JP2004297802A - データ通信 - Google Patents

データ通信 Download PDF

Info

Publication number
JP2004297802A
JP2004297802A JP2004083565A JP2004083565A JP2004297802A JP 2004297802 A JP2004297802 A JP 2004297802A JP 2004083565 A JP2004083565 A JP 2004083565A JP 2004083565 A JP2004083565 A JP 2004083565A JP 2004297802 A JP2004297802 A JP 2004297802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
synchronization
clock
signal
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004083565A
Other languages
English (en)
Inventor
Michael Page
ミッチェル ページ、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Europe BV United Kingdom Branch
Original Assignee
Sony United Kingdom Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony United Kingdom Ltd filed Critical Sony United Kingdom Ltd
Publication of JP2004297802A publication Critical patent/JP2004297802A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/0008Synchronisation information channels, e.g. clock distribution lines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

【課題】リンクの物理層を用いて、DSDデータ等の同期したデジタルデータの送受信を行うデータ通信システムの提供。
【解決手段】送信ノードは、データ要素のレートより低い周波数の同期フィーチャを有する同期クロック信号を送信するクロック信号送信機と、データ信号のデータ要素を、データフレームにアセンブルし、同期クロック信号に応答して、同期クロック信号の同期フィーチャに対する第1の所定の時間的関係を有するデータ要素に同期フラグを設定し、データフレームを送信するアセンブラとを備え、受信ノードは、受信した同期クロック信号の同期フィーチャを検出する検出器と、受信したデータフレームを逆アセンブルしてデータ信号を再生する逆アセンブラと、受信した同期クロック信号の同期フィーチャに対する第2の所定の時間的関係を有する時刻において、設定された同期フラグに関連するデータ要素を出力する出力ユニットとを備える。
【選択図】図32

Description

本発明は、データ通信に関する。以下では、所謂ダイレクトストリームデジタル(Direct Stream Digital)オーディオデータの文脈を用いて、データ通信における問題を具体的に説明する。しかしながら、本発明は、例えばマルチビットオーディオデータ又はビデオデータ等の他の種類の同期した(clocked)データにも適用できる。
ダイレクトストリームデジタル(Direct Stream Digital:以下、DSDという。)は、スーパーオーディオCD(Super Audio CD)と呼ばれる民生用ディスクフォーマットに用いられる高分解能の1ビットオーディオコーディング方式である。DSDは、最高音質のアナログフォーマットから再生されたオーディオ信号に匹敵する音質を有するオーディオ信号を再生するという目的から開発された。DSD信号は、DCから100kHzまでの周波数レスポンスを実現し、オーディオ帯域に亘って120dB以上のダイナミックレンジを有することができる。
DSDは、1ビットデジタルオーディを利用する。1ビットオーバサンプリングコンバータは、サンプリング幅が、所定の分解能での変換を達成するサンプリングレートに対してトレードオフの関係を有しているという情報理論の法則を利用する。例えば、サンプリング時のサンプリングレートの16倍でオーバサンプリングする1ビットコンバータを用いれば、オーバサンプリングを行わない16ビットコンバータによって得られるサンプリング結果と同様の結果が得られる。1ビットオーバサンプリングコンバータ(デルタ−シグマコンバータ、ノイズシェイピングコンバータ、ビットストリームコンバータ等とも呼ばれる。)は、波形の振幅の実際の値を表すのではなく、連続するオーディオサンプル間の差分を測定する。DSDでは、パルス符号変調を用いるCDに周波数Fで16ビット信号を記録するのに代えて、スーパーオーディオCDに周波数が高い(64F)1ビット信号を直接記録し、これにより再生音質が飛躍的に向上している。
DSD方式は、64F=2.8224MHzという高い周波数のオーディオサンプリングクロックを必要とする。一方、標準的なパルス符号変調方式では、サンプリングクロック(F)は44.1kHzである。この高い周波数のサンプリングクロックは、受信側での正確な信号を容易できるように、データとともに受信側に伝送される。更に、64FDSDオーディオの各チャンネルが2.8224MHzの伝送帯域幅を必要とする。オーディオデータの相互通信には広い帯域幅が必要であるため、及び例えばオーディオデータ信号からの電磁妨害によってクロック信号の完全性を失うことなく、機器間で高い周波数(64F)のオーディオサンプリングクロックを伝送することが困難であるため、例えば、マルチチャンネルA/D及びD/A変換器、DSDミキサ、及びマルチチャンネルDSDレコーダ等のDSDオーディオ用の大規模マルチトラック再生設備間で相互接続を実現することは困難である。
ネットワーク接続されたオーディオ処理機器間で広い帯域幅のオーディオデータを伝送するためにイーサネット(登録商標)(Ethernet)を利用する幾つかのオーディオネットワークシステムが知られている。例えば、ギブソン社(Gibson)の「マジック(Magic、商標)」システムでは、イーサネットの媒体アクセス制御(Media Access Control:MAC)層(すなわち、物理層及びリンク層)を利用して、サンプル期間当たり1イーサネットフレームを用いて、48kHzの固定オーディオサンプリング周波数でオーディオデータを伝送する。ピークオーディオ社(Peak Audio)社のコブラネット(CobraNet、商標)オーディオネットワークシステムもイーサネットMAC層を用いて、ネットワーク機器間で非圧縮デジタルオーディオデータを伝送する。コブラネットシステムは、48kHzのサンプリングレートを用い、20ビット及び24ビットのオーディオデータの伝送を可能にしている。しかしながら、DSDオーディオ機器の相互接続に適したシステムは知られていない。これは、イーサネットのフレームタイミングが、DSDの2.8224MHzというサンプリングクロックに全く適さないためである。
本発明に係るデータ通信システムは、送信ノードと、受信ノードと、送信ノードから受信ノードへのデータ接続を提供するリンクとを有し、連続するデータ要素から構成されるデータ信号を通信するデータ通信システムにおいて、送信ノードは、(1)リンクを介して受信ノードに、データ要素のレートより低い周波数の同期フィーチャを有する同期クロック信号を送信するクロック信号送信機と、(2)データ信号のデータ要素を、データ信号の連続する複数のデータ要素を含むデータフレームにアセンブルし、同期クロック信号に応答して、同期クロック信号の同期フィーチャに対する第1の所定の時間的関係を有するデータ要素に同期フラグを設定し、データフレームをリンクを介して受信ノードに送信するアセンブラとを備え、受信ノードは、(1)送信ノードから受信した同期クロック信号の同期フィーチャを検出する検出器と、(2)設定された同期フラグに関連するデータ要素を検出することができ、受信したデータフレームを逆アセンブルしてデータ信号を再生する逆アセンブラと、(3)受信した同期クロック信号の同期フィーチャに対する第2の所定の時間的関係を有する時刻において、設定された同期フラグに関連するデータ要素を出力する出力ユニットとを備え、第1及び第2の所定の時間的関係は、送信ノードへのデータ要素の入力と、これに続く受信ノードによるデータ要素の出力との間に所定のシステム待ち時間が存在するように設定される。
本発明は、リンク(例えば、イーサネットリンク)の物理層を用いて、DSDデータ等の同期したデジタルデータの送受信を行うためのデータ通信システムを提供する。なお、本発明は、例えば1ビットデルタシグマ変調オーディオデータ等のDSDデータ以外の様々なサンプリングレート又は浮動小数点データフォーマットを有するビットストリームオーディオデータにも適用できる。このようなデータ伝送にイーサネットの物理層を用いることにより、広い帯域幅を利用でき、電磁両立性が保たれ、既存のエラー検出機能(巡回冗長検査)を行うことができるという利点がある。物理層を用いることにより、ロジックを容易に実現することができる。本発明では、より高い層(例えば、MAC層)における技術を用いてオーディオデータを符号化したとすると必要となるようなハードウェアのアドレッシング及びウィンドウイングプロトコルの実装等を考慮する必要がない。更に、物理層レベルでは、イーサネットデータの伝送はロバストであり、スペクトル制御されるために電磁放射を低く抑えることができる。本発明は、このようなリンクの2つの端末間を同期させ、1ビット又はマルチビットデータを伝送するための非常に単純で便利な手法を提供する。
また、本発明に係る送信ノードは、連続するデータ要素から構成されるデータ信号を通信するデータ通信システムにおいて用いられる送信ノードにおいて、データ通信システムは、受信ノードと、送信ノードから受信ノードへのデータ接続を提供するリンクとを有し、送信ノードは、1)リンクを介して受信ノードに、データ要素のレートより低い周波数の同期フィーチャを有する同期クロック信号を送信するクロック信号送信機と、(2)データ信号のデータ要素を、データ信号の連続する複数のデータ要素を含むデータフレームにアセンブルし、同期クロック信号に応答して、同期クロック信号の同期フィーチャに対する第1の所定の時間的関係を有するデータ要素に同期フラグを設定し、データフレームをリンクを介して受信ノードに送信するアセンブラとを備える。
また、本発明に係る受信ノードは、連続するデータ要素から構成されるデータ信号を通信するデータ通信システムにおいて用いられる受信ノードにおいて、データ通信システムは、送信ノードと、送信ノードから受信ノードへのデータ接続を提供するリンクとを有し、受信ノードは、(1)送信ノードから受信した同期クロック信号の同期フィーチャを検出する検出器と、(2)設定された同期フラグに関連するデータ要素を検出することができ、受信したデータフレームを逆アセンブルしてデータ信号を再生する逆アセンブラと、(3)受信した同期クロック信号の同期フィーチャに対する第2の所定の時間的関係を有する時刻において、設定された同期フラグに関連するデータ要素を出力する出力ユニットとを備える。
また、本発明に係るデータ通信方法は、送信ノードと、受信ノードと、送信ノードから受信ノードへのデータ接続を提供するリンクとを有し、連続するデータ要素から構成されるデータ信号を通信するデータ通信方法において、送信ノードにより、(1)リンクを介して受信ノードに、データ要素のレートより低い周波数の同期フィーチャを有する同期クロック信号を送信するステップと、(2)データ信号のデータ要素を、データ信号の連続する複数のデータ要素を含むデータフレームにアセンブルし、同期クロック信号に応答して、同期クロック信号の同期フィーチャに対する第1の所定の時間的関係を有するデータ要素に同期フラグを設定し、データフレームをリンクを介して受信ノードに送信するステップと、受信ノードにより、(1)送信ノードから受信した同期クロック信号の同期フィーチャを検出するステップと、(2)設定された同期フラグに関連するデータ要素を検出することができ、受信したデータフレームを逆アセンブルしてデータ信号を再生するステップと、(3)受信した同期クロック信号の同期フィーチャに対する第2の所定の時間的関係を有する時刻において、設定された同期フラグに関連するデータ要素を出力するステップとを有し、第1及び第2の所定の時間的関係は、送信ノードへのデータ要素の入力と、これに続く受信ノードによるデータ要素の出力との間に所定のシステム待ち時間が存在するように設定される。
また、本発明に係る送信ノードの動作方法は、連続するデータ要素から構成されるデータ信号を通信するデータ通信システムにおいて用いられる送信ノードの動作方法において、データ通信システムは、受信ノードと、送信ノードから受信ノードへのデータ接続を提供するリンクとを有し、(1)リンクを介して受信ノードに、データ要素のレートより低い周波数の同期フィーチャを有する同期クロック信号を送信するステップと、(2)データ信号のデータ要素を、データ信号の連続する複数のデータ要素を含むデータフレームにアセンブルし、同期クロック信号に応答して、同期クロック信号の同期フィーチャに対する第1の所定の時間的関係を有するデータ要素に同期フラグを設定し、データフレームをリンクを介して受信ノードに送信するステップとを有する。
また、本発明に係る受信ノードの動作方法は、連続するデータ要素から構成されるデータ信号を通信するデータ通信システムにおいて用いられる受信ノードの動作方法において、データ通信システムは、送信ノードと、送信ノードから受信ノードへのデータ接続を提供するリンクとを有し、(1)送信ノードから受信した同期クロック信号の同期フィーチャを検出するステップと、(2)設定された同期フラグに関連するデータ要素を検出することができ、受信したデータフレームを逆アセンブルしてデータ信号を再生するステップと、(3)受信した同期クロック信号の同期フィーチャに対する第2の所定の時間的関係を有する時刻において、設定された同期フラグに関連するデータ要素を出力するステップとを有する。
本発明のこの他の様々な側面及び特徴は添付の特許請求の範囲に記載されている。独立請求項の特徴は、請求項において明示している場合に限らず、従属請求項の特徴に適切に組み合わせることができる。
上述のように、周知の幾つかのオーディオネットワークシステムは、イーサネットのデータリンク層を用いて、約48kHzの標準的なサンプリング周波数の非圧縮デジタルオーディオデータを伝送する。一方、本発明では、ポイントトゥポイント接続を提供する高速イーサネットの物理層を用いて、周波数が高い(2.8224MHz)デジタルオーディオデータを伝送する。高速イーサネットの物理層をオーディオデータの伝送に用いることの利点は、物理層が広い帯域幅を有し、電磁両立性が保証され、エラー検出機能(巡回冗長検査)を既に備えていることである。物理層を用いることにより、論理回路を容易に設計し、実現することができる。オーディオデータをより上位の層(例えば、MAC層)の技術でエンコードしたとすると、ウィンドウイングプロトコルを取り扱う及び実現するハードウェアが必要であるが、本発明ではこのようなハードウェアを考慮する必要はない。更に、イーサネットの物理層レベルでのデータ伝送は、ロバストであり、スペクトルが制御されるため、電磁放射が少ない。
本発明の実施例が動作する原理を明らかにするために、まず、ネットワークプロトコルアーキテクチャの層構造及びイーサネットアーキテクチャの下位の層について、詳細に説明する。
図1は、ネットワークプロトコルアーキテクチャのための標準的な7階層を有する開放型システム間相互接続(Open Systems Interconnection:以下、OSIという。)参照モデルを示している。このOSI参照モデルは、アプリケーション層270と、プレゼンテーション層260と、セッション層250と、トランスポート層240と、ネットワーク層230と、データリンク層220と、物理層210とを備える。
アプリケーション層270は、通常、アプリケーションプログラムの形式で、ネットワーク上に分散された所定の範囲の情報サービスに対するユーザインタフェースを提供する。この層から提供されるサービスとしては、ファイル転送、ファイルアクセス、ファイル管理や、例えば電子メール等の汎用文書又はメッセージの交換等がある。
プレゼンテーション層260は、2つの通信アプリケーションプロセス間でデータを転送する際のデータの表現に関する。例えば、プレゼンテーション層260は、2つのアプリケーションエンティティ間で交換されるメッセージの構造が維持されるように、トランザクション中に用いるべき適切な転送構文(transfer syntax)を選択する。また、プレゼンテーション層260は、データの暗号化及び圧縮を管理する。
セッション層250は、通信ネットワークノード上の通信アプリケーション間のセッションを確立する。セッション層250は、双方向交互、すなわち半二重(双方向同時、すなわち全二重ではない)データ交換時のインタラクション管理機能を提供することもできる。更に、プレゼンテーション層250は、非常に長いネットワークトランザクションの同期や例外報告等の機能を提供することもできる。
トランスポート層240は、上位のアプリケーション指向層(セッション層250、プレゼンテーション層260、アプリケーション層270)と、下位のネットワークに依存するプロトコル層210、220、230との間のインタフェースとして動作する。トランスポート層240は、セッション層250に、メッセージ転送機能の定義された組を提供する。トランスポート層240は、基本的なコネクション確立を提供するクラス0から完全なエラー制御及びフロー制御を提供するクラス4までの範囲に亘る、様々な種類のネットワークのそれぞれに対して、複数の適切なサービスのクラスを提供する。
OSI参照モデルの下位の3層(ネットワーク層230、データリンク層220、物理層210)全ては、ネットワークに依存する層である。ネットワーク層230は、2つのトランスポート層プロトコルエンティティ間のコネクションを確立及び解放する機能を有し、及びネットワークのルーティング及びアドレッシングをサポートする。データリンク層220は、信頼性が高い情報転送機能を提供し、及びエラー検出やメッセージ再送信等の機能を提供する。多くの場合、コネクションレス型サービスとコネクション型サービスの両方が提供されている。コネクションレス型サービスは、エラーが検出された受信フレームを単に削除し、一方、コネクション型サービスは、エラーがない情報転送機能を提供することを目的とする。物理層210は、2つの機器間でシリアルビットストリームを伝送する手段をデータリンク層220に提供する。すなわち、物理層210は、データを、伝送媒体を介して実際に伝送される電気的なパルス、すなわちアナログのパルスのストリームに変換し、及びデータの伝送を監視する。
イーサネットは、単純な又は分岐型のバス型接続ラインを用いたローカルエリアネットワーク(local area network:LAN)技術の1つである。イーサネットネットワーク内の伝送媒体は、ハブによって連結されたケーブルの1本以上の連続したラインから形成される。ネットワーク機器は、このケーブルに接続され、搬送波感知多重アクセス/衝突検出(Carrier Sensing Multiple Access with Collision Detection:以下、CSMA/CDという。)プロトコルを用いて、ネットワークアクセスを競う。CSMA/CDプロトコルでは、全てのクライアント機器は、伝送媒体を監視し、伝送ラインが利用可能になるのを待って、メッセージの送信を開始する。2つのネットワークノードが同時にメッセージを送信しようとすると、衝突が発生する。この場合、クライアント機器は、送信を停止し、ランダムに決定された時間待機し、再び送信を試みる。
10BASE−Tとして知られる標準的なイーサネット方式は、最大10メガビット毎秒(Mbps)の転送速度を実現し、一方「高速イーサネット(又は、100BASE−T)」方式では、最大100Mbpsの転送速度が実現される。所謂「ギガビットイーサネット」等の更に高性能な方式も利用可能である。高速イーサネットは、10BASE−Tイーサネットと同じ配線システム、媒体アクセス制御(Media Access Control:以下、MACという。)方法及びフレーム化方法を用いる。本発明では、これらのうちのいかなる種類のネットワーク技術を用いてもよい。
イーサネット方式は、ツィストペアケーブル接続を用いてもよく、又は光ファイバ接続を用いてもよい。ツィストペアケーブルは、コンピュータを電話回線に接続するために通常用いられる標準的な銅線である。ツィストペアケーブルでは、ワイヤの対間におけるクロストーク又は電磁誘導を低減するために、2本以上の絶縁ワイヤが互いに撚り合わされている。このようにワイヤを撚り合わせることにより、ケーブルの実効放射領域が小さくなる。これは、交互の撚線の電磁効果が、撚線ピッチより大きい距離において、キャンセルされるためである。ツィストペアの各接続は、2本のワイヤを必要とする。グラウンドとして機能するシールドによってツィストペアを遮蔽している場合、このツィストペアは、シールドつきツィストペア(shielded twisted pair:以下、STPという。)と呼ばれる。標準的なツィストペアは、シールドなしツィストペア(unshielded twisted pair:以下、UTPという。)と呼ばれる。
高速イーサネット方式においては、ツィストペアケーブルセグメントのセグメント長は、信号往復時間仕様(signal round-trip timing specifications)を満足することを保証するように、最大100mに設定されている。高速イーサネットでは、シールドなしツィストペア(UTP)を用いて、どのようにして100Mbpsのデータ転送速度を達成するかが問題となる。実際には、この転送速度を実現するために2つの規格がある。一方(100BASE−4T)では、音声品質カテゴリ3ケーブル(voice-grade category 3 cable)を用い、他方(100BASE−X)では、高品質カテゴリ5UTPケーブル、シールドつきツィストペアケーブル(100BASE−TX)及び光ファイバ(100BASE−FX)のうちのいずれかを用いる。100BASE−X方式では、各種類の伝送媒体は、それぞれ異なる物理媒体依存(Physical Medium Dependent:以下、PMDという。)副層を必要とする。カテゴリ5UTPは、4対の信号線から構成され、そのうち2対は、通常、イーサネットに利用され、例えば一方の信号対がクロックの送信及び受信に、他方の信号対がデータの送信及び受信に利用される。この場合、未使用の2対の信号線が残っている。
図1では、7階層のOSI参照モデルの隣にイーサネット物理層及びデータリンク層の副層を示している。
データリンク層220は、媒体アクセス制御(Media Access Control:以下、MAC)層224と、論理リンク制御(Logical Link Control:以下、LLCという。)層222とを備える。物理層210は、調停(reconciliation)副層219と、媒体独立インタフェース(Medium Dependent Interface:以下、MIIという。)218と、物理コーディング副層216と、物理媒体接続副層214と、物理媒体依存副層(Medium Dependent Interface:以下、MDIという。)211とを備える。
MAC副層224は、データのカプセル化及び媒体アクセス管理の2つの主機能を有する。データカプセル化機能は、データのフレーム化、発信元アドレス及び宛先アドレスの処理及び物理媒体伝送エラーの検出等の機能を含む。媒体アクセス管理機能は、媒体割当(衝突回避)及び競合解消(衝突処理)機能を含む。
MAC副層224は、半二重モード及び全二重モードのいずれでも動作可能である。半二重モードでは、ネットワークノードは、多重アクセス(CSMA/CD)アルゴリズムを用いて、物理媒体の使用を競う。全二重モードでは、混信することなく、送信と受信を同時に行うことができる。全二重モードを用いる場合、3つの条件を満たす必要がある。第1に、物理媒体は、混信することなく、送信と受信を同時にサポートする必要がある。第2に、物理媒体をノード間の全二重ポイントトゥポイントリンクとみなせるように、ローカルエリアネットワーク上に正確に2個のノードが存在している必要がある。この全二重の場合、共有媒体の使用に関する競合はないため、CSMA/CDアルゴリズムを用いる必要はない。第3の条件として、両方のノードが全二重モードで動作できるように構成されている必要がある。
論理リンク制御(LLC)層222は、データフレームに対するエラーチェックを実行し、及び通信ネットワークノード間のリンクを管理する。調停(Reconciliation)副層219は、媒体独立インタフェース218において提供された信号セットを物理コーディング副層216にマッピングする。
物理コーディング副層(Physical Coding Sub-layer:以下、PCSという。)216は、調停副層219に対し、全ての100BASE−TX物理層エンティティ(PHY)の実行に関する同一のインタフェースを提供する。PCS216は、MII218によって要求される全てのサービスを提供し、これらのサービスには、MIIの4ビット「データニブル(data nibbles)」から5ビットコードグループへの符号化(及び5ビットコードからデータニブルへの復号)、搬送波感知及び衝突検出指示情報の生成、下位のPMA(Physical Medium Attachment:以下、PMAという。)副層214への送信のためのコードグループの直列化(及びPMA副層214からの受信のためのコードグループの非直列化)、MII218と下位のPMA副層214間の送信、受信、搬送波感知及び衝突検出のマッピング等が含まれる。
物理媒体接続(Physical Medium Attachment:以下、PMAという。)副層214は、PCS216に、一定の範囲の物理媒体の利用をサポートするための媒体独立の機能を提供する。100BASE−TXのPMA副層214は、下位の物理媒体依存(PMD)副層212とPCS216間の送信及び受信コードビットのマッピング、及びPMD212の利用可能性をPCS216に知らせる制御信号の生成といった機能を果たす。PMA副層214は、これらの他に、下位のPMD副層212からの搬送波エラーを示す信号の生成、受信チャンネル障害の検出及び遠端への障害表示(far-end fault indications)の送信を行ってもよい。
PMD副層212は、事実上、125Mbps全二重シグナリング方式を定義するシグナリング規格の組であり、このシグナリング規格には、マルチモード光ファイバ(F)、シールドつきツィストペア(STP)及びシールドなしツィストペア(UTP)の配線が含まれる。
媒体独立インタフェース(MII)218の目的は、LLC副層222及びMAC副層224と物理層エンティティ(PHY)との間に10Mbps及び100Mbpsのデータ転送のための単純な相互接続を提供することである。この機能は、信号タイミングの関係と同様に、両方のデータ転送速度ついて同一のものである。10Mbpsの動作と100Mbpsの動作間の唯一の違いは、公称クロック周波数(nominal clock frequency)の相違である。MII218は、シールドなしツィストペア配線、シールドつきツィストペア配線、光ファイバケーブリング及び他の可能な媒体等を含む様々な媒体からの独立性を実現するために用いられ、これにより、これらの媒体のいずれの場合も同一のMACを用いることができる。MII218は、7階層のOSI参照モデルのデータリンク層220と物理層210とを完全に分離することにより、媒体からの独立性を最大化している。MII218のデータ及びデリミッタは、クロック基準に同期し、MII218は、一般的な集積回路プロセスと互換性を有する低電圧トランジスタ−トランジスタロジック回路(Low Voltage Transistor-Transistor Logic:以下、LVTTLという。)の信号レベルを用いる。MII218は、独立した4ビット幅のデータ送信パス及びデータ受信パスと、全二重動作とを提供する。データ転送の各方向について、4ビットのデータバンドル、1ビットのデリミッタ信号、1ビットのエラー信号、1ビットのクロック信号からなる7ビット信号がサポートされている。
図2は、ダイレクトストリームデジタル(Direct Stream Digital:DSD)方式の信号伝送のための周知のシステムを示している。システム300は、アナログ/デジタル変換器及びデジタル/アナログ変換器(A/D及びD/A変換器)310と、このA/D及びD/A変換器310に接続されたDSDマルチチャンネルレコーダ320とを備える。この接続は、2本の独立したケーブルによって行われている。第1のケーブル315は、DSDオーディオデータの8チャンネル(約22.6Mbps)を伝送する光ファイバであり、第2のケーブル325は、高い周波数のサンプリングクロックを伝送する。オーディオデータとサンプリングクロックとについて別々のケーブルを用いることは、標準的なスタジオにおいて慣行されている。
本発明に基づくDSD相互接続の実施例を図3に示す。この構成400においては、単一のケーブル405を用いて、マルチチャンネルA/D及びD/A変換器410をDSDマルチチャンネルレコーダ420に接続している。ケーブル405は、カテゴリ5シールドなしツィストペアケーブルである。このケーブル405は、4対の信号線を有し、これらのうちの2対が、イーサネット物理層技術を用いて符号化されたオーディオデータの送信及び受信に用いられ、残る2対が、リンクを介してDSDサンプリングクロックを双方向に伝送するために用いられる(下記の表1参照)。クロック信号及びオーディオデータは、2つの信号間の干渉がクロック信号の品質を劣化させる可能性を減らすように規定されている。クロック信号は、受信機の位相同期ループ(phase locked loop:以下、PLLという。)を同期させるために用いられ、また、A/D変換器及びD/A変換器のサンプリングクロックとしても用いることができる。サンプリングクロックにジッタが生じると、ジッタは再生アナログオーディオ出力信号における歪みとして現れるので、サンプリングクロックのいかなるジッタも望ましくない。オーディオ信号は、生来的にデジタル信号であり、したがって、クロック信号に比べて劣化に対してロバストである。イーサネットのようなパケットデータ伝送システムは、DSDオーディオデータを伝送することができる。この特定の実施例では、高速イーサネット(100BASE−TX)の物理層を用いて、32DSDチャンネルを単一のリンクで伝送することができる100Mbpsのチャンネルビットレートを実現している。他の実施例として、100Mbpsのリンクを用いて、24DSDチャンネルを単一のリンクを介して伝送してもよい。
イーサネットは、非同期データリンクであり、したがって、64Fオーディオクロック信号を高い完全性(high-integrity)を保って伝送するには、本質的に適していない。このため、オーディオサンプリングクロックをカテゴリ5UTPケーブルの独立した信号対として伝送している。
図3に示す1本のケーブルでの接続は、基本的に、2つのオーディオ機器を直接接続するポイントトゥポイントリンクである。この接続は、入出力接続を逆にするよう配線された特別な「クロスオーバ」のカテゴリ5ケーブルを用いている。例えばオフィスネットワーク等に用いられている従来のクロスオーバケーブルは、本発明の実施例においてオーディオサンプリングクロックの伝送に用いてる2対の信号線接続を逆にしないので、ここでは特注のクロスオーバケーブルが必要である。例えば図4に示す本発明の他の実施例においては、DSD設備における複数の個々の機器間でより複雑な相互接続を行うこともできる。図4に示すシステムは、スター構成のDSDルータ430と、マルチチャンネルA/D及びD/A変換器440と、DSDミキサ450と、DSDマルチチャンネルレコーダ460とを備える。中央のDSDルータ430には、3つのポイントトゥポイントリンク445、455、465が接続されている。図3に示す実施例とは異なり、このスター構成では、3つの各接続に対して、標準のカテゴリ5ケーブルを用いることができる。これは、1つの機器の信号出力が他の機器の信号入力に接続されるように、DSDルータ430の内部においてポート接続が逆にされているためである。
DSDルータ430は、複数の信号送受信機を備え、各送受信機は、データクロック送信機(図6を用いて後に説明する)と、データ及びクロック受信機(図7を用いて後に説明する)とを備える。スイッチング及びルーティング機能は、再生クロック及びストリーミングされたオーディオデータに対して動作するクロスポイントスイッチ(図示せず)によって実行される。換言すれば、信号は、パケット化された形式ではルータを通過しない。
図3に示す実施例において、送信機と受信機とを接続するケーブル405は、8端子のRJ45プラグによって終端され、送信機及び受信機は、いずれもRJ45ソケットを備える。表1は、図3に示すオーディオ機器及び図4に示すスター構成のルータ機器用のRJ45ソケット端子の設定を示している。
Figure 2004297802
図5は、本発明に基づくオーディオデータ伝送システムの構成を示すブロック図である。システム500は、カテゴリ5シールドなしツィストペアケーブル515を介して接続された第1のオーディオ処理機器510及び第2のオーディオ処理機器520を備える。各オーディオ処理機器510、520は、フィールドプログラマブルゲートアレー(Field Programmable Gate Array:以下、FPGAという。)512と、物理層インタフェース(PHY)素子514と、トランス516と、8ピンのRJ45コネクタ518とを備える。FPGA512は、DSD用のマルチチャンネルオーディオ接続(Multichannel Audio Connection for DSD:以下、MAC−DSDという。)を提供する。
1ビット64Fダイレクトストリームデジタルデータが、オーディオ機器からFPGA512に供給される。FPGA512は、送信動作では、オーディオデータのバッファリング及びフレーム化を行い、受信動作では、フレーム化された構造からデータを抽出し、抽出したデータをDSDストリームに戻す処理を行う。FPGA512は、送信及び受信を同時に実行し、全二重オーディオ接続を実現している。フレームのフォーマットについては、図15及び図16を用いて後に詳細に説明する。PHY素子514は、フレーム化されたオーディオデータの物理層コーディングを行い、スペクトル制御処理を実行するとともに、ラインドライバを有し、ラインドライバは電流を増幅し、これにより、信号のパワーを増幅して送信時のロバスト性を高める。PHY素子514は、実際には、物理層210の物理コーディング副層(PCS)216、物理媒体接続(PMA)副層214及び物理媒体依存(PMD)副層212を実現している。この実施例では、PHY素子514は、インテル社(Intel:商標)LXT972a素子であり、これは、自動折衝(Auto-Negotiation)機能を有さず、データスクランブル機能を有する全二重モードで動作する。トランス516は、カテゴリ5ケーブル515を介して送信するデータを出力する。受信時には、トランス516は、信号を受信し、その後、物理層における処理が行われる。FPGA512とPHY素子514との間のインタフェースは、媒体独立インタフェース(MII)である。これにより、FPGA512は、従来のイーサネットシステムの媒体アクセス制御(MAC)を処理するネットワークアドレスを置換する。イーサネットシステムは、複数のサンプリングレートをサポートしており、また、将来開発される可能性があるより高いDSDサンプリングレートにも対応することができる。オーディオのサンプリングレートが変更されると、オーディオデータストリームをどのようにデータフレームにパック化するかも変更する必要があり、この変更は、FGPA512内の回路によって決定される。物理層リンクが十分な帯域幅を有しているならば、オーディオサンプルレートの変更は、PHY素子514に影響を与えない。
図6は、64Fオーディオサンプリングクロック信号を、カテゴリ5ケーブルの異なる信号線対を介して、DSDオーディオデータとパラレルに送信する方法を説明する図である。図5に示す実施例と同様に、オーディオデータ信号は、FPGA512、PHY素子514及びトランス516において処理された後に、カテゴリ5UTPケーブル515の2対の信号線を介して送信される。64Fオーディオサンプリングクロックは、FPGA512とローパスフィルタ552の両方に入力として供給され、FPGA512は、データをフレーム化するとともに、バッファリングする。ローパスフィルタ552は、クロック信号送信時の電磁放射を低減する役割を果たす。ローパスフィルタ552の出力は、入力として差動ラインドライバ554に供給された後、10BASE−T型のイーサネットトランス556に供給される。クロック信号は、RJ45コネクタ518を介して、カテゴリ5UTPケーブル515の1対の信号線に供給され、オーディオデータとパラレルに送信される。オーディオサンプリングクロック信号により、受信機のFPGA512は、受信したオーディオデータの同期をとり、すなわちDSDビットストリームを再構築するので、オーディオサンプリングクロック信号の伝送は重要である。本発明のこの実施例に用いられるカテゴリ5UTPケーブルの特性インピーダンスは、100Ωである。他の実施例においては、電磁両立性(electromagnetic compatibility:EMC)の性能が高いスクリーンツィストペアケーブルを用いてもよい。更なる他の実施例においては、カテゴリ5eケーブル(250Mbpsまでのデータ転送速度用)、カテゴリ6ケーブル(ギガビットイーサネットに適する)又はより高いデータ転送速度を可能にするカテゴリ7ケーブル等を含む他の種類のケーブルを用いてもよい。
FPGAは、送信機及び受信機において必要とされる機能を実現するための解決策の一例にすぎない。もちろん、ソフトウェア制御の汎用マイクロプロセッサを用いてもよい。この場合、ソフトウェアは、ストレージ媒体(例えば、読出専用メモリ、フラッシュメモリ、磁気ディスク、光ディスク等)又は伝送媒体(例えば、ネットワーク又はインターネット等)によって提供することができる。
図7は、高い周波数のオーディオサンプリングクロックをDSDオーディオデータ信号とパラレルに受信する動作を説明する図である。パラレル信号は、ケーブル515を介して、受信機のRJ45コネクタ522に供給される。DSDオーディオデータ信号は、トランス524を介して、物理層インタフェース素子526に供給され、次にFPGA528に供給され、FPGA528は、データを非フレーム化してDSDビットストリームを生成する。FPGA528は、受信機の局部位相同期ループから供給される64Fクロック信号に基づいて、DSDオーディオストリームを出力する。
受信オーディオクロック信号は、受信機において、まず、トランス562に供給される。トランス562の出力信号は、ハイパスフィルタ563に供給された後、ローパスフィルタ564に供給される。ローパスフィルタ564は、送信機におけるローパスフィルタ552と同じ種類のフィルタである。受信機のローパスフィルタ564は、受信信号におけるあらゆる高周波妨害を除去する。このような高周波妨害は、ケーブル515においてパラレルに伝送されたオーディオ信号又は外部雑音源から誘導される。ローパスフィルタ564の出力信号は、比較器568に供給され、論理信号に変換される。比較器568からの論理信号は、局部位相同期ループ(PLL)回路を駆動するために用いられる。位相同期ループ(PLL)は、基準信号に対して一定の位相角を維持するように発振器を制御する電気回路である。この場合、受信された高い周波数のクロック信号が基準信号となる。PLL回路は、DSDオーディオデータの再生に用いられるローカルのオーディオ基準クロックを生成する。
図8は、64FDSDサンプリングクロック信号の信号パスを示す図である。上述のように、DSDサンプリングクロックは、カテゴリ5UTP相互接続ケーブル515内の専用の差動信号対によって、双方向に送信される。以下、図8を用いて、高い周波数(64F)のクロック信号に対して行われる一連の処理について説明する。サンプリングクロック信号に対しては、UTPケーブルの信号対を介して非同期データ信号とパラレルに伝送することを容易にするために、特別なアナログ調整(analogue conditioning)を施す。このアナログ調整により、高い周波数のサンプリングクロック信号の品質を劣化させる、非同期データ信号(又は外部雑音源)からの電磁妨害の影響が低減される。図8に示すように、クロックマスタ機器のサンプリングクロック処理回路は、ローパスフィルタ552と、差動ラインドライバ554と、トランス556とを備える。一方、クロックスレーブ機器のサンプリングクロック処理回路は、トランス562と、ハイパスフィルタ563と、比較器568とを備える。
クロックマスタ機器のローパスフィルタ552には、2.8224MHz(64F)の論理信号551が入力される。この信号の周波数許容偏差は、1997年版AES11仕様書のグレード2規格に基づいている。したがって、サンプリングクロックの長期間周波数安定度は、+/−10/百万(ppm)であり、外部同期範囲は+/−50ppmである。サンプリングクロックのデューティサイクルは、40〜60%であり、低電圧トランジスタ−トランジスタロジック回路(low voltage trangistor-trangistor logic:以下、LVTTLという。)の論理信号を用いる。
クロックスレーブ機器の比較器568から出力される64F論理クロック信号569も2.8224MHz(64F)の論理信号である。リンク515の特性により、クロック信号に実質的なジッタ又は非対称性が導入される虞があるため、デジタルオーディオ信号の同期にこのクロック出力信号を直接用いない。クロック出力信号は、専ら、受信機のエッジトリガ方式の位相同期ループ(PLL)を同期させるために用いられる。クロック出力信号569は、他の高品質クロック信号に雑音又はジッタを重畳させないように、受信機内において注意深く配線する必要がある。クロックスレーブ機器のPLL回路(図示せず)は、受信機全体において用いられる高品質オーディオクロック信号を発生させるために用いられる。
送信側(クロックマスタ)機器及び受信側(クロックスレーブ)機器の両方に設けられているローパスフィルタ552、564は、それぞれ2.9MHzのカットオフ周波数を有する2次のバタワースローパスフィルタである。
送信機のローパスフィルタ552は、クロック信号の高周波成分を減衰させる。このような高周波成分は、ケーブル内で同時に伝送されるオーディオデータと干渉し、又はケーブルから過剰なRF放射を生じさせる虞がある。一方、受信機のローパスフィルタ564は、同時に伝送された高い周波数のデータ信号又は外部雑音源によってクロック信号に誘導される高周波の妨害をクロック信号から除去する役割を有している。
送信機内に設けられている差動ラインドライバ554は、100Ωのインピーダンス(カテゴリ5UTPリンクのインピーダンス)において1.5〜2.5Vの差動ピークトゥピーク電圧を有する対称出力信号を生成する。
送信機及び受信機の両方に設けられているトランス556,562は、ライン側にコモンモードチョークコイルを有する巻数比が1:1の10Base−Tイーサネットトランスである。
受信機のハイパスフィルタ563は、カットオフ周波数がf=500Hzの1次ハイパスフィルタである。このハイパスフィルタ563は、主電源からの低周波の妨害を除去し、DCオフセットが生じることを阻止する。このハイパスフィルタ563は、単純な抵抗−容量(RC)結合によって実現されている。
受信機の比較器568は、ローパスフィルタ564によってフィルタリングされたアナログクロック信号を論理信号に変換する。雑音に誘導された複数のエッジ(multiple edge)を除去又は低減するために、2%のヒステリシスを用いる。
図9は、物理層装置の同期周波数がオーディオサンプリングクロック周波数64Fの整数倍(9*64F)となるように調整する本発明の実施例を示している。イーサネット規格では、データ伝送に25MHzのシンボルレートを用いることが定められている。
2.8224MHzのサンプリングクロックを25MHzのオーディオデータ信号と同じカテゴリ5UTPケーブルを用いて伝送すると、オーディオクロックに好ましくない劣化が生じる可能性がある。オーディオデータの伝送をサンプリングクロックと同期させることにより、高品質オーディオクロック信号の劣化を抑制することができる。図9に示す装置は、位相同期ループを用いて、入力された64Fクロック信号を9倍の周波数にアップコンバートする逓倍器572を備える。×9逓倍器572からの出力は送信機のPHY素子514に供給され、576F(25.4016MHz)のオーディオデータ信号が生成される。すなわち、この実施例では、標準の25MHzイーサネットシンボルレートに代えて、25.4016MHzのシンボルレートでオーディオデータを伝送する。シンボルレートを高めた結果、チャンネルビットレートは、100Mbpsから101.6064Mbpsに高まる。
したがって、この本発明の実施例により、オーディオクロック信号の劣化を潜在的に抑制することができるが、標準的なイーサネット方式の25MHzシンボルレートとの互換性は失われる。
図10は、一方の機器がクロックマスタ600Mとして機能し、他方の機器がクロックスレーブ600Sとして機能するポイントトゥポイントオーディオリンクの構成を示している。各オーディオ処理機器は、クロック源であるPLL602M、602Sと、クロック受信機(R)604M、604Sと、ロック検出モジュール606M、606Sと、クロック送信機(T)608M、608Sと、オーディオ入出力(I/O)装置610M、610Sと、スイッチ612M、612Sとを備えている。添字Mは、マスタ機器600Mに関連するコンポーネントを示し、添字Sは、スレーブ機器600Sに関連するコンポーネントを示している。DSDオーディオデータは、マスタ機器600MのオーディオI/O装置610Mをスレーブ機器600SのオーディオI/O装置610Sに接続するUTPケーブル(図示せず)を介して伝送される。
カテゴリ5UTPケーブルは、正常動作条件では、クロック信号が2つのオーディオ機器間を双方向に伝送されるよう、独立した接続を実現する。しかしながら、アクティブリンクにおいては、一方の機器をクロックマスタ600Mとして指定し、他方の機器をクロックスレーブ600Sとして指定する必要がある。クロックマスタ600Mのクロック送信機608Mは、クロックスレーブ600Sのクロック受信機604Sにオーディオクロック信号605Mを送信する。スレーブの位相同期ループ602Sは、このマスタからのオーディオクロック信号605Mを用いて、同期信号を生成し、スレーブのオーディオI/O装置610Sに供給する。スレーブのクロック送信機608Sからマスタのクロック受信機604Mに送信されたオーディオクロック信号605Sは、マスタのスイッチ612Mが開いているため、マスタの位相同期ループ602Mには供給されない。なお、スレーブのクロック信号605Sは、マスタのロック検出モジュール606Mにおいて、ローカルのマスタクロックと比較され、リモートのスレーブ機器600Sにおける同期を検出するために用いられる。
図11は、図10に示すマスタ機器とスレーブ機器との間に同期リンクを確立するために行われる動作シーケンスを説明するフローチャートである。
ステップ620において、機器Bであるスレーブ機器600Sの送受信機をスレーブモードに設定して、クロック送信機608Sを一時的に(リンクが確立され、ロック状態となるまでの間)ディスエーブルにする。この動作は、2つの機器がスレーブとなって、互いに同期を試み、予測できない結果を招くことを防止するために行う。
ステップ630において、UTPケーブルを用いて、マスタ機器600Mをスレーブ機器600Sに物理的に接続し、リンクを確立する。このケーブル接続により、マスタ機器600M及びスレーブ機器600Sは、リンクが現在有効になったことを検出する。このとき、マスタ機器600Mは、クロック信号605Mの送信を開始するが、スレーブ機器600Sのクロック送信機608Sは、一時的にディスエーブルにされた状態である。
ステップ640において、スレーブ機器600Sのクロック受信機604Sは、入力マスタクロック信号605Mを検出し、これをスレーブの局部位相同期ループ回路602Sに供給し、位相同期ループ回路602Sは、入力マスタクロック信号605Mにロックされる。
ステップ650において、スレーブ機器600Sは、ロック検出モジュール606Sによって、ローカルのシステムクロックと、入力マスタクロック信号605Mとを比較することにより、ロック状態を検出する。スイッチ612Sを閉じることにより、スレーブPLL602S、スレーブクロック受信機604S及びスレーブロック検出モジュール606Sの間の回路が閉じられ、ロック検出がイネーブルになる。スレーブロック検出モジュール606Sからの信号が、一旦マスタクロック信号605Mによってロックが確立されたことを示すと、スレーブクロック送信機608Sは、ディスエーブル状態からイネーブル状態に切り換えられ、スレーブ機器600Sのオーディオバッファ(オーディオI/O装置610S内に設けられている。)がリセットされる。
ステップ660において、マスタ機器600Mのクロック受信機604Mは、直前にイネーブルにされたスレーブの送信機608Sから返された(echoed)クロック信号を受信し、この返ってくる信号の位相を調べて、スレーブ機器600Sがマスタクロック信号605Mに正しく同期したことを確認する。ここで、同期が正しく確立されていない場合は、オーディオデータの送信はイネーブルにされない。
スレーブ機器600Sが正しく同期している場合、ステップ670において、マスタ機器600Mは、オーディオバッファ(オーディオI/O装置610M内に設けられている。)をリセットし、オーディオデータの送信をイネーブルにし、これによりフレーム化されたDSDオーディオデータが、マスタ機器600Mとスレーブ機器600Sとを接続するUTPケーブルを介して伝送される。
図11に示すフローチャートは、マスタ機器600Mとスレーブ機器600Sとの間で同期を確立するための標準的な処理を示している。なお、いずれもがスレーブモードに設定された2つのオーディオ機器間でリンクの確立を試みる場合もある。この場合、機器が有効なデータリンクを検出した時点では、両方の機器のクロック送信機がディスエーブルにされており、オペレータに対しては、リンクが同期していないことが知らされる。ユーザに対しては、RJ45ケーブルの接続ポートに隣接して設けられているLED状態表示(図示せず)によりリンク状態が知らされる。以下に示す表2は、可能な複数のリンク状態に対応するLED状態を示している。特に、赤又は黄色のLEDが「オン」となっている状態は、2つのスレーブモードのオーディオ機器をリンクしようとした場合に発生する可能性があるクロック同期エラーに対応している。
Figure 2004297802
図12は、オーディオ設備内の2つの機器間で、複数のパラレルリンクが用いられるシステムを示している。複数のリンクを用いることにより、単一のポイントトゥポイントリンクに比べてより多くのチャンネル数に対応することができる。この具体例では、2つのリンクを用いて、合計で64チャンネルを提供している。送信側オーディオ機器700Aは、第1の送信機702と、第2の送信機704と、クロック発生器706とを備える。受信側オーディオ機器700Bは、第1の受信機712と、第2の受信機714と、クロック発生器716とを備える。第1のカテゴリ5UTPケーブル721は、第1の送信機702と第2の受信機712とを接続し、オーディオデータチャンネル1〜32(又は1〜24)を提供する。第2のカテゴリ5UTPケーブル723は、第2の送信機704と第2の受信機714とを接続し、オーディオデータチャンネル33〜64(又は25〜48)を提供する。
図12に示すシステムを動作させるとき、第1の受信機712から出力されるDSDオーディオデータストリームを第2の受信機714から出力されるDSDオーディオデータストリームにサンプル間で同期させる必要があり、すなわちチャンネル1〜32(又は1〜24)のサンプルをチャンネル33〜64(又は25〜48)のサンプルと同期させる必要がある。送信機702、704内のPHY装置及び受信機712、714内のPHY装置における送信及び受信待ち時間(latency)により、受信機712、714の出力は、複数のDSDオーディオサンプル期間(3.543×10−7s)同期がずれる可能性がある。PHY装置に共通に用いられている製造業者の仕様書では、PHY装置の送信待ち時間及び受信待ち時間の組み合わせは、最大6×10−8sまで変化することを示し、したがって、受信機間で1DSDサンプル分のずれが生じることも考えられる。ケーブル721、723の長さの違いも同期に影響を及ぼす。
図12に示すように、送信側オーディオ機器700Aの第1及び第2の送信機702、704は、F=44.1kHzの共通の基準クロック信号F(A)を用いている。同様に、受信側オーディオ機器700Bの第1及び第2の受信機712、714は、F=44.1kHzの共通の基準クロック信号F(B)を用いている。これらの2つの44.1kHzの同期クロック信号F(A)、F(B)は、64Fのマスタクロック信号に由来する同じ周波数を有しているが、位相は任意であり、2つの位相が整合している可能性は低い。クロック信号F(A)、F(B)は、それぞれ独立したクロックドライバによって共通の64Fクロックから導き出されるために、このような位相の違いが生じる。図13は、クロック信号F(A)、F(B)を用いて、受信機712、714の出力信号(これらは、それぞれ独立したリンクケーブル721、723からのオーディオデータから得られる)の同期をどのように維持するかを説明するフローチャートである。
図13のステップ730において、送信側オーディオ機700Aと受信側オーディオ機700B間のリンクが確立される。2つの送信機702、704は、それぞれローカルの44.1kHzクロック信号F(A)のクロックエッジを待って、第1のオーディオフレームを送信する。データフレームは、1番目のDSDサンプルがクロックエッジに同期して入力されるようにパック化される。図13のフローチャートは、32DSDオーディオチャンネルを有する実施例に対応している。図18Aを用いて後に詳細に説明するように、32チャンネルのシステムでは、各フレームは384個のデータワードからなり、ワード13〜382は、32チャンネルのそれぞれの1ビットDSDサンプル値を含んでいる(チャンネル毎に370個のサンプル値が各フレームに含まれている)。第1の送信機702は、チャンネル1〜32に対応する第1のオーディオフレームを送信し、一方、第2の送信機704は、チャンネル33〜64に対応する第1のオーディオフレームを送信する。この実施例では、各フレームが370個のサンプルを含み、1F期間に64個のサンプルがあるため、フレームの開始(1番目のDSDサンプル値の出力)及びF期間の開始(F(A)クロックのエッジ)は、370×64サンプル毎に一致する。ここで、370と64は、共通因数2を有するため、フレームの開始とF期間の開始は、(370×64)/2サンプル毎、すなわち32フレーム毎に一致する。したがって、フレーム1、33、65、97・・・について、フレームの1番目のDSDサンプル値がローカルのF(A)クロックのエッジに同期して出力される。これらの特別なフレームでは、データフレームの「フレームタイプ」フィールド(図16参照)内の特定のビットフラグが1に設定される。
フローチャートのステップ732において、第1の受信機712と第2の受信機714が位相カウント値Φ(jは、第1の受信機712の場合1、第2の受信機714の場合2)を捕捉し(capture)、最初に受信したフレーム内の1番目のDSDサンプル値を出力する時刻をマークする。なお、システムの起動時には、受信側のオーディオ出力はミュートされており、マスタ機器によって64Fサンプリングクロックの同期が確認されると、送信側オーディオ出力のみがイネーブルにされる。受信側が1番目のDSDサンプル値を出力する準備ができる時刻は、スレーブ機器がマスタ機器の64Fクロック信号に位相ロックするためにかかる時間に依存する。また、この時刻は、特定の送信機のFIFOバッファの閾値レベルの設定にも依存する。各受信機は、ローカルの64Fクロック信号によって動作し、44.1kHz信号F(B)によってリセットされるカウンタから、位相カウント値Φを導出する。
ステップ734において、システムコントローラ(図示せず)は、各受信機についての位相カウント値Φ、Φを比較し、これらが同一であるか否かを判定する。ここで、Φ=Φの場合、受信機は、同じDSDサンプル期間内に同期しており、これは望ましい状態である。この場合、処理はステップ738に進み、オーディオ出力のミュートが外される。一方、ステップ734において、Φ≠Φである場合、処理はステップ736に進み、このステップ736において、システムコントローラは、同期を達成するために受信機のバッファ読出位置を調整する。最も早く64Fマスタクロックに同期した受信機(したがって、最初にDSDオーディオデータを受信した受信機)は、自らのバッファ読出位置を最後に同期した受信機(最後にDSDデータの受信を開始した受信機)のバッファ読出位置に合わせるよう調整する。このバッファ読出位置の調整は、2つの位相カウント値Φのうち大きな方の位相カウント値に両方の位相カウント値を合わせる修正に等しい。同期が達成された場合のみ、すなわち各受信機の位相カウント値が等しくなった場合にのみオーディオ出力がイネーブルにされる。
受信機の位相カウント値は、フラグが立てられた各フレーム(最初のフレーム及び最初のフレームから32個毎のフレーム)について相互に確認され、受信機間の同期が維持されているかが確認される。フレームは、131.25μs毎に伝送され、したがって、フラグが立てられたフレームは、約4.2ms(131.25μs×32)毎に伝送される。受信機の同期に関する全ての問題は、この4.2ms以内に検出し、修正することができる。図13に示すステップ742、744、746は、フラグが立てられた各フレームに対してシステムコントローラが行う確認処理を示している。ステップ742においては、システムコントローラは、フラグが立てられている現在のフレームに関する修正された位相カウント値を確認し、この位相カウント値と、フラグが立てられた先のフレーム、すなわちX−32番目のフレームに関する、最後に記憶された(修正された可能性がある)位相カウント値とを比較する。これらの位相カウント値が同じである場合、システムコントローラは、ステップ746において、オーディオデータの伝送を継続する。一方、フラグが立てられた2つのフレームに関する位相カウント値が異なる場合、これは、2つの受信機が同じオーディオサンプル値を同時に出力していないことを意味し、処理はステップ744に進み、システムコントローラは、適切な同期を回復するために、データリンクのリセットを開始する。データリンクがリセットされると、受信機のロジックは、図11に示すステップ732〜738を実行できるようリセット状態となる。他の実施例として、データリンクは、バッファ読出位置の調整によってリセットしてもよい。但し、この場合、バッファのオーバラン/アンダランによってリンク全体のリセットがトリガされることがある。同期のずれは、例えばケーブルの不具合(glitch)によって生じる。
図18Bを用いて後に詳細に説明する24DSDチャンネルを用いる他の実施例では、各フレームは368個のデータワードからなり、ワード15〜366は、24チャンネルの352個のDSDサンプルと、88バイトの補助的データを含んでいる。各32ビットのサンプルは、24DSDチャンネルのそれぞれからの1ビットと、2ビットの補助的データと、6ビットのチェックビットを含んでいる。各サンプルのビット0は、最初の論理オーディオチャンネルに対応し、ビット23は、24番目の論理オーディオチャンネルに対応する。この場合、第1の送信機702は、チャンネル1〜24に対応する1番目のオーディオフレームを送信し、第2の送信機704は、チャンネル25〜48に対応する1番目のオーディオフレームを送信する。この実施例では、各フレームは352個のサンプルを含み、1F期間毎に64個のサンプルがプルが送信されるため、フレームの開始(1番目のDSDサンプル値の出力)とF期間の開始(F(A)クロックのエッジ)は、352×64サンプル毎に一致する。ここで、352と64は、共通因数32を有しているため、フレームの開始とF期間の開始は、(352×64)/32サンプル毎、すなわち1つおきのフレーム毎に一致する。したがって、24DSDチャンネルの実施例では、フレーム1、3、5、7、9・・・について、フレームの1番目のDSDサンプル値がローカルのF(A)クロックのエッジに同期して出力される。したがって、1つおきのフレーム毎にフラグが立てられ、受信機の位相カウント値は、1つおきのフレーム毎に相互に確認される。
図14は、送信機内でオーディオデータのバッファリングがどのように行われるかを示す図である。送信機のバッファリング装置800は、ファーストインファーストアウト(First In First Out:FIFO)バッファ810と、このFIFOバッファ810に直列に接続されたフレームアセンブラ820とを備える。動作中において、32チャンネルのDSD1ビットサンプルデータがFIFOバッファ810に64Fのビットレートで供給され、64Fは、90.3168Mbpsに相当する。FIFOバッファ810の占有レベルが(occupation level)が所定の閾値レベル815に達すると、システムコントローラは、新たなオーディオフレームの送信を開始するための信号を生成する。この信号に応じて、フレームアセンブラ820は、フレームプリアンブル及びヘッダを組み立て、この間も入力DSDサンプルはバッファリングされ続ける。オーディオデータのペイロードの組立が開始されると、フレームアセンブラ820は、FIFOバッファ810からのデータの読出を開始する。FIFOバッファ810からのデータの読出速度は、イーサネットの転送速度である100Mbps(又はシンボルレートを9*64Fにロックする実施例では、101.6064Mbps)である。FIFOバッファ810には、90.3168Mbpsの速度でデータが供給され、100Mbpsの速度でデータが読み出されるため、正味バッファ占有レベル(net buffer occupation level)は、徐々に低下する。所定の閾値レベル815は、データ入力レートと、データ出力レートと、フレームサイズ(32チャンネルの場合370個の1ビットサンプル)とに基づき、各フレームの送信終了時にバッファの占有レベルが正確に0ではないが略0になるように、すなわち、次に送信するフレームのデータがFIFOバッファ810内に存在するように設定する。フレームの送信終了時にFIFOバッファ810が完全に空にはならないということは、MACの規則に違反する。フレームの送信が一旦完了すると、FIFOバッファ810の占有レベルは、閾値レベル815に達するまで急速に増加し、フレームの送信サイクルが繰り返される。
入力データレートが90.3168Mbps、出力データレートが101.6064Mbps、フレーム容量が370個の1ビットサンプル(32チャンネル)の伝送システムでは、最小バッファサイズは42DSDサンプルであり、対応する最小閾値レベルは30DSDサンプルである。この最小バッファサイズによって生じるオーディオ待ち時間は、14.9μs(すなわち、42/64F)である。
図15は、受信機においてどのようにオーディオデータがバッファリングされるかを示す図である。受信機のバッファリング装置850は、フレーム受信機860と、フレーム受信機860に直列に接続されたFIFOバッファ870とを備える。オーディオデータは、(5UTPケーブルを介して)フレームフォーマットで、100Mbps(又は9*64Fシンボルレートでは、101.6064Mbps)のデータ転送レートでフレーム受信機860に供給される。フレーム受信機860は、各フレームのプリアンブル及びヘッダを分離し、更に、巡回冗長検査(cyclic redundancy check:CRC)を実行して、受信データの完全性を検証してもよい。フレーム受信機860は、フレーム化されたデータを非フレーム化し、この非フレーム化されたデータをFIFOバッファ870に直接供給する。受信機内のFIFOバッファ870には閾値レベルが設定されていないので、FIFOバッファ870からのデータの読出は、直ちに開始される。これにより、受信機における待ち時間を略ゼロにすることができる。オーディオデータフレームは、巡回冗長検査(CRC)ワードを含んでいる。CRCアルゴリズム、検査ワードの挿入位置及び範囲は、IEEE803.3(2000年版)セクション3.2.8に定義されている。この32ビット検査ワードにより、通常、フレーム内の全ての誤りを検出することができる。周知のイーサネットシステムでは、CRCは、送信機及び受信機の両方において、各フレームに対して実行される。受信機側では、フレームに関するCRC検査の結果が判定された場合にのみ、そのフレームが出力される。これにより、周知のイーサネットシステムでは、受信機において、データが出力される前に実質的な待ち時間が生じる。一方、本発明では、受信機においてCRC検査をしながら、CRC検査の結果が出る以前にバッファからデータを出力する。エラー制御は、受信機のFIFOバッファ870から出力されたデータが供給される後段において、復号パリティビットによって行われる。詳しくは、エラー制御は、32DSDチャンネルオーディオストリームとして出力する前に、32ビットデータブロックからデータを抽出する時点で行う。標準的なイーサネットシステムと異なり、本発明に基づくMAC−DSDプロトコルは、エラー発生時の再転送をサポートしていない。これは、再転送のためには、125μsの少なくとも2倍分のオーディオフレームをバッファリングする必要があり、システムの待ち時間が許容できない程度に大きくなるためである。IEEE802.3規格におけるCRCの本来の目的は、フレームエラーを検出し、これにより再転送要求を生成することであるが、ここでは、CRCは、互換性を保つために含まれている。もちろん、待ち時間を犠牲にしてもより高いロバスト性を必要とするアプリケーションでは、CRCにより開始されるMAC−DSDフレーム再転送をサポートするようにしてもよい。オーディオデータは、FIFOバッファ870から90.3168Mbpsの速度で連続的に読み出され、データ出力レートは、データ入力レートより遅いため、FIFOバッファ870は、フレームが受信される毎に、次第ににデータで満たされる。一旦フレームが完全に受信されると、次のフレームのオーディオデータが供給される前に、フレーム間の待ち時間があり、この休止期間において、FIFOバッファ870は、空に近づき続ける(完全にゼロにはならない)。
受信機のFIFOバッファ870が完全に一杯になるか、又は完全に空になる場合には、システムコントローラにエラー信号が送られる。バッファが完全に一杯になるか又は完全に空になるということは、データリンクに障害が発生し、送信機に障害が発生し、又はDSDマスタクロックが送信機と受信機の間で正しく同期していないことを示し、この場合、システムコントローラは、オーディオ出力をミュートする。
標準イーサネットフレームのデータ構造を図16に示す。このフレーム構造は、IEEE802.3規格に定義されている。図16に示すように、イーサネットフレームは、プリアンブル、開始フレームデリミッタ、宛先アドレスフィールド、発信元アドレスフィールド、データ長フィールド、データペイロード及びチェックサムから構成されている。
プリアンブルの長さは7バイトであり、各バイトは、ビットパターン10101010を有し、続いてビットパターン10101011を含む1バイトの開始フレームデリミッタSが設けられている。プリアンブル及び開始フレームデリミッタは、ハードウェアにおけるタイミングを調整する目的で使用される。宛先アドレスフィールドの長さは6バイトであり、宛先アドレスフィールドは、フレームを受信するネットワークアダプタの物理アドレスを指定している。発信元アドレスフィールドの長さは6バイトであり、発信元アドレスフィールドは、フレームを送信するネットワークアダプタの物理アドレスを含んでいる。データ長フィールドの長さは2バイトであり、データ長フィールドは、データペイロードのサイズを示している。データペイロードは、最小の長さが46バイトであり、最大の長さが1500バイトである可変長フィールドである。チェックサムフィールドの長さは4バイトであり、チェックサムフィールドは、巡回冗長検査(CRC)の実行時に使用される。CRCは、データ伝送を検証する一般的な手段である。送信側のネットワークノードは、所定のアルゴリズムに基づいてフレームに関するCRC値を算出し、このCRC値をフレーム内にエンコードする。そして、受信側のネットワークノードは、CRC値を再計算してCRCフィールドを検査し、送信側で算出された値と、受信側で算出した値とが一致するかを確かめる。これらの値が一致しない場合、伝送中にデータが欠落し、又は誤りが生じたことを示している。このイーサネットフレームは、物理層の回路に供給され、ここでビットストリームに変換されて、伝送媒体を介して送信される。なお、イーサネットフレームには、幾つかのバリエーションが存在する。
本発明に基づくオーディオデータフレームのデータ構造を図17に示す。このオーディオデータフレームは、合計で1536バイトのサイズを有し、8バイトのプリアンブル(これに続く物理層は、最大で1528バイトの任意のデータを受け入れる)と、宛先MACアドレス用に確保された6バイトフィールド(デフォルト値は0xffffff)と、発信元MACアドレス用に確保された6バイトフィールド(デフォルト値は0x000000)と、CRCを除く、以降のバイト数(常に1510バイト)を示す2バイトのデータ長フィールドと、ネットワーキングヘッダ用に確保された28バイトフィールドと、12ビットの予備フィールド(未だ割り当てられていない)と、例えば同期目的で使用される4ビットのフレームタイプフィールドと、32チャンネルDSDオーディオの370サンプルを収納する1480バイトのオーディオデータペイロードと、チェックサムを収納する4バイトのCRCフィールドとから構成される。本発明の実施例におけるCRCチェックサム処理については、後に説明する。図17に示すデータフレーム構造は、インターネットプロトコル(Internet Protocol:IP)ネットワークに対する互換性を有する。したがって、オーディオデータフレームは、ユーザデータグラムプロトコル(User Datagram Protocol:UDP)/IPデータグラムとして取り扱うことができ、より広域のIPネットワークを介して伝送することができる。UDPは、コネクションレス(ベストトライ)トランスポート層のプロトコルである。この特定の実施例では、物理層のみを用いる。ここでは、MAC層は用いず、したがってMACアドレスフィールドは、実際にはシステムには要求されない。これらのフィールドは、(後に必要性が生じた場合に)ローカルエリアネットワーク(Local Area Network:LAN)又はUDP/IPとの互換性を実現するために、確保されており、デフォルト値で埋められている。
次に、オーディオデータフレームのCRC妥当性検証(CRC validity check)について詳細に説明する。全てのフレームは、4バイトのCRC検査ワードを用いて、フレームの有効性(validity)を確認する。CRCアルゴリズム、検査ワードの挿入位置及び範囲は、IEEE803.3(2000年版)セクション3.2.8に定義されているものに類似している。
IEEE802.3規格では、フレームのペイロードは、CRCによってフレームの妥当性が確認されるまでは、データリンク層から渡してはならないことになっている。一方、本発明の実施例の文脈では、このような処理は、DSDオーディオデータストリームの出力を開始する前に、フレーム全体をバッファリングしなくてはならないことを意味する。この規格に直接準拠すると、オーディオの待ち時間が約25〜140μs、例えば115μsになるため、望ましくない。
CRCは、本来、システムの起動時においてオーディオ機器間でデータリンクの妥当性を確認するために用いられる。ケーブルの切断等、起動以後のリンク障害は、PHY装置からのエラーアサーションによって示される。リンクは、単純なポイントトゥポイント接続であり、確定的な(deterministic)、同期されたフレーズ転送を行い、衝突が生じないため、他のモードの障害が発生する可能性は低い。
したがって、本発明の実施例では、比較的単純なCRC検査を行う。受信機のオーディオ出力は、起動時から、最初のフレームが完全に受信され、そのCRCによって確認されるまでの間ミュートされる。CRC検査の結果、異常があった場合、オーディオ出力はミュートされたままとなり、ローカルのシステムコントローラにエラー状態が通知される。最初のフレームを確認した後は、CRCは、回顧的に(retrospectively)のみ確認される。これにより、受信機においては、略ゼロの待ち時間でオーディオデータストリームを出力することができる。CRCは、CRCエラーが発生したことをプロセッサに警告するためのみに使用される。
無効なオーディオフレームに遭遇した場合、回顧的なCRC検査に応答して出力がミュートされるまでに、理論的には最大131μsの無効なオーディオデータが出力されてしまう可能性がある。しかしながら、実際には、PHYラインシンボルを破壊するランダムな外乱によりシンボルが無効になると、受信機のエラー状態が早期に確定し、このエラー状態を検出してオーディオ出力をミュートすることができる。
全てのフレームに対してCRC検査を行う必要があると考えられる場合、DSDオーディオデータを出力する前に、各フレームをバッファリングし、CRCを用いて妥当性を確認する。この処理により、約115μsの追加的な待ち時間が生じ、受信機のハードウェアバッファサイズを実質的に大きくする必要があるため、この手法は、望ましい選択肢ではない。
図17に示す1536バイトのオーディオデータフレームは、それぞれ(101.6064Mbpsのシンボルレートにおいて)120.9μsの転送期間を有する。本発明の特定の実施例では、フレームは、131.1μs間隔で転送される。また96ビット期間に対応する最小フレーム間時間が設けられ、オーディオフレームの転送間に8.25μsの「リンク時間(link-time)」が残っている。このリンク時間を用いて、制御データを含む補助的フレーム(auxiliary frame)を転送することができる。この実施例における制御データの最大合計サイズは、104バイトである。
制御データフレームの構造は、オーディオデータフレームでは1480バイト長であるデータペイロードが、制御データフレームでは、48バイト長である点を除いて、図15に示すオーディオデータフレームの構造と同様である。制御データフレームは、131μs毎に伝送され、これにより制御データの帯域幅は2.9Mbpsとなる。制御データ自体は、チャンネル用途情報、ルータ制御データ及びクロックソース制御データ等を含んでいてもよい。制御データは、送信機のFIFOバッファ内の記憶領域から送信され、受信機のFIFOバッファ内に蓄積された後、受信機のシステムコントローラに送られる。
図18Aは、384*4バイトのデータワードとして構成された32DSDチャンネルの実施例におけるオーディオデータフレームのフォーマットを示している。一方、図19は、26*4バイトのデータワードとして構成された32DSDチャンネルの実施例における制御データフレームのフォーマットを示している。図18Aと図19の両方において、ビットゼロ(B0)が最初に送信され、ビット31(B31)が最後に送信される。これらのオーディオデータフレーム及び制御データフレームは、イーサネット物理層装置へのリンクを提供する媒体独立インタフェース(MII)218の接続に渡され、及びこのMII218の接続から受け取られる。MII218は、4ビット幅のデータ送信バスと、4ビット幅のデータ受信バスとを備え、これらはそれぞれPHYからの25MHz(又は25.4016MHz)のリンクレートに同期されている(clocked)。MII218は、更にデータ送信を開始するための送信イネーブル信号入力と、受信データの有効性を示す信号出力と、他のエラー及び信号状態表示とを有する。
図18Aのオーディオデータフレーム構造に示すように、オーディオデータフレームのペイロードは、32チャンネル64FDSDオーディオの370サンプルを含んでいる。これらのチャンネルは、ビット毎に多重化されている。各32ビットワードは、32個のオーディオチャンネル用の1つの64FDSDサンプルを表している。ワード13は、フレーム内の最初のDSDサンプルであり、ワード382は、最後のDSDサンプルである。オーディオデータワードのビット0は、常に、チャンネル1(システム内の最初のチャンネル)の1ビットサンプルデータであり、オーディオデータワードのビット31は、チャンネル32(システム内の最後のチャンネル)の1ビットサンプルデータである。以下に示す表3は、各チャンネルの連続するサンプルをオーディオフレームのデータワード内にどのように格納するかを示している。例えば、ワード13のビット0は、フレーム内の最初のDSDサンプルに関するチャンネル1のサンプルデータであり、ワード14のビット6は、フレーム内の2番目のDSDサンプルに関するチャンネル7のサンプルデータであり、ワード382のビット31は、フレーム内の最後のDSDサンプルに関するチャンネル32のサンプルデータである。
Figure 2004297802
この表3は、32ビットワードのフレームフォーマットを表しているが、これらは、ワード(4バイト)として同時に送受されるのではなく、4ビット(ニブル)としてMIIに対し送受される。図18Bに示す単一の24DSDチャンネルフレーム用のMIIに供給されるニブルのシーケンスは、表4に示す通りである。14番目のデータの4バイトワード(ワード13)の最初は、105番目の4ビットニブル(ニブル104)の最初に対応する。表4における列の見出しTXD及びRXDは、それぞれMII送信データバス及びMII受信データバスを表し、これらのデータバスは、25MHz(又は25.4016MHz)クロックに同期してニブルを送受する。
ニブル0は、フレーム内の最初のニブルであり、プリアンブルパターン(0x5)の一部を含む。ニブル104は、オーディオデータフィールドの最初のニブル(ワード13の最初のニブル)であり、ニブル3063は、オーディオデータフィールドの最後のニブル(ワード382の最後のニブル)である。
Figure 2004297802
図18Bは、24DSDチャンネルの実施例におけるオーディオデータフレームフォーマットを示している。この実施例では、フレームは、368*4バイトのデータワードから構成されている。オーディオデータフレームのペイロードは、352個のDSDサンプルから構成され、各サンプルは、24チャンネルのそれぞれからの1ビットを含んでいる。データワード15〜366は、オーディオデータペイロードを含んでいる。ワード2〜4は、発信元及び宛先MACアドレス用に確保されている。ワード5のビット0〜15は、CRCフィールドを除くデータ長フィールドの先頭からのバイトの総数を示し、この数は、ここでは1446バイトである。ワード5のビット16〜31、ワード6〜ワード12、及びワード13のビット0〜15は、UDP及びIPパラメータのために確保されたデータフィールドである。これらのデータフィールドは、UDP/IPのオプション用途に用いられる。UDP/IPの処理が不要の場合、送信機は、これらのフィールドをゼロで埋める。受信機は、IPバージョンを示す最初の4ビット(この具体例では、ワード5のビット16〜19)を除く全てのUDP/IPヘッダフィールドを無視してもよい。受信機は、IPバージョンフィールドのデータエントリを調べ、以下の表5に示すように、このデータエントリの値に応じて次のような動作を行う。
Figure 2004297802
IPバージョンの検査は、将来のIPバージョン(すなわち、IPバージョン6)から現在のIPバージョン4への下位互換性を確実に保つために行う。将来のIPバージョンは、異なるヘッダ長を有する可能性があり、したがって、フレームフォーマットIDフィールドは、フレーム内の異なる位置に設けられる場合もある。IPバージョンフィールドを検査する安全策の意義は、(0x0又は0x4以外の値を有するために)これらのフレームが受信機によって破棄され、これにより、フレームフォーマットIDフィールドがワード13及びワード14において予想される位置に存在しないためにフレームが誤って解釈されることを防止できる点にある。
図18Bに示すワード13のビット16〜31及びワード14のビット0〜31は、MAC−DSDフレームフォーマットを指定すフィールドである。この48ビットのフレームフォーマットフィールドは、論理的に3つの別個の16ビット(4ニブル)セクションに分割され、これらのセクションはそれぞれ伝送に関する同一のフレームフォーマットデータの組を含んでいる。このように、所定のフレーム内において同じフレームフォーマットデータの組を3回繰り返すことにより、フレームフォーマット識別子が伝送エラーに対してロバストになり、すなわちデータの複数のコピーを送信することは、エラー保護機構として機能する。このデータを繰り返すことによるエラー保護機構により、16ビットを伝えるために48ビットを使用することが可能であれば、必要なエラー訂正能力を簡単に実現することができる。他の実施例として、例えば畳込み符号等のエラー訂正符号を用いてフレームフォーマットIDペイロードを送信してもよい。
3つの16ビットフレームフォーマットフィールドセクションは、それぞれ図20に示すような構造を有している。各16ビットセクションの最初のニブル(ビット0〜3)は、プロトコルマイナーバージョン(0x0−0xf)を指定する。プロトコルマイナーバージョンフィールドは、プロトコル仕様書のマイナー更新情報を示すために用いられる。最近のマイナーバージョンは、同じメジャーバージョンにおける先のマイナーバージョンに対する下位互換性を保っている必要があり、例えばバージョン1.7プロトコルには、バージョン1.6プロトコルの全ての機能が組み込まれている必要があり、バージョン1.7の送受信機は、バージョン1.6の送受信機と完全に通信できなくてはならない。各16ビットセクションの第2のニブル(ビット4〜7)は、プロトコルメジャーバージョン(0x0−0xf)を指定する。このフィールドは、プロトコル仕様書のメジャー更新情報を示している。同じプロトコルの先のメジャーバージョンとの下位互換性を保つことが望ましいが、これは必須条件ではない。各16ビットセクションの第3のニブル(ビット8〜11)は、フレームタイプ(0x0−0xi)を指定する。このフィールドは、プロトコルの所定のバージョンによって使用される異なるフレームタイプを示している。所定のメジャーバージョンレベル内では、フレームタイプの定義は一致している必要がある。オーディオフレームの基本的タイプは、常にタイプ0である。以下に示す表6は、この実施例におけるビット8〜11によって指定されるフレームタイプ番号から導き出される情報を示している。
Figure 2004297802
各16ビットセクションの第4のニブル(ビット12〜15)は、例えば図13のフローチャートを用いて説明した同期目的のためのフラグフレーム等として使用される1以上のフラグを含む。フラグビットの定義は、メジャーバージョンプロトコルレベルに基づく。以下に示す表7は、この実施例におけるフレームフラグビット12〜15から導き出される情報を示している。特に、フラグフィールドのビット0は、44.1kHz同期フラグである。このフラグ0の値が1である場合、フレーム内の最初のDSDサンプルは、送信機において、44.1kHz同期クロックの立ち上がりエッジで受信されたことを示し、一方、フラグフィールドのビット0の値が0である場合、フレーム内の最初のDSDサンプルは、送信機において、44.1kHz同期クロックの立ち上がりエッジで受信されていないことを示す。
Figure 2004297802
図21は、受信機において処理されるデータエントリの組を含む、フレームフォーマットIDの3個の4ニブルセクションを示している。セクション0は、ニブル0(n0)〜ニブル3(n3)を含み、セクション1は、ニブル4(n4)〜ニブル7(n7)を含み、セクション2は、ニブル8(n8)〜ニブル11(n11)を含む。受信されたデータセクションを用いて、受信機がどのようにデータ伝送エラーを排除するかについて、図21を用いて説明する。この技術では、送信時において3個のセクションのそれぞれが同じデータセットを含み、3個のセクションのそれぞれの対応するニブル位置におけるデータエントリが一致していることが既知である。詳しくは、n0=n4=n8、n1=n5=n9、n2=n6=n10、n3=n7=n11であることが予期される。受信機では、3個1組(以下、トリプレットという。)の対応するニブルを比較して同一であるか否かを判定し、多数決により正しいデータ値を判定する。図21に示す、受信機に供給されたデータの組について検討する。第1のニブルのトリプレットについては、n0=1101b、n4=1101b、n8=1101bであり、すなわち対応するニブルの値は同一であり、したがってこの値は正しい値であるとみなされ、プロトコルのマイナーバージョンを指定するフレームフォーマットの第1のニブルの値は、1101bに設定される。同様に、第2のニブルのトリプレットについては、n1=n5=n9=1110bであり、したがってこの値は正しい値であるとみなされ、プロトコルのメジャーバージョンを特定するフレームフォーマットの第2のニブルの値は、1110bに設定される。一方、第3のニブルのトリプレットについては、n2=n10=0110bであるが、n6=1011bであり、データ値間に不一致が生じている。この場合、多数決に基づき、n6が誤りであるとして拒否され、したがって、受信機は、フレームタイプに対応するフレームフォーマットの第3のニブルを0110bとして出力する。最後の第4のニブルのトリプレットについては、n3=0010b、n7=0111b、n11=1100bと、いずれのニブルも一致しない。この場合、多数決は不可能であり、したがって、フレームフォーマットを判定することができず、フレームは拒否される。
他の実施例では、修正されたフレームフォーマットエラー検出/訂正法を用いる。この他の実施例における手法は、データの繰り返し及び多数決法の使用を含んでいるが、更に、エラーとなることが既知のフラグニブルに100Base−TX PHY「MILL受信エラー」(rx_er)信号を用いることにより、エラー検出/訂正能力が向上されている。例えば、第4のニブルのトリプレットの値に、次のようなエラーフラグが関連付けられているとする。すなわち、n3=1000b(rx_er=true)、n7=0111b(rx_er=false)、n11=1000b(rx_er=true)であるとする。この場合、多数決では1000bが正しい値となるが、rx_er信号は、n3及びn11が不正な値であることを明示している。したがって、この他の実施例では、n3及びn11に優先してn7が選択され、フレームフラグフォーマット値は、0100bに設定される。
図18Bに示すフレームデータフィールドでは、24DSDチャンネルデータフレームの最後のワード(ワード367)は、巡回冗長検査(CRC)データを含むフィールドである。
以下に示す表4Bは、図18Bの単一の24DSDチャンネルフレーム用のMIIに供給されるニブルのシーケンスを示している。このシーケンスは、ニブル幅のMIIインタフェースを介して送信され、最下位ニブルから開始される。ニブル0〜8(32ビット)は、図18Bのワード0に対応し、ニブル8〜15は、図18Bのワード1に対応し、ニブル16〜23は、図18Bのワード2に対応し、このような関係が同様に続き、最後のニブルは、ワード366のビット28〜31に対応する。ここでは、最後のワードがニブルとして送信されないため、合計で2936個ニブル(367ワード)が図18Bの1446バイトフレームに対応している。図1を用いて上述したように、MII218は、それぞれ4ビット幅のデータ送信パス及びデータ受信パスを個別に備え、全二重動作に対応している。詳しくは、MII218は、物理層インタフェース(PHY)素子514、526からのクロックにより、リンクレート(25MHz又は25.4016MHz)に同期した4ビット幅の送信データバスと、送信イネーブル信号入力とPHYからのクロックにより、リンクレート(25MHz又は25.4016MHz)に同期した4ビット幅の受信データバスと、受信データ有効信号出力と、エラー及び信号状態表示とを備える。MIIインタフェースに関する完全な説明は、IEEE802.2(2000年版)セクション22に記載されているが、但し、本発明では、クロックレートは、IEEEにより標準化されている25.0000MHzではなく、25.4016MHzを用いてもよい。
Figure 2004297802
ニブルは、物理層で処理される基本的なデータの単位である。各4ビットニブルは、信号ライン515を介して伝送するために、PHY素子514、526によって、5ビットシンボルにマッピングされる。送信される全てのフレームは、8バイトのプリアンブルパターンから始まる必要があり、これに続いて、物理層は、4ビットずつ同時に供給される最大1528バイトの任意のデータを受け取ることができる。受け取られたフレームは、プリアンブルを含み、受信バスを介して4ビットずつ供給される。
図18Bの24DSDチャンネルフレームフォーマットは、352個のDSDサンプルのフレームペイロードを含み、これらはそれぞれ32ビットデータブロックから構成されている。32ビットデータブロックのフォーマットを図22に示す。各データブロックは、約354nsの1DSDサンプル期間に対応している。データブロックは、各ビットが24オーディオチャンネルに対応する24ビットオーディオデータベクトルと、2ビットの補助的データと、6ビットのチェック(又はパリティ)ビットとから構成されている。図22に示すように、ビット番号0〜14は、オーディオデータベクトルのビット1〜15を含み、ビット番号15、23、27、29、30、31は、6ビットのパリティビットを含み、ビット番号26、28は、2ビットの補助データを含み、オーディオベクトルの残りの9ビットは、データブロックのビット番号16〜22、24、25に連続的に含まれる。
32ビットデータブロックの6ビットのパリティビットは、エラー制御機能を提供する。24ビットのオーディオデータ及び2ビットの補助データ(合計26ビット)は、ハミング符号化として知られる線形ブロック符号化の一種を用いて符号化されている。この実施例では(31,26)ハミング符号が用いられ、すなわち、26データビットの各ブロックに関する符号によって5(=31−26)個のパリティビットが生成される。32ビットブロックの最後のビットは、グローバルパリティビットであり、したがって、合計で6個のパリティビットと、26個のデータビットがある。(31,26)ハミング符号により、データブロック毎に2個のエラーを検出することができるが、データブロック毎に訂正できるのは、1つのエラーのみである。
24個のオーディオデータビット(番号1〜24)及び2個の補助データビットA0、A1から6個のパリティビットP0〜P5をどのように生成するかを図23Aを用いて説明する。パリティビットP0〜P5は、15個のデータ要素の所定のシーケンスに対してXNOR論理演算を行うことにより求められる。例えば、パリティビットP0は、オーディオベクトルビット1〜15に対するXNOR論理演算を行うことにより求められ、P1は、オーディオベクトル1〜8及びオーディオベクトル16〜22に対するXNOR論理演算を行うことにより求められる。グローバルパリティビットP5は、26個全てのデータ要素に対するXNOR論理演算を行うことにより得られる。受信機におけるエラー検出処理は、受信されたデータシーケンスにおいてパリティチェックの結果が正しいか否かを判定する処理を含む。この判定はシンドローム(syndrome)として知られる値を用いて行われる。受信データブロックの要素の様々なブロックに対するXNOR論理演算によって、シンドロームをどのように生成するかを図23を用いて説明する。シンドロームは、受信パリティビットと、受信情報から再計算されたパリティビットとを比較することによって得られる。以下に示す表8は、シンドロームの値を用いて、受信データブロックにおけるエラーをどのように検出し、訂正するかを示している。基本的には、シンドロームの6個全てのビットの値が1(s=111111)の場合、受信データシーケンスは正しいとみなされる。シンドロームの6番目のビットが0である場合、受信データブロックに単一のエラーがあるとみなされ、このエラーは、適切なビットを反転させることにより訂正できる。この適切なビットは、シンドロームの値から特定することができ、例えば、バイナリ表現でs=011011である場合、これは十進法では27であり、これにより、(ビット0〜31の)ビット番号27を反転させることにより、データブロックを訂正できることがわかる。また、シンドロームの6番目のビットが1であり、且つ他の5個のビットの全てが1ではない場合、例えばs=111011である場合、これはブロックが2以上のエラーを含んでいることを意味し、これらの複数のエラーは訂正することができない。
Figure 2004297802
32ビットデータブロック(図22参照)は、32のグループにインタリーブされ、これによりグループのエラーの訂正が可能になる。インタリーブ処理は、データを所定の手法でパターン化する処理を含む。この処理は、各32ビットデータブロックに使用される(31,26)ハミング符号では、所定のブロック内における単一のビットエラーのみしか訂正できないために必要である。物理層の基本的なデータ単位は4ビットのデータニブルであるため、物理層における一回の同時的な破壊により、シンボルエラー(シンボルは、5ビットに相当する)が生じ、この結果、連続する4つのビットエラーが生じる。このような4ビットのバーストエラーの訂正を可能にするためには、エラーを含むビットを4つの異なる32ビットデータブロックに分散させる必要がある。
例えば、352個の32ビットデータブロックB0、B1、B2・・・B351が送信のためにパリティ生成器から出力されたとする。上述のように、図18Bに示す24DSDチャンネルフレームは、352個の32ビットデータブロックを含んでいる。インタリーバによって生成されるニブルのストリームを図24に示す。図24では、オーディオペイロードのビットは、例えば、ブロック2のビット0をB2[0]として示している。すなわち、ニブル0は、ブロック0、1、2、3のそれぞれのビット0を含み、ニブル1は、ブロック4、5、6、7のそれぞれのビット0を含む。したがって、ニブル0〜7は、集合的に、32個の32ビットデータブロックのそれぞれのビット0を含み、ニブル8〜15は、集合的に、32個の32ビットデータブロックのそれぞれのビット1を含み、ニブル2802〜2815は、32個の32ビットデータブロックのそれぞれのビット31を含んでいる。MAC−DSDによって用いられる32ブロックインタリーブ方式により、32個のインタリーブされたデータブロック(256個のニブル又はシンボル)のうち、最大8個のシンボルエラーの訂正が可能となる(すなわち、全体で32ビットを訂正することができる)。
要約すると、図18B、図20、図23を用いて上述した24DSDチャンネルの伝送に用いるMAC−DSDプロトコルのバージョンは、次のような主な特徴を有している。すなわち、このプロトコルは、2.8224MHzDSDオーディオの24チャンネル全二重転送、100Base−TX物理層、50μs以下のオーディオ待ち時間、256ニブルのブロックグループ毎に最大8個の間でのニブルエラーを訂正できる、256ニブルのインタリーブによるハミング線形ブロック符号エラー訂正、双方向の64FDSDクロック伝送、44.1kHz同期信号の伝送を示すフレームフラグ等の特徴を有している。
図25は、24DSDチャンネルフレームフォーマットを用いた特定の実施例におけるMAC−DSDプロトコルのプロトコル層を示している。送信機1000では、プロトコル層は、パリティ生成及びデータフォーマット層1010を備え、このパリティ生成及びデータフォーマット層1010には、入力24チャンネルDSDオーディオストリーム及び最大5.6Mbpsの補助データストリームが供給される。このパリティ生成及びデータフォーマット層1010は、24個の各オーディオビット及び2個の補助ビットサンプルについて6個のパリティビットを生成し、32ビットフォーマットのデータブロックを生成する。パリティ生成及びデータフォーマット層1010から出力される32ビットデータブロックは、インタリーブ層1020に供給され、インタリーブ層1020は、データブロックを32個のグループにインタリーブし、図24を用いて説明したような4ビットニブルとして、インタリーブされたデータをMII218を介して、FIFOバッファ810に供給する。インタリーブ層1020からのデータニブルは、90.3168Mbpsの継続的なデータレートで送信機のFIFOバッファ810に供給される。ニブルは、(図14を用いて上述した)所定のバッファ占有閾値レベルに到達するまで、FIFOバッファ810に連続的に供給され、このバッファ占有閾値レベルにおいて、データフレームの組立が開始される。データフレームの組立の間、データニブルは、FIFOバッファ810から読み出され、フレームアセンブル層1040に渡される。フレーム組立処理は、ヘッダデータ生成モジュール1050を用いてフレームヘッダ情報を生成する処理及びCRC生成モジュール1060を用いて、CRCフィールド用のデータを生成する処理を含む。CRCフィールド用のデータとは、図18Bのフレームフォーマットのワード367に対応する。フレームは、352個の32ビットデータブロックに352個のDSDサンプルの1408ペイロードが含まれるように組み立てられる。フレームアセンブル層1040からのデータは、MIIフレーム(ニブルから構成される)として、101.6064Mbpsのレートで出力され、送信機の物理層1070に供給される。この物理層1070は、物理媒体を介したデータ送信を準備する。送信機1000の物理層1070は、各4ビットニブルから5ビットシンボルを生成し、これらのシンボルは、ツィストペアケーブルを介して、受信機1100に送信される。受信機1100においては、受信機1100の物理層1110が5ビットシンボルを受け取り、これらの5ビットシンボルを4ビットニブルからなるMIIフレームに変換する。MIIフレームは、101.6064Mbpsのレートで、フレーム逆アセンブル層1120に供給され、フレーム逆アセンブル層1120は、CRC検査を行い、後の処理のためにヘッダデータを分離する。フレーム逆アセンブル層1120は、フレームペイロードをMIIニブルとして(図15を用いて説明した)データ出力に関する待ち時間が小さいFIFOバッファ870に供給する。FIFOバッファ870からMIIニブルの形式で出力されたデータは、デインタリーブ層1160に渡される。デインタリーブ層1160は、32個のグループ内のデータをデインタリーブし、図22にフォーマットを示すような個々の32ビットデータブロックを再生する。32ビットデータブロックは、パリティ復号及びデータ抽出層1170に供給され、パリティ復号及びデータ抽出層1170は、パリティデータを用いてエラー制御を行い、再生ペイロードデータを抜き出す。このパリティ復号及びデータ抽出層1170からは、24チャンネルDSDオーディオデータストリーム及び最大5.2Mbpsの補助データストリームが出力される。なお、図25では、FIFOバッファ810、870は、いかなるデータの変換も行わず、したがって技術的にはプロトコル層ではないが、ここでは説明を明瞭にするために、プロトコル層の図式的表示にFIFOバッファを含ませている。
図18Bに示す24DSDチャンネルフレームの352個のサンプルペイロードの場合、送信バッファサイズ及び所定のバッファ占有閾値レベルは、図18に示す32DSDチャンネルフレームフォーマットの370個のサンプルペイロードに関する図14で説明したバッファサイズ及び占有閾値とは異なる。詳しくは、24DSDチャンネルフレームフォーマットについては、バッファサイズは、(42データブロックではなく)36データブロックに相当し、対応する最小占有閾値は、(先の例と同様)30データブロックに相当する。このバッファリングによって導入されるオーディオ待ち時間は、(42サンプルではなく)36DSDサンプルすなわち(12.2μsではなく)14.9μsとなる。
イーサネットリンク等のリンクの物理層によってデータ通信システムにDSDデータの送信機能を提供する上述のシステムは、他の種類の同期されたデジタルデータの伝送にも用いることができる。例えば、このシステムは、パルス符号変調(Pulse Code Modulated:以下、PCMという。)デジタルデータを伝送するよう構成してもよい。この技術に基づく物理層接続により、広い帯域幅のPCMデータ通信が実現される。
PCMデータは、DSDデータの64Fクロック周波数よりかなり低い周波数(例えば、44.1〜96kHz)で同期されている。したがって、DSD伝送に加えてPCM伝送をサポートするために、ネットワーク機器間で、ツィストペアケーブルを介して、例えばワードクロック信号と呼ばれる周波数がより低いクロック信号が送受される。ワードクロックは、受信機においてPCMデータを再生するために用いられる。図18Bに示す24DSDチャンネル用のフレームフォーマットにより、24個の各オーディオチャンネルについて、フレーム毎に352ビットのデータを伝送することができる。基本的には、352個の24ビットDSDサンプル(チャンネル毎に1ビット)が単一のフレームで伝送される。データブロックは、リンクを介して、64Fの総合的レート(aggregate rate)、すなわち44.1kHzオーディオデータについては2.8224MHz(64*44.1kHz)及び48kHzオーディオデータについては、3.072MHzで転送される。PCMデータを(44.1kHz−12.5%)〜(96kHz+12.5%)の所望の範囲の周波数で転送するためには、1フレーム毎に4〜13個の24ビットサンプルを含ませる必要がある。したがって、複数の代替的なデータフォーマットを定義し、送信機において、次のフレームにおいて幾つのサンプルを送信するべきかを判定し、送信機は、ルックアップテーブルを調べて、複数の代替的なデータフォーマットのうち、適切なデータフォーマットを選択する。I2S及びAES3(1992年版)及びパッケージPCMでは、データをシリアルサブフレームにサンプル化する。AES3は、線形に表現されたデジタルオーディオデータを少なくとも最長100mの従来のシールドつきツィストペアコンダクタを介して、イコライザにより等化することなく、シリアル伝送するためのオーディオエンジニアリングソサイエティ(Audio Engineering Society)規格である。図26Aは、AES3サブフレームフォーマットを示している。各AES3フレームは、独自に構成された2つのサブフレームからなり、フレーム転送レートは、通常、ソースサンプリング周波数に正確に一致する。第1のサブフレームは、プリアンブルXから開始され、プリアンブルは、192フレーム毎にZに変更される。これにより、チャンネル状態情報を組織化するために用いられるブロック構造が定義される。第2のサブフレームは、常に、プリアンブルYから開始される。図26Aに示すように、AES3サブフレームは、32ビットから構成され、これらのうち、ビット0〜3は、プリアンブルを格納し、ビット4(最下位ビット)〜27(最上位ビット)は、24ビットオーディオサンプルワードを格納し、ビット28は、オーディオサンプルワードに関連する有効性ビット(validity bit)である「V」フィールドであり、ビット29は、同じサブフレームにおいて伝送されるオーディオデータチャンネルに関連するユーザデータチャンネルの1ビットを含む「U」ビットであり、ビット30は、同じサブフレームにおいて伝送されるオーディオデータに関連するチャンネル状態情報の1ビットを含む「C」フィールド、すなわちチャンネル状態フィールドであり、ビット31は、タイムスロット4〜31が偶数個の1と偶数個の0とを含むように設定されたパリティビット、すなわち偶数パリティを格納する「P」フィールドである。Vフィールドのビット(Vビット)は、オーディオサンプルワードがアナログオーディオ信号への変換に適する場合は0に設定され、この他の場合は1に設定される。Cフィールドのビット(Cビット)は、例えばオーディオサンプルワードの長さ、オーディオチャンネルの数、サンプリング周波数等を指定するチャンネル状態情報のうちの1ビットである。チャンネル状態情報は、24バイトに再分割される192ビットブロックとして組織化される。各ブロックの先頭ビットは、プリアンブルZを有するフレームに格納される。
本発明に基づくPCM伝送のためのサブフレームフォーマットを図26Bに示す。この27ビットサブフレーム構造は、周知のAES3サブフレームフォーマットのUビット及びCビットフィールドを含み、物理層リンクを介してAES3フォーマットデータのトランスペアレントな伝送を実現している。図26Bに示すように、ビット0〜23は、データを含み、ビット24は、Uビットを含み、ビット25は、Cビットを含み、ビット26は、Mビットを含む。Uビット及びCビットは、入力AES3データストリームから直接又はユーザデータ及び送信機内のチャンネル情報バッファメモリから取り込まれる。Mビットは、本発明に基づく技術に固有の多重化ビット(multiplexed bit)であり、ビットストリームのある点に、以下の3つの指示情報(indications)のうちのいずれかを含めるために用いることができる。この3つの指示情報とは、外部のF/n(nは整数)に同期されたデータサンプルを示し、Fのn期間毎に全てのデータチャンネルに亘って繰り返されるSビット、AES3U/Cデータブロックの開始を示し、192サンプル毎に各チャンネルで繰り返されるZビット、及びサブサンプリングされたAES3Vビット状態を示すVビットである。指示情報S及びZは、それぞれオーディオデータストリーム内の特定のサンプルを識別するために用いられる。S及びZの指示情報は、生来的に周期的であるため、理論上は、サンプリングクロックに対して単にそれらの位相を特定すれば十分である。しかしながら、実際には、S及びZの指示情報は、リンクを起動時に速やかにロックし、リンク障害を早期に検出するために、適度に繰り返す必要がある。Mビットデータストリームでは、図27Bに示すように、指示情報Sをビットストリーム内の連続する2個の論理値1によって示し、また、図27Aに示すように、指示情報Zを単一の論理値1で示す。Mビットデータストリームにおいて、連続する2個の1によって同期サンプル(Sビット)を指示するために、送信機にはカウンタが設けられ、同期信号の発生をプリエンプト(pre-empt)する。Vビット状態は、各チャンネルについて指示情報Sの直後のビットにおいて示される。したがって、Vは、サンプル毎の頻度よりも少ない頻度で、チャンネル毎にSsyncの期間(多くの場合F/2048又は訳44.1kHzにおいて46ms)の間隔で示される。これは、Vビット状態が急速には変化しないとの仮定に基づいており、この仮定は、オーディオアプリケーションの大多数について妥当である。図27Cは、論理値1(真)であるVビット指示情報を示し、これにより、チャンネルサンプルが有効であることが示され、この結果、ビットストリーム内に論理値1が3個連続している(Sビット用の2つの1と、Vビット用の1つの1)。図27Dは、Sビットに対応する2個の論理値1の直後のVビット指示情報が0(偽)である場合を示している。これにより、チャンネルサンプルが無効であることが示される。Mビットは、複数の他のイベントを示すために用いられるため、イベント指示情報が同時に発生するか、又は近接して発生し、干渉する虞がある。このような理由から、指示情報Sは、指示情報Zに対して常に優先される。この結果、指示情報Zは時々失われ、したがって受信機におけるU/Cブロック位相のカウントを維持し、出力されるAES3ストリーム内のZビットをこれらの状態に設定することが望ましい。図28A〜図28Eは、指示情報Sと指示情報Zの相対的な位置関係の具体例であり、これらの相対的な位置関係において、指示情報Zをディスエーブルにするべきか否かを示している。図28Aでは、指示情報Zは、指示情報Sの第2のビットに重なり、したがって、Zはディスエーブルにされ、Sのみが示される。図28Bでは、受信Mビットシーケンスにおいて、指示情報Zは、指示情報Sの直前に発生し、この場合、Sが直後にくるためにZはディスエーブルにされる。図27Bの具体例においてZをディスエーブルにしないと、3個の論理値1が連続し、SとVの区別ができなくなってしまう。図28Cでは、指示情報Zは、指示情報Sに先行しているが、指示情報Zは、1ビット期間分、指示情報Sから離れている。この場合、ZとSが互いに干渉せず、十分区別できるため、Z及びSはいずれもイネーブルにされる。図28Dでは、指示情報Zが指示情報Sの直後にきており、区別ができなくなる虞があるため、Zはディスエーブルにされる。図28Eでは、指示情報Zは、指示情報Sから1ビット離れて後続している。この場合は、図28Cの場合と同様、ZとSが互いに干渉せず、十分区別できるため、Z及びSはいずれもイネーブルにされる。
機器間において、物理層を介してPCMデータを転送するために、PCMデータのフレームフォーマットは、図18Bを用いて上述したフォーマットと基本的に同じにする必要がある。詳しくは、各フレームの長さは、1472バイトであり、データペイロードは、352個の32ビットデータブロックから構成される。各32ビットブロックは、24個のオーディオデータビットと、2個の補助データビットとを含み、これにより352ビットのフレーム毎に、26個の独立したビットストリームセグメントが形成されている。PCMモードでは、24オーディオビットストリームは、パディング(padding)によって分離された複数のサンプルサブフレームに分割される。サブフレームの数は、個々のPCMサンプリング周波数に応じて、4〜13の範囲で変化する。これにより、44.1kHz−12.5%〜96kHz+12.5%の範囲のサンプリングレートをサポートすることができる。各サンプルサブフレームは、単一のPCMサンプルからのデータを含んでいる。
ビットストリーム毎に可能なサンプルサブフレームの数に応じて、それぞれに固有のサンプルサブフレーム及びパディングが定義される。全てのパディングビットの値は0である必要がある。このように定義することにより、受信機は、ビットストリームセグメントから、サンプルサブフレームを正しく抽出することができる。表9Aは、これらの構成を示している。一方、表9Bは、フレーム毎に9個のサンプルサブフレームを設ける特定の具体例におけるサブフレームの構成例を示している。
Figure 2004297802
Figure 2004297802
このように、図18Bに示すフレームフォーマットのPCMモードにおけるデータブロックオーディオビットの用途と、DSDモードにおけるオーディオビットの用途とは異なる。フレームフォーマットにおけるPCMモードとDSDモードの更なる違いは、図18Bに示すワード13、14における3つの同一のフレームIDセクションに含まれるフレームフォーマットID値に関連する。各セクションのフレームフォーマットIDフィールドは、図20を用いて説明した通りである。要約すれば、各フレームフォーマットIDセクションは、フラグフィールドと、フレームタイプフィールドと、プロトコルメジャーバージョンフィールドと、プロトコルマイナーバージョンフィールドとを備える。PCMモードに対応するために、フレームタイプフィールド値は、上述した表6に定義されたフレームタイプフィールド値より拡張される。図29の表に示すように、フレーム毎のサンプルサブフレームの数に対応する10個(4〜13の整数の個数)の異なるフレームタイプフィールド値の選択肢が定義されている。フレームフォーマットID(図18B及び図20のワード13、14参照)のフレームタイプフィールドについては、2つの別個のフォーマットが定義されている。これらのうち、一方のフォーマットは、DSDフレーム用のフォーマットであり、他方のフォーマットは、PCMフレーム用のフォーマットである。図30の表は、DSDフレーム用のフラグフィールドフォーマットを示している。この場合、フラグビット0は、フレーム内の第1のDSDサンプルが44.1kHz同期クロックの立ち上がりエッジと同時に受信されたか否かを示し、ビット1は、フレーム内の第1のDSDサンプルがF/n同期クロックの立ち上がりエッジと同時に受信されたか否かを示す。図31の表は、PCMフレーム用のフラグフィールドフォーマットを示している。この場合、フラグビット0:1は、オーディオベースクロックの周波数を特定し、フラグビット3:2は、ベースクロックサンプリングレート倍率。サンプリングレートは、ベースクロック周波数Fの1倍、2倍、4倍又は8倍として指定することができる。
上述したPCMフレームフォーマットは、24オーディオチャンネルに対応する具体例に関連する。他の実施例として、1FPCMモード(44.1kHz又は48kHz±12.5%)に48オーディオチャンネルを対応させてもよい。この場合、各ビットストリームに2つのオーディオチャンネルが多重化される。この多重化は、サブフレーム毎に行ってもよく、ビット毎に行ってもよい。
以下、PCMモードのクロック及び同期機能について詳細に説明する。上述のように、ネットワークを介したPCMデータの伝送では、64FMAC−DSDケーブルクロックに加えて、ワードクロックが必要である。これらの2つのクロックは、ツィストペアケーブルを介して個別に送信されるのではなく、64Fクロック及びワードクロックは多重化される。この多重化処理は、64Fクロックパルスの少なくとも1つのエッジをシフトさせることにより、すなわち「クロックパルス幅偏位(clock pulse width deviation)」を生成することにより、ワードクロック信号により64Fクロック信号を変調する処理を含む。クロックパルス幅偏位は、64Fクロックに組み込まれたワードクロックの位相指示情報(phase indicator)として機能する。クロックパルス幅偏位は、送信機において、ワードクロックの遷移に一致すると判定された64Fクロック信号の遷移位置を特定することによって生成される。この実施例では、64Fクロックの立ち上がり遷移をタイミング同期目的で用いているため、ワードクロックの位相は、64Fクロックの立ち下がり遷移の位置をシフトすることによってエンコードされる。詳しくは、ワードクロック及び64Fクロックの立ち上がり遷移が一致する場合、64Fクロックにおいて先行する立ち下がりをシフトさせることによって多重化クロック信号が生成される。図32は、64F信号及びワードクロック信号に基づいて、多重化クロック信号を生成する処理を説明する図である。図32では、一番上に示す信号3210は、受信機内のPLLを同期させるために用いられる、変更されていない64Fクロック信号であり、中間の信号3220は、受信機においてPCMデータフレームの同期をとるためのワードクロック信号であり、一番下に示す信号3230は、立ち下がり遷移がシフトされた、多重化されたクロック信号である。多重化クロック信号3230は、実際にMAC−DSDリンクを介して伝送されるクロック信号である。図32では、水平右方向が時間の経過を示している。この図32からわかるように、64Fクロック信号の立ち上がりエッジ3212は、ワードクロック信号の立ち上がりエッジ3222に一致している。したがって、64Fクロック信号3210において先行する立ち下がりエッジ3214が時間tclkmod分後方にシフトされ(多重化クロック信号3230のエッジ3234参照)、これによりクロックパルス幅が狭くされている。一方、64Fクロック信号3210において後続する立ち下がりエッジ3216は、対応する時間tclkmod分前方にシフトされ(多重化クロック信号3230のエッジ3236参照)、これによりパルス幅が広くされている。すなわち、ワードクロックのエッジ3222の後の立ち下がり遷移3236は、先行する立ち下がりエッジ3234が前方に進められた時間と同じ時間後方に遅らされる。後続する立ち下がり遷移3236の遅延は、信号にDC成分が生じることを回避するための補償として行われる。信号のDC成分は、信号がAC結合システム(AC-coupled system)におてい伝送されている場合に、ワードクロック周波数における周期的な「ベースラインシフト(baseline shift)」を引き起こす虞がある。更に、ワードクロック及び64Fクロックの一致に続いてクロックサイクルのこのような補償を行うことにより、64F信号におけるF/nクロック周波数成分を減らすことができる。このような周波数成分を低減することは、PLL回路に供給されて、D/A及びD/A変換器オーディオサンプリングクロックを生成するために用いられる受信64F信号における低周波ジッタを低減するために重要である。図32に示すオフセット時間(tclkmod)は、図を明瞭にするために強調されている。実際の時間的シフト量は非常に小さく、例えば、2014F期間(F=44.1kHzにおいて11.07ns)程度である。なお、図32に示す多重化クロック信号3230に導入されるシフト又は「パルス幅偏位」は、全てのワードクロックサイクル毎に行う必要はない。クロックパルス幅偏位は、n×clk_fsクロックサイクル毎に行えばよい。ここで、nは、レジスタによって制御される整数を表す。このようにnワードクロックサイクル毎にクロックパルス幅偏位を導入することにより、周波数F/nのクロック信号が64Fクロック信号に多重化される。サンプリングクロック(ワードクロック)の周波数は既知であるため、送信機によって伝えるべき情報は位相情報のみであり、この位相情報により受信機は、6ビットカウンタを用いてワードクロック信号を再生することができる。このカウンタは、Fn信号によってリセットされ、64Fクロックによってインクリメントされる。なお、図32に示す信号形式は、接続における送信側(多重化クロック信号を生成する。)と受信側(Fクロックを生成する。)両方の端末に適用される。
図34は、PCM及びDSDデータの両方の送信に適応するMAC−DSD送信機3400(図6に示すFPGA512に同等な機器)の構成を示している。MAC−DSD送信機3400は、64Fクロック発生器3410と、F同期信号発生器(ワードクロック発生器)3420と、クロック逓倍器3430と、カウンタ3440と、Sビット生成器3450と、符号化及びブロック構築モジュール3460と、インタリーバ3470と、FIFOバッファ3490と、フレームアセンブラ3492とを備える。
クロック逓倍器3430は、ワードクロック同期信号生成器3420からの出力に基づいて、64Fクロック信号の所定の立ち下がりエッジをシフトさせることによって(図32を用いて説明した)パルス幅偏位クロック信号を生成する。パルス幅偏位クロック信号は、ツィストペアケーブルを介して、受信機に送信される。カウンタ3440は、64Fクロック信号を追跡し、F同期信号の発生をプリエンプト(pre-empt)する。Sビット生成器3450によって実行されるオーディオビットストリームにおけるSビットの生成のためには、F同期信号をプリエンプトする必要がある。なお、PCMサンプルは、Mビット符号化によって、個々に同期マーカが付され(図27の27ビットPCMオーディオサンプル構造参照)、一方、DSDモードフレームは、送信機において設定されるフレームフラグと、受信機のFIFOの入り口で設定される、フラグが付されたフレームの最初のサンプルのマーカビットとに頼っている。Sビット生成器3450からの出力信号は、符号化及びブロック構築モジュール3460に供給され、符号化及びブロック構築モジュール3460は、パリティビットを生成し、PCMモードフレームのみにパディングビットを挿入し、フレームペイロードとなる32ビットデータブロック(図18B参照)を構築する。符号化及びブロック構築モジュール3460からの出力信号は、インタリーバ3470に供給され、インタリーバ3470は、インタリーブされたデータの4ビットニブルをFIFOバッファ3490に供給する。送信機のFIFOバッファ3490は、送信機のオーディオクロック領域とリンククロック領域(図6のPHY素子514)とをブリッジする(bridge)。送信機のFIFOバッファ3490は、25ビット幅を有する。この25ビットのうち、24ビットは、共存するDSD又はPCMオーディオサンプルの24個の各チャンネルに関係し、25番目のビットは、同期マーカとして確保されている。25番目のビットは、対応するDSD又はPCMオーディオサンプルが送信機のF/nクロックエッジと同時に出現しているか否かを示している。これについて図33を用いて説明する。図3は、5個の連続するDSDサンプル(n−2),(n−1),n,(n+1),(n+2)と、これらのサンプルのローカルの64Fクロック及びワードクロックに対する関係を示している。図33に示すように、DSDサンプルnは、ワードクロック及び64Fクロックの両方の立ち上がりエッジに時間的に一致している。したがって、マーカビットの立ち上がりエッジは、DSDサンプルnの開始に合わせられている。送信機のFIFOバッファ3490からのデータは、(図14を用いて上述したように)占有閾値レベルに応じて読み出され、フレームアセンブラ3492に供給される。フレームアセンブラ3492からのデータは、送信機のPHYに供給される。送信機は、PCMモードとDSDモードで若干異なる起動処理を行う。PCMモードでは、送信機は、起動時に可能な限り早く送信を開始する。マークが付されたサンプルは、PCMサンプルサブフレーム「Mビット」符号化によって、明示的に示される。一方、DSDモードでは、マークが付されたサンプルは、明示的には示されず、図30に示すテーブルにおいて特定されているように、フレームフラグのフラグビット1から導出される。したがって、DSDモードの起動時には、送信機は、FIFOにおいてマークが付されたサンプルの1つ(すなわち、F/nクロックに同期するサンプル)が読出可能となるまで、第1のフレームの送信をホールドする。送信機がこのホールド状態にある間、サンプルは、FIFOのPHYクロック側で読み出され、破棄(dropped)される。マークが付されたサンプルが読出可能になると(フラグビット1によって示される)、このマークが付されたサンプルが第1のフレームの最初のサンプルとなるように、インタリーブ、符号化及びフレームフォーマット形成機構がイネーブルにされる。この観点から、フレームの送信は、バッファ状態(フレーム組立を開始できる状態)及びフレームフォーマットの規則に支配されているといえる。
図35は、PCMデータ及びDSDデータの両方の受信に適応するMAC−DSD受信機3500(図7)の構成を示している。MAC−DSD受信機3500は、F/n同期検出器3510と、Fクロック発生器3520と、単安定カウンタ3530と、フレーム受信及び復号器3540と、FIFOバッファ3550と、デインタリーバ3560と、復号/ブロック解体モジュール3570とを備える。F/n同期検出器3510には、ツィストペアケーブルを介してパルス幅偏位クロック信号が供給され、F/n同期検出器3510は、この信号に基づいて、64Fクロック及びワードクロックの相対的位相を判定する。F/n位相情報は、ワードクロック発生器3520に供給され、ワードクロック発生器3520は、ワードクロック(F)信号を出力する。
入力されてくるケーブルクロック信号は、受信機システムを同期させるために、受信機システムの局部位相同期ループに直接供給される。ワードクロック発生器3520から導出されたFクロックは、この目的では使用することができない。これは、ワードクロック発生器3520が局部PLLに同期する逐次論理(sequential logic)を必要とし、したがって、抽出される信号は、常に、局部PLLに同期しているからである。このため、ワードクロック発生器3520の出力信号は、PLLの同期ソースには適していない。
なお、受信機のFクロック信号は、F/n同期の結果、送信機のFクロック信号と同じ位相を有する。F/n位相情報は、単安定カウンタにも供給される。単安定カウンタは、各F/n指示情報(Fs/n indication)の受信によってトリガされ、64Fクロック期間を計数する。FIFO出力は、FIFOバッファ3550においてマークが付された最初のサンプルの検出によってディスエーブルにされ、この時点で、FIFOバッファ3550へのデータの充足が開始される。所定のリンク待ち時間に等しい64Fサイクル数が経過した後、FIFOバッファ3550の出力がイネーブルにされる。所定のリンク待ち時間は、データの符号化及びフレームの組立のために送信機において生じる遅延及び復号処理のために受信機において生じる遅延を考慮して設定される。データリンクの所定の待ち時間は、ケーブルクロックによって送信されるF/n同期信号に関して測定された64Fクロック期間の整数倍となるようにプログラミングされる。
受信機のPHY素子526(図7参照)からのMIIフレーム(ニブルからなる)は、フレーム受信及び復号器3540に供給され、フレーム受信及び復号器3540は、ヘッダデータを分離し、エラー検査を行う。復号されたデータは、MIIニブルの形式で、FIFOバッファ3550に供給される。FIFOバッファ3550は、4ビットデータニブルをデインタリーバ3560に供給し、デインタリーバ3560は、この3ビットデータニブルをデインタリーブする。デインタリーブされたデータは、復号/ブロック解体モジュール3570に供給され、復号/ブロック解体モジュール3570は、オーディオデータペイロードを抽出し、オーディオデータストリームを出力する。
図36は、2個のサンプル同期リンクがパラレルに動作し、F/n同期信号を用いてこのパラレルリンクが同期されるシステムの構成を示している。このシステムは、送信機3600と、この送信機3600に第1のケーブル3603及び第2のケーブル3605を介して接続された受信機3700とから構成される。送信機3600は、第1のMAC−DSD送信機3610を備え、このMAC−DSD送信機3610は、第1のケーブル3603を介して、受信機3700の第1のMAC−DSD受信機3710に接続されている。送信機3600は、更に、第2のMAC−DSD送信機3620を備え、このMAC−DSD送信機3620は、第2のケーブル3605を介して、受信機3700の第2のMAC−DSD受信機3720に接続されている。2つのMAC−DSD送信機3610、3620は、内部クロックソース3630によって駆動され、内部クロックソース3630は、これらのMAC−DSD送信機3610に、64Fクロック及びワードクロックの両方を供給する。受信機3700では、第1のMAC−DSD受信機3710のみがクロックソースとして動作し、これによりマスタクロックとしての役割を果たす。第1のMAC−DSD受信機3710は、第1のケーブル3603を介して受信した、多重化クロック信号から、ワードクロック信号及び64Fクロック信号を導出する。なお、ここで独立したワードクロックソースを用いる場合、第1及び第2のMAC−DSD送信機3610、3620のいずれもマスタクロックソースとしては機能しない。リンクケーブル3603から供給された信号から抽出された64Fクロック及びワードクロックは、PLL3730に供給され、PLL3730は、第1のMAC−DSD受信機3710及び第2のMAC−DSD受信機3720の両方に、ワードクロック信号及び64Fクロック信号を供給する。第2のMAC−DSD受信機3720は、マスタクロックソースとしては機能せず、F/n指示情報(すなわち、クロックパルス幅偏位)を検出するために第2のケーブル3605を介して受信した多重化クロック信号を再クロックする必要がある。第1のケーブル3603を介したリンクにおける伝播遅延は、第2のケーブル3605を介したリンクにおける伝播遅延とは異なる場合が多い。第1のケーブル3603を介したリンクと、第2のケーブル3605を介したリンクとの間の伝播遅延の差は、受信された64Fクロック信号のエッジの位置と、ローカルで再生されたクロック信号(PLL3730から出力される。)のエッジの位置とを比較し、及び受信したF/n指示情報の位置と、ローカルで再生されたFワードクロック(これもPLL3730から出力される。)とを比較することによって判定される。図37は、2つのリンク間で測定された伝播遅延の差の具体例を示している。図37の具体例では、多重化クロック信号3810において、シフトされた立ち下がりクロックエッジ(パルス幅偏位されたパルス)の直後にくる立ち上がりクロックエッジ3812は、ローカルで再生された64Fクロック信号3822の対応する立ち上がりエッジ3822に対し、及びローカルで再生されたワードクロック信号3830の立ち上がりエッジ3832に対して、toffset分シフトしている。すなわち、受信したケーブルクロックF/n指示情報は、ローカルのFクロックエッジより時間的に遅れて出現している。ローカルのFクロックエッジをクロックマスタMAC−DSDリンク上の受信されたケーブルクロックF/n指示情報に同期するよう導出されたとすると、これは第2のリンク3605のケーブル伝播遅延がクロックマスタリンク3603におけるケーブル伝播遅延より長いことを示している。クロックマスタリンク3603と、他のリンク3605との間の伝播遅延の差は、toffsetである。時間toffsetは、上述の具体例のように、非クロックマスタリンク3605がクロックマスタリンク3603に対して遅れている場合、負の値となり、逆に、非クロックマスタリンク3605がクロックマスタリンク3603より進んでいる場合、正の値となる。
受信機においてtoffsetが判定されると、受信機の待ち時間単安定カウンタ3530を適応化し、クロックマスタリンクとの同期動作を確実にするために、以下のようなアルゴリズムが実行される。toffsetが正の場合(すなわち、非クロックマスタリンク3605がクロックマスタリンク3603より時間的に進んでいる場合)、リンク3605を介してF/n指示情報が検出されると、MAC−DSD受信機3720内の待ち時間単安定カウンタ3530は、次のワードクロックエッジまで始動されない。一方、toffsetが負の場合(すなわち、非クロックマスタリンク3605がクロックマスタリンク3603より時間的に遅れている場合)、toffsetは、64F期間の整数倍に丸められ、この値から1を減算し、非マスタ待ち時間単安定カウンタ3530用の停止期間(timeout)を示す値を算出する。MAC−DSD受信機3720(非マスタ)内の待ち時間単安定カウンタ3530は、この停止期間に続く最初の64Fクロック信号のクロックエッジにおいて始動される。これにより、非マスタ待ち時間単安定カウンタ3530の停止期間がクロックマスタ受信機内の単安定カウンタに同期する。
FIFOバッファ3550においてマークが付されたサンプルが検出されるより前に所定のリンク待ち時間が経過すると、これは、システムに障害が生じているか、又はリンク状態に対して、設定されたリンク待ち時間が小さすぎることを示している。したがって、マークが付されたサンプルが検出される前に待ち時間が経過した場合、割込信号が生成され、エラー指示ビットが設定される。表10は、7つのオーディオデータフォーマットのそれぞれに対応するリンク待ち時間を64F期間とμsとで示している。
Figure 2004297802
以下、図2〜図37を用いて説明した構成の更なる改良例について説明する。この更なる改良例における重要な変更点は、以下の通りである。
1.自動クロスオーバサポート(auto-crossover support)が実現され、媒体依存インタフェースを有する機器がLANに接続された際の自動コンフィグレーションが可能になっている。
2.PCMモードにおいてSビットが必要とならないように同期機構が統合される。すなわち、DSDサンプルモード及びPCMモードは、いずれも第1のフレームの第1のサンプルがF/2048同期指示情報に揃えられる同期機構を用いる。
3.フレームフォーマットID構造が図43及び図44A〜図44Fに示すように修正されている。
上述した表1は、RJ45のコネクタプラグの端子接続の設定を特定している。図3に示す単一のケーブル構成では、入出力接続を逆転させ、2つの機器間で有効なポイントトゥポイントを確立するための特別な「クロスオーバ」カテゴリ5ケーブルが必要であった。このようなクロスオーバケーブルは、RJ45のカテゴリ5ツィストペアケーブルのワイヤに対して異なるコネクタピンが割り当てられているために必要となる。したがって、ある機器のワイヤの送信対を他の機器の送信コネクタに接続すると、通信リンクに障害が発生する。所定のRJ45接続ピンの割当のために、2つのオーディオ機器は、それぞれのインタフェースにおいて同じピン構成を使用し、この場合、クロスオーバケーブルが必要となる。比較のために、標準的なカテゴリ5ケーブルは、図4に示すスター構成にも使用することができる。本発明の更なる改良例における構成では、自動クロスオーバ技術を用いて、クロスオーバケーブルを用いることなく、ネットワーク機器間で実用的な接続を確実に実現する。
RJ45コネクタ及びカテゴリ5ケーブルは、図1に示すMDI211に関連する。以下に示す表11は、自動クロスオーバを実現するためのRJ45ソケット端子の設定を示している。ここでは、MDI信号割当モードと、MDI−Xクロスオーバ信号割当モードの2つの異なるモードに対応して、2つの異なるピン割当設定が存在する。この構成によれば、全てのRJ45コネクタは、同じ端子割当を有し、MDIモードとMDI−Xモードとの切換は、自動的に折衝されるため、クロスオーバケーブルが不要である。MDIモードとMDI−Xモードとの間のクロスオーバ折衝は、データについて及び同期信号について個別に実行される。同期信号電気インタフェースは、データをそれぞれ逆方向(一方が出力、他方が入力)に伝送する2つの独立した半二重(双方向交互)信号パスを備える。自動折衝は、どちらの信号パスを送信パスとするかを制御するために用いられる。各信号パスは、差動対であり、差動シグナリングが用いられる。各物理層送受信機は、MDIモードとMDI−Xモードとの間の自動的な切換を行うことができる。
Figure 2004297802
送受信機は、2つの独立した半二重同期信号パスの入出力方向を制御する。すなわち、リンク上の2つの異なるネットワークノード(オーディオ機器)は、いずれの同期信号送受信機が表11に示したクロスオーバ端子割当に切り換えるかを自動的に折衝する。
図38は、クロスオーバ回路においてこの切換をどのように制御して正しい分極(polarisation)を実現するかを示す状態図である。この状態図において、状態3810は、MDIモードであり、ここでは同期信号コネクタピンの割当は、表11の左側の欄の通りとなる。状態3820は、クロスオーバMDI−Xモードであり、ここでは同期信号コネクタピンの割当は、図11の右側の欄の通りとなる。リセットが実行されると、オーディオ機器状態変数sync_detは、偽(FALSE)となり、同期信号パスにおいて、有効な同期信号が現在検出されていないことが示される。図38に示す状態変数a_timerに関連する非同期タイマにより、状態マシンをMDIモード又はMDI−Xモードの2つの可能な初期状態の一方に任意に初期化することができる。この構成におけるこの非同期タイマの期間は、100ms±25%である。この初期化は、状態マシンの初期化において、2つの異なるノードが擬似ランダムビットシーケンス(pseudo-random bit sequence:以下、PRBSという。)のシード値(seed value)をとる確率が極めて低くなるように実行される。
例えば、ノード機器をMDI状態に初期化したとする。ノードは、サンプルタイマ状態変数によって表される所定のタイマ期間の間、MIDモード3810で待機する。この具体例では、サンプルタイマは、1ms±25%の期間を有する。このサンプルタイマ期間の間に、ノードは、自らの受信チャンネルを評価し、リンクの他の端末から有効な同期信号を受け取っているか否かを判定する。有効な同期信号が検出された場合、状態変数sync_detの値は真(TRUE)となり、ノードは、図38のパス3813によって示すように、現在の構成(この具体例では、MDIモード)のままとなる。一方、状態変数sync_detが偽の場合、すなわち受信チャンネルにおいて有効な同期信号が検出されていない場合、擬似乱数の値によって次の状態が判定される。
擬似ランダムシーケンスを生成するために用いる線形フィードバックシフトレジスタ(Linear Feedback Shift Register:以下、LFSRという。)を図39に示す。このLFSRは、11個のステージS[0]〜S[11]を備え、ステージS[8]及びS[10]からの出力は、加算器3910に供給され、加算器3910の出力は、第1のステージS[0]にフィードバックされている。ステージS[10]の出力は、図38に示す状態マシンアルゴリズムの単ビット擬似ランダムシーケンスとして用いられる。このLFSRは、サンプルタイマによって制御され、値RND(サンプルタイマ)が周期的に生成される。
再び図38を用いて説明すると、状態変数sync_detが偽であり、RND(サンプルタイマ)が1である場合、MDIモードからMDI−Xモードへの状態遷移(パス3815によって示す)が行われ、これにより8本の各接続端子は、表11の右側の欄に基づいて信号が割り当てられる。ここで、RND(サンプルタイマ)が0である場合、パス3813によって示すように、ノードは現在の状態を維持する。MIDモード3810において有効な同期信号の検出に失敗し、RND(サンプルタイマ)の擬似乱数生成イベントが0であり、MIDモード3810からMID−Xモード3820に状態が遷移したとする。この場合、ノード機器は、再びサンプルタイマ期間に対応する期間待機し、自らの受信チャンネルを評価し、リンクの他方の端末から有効な同期信号が受信されているか否かを判定する。sync_detが真であり、すなわち有効な同期信号が受信されている場合、このノード機器は、パス3819に示すように、MID−Xモードを維持する。一方、sync_detが偽である場合、LFSRがインクリメントされ、状態を切り換えるか否かは、LFSRからの擬似ランダム出力に基づいて決定される。詳しくは、RND(サンプルタイマ)=0の場合、パス3817によって示すようにMDI−XモードからMDIモードに状態が遷移し、一方、RND(サンプルタイマ)=1の場合、ノード機器は、先のサンプルタイマ期間において有効な同期信号が検出されていなくても、MDI−Xモードを維持する。
図40は、本発明の改良例に基づくオーディオクロック伝送のための構成を示している。この構成は、RJ45コネクタ4040に直列に接続されたクロックマルチプレクサ4010と、低電圧差動シグナリング(Low Voltage Differential Signalling:以下、LVDSという。)送信機4020と、クロックトランス4030とを有するクロック信号パスを備える。したがって、この構成のクロック信号は、多接点低電圧差動シグナリング(Multipoint Low Voltage Differential Signalling:以下、M−LVDSという。)信号としてトランス4030に供給される。データ信号パスは、オーディオデータの入出力を行う高分解能多チャンネルオーディオ相互接続(High Resolution Multi-channel Audio Interconnection:以下、HRMAIという。)ロジック4050と、このHRMAIロジック4050に直列に接続された物理層装置(PHY)4060と、このPHY4060に接続されたデータトランス4070とを備え、データトランス4070は、最終的にRJ45コネクタ4040に接続されている。図40に示す構成と図6に示す構成との相違は、これらの図に示すように、差動ラインドライバ554がLVDS送信機4020及びクロックマルチプレクサ4010に置き換えられている点にある。なお、クロックマルチプレクサ4010は、図32に示すクロック逓倍器3430と同じ機能を有する。詳しくは、クロックマルチプレクサ4010は、64Fクロックとfsワードクロックとを多重化し、図32を用いて上述したように、クロック信号のエッジを周期的に変調することによって、fsワードクロックの位相を示す情報をクロック信号に含ませる。なお、図34を用いて説明したSビット生成は、図40に示す構成では不要である。この構成では、自動クロスオーバ機能をサポートするためにLVDS送信機4020が必要となる。更に、ここでは、PHY4060も自動クロスオーバをサポートできるように構成される。PHY4060は、25MHzの局部水晶発振器(ISO/IEC8802.3(2000年度版(E))に準拠する)からの同期信号に同期される。
図41は、本発明の改良例に基づくオーディオクロック受信のための構成を示している。この受信構成は、クロックライン処理シーケンス及びデータ処理シーケンスの両方へのパスを提供するRJ45コネクタ4110を備える。クロックライン処理シーケンスは、クロックトランス4120と、LVDS受信機4130と、ワードクロック抽出ユニット4140とを備える。データライン処理シーケンスは、データトランス4150と、物理層装置(PHY)4160と、入力オーディオデータ及び出力オーディオデータの両方を処理するための論理ユニット4170とを備える。クロックトランス4120によって変圧された信号はLVDS受信機4130に供給され、ここで論理信号に変換される。LVDS受信機4130からの出力信号は、高精度の局部位相同期ループ回路を駆動し、これによりローカルオーディオ基準クロックが生成される。LVDS受信機4130からの出力信号は、ワードクロック抽出ユニット4140にも供給され、ワードクロック抽出ユニット4140は、受け取った多重化されたクロック信号からワードクロック信号を抽出し、このワードクロック信号をローカルシステムに出力する。
図40及び図41の媒体依存インタフェース(Medium Dependent Interface:MDI)のピンは、オーディオデータが従来の100Base−TXイーサネット(高速イーサネット)と同じピンを介して伝送されるように割り当てられている。オーディオデータ送信/受信は、自動クロスオーバをサポートするPHY4140、4160を用いて実現されている。自動クロスオーバのサポートは、PHYデータシートにおいては、「自動MDIX」として示されることが多い。
LVDS送信機4020及びLVDS受信機4130は、半二重モードで動作する。LVDS送信機4020及びLVDS受信機4130は、それぞれ1:1の巻数比を有する対応するクロックライントランス4020、4130を介して、MDIピンに接続されている。この構成における、クロックライントランス4020、4030及びデータライントランス4020、4130の4つのトランスとしては、全て同じ種類の10/100Base−Tトランスを用いている。半二重LVDS送受信機4020、4130を用いることにより、必要に応じて送信機/受信機の対における実効的なピンの割当を逆転させることができるので、自動クロスオーバが可能となる。
本発明の改良例に基づく同期信号のための物理的構成を図42を用いて説明する。図42は、LVDS送受信機4020、4130(半二重)及びRJ45コネクタ4040、4110ピン間の接続を示している。本発明の一改良例においては、全ての物理層自動クロスオーバ回路(オーディオデータ用と同期信号用の両方)を単一のパッケージに統合する。この特定の構成は、ライン側にコモンモードチョークコイルを有する4個の対称センタタップ型トランスを備える1000Basa−TX(ギガビット)物理層回路パッケージを用いる。このような1000Basa−TX PHY素子は、10/100Base−Tにも互換性を有するため、この素子は同期信号に対しても正しく動作する。統合された物理層自動クロスオーバ回路を有する構成の他の実施例として、回路をRJ45ソケット内に統合してもよく、これによりプリント回路基板(PCB)レイアウト領域を著しく削減することができる。但し、この構成では、XL−シェル対衝撃コネクタ(XL-shell ruggedised RJ45 connector:PCB上のRJ45が外部コネクタである場合に推奨される)を用いることができない。
図18Aは、384個の4バイトのデータワード(1536バイトフレーム)として構成された32DSDチャンネルの実施例におけるオーディオデータフレームのフォーマットを示し、図18Bは、368個の4バイトデータワード(1472バイトフレーム)として構成された24DSDチャンネル用のオーディオデータフレームの他の実施例を示し、この他の実施例は、24チャンネル用の352DSDオーディオデータサンプルを含む1408バイトのフレームペイロードと、88バイトの補助データを含む。
図43は、本発明の更なる改良例に基づくオーディオデータフレームフォーマットを示している。各フレームは、1448バイト(又は「オクテット(octets)」)から構成されている。各フレームペイロードは、合計で26個の論理チャンネルから構成され、このうち24個は、PCM又はDSDオーディオデータのいずれかのオーディオデータ転送(図18Bに示すフレームフォーマット)に割り当てられ、残りの2個の論理チャンネルは、補助データ転送に割り当てられる。
図43に示すオーディオフレームの構造は、概略的には、標準ISO/IEC8802.3(2000年版(E))3.1.1章「MACフレームフォーマット」仕様に準拠している。但し、この構成では、フレーム長は、1448オクテットであり、LENGTH/TYPEフィールド(図43のオクテット20〜21)は、1422オクテットの適切なデータ長を示している。図43に示すオーディオフレームフォーマットでは、オクテット0〜7は、プリアンブル及び開始フレームデリミッタを示し、オクテット8〜13は、宛先MACアドレスを示し、オクテット14〜19は、発信元MACアドレスを示し、オクテット20〜21は、データ長/タイプフィールドを示し、オクテット22〜24は、論理リンク制御(Logical Link Control:LLC)ヘッダを示し、オクテット25〜29は、サブネットワークアクセスプロトコル(SubNetwork Access Protocol:SNAP)を示し、オクテット30〜35は、フレームフォーマット識別ヘッダを示し、オクテット36〜1443は、データペイロードを格納し、オクテット1444〜1447は、32ビット巡回冗長検査データを含む。
オクテット25〜29内のSNAPヘッダは、オクテット22〜24のLLCヘッダの拡張である。SNAPヘッダは、イーサネットを介して実現されるインターネットプロトコルを含む全てのIEEE802ネットワークにおいて用いられる汎用プロトコル識別子である。5オクテット識別子は、プロトコルを定義する組織(この場合、AES)を識別する3オクテット組織固有識別子(Organisationally Unique Identifier:OUI)及びその組織によって定義される2オクテットプロトコル識別子から構成されている。SNAPは、値AA16-AA16-0316をとる3オクテット論理リンク制御ヘッダに続いている。LLC/SNAPヘッダの値は、本発明に基づくプロトコルを固有に識別する。
図44Aは、図43に示すオクテット30〜39に対応するフレームフォーマット識別ヘッダの構造を示している。オクテット30のビット0:3は、本発明に基づくプロトコルのプロトコルマイナーバージョンを特定し、ビット4:7は、プロトコルメジャーバージョンを特定する。オクテット31のビット0:3は、フレームタイプ(ビットストリームモードオーディオ(例えば、DSD)又はAES−3互換モードオーディオ(PCM))を特定する。フレームタイプの定義は、図44Bに示す通りである。オクテット31のビット4:7は、同期又は他の目的で用いるフラグビットである。フレームタイプフィールドで用いる値は、ビットストリームモードオーディオ(DSD)については、図44Cに示す通りであり、AES−3互換モードについては、図44Dに示す通りである。オクテット32は、例えばサンプリングレート等のオーディオフォーマットを特定する。オクテット33〜34は、将来の使用のために確保されている。オーディオフォーマットフィールドの値の定義については、図44E及び図44Fに示す通りである。オクテット35は、フレームフォーマット識別子のオクテット30〜34に亘ってビット方向に(ビット0を第1として)算出された8ビット巡回冗長検査データを含む。CRC符号化は、次のような生成多項式によって定義される:G(x)=x8+x2+x+1。データの伝送及び受信の間にエラーが発生したことをフレームフォーマットCRCが示している場合、受信機は、先のフレームのフレームフォーマット識別子に基づいてそのフレームを処理する。
図43のオクテット36〜1443に含まれるデータペイロードは、デジタルオーディオデータ(PCM又はDSD)、補助データ及びエラー訂正符号化データである。このデータは、26個の論理チャンネルを介して伝送され、これらのうち24チャンネルは、オーディオデータ伝送に割り当てられ、2チャンネルは補助データの伝送に割り当てられる。
図45は、本発明に基づくフレームペイロードフォーマット処理の手順を示している。この処理は、5つの独立したステップ、すなわちPCMサンプルサブフレームフォーマットステップ4510と、オーディオチャンネル多重化ステップ4520と、LCセグメントパッキングステップ4530と、順方向エラー訂正符号化ステップ4540と、インタリーブステップ4550とを有する。デジタルオーディオ入力がPCMデータである場合、これら5つの全てのステップを実行し、フレームペイロードを生成する。一方、デジタルオーディオ入力がDSDデータである場合、PCMサンプルサブフレームフォーマットステップ4510と、LCセグメントパッキングステップ4530はバイパスされる。
PCMサンプルサブフレームフォーマットステップ4510では、各入力PCMオーディオサンプルを伝送のために図26Bに示す27ビットサンプルサブフレーム構造にフォーマットする。サンプルサブフレームのビット0は、最初に転送されるビットであり、ビット0〜23は、特定のPCMオーディオサンプルのオーディオサンプルデータを構成する。伝送用のデジタルオーディオストリームがAES3に準拠している場合、ビット24は、ユーザ(U)ビットであり、ビット25は、チャンネル状態(C)ビットである。一方、伝送用のデジタルオーディオストリームがAES3に準拠していない場合、図26Bに示すUビット及びCビットは、論理値0を有する。元のオーディオサンプルのデータ長が24ビットより短い場合、オーディオサンプルは、最上位ビット(MSB)が常にビット23になるように、右側に揃えられ、オーディオデータを示さない全てのビット0〜8は、論理値0に設定する。この場合、実際のオーディオサンプル長は、フレームフォーマット識別ヘッダ(図43のオクテット30〜35)から判定される。
この特定の構成では、図26Bに示すAES3モードのサンプルサブフレームのMビット(ビット26)は、以下のような論理指示情報(logic indicators)を表すように符号化される。
・指示情報B:AES3「ブロック開始」指示情報(先の実施例におけるAES3のZプリアンブルと同等)。指示情報Bは、オーディオストリーム内の特定のサンプルを識別する。
・指示情報V:オーディオデータが有効な状態であることを示す。Vビットは、192PCMサンプル毎にサブサンプリングされ、Bビットに並んで示される。
なお、この構成では、指示情報Sが不要であるという点が、図27A〜D及び図28A〜Eに示した実施例とは異なっている。これは、この構成では、フレームフラグビットを用いて各フレームの第1のサンプルをマークするDSD同期法をPCMモードにも適用し、指示情報Sの必要性をなくしているためである。
指示情報B又はV指示情報Vのいずれも現在宣言されていない場合、Mビット(図26B)は、論理値0を示す。この実施例では、指示情報B及び指示情報Vは、同期コードとして知られる4個の連続したビットのシーケンスによって宣言される。同期コードの最初のビットは、常に論理値1であり、残りのビットは、以下の表12に示すように符号化される。
Figure 2004297802
同期コードのタイミングは、同期コードの最後(4番目)のビットの直後のビットが指示されたサンプルをマークするように特定される。図46A及び図46Bは、この構成に基づくMビットの具体例を示している。これらの2つの図面においては、連続する一連のサンプルのMビット値が示されている(左側のサンプルが時間的に最も早いサンプルである)。表12に示す4ビット同期コードは、太字で示され、Mビット値の列の上に示されている文字「B」は、AES3ブロックの開始点としてマークされたサンプルを示している。図46Aは、BであってVでない場合(AES3有効性ビット=1)の同期シーケンスを示し、図46Bは、B且つVの場合(AES3有効性ビット=0)の同期シーケンスを示している。入力AES3ストリームにおいて「オーディオ無効」フラグ(妥当性=0)を受け取ると、送信機は、これに続き、次の識別情報Bまでのサンプルデータビットを0に置き換える(これにより、「オーディオ無効」識別情報Vがリンク受信機に伝えられる)。
再び図45を用いて説明すると、オーディオチャンネル多重化ステップ4520では、多チャンネルデジタルオーディオストリームを26個の論理チャンネルのうちの24個の論理チャンネルにマッピングする。この処理により、オーディオチャンネルの論理チャンネルへの割当と、論理チャンネルにおけるオーディオサンプルの伝送の順序との両方が決定される。この構成では、6個の異なるオーディオモード/サンプリングレートの組み合わせに対応する以下の6個の異なるマッピングが存在する。
(1)ビットストリームオーディオ(DSD)モード、ビットレート64F:リンクは、24個のオーディオチャンネルを伝送する。各論理チャンネルは、1ビットストリームオーディオチャンネルを伝送する。論理チャンネルのビットレートは、64Fである。
(2)ビットストリームオーディオ(DSD)モード、ビットレート=128fs:オーディオモードが128fsビットストリームの場合、リンクは、12個のオーディオチャンネルを伝送する。各ビットストリームオーディオチャンネルは、2個の論理チャンネルに多重化される。
(3)PCMオーディオモード、サンプリングレート=1fs:オーディオモードが1fsPCMの場合、リンクは、48個のオーディオチャンネルを伝送する。各LCは、2個の多重化オーディオチャンネルを含む。
(4)PCMオーディオモード、サンプリングレート=2fs:オーディオモードが2fsPCMの場合、リンクは、24個のオーディオチャンネルを伝送する。各LCは、1個の多重化オーディオチャンネルを含む。
(5)PCMオーディオモード、サンプリングレート=4fs:オーディオモードが4fsPCMの場合、リンクは、12個のオーディオチャンネルを伝送する。各オーディオチャンネルは、2個の論理チャンネルに多重化される。
(6)PCMオーディオモード、サンプリングレート=8fs:オーディオモードが8fsPCMの場合、リンクは、6個のオーディオチャンネルを伝送する。各オーディオチャンネルは、4個の論理チャンネルに多重化される。
図45に示すLCセグメントパッキングステップ4530は、PCMモードの場合にのみ実行され、DSDモードでは実行されない。このステップでは、各論理チャンネルに割り当てられたPCMデータにヌルビット(null bits)を挿入することにより、PCMデータをセグメント化する。各セグメント(LCサブセグメントと呼ばれる)は、27ビットの長さを有し、LCサブセグメントの境界は、可能な場合は必ず、PCMサンプルサブフレームの境界に一致するようにされている。ヌルビットの挿入は、LCフレームのセグメント化(6.2及び図4)に関して、LCフレームセグメントに格納されるPCMサンプルサブフレームの総数を制御するように行われる。LCフレームセグメントに格納されるPCMサンプルサブフレームの総数は、9〜13の範囲の整数であり、トータルのオーディオデータレート(すなわち、オーディオ基本サンプリング周波数)に基づいて、送信/受信データバッファにおけるオーディオサンプルの数を低減するように定められる。オーディオ基本サンプリング周波数と、フレーム毎のLCサブセグメントの数との関係の例を以下の表13に示す。
Figure 2004297802
フレーム毎に伝送されるLCサブセグメント(又はサンプルサブフレーム)の可能な数のそれぞれについてのLCサブセグメント及びパディングビットの構成は、上述したPCM構成に関する表9Aに示した通りである。
以下、4つの異なるオーディオデータフォーマットについて、図45のステップ4510〜4530に対応する、論理チャンネルサブセグメントの形成及び論理チャンネルセグメントのパッキングの複数の実施例を説明する。
(1)サンプリングレート88.2kHzの2fsPCMモード
この場合、24個の使用可能な論理チャンネルがあり、したがって、論理チャンネルとオーディオチャンネルとは、単純に一対一にマッピングされる。各1448バイト物理層データフレームは、115.84μsで転送され(100MbpsのPHYビットレートにおいて)、各フレームは、各論理チャンネルの1つの論理チャンネルサブセグメント(352個の連続するビット)を格納する。115.84μsのフレーム転送時間は、サンプリングレートを88.2kHzとすると、約10.2サンプルに相当する。したがって、各論理チャンネルフレームセグメントは、各チャンネルから11個の連続するサンプルサブフレームを格納する(サンプルサブフレームは、1個の24ビットオーディオサンプルと、関連するメタデータの3ビットとからなる27ビットユニットである)。これらの11個のサンプルサブフレームは、352ビット論理チャンネルフレームセグメントに均等に分散する必要がある。各サンプルサブフレームは27ビットであるため、これは、各サンプルサブフレームに5ビットのパディングビットを続けることによって実現される。これにより、11×(27+5)=352ビットとなり、フレームの端部において更なるパディングビットが不要となる(表9Aの第3行に対応する)。
(2)サンプリングレート96kHzの2fsPCMモード
次に、サンプリングレート96kHzの場合の24チャンネル(2fs)AES互換モードについて説明する。この場合、サンプリングレートが高くなっているために、115.84μsのフレーム転送時間は、約11.1サンプルに相当し、したがって、各論理チャンネルフレームセグメントは、各チャンネルから12個の連続するサンプルサブフレームを格納する。ここでも、12個のサンプルサブフレームは、352ビット論理チャンネルフレームセグメントに均等に分散する必要がある。各サンプルサブフレームは27ビットであるため、これは、各サンプルサブフレームに2ビットのパディングビットを続けることによって実現される。これにより、12×(27+2)=348ビットとなり、したがって、352ビットLCフレームセグメント長を実現するために、フレームの端部において4個の追加パディングビットが必要となる(表9Aの第4行に対応する)。
(3)サンプリングレート192kHzの4fs,12チャンネルPCMモード
これは、上述した(2)の場合に似ているが、サンプリングレートを192kHzとした12チャンネル(4fs)モードの場合の具体例である。各オーディオチャンネルは、2つの論理チャンネルに多重化される。しかしながら、論理チャンネル毎の正味データレートは、(2)の場合と同じ(96kHz)である。ここでは、LCフレームセグメントに11個の12ビットユニットをパッキングする同様の構造を用いるが、これらのユニットは、ここでは「LCサブセグメント」と呼ばれる。各オーディオサンプル(すなわち、サンプルサブフレーム)は、2つの論理チャンネルに亘って、ビット毎に多重化され、LCサブセグメントが生成される。したがって、各LCサブセグメントは、1つのオーディオサンプルサブフレームからの半分のビットと、後続するオーディオサンプルサブフレームからの半分のビットとを含む。データは、LCサブセグメントに亘ってビット毎に多重化され、1つのオーディオサンプルサブフレーム全体をバッファリングする必要性を回避している。このようなバッファリングは、待ち時間を低減するという目的に反するためである。論理チャンネルパッキング構造は、より単純な2fsの場合と同様に引き継がれ、これにより論理チャンネルレベルにおける一貫性が維持され、実現が容易になる。各オーディオチャンネルが4個の論理チャンネルに亘って多重化される8fsの場合の処理は、上述した4fsの場合の処理から容易に類推できる。
(4)48チャンネル1fsPCMモード
このモードでは、2個のオーディオチャンネルが各論理チャンネルに多重化される。ここでも、同じ論理チャンネルパッキング構造が維持されるが、この場合(異なるオーディオチャンネルからの)2つの共存するオーディオサンプルサブフレームがビット毎に多重化され、2個の連続するLCサブセグメントが形成される。
図47は、論理チャンネルフレームセグメント化処理を示している。伝送用のデジタルオーディオ入力データには、図45に示す処理ステップが施され(PCMデータには5個の処理ステップが適用され、DSDデータには3個の処理ステップが適用される。)、64Fの周波数を有し、24個の論理チャンネルからなる、オーディオフレームペイロードの出力データが生成される。各フレームペイロードは、論理チャンネルの24個の共存する352ビットセグメントから構成される。
図48は、24ビットのオーディオデータと2ビットの補助データからなる26ビット論理チャンネルスライス(26-bit logical channel slice:以下、LCスライスという。)を示している。このLCスライスに6ビットのパリティビットを加えることにより、図22を用いて説明した上述の実施例と同様の32ビット符号化ブロックが生成され、ここで、論理チャンネルビットは、補助データビットに対応するビット24及びビット25には、A0及びA1のラベルが付され、6個のパリティビットには、P0〜P5のラベルが付される。パリティビットは、図43に示す論理チャンネルスライスのサブセットに対して、図23Aの表を用いて説明したものと同様のXNOR論理演算を実行することによって生成される。
図45のステップ4550に示すように、32ビット符号化ブロックは、物理層における伝送の前にインタリーブされる。このインタリーブ処理により、4ビットMIIインタフェースを介して符号化ブロックの要素を送信する順序が決定する。この特定の具体例では、この順序は、次のように表される。
I(i,k)=B((32 int(i /256 )+4(i mod(8))+ k ), int((i / 8)mod(32)))
ここで、
0≦i≦2815;
0≦k≦3である。
なお、I(i,k)は、MIIインタフェースを介して伝送されるそれぞれが4ビット幅を有する2816ユニットのアレーである。このうち、I(0,k)がフレーム内で最初に転送され、I(2815,k)が最後に転送される。
B(m,n)は、送信機内で生成されるそれぞれ32ビット幅を有する352個の符号化ブロックである。符号化ブロックB(0,n)は、フレーム内のLCセグメントの最初のビットを含み、符号化ブロックB(351,n)は、最後のビットを含む(0≦m≦351,0≦n≦351)。
インタリーブ処理に関する上述の定義は、物理層装置へのインタフェースが媒体独立インタフェース(MII)によって実現されていると仮定している。なお、生成され、送信される信号が論理的に同じになるならば、この他のインタフェースを用いてもよい。
図45は、送信機において、送信用のオーディオデータを準備するために行われる処理のシーケンスを示している。受信機側では、概略的に言えば、図45に示すステップの逆ステップを行うことにより、オーディオデータ及び補助データを再生する。但し、受信機側では、上述したエラー訂正符号化処理の逆を行うのに代えて、図23B及び表8を用いて先に説明した実施例と同様に、受信した符号化ブロックのサブセットに対して、XOR論理演算を実行することによって、6ビットシンドロームを算出する。
この構成における送受信機は、以下のようなイベントをカウントし、リンクのエラー率を示す情報をユーザに提供する。
(a)リンクが確立された後に受信したMIIシンボルの総数(最小48ビットバイナリカウンタ)。
(b)リンクが確立された後に訂正されたエラーの総数(最小16ビットバイナリカウンタ)。エラーの訂正は、エラー訂正シンドロームが1つの訂正可能なエラーを示した場合(表8参照)に行われる。
(c)リンクが確立された後に発生した、訂正されなかったエラーの総数(最小16ビットバイナリカウンタ)。訂正されないエラーとは、エラー訂正シンドロームが訂正不可能としたエラーである(表8参照)。
このシステムは、ユーザに対し(例えば、可視警告表示上のパルスとして)、エラーがいつ訂正されたかを知らせる。訂正されないエラーが検出されたとき、送受信機が組み込まれたローカルシステムは、適切な警告装置を介して、ユーザにこれを知らせる。オーディオモードがPCMである場合、送受信機の受信セクションは、補間に基づくアルゴリズムを用いて、孤立したエラーを隠す。ここで、エラーの補間を行わない場合、又はオーディオモードがPCMではなくDSDである場合、若しくは受信PCMデジタルオーディオストリームにおけるエラーが長すぎて、補間アルゴリズムによる有効な処理を施すことができない場合、エラーは、無音(audio silence)に置き換えられる。
図18Bを用いて説明した上述の実施例では、1408バイトのペイロードに88バイトの補助データが組み込まれ、32ビットデータブロックは、25ビットのオーディオデータビットと、2ビットの補助データビットと、6ビットのパリティビットから構成されている。
図49は、補助データビット(LCスライス毎に2ビット)を2つの論理チャンネルにどのように多重化するかを説明する図である。補助データを表すように割り当てられた2つの論理チャンネルは、個々の論理チャンネルの2倍のビットレートで、2つの論理チャンネルに多重化された単一のビットストリームを伝送するとみなすことができる。図49に示すように、補助データストリームの隣り合うビットは、割り当てられた2つの論理チャンネルのうちそれぞれ異なる1つの論理チャンネルを介して伝送される。補助データストリームへのアクセスは、イーサネット通信サービスとして、送受信機内で実現される。システムルータは、オーディオルーティングから独立した補助データ用のパケットスイッチを備える。この構成において、補助データは、タイムコードデータと、転送制御データと、リモート利得制御データと、ルータ制御データと、関連するオーディオコンテンツを記述するメタデータとを含む。以下の表14は、本発明に基づく1024オクテット補助データフレームフォーマットを示している。
Figure 2004297802
本発明の改良された実施例では、補助データは、パケット(可変サイズ)の形式でリンクを介して伝送される。許容可能な最小パケットサイズは、72オクテットであり、許容可能な最大パケットサイズは、512オクテットである。補助データパケットは、最大の総フレーム長が1024バイトであるという例外を除いて、IEEE802.3、MACフレームフォーマット(更なる情報は、標準ISO/IEC8802.3(2000年版(E))3.1.1章に記載されている。)の規格に基づく構造を有する。2つの論理チャンネルは、全二重同期シリアルインタフェース(一般的なビットレート128Fを有する)を提供し、このインタフェースを介して、補助データパケットを伝送することができる。
パケットの開始点及び終了点は、固有のバイナリパターン(01111111110:0;9個の1;0)を有するビットストリームによって画定される。このバイナリパターンは、「補助データパケットデリミッタ」と呼ばれる。補助データビットストリームにおいては、パケット間では補助データパケットデリミッタが連続する。このパターンの固有性は、パケットデータにおいて、全ての連続する1の次に追加的な0を挿入する処理(「ビット充填(bit-stuffing)処理)によって確実なものとなる。
図50Aは、送信機における「ビット充填」処理の前に補助データをスクランブルするために使用される畳込みエンコーダを示している。図50Bは、受信機において補助データをデスクランブルするための対応するデコーダを示している。図50Aに示すエンコーダは、9個のレジスタと、2個の排他的論理和(XOR)ゲート5010、5020とを備える。第1のXORゲート5010の第1の端子には、直列に接続された9個のレジスタからの出力信号が入力され、第2の端子には、5番目のレジスタからの出力信号が入力される。第2のXORゲート5020の第1の端子には、非遅延信号値が入力され、第2の端子には、XORゲート5010からの出力信号が入力される。エンコーダ内のこれら全ての9個のレジスタの状態は、各オーディオデータフレーム伝送以前に論理値1にプリセットされる。図50Bに示す畳込みデコーダは、図50Aに示す畳込みエンコーダを略逆にした構成を有している。このようなスクランブル処理は、データコンテンツをランダム化し、「ビット充填」処理の結果としてオーバヘッドにコンテンツに依存する変更が生じることを回避するために行う。例えば、多くの連続する1を含むデータストリームでは、ランダムデータに比べて、オーバヘッドが著しく大きくなってしまうことがある。同期フラグの挿入及びビット充填の前にデータを畳込みによってスクランブルすることにより、このような問題を回避することができる。
図51は、補助データプロトコルの階層構造を示している。このプロトコルスタックは、最下位から最上位にかけて、PHYインタフェース層5110、高分解能多チャンネルオーディオ相互接続フレームフォーマット層5120、ペイロード符号化層5130、オーディオ/補助データILCフォーマット層5140/5142、補助データフレームフォーマット層5150を備える。PHYインタフェース層5110では、データは、プリアンブルのみが冒頭に付けられた物理層(媒体独立インタフェース)フレームを構成する。フレームフォーマット層5120は、イーサネットMACヘッダ、データは、プロトコル固有識別子及び1408バイトのペイロードを有する1448バイトフレームを構成する。ペイロード符号化層5130では、データは、26個の論理チャンネルにマッピングされ、順方向エラー訂正符号化及びインタリーブ処理が施される。次に上位の層、すなわち、オーディオ/補助データILCフォーマット層5140/5142では、データは、オーディオデータ論理チャンネルフォーマット5140又は補助データ論理チャンネルフォーマット5142のいずれかに分かれる。オーディオデータ論理チャンネルフォーマット5140では、オーディオデータは、DSDオーディオデータであるかPCMオーディオデータであるかに応じて所定のフォーマットにカプセル化され、26個の論理チャンネルのうちの24個の論理チャンネルに多重化される。補助データ論理チャンネルフォーマット5142では、補助データフレームは、連続する128Fビットストリーム内で区別(demarcated)され、残る2個の論理チャンネルに多重化される。最上位のプロトコル層である補助データフレームフォーマット層5150では、補助データは、ソフトウェアによって定義されたイーサネットフレームにパック化される。図51では、プロトコルスタックの更に上位のオーディオ層については、示していない。なお、本発明の幾つかの実施例においては、(TCP,UDP又はSNMP(シンプルネットワーク管理プロトコル)に関連して)インターネットプロトコルを用いることにより、補助データシステムをシステム制御のために用いるローカルのIPネットワークに統合してもよい。このような構成は、複数のポートを有するルータ装置と、短い待ち時間のクロスポイントスイッチ(従来のオーディオパッチベイに類似する機能を有する)によって相互接続されたオーディオ機器を備える。補助データ接続は、市販されているイーサネットスイッチICにリンクされ、これにより補助データシステムに完全なイーサネットネットワーク機能を実現しながら、本発明に基づく多チャンネルオーディオ接続の性能及びオーディオのチャンネル切換ルーティングの利点が維持される。更なる他の実施例では、イーサネットスイッチICに100Base−TXイーサネット外部接続専用の幾つかの追加的ポートを設ける。これにより、補助データネットワークを従来のローカルエリアネットワークに完全に統合でき、唯一の制約は、上述した補助データリンクにおける低減された帯域幅(約5Mbps)のみとなる。
この改良された構成の同期処理は、1つの例外を除いて、上述した構成(図27〜図37参照)と同様である。先に説明した構成では、PCMサンプルは、Mビット符号化(図26〜図28参照)において、指示情報Sによって個別に同期マーカが付され、DSDモードフレームは、第1のフレームの第1のサンプルとfs/2048同期指示情報とを揃えることによって同期がとられている。一方、これらの構成の改良例では、同じ同期機構をPCMデータDSDデータの両方に適用する。詳しくは、第1のフレームの第1のサンプルをfs/2048同期指示情報に揃えるDSD同期機構をAES3互換(PCM)モードにも適用する。
同期信号は、全てのノードから送信され、リンクを介して双方向に個々に伝送される。同期信号は、図32を用いて上述した、各2048fs期間毎に立ち下がりエッジのタイミングが周期的にシフトされた64Fクロック信号である。これらのエッジのタイミングのシフトは、ワードクロックの位相に基づいて行われ、位相指示情報と呼ばれる。伝送用の同期信号は、図32を用いて説明したように、ローカルの1fsワードクロック及び64fsクロック信号から導出される。機器が複数の送受信機を備える場合、HRMAI送受信機が位相指示情報を同時に送信する。
各送受信機は、送信された同期信号及び受信された同期信号が同じ周波数を有しているか否か(すなわち、両方の機器が同じクロックソースによって同期されているか否か)を判定する回路を有する。送信された同期信号及び受信された同期信号が同じ周波数を有していない場合、クロックエラー状態が検出される。詳しくは、受信された同期信号の位相指示情報間で検出された間隔が正確な2048fs(すなわち、131072個の64F遷移)期間以外の期間である場合、クロックエラー状態が検出され、これに応じて、送受信機は、以下のように動作する。
a)送受信機からローカル機器へのオーディオ出力をミュートする。
b)現在送信中のフレームの送信完了後に送信機ロジックをリセットする。このリセット状態は、次のローカルfs/2048同期信号まで継続する。次に送信されるフレームは、オーディオストリーム同期マーカを示す。
c)補助データシステムは、送信機がリセット状態にある間の短い動作停止期間を除き、完全に動作可能である。
これによるフレーム伝送の停止により、幾つかのオーディオサンプルが失われる場合がある。約100msの測定によって送信された同期信号と受信された同期信号が同じ周波数を有すると判定されると、オーディオ出力のミュートが解除される。リンクケーブルが切断されると、いかなる可聴雑音(audible artefacts)も生じさせることなく、受信機の出力がミュートされる。また、リンクケーブルを接続すると、いかなる可聴雑音も生じさせることなく、受信機の出力のミュートが解除される。
送受信機を備えるオーディオ処理機器510、520が自らのマスタクロックを受信したリンク同期信号に同期させるように構成されている場合、オーディオ処理機器510、520の送受信機は、ローカル機器がクロック同期を検出するまで、同期信号を送信しないようにすることが望ましい。
オーディオストリーム同期マーカは、同期信号位相指示情報に基づいて、送信オーディオストリームに組み込まれる(図32参照)。オーディオストリーム同期マーカは、位相指示情報と同時に送信機に同期されるオーディオサンプルに関係付けられている(すなわち、同期マーカは、ローカルの2048fsクロックに基づいて生成されている)。
DSDモード及びPCMモードの両方におけるフレーム伝送は、オーディオストリーム同期マーカに関連付けられたオーディオサンプルがフレームにおける最初のオーディオサンプルとなるように行われる(インタリーブ処理段におけるサンプルの順序変更は無視している)。オーディオストリーム同期マーカに関連付けられたオーディオサンプルが受信されると、このオーディオサンプルは、先行する同期信号位相指示情報を受け取った後に、所定の及び一定の時間でローカル機器に供給される。この所定の及び一定の時間は、ケーブルの伝播遅延を無視した、リンクの総待ち時間に相当する。この待ち時間は、オーディオモード及びサンプリング周波数に依存する。
図52は、本発明の技術(自動クロスオーバをサポートする更に改良された構成を含む)オーディオ処理機器510、520(図5参照)の送受信機間の同期接続及び例えばオーディオデータレコーダ又はアナログ−デジタル変換器等を含むローカルシステムの他の部分の構成を示している。図52に示す構成は、位相検出モジュール5212と同期信号生成モジュール5214を有する送受信機5210(図5に示すオーディオ処理機器510又はオーディオ処理機器520に同等な機器)を備えている。送受信機5210は、スイッチ5220を介して、立ち上がりエッジにトリガされるローカルシステムの位相比較器5230に接続され、位相比較器5230は、低域通過フィルタ5240に接続され、低域通過フィルタ5240は、電圧制御水晶発振器(voltage-controlled crystal oscillator:以下、VCXOという。)ユニット5250に接続されている。VCXOユニット5250の出力は、システムマスタクロック分周器5260に供給され、分周器5260は、ローカルシステムの残りの部分にクロック信号を出力する。ケーブルからの信号から導出される64F同期信号は、送受信機5210からローカルシステムの位相同期ループ回路5220、5230、5240、5250に供給される。位相検出インジケータ5212は、受信したfs/2048指示情報をシステムマスタクロック分周器5260に供給する。システムマスタクロック分周器5260は、送受信機のマスタクロック信号と、ローカルのf2/2048指示情報の両方を送受信機5210の同期生成モジュール5214に供給し、同期生成モジュール5214は、ケーブルを介して、同期信号を出力する。
図32を用いて説明したように、同期信号は、64Fとfs/2048クロック信号とを機能的に多重化した信号である。実際には、この多重化は、クロック信号の立ち上がりエッジのタイミングにより64Fクロック信号を表し、及びこの信号のパルス幅を変調してfs/2048クロック信号の相対的位相を示すことによって行われる。fs/2048クロック信号の位相は、ローカルのワードクロックに揃えられているため、リンクを介してワードクロックが実効的に伝えられる。受信機では、同期信号は、「クロックソース」(すなわち、オーディオサンプリングクロック同期ソース)として用いられ、したがって機器間において独立したクロックラインは不要である。図52に示す構成では、送受信からの受信同期信号の立ち上がりエッジを用いて、VCXOユニット5250に基づくローカルシステムのマスタ位相同期ループを同期させる。これは、受信した同期信号における位相指示情報を検出するロジックを含む、送受信機5210用のクロックソースである。検出されたfs/2048指示情報は、図52に示す「受信されたfs/2048指示情報」及び「ローカルのfs/2048指示情報」が同じ位相を有するようにローカルのマスタクロック分周器5260をプリセットするために用いられる。図52において「ローカルのfs/2048指示情報」として示された信号は、この構成におけるローカルシステムマスタクロック分周器5260内のカウンタの最上位ビットから導出される。
これにより、リンクの両端におけるfs/2048指示情報は同じ周波数及び位相(ケーブル伝播遅延は無視する)を有するようになり、したがって関連するオーディオクロック信号が同じ周波数及び位相を有するようになる。図52に示すスイッチ5220により、ローカルシステムの位相同期ループは、例えば内部の周波数固定発振器又は「ハウスクロック(house clock)」タイミング基準信号等の異なるソースからの信号に同期することができる。本発明に基づくリンクでは、リンクの両端のうち、いずれか一方の端末が(図52に示すように)受信信号に同期する。仮に、両方の端末が固定されたタイミング基準を有さずに互いに同期を試みたとすると、タイミングループが生じる虞がある。
図53は、本発明の改良例(図46A及び図46B参照)に基づくオーディオストリーム同期マーカ(audio stream synchronisation markers:以下、ASSMという。)を用いてオーディオ待ち時間の制御を行うハードウェア構成を示している。この構成は、第1の送受信機5310を備え、第1の送受信機5310は、ASSM組込みユニット5312と、データのバッファリング、符号化及びインタリーブ処理を行うPHY処理ユニット5314とを備える。第2の送受信機5330は、リンクを介して第1の送受信機5310から受け取ったオーディオデータをデインタリーブ及び復号するPHY処理ユニット5352と、ASSM検出モジュール5354と、バッファ制御ユニット5356と、単安定タイマ5358と、この第2の送受信機5330に関連するオーディオ機器にオーディオデータを出力する前に、オーディオデータをバッファリングするバッファ5359とを備える。単安定タイマ5358は、第2の送受信機5330に関連する機器からのfs/2048指示情報をバッファ制御ユニット5356に供給する。
オーディオストリーム同期マーカ(ASSM)により、図52に示すクロック同期システムは、オーディオストリームに「フックされ(hook onto)」、これによりオーディオ待ち時間を制御することができる。ASSMは、ローカルシステム送受信機に供給されるクロックに最初に同期されたときにASSM組込みユニット5312によってオーディオストリームに「組み込まれる(embedded)」。ASSMは、第1の送受信機5310内に示すように、ローカルのfs/2048指示情報に基づいて生成される。ASSMは、特定のオーディオサンプルに添付され、リモートの受信セクション内の出力バッファ5359に到達するまで、リンク全体に亘って維持される。バッファ5359は、fs/2048指示情報が出現した後の特定の時刻にマークが付されたオーディオサンプルを出力するように制御される。ASSMは、fs/2048指示情報に基づいて生成されており、リンクの両端においてfs/2048指示情報は事実上に同一であるため、オーディオサンプルは、HRMAIリンクの他方の端末に供給された後の特定の時間経過後に出力される。これにより、待ち時間を制御することができる。
図52に示す同期システムがロックされた後は、オーディオストリーム同期機構は、図53を用いて上述したように、出力バッファからの出力を調整し、必要な待ち時間を実現する。この処理は、起動時に1回だけ実行され、この処理の後は、同期システムがロックされている限り、待ち時間は一定となる。ASSMは、起動時において、ASSMに関連付けられたオーディオサンプルが常にフレームペイロードの先頭にくるように配置される。このような処理が施されたフレームには、特定のフレームフォーマットIDフラグ(図44に示すフレームのオクテット31、ビット0)が立てられる。
ASSMが付されたオーディオサンプルが受信機において検出されると、このオーディオサンプルは、ローカルのfs/2048指示情報に一致する必要がある。これらが一致していない場合は、同期エラーが生じていることがわかる。このようにASSMが付されたサンプルとfs/2048指示情報が揃わない同期障害は、位相同期ループのロック状態の喪失又は不正な位相指示間隔を引き起こす。これらの状態のいずれかになったときは、問題を解決するために、リンクがリセットされる。
本発明は、ソフトウェア、プログラミング可能なハードウェア(例えば、FPGA又はASIC)、ハードウェア又はこれらの組み合わせのいずれによって実現してもよい。本発明をソフトウェアコンポーネントとして実現する場合、本発明の範囲は、このようなソフトウェアを提供する提供媒体(例えば、ストレージ媒体や伝送媒体等)を含む。
ネットワークプロトコルアーキテクチャのための標準的な7つの階層を有する開放型システム間相互接続(OSI)参照モデル及びイーサネット物理層の副層を示す図である。 DSDシステムにおける信号伝送のための周知のシステムの構成を示す図である。 本発明に基づくDSD相互接続を示す図である。 DSD設備における複数の機器間に形成されるスター構成相互接続を示す図である。 本発明に基づくオーディオデータ伝送システムを示す図である。 カテゴリ5ケーブルの異なる信号対を介して、DSDオーディオデータとパラレルに64Fオーディオサンプリングクロック信号を送信する手法を説明する図である。 高い周波数のオーディオサンプリングクロックをDSDオーディオデータ信号とパラレルに受信する動作を説明する図である。 64Fサンプリングクロック信号の信号パスを示す図である。 物理層装置の同期周波数がオーディオサンプリングクロック周波数64Fの整数倍となるように調整する実施例を示す図である。 一方の機器がクロックマスタ600Mとして機能し、他方の機器がクロックスレーブ600Sとして機能するポイントトゥポイントオーディオリンクの構成を示す図である。 図8に示すマスタ機器とスレーブ機器との間に同期リンクを確立するために行われる動作シーケンスを説明するフローチャートである。 オーディオ設備内の2つの機器間で、複数のパラレルリンクを用いて、単一のポイントトゥポイントリンクに比べてより多くのチャンネル数に対応できるようにしたシステムの構成を示す図である。 クロック信号F(A)、F(B)を用いて、2つの受信機の出力信号の同期をどのように維持するかを説明するフローチャートである。 送信機内でオーディオデータのバッファリングがどのように行われるかを示す図である。 受信機内でオーディオデータのバッファリングがどのように行われるかを示す図である。 標準イーサネットフレームのデータ構造を示す図である。 本発明に基づくオーディオデータフレームのデータ構造を示す図である。 384個の4バイトデータワードとして構成されたオーディオデータフレームのフォーマットを示す図である。 各フレームが24チャンネル用の352ワードサンプル及び88バイトの補助データを含む24DSDチャンネルフレームフォーマットを示す図である。 26個の4バイトデータワードとして構成された制御データのフォーマットを示す図である。 図18Bに示すフレームフォーマットに対応する3つの16ビットフレームフォーマットフィールドを示す図である。 受信機において処理されるデータエントリの組を含む、フレームフォーマットIDの3個の4ニブルセクションを示す図である。 図18Bに示す24DSDチャンネルフレームフォーマットに対応する32ビットデータブロックのフォーマットを示す図である。 Aは、24個のオーディオデータビット及び2個の補助データビットから6個のパリティビットP0〜P5をどのように生成するかを説明する図であり、Bは、受信したデータ要素に対してXNOR論理演算を行うことによってシンドロームをどのように生成するかを説明する図である。 図18Bに示す24DSDチャンネルフレームフォーマット用のインタリーバから出力されるニブルのストリームの構成を示す表である。 24DSDチャンネルフレームフォーマットを用いた特定の実施例におけるMAC−DSDプロトコルのプロトコル層を示す図である。 Aは、AES3サブフレームフォーマットを示す図であり、Bは、本発明に基づくPCM伝送用のサブフレームフォーマットを示す図である。 図26Bに示すMビットを用いて、3つの異なる指示情報S、Z、Vをどのように多重化するかを示す図である。 図26Bに示すサブフレームフォーマットのMビットにおいて、SビットがZビットに優先される状況を説明する図である。 フレーム毎のサンプルサブフレームの数に対応する10個の異なるフレームタイプフィールド値を示す図である。 図18Bに示すフレームフォーマットのフラグフィールドから導出される情報を示す表である。 ベースクロックに関連する2個のフラグビットの値をどのように解釈するかを示す表である。 64F信号及びワードクロック信号に基づいて、多重化クロック信号を生成する処理を説明する図である。 5個の連続するDSDサンプルと、これらのサンプルのローカルの64Fクロック及びワードクロックに対する関係を示す図である。 PCMデータ及びDSDデータの両方の送信に適応するMAC−DSD送信機の構成を示す図である。 PCMデータ及びDSDデータの両方の受信に適応するMAC−DSD受信機の構成を示す図である。 2個のサンプル同期リンクがパラレルに動作し、F/n同期信号を用いてこのパラレルリンクが同期されるシステムの構成を示す図である。 図27に示す2つのリンク間で測定された伝播遅延の差の具体例を示す図である。 クロスオーバ回路においてこの切換をどのように制御して正しい分極(polarisation)を実現するかを示す状態図である。 擬似ランダムシーケンスを生成するために用いる線形フィードバックシフトレジスタ(LFSR)を示す図である。 本発明の改良例に基づくオーディオクロック送信のための構成を示す図である。 本発明の改良例に基づくオーディオクロック受信のための構成を示す図である。 本発明の改良例に基づく同期信号のための物理的構成を示す図である。 本発明の更なる改良例に基づくオーディオデータフレームフォーマットを示す図である。 図43に示すオーディオフォーマットのフレームフォーマット識別子のコンテンツを示す図である。 図43に示すオーディオフォーマットのフレームフォーマット識別子のコンテンツを示す図である。 図43に示すオーディオフォーマットのフレームフォーマット識別子のコンテンツを示す図である。 図43に示すオーディオフォーマットのフレームフォーマット識別子のコンテンツを示す図である。 図43に示すオーディオフォーマットのフレームフォーマット識別子のコンテンツを示す図である。 図43に示すオーディオフォーマットのフレームフォーマット識別子のコンテンツを示す図である。 本発明に基づくフレームペイロードフォーマット処理の手順を示すフローチャートである。 Aは、オーディオストリーム同期マーカの同期シーケンスの一例を示す図であり、Bは、オーディオストリーム同期マーカの同期シーケンスの他の例を示す図である。 論理チャンネルフレームセグメント化処理を説明する図である。 24ビットのオーディオデータと2ビットの補助データからなる26ビット論理チャンネルスライスを示す図である。 補助データビット(LCスライス毎に2ビット)を2つの論理チャンネルにどのように多重化するかを説明する図である。 畳込みスクランブラの構成を示す図である。 畳込みデスクランブラの構成を示す図である。 補助データプロトコルの階層構造を示す図である。 2つの送受信機間の同期接続を示す図である。 本発明の改良例に基づくオーディオストリーム同期マーカ(ASSM)を用いてオーディオ待ち時間の制御を行うハードウェア構成を示す図である。

Claims (31)

  1. 送信ノードと、受信ノードと、該送信ノードから該受信ノードへのデータ接続を提供するリンクとを有し、連続するデータ要素から構成されるデータ信号を通信するデータ通信システムにおいて、
    上記送信ノードは、
    (1)上記リンクを介して上記受信ノードに、データ要素のレートより低い周波数の同期フィーチャを有する同期クロック信号を送信するクロック信号送信機と、
    (2)上記データ信号のデータ要素を、該データ信号の連続する複数のデータ要素を含むデータフレームにアセンブルし、上記同期クロック信号に応答して、該同期クロック信号の同期フィーチャに対する第1の所定の時間的関係を有するデータ要素に同期フラグを設定し、該データフレームを上記リンクを介して上記受信ノードに送信するアセンブラとを備え、
    上記受信ノードは、
    (1)上記送信ノードから受信した上記同期クロック信号の同期フィーチャを検出する検出器と、
    (2)上記設定された同期フラグに関連するデータ要素を検出することができ、受信したデータフレームを逆アセンブルして上記データ信号を再生する逆アセンブラと、
    (3)上記受信した同期クロック信号の同期フィーチャに対する第2の所定の時間的関係を有する時刻において、上記設定された同期フラグに関連するデータ要素を出力する出力ユニットとを備え、
    上記第1及び第2の所定の時間的関係は、上記送信ノードへのデータ要素の入力と、これに続く上記受信ノードによる該データ要素の出力との間に所定のシステム待ち時間が存在するように設定されるデータ通信システム。
  2. 上記アセンブラは、
    1.上記同期クロック信号の同期フィーチャに対する第1の所定の時間的関係を有するデータ要素を含むデータフレームに関連する同期フラグを設定し、
    2.該同期クロック信号の同期フィーチャに対する第1の所定の時間的関係を有するデータ要素を該データフレーム内の所定の位置に配置することを特徴とする請求項1記載のデータ通信システム。
  3. 上記所定の位置は、上記データフレーム内において最初に送信されるデータ要素の位置であることを特徴とする請求項2記載のデータ通信システム。
  4. 上記送信ノードは、上記データリンクを介して上記受信ノードに、上記データ要素又は該データ要素の成分のタイミングを定義するデータクロックを送信するデータクロック送信機を備え、
    上記受信ノードは、上記送信ノードから上記データクロックを受信し、該受信したデータクロック基づいて上記データ要素を出力するデータクロック受信機を備えることを特徴とする請求項1記載のデータ通信システム。
  5. 上記データクロック送信機は、多接点低電圧差動シグナリング信号を上記受信ノードに送信することを特徴とする請求項4記載のデータ通信システム。
  6. 上記送信ノードは、上記同期クロック信号と上記データクロックとを結合し、上記リンクを介して上記受信ノードに送信するための多重化クロック信号を生成するマルチプレクサを備え、
    上記ノードは、上記多重化クロック信号を逆多重化して、上記同期クロック信号及び上記データクロックを再生するデマルチプレクサを備えることを特徴とする請求項4記載のデータ通信システム。
  7. 上記マルチプレクサは、上記同期クロック信号の同期フィーチャに基づいて上記データクロックのクロックパルスのサブセットのタイミングを調整するタイミング調整器を備えることを特徴とする請求項6記載のデータ通信システム。
  8. 上記データクロックは、周期的な基準クロックエッジに基づいて定義され、
    上記送信ノードは、上記同期クロック信号の同期フィーチャに基づいて、上記データクロックの基準クロックエッジ以外の1以上のクロックエッジのタイミングを調整し、
    上記受信ノードは、上記データクロックの基準クロックエッジ以外のクロックエッジのタイミングの偏りを検出するタイミング偏位検出器を備えることを特徴とする請求項7記載のデータ通信システム。
  9. 上記送信ノードは、外部から供給される同期クロック信号に応答することを特徴とする請求項1記載のデータ通信システム。
  10. 上記出力ユニットは、上記受信ノードが上記同期クロック信号の同期フィーチャを受信した後の所定の遅延時間経過後に、上記設定された同期フラグに関連するデータフレームからのデータ要素を出力する時間遅延構成を有することを特徴とする請求項1記載のデータ通信システム。
  11. 上記所定の遅延時間は、上記リンクを介してデータ要素を送信するために上記送信ノード及び受信ノードにおいて必要となる待ち時間に実質的に等しいことを特徴とする請求項10記載のデータ通信システム。
  12. 上記送信ノードは、
    入力データレートで入力データを受け取り、該入力データをバッファリングした後、該バッファリングしたデータを読み出してフレーム化されたデータを生成し、該フレーム化されたデータを送信するために、フレーム化データレートで該フレーム化されたデータを出力するフレームアセンブル構成を備え、
    上記受信ノードは、
    上記送信ノードから上記フレーム化データレートで上記フレーム化されたデータを受信し、該フレーム化されたデータをバッファリングした後、フレーム逆アセンブルを行って、出力データレートで出力データ要素を生成するフレーム受信構成を備え、
    上記フレーム化されたデータの出力は、上記フレームアセンブル構成によって、フレームを完全にアセンブルするより前に行われ、上記出力データ要素の出力は、上記フレーム受信構成によって、上記受信したフレーム化されたデータの完全な逆アセンブルの前に行われることを特徴とする請求項1記載のデータ通信システム。
  13. 上記データ要素は、1ビット信号のサンプルであることを特徴とする請求項1記載のデータ通信システム。
  14. 上記データ要素は、複数ビットからなるデータワードであることを特徴とする請求項1記載のデータ通信システム。
  15. 上記データ要素は、オーディオサンプルを含むことを特徴とする請求項14記載のデータ通信システム。
  16. 上記データ要素は、AES3規格オーディオサンプルサブフレームに由来することを特徴とする請求項15記載のデータ通信システム。
  17. 上記データ要素は、1ビットデルタシグマ変調オーディオサンプルに由来することを特徴とする請求項15記載のデータ通信システム。
  18. 上記データクロックは、各データワードの個々のデータビットのタイミングを定義し、
    上記送信ノード及び受信ノードは、上記データクロックの分周波であり、個々のデータワードのタイミングを定義するワードクロックに基づいて動作することを特徴とする請求項4記載のデータ通信システム。
  19. 上記同期クロック信号の同期フィーチャは、上記ワードクロックに対する一定の時間的関係を有することを特徴とする請求項18記載のデータ通信システム。
  20. 上記受信ノードは、上記同期クロック信号の同期フィーチャから上記ワードクロックを導出するワードクロック抽出器を備えることを特徴とする請求項19記載のデータ通信システム。
  21. 上記リンクは、有線リンクであることを特徴とする請求項1記載のデータ通信システム。
  22. 上記リンクは、イーサネットリンクの物理層を備えることを特徴とする請求項1乃至21いずれか1項記載のデータ通信システム。
  23. 連続するデータ要素から構成されるデータ信号を通信するデータ通信システムにおいて用いられる送信ノードにおいて、該データ通信システムは、受信ノードと、当該送信ノードから該受信ノードへのデータ接続を提供するリンクとを有し、
    当該送信ノードは、
    (1)上記リンクを介して上記受信ノードに、データ要素のレートより低い周波数の同期フィーチャを有する同期クロック信号を送信するクロック信号送信機と、
    (2)上記データ信号のデータ要素を、該データ信号の連続する複数のデータ要素を含むデータフレームにアセンブルし、上記同期クロック信号に応答して、該同期クロック信号の同期フィーチャに対する第1の所定の時間的関係を有するデータ要素に同期フラグを設定し、該データフレームを上記リンクを介して上記受信ノードに送信するアセンブラとを備えることを特徴とする送信ノード。
  24. 連続するデータ要素から構成されるデータ信号を通信するデータ通信システムにおいて用いられる受信ノードにおいて、該データ通信システムは、送信ノードと、該送信ノードから当該受信ノードへのデータ接続を提供するリンクとを有し、
    当該受信ノードは、
    (1)上記送信ノードから受信した上記同期クロック信号の同期フィーチャを検出する検出器と、
    (2)上記設定された同期フラグに関連するデータ要素を検出することができ、受信したデータフレームを逆アセンブルして上記データ信号を再生する逆アセンブラと、
    (3)上記受信した同期クロック信号の同期フィーチャに対する第2の所定の時間的関係を有する時刻において、上記設定された同期フラグに関連するデータ要素を出力する出力ユニットとを備えることを特徴とする受信ノード。
  25. 送信ノードと、受信ノードと、該送信ノードから該受信ノードへのデータ接続を提供するリンクとを有し、連続するデータ要素から構成されるデータ信号を通信するデータ通信方法において、
    上記送信ノードにより、
    (1)上記リンクを介して上記受信ノードに、データ要素のレートより低い周波数の同期フィーチャを有する同期クロック信号を送信するステップと、
    (2)上記データ信号のデータ要素を、該データ信号の連続する複数のデータ要素を含むデータフレームにアセンブルし、上記同期クロック信号に応答して、該同期クロック信号の同期フィーチャに対する第1の所定の時間的関係を有するデータ要素に同期フラグを設定し、該データフレームを上記リンクを介して上記受信ノードに送信するステップと、
    上記受信ノードにより、
    (1)上記送信ノードから受信した上記同期クロック信号の同期フィーチャを検出するステップと、
    (2)上記設定された同期フラグに関連するデータ要素を検出することができ、受信したデータフレームを逆アセンブルして上記データ信号を再生するステップと、
    (3)上記受信した同期クロック信号の同期フィーチャに対する第2の所定の時間的関係を有する時刻において、上記設定された同期フラグに関連するデータ要素を出力するステップとを有し、
    上記第1及び第2の所定の時間的関係は、上記送信ノードへのデータ要素の入力と、これに続く上記受信ノードによる該データ要素の出力との間に所定のシステム待ち時間が存在するように設定されるデータ通信方法。
  26. 連続するデータ要素から構成されるデータ信号を通信するデータ通信システムにおいて用いられる送信ノードの動作方法において、該データ通信システムは、受信ノードと、該送信ノードから該受信ノードへのデータ接続を提供するリンクとを有し、
    (1)上記リンクを介して上記受信ノードに、データ要素のレートより低い周波数の同期フィーチャを有する同期クロック信号を送信するステップと、
    (2)上記データ信号のデータ要素を、該データ信号の連続する複数のデータ要素を含むデータフレームにアセンブルし、上記同期クロック信号に応答して、該同期クロック信号の同期フィーチャに対する第1の所定の時間的関係を有するデータ要素に同期フラグを設定し、該データフレームを上記リンクを介して上記受信ノードに送信するステップとを有する送信ノードの動作方法。
  27. 連続するデータ要素から構成されるデータ信号を通信するデータ通信システムにおいて用いられる受信ノードの動作方法において、該データ通信システムは、送信ノードと、該送信ノードから受信ノードへのデータ接続を提供するリンクとを有し、
    (1)上記送信ノードから受信した上記同期クロック信号の同期フィーチャを検出するステップと、
    (2)上記設定された同期フラグに関連するデータ要素を検出することができ、受信したデータフレームを逆アセンブルして上記データ信号を再生するステップと、
    (3)上記受信した同期クロック信号の同期フィーチャに対する第2の所定の時間的関係を有する時刻において、上記設定された同期フラグに関連するデータ要素を出力するステップとを有する受信ノードの動作方法。
  28. 請求項25記載のデータ通信方法のステップを実現するプログラムコードを有するコンピュータソフトウェア。
  29. 請求項28記載のコンピュータソフトウェアを提供する提供媒体。
  30. 上記提供媒体は、ストレージ媒体であることを特徴とする請求項29記載の提供媒体。
  31. 上記提供媒体は、伝送媒体であることを特徴とする請求項29記載の提供媒体。
JP2004083565A 2003-03-21 2004-03-22 データ通信 Withdrawn JP2004297802A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0306602A GB2399722A (en) 2003-03-21 2003-03-21 Data communication synchronisation

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004297802A true JP2004297802A (ja) 2004-10-21

Family

ID=9955302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004083565A Withdrawn JP2004297802A (ja) 2003-03-21 2004-03-22 データ通信

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7499500B2 (ja)
EP (1) EP1460794B1 (ja)
JP (1) JP2004297802A (ja)
DE (1) DE602004025759D1 (ja)
GB (1) GB2399722A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006166209A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Fujitsu Component Ltd 遠隔再生システム
JP2009045113A (ja) * 2007-08-14 2009-03-05 Olympus Medical Systems Corp 電子内視鏡及び内視鏡装置
KR101456653B1 (ko) 2012-06-29 2014-11-04 매크로블록 인코포레이티드 단일 와이어 신호재생 전송장치 및 방법과 직렬 연결된 단일 와이어 신호재생 전송장치들

Families Citing this family (108)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005045612A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Sony Corp 受信装置、及び受信方法
JP3807406B2 (ja) * 2003-09-05 2006-08-09 セイコーエプソン株式会社 データ転送制御装置及び電子機器
JP4354268B2 (ja) * 2003-12-22 2009-10-28 株式会社河合楽器製作所 信号処理装置
US20050144339A1 (en) * 2003-12-24 2005-06-30 Wagh Mahesh U. Speculative processing of transaction layer packets
CA2454983A1 (en) * 2004-01-07 2005-07-07 Jean Beaucage System for high-speed applications over serial multi-drop communication networks
US7603568B1 (en) 2004-04-21 2009-10-13 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for self-validating checksums in a file system
US7415653B1 (en) 2004-04-21 2008-08-19 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for vectored block-level checksum for file system data integrity
US7424574B1 (en) 2004-04-21 2008-09-09 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for dynamic striping
US7281188B1 (en) * 2004-05-26 2007-10-09 Sun Microsystems, Inc. Method and system for detecting and correcting data errors using data permutations
US7496586B1 (en) 2004-05-26 2009-02-24 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for compressing data in a file system
US7412450B1 (en) 2004-05-26 2008-08-12 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for identifying tampering of data in a file system
US7526622B1 (en) 2004-05-26 2009-04-28 Sun Microsystems, Inc. Method and system for detecting and correcting data errors using checksums and replication
US7533225B1 (en) 2004-08-17 2009-05-12 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for enabling adaptive endianness
US7437528B1 (en) 2004-08-17 2008-10-14 Sun Microsystems, Inc. Gang blocks
GB2417866B (en) * 2004-09-03 2007-09-19 Sony Uk Ltd Data transmission
GB2417867B (en) * 2004-09-03 2007-04-11 Sony Uk Ltd Data transmission
DE102004052175A1 (de) * 2004-10-27 2006-05-04 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Modulares numerisches Steuergerät mit Low-Jitter Synchronisation
US20060133417A1 (en) * 2004-12-02 2006-06-22 International Business Machines Corporation Method and system for providing interoperability of different version protocols without access to protocol specific code
US7346794B1 (en) * 2005-01-21 2008-03-18 Xilinx, Inc. Method and apparatus for providing clocking phase alignment in a transceiver system
US20060182007A1 (en) * 2005-02-11 2006-08-17 David Konetski Realizing high quality LPCM audio data as two separate elementary streams
US20060250983A1 (en) * 2005-03-31 2006-11-09 Iris Corporation Berhad Method of and arrangement for establishing network connections in an ethernet environment
WO2006110960A1 (en) 2005-04-22 2006-10-26 National Ict Australia Limited Method for transporting digital media
US8179789B2 (en) * 2005-07-01 2012-05-15 Winnov, Lp System and method for timestamps for media stream data
US8938594B2 (en) * 2005-11-04 2015-01-20 Oracle America, Inc. Method and system for metadata-based resilvering
US7873799B2 (en) * 2005-11-04 2011-01-18 Oracle America, Inc. Method and system supporting per-file and per-block replication
US7877554B2 (en) * 2005-11-04 2011-01-25 Oracle America, Inc. Method and system for block reallocation
US8495010B2 (en) * 2005-11-04 2013-07-23 Oracle America, Inc. Method and system for adaptive metadata replication
US7865673B2 (en) * 2005-11-04 2011-01-04 Oracle America, Inc. Multiple replication levels with pooled devices
US7899989B2 (en) * 2005-11-04 2011-03-01 Oracle America, Inc. Method and system for using a block allocation policy
US20070106868A1 (en) * 2005-11-04 2007-05-10 Sun Microsystems, Inc. Method and system for latency-directed block allocation
US7930495B2 (en) * 2005-11-04 2011-04-19 Oracle America, Inc. Method and system for dirty time log directed resilvering
US8635190B2 (en) * 2005-11-04 2014-01-21 Oracle America, Inc. Method and system for pruned resilvering using a dirty time log
US7689877B2 (en) * 2005-11-04 2010-03-30 Sun Microsystems, Inc. Method and system using checksums to repair data
US8549051B2 (en) * 2005-11-04 2013-10-01 Oracle America, Inc. Unlimited file system snapshots and clones
US7743225B2 (en) * 2005-11-04 2010-06-22 Oracle America, Inc. Ditto blocks
US7716519B2 (en) * 2005-11-04 2010-05-11 Oracle America, Inc. Method and system for repairing partially damaged blocks
US7480684B2 (en) * 2005-11-04 2009-01-20 Sun Microsystems, Inc. Method and system for object allocation using fill counts
US7716445B2 (en) * 2005-11-04 2010-05-11 Oracle America, Inc. Method and system for storing a sparse file using fill counts
US7925827B2 (en) * 2005-11-04 2011-04-12 Oracle America, Inc. Method and system for dirty time logging
US7596739B2 (en) * 2005-11-04 2009-09-29 Sun Microsystems, Inc. Method and system for data replication
US7676733B2 (en) * 2006-01-04 2010-03-09 Intel Corporation Techniques to perform forward error correction for an electrical backplane
US7694204B2 (en) * 2006-03-09 2010-04-06 Silicon Image, Inc. Error detection in physical interfaces for point-to-point communications between integrated circuits
EP1845660B1 (en) * 2006-04-12 2012-08-29 STMicroelectronics Srl Method for aggregating and transmitting sensor signals
EP2033361B1 (en) 2006-05-17 2015-10-07 Audinate Pty Limited Transmitting and receiving media packet streams
US7792139B2 (en) * 2006-06-26 2010-09-07 Dataq Instruments, Inc. Synchronous and distributed data acquisition and transmission system
US7584229B2 (en) * 2006-10-31 2009-09-01 Sun Microsystems, Inc. Method and system for priority-based allocation in a storage pool
US7783847B2 (en) 2006-10-31 2010-08-24 Oracle America Inc. Method and system for reallocating blocks in a storage pool
US7840657B2 (en) * 2006-10-31 2010-11-23 Oracle America, Inc. Method and apparatus for power-managing storage devices in a storage pool
CN101563890B (zh) * 2006-12-15 2012-05-23 汤姆森许可贸易公司 时分多址媒体访问控制层中的媒体访问控制协议数据单元汇聚
US7913150B2 (en) * 2007-03-13 2011-03-22 Advanced Micro Devices, Inc. Error detection in a communications link
CN101731011B (zh) 2007-05-11 2014-05-28 奥迪耐特有限公司 用于设置接收器延迟时间的方法
US8183982B2 (en) * 2007-08-14 2012-05-22 Infineon Technologies Ag System including reply signal that at least partially overlaps request
DE502007002941D1 (de) * 2007-08-23 2010-04-08 Siemens Ag Verfahren zur Datenübertragung
US7792882B2 (en) * 2007-09-27 2010-09-07 Oracle America, Inc. Method and system for block allocation for hybrid drives
EP2045937B1 (en) * 2007-10-04 2019-06-19 Microchip Technology Germany GmbH System and method for real time synchronization through a communication system
JP5012387B2 (ja) * 2007-10-05 2012-08-29 ヤマハ株式会社 音声処理システム
US20090210436A1 (en) * 2007-10-30 2009-08-20 General Instrument Corporation Encoding a hierarchical multi-layer data package
US8219551B2 (en) * 2007-10-31 2012-07-10 General Instrument Corporation Decoding a hierarchical multi-layer data package
CN102017652B (zh) 2008-02-29 2015-05-13 奥迪耐特有限公司 用于在媒体网络中使用的网络设备、方法和/或系统
FI20085280A0 (fi) * 2008-04-03 2008-04-03 Polar Electro Oy Kannettavan laitteen ja vastinlaitteen väinen kommunikointi
US20090259672A1 (en) * 2008-04-15 2009-10-15 Qualcomm Incorporated Synchronizing timing mismatch by data deletion
US8095728B2 (en) * 2008-04-18 2012-01-10 Oracle America, Inc. Method and system for power aware I/O scheduling
JP4327883B1 (ja) * 2008-04-28 2009-09-09 株式会社東芝 情報処理装置、情報処理方法
US8037279B2 (en) * 2008-06-12 2011-10-11 Oracle America, Inc. Method and system for cross-domain data sharing
US20090323880A1 (en) * 2008-06-27 2009-12-31 Microsoft Corporation Synchronization of real time data within deterministic clock edge
US8135907B2 (en) * 2008-06-30 2012-03-13 Oracle America, Inc. Method and system for managing wear-level aware file systems
US9118728B2 (en) * 2009-03-04 2015-08-25 Broadcom Corporation Method and system for determining physical layer traversal time
US8307265B2 (en) * 2009-03-09 2012-11-06 Intel Corporation Interconnection techniques
US8370704B2 (en) * 2009-03-09 2013-02-05 Intel Corporation Cable interconnection techniques
US8379710B2 (en) * 2009-03-10 2013-02-19 Intel Corporation Transmitter control in communication systems
US8280858B2 (en) * 2009-06-29 2012-10-02 Oracle America, Inc. Storage pool scrubbing with concurrent snapshots
DE102009028645B4 (de) * 2009-08-19 2014-04-03 Raumfeld Gmbh Verfahren und Anordnung zur Synchronisation von Datenströmen in Netzwerken sowie ein entsprechendes Computerprogramm und ein entsprechendes computerlesbares Speichermedium
EP2288058B1 (en) * 2009-08-21 2012-05-23 SMSC Europe GmbH System and method for detection of multiple timing masters in a network
TWI404338B (zh) * 2010-04-21 2013-08-01 Richtek Technology Corp 多通道調節器系統的相位交錯控制方法
TWI425364B (zh) * 2010-06-22 2014-02-01 Mstar Semiconductor Inc 記憶體共享系統及方法
US8837529B2 (en) 2010-09-22 2014-09-16 Crestron Electronics Inc. Digital audio distribution
DE102011007437A1 (de) * 2010-11-15 2012-05-16 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren und Schaltungsanrodnung zur Datenübertragung zwischen Prozessorbausteinen
US8665895B2 (en) * 2010-12-30 2014-03-04 Broadcom Corporation Advanced and dynamic physical layer device capabilities utilizing a link interruption signal
JP6055813B2 (ja) * 2012-03-15 2016-12-27 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 送信機、それにおける送信方法、送信機から無線信号を受信する受信機およびそれらを備える無線通信システム
US8836394B2 (en) * 2012-03-26 2014-09-16 Rambus Inc. Method and apparatus for source-synchronous signaling
US8902925B2 (en) 2012-05-01 2014-12-02 Texas Instruments Incorporated Forward error correction decoder
US8924826B2 (en) 2012-05-10 2014-12-30 Texas Instruments Incorporated Forward error correction encoder
US8767762B2 (en) 2012-06-22 2014-07-01 Texas Instruments Incorporated Physical transceiver gearbox
JP6139689B2 (ja) * 2012-10-22 2017-05-31 インテル・コーポレーション 装置
US9600431B2 (en) 2012-10-22 2017-03-21 Intel Corporation High performance interconnect physical layer
CN104144312B (zh) * 2013-05-09 2018-06-05 腾讯科技(深圳)有限公司 一种视频处理方法和相关装置
CN106664721B (zh) * 2014-07-11 2020-03-20 索尼公司 信息处理设备
EP3257304B1 (en) * 2015-02-11 2021-04-07 Harman International Industries, Incorporated Mobile device positioning
US10135626B2 (en) * 2015-04-14 2018-11-20 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Power coupling circuits for single-pair ethernet with automotive applications
JP6724914B2 (ja) * 2015-06-22 2020-07-15 ソニー株式会社 通信制御装置、通信制御方法、ネットワークスイッチ、経路制御方法、及び通信システム
US9820248B2 (en) * 2015-06-30 2017-11-14 Globalfoundries Inc. Network clock synchronization
DE102016106105A1 (de) * 2016-04-04 2017-10-05 Sennheiser Electronic Gmbh & Co. Kg Drahtlos-Mikrofon- und/oder In-Ear-Monitoring-System und Verfahren zum Steuern eines Drahtlos-Mikrofon- und/oder In-Ear-Monitoring-Systems
TWI648732B (zh) * 2016-05-13 2019-01-21 景相科技股份有限公司 聲音同步存取方法以及使用其之聲音播放系統
US10015612B2 (en) 2016-05-25 2018-07-03 Dolby Laboratories Licensing Corporation Measurement, verification and correction of time alignment of multiple audio channels and associated metadata
RU2648574C2 (ru) * 2016-06-28 2018-03-26 Акционерное общество "Информационные спутниковые системы" имени академика М.Ф. Решетнева" Устройство межмодульного обмена по магистрали LVDS-M с канальным резервированием и прямым доступом в память
US10424311B2 (en) * 2017-01-30 2019-09-24 Cirrus Logic, Inc. Auto-mute audio processing
US10522155B2 (en) * 2017-02-21 2019-12-31 Cirrus Logic, Inc. Pulse code modulation (PCM) data-marking
IT201700051944A1 (it) * 2017-05-12 2018-11-12 Thales Alenia Space Italia Spa Con Unico Socio Rete di propagazione della credenza a dimensione minima per codificatori e decodificatori iterativi fec e relativo metodo di instradamento
US10397143B1 (en) * 2017-06-19 2019-08-27 Amazon Technologies, Inc. Preventing transmission of errors in a computing network
TWI691224B (zh) * 2017-11-29 2020-04-11 宏達國際電子股份有限公司 通訊系統及其同步方法
TWI682322B (zh) * 2018-09-06 2020-01-11 廣達電腦股份有限公司 指令處理裝置和方法
WO2020059054A1 (ja) 2018-09-19 2020-03-26 三菱電機株式会社 通信装置、通信システム、方法、及びプログラム
KR20210066838A (ko) * 2018-10-26 2021-06-07 엘지전자 주식회사 무선 전력 전송 시스템에서 데이터를 전송 또는 수신하는 장치 및 방법
US11368183B2 (en) * 2019-06-21 2022-06-21 Ensco, Inc. Systems and methods for synchronizing time, frequency, and phase among a plurality of devices
US11121790B2 (en) * 2019-08-21 2021-09-14 Arista Networks, Inc. Latency reduction in ethernet frames
CN113132444A (zh) * 2020-01-10 2021-07-16 瑞昱半导体股份有限公司 网络装置与网络连线方法
US11923978B1 (en) 2021-05-13 2024-03-05 Marvell Asia Pte Ltd Multi-port transceiver
US20230388099A1 (en) * 2022-05-30 2023-11-30 Airoha Technology Corp. 100base-tx transceiver with transmit clock selected from output clock of clock generator circuit and receive recovered clock of clock and data recovery circuit and associated method

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59107673A (ja) * 1982-12-13 1984-06-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> パルス伝送方式
GB2187364B (en) * 1986-02-26 1989-10-25 Sony Corp Methods of and apparatus for coding digital data
GB2224620B (en) 1988-11-05 1993-07-07 Stc Plc Digital data transmission systems
GB2342015B (en) * 1998-09-23 2003-11-05 Sony Uk Ltd Synchronising digital signals
GB2388501A (en) * 2002-05-09 2003-11-12 Sony Uk Ltd Data packet and clock signal transmission via different paths
GB2407006A (en) * 2003-10-08 2005-04-13 Sony Uk Ltd Communicating streamed payload data and packet based auxiliary data

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006166209A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Fujitsu Component Ltd 遠隔再生システム
JP4698213B2 (ja) * 2004-12-09 2011-06-08 富士通コンポーネント株式会社 遠隔再生システム
JP2009045113A (ja) * 2007-08-14 2009-03-05 Olympus Medical Systems Corp 電子内視鏡及び内視鏡装置
KR101456653B1 (ko) 2012-06-29 2014-11-04 매크로블록 인코포레이티드 단일 와이어 신호재생 전송장치 및 방법과 직렬 연결된 단일 와이어 신호재생 전송장치들

Also Published As

Publication number Publication date
EP1460794B1 (en) 2010-03-03
US7499500B2 (en) 2009-03-03
GB0306602D0 (en) 2003-04-30
US20040234000A1 (en) 2004-11-25
GB2399722A (en) 2004-09-22
EP1460794A2 (en) 2004-09-22
EP1460794A3 (en) 2006-01-04
DE602004025759D1 (de) 2010-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4625670B2 (ja) データ通信
US7499500B2 (en) Data communication system, method and apparatus for communicating a data signal formed of successive data elements
JP4702876B2 (ja) データ通信
KR101429249B1 (ko) 이더넷 코딩 위반으로 구분되는 프레임 및 패킷 구조를 이용하여 이더넷 전송선을 통해 상이한 유형의 스트리밍 및패킷화된 데이터를 전송하는 시스템 및 방법
US7333478B2 (en) Methods and apparatus for transporting digital audio-related signals
US9451057B1 (en) Communication system and encoding method having low overhead
US7986622B2 (en) Method and system for physical layer aggregation
US5995512A (en) High speed multimedia data network
CA2192913C (en) Reformatting of variable rate data for fixed rate communication
JP4907924B2 (ja) データ伝送
JP4829569B2 (ja) データ伝送
WO2001008366A9 (en) Apparatus and method for media access control
KR20040071247A (ko) 데이터 전송을 위한 클록을 재생성하기 위한 시스템
JP2005303777A (ja) クロック再生精度向上方法及びクロック再生器

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070605