対する理論飽和濃度を計算すると10.4%であり、上記固形分濃度は理論飽和濃度の88%であった。
【0096】
参考例と同様にして、溶融亜鉛めっき鋼板の上に電着塗膜を形成し、その上に得られた濃縮塗料をそのままスプレー塗布し、これを焼き付け硬化させた。得られた塗膜の外観、光沢、及び鉛筆硬度を測定した。結果を表7に示す。
【0097】
更に、参考例と同様にして、この塗膜の上にベース塗膜及びクリヤー塗膜を形成した。得られた塗膜の耐水密着性及び及び耐チッピング性を試験し、評価した。評価結果を表7に示す。
【0098】
【表7】
Figure 2004298747
a)1〜4サイクルでは濃縮塗料の組成を補正した。
b)1〜7サイクルでは濃縮塗料の組成を補正した。
【0099】
以下の実施例6〜9では、比較例1で得られた濃縮塗料について、流出したポリエステル樹脂およびメラミン樹脂の量を補正する方法を説明する。
実施例6
比較例1で得られた濃縮塗料に、ポリエステル樹脂およびメラミン樹脂を、実施例2で算出した流出成分量に相当する量添加して再使用塗料を得た。このこと以外は実施例2と同様にして溶融亜鉛めっき鋼板の上に電着塗膜を形成し、その上に得られた再使用塗料をスプレー塗布し、これを焼き付け硬化させた。得られた塗膜の外観、光沢、及び鉛筆硬度を測定した。結果を表8に示す。
【0100】
更に、参考例と同様にして、この塗膜の上にベース塗膜及びクリヤー塗膜を形成した。得られた塗膜の耐水密着性及び及び耐チッピング性を試験し、評価した。評価結果を表8に示す。
【0101】
実施例7
ポリエステル樹脂およびメラミン樹脂の流出成分量のみを補充すること以外は実施例3と同様の操作を行って5回目濃縮塗料を得た。得られた濃縮塗料は、組成を補正することなく塗膜を形成し、評価した。評価結果を表8に示す。
【0102】
実施例8
実施例7で得られた5回目濃縮塗料に、ポリエステル樹脂およびメラミン樹脂を、実施例4で計算した流出成分量に相当する量添加して、再使用塗料を得た。得られた再使用塗料で塗膜を形成し、評価した。評価結果を表8に示す。
【0103】
実施例9
ポリエステル樹脂およびメラミン樹脂の流出成分量のみを補充すること以外は実施例5と同様の操作を行って8回目濃縮塗料を得た。得られた濃縮塗料は、組成を補正することなく塗膜を形成し、評価した。評価結果を表8に示す。
【0104】
【表8】
Figure 2004298747
a)1〜4サイクルでは濃縮塗料の組成を補正した。
b)1〜7サイクルでは濃縮塗料の組成を補正した。
【0105】
以下の実施例10〜13では、比較例1で得られた濃縮塗料について、流出したメラミン樹脂の量を補正する方法を説明する。
実施例10
比較例1で得られた濃縮塗料に、メラミン樹脂を、実施例2で算出した流出成分量に相当する量添加して再使用塗料を得た。このこと以外は実施例2と同様にして溶融亜鉛めっき鋼板の上に電着塗膜を形成し、その上に得られた再使用塗料をスプレー塗布し、これを焼き付け硬化させた。得られた塗膜の外観、光沢、及び鉛筆硬度を測定した。結果を表9に示す。
【0106】
更に、参考例と同様にして、この塗膜の上にベース塗膜及びクリヤー塗膜を形成した。得られた塗膜の耐水密着性及び及び耐チッピング性を試験し、評価した。評価結果を表9に示す。
【0107】
実施例11
メラミン樹脂の流出成分量のみを補充すること以外は実施例3と同様の操作を行って5回目濃縮塗料を得た。得られた濃縮塗料は、組成を補正することなく塗膜を形成し、評価した。評価結果を表9に示す。
【0108】
実施例12
実施例11で得られた5回目濃縮塗料に、メラミン樹脂を、実施例4で算出した流出成分量に相当する量添加して、再使用塗料を得た。得られた再使用塗料で塗膜を形成し、評価した。評価結果を表9に示す。
【0109】
実施例13
メラミン樹脂の流出成分量のみを補充すること以外は実施例5と同様の操作を行って8回目濃縮塗料を得た。得られた濃縮塗料は、組成を補正することなく塗膜を形成し、評価した。評価結果を表9に示す。
【0110】
【表9】
Figure 2004298747
a)1〜4サイクルでは濃縮塗料の組成を補正した。
b)1〜7サイクルでは濃縮塗料の組成を補正した。
【0111】
【発明の効果】
本発明のメラミン樹脂硬化系水性塗料の再使用方法によれば、水溶性に富み、溶出性の成分を含有する水性塗料であっても、回収及び濃縮する過程において硬化性が低下したり、硬化塗膜の硬度、耐水性、耐候性等の膜特性が悪化することがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法に利用できる単色水性塗料用のリサイクルシステムの構成を模式的に表す図面である。
【符号の説明】
1…塗装ブース、2…塗装ガン、4…過剰噴霧塗料、5…ブース循環水槽、6…ブース循環水、7…濃縮槽、8…濃縮槽の内容物、9…限外濾過装置、10…濾液槽、11…濾液、12…回収塗料槽、13…濃縮塗料、20…水性中塗り塗料、30…洗浄槽、31…洗浄水、50…被塗物、70…気流

Claims (5)

  1. メラミン樹脂を硬化剤とするバインダー成分を含む水性塗料を被塗物に噴霧する工程;
    過剰噴霧された水性塗料のダストをブース循環水と共に捕集する工程;
    捕集された水性塗料及びブース循環水を含む希釈塗料液を、限外ろ過膜を用いて濃縮液とろ液とに分離する工程;
    ブース循環水と共に限外ろ過膜を通過して回収できなかった流出性成分の減少分を、該流出性成分の初期ブース循環水に対する流出率を基準にして計算して決定し、その量だけ濃縮液に補充する工程;および
    ろ液はブース循環水として使用し、濃縮液は水性塗料として使用する工程;を包含する過剰噴霧された水性塗料の再使用方法。
  2. 前記濃縮液に補充される流出性成分がバインダー成分中のメラミン樹脂である請求項1記載の方法。
  3. 前記濃縮液に補充される流出性成分がバインダー成分中の基体樹脂およびメラミン樹脂である請求項1記載の方法。
  4. サイクルが複数回繰り返される請求項1〜3のいずれか記載の水性塗料の再使用方法において、ブース循環水の流出性成分の濃度が理論飽和濃度の70%に達するまでは、回収できなかった流出性成分の減少分を濃縮液に補充する工程を行い、70%に達した後は該補充する工程を行なわず、濃縮液をそのまま再使用することを特徴とする水性塗料の再使用方法。
  5. 前記ブース循環水が1〜10重量%の量で水混和性有機溶媒を含み、pH8.0〜9.0に調節されている、請求項1〜4のいずれか記載の水性塗料の再使用方法。
JP2003094592A 2003-03-31 2003-03-31 過剰噴霧された水性塗料の再使用方法 Pending JP2004298747A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003094592A JP2004298747A (ja) 2003-03-31 2003-03-31 過剰噴霧された水性塗料の再使用方法
GB0407319A GB2400052A (en) 2003-03-31 2004-03-31 Method for reusing over-sprayed aqueous paint

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003094592A JP2004298747A (ja) 2003-03-31 2003-03-31 過剰噴霧された水性塗料の再使用方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004298747A true JP2004298747A (ja) 2004-10-28

Family

ID=32290555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003094592A Pending JP2004298747A (ja) 2003-03-31 2003-03-31 過剰噴霧された水性塗料の再使用方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2004298747A (ja)
GB (1) GB2400052A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011131148A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Kyocera Corp 分離膜装置
CN102276074A (zh) * 2011-06-02 2011-12-14 郑州大学 一种超滤膜处理三聚氰胺废水的方法及设备
JP2012501818A (ja) * 2008-09-04 2012-01-26 アイゼンマン アクチェンゲゼルシャフト 塗料スプレーしぶきの堆積方法および堆積液体

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4786926B2 (ja) * 2005-04-05 2011-10-05 本田技研工業株式会社 塗装設備
PL2365037T3 (pl) * 2010-03-10 2013-10-31 Ppg Ind Ohio Inc Sposób usuwania mgły malarskiej z malarskiej komory natryskowej
CN103447189A (zh) * 2013-09-15 2013-12-18 苏州多贝机械科技有限公司 环氧富锌底漆回收装置
EP3165577A1 (de) * 2015-11-06 2017-05-10 Henkel AG & Co. KGaA Trägermedium zur abtrennung von lack-overspray

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH680710A5 (ja) * 1989-12-22 1992-10-30 Unicolor Ag
US5282970A (en) * 1991-04-09 1994-02-01 Unicolor Ag Method for environmentally benign paint spraying with an air-drying lacquer dissolved, emulgated or dispersed in water
CH680711A5 (ja) * 1991-04-09 1992-10-30 Unicolor Ag

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012501818A (ja) * 2008-09-04 2012-01-26 アイゼンマン アクチェンゲゼルシャフト 塗料スプレーしぶきの堆積方法および堆積液体
JP2011131148A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Kyocera Corp 分離膜装置
CN102276074A (zh) * 2011-06-02 2011-12-14 郑州大学 一种超滤膜处理三聚氰胺废水的方法及设备

Also Published As

Publication number Publication date
GB2400052A (en) 2004-10-06
GB0407319D0 (en) 2004-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108034346B (zh) 一种用于生产水性涂层的组合物及其形成的涂层体系
JP2880622B2 (ja) 回収塗料の分離液の再使用方法
CN1281692C (zh) 防腐蚀混合物和包含该防腐蚀混合物的涂料
EP0021414A2 (de) Mit Wasser verdünnbare Bindemittelmischung und deren Verwendung zur Herstellung von einer Zweischichten-Metallic-Lackierung
CN111286259A (zh) 环保型水性钢结构防锈底面合一漆
JP3832854B2 (ja) 水稀釈性ストーン衝撃保護ペイント及び補償ペイント、それらの用途及びそれらの製造方法
CN110776816B (zh) 一种聚醚胺改性醇酸树脂水性功能涂料
JP2004298747A (ja) 過剰噴霧された水性塗料の再使用方法
JP3075710B2 (ja) 常温硬化型水性塗料組成物の再利用方法
JPH0224376A (ja) 硬化性含窒素アルキド樹脂系塗料
JP2003010774A (ja) 金属材の塗装方法
JPH056595B2 (ja)
JP2004298746A (ja) 過剰噴霧された水性塗料の再使用方法
JP2003047895A (ja) 水性中塗り塗料のリサイクル方法
JP5846828B2 (ja) 電着塗料組成物
JP2000351935A (ja) 再利用可能な熱硬化型水性塗料組成物およびそれを用いる再利用方法
JP2003013251A (ja) 金属材の塗装方法
JP3999434B2 (ja) 再利用可能な常温硬化型水性塗料組成物
JP2004298838A (ja) 複層塗膜の形成方法
CN106366897B (zh) 用于制备具有耐湿和耐腐蚀性涂层的环境固化组合物及使用方法
JPH06136296A (ja) 水性防食塗料組成物、水性防食塗料組成物の製造方法及び塗装方法
EP3099726B1 (en) Water-reducible coating composition
JP3288971B2 (ja) 常温硬化型水性塗料組成物の再使用方法
JPS6183263A (ja) 酸化乾燥型塗料
JP2004292577A (ja) プラスチック製基材用水性塗料組成物及び塗膜形成方法