JP2004297964A - 回転電機の固定子 - Google Patents

回転電機の固定子 Download PDF

Info

Publication number
JP2004297964A
JP2004297964A JP2003089511A JP2003089511A JP2004297964A JP 2004297964 A JP2004297964 A JP 2004297964A JP 2003089511 A JP2003089511 A JP 2003089511A JP 2003089511 A JP2003089511 A JP 2003089511A JP 2004297964 A JP2004297964 A JP 2004297964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stator
stator core
electric
slot
slots
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003089511A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4001040B2 (ja
Inventor
Kazuyoshi Onishi
和芳 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2003089511A priority Critical patent/JP4001040B2/ja
Priority to US10/806,170 priority patent/US6972506B2/en
Publication of JP2004297964A publication Critical patent/JP2004297964A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4001040B2 publication Critical patent/JP4001040B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/32Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation
    • H02K3/34Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation between conductors or between conductor and core, e.g. slot insulation
    • H02K3/345Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation between conductors or between conductor and core, e.g. slot insulation between conductor and core, e.g. slot insulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
  • Windings For Motors And Generators (AREA)
  • Synchronous Machinery (AREA)

Abstract

【課題】電気導体と固定子鉄心との間の電気絶縁を確保することができる回転電機の固定子を提供すること。
【解決手段】回転電機としての車両用交流発電機の固定子3は、複数のスロット35が周方向に並んで配置された固定子鉄心32と、一部がスロット35内に収容され、残りが固定子鉄心32の軸方向端面から突出して周方向に曲げられたセグメント導体33と、スロット35の内壁面とセグメント導体33の外周面との間に配置され、スロット35の内周面に沿ってセグメント導体33の外周面を一周する間に少なくとも2箇所で重ねられた重複部を有するインシュレータ34とを備える。
【選択図】 図4

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車やトラックに搭載される車両用交流発電機等の回転電機の固定子に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、車両用交流発電機の固定子には、電気導体と固定子鉄心との間の電気絶縁を行うためにインシュレータ(電気絶縁部材)が用いられている。固定子鉄心の端面から露出した電気導体が巻線形成のために周方向に折り曲げられるとインシュレータの端部が押し広げられて破れるおそれがあり、このような破れ防止のためにインシュレータの端部にスリットが設けられた車両用交流発電機の固定子が知られている(例えば、特許文献1参照。)。インシュレータの一部にスリットを設けることにより、固定子鉄心のスロット内で径方向に隣接する電気導体が互いに周方向反対側に折り曲げられた場合であっても、インシュレータの端部全体が無理に押し広げられることがなく、必要な部分のみが押し広げられることになるため、インシュレータの端部が破れることを防止することができる。
【0003】
【特許文献1】
特開2001−178057号公報(第3−4頁、図1−9)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、特許文献1に開示された従来の車両用交流発電機の固定子は、インシュレータの端部にスリットが設けられているため、このスリット部分において電気導体と固定子鉄心との間の距離が近くなり、これらの間が短絡しやすくなって十分な電気絶縁を確保することができないという問題があった。また、少しでも良好な電気絶縁を確保しようとすると、スリットの長さを短くすることになるが、スリット先端が固定子端面よりも外側になると、電気導体の曲げにともなってスリット端部が破れやすくなる。
【0005】
本発明は、このような点に鑑みて創作されたものであり、その目的は、電気導体と固定子鉄心との間の電気絶縁を確保することができる回転電機の固定子を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上述した課題を解決するために、本発明の回転電機の固定子は、複数のスロットが周方向に並んで配置された固定子鉄心と、一部がスロット内に収容され、残りが固定子鉄心の軸方向端面から突出して周方向に曲げられた電気導体と、スロットの内壁面と電気導体の外周面との間に配置され、スロットの内周面に沿って電気導体の外周面を一周する間に少なくとも2箇所で重ねられた重複部を有する電気絶縁部材とを備えている。固定子鉄心の端面から突出した電気導体が周方向に曲げられて電気絶縁部材が周方向に押し広げられた場合であっても、重複部において重なった部分がずれてこの広がり分を吸収することができるため、電気絶縁部材が破れることがなく、しかも、重なった部分がずれるだけであるためこの重複部を通して電気導体と固定子鉄心とが接近して短絡しやすくなることもなく、電気導体と固定子鉄心との間の電気絶縁を確保することが可能になる。
【0007】
また、上述した電気絶縁部材は、重複部において互いに分離された複数のシート材からなることが望ましい。これにより、単純な形状のシート材を組み合わせて一のスロットに挿入する電気絶縁部材を形成することが可能になり、部品形状の簡素化による製造の容易化およびこれに伴う部品コストの低減が可能になる。
【0008】
また、上述した重複部は、連続したシート材を折り返すことにより形成されていることが望ましい。これにより、電気導体と固定子鉄心との間に確実に電気絶縁部材を介在させることが可能になり、電気絶縁を確保をさらに確実なものとすることができる。
【0009】
また、上述した電気導体は、矩形断面を有しており、重複部は、スロットに収容された複数の電気導体の周囲を2分する2箇所に設けられていることが望ましい。これにより、重複部で挟まれた電気絶縁部材の幅がほぼ等しくなり、電気導体を曲げた際に重複部の重なった部分をほぼ同じ量ずらすことができ、各重複部において電気絶縁部材が破れることをさらに防止することが可能になる。また、電気絶縁部材を複数のシート材で形成した場合には、各シート材の形状を同じにすることができ、電気絶縁部材の製造の容易化を図ることが可能になる。
【0010】
また、上述した重複部は、複数の電気導体の周囲の内周端および外周端に形成されていることが望ましい。これにより、電気絶縁を確保しつつ、周方向に沿ってほぼ均等に電気絶縁部材を押し広げることが可能になる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を適用した一実施形態の車両用交流発電機について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、第1の実施形態の車両用交流発電機の全体構成を示す断面図である。図1に示すように、本実施形態の車両用交流発電機1は、回転子2、固定子3、ハウジング4、整流器5等を含んで構成されている。
【0012】
回転子2は、界磁として作用し、シャフト6と一体になって回転しており、ランデル型ポールコア7、界磁コイル8、スリップリング9、10、送風装置としての斜流ファン11および遠心ファン12を備えている。シャフト6は、プーリ20に連結されており、車両に搭載された走行用のエンジン(図示せず)により回転駆動される。
【0013】
ハウジング4は、フロントハウジング4aとリアハウジング4bからなっており、その軸方向端面には吸入孔41が、外周両肩部には、固定子3の第1コイルエンド群31aと第2コイルエンド群31bのそれぞれの径方向外側に対応して冷却風の排出孔42が設けられている。
【0014】
整流器5は、固定子3から出力される交流電圧を直流に変換する整流作用を行っており、車両用交流発電機1の反プーリ側の端部に設けられている。
次に、固定子3の詳細について説明する。図2は、固定子3を外側から見た展開図である。また、図3は固定子3の部分的な斜視図であり、フロント側(整流器5と反対側)から見た状態が示されている。
【0015】
固定子3は、薄い鋼板を重ね合わせて形成された固定子鉄心32と、固定子鉄心32に形成された複数のスロット35に収容された固定子巻線31と、固定子鉄心32と固定子巻線31との間に配置された電気絶縁部材としてのインシュレータ34とを備えている。
【0016】
固定子巻線31は、複数のU字状のセグメント導体33によって構成されている。U字状のセグメント導体33の一対の直線部を、所定ピッチ離れた固定子鉄心32の2つのスロット35に挿入し、先端部を周方向に沿って所定位置まで折り曲げて、他のセグメント導体33の先端部と順次接合することにより、多相巻線としての固定子巻線31が形成される。
【0017】
図4は、固定子3の部分的な断面図である。図5は、固定子鉄心32から露出したインシュレータ34の形状を示す部分的な斜視図である。
図4に示すように、固定子鉄心32の各スロット35に収容されたセグメント導体33は、1本1本の電気導体として把握することができ、各スロット35には偶数本(本実施形態では4本)の電気導体が収容されている。
【0018】
具体的には、一のスロット35内の電気導体は、固定子鉄心32の径方向に関して内側(スロット35の内周側開口部側)から内端層、内中層、外中層、外端層の順に一列に配列されており、その全体をスロット35の内壁面に沿って覆うように各電気導体とスロット35の内壁面の間にインシュレータ34が配置されている。また、各電気導体には、絶縁皮膜37として、ポリアミドイミド等の被膜材が塗布されている。
【0019】
インシュレータ34は、図5に示すように、固定子鉄心32の両端面から所定長さだけ軸方向に突出して設けられている。これにより、スロット35から突出した各電気導体と固定子鉄心32の各端面との間の電気絶縁状態を確保している。また、インシュレータ34は、スロット35の内周側開口部および外周側壁面近傍において互いに分離された2枚のシート材としての分割インシュレータ34A、34Bを組み合わせることにより構成されている。一方の分割インシュレータ34Aは、スロット35に収容された4本の電気導体の一方の周方向側面全体と、内端層の電気導体の内周側側面の半分以上と、外端層の電気導体の外周側側面の半分以上とを覆うコの字形状を有している。また、他方の分割インシュレータ34Bは、スロット35に収容された4本の電気導体の他方の周方向側面全体と、内端層の電気導体の内周側側面の半分以上と、外端層の電気導体の外周側側面の半分以上とを覆うコの字形状を有している。これら2つの分割インシュレータ34A、34Bは、内端層の電気導体の内周側側面と外端層の電気導体の外周側側面のそれぞれにおいて部分的に重複した重複部34C、34Dを形成している。また、これら2つの分割インシュレータ34A、34Bは、固定子鉄心32の軸方向端面から所定量突出しており、各電気導体と固定子鉄心32の軸方向端面との間の距離が確保されている。
【0020】
このように、本実施形態の固定子3に含まれるインシュレータ34は、スロット35の内周面に沿って4本の電気導体の外周面を一周する間に2箇所で重ねられた2枚の分割インシュレータ34A、34Bとによって構成されており、固定子鉄心32の端面から突出した電気導体としてのセグメント導体33が周方向に曲げられてインシュレータ34が周方向に押し広げられた場合であっても、径方向両端部の重複部34C、34Dにおいて重なった部分がずれてこの広がり分を吸収することができるため、インシュレータ34が破れることを防止することができる。しかも、重なった部分がずれるだけであるためこの重複部34C、34Dを通してセグメント導体33と固定子鉄心32とが接近して短絡しやすくなることもなく、セグメント導体33と固定子鉄心32との間の電気絶縁を確保することが可能になる。
【0021】
特に、上述したインシュレータ34は、重複部34C、34Dにおいて互いに分離された2つのシート材である分割インシュレータ34A、34Bからなっており、単純な形状のシート材を組み合わせて一のスロット35に挿入するインシュレータ34を形成することが可能になり、部品形状の簡素化による製造の容易化およびこれに伴う部品コストの低減が可能になる。
【0022】
また、上述したセグメント導体33を構成する電気導体は、矩形断面を有しており、インシュレータ34の重複部34C、34Dは、スロット35に収容された4本の電気導体の周囲を2分する2箇所(内周端と外周端)に設けられているため、重複部34C、34Dで挟まれた分割インシュレータ34A、34Bのそれぞれの幅がほぼ等しくなり、電気導体を曲げた際に重複部34C、35Dの重なった部分をほぼ同じ量ずらすことができ、各重複部34C、34Dにおいてインシュレータ34が破れることをさらに防止することが可能になる。また、各分割インシュレータ34A、34Bを同じ形状にすることができ、分割インシュレータ34A、34Bの製造の容易化を図ることが可能になる。
【0023】
また、分割インシュレータ34A、34Bの各重複部34C、34Dは、4本の電気導体の周囲の内周端および外周端に形成されているため、電気絶縁を確保しつつ、周方向に沿ってほぼ均等に分割インシュレータ34A、34Bのそれぞれを押し広げることが可能になる。
【0024】
〔第2の実施形態〕
上述した実施形態では、スロット35の開口部近傍と最奥部(最外周部)において分割インシュレータ34A、34Bを重複させたが、スロット35の周方向側面において重複させるようにしてもよい。
【0025】
図6は、第2の実施形態の固定子の部分的な断面図である。図7は、固定子鉄心32から露出したインシュレータの形状を示す部分的な斜視図である。
本実施形態のインシュレータ134は、スロット35の2つの周方向側面のほぼ中央において互いに分離された2枚の分割インシュレータ134A、134Bを組み合わせることにより構成されている。一方の分割インシュレータ134Aは、スロット35に収容された内端層および内中層の2本の電気導体と外中層の電気導体の一部を覆うコの字形状を有している。また、他方の分割インシュレータ134Bは、スロット35に収容された外端層および外中層の2本の電気導体と内中層の電気導体の一部を覆うコの字形状を有している。これら2つの分割インシュレータ134A、134Bは、内中層の電気導体と外中層の電気導体の境界近傍において部分的に重複した重複部134C、134Dを形成している。また、これら2つの分割インシュレータ134A、134Bは、図7に示すように、固定子鉄心32の軸方向端面から所定量突出しており、各電気導体と固定子鉄心32の軸方向端面との間の距離が確保されている。
【0026】
このように、固定子鉄心32の端面から突出した電気導体としてのセグメント導体33が周方向に曲げられてインシュレータ134が周方向に押し広げられた場合であっても、周方向側面のほぼ中央に設けられた各重複部134C、134Dにおいて重なった部分がずれてこの広がり分を吸収することができるため、インシュレータ134が破れることがなく、しかも、各重複部134C、134Dの重なった部分がずれるだけであるためこの重複部134C、134Dを通してセグメント導体33と固定子鉄心32とが接近して短絡しやすくなることもなく、セグメント導体33と固定子鉄心32との間の電気絶縁を確保することが可能になる。
【0027】
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内において種々の変形実施が可能である。例えば、上述した第1の実施形態では、2枚の分割インシュレータ34A、34Bのそれぞれの端部同士を重ね合わせることにより2つの重複部34C、34Dを形成するようにしたが、重複部34C、34Dの少なくとも一方を、1枚のシート材を折り返すことにより形成した重複部34Eに置き換えるようにしてもよい(第2の実施形態についても同様である)。
【0028】
図8は、1枚のシート材を折り返すことにより形成した重複部34Eの断面図である。図8に示すように、重複部34Eは、インシュレータ234の一部を所定長さ分折り返すことにより形成されている。セグメント33が周方向に折り曲げられてインシュレータ234が周方向に押し広げられた場合であっても、重複部34Eにおいて折り返された部分が広げられてインシュレータ234全体の広がり分を吸収することができるため、インシュレータ234が破れることがなく、しかも、セグメント導体33と固定子鉄心32とが接近して短絡しやすくなることもなく、セグメント導体33と固定子鉄心32との間の電気絶縁を確保することが可能になる。
【0029】
また、上述した各実施形態は、車両用交流発電機の固定子に含まれるインシュレータ34等について説明したが、車両用交流発電機以外の回転電機の固定子に含まれるインシュレータについても同様に本発明を適用することができる。
また、上述した各実施形態では、一のスロット35に挿入されるインシュレータを2枚の分割インシュレータを組み合わせることにより構成したが、3枚以上の分割インシュレータを組み合わせて構成するようにしてもよい。この場合には、隣接する分割インシュレータの端部同士を重ね合わせて重複部を形成すればよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態の車両用交流発電機の全体構成を示す断面図である。
【図2】固定子を外側から見た展開図である。
【図3】固定子の部分的な斜視図である。
【図4】固定子の部分的な断面図である。
【図5】固定子鉄心から露出したインシュレータの形状を示す部分的な斜視図である。
【図6】第2の実施形態の固定子の部分的な断面図である。
【図7】固定子鉄心から露出したインシュレータの形状を示す部分的な斜視図である。
【図8】1枚のシート材を折り返すことにより形成した重複部の断面図である。
【符号の説明】
1 車両用交流発電機
2 回転子
3 固定子
4 ハウジング
5 整流器
31 固定子巻線
32 固定子鉄心
33 セグメント導体
34、134、234 インシュレータ
34A、35B、134A、134B 分割インシュレータ
34C、34D、34E、134C、134D 重複部
35 スロット

Claims (5)

  1. 複数のスロットが周方向に並んで配置された固定子鉄心と、一部が前記スロット内に収容され、残りが前記固定子鉄心の軸方向端面から突出して周方向に曲げられた複数の電気導体と、
    前記スロットの内壁面と前記電気導体の外周面との間に配置され、前記スロットの内周面に沿って前記複数の電気導体の外周面を一周する間に少なくとも2箇所で重ねられた重複部を有する電気絶縁部材と、
    を備えることを特徴とする回転電機の固定子。
  2. 請求項1において、
    前記電気絶縁部材は、前記重複部において互いに分離された複数のシート材からなることを特徴とする回転電機の固定子。
  3. 請求項1において、
    前記重複部は、連続したシート材を折り返すことにより形成されていることを特徴とする回転電機の固定子。
  4. 請求項1〜3のいずれかにおいて、
    前記電気導体は、矩形断面を有しており、
    前記重複部は、前記スロットに収容された前記複数の電気導体の周囲を2分する2箇所に設けられていることを特徴とする回転電機の固定子。
  5. 請求項4において、
    前記重複部は、前記複数の電気導体の周囲の内周端および外周端に形成されていることを特徴とする回転電機の固定子。
JP2003089511A 2003-03-28 2003-03-28 回転電機の固定子 Expired - Fee Related JP4001040B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003089511A JP4001040B2 (ja) 2003-03-28 2003-03-28 回転電機の固定子
US10/806,170 US6972506B2 (en) 2003-03-28 2004-03-23 Stator of dynamo-electric machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003089511A JP4001040B2 (ja) 2003-03-28 2003-03-28 回転電機の固定子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004297964A true JP2004297964A (ja) 2004-10-21
JP4001040B2 JP4001040B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=32985242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003089511A Expired - Fee Related JP4001040B2 (ja) 2003-03-28 2003-03-28 回転電機の固定子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6972506B2 (ja)
JP (1) JP4001040B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007336725A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Denso Corp 回転電機の固定子
JP2010502171A (ja) * 2006-09-07 2010-01-21 アメリカン スーパーコンダクター コーポレイション 超伝導装置用のステータ巻線の支持体
JP2014143885A (ja) * 2013-01-25 2014-08-07 Denso Corp 回転電機の固定子
JP2014168330A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Denso Corp 回転電機の固定子
WO2017110987A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ステータおよび回転電機
WO2017170895A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 絶縁部材およびステータ
JP2019092340A (ja) * 2017-11-16 2019-06-13 三菱電機株式会社 電機子
JP2019126178A (ja) * 2018-01-17 2019-07-25 アイシン精機株式会社 モーターステーター
JP2022051842A (ja) * 2017-11-16 2022-04-01 三菱電機株式会社 電機子

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100038988A1 (en) * 2008-08-12 2010-02-18 Gannon Ramy Stator and Method of Making the Same
US8446061B2 (en) * 2010-02-19 2013-05-21 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Rotating electric machine having stator core with slot insulation encircling first and second coils
JP2012222944A (ja) * 2011-04-07 2012-11-12 Toyota Motor Corp ステータ
JP5839851B2 (ja) * 2011-06-23 2016-01-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 回転電機
JP5682603B2 (ja) * 2012-08-10 2015-03-11 株式会社デンソー 車両用回転電機の固定子
US8907541B2 (en) * 2012-09-25 2014-12-09 Remy Technologies, L.L.C. Slot liner for electro-dynamic machine
JP5621826B2 (ja) * 2012-10-05 2014-11-12 トヨタ自動車株式会社 集合導線及びその製造方法
US9444298B2 (en) * 2013-04-24 2016-09-13 GM Global Technology Operations LLC Insulation system for an electric machine
KR101588758B1 (ko) * 2013-12-31 2016-01-27 현대자동차 주식회사 구동모터의 절연유닛
JP6513219B2 (ja) * 2015-12-08 2019-05-15 三菱電機株式会社 回転電機の電機子
CN108702050B (zh) * 2015-12-15 2022-04-05 格鲁博-工厂有限及两合公司 引入绝缘膜和至少一个电导体的方法
WO2018003436A1 (ja) * 2016-06-28 2018-01-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 回転電機の固定子
AT522709B1 (de) * 2019-06-28 2022-05-15 Miba Emobility Gmbh Stator für eine elektrische Maschine
FR3122048B1 (fr) * 2021-04-14 2023-11-24 Valeo Equip Electr Moteur Isolant électrique d’un stator bobiné

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2407935A (en) * 1944-05-25 1946-09-17 Chrysler Corp Electrical machine
DE69904671T2 (de) * 1998-05-25 2003-07-31 Denso Corp Kraftfahrzeugwechselstromgenerator
JP3899685B2 (ja) * 1998-06-26 2007-03-28 株式会社デンソー 車両用交流発電機の固定子およびその製造方法
JP3843644B2 (ja) * 1999-04-14 2006-11-08 株式会社デンソー 回転電機のステータおよびその製造方法
JP4265058B2 (ja) 1999-12-20 2009-05-20 株式会社デンソー 車両用交流発電機の固定子
JP3551375B2 (ja) * 2001-12-26 2004-08-04 株式会社デンソー 回転電機およびその製造方法
US6998753B2 (en) * 2003-06-24 2006-02-14 General Electric Company Multilayer co-extrusion rotor slot armor and system for making the same

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007336725A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Denso Corp 回転電機の固定子
JP2010502171A (ja) * 2006-09-07 2010-01-21 アメリカン スーパーコンダクター コーポレイション 超伝導装置用のステータ巻線の支持体
JP2014143885A (ja) * 2013-01-25 2014-08-07 Denso Corp 回転電機の固定子
JP2014168330A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Denso Corp 回転電機の固定子
US10998791B2 (en) 2015-12-25 2021-05-04 Aisin Aw Co., Ltd. Stator and rotating electric machine
JPWO2017110987A1 (ja) * 2015-12-25 2018-07-26 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ステータおよび回転電機
WO2017110987A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ステータおよび回転電機
WO2017170895A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 絶縁部材およびステータ
JPWO2017170895A1 (ja) * 2016-03-31 2018-10-25 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 絶縁部材およびステータ
CN108781013A (zh) * 2016-03-31 2018-11-09 爱信艾达株式会社 绝缘部件以及定子
US10811921B2 (en) 2016-03-31 2020-10-20 Aisin Aw Co., Ltd. Insulating member and stator
JP2019092340A (ja) * 2017-11-16 2019-06-13 三菱電機株式会社 電機子
JP2022051842A (ja) * 2017-11-16 2022-04-01 三菱電機株式会社 電機子
JP7229402B2 (ja) 2017-11-16 2023-02-27 三菱電機株式会社 電機子の製造方法、及び、電機子
JP2019126178A (ja) * 2018-01-17 2019-07-25 アイシン精機株式会社 モーターステーター
JP7069738B2 (ja) 2018-01-17 2022-05-18 株式会社アイシン モーターステーター

Also Published As

Publication number Publication date
US6972506B2 (en) 2005-12-06
JP4001040B2 (ja) 2007-10-31
US20040189134A1 (en) 2004-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4001040B2 (ja) 回転電機の固定子
JP3903964B2 (ja) 回転電機の固定子
JP3407676B2 (ja) 車両用交流発電機の固定子およびそれを用いた車両用交流発電機
JP3347118B2 (ja) 交流発電機
CN108028556B (zh) 旋转电机
JP3917967B2 (ja) 回転電機の回転子
JP3155535B1 (ja) 交流発電機
JP5028293B2 (ja) 回転電機
US10432053B2 (en) Stator for rotating electrical machine
JP5954200B2 (ja) 回転電機の固定子
JP2006271015A (ja) 車両用交流発電機
US8981613B2 (en) Electric rotating machine
JP5935716B2 (ja) 回転電機の固定子
JP5891999B2 (ja) 回転電機
EP1120883B1 (en) Alternator
US9531228B2 (en) Electric rotating machine
JP6060565B2 (ja) 回転電機
JP5518129B2 (ja) 回転電機及び回転電機の固定子
JP4265058B2 (ja) 車両用交流発電機の固定子
JP4186316B2 (ja) 車両用交流発電機
JP2007110899A (ja) 車両用交流発電機
JP2001292545A (ja) 車両用回転電機の固定子
JP5909789B2 (ja) 回転電機、回転電機用ステータおよび車両
CN117480710A (zh) 缠绕定子的电绝缘体
JP2010119293A (ja) 車両用交流発電機の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070315

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070606

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070806

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130824

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees