JP6724914B2 - 通信制御装置、通信制御方法、ネットワークスイッチ、経路制御方法、及び通信システム - Google Patents

通信制御装置、通信制御方法、ネットワークスイッチ、経路制御方法、及び通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP6724914B2
JP6724914B2 JP2017524723A JP2017524723A JP6724914B2 JP 6724914 B2 JP6724914 B2 JP 6724914B2 JP 2017524723 A JP2017524723 A JP 2017524723A JP 2017524723 A JP2017524723 A JP 2017524723A JP 6724914 B2 JP6724914 B2 JP 6724914B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
control signal
flag
data
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017524723A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016208285A1 (ja
Inventor
増田 康人
康人 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2016208285A1 publication Critical patent/JPWO2016208285A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6724914B2 publication Critical patent/JP6724914B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/0016Arrangements for synchronising receiver with transmitter correction of synchronization errors
    • H04L7/0033Correction by delay
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/242Synchronization processes, e.g. processing of PCR [Program Clock References]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/02Details
    • H04J3/06Synchronising arrangements
    • H04J3/0635Clock or time synchronisation in a network
    • H04J3/0638Clock or time synchronisation among nodes; Internode synchronisation
    • H04J3/0658Clock or time synchronisation among packet nodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1095Replication or mirroring of data, e.g. scheduling or transport for data synchronisation between network nodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/28Timers or timing mechanisms used in protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams, manipulating MPEG-4 scene graphs
    • H04N21/2343Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams, manipulating MPEG-4 scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/633Control signals issued by server directed to the network components or client
    • H04N21/6338Control signals issued by server directed to the network components or client directed to network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/02Details
    • H04J3/06Synchronising arrangements
    • H04J3/0635Clock or time synchronisation in a network
    • H04J3/0638Clock or time synchronisation among nodes; Internode synchronisation
    • H04J3/0658Clock or time synchronisation among packet nodes
    • H04J3/0661Clock or time synchronisation among packet nodes using timestamps
    • H04J3/0667Bidirectional timestamps, e.g. NTP or PTP for compensation of clock drift and for compensation of propagation delays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

本開示は、通信制御装置、通信制御方法、ネットワークスイッチ、経路制御方法、及び通信システムに関する。
近年、IP(Internet Protocol)を用いて画像(静止画像、または、動画像)等のデータの伝送を行う技術が広く用いられている。また、大規模な配信を行うため、IPマルチキャスト(以下、単に「マルチキャスト」とも呼ぶ)で画像を送信する技術も開発されている。
例えば、特許文献1には、マルチキャストで送信される画像を切り替える際の帯域消費を抑える技術が開示されている。
特開2011−135134号公報
例えば特許文献1に記載の技術が用いられる装置は、複数階層に階層符号化された画像ストリームを受信し、チャンネル切り替え直後は、当該画像ストリームが有する階層のうち、基本階層ストリームのみを受信した後に、拡張階層ストリームを受信する。よって、例えば特許文献1に記載の技術を用いることで、チャンネル切り替え直後の受信帯域の増加を抑えることができる可能性がある。
しかしながら、例えば特許文献1に記載の技術が用いられる場合には、基本階層分の帯域が重複することから、送信されるデータを切り替える際の帯域消費を、十分に抑えることができない恐れがある。
そこで、本開示では、送信されるデータを切り替える際の帯域消費を抑えることが可能な、新規かつ改良された通信制御装置、通信制御方法、ネットワークスイッチ、経路制御方法、および通信システムを提案する。
本開示によれば、同期信号から同期タイミングを検出する同期検出部と、前記同期信号に基づいて特定されるフラグが付加されたデータの通信経路を変更させる制御信号を、前記同期タイミングでフラグを変更しながら前記フラグが付加されたデータを送信する複数の送信装置と受信装置の間の中継を行うネットワークスイッチへ、前記同期タイミングに応じたタイミングで、通信部に送信させる送信制御部と、を備える通信制御装置が提供される。
また、本開示によれば、同期信号から同期タイミングを検出することと、前記同期信号に基づいて特定されるフラグが付加されたデータの通信経路を変更させる制御信号を、前記同期タイミングでフラグを変更しながら前記フラグが付加されたデータを送信する複数の送信装置と受信装置の間の中継を前記制御信号に基づいて行うネットワークスイッチへ、前記同期タイミングに応じたタイミングで、プロセッサが送信させることと、を含む通信制御方法が提供される。
また、本開示によれば、同期信号から検出される同期タイミングに応じたタイミングで送信され、前記同期信号に基づいて特定されるフラグが付加されたデータの通信経路を変更させる制御信号を、受信する受信部と、前記同期タイミングでフラグを変更しながら前記フラグが付加されたデータを送信する複数の送信装置と受信装置の間の中継を制御する経路制御部と、を有するネットワークスイッチが提供される。
また、本開示によれば、同期信号から検出される同期タイミングに応じたタイミングで送信され、前記同期信号に基づいて特定されるフラグが付加されたデータの通信経路を変更させる制御信号を、受信することと、プロセッサが、前記同期タイミングでフラグを変更しながら前記フラグが付加されたデータを送信する複数の送信装置と受信装置の間の中継を前記制御信号に基づいて行うことと、を含む経路制御方法が提供される。
また、本開示によれば、同期信号から検出される同期タイミングでフラグを変更しながら前記フラグが付加されたデータを送信する複数の送信装置と、制御信号を受信する受信部、及び前記複数の送信装置と受信装置の間の中継を行う経路制御部、を有するネットワークスイッチと、前記同期信号から同期タイミングを検出する同期検出部、及び前記同期信号に基づいて特定されるフラグが付加されたデータの通信経路を変更させる前記制御信号を、前記ネットワークスイッチへ、前記同期タイミングに応じたタイミングで、通信部に送信させる送信制御部、を有する通信制御装置と、を備える通信システムが提供される。
以上説明したように本開示によれば、送信されるデータを切り替える際の帯域消費を抑えることが可能である。
なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、または本明細書から把握され得る他の効果が奏されてもよい。
カメラシステムにおける典型的なネットワーク構成の一例を示す説明図である。 IPマルチキャストで伝送されているストリームを切り替える場合における手順の一例を示す説明図である。 図2に示す手順における受信装置の動作の一例を示す説明図である。 本実施形態に係る通信システムの構成の一例を示す説明図である。 本実施形態に係る通信システムで行われる画像データの伝送の一例を示す説明図である。 本実施形態に係る同期信号生成装置が送信する同期信号の一例を説明するための説明図である。 本実施形態に係る同期信号生成装置が送信する同期信号の一例を説明するための説明図である。 本実施形態に係る同期信号生成装置が送信する同期信号の一例を説明するための説明図である。 本実施形態に係る通信制御装置の構成の一例を示す説明図である。 本実施形態に係るネットワークスイッチの構成の一例を示す説明図である。 本実施形態に係る通信システムにおける通信制御処理の一例を説明するための説明図である。 本実施形態に係る通信システムにおける通信制御処理の一例を説明するための説明図である。 本実施形態に係る通信システムにおける通信制御処理の一例を説明するための説明図である。 本実施形態に係る通信制御装置100のハードウェア構成例を示す説明図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
<<1.背景>>
<<2.構成>>
<2−1.通信システムの構成>
<2−2.通信制御装置の構成>
<2−3.ネットワークスイッチの構成>
<<3.動作>>
<<4.変形例>>
<4−1.変形例1>
<4−2.変形例2>
<<5.ハードウェア構成例>>
<<6.むすび>>
<<1.背景>>
本開示の一実施形態にかかる通信システムについて説明する前に、まず、本実施形態による通信システムの創作に至った背景を説明する。
例えば、放送局などで用いられるカメラシステムを、ベストエフォート型のIPで実現する場合には、ネットワーク上でデータが欠損してはいけないし、画質も変化させてはならない。ここで、例えばテレビ会議システムなどでは、ネットワークの混雑具合に応じて、画像のエンコードレートを動的に変更して、ネットワーク上でのデータ欠損を防ぐ手法が用いられる。しかしながら、上記のようなカメラシステムでは、画質の動的な変更は許されないので、上記のようなネットワーク上でのデータ欠損を防ぐ手法を採用することはできない。
また、例えば特許文献1に記載の技術が用いられる場合には、上述したように、基本階層分の帯域が重複することから、送信されるデータを切り替える際における帯域消費を、十分に抑えることができるとは限られない。さらに、例えば特許文献1に記載の技術が用いられる場合には、一時的に画質が劣化することが避けられない。
したがって、放送局などで用いられるカメラシステムでは、画像の伝送レートを変更することなく、伝送に必要な帯域を確保する仕組みが求められている。
図1は、カメラシステムにおける典型的なネットワーク構成の一例を示す説明図である。カメラシステムは、例えば、撮像装置10A、10B、10Cと、記録装置20と、ビデオスイッチャー30と、表示装置40A、40Bと、ネットワークスイッチ50と、コントローラ60と、ネットワークマネージャ70とを有する。
ここで、図1に示すカメラシステムでは、撮像装置10A〜10Cそれぞれが、画像データを送信する送信装置の役目を果たす。また、図1に示すカメラシステムでは、記録装置20、ビデオスイッチャー30、表示装置40A、および表示装置40Bそれぞれが、画像データを受信する受信装置の役目を果たす。また、図1に示すカメラシステムでは、例えば、ネットワークスイッチ50を介して、送信装置と受信装置との間でIPマルチキャストによる多対多の画像伝送が行われる。
図1に示すようなカメラシステムでは、例えば、ビデオスイッチャー30や、表示装置40A、表示装置40Bなどの受信装置は、受信する画像を切り替えながら利用される。この際、ユーザがコントローラ60を操作することで、ネットワークマネージャ70から受信装置に切り替え要求が送信され、受信装置がネットワークスイッチ50に対して各種要求を送信することによって画像が切り替えられる。
図2は、IPマルチキャストで伝送されているストリームを切り替える場合における手順を示す説明図である。図2では、受信装置が、ネットワークスイッチに対して各種要求を送信することによってストリームを切り替える場合における、通常行われる手順の一例を示している。図2に示すA〜Cは、手順を、図2に示すA、B、Cの順に時系列に示している。
ここで、本実施形態に係るストリームとは、例えば、ポート番号とマルチキャストアドレスとが固有で伝送される、連続的なデータの流れをいう。
受信装置は、切り替え後の画像データの受信要求(例えば「IGMP(Internet Group Management Protocol) JOIN」。以下、単に「JOIN」と示す場合がある。)をネットワークスイッチに対して送信する(図2のA)。上記受信要求を受信したネットワークスイッチは、当該受信要求に対応する画像データ(切り替え後の画像を示す画像データ)の送信を開始し、送信された画像データが受信装置において受信される。受信装置は、例えば、画像データにおける次のフィールド境界において画像を、切り替え前の画像から切り替え後の画像へと切り替える(図2のB)。そして、受信装置は、切り替え前の画像データの受信停止要求(例えば「IGMP LEAVE」。以下、単に「LEAVE」と示す場合がある。)をネットワークスイッチに対して送信する(図2のC)。上記受信停止要求を受信したネットワークスイッチは、当該受信停止要求に対応する画像データ(切り替え前の画像を示す画像データ)の送信を停止する。
例えば図2に示す手順で画像の切り替えが行われる場合には、画質の劣化は発生しない。しかしながら、例えば図2に示す手順で画像の切り替えが行われる場合には、受信装置では、切り替え前後の画像を二重で受信する時間帯があるため、当該時間帯では、帯域を二倍消費してしまう。
図3は、図2に示す手順における受信装置の動作の一例を示す説明図である。図3では、受信装置が、フィールド単位で送信される画像データを受信する場合における動作の一例を示している。
受信装置が、フィールド2が受信されているタイミングで切り替え後の画像データの受信要求を送信すると、受信装置では、切り替え後の画像データが、切り替え後の画像のフィールド2の途中から受信される。また、受信装置は、例えば、次のフィールド境界であるフィールド3から切り替え後の画像を表示させ、切り替え前の画像データの受信停止要求を送信する。上記受信停止要求の送信後、例えばネットワークスイッチにおいて実際に切り替え前の画像データの送信が停止されるのは、フィールド4の途中となる。
切り替え後の画像データの送信の開始や、切り替え前の画像データの送信の停止のタイミングは、受信装置では制御することができないため、例えば図3に示すように、受信装置は、切り替え前後の画像を重複して受信せざるを得ない。
よって、例えば図2、図3に示すような、IPマルチキャストで伝送されているストリームを切り替える手順では、送信される画像データを切り替える際の帯域消費を抑えることは困難である。
そこで、上記事情を一着眼点にして本実施形態を創作するに至った。本実施形態によれば、送信される画像を切り替える際の帯域消費を抑えることが可能である。以下、このような効果を有する本実施形態に係る通信システムの構成、及び動作について順次に説明する。
<<2.構成>>
以上、本実施形態による通信システムの創作に至った背景を説明した。続いて、本実施形態による通信システムの構成について説明する。以下では、本実施形態に係る通信システムが、放送局などで用いられるカメラシステムに適用される場合を主に例に挙げて説明するが、本実施形態に係る通信システムの適用例は、放送局などで用いられるカメラシステムに限られない。例えば、本実施形態に係る通信システムは、1または2以上の送信側の装置から、データがマルチキャストやユニキャストで送信され、受信側の装置において、データを切り替えて受信することが可能な、任意のシステムに適用することが可能である。
<2−1.通信システムの構成>
図4は、本実施形態に通信システムの構成の一例を示す説明図である。図4に示すように、本実施形態に係る通信システム1000は、例えば、通信制御装置100と、ネットワークスイッチ200と、送信装置300A、300Bと、受信装置400と、同期信号生成装置500と、コントローラ600と、ネットワークマネージャ700と、を有する。本実施形態に係る通信システム1000による伝送において、伝送されるデータはIPパケットであり、OpenFlowなどのSDN(Software Defined Networking)プロトコルによってパケットの転送先が決定される。
なお、本実施形態に係る通信システムの構成は、図4に示す例に限られない。例えば、図4に示す通信制御装置100と同期信号生成装置500とは、一体の装置であってもよい。つまり、本実施形態に係る通信制御装置は、同期信号生成装置の機能を有することも可能である。
(通信制御装置)
通信制御装置100は、後述するネットワークマネージャ700から画像の切り替え要求を受信し、当該切り替え要求を通信経路変更のための制御信号に変換して、当該制御信号を後述するネットワークスイッチ200へ送信する情報処理装置である。また、本実施形態に係る通信制御装置100は、後述する同期信号生成装置500から同期信号を受け取り、当該同期信号から検出される同期タイミングに応じたタイミングで、上記の制御信号を送信する。また、本実施形態に係る通信制御装置100が送信する制御信号は、上記の同期信号に基づいて特定される、後述するフラグの情報が含まれる。通信制御装置100の詳細な構成については、図9を参照して後述する。
(ネットワークスイッチ)
ネットワークスイッチ200は、例えば、回線やパケットの交換機能を実現するためのスイッチング素子や処理回路で構成され、回線やパケットの交換(スイッチング)を行う。例えば、本実施形態に係るネットワークスイッチ200は、後述する送信装置300A、300Bと、受信装置400との間の中継を行う。
ここで、本実施形態に係るネットワークスイッチ200は、例えば、フローと呼ばれる単位で通信経路等の制御を行う。本実施形態に係るフローは、例えば、条件、アクション、統計情報を含む組であってもよい。フローにおける条件は、ネットワークスイッチ200が受信したパケットを識別するための条件であり、例えば、送信元の情報(MACアドレスやIPアドレス等)や、後述するフラグの情報、及びその組み合わせであってもよい。アクションは、上記条件にマッチしたパケットの処理を指定する情報であり、例えば、当該パケットを指定の転送先に転送する、当該パケットをいずれにも転送しない(破棄する)等の経路制御処理であってもよい。また、統計情報は、例えば、条件にマッチした通信の数や、上記アクションが実施された回数などを含んでもよい。
本実施形態に係るネットワークスイッチは、例えば、通信制御装置100から、フローを制御するためのフロー制御要求である制御信号を受信し、当該制御信号に従って、フロー制御を行うことで、通信経路の変更等の制御を行ってもよい。ネットワークスイッチ200の詳細な構成については、図10を参照して後述する。
(送信装置)
送信装置300A,300Bは、ネットワークスイッチ200に画像データを送信する装置である。例えば送信装置300A、300Bは、図1を参照して説明した撮像装置10A〜10Cのような撮像装置であってもよい。また、送信装置300A、300Bは、例えば、当該送信装置の内部、または外部に存在する記憶部(図示せず)から、画像データを読み取って送信する装置であってもよい。送信装置300A,または300Bが送信した画像データは、ネットワークスイッチ200を介して受信装置400に受信されてもよい。
また、本実施形態に係る送信装置300A、300Bは、画像データにフラグを付加し、当該フラグが付加された画像データを送信する。例えば、送信装置300A、300Bは、後述する同期信号生成装置500から受信した同期信号から検出される同期タイミングでフラグを変更しながら、当該フラグが付加された画像データを送信してもよい。例えば、上記の同期タイミングは、送信装置300A、300Bが送信する画像データにおける所定の単位と同期していてもよい。本実施形態に係る画像データにおける所定の単位としては、例えば、フィールド単位や、フレーム単位が挙げられる。また、本実施形態に係る画像データにおける所定の単位は、複数フィールド単位や、複数フレーム単位であってもよい。以下では、本実施形態に係る画像データにおける所定の単位が、1フィールド単位である場合を主に例に挙げて説明する。また、かかる例においてフラグはフィールド毎に指定されるため、以下では、フラグをフィールド指定フラグとも呼ぶ。
なお、送信装置300A、300Bの双方が、同期信号生成装置500から同期信号を受信し、当該同期信号から検出される同期タイミングでフラグを変更するため、送信装置300Aと送信装置300Bの間でフラグ変更のタイミングが同期される。また、例えば付加するフラグの値の順番や、最初の同期タイミングで付加する値を予め同一に設定しておくことで、送信装置300A、300Bが画像に付加するフラグの値も同期される。例えば、フラグの値は0と1が交互に繰り返され、送信装置300A、300Bは、最初の同期タイミングにおいて0の値のフラグを画像データに付加してもよい。また、後述するように同期信号がタイムスタンプを含む場合には、送信装置300A、300Bは、当該タイムスタンプに応じて、画像データに付加すべきフラグを特定してもよい。
図5は、本実施形態に係る通信システム1000で行われる画像データの伝送の一例を示す説明図である。図5に示すように、本実施形態に係る送信装置300(送信装置300A、300B)は、画像データにおける所定の単位ごとに、直近に送信された画像データに付加されたフラグとは異なるフラグを付加した画像データを、1つのストリームで送信する。例えば図5に示すように、送信される画像データ(ストリーム)に付加されるフラグ(フィールド指定フラグ)Mの値はフィールドごとに0と1が交互に繰り返されてもよい。なお、当該フラグはネットワークスイッチ200による経路制御処理において参照され、受信装置400においては無視されてもよい。また、上記フラグとしては、例えばRTP(Real-time Transport Protocol)におけるマーカービットや、UDP(User Datagram Protocol)におけるソースポート番号などが用いられてもよい。
上記のように、同期タイミングが、画像データにおける所定の単位と同期している(フラグMが所定の単位ごとに切り替わる)ことで、ネットワークスイッチ200は、画像データにおける所定の単位ごとに通信経路の変更(画像切り替え)を行うことが可能となる。例えば、上記のように所定の単位が1フィールド単位である場合には、1つのフィールドの途中で画像が切り替わることなく、1フィールド単位で画像が切り替えられ、受信装置が受信する画像に乱れが生じにくいという効果が得られる。
なお、図4では、通信システム1000が、送信装置300Aと送信装置300Bとの二つの送信装置を有する例を示したが、本開示はかかる例に限定されず、本開示にかかる通信システムが有する送信装置の数は、例えば三以上であってもよい。
(受信装置)
受信装置400は、画像データを受信する装置である。本実施形態に係る受信装置400は、例えば、ネットワークスイッチ200を介して、送信装置300Aまたは送信装置300Bから画像データを受信する。受信装置400が受信する画像データは、通信制御装置100、ネットワークスイッチ200、コントローラ600、ネットワークマネージャ700等の操作・制御によって切り替えられる。
なお、図4では、通信システム1000が、一つの受信装置(受信装置400)を有する例を示したが、本開示はかかる例に限定されず、本開示にかかる通信システムが有する受信装置の数は、複数であってもよい。
(同期信号生成装置)
同期信号生成装置500は、同期信号を生成し、例えば通信制御装置100、送信装置300A,300Bへ当該同期信号を送信する。同一の同期信号が上記の装置に送信されることで、通信制御装置100は、現在送信されている画像データを受信せずとも、当該画像データに付加されたフラグの値や、画像データにおける所定の単位の境界のタイミングを特定することが可能である。
本実施形態に係る同期信号生成装置500が送信する同期信号は、時刻を表すタイムスタンプの情報を含んでもよく、例えば、PTP(Precision Time Protocol)などの時刻同期プロトコルを用いた同期信号であってもよい。図6〜8は、本実施形態に係る同期信号生成装置500が送信する同期信号の一例を説明するための説明図である。
図6に示すように、本実施形態に係る同期信号は、Common Message Header, Body, Suffixを含んでもよい。例えばCommon Message Headerは、図6に示すようにサイズは34オクテットであり、図7に示すような各種情報を含んでもよい。また、Bodyは、例えば時刻を表すタイムスタンプであってもよく、例えば図8に示すように秒を表す48ビットのsecondsFieldと、ナノ秒を表す32ビットのnanosecondsFieldを含んでもよい。また、同期信号の末尾に付与されるSuffixは、図6に示すように長さが0(すなわち付与されない)であってもよい。
上記のような同期信号によれば、例えば、通信制御装置100と送信装置300A,300Bがタイムスタンプからフラグの値を特定するための同一の規則を共有することで、上記の各装置は、画像データに付加されるフラグを特定することが出来る。
(コントローラ)
コントローラ600は、画像の切り替えに関するユーザによる入力を受け付ける。ユーザがコントローラ600を操作して入力した画像の切り替え要求は、ネットワークマネージャ700を介して通信制御装置100に送信される。
(ネットワークマネージャ)
図4に戻って説明すると、ネットワークマネージャ700は、通信に関わる各種要求を通信制御装置へ送信する。例えば、ネットワークマネージャ700は、ユーザがコントローラ600を操作して入力した画像の切り替え要求を、通信制御装置100に送信する。
以上、本実施形態に係る通信システム1000の構成例について説明した。続いて、図9を参照して、本実施形態に係る通信システム1000が有する通信制御装置100、ネットワークスイッチ200の構成例について順次詳細に説明する。
<2−2.通信制御装置の構成>
図9は、本実施形態に係る通信制御装置100の構成の一例を示す説明図である。図9に示すように、通信制御装置100は、通信部102、主制御部104、制御信号メモリ106、送信制御部108、同期検出部110を備える。
(通信部)
通信部102は、通信制御装置100が備える通信手段であり、例えば、送信制御部108に制御されて、同期タイミングに応じたタイミングで、ネットワークスイッチ200へ制御信号を送信する。また、通信部102は、同期信号生成装置500が送信した同期信号を受信して同期検出部110に提供する。また、通信部102は、ネットワークマネージャ700が送信した画像の切り替え要求を受信し、主制御部104に提供する。
通信部102としては、例えば、LAN(Local Area Network)端子および送受信回路(有線通信)や、IEEE802.11ポートおよび送受信回路(無線通信)などが用いられてもよい。また、通信部102は、ネットワークに対応する通信デバイスであってもよい。本実施形態に係るネットワークとしては、例えば、LANやWAN(Wide Area Network)などの有線ネットワーク、無線LAN(WLAN:Wireless Local Area Network)や基地局を介した無線WAN(WWAN:Wireless Wide Area Network)などの無線ネットワーク、あるいは、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)などの通信プロトコルを用いたインターネットなどが挙げられる。
(主制御部)
主制御部104は、例えば、通信部102から受け取った画像の切り替え要求を、画像データの通信経路を変更させる制御信号に変換し、当該制御信号を制御信号メモリ106に記憶された制御信号キューに登録する。当該制御信号は、例えば、ネットワークスイッチ200が経路制御に用いるフローに対応するフロー制御要求であってもよく、送信元の情報や、転送先の情報(転送有無を含む)などを含んでもよい。
また、主制御部104は、通信制御装置100全体を制御してもよく、例えば、後述する送信制御部108や同期検出部110等の機能を有してもよい。
(制御信号メモリ)
制御信号メモリ106は、制御信号キューを記憶する部位である。制御信号メモリ106は、例えば、RAM(Random Access Memory)やストレージ装置などであってもよい。制御信号メモリ106が記憶する制御信号キューは、主制御部104が登録した制御信号をキュー(待ち行列)のデータ構造で保持する。制御信号キューに登録された制御信号は、登録された順に送信制御部108によって取り出される。なお、取り出された制御信号は、制御信号キューから削除される。
(送信制御部)
送信制御部108は、同期検出部110から同期タイミングや同期信号に含まれるタイムスタンプの情報を受け取り、通信部102による制御信号の送信を制御する。例えば、送信制御部108は、同期信号に基づいて特定されるフラグが付加されたデータの通信経路を変更させる制御信号を、ネットワークスイッチ200へ、同期検出部110により検出される同期タイミングに応じたタイミングで、通信部102に送信させる。
例えば、送信制御部108は、制御信号メモリ106が記憶する制御信号キューから、送信元の情報と、転送先の情報を含む制御信号を取出し、当該制御信号に上記のフラグの情報を追加したフラグ付き制御信号を、通信部102に送信させる制御信号としてもよい。上記の制御信号は、フロー制御要求としてネットワークスイッチ200に送信され、当該制御信号を受信したネットワークスイッチ200は、当該送信元と当該フラグの組み合わせの条件にマッチした通信を、当該転送先に転送するように通信経路を変更する。また、送信制御部108は、同期信号に含まれるタイムスタンプの情報を用いて、通信経路を変更すべきデータに付加されたフラグを特定してもよい。例えば、送信制御部108は、タイムスタンプの情報を用いて、当該同期信号から検出される同期タイミングの直前に送信されている画像データに付加されたフラグを特定し、当該フラグを、制御信号に追加されるフラグとしてもよい。かかる構成によれば、同期タイミングの直後に送信される画像データにおいてフィールド(所定の単位)の途中で通信経路が変更されてしまうことを防ぐことができる。また、上記のような通信経路の変更によれば、受信装置400が受信する画像を切り替える際の帯域消費は、切り替えが行われない場合と同一であり、画像を切り替える際の帯域消費を抑えることが可能である。
また、送信制御部108は、同期タイミング、及び、送信制御部108が制御信号を送信させてから、ネットワークスイッチ200に当該制御信号による通信経路の変更が反映されるまでにかかる時間に応じたタイミングで、制御信号を送信させてもよい。制御信号送信のタイミングは、例えば、制御信号による通信経路の変更の反映が、当該同期タイミング以後に開始され、当該同期タイミングの次の同期タイミングよりも前に完了するように設定されればよい。例えば、当該変更の反映が完了するまでにかかる時間が同期間隔より小さい場合には、当該時間と同期間隔との差分よりも小さい時間だけ、当該同期タイミングよりも後のタイミングで制御信号が送信されてもよい。また、送信制御部108が制御信号を送信させてから、当該変更の反映開始までにかかる時間よりも小さい時間だけ、当該同期タイミングよりも前のタイミングで制御信号が送信されてもよい。なお、同期タイミングよりも前に制御信号が送信される場合、送信制御部108は、当該同期タイミングの直前の同期タイミングと同期間隔に基づいて、送信タイミングを設定してもよい。なお、以下では、送信制御部108が、同期タイミングと同一のタイミングで、制御信号を送信する例を説明する。
また、送信制御部108は、1の通信経路変更(画像切り替え)のために、制御信号を二回送信させてもよい。例えば、送信制御部108は、制御信号キューに登録された1つの制御信号について、0と1のそれぞれのフラグが追加されたフラグ付き制御信号を1回ずつ送信させてもよい。また、一回に送信される制御信号は、受信装置400が現在受信している画像データの送信元に関するフローと、受信装置400が経路変更後に受信する画像データの送信元に関するフロー、に関する2つのフロー制御要求であってもよい。かかる構成によれば、1の通信経路変更のために発生するネットワークスイッチ200によるフローテーブルの更新(後述)の回数が、送信装置や受信装置の数に関わらず4回で固定され、当該処理の処理時間が増大しにくいという効果がある。なお、例えば、変形例で後述するように、2値(0と1)のフラグの代わりに3種類の以上の値が順番に画像データに付加される場合には、1の経路変更のために、制御信号を三回以上送信させてもよい。
(同期検出部)
同期検出部110は、通信部102から受け取った同期信号から同期タイミングを検出し、当該同期タイミングと、同期信号に含まれるタイムスタンプの情報を送信制御部108に提供する。
<2−3.ネットワークスイッチの構成>
図10は、本実施形態に係るネットワークスイッチ200の構成例を示す説明図である。図10に示すように、ネットワークスイッチ200は、通信部202、フローテーブル更新部204、フローテーブル記憶部206、経路制御部208を備える。
(通信部)
通信部202は、ネットワークスイッチ200が備える通信手段であり、例えば、送信装置300A、300Bから画像データを受信する。また、通信部202は、経路制御部208に制御されて、当該画像データのうち後述する条件にマッチした画像データを受信装置400に送信することで、送信装置300A、300Bと受信装置400の中継を行う。また、通信部202は、通信制御装置100によって送信された制御信号を受信し、フローテーブル更新部に提供する受信部としての機能を有する。
通信部202としては、例えば、LAN(Local Area Network)端子および送受信回路(有線通信)や、IEEE802.11ポートおよび送受信回路(無線通信)などが用いられてもよい。また、通信部202は、本実施形態に係るネットワークに対応する通信デバイスであってもよい。
(フローテーブル更新部)
フローテーブル更新部204は、条件と経路制御処理が対応付けられたフローテーブルを、通信部202が受信した制御信号に基づいて更新する。フローテーブルは、例えば、条件、アクション(経路制御処理)、統計情報が対応付けられたフローが並べられたテーブルであってもよく、後述するフローテーブル記憶部206に記憶される。上述した通り、制御信号は、送信元の情報、フラグ、及び転送先の情報を含むフロー制御要求であってもよい。ここで、例えば、フローテーブル更新部204は、当該送信元、及びフラグの組み合わせを条件とし、当該転送先に転送すること(または転送先がないこと)をアクションとしたフローをフローテーブルに追加する。また、フローテーブル更新部204は、既に当該送信元を条件に含むフローがフローテーブルに含まれていた場合、当該フローのフラグ、及び転送先の情報を、上記フロー制御要求に含まれるフラグ、及び転送先の情報で更新してもよい。
(フローテーブル記憶部)
フローテーブル記憶部206は、条件と経路制御処理が対応付けられたフローテーブル(フローが並べられたテーブル)を記憶する。フローテーブル記憶部206は、例えば、TCAM(Ternary Content Addressable Memory)などの連想メモリであってもよい。
(経路制御部)
経路制御部208は、フローテーブル記憶部206に記憶されたフローテーブルに基づいて、送信装置300A,300Bと受信装置400の間の中継を制御する。例えば、経路制御部208は、受信したパケット(例えば画像データ)がフローテーブルに含まれるフローの条件(送信元とフラグの組)にマッチした場合、当該フローのアクション(例えば転送先の情報)に基づいて、通信部202に当該パケットを転送させる。例えば、経路制御部208は、当該フローに、当該パケットを転送しない(破棄する)というアクションが含まれていた場合には、当該パケットを破棄する。また、経路制御部208は、当該フローに、当該パケットを受信装置400へ転送する、というアクションが含まれていた場合には、通信部202に当該パケットを受信装置400へ転送させる。
上述したように、フラグは画像データにおける所定の単位ごとに切り替わるように画像データに付加されるため、上記のように経路制御部208が中継を制御することで、当該所定の単位ごとに通信経路の変更(画像切り替え)が行われる。例えば、上述したように所定の単位が1フィールド単位である場合には、1つのフィールドの途中で画像が切り替わることなく、1フィールド単位で画像が切り替えられ、受信装置が受信する画像に乱れが生じにくいという効果が得られる。
<<3.動作>>
以上、本開示の一実施形態にかかる通信システム1000の構成例について説明した。続いて、図11〜13を参照して、本実施形態に係る通信システム1000の動作例について説明する。図11〜13は、それぞれ、本実施形態に係る通信システム1000における通信制御処理の一例を説明するための説明図である。以下では、図11を参照して、本実施形態に係る通信システム1000の全体の動作例を説明しつつ、適宜図12を参照して当該動作例における画像の切り替えについて、図13を参照して当該動作例におけるフローテーブルの更新について説明する。
以下、切り替え前の画像を「画像A」、切り替え後の画像を「画像B」とし、本実施形態に係る通信システム1000が、画像Aから画像Bへと受信装置400が受信する画像を切り替える場合の動作を説明する。また、画像Aは送信装置300Aが送信する画像データであり、画像Bは送信装置300Bが送信する画像データであるとする。なお、本実施形態に係る通信システム1000は、以下に示す画像の切り替えに係る処理によって、一の画像から他の画像へと受信装置400が受信する画像を切り替えることが可能である。
図11、12に示すように、まず、送信装置300Aと送信装置300Bは、ネットワークスイッチ200へ、フラグM=0を付加した画像データの送信を開始する(図11のS102、S104)。ここで、図13の上段に示すように、時刻T0以前のフローテーブルでは、フラグの値に関わらず、送信元が送信装置300Aのパケットは受信装置400に転送され、送信元が送信装置300Bのパケットは転送されずに破棄される。また、図11に示すように、画像A(フラグM=0)と画像B(フラグM=0)を受信したネットワークスイッチ200は、フローテーブルに従って画像A(フラグM=0)の受信装置400への転送を開始し(S105)、画像B(フラグM=0)を破棄する。
続いて、コントローラ600がユーザの操作を受け付け、ユーザにより入力された画像の切り替え要求をネットワークマネージャ700へ送信する(S106)。画像の切り替え要求を受信したネットワークマネージャ700は、当該画像の切り替え要求を通信制御装置100へ送信する(S108)。本動作例では、受信装置400の受信画像を、画像Aから画像Bに切り替えるという切り替え要求が送受信される。
続いて、通信制御装置100は、受信した画像の切り替え要求を制御信号(フロー制御要求)に変換し、制御信号キューに登録する(S110)。本動作例では、上述した切り替え要求が、送信装置300Aと送信装置300Bのそれぞれに関するフロー制御要求に変換される。例えば、当該切り替え要求は、「送信元が送信装置300Aの場合に、パケット(画像データ)を破棄(転送停止)する」、及び「送信元が送信装置300Bの場合に、パケットを受信装置400に転送する」、というフロー制御要求に変換される。
制御信号キューへの登録が行われると、通信制御装置100からネットワークマネージャ700へ、処理が正常に行われたことを示す応答が送信される(S112)。続いて、同様に、ネットワークマネージャ700からコントローラ600へ応答が送信される(S114)。
図11に示すように、時刻T0において、同期信号生成装置500から周期的に送信されるSyncメッセージ(同期信号)が、通信制御装置100、及び送信装置300A,300Bに送信される(S116,S118)。ここで、通信制御装置100は、同期信号から検出される同期タイミングと同時に、制御信号キューに登録された制御信号を読み出し、当該制御信号にフラグMに関する条件を追加した制御信号をネットワークスイッチ200に送信する(S120)。ここでフラグMは、既に述べたように、同期タイミングの直前に送信されている画像データに付加されたフラグと同一であり、本動作例のステップS120ではフラグM=0が特定される。
また、送信装置300A,及び送信装置300Bは、同期信号から検出される同期タイミングと同時に、送信する画像データに付加するフラグ切り替え(変更)を行う(S122,S124)。すなわち、送信装置300A,及び送信装置300Bは、当該同期タイミング以前の画像データにはフラグM=0を付加し、当該同期タイミング以後の画像データにはフラグM=1を付加して送信する(S126,S128)。したがって、図12に示すように、同期タイミングである時刻T0の前後で、画像A、及び画像Bに付加されるフラグが異なる。また、図11に示すように、画像A(フラグM=1)と画像B(フラグM=1)を受信したネットワークスイッチ200は、フローテーブルに従って画像A(フラグM=1)の受信装置400への転送を開始し(S129)、画像B(フラグM=1)を破棄する。
時刻T0に送信された制御信号を受け取ったネットワークスイッチ200は、当該制御信号に従って、図13の中段に示すフローテーブルのようにフローテーブルの更新を行う(図11のS130)。ここで、送信装置300A,300Bから送信中の画像データに付加されているフラグは、フラグM=1である。一方、当該制御信号に含まれるフラグに関する条件は、上述したようにフラグM=0であるため、フラグM=1の場合の転送先は当該更新前後で変更されない。したがって、次のフラグ切り替え処理が行われるまで(すなわち次のフィールドまで)は、受信装置400が受信する画像の切り替えが発生しない。
続いて、図11に示すように、ネットワークスイッチ200がフローテーブルの更新を完了すると、ネットワークスイッチ200から通信制御装置100へ、処理が正常に行われたことを示す応答が送信される(S132)。
続いて、時刻T1において、同期信号生成装置500からSyncメッセージ(同期信号)が、通信制御装置100、及び送信装置300A,300Bに再度送信される(S134,S136)。ここで、通信制御装置100は、同期信号から検出される同期タイミングと同時に、ステップS120で読み出した制御信号にフラグMに関する条件を追加した制御信号をネットワークスイッチ200に送信する(S138)。ここでフラグMは、既に述べたように、同期タイミングの直前に送信されている画像データに付加されたフラグと同一であり、本動作例のステップS138ではフラグM=1が特定される。
また、送信装置300A,及び送信装置300Bは、同期信号から検出される同期タイミングと同時に、送信する画像データに付加するフラグ切り替え(変更)を行う(S140,S142)。すなわち、送信装置300A,及び送信装置300Bは、当該同期タイミング以前の画像データにはフラグM=1を付加し、当該同期タイミング以後の画像データにはフラグM=0を付加して送信する(S144,S146)。したがって、図12に示すように、同期タイミングである時刻T1の前後で、画像A、及び画像Bに付加されるフラグが異なる。
ここで、ステップS130で更新されたフローテーブル(図13の中段)に従うと、送信元が300AでフラグM=0のパケットは破棄され、送信元が300BでフラグM=0のパケットは受信装置400に転送される。つまり、図11に示すように、画像A(フラグM=0)と画像B(フラグM=0)を受信したネットワークスイッチ200は、フローテーブルに従って画像A(フラグM=0)を破棄し、画像A(フラグM=0)を受信装置400に転送する(S147)。したがって、図12に示すように、時刻T1の前後で受信装置400が受信する画像が画像Aから画像Bに切り替えられる。
時刻T1に送信された制御信号を受け取ったネットワークスイッチ200は、当該制御信号に従って、図13の下段に示すフローテーブルのようにフローテーブルの更新を行う(図11のS148)。
続いて、図11に示すように、ネットワークスイッチ200がフローテーブルの更新を完了すると、ネットワークスイッチ200から通信制御装置100へ、処理が正常に行われたことを示す応答が送信される(S150)。
続いて、時刻T2において、同期信号生成装置500からSyncメッセージ(同期信号)が、通信制御装置100、及び送信装置300A,300Bに再度送信される(S152,S154)。本動作例では、この時点で制御信号キューに制御信号が残っていないため、通信制御装置100は当該同期信号に対応した処理を行わない。
また、送信装置300A,及び送信装置300Bは、同期信号から検出される同期タイミングと同時に、送信する画像データに付加するフラグ切り替え(変更)を行う(S156,S158)。すなわち、送信装置300A,及び送信装置300Bは、当該同期タイミング以前の画像データにはフラグM=0を付加し、当該同期タイミング以後の画像データにはフラグM=1を付加して送信する(S160,S162)。したがって、図12に示すように、同期タイミングである時刻T2の前後で、画像A、及び画像Bに付加されるフラグが異なる。
ここで、ステップS130で更新されたフローテーブル(図13の下段)に従うと、送信元が300AでフラグM=1のパケットは破棄され、送信元が300BでフラグM=1のパケットは受信装置400に転送される。つまり、図11に示すように、画像A(フラグM=1)と画像B(フラグM=1)を受信したネットワークスイッチ200は、フローテーブルに従って画像A(フラグM=1)を破棄し、画像A(フラグM=1)を受信装置400に転送する(S163)。
上述した図11に示すステップS102〜ステップS163を通じた処理により、図12に示すように、受信装置400が受信する画像データは、同期タイミングであり、フィールド境界でもある時刻T1において、画像Aから画像Bに切り替えられる。フィールド境界において画像が切り替えられるため、受信装置400が受信する画像に乱れが発生難い。また、図11に示すステップS102〜ステップS163の切り替え処理の期間、受信装置400が受信する画像データは常に1ストリームであるため、無駄な帯域消費が発生せず、帯域消費を抑えることが可能である。
<<4.変形例>>
以上、本開示の一実施形態を説明した。以下では、本実施形態の幾つかの変形例を説明する。なお、以下に説明する各変形例は、単独で本実施形態に適用されてもよいし、組み合わせで本実施形態に適用されてもよい。また、各変形例は、本実施形態で説明した構成に代えて適用されてもよいし、本実施形態で説明した構成に対して追加的に適用されてもよい。
<4−1.変形例1>
上記では、同期タイミングと同期する画像データにおける所定の単位(すなわち、フラグの変更間隔)が1フィールド単位である例を説明したが、本技術は上記の例に限定されない。画像データにおける所定の単位は、例えば、1フレーム単位や、複数フィールド単位、複数フレーム単位などであってもよい。
例えば、画像データにおける所定の単位は、通信制御装置100の送信制御部108が制御信号を送信させてから、ネットワークスイッチ200に制御信号による通信経路の変更が反映されるまでにかかる時間(反映に必要な時間)に応じて設定されてもよい。
本実施形態において、フラグの変更間隔(画像データにおける所定の単位の送信開始間隔)が、上記反映に必要な時間より短い場合、画像データにおける所定の単位の途中で受信装置400の受信画像が切り替えられ、画像の乱れが生じてしまう恐れがある。したがって、本実施形態においては、画像データにおける所定の単位の送信開始間隔は、上記反映に必要な時間よりも大きいことが望ましい。
ただし、画像データにおける所定の単位が大きければ大きい程、画像の切り替え要求が送信されてから、実際に受信画像が切り替えられるまでに要する時間が長くなる。したがって、本実施形態に係る画像データにおける所定の単位は、例えば、画像データにおける所定の単位の送信開始間隔が上記反映に必要な時間よりも長く、かつ、出来るだけ小さくなるように、設定されることが望ましい。
かかる構成によれば、通信経路変更の反映に必要な時間が大きい場合であっても、受信装置400が受信する画像に乱れが発生することを防ぐことができる。
<4−2.変形例2>
上記では、画像データに付加されるフラグの値が、画像データにおける所定の単位ごとに0と1が交互に繰り返される例を説明したが、本技術は上記の例に限定されない。例えば、画像データに3種類以上の値が順番に付加されてもよい。より多くの種類の値を付加する値として用いると、変形例1において画像データにおける所定の単位を大きくした場合と同様、画像の切り替え要求が送信されてから、実際に受信画像が切り替えられるまでに要する時間を遅くすることが出来る。したがって、かかる構成によれば、通信経路変更の反映に必要な時間が大きい場合であっても、受信装置400が受信する画像に乱れが生じることを防ぐことが出来る。
<<5.ハードウェア構成例>>
以上、本開示の一実施形態と各変形例を説明した。上述した制御信号キューへの登録、制御信号の送信制御等の情報処理は、ソフトウェアと、以下に説明する通信制御装置100のハードウェアとの協働により実現される。
図14は、通信制御装置100のハードウェア構成を示す説明図である。図14に示したように、通信制御装置100は、CPU(Central Processing Unit)121と、ROM(Read Only Memory)122と、RAM(Random Access Memory)123と、ストレージ装置124と、通信装置125とを備える。
CPU121は、演算処理装置及び制御装置として機能し、各種プログラムに従って通信制御装置100内の動作全般を制御する。また、CPU121は、マイクロプロセッサであってもよい。ROM122は、CPU121が使用するプログラムや演算パラメータ等を記憶する。RAM123は、CPU121の実行において使用するプログラムや、その実行において適宜変化するパラメータ等を一時記憶する。これらはCPUバス等から構成されるホストバスにより相互に接続されている。主に、CPU121、ROM122及びRAM123とソフトウェアとの協働により、主制御部104、制御信号メモリ106、送信制御部108、同期検出部110、の機能が実現される。
ストレージ装置124は、データ格納用の装置である。ストレージ装置124は、記憶媒体、記憶媒体にデータを記録する記録装置、記憶媒体からデータを読み出す読出し装置及び記憶媒体に記録されたデータを削除する削除装置等を含んでもよい。ストレージ装置124は、CPU121が実行するプログラムや各種データを格納する。
通信装置125は、例えば、通信網に接続するための通信デバイス等で構成された通信インタフェースである。また、通信装置125は、無線LAN(Local Area Network)対応通信装置、LTE(Long Term Evolution)対応通信装置、有線による通信を行うワイヤー通信装置、またはブルートゥース通信装置を含んでもよい。通信装置125は、図9を参照して説明した通信部102に対応する。
なお、上記では通信制御装置100のハードウェア構成を説明したが、ネットワークスイッチ200も、通信制御装置100と同様に、CPU121、ROM122及びRAM123等に相当するハードウェアを有する。そして、ネットワークスイッチ200のハードウェアとソフトウェアとの協働により、例えばフローテーブル更新部204の機能が実現される。
<<6.むすび>>
以上説明したように、本開示の実施形態によれば、画像データの切り替えにおいて、画質の劣化や受信画像の乱れを抑制すると共に、帯域消費を抑えることが可能である。図2、図3を参照して説明した切り替え手順と比較すると、本開示の実施形態は、送信される画像データを切り替える際の帯域消費が半分であり、同一の帯域を用いた場合、受信可能な画像数を2倍にすることが可能である。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上記実施形態では、2の送信装置のうちいずれかが送信する画像データが1の受信装置に転送される例を説明したが、本技術はかかる例に限定されない。例えば、本技術は、より多数の送信装置やより多数の受信装置を有する通信システムに適用されてもよく、1の送信装置が送信する画像データが複数の受信装置に転送されてもよい。
また、上記実施形態では、画像の切り替え要求が、ユーザによるコントローラの操作に基づいて行われる例を説明したが、本技術はかかる例に限定されない。例えば、切り替え要求は、予め設定された時間に基づいて、本技術に係る通信システムが有するいずれかの装置や外部の装置により生成されてもよい。また、切り替え要求は、本技術に係る通信システムが有するいずれかの装置や外部の装置における画像処理の結果に基づいて、生成されてもよい。ここで、画像処理の結果に基づく切り替え要求の生成例としては、例えば、“野球の試合を示す画像において、ボールが映っている画像に切り替えるための切り替え要求を生成すること”などが挙げられる。
また、上記実施形態では、送信制御部108が同期信号に基づいてフラグの特定を行い主制御部104が制御信号キューに登録した制御信号に対して、当該フラグに関する条件を追加する例を説明したが、本技術はかかる例に限定されない。例えば、主制御部104が同期信号に基づいてフラグの特定を行い、当該フラグに関する条件を含む制御信号を制御信号キューに登録してもよい。
また、本実施形態によれば、CPU101、ROM102、及びRAM103などのハードウェアを、上述した通信制御装置100の各構成と同様の機能を発揮させるためのコンピュータプログラムも提供可能である。また、該コンピュータプログラムが記録された記録媒体も提供される。
また、上記実施形態における各ステップは、必ずしもシーケンス図として記載された順序に沿って時系列に処理する必要はない。例えば、上記実施形態の処理における各ステップは、シーケンス図として記載した順序と異なる順序で処理されても、並列的に処理されてもよい。
また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示にかかる技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
同期信号から同期タイミングを検出する同期検出部と、
前記同期信号に基づいて特定されるフラグが付加されたデータの通信経路を変更させる制御信号を、前記同期タイミングでフラグを変更しながら前記フラグが付加されたデータを送信する複数の送信装置と受信装置の間の中継を行うネットワークスイッチへ、前記同期タイミングに応じたタイミングで、通信部に送信させる送信制御部と、
を備える通信制御装置。
(2)
前記送信制御部は、前記同期タイミング、及び、前記送信制御部が前記制御信号を送信させてから、前記ネットワークスイッチに前記制御信号による前記通信経路の変更が反映されるまでにかかる時間に応じたタイミングで、前記制御信号を送信させる、前記(1)に記載の通信制御装置。
(3)
前記データは画像データであり、前記同期タイミングは前記画像データにおける所定の単位と同期している、前記(1)または(2)に記載の通信制御装置。
(4)
前記画像データにおける所定の単位は、前記送信制御部が前記制御信号を送信させてから、前記ネットワークスイッチに前記制御信号による前記通信経路の変更が反映されるまでにかかる時間に応じて設定される、前記(3)に記載の通信制御装置。
(5)
前記送信制御部は、1の通信経路変更のために、前記制御信号を二回送信させる、前記(1)〜(4)のいずれか一項に記載の通信制御装置。
(6)
同期信号から同期タイミングを検出することと、
前記同期信号に基づいて特定されるフラグが付加されたデータの通信経路を変更させる制御信号を、前記同期タイミングでフラグを変更しながら前記フラグが付加されたデータを送信する複数の送信装置と受信装置の間の中継を前記制御信号に基づいて行うネットワークスイッチへ、前記同期タイミングに応じたタイミングで、プロセッサが送信させることと、
を含む通信制御方法。
(7)
同期信号から検出される同期タイミングに応じたタイミングで送信され、前記同期信号に基づいて特定されるフラグが付加されたデータの通信経路を変更させる制御信号を、受信する受信部と、
前記同期タイミングでフラグを変更しながら前記フラグが付加されたデータを送信する複数の送信装置と受信装置の間の中継を制御する経路制御部と、
を有するネットワークスイッチ。
(8)
条件と経路制御処理が対応付けられたフローテーブルを、受信した前記制御信号に基づいて更新するフローテーブル更新部をさらに備え、
前記経路制御部は、前記フローテーブルに基づいて前記中継を制御する、
前記(7)に記載のネットワークスイッチ。
(9)
同期信号から検出される同期タイミングに応じたタイミングで送信され、前記同期信号に基づいて特定されるフラグが付加されたデータの通信経路を変更させる制御信号を、受信することと、
プロセッサが、前記同期タイミングでフラグを変更しながら前記フラグが付加されたデータを送信する複数の送信装置と受信装置の間の中継を前記制御信号に基づいて行うことと、
を含む経路制御方法。
(10)
同期信号から検出される同期タイミングでフラグを変更しながら前記フラグが付加されたデータを送信する送信装置と、
制御信号を受信する受信部、及び
前記複数の送信装置と受信装置の間の中継を制御する経路制御部、
を有するネットワークスイッチと、
前記同期信号から同期タイミングを検出する同期検出部、及び
前記同期信号に基づいて特定されるフラグが付加されたデータの通信経路を変更させる前記制御信号を、前記ネットワークスイッチへ、前記同期タイミングに応じたタイミングで、通信部に送信させる送信制御部、
を有する通信制御装置と、
を備える通信システム。
100 通信制御装置
102 通信部
104 主制御部
106 制御信号メモリ
108 送信制御部
110 同期検出部
200 ネットワークスイッチ
202 通信部
204 フローテーブル更新部
206 フローテーブル記憶部
208 経路制御部
300A,300B 送信装置
400 受信装置
500 同期信号生成装置
600 コントローラ
700 ネットワークマネージャ
1000 通信システム

Claims (9)

  1. 通信部と、
    前記通信部を介して受信された同期信号から同期タイミングを検出する同期検出部と、
    ラグが付加されたデータを受信装置へ向けて送信する複数の送信装置と前記受信装置の間の中継を行うネットワークスイッチに対し前記データの通信経路を変更させる制御信号を前記通信部に送信させる送信制御部と、
    を備え
    前記送信制御部は、
    前記同期信号から検出される前記同期タイミングの直前に送信されている前記データに付加された前記フラグを特定し、当該フラグが付加された前記データの通信経路を変更させる前記制御信号を生成し、
    前記送信制御部はさらに、
    前記制御信号を前記通信部に送信させてから当該制御信号による通信経路の変更が反映されるまでにかかる時間に応じたタイミングで、前記制御信号を前記通信部に送信させる、
    通信制御装置。
  2. 前記データは画像データであり、前記同期タイミングは前記画像データにおける所定の単位と同期している、
    請求項1に記載の通信制御装置。
  3. 前記画像データにおける所定の単位は、前記送信制御部が前記制御信号を送信させてから、前記ネットワークスイッチに前記制御信号による前記通信経路の変更が反映されるまでにかかる時間に応じて設定される、
    請求項に記載の通信制御装置。
  4. 前記送信制御部は、1の通信経路変更のために、前記制御信号を二回送信させる、
    請求項1、2または3に記載の通信制御装置。
  5. 同期信号から同期タイミングを検出することと、
    ラグが付加されたデータを受信装置へ向けて送信する複数の送信装置と前記受信装置の間の中継を行うネットワークスイッチに対し前記データの通信経路を変更させる制御信号を送信ることと、
    を含み、
    前記制御信号を送信することは、
    前記同期信号から検出される前記同期タイミングの直前に送信されている前記データに付加された前記フラグを特定し、当該フラグが付加された前記データの通信経路を変更させる前記制御信号を生成すること、
    を含み、
    前記制御信号を送信することはさらに、
    前記制御信号を送信してから当該制御信号による通信経路の変更が反映されるまでにかかる時間に応じたタイミングで、前記制御信号を送信すること、
    を含む、通信制御方法。
  6. フラグが付加されたデータを受信装置へ向けて送信する複数の送信装置と前記受信装置の間の中継を行うネットワークスイッチであって、
    通信制御装置から送信される、前記データの通信経路を変更させる制御信号に基づいて前記中継を制御する経路制御部、
    備え、
    前記経路制御部は、
    前記通信制御装置が同期信号から検出する同期タイミングの直前に送信されている前記データに付加された前記フラグを含む前記データの通信経路を変更させるように前記通信制御装置により生成されるとともに、送信されてから通信経路の変更が反映されるまでにかかる時間に応じたタイミングで前記通信制御装置から送信される前記制御信号に基づいて前記中継を制御する、
    ネットワークスイッチ。
  7. 条件と経路制御処理が対応付けられたフローテーブルを前記制御信号に基づいて更新するフローテーブル更新部をさらに備え、
    前記経路制御部は、前記フローテーブルに基づいて前記中継を制御する、
    請求項に記載のネットワークスイッチ。
  8. フラグが付加されたデータを受信装置へ向けて送信する複数の送信装置と前記受信装置の間の中継を行うネットワークスイッチを用いた経路制御方法であって、
    通信制御装置から送信される、前記データの通信経路を変更させる制御信号に基づいて前記中継を制御すること、
    を含み、
    前記中継を制御することは、
    前記通信制御装置が同期信号から検出する同期タイミングの直前に送信されている前記データに付加された前記フラグを含む前記データの通信経路を変更させるように前記通信制御装置により生成されるとともに、送信されてから通信経路の変更が反映されるまでにかかる時間に応じたタイミングで前記通信制御装置から送信される前記制御信号に基づいて前記中継を制御すること、
    を含む、経路制御方法。
  9. ラグが付加されたデータを受信装置へ向けて送信する複数の送信装置と、
    前記複数の送信装置と前記受信装置の間の中継を行うネットワークスイッチと、
    通信制御装置と、
    を備え、
    前記通信制御装置は、
    通信部と、
    前記通信部を介して受信された同期信号から同期タイミングを検出する同期検出部と、
    前記ネットワークスイッチに対し、前記データの通信経路を変更させる制御信号を前記通信部に送信させる送信制御部と、
    を有し、
    前記送信制御部は、
    前記同期信号から検出される前記同期タイミングの直前に送信されている前記データに付加された前記フラグを特定し、当該フラグが付加された前記データの通信経路を変更させる前記制御信号を生成し、
    前記送信制御部はさらに、
    前記制御信号を前記通信部に送信させてから当該制御信号による通信経路の変更が反映されるまでにかかる時間に応じたタイミングで、前記制御信号を前記通信部に送信させる、
    通信システム。
JP2017524723A 2015-06-22 2016-05-10 通信制御装置、通信制御方法、ネットワークスイッチ、経路制御方法、及び通信システム Active JP6724914B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015124596 2015-06-22
JP2015124596 2015-06-22
PCT/JP2016/063855 WO2016208285A1 (ja) 2015-06-22 2016-05-10 通信制御装置、通信制御方法、ネットワークスイッチ、経路制御方法、及び通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016208285A1 JPWO2016208285A1 (ja) 2018-04-12
JP6724914B2 true JP6724914B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=57584815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017524723A Active JP6724914B2 (ja) 2015-06-22 2016-05-10 通信制御装置、通信制御方法、ネットワークスイッチ、経路制御方法、及び通信システム

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10491366B2 (ja)
JP (1) JP6724914B2 (ja)
CN (1) CN107683594B (ja)
WO (1) WO2016208285A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10491366B2 (en) * 2015-06-22 2019-11-26 Sony Corporation Communication control device, communication control method, network switch, route control method, and communication system
WO2021119967A1 (zh) * 2019-12-17 2021-06-24 威创集团股份有限公司 一种拼接墙视频信号同步方法、装置和系统

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6253375B1 (en) * 1997-01-13 2001-06-26 Diva Systems Corporation System for interactively distributing information services
US6885664B2 (en) * 1998-07-22 2005-04-26 Synchrodyne Networks, Inc. Distributed switching system and method with time-based routing
US6982979B2 (en) * 1998-07-22 2006-01-03 Synchrodyne Networks, Inc. Time frame switching method using time frame labels and a common time reference
US20040090970A1 (en) * 2002-11-11 2004-05-13 Sanchez Cheryl A. Distribution of data flows to local loop subscribers by an access multiplexer
GB2399722A (en) * 2003-03-21 2004-09-22 Sony Uk Ltd Data communication synchronisation
GB2425915B (en) * 2003-11-19 2008-01-02 Nimcat Networks Inc Time and data synchronization between networks devices
JP4858294B2 (ja) * 2007-05-09 2012-01-18 ソニー株式会社 撮像装置、撮像回路および画像処理回路
KR101350087B1 (ko) * 2007-08-10 2014-01-08 후지쯔 가부시끼가이샤 무선 통신 시스템에서의 랜덤 액세스 방법 및 무선 통신 시스템, 무선 단말기 및 기지국 장치
JP5164628B2 (ja) * 2008-03-24 2013-03-21 株式会社日立製作所 ネットワークスイッチ装置、サーバシステム及びサーバシステムにおけるサーバ移送方法
US20120124182A1 (en) * 2009-07-10 2012-05-17 Kim Hyldgaard Method, a terminal, an access node and a media server for providing resource admission control of digital media streams
JP2011135134A (ja) 2009-12-22 2011-07-07 Panasonic Corp マルチキャスト放送受信装置
WO2011148542A1 (ja) * 2010-05-28 2011-12-01 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 情報処理装置および情報処理システム
US8826349B2 (en) * 2011-02-01 2014-09-02 Verizon Patent And Licensing Inc. Multicast adaptive stream switching for delivery of over the top video content
US8904453B2 (en) * 2012-06-10 2014-12-02 Apple Inc. Systems and methods for seamlessly switching between media streams
CN104244316B (zh) * 2013-06-07 2018-01-19 电信科学技术研究院 发现信号检测方法和设备
GB2516316A (en) * 2013-07-19 2015-01-21 Sony Corp Video network
JP2015091093A (ja) * 2013-11-07 2015-05-11 ソニー株式会社 送信制御装置、受信制御装置、送信制御方法、および受信制御方法
US9742657B2 (en) * 2015-05-29 2017-08-22 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and system for resynchronization of forwarding states in a network forwarding device
US10491366B2 (en) * 2015-06-22 2019-11-26 Sony Corporation Communication control device, communication control method, network switch, route control method, and communication system
US9960994B2 (en) * 2016-03-23 2018-05-01 Juniper Networks, Inc. Method, system, and apparatus for forwarding network traffic using minimal forwarding information bases
US10944818B1 (en) * 2017-08-30 2021-03-09 Amazon Technologies, Inc. Time synchronization monitoring with client mirroring
US10849048B2 (en) * 2019-01-08 2020-11-24 Sony Corporation Quick blockage discovery and recovery in multi-hop routing

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016208285A1 (ja) 2016-12-29
US11271711B2 (en) 2022-03-08
US20180176001A1 (en) 2018-06-21
CN107683594A (zh) 2018-02-09
CN107683594B (zh) 2021-07-09
US20200059347A1 (en) 2020-02-20
JPWO2016208285A1 (ja) 2018-04-12
US10491366B2 (en) 2019-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11375284B2 (en) Streaming virtual reality video
US20160277463A1 (en) Multicast flow overlay using registration over a reliable transport
JP2007049382A (ja) 無線中継装置、無線中継方法およびそのコンピュータ・プログラム
EP1806870B1 (en) Method for providing data and data transmission system
WO2011147206A1 (zh) 组播流量分担的方法及相关装置
WO2014198064A1 (zh) 一种处理报文的方法和转发器
WO2015113291A1 (zh) 无线网络数据处理装置和无线网络系统
US11271711B2 (en) Communication control device, communication control method, network switch, route control method, and communication system
EP3420691B1 (en) Data streaming with layer 2 and layer 3 reservations
US20050074010A1 (en) Method and apparatus for exchanging routing information in distributed router system
TWI707564B (zh) 無線通訊裝置以及無線通訊方法
WO2018161221A1 (zh) 组播业务处理方法及接入设备
JP3519628B2 (ja) 中継装置
JP5376350B2 (ja) チャネル切替方法、デバイス、およびシステム
EP3420692B1 (en) Data streaming with layer 2 and layer 3 reservations
JP6824027B2 (ja) 通信装置、その制御方法、およびプログラム
JP2006332935A (ja) コンテンツデータ伝送システム及びコンテンツデータ伝送方法
JP6281566B2 (ja) 中継管理装置、中継管理方法、プログラムおよび中継管理システム
JP2008244533A (ja) データ送信方法及び端末装置、ノード
CN114268990A (zh) 数据包传输方法及装置、系统和存储介质
CN116418785A (zh) 多终端媒体分享中的融合数据传输方法
US20160315786A1 (en) Processing stream messages
JP2007194760A (ja) 通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190208

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190424

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190424

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190424

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200608

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6724914

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151