JP2004297801A - デジタル撮像装置およびそのデータ伝送モードの選択方法 - Google Patents

デジタル撮像装置およびそのデータ伝送モードの選択方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004297801A
JP2004297801A JP2004083035A JP2004083035A JP2004297801A JP 2004297801 A JP2004297801 A JP 2004297801A JP 2004083035 A JP2004083035 A JP 2004083035A JP 2004083035 A JP2004083035 A JP 2004083035A JP 2004297801 A JP2004297801 A JP 2004297801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
external device
transmission
transmission mode
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004083035A
Other languages
English (en)
Inventor
Juang-Hwan Choi
正 煥 崔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020030027797A external-priority patent/KR20040086037A/ko
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2004297801A publication Critical patent/JP2004297801A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0015Control of image communication with the connected apparatus, e.g. signalling capability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0041Point to point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0046Software interface details, e.g. interaction of operating systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0049By wire, cable or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0074Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus
    • H04N2201/0075Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus by a user operated remote control device, e.g. receiving instructions from a user via a computer terminal or mobile telephone handset
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0098User intervention not otherwise provided for, e.g. placing documents, responding to an alarm

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)

Abstract

【課題】現に撮影される画像データをリアルタイムでPCへ伝送するモードおよび既格納された画像データをPCへ伝送するモードのうち1つを予め選択することによって、より円滑にPCとのデータ通信を行なうことができるデジタル撮像装置およびそのデータ伝送モードの選択方法を提供する。
【解決手段】カメラを介して撮像された画像データを外部機器に伝送する少なくとも2つのデータ伝送モードに対するそれぞれのファームウェアと、該ファームウェアの識別情報を含むそれぞれのディスクリプタが格納されるメイン格納部と;少なくとも2つのデータ伝送モードの中、所定の伝送モードに対するモード選択信号を出力するモード選択部と;外部機器と接続され、画像データを外部機器に伝送し、それぞれのデータ伝送モード別に相違のデータ伝送方式で伝送する送信モジュール。
【選択図】図1

Description

本発明は、デジタル撮像装置およびそのデータ伝送モードの選択方法に関し、特に、コンピューターと通信するためのデータ伝送モードを選択した後、USBインタフェースを介してコンピューターに接続させることで円滑なデータ通信が行われるデジタル撮像装置およびそのデータ伝送モードの選択方法に関する。
デジタルビデオカメラ(以下DVCと称する)のようなデジタル撮像装置は、電荷結合素子を用いてレンズから入射した被写体の光信号を電気信号に切り替えた後デジタル化された信号で記録する装置である。このようにデジタル化された信号により録画および再生される映像は損傷のない高画質に具現される。
最近、デジタル撮像装置から提供される機能といえば、汎用直列バス(Universal Serial Bus、以下USBと称する)インタフェースによってデジタル信号が損失なしに外部デジタル機器(例えばマイクロソフト社のウィンドウズ(登録商標)エクスプローラを使うPC)との高速データ伝送が可能であることにある。
即ち、デジタル撮像装置とPC間のデータ伝送のためにUSBインタフェースを採用することで、デジタル撮像装置はその撮影された画像データを簡単にPCへ伝送することができる。PCは伝送された画像データをPCに設けられた編集ソフトウェアで効果的にその編集を行なう。
なお、最近のデジタル撮像装置はUSBインタフェースの採用と共に次のような2つのモードを提供する。1つは、現在撮影される画像データをリアルタイムでPCへ提供しディスプレー装置にディスプレーするリアルタイムストリーミングモードであり、他の1つは既撮影され録画された画像データをPCに伝送するマスストレージモードである。
そして、前述の2つのモードの具現のためにデジタル撮像装置には、リアルタイムストリーミングモードのためのファームウェア、またはマスストレージモードのためのファームウェアが内蔵されており、PCには各モードを駆動するためのドライバが内蔵されている。従って、従来のデジタル撮像装置に前述の2つのモードの中、所定のモードに対するファームウェアが内蔵された場合、USBインタフェースを介して接続されたPCから所定のモードに対する実行命令が受信されれば、デジタル撮像装置は内蔵されたファームウェアにより所定のモードが実行されるようにする。
しかし、従来のデジタル撮像装置において前述した2つのモードに対するファームウェアが全て内蔵された場合、実行するためのモードを予め選択しない状態でPCと接続されれば、従来のデジタル撮像はPCと円滑なデータ通信が行われないという問題点が発生する。即ち、従来のデジタル撮像装置は実行するためのモードを予め選択してPCに通知しないことによって、PCは、どのようなファームウェアに対応されるドライバを駆動待機状態に置くべきかを認識できなくなる。さらに、PCから所定のモードに対する実行命令が受信されても従来のデジタル撮像装置は内蔵されたファームウェアの中いずれかのファームウェアに接近して所定のモードに対する機能を実行すべきかを判断することができない。
本発明は前述した問題点を解決するために案出されたもので、本発明の目的は、
現に撮影される画像データをリアルタイムでPCへ伝送するモードおよび既格納された画像データをPCへ伝送するモードのうちいずれか1つを予め選択することによって、より円滑にPCとのデータ通信を行なうことができるデジタル撮像装置およびそのデータ伝送モードの選択方法を提供することにある。
前述した技術的な加地を解決するための、本発明に係るカメラを介して撮像された画像データを相異なる方式で外部機器に伝送する少なくとも2つのデータ伝送モードに対するそれぞれのファームウェアと、該ファームウェアの識別情報を含むそれぞれのディスクリプタが格納されるメイン格納部と;前記少なくとも2つのデータ伝送モードの中、所定の伝送モードに対するモード選択信号を出力するモード選択部と;前記外部機器と接続され、前記画像データを前記外部機器に伝送し、それぞれの前記データ伝送モード別に相違のデータ伝送方式で伝送する送信モジュールと;前記モード選択部から前記モード選択信号が受信されれば、選択された前記伝送モードに対応する前記伝送方式を設定するように前記送信モジュールを制御し、前記送信モジュールと前記外部機器とが接続されれば、選択された前記伝送モードに対応するファームウェアのディスクリプタを前記メイン格納部から読み出し前記送信モジュールに提供する制御部とを含み、前記外部機器から伝送許可命令が受信されれば、前記制御部は読み出された前記ファームウェアのディスクリプタを伝送するように処理する。
詳細に、前記カメラを介して撮像された前記画像データが格納されるサブ格納部をさらに含み、前記少なくとも2つのデータ伝送モードは、前記カメラを介して現在に撮像される前記画像データをリアルタイムデータストリーミングで前記外部機器に伝送する第1のモード、および前記サブ格納部に格納された前記画像データを前記外部機器に伝送する第2のモードを含み、前記メイン格納部には、前記第1および第2のモードに対応するそれぞれの前記ファームウェアおよび前記識別情報が格納される。
なお、前記第1および第2のモードの中、前記所定の伝送モードを選択するためのデータ伝送モード選択画面をOSD処理して出力するOSD処理部と;OSD処理された前記データ伝送モード選択画面を表示する表示部と;前記データ伝送モード選択画面に対する表示要請信号を出力する表示要請部とをさらに含み、前記制御部は、前記表示要請部から前記表示要請信号が受信されれば、前記データ伝送モード選択画面をOSD処理して前記表示部に表示されるように処理し、表示された前記データ伝送モード選択画面の中、前記モード選択部によって選択された前記伝送モードに対するモード選択信号を受信する。
また、前記送信モジュールは、複数の臨時格納領域に区分され、前記外部機器に伝送するための前記画像データおよび選択された前記伝送モードに対応するディスクリプタが少なくとも1つの前記臨時格納領域に臨時格納されるFIFOと;前記複数の臨時格納領域に対応する複数のエンドポイントを提供するエンドポイント提供部と;前記複数のエンドポイントの中、少なくとも3つのエンドポイントを選択した後、選択された前記エンドポイント別に前記画像データを伝送するための前記伝送方式を設定し、選択された前記エンドポイントに対応する前記臨時格納領域に臨時格納された画像データを設定された前記伝送方式によって前記外部機器に伝送するように処理する通信制御部とを含む。
好適には、前記モード選択部により前記第1のモードが選択されれば前記通信制御部は複数の前記エンドポイントの中0番ないし2番のエンドポイントを選択し、前記第2のモードが選択されれば前記エンドポイント設定部は複数の前記エンドポイントの中0番、2番、および3番のエンドポイントを選択し、選択されたそれぞれの前記エンドポイント別に前記伝送方式を設定する。
また、前記送信モジュールは、汎用直列バスインタフェースであり、前記ファームウェアの識別情報は前記ディスクリプタのオフセット10の位置に2バイトサイズで格納され、前記外部機器と前記送信モジュールとが接続されれば、前記サブ格納部は前記外部機器にて接近可能な移動式ディスクで認識される。
一方、前述のような技術的な課題を解決するための、本発明に係るデジタル撮像装置のデータ伝送モードの選択方法は、カメラを介して撮像された画像データが格納されるステップと;前記カメラを介して撮像される前記画像データを相異なる方式で外部機器に伝送する少なくとも2つのデータ伝送モードの中、所定の伝送モードが選択されるステップと;前記所定の伝送モードが選択された後、前記外部機器と通信可能にするよう送信モジュールを介して前記外部機器と接続されるステップと;前記外部機器から前記ディスクリプタの伝送許可命令が受信されるステップと;選択された前記伝送モードに対応するファームウェアの識別情報を含む前記ディスクリプタが前記外部機器に伝送されるステップとを含む。
また、前記所定の伝送モード選択ステップの以前に、少なくとも2つの前記伝送モードの中、前記所定の伝送モードを選択できるデータ伝送モード選択画面に対する表示要請命令が出力されるステップと;前記表示要請命令が出力されれば、前記データ伝送モード選択画面をOSD処理して表示するステップとをさらに含み、前記所定の伝送モード選択ステップは、OSD処理された前記データ伝送モード選択画面にて前記所定の伝送モードを選択する。
詳細に、前記少なくとも2つのデータ伝送モードは、前記カメラを介して現在に撮像される前記画像データをリアルタイムデータストリーミングで前記外部機器に伝送する第1のモードおよび前記格納ステップにて格納された前記画像データを前記外部機器に伝送する第2のモードを含み、前記第1および第2のモードに対応するそれぞれの前記ファームウェアおよび前記ディスクリプタはそれぞれ格納される。
また、前記所定の伝送モードが選択されたステップ以後、選択された前記伝送モードに対応する画像データを伝送するための少なくとも3つのエンドポイントが選択されるステップと;選択された前記3つのエンドポイント別に前記画像データを伝送するための伝送方式を設定するステップと;前記外部機器と接続された後、前記外部機器に選択された前記伝送モードに対応するディスクリプタが伝送されるステップと;前記外部機器から選択された前記伝送モードに対する実行命令が受信されるステップと;選択された前記3つのエンドポイントに対応する3つの臨時格納領域に前記画像データが所定のパケットサイズで分割され臨時格納されるステップと;臨時格納された前記画像データが前記設定された伝送方式に応じて前記外部機器に伝送するステップとを含む。
一方、前述のような技術的な課題を解決するための、本発明に係るカメラを介して撮像された画像データを送信モジュールにより接続された外部機器に伝送するデジタル撮像装置であって、前記カメラを介して撮像された前記画像データが格納されるサブ格納部と;前記カメラを介して現在撮像される前記画像データをリアルタイムデータストリーミングで前記外部機器に伝送する第1のモードに対するファームウェア、および前記サブ格納部に格納された前記画像データを前記外部機器に伝送する第2のモードに対するファームウェアが格納されるメイン格納部と;第1および第2のモードの中、所定のモードに対するモード選択信号を印加するモード選択部と;前記モード選択部から前記モード選択信号が受信された後、前記外部機器と前記送信モジュールとが接続されれば、選択された前記所定のモードに対応するファームウェアの識別情報を前記外部機器に伝送するよう処理を行なう制御部とを含む。
なお、前述のような技術的な課題を解決するための、本発明に係るカメラを介して撮像される画像データを送信モジュールにより接続された外部機器に伝送するデジタル撮像装置のデータ伝送モードの選択方法であって、前記カメラを介して撮像された前記画像データが格納されるステップと;前記カメラを介して現在に撮像される前記画像データをリアルタイムデータストリーミングで前記外部機器に伝送する第1のモード、および既格納された前記画像データを前記外部機器に伝送する第2のモードの中、所定のモードが選択されるステップと;前記所定のモードが選択された後、前記外部機器と前記送信モジュールとがデータ通信可能に接続されれば、選択された前記所定のモードに対応するファームウェアの識別情報が前記外部機器に伝送されるステップとを含む。
本発明に係るデジタル撮像装置およびそのデータ伝送モードの選択方法によれば、現に撮影される画像データをリアルタイムでPCへ伝送するモードおよび既格納された画像データをPCへ伝送するモードのうちいずれか1つを予め選択した後、PCのような外部デジタル機器とUSBインタフェースを介して接続されることにより、外部デジタル機器との円滑な通信が行なわれる。
以下、添付の図面を参照して本発明の好適な実施例を詳述する。
図1はPCに接続された本発明の好適な実施形態に係るデジタル撮像装置を概略的に図示したブロック図である。同図を参照すると、外部デジタル機器として適用されたPC100、本発明に係るデジタル撮像装置200は、データを高速で伝送できるUSB通信を支援し、USB伝送ケーブル300により接続される。このことから、デジタル撮像装置200はPC100へ被写体から獲得した画像データをUSB伝送ケーブル300を介して伝送し、PC100はデジタル撮像装置200から伝送された画像データに対して所定の応用プログラムを用いて格納、編集、再生などの機能を行なう。
本発明の好適な実施形態に係るデジタル撮像装置200と接続されるPC100はホストバスに接続された加速グラフィックポート(Accelerated Graphics Port、以下、AGPと称する)110、RAM120、中央処理部(CPU)130と、PCIバス(Peripheral Component interconnect Bus)に接続されたハードディスクドライブ(以下、HDDと称する)140、USBホスト150、USB受信モジュール160を有する。
ホストバスとPCIバス間のクロック同期化のためのブリッジ170はRAM120およびCPU130と係わったデータ伝送、RAM120とHDD140間のデータ伝送、AGP110と係わったビデオデータの伝送など、全般的なデータ伝送を制御する。
RAM120にはCPU130により実行されるプログラムがHDD140からローディングされて格納されるか、CPU130により処理された結果データなどが格納される。
HDD140には、OS(オペレーションシステム)が格納される。本発明において、マイクロソフト社から提供するウィンドウズ(登録商標)基盤のOSが格納されPC100の動作を行なう場合を例に挙げて詳細に説明する。
また、HDD140は、ドライバ格納部142および応用プログラム格納部144を有する。ドライバ格納部142にはデジタル撮像装置200から提供する機能を行なうためのリアルタイムストリーミングドライバおよびマスストレージドライバが格納される。リアルタイムストリーミングドライバおよびマスストレージドライバは、後述するリアルタイムストリーミングモードおよびマスストレージモードを駆動するための駆動プログラムである。応用プログラム格納部144には、リアルタイムストリーミングドライバにマッチングされる応用プログラムを含んだ種々のプログラムが格納されている。
USBホスト150は、USB受信モジュール160を介して接続された撮像装置200から所定のデジタル信号を受信する。
なお、本発明の好適な実施形態に係るデジタル撮像装置200は、カメラ部210、メイン格納部220、サブ格納部230、識別情報格納部240、キー操作部250、表示部260、OSD処理部270、USB送信モジュール280および制御部290を有する。
カメラ部210は、電荷結合素子(CCD、図示せず)から入射された被写体に対する光信号を電気的に映像信号に変換する。そして、カメラ部210は電気的に映像信号およびマイク(図示せず)を介して録取された音響信号をデジタル信号に処理する。
以下、カメラ部210から出力される映像信号または音響信号からなるデジタル信号を画像データと称する。カメラ部210から出力される画像データは、選択的にサブ格納部230に格納されるかUSB送信モジュール280を介してPC100に提供される。
メイン格納部220は、ROMのような非揮発性メモリであって、デジタル撮像装置200の全般的な動作を駆動するための制御プログラムが格納される。また、メイン格納部220はファームウェア格納部222を有する。ファームウェア格納部222には、デジタル撮像装置から支援する少なくとも2つの画像データ伝送モードに対するファームウェアおよび各ファームウェアのディスクリプタが格納される。
少なくとも2つの画像データ伝送モードは、カメラ部210を介して撮像される画像データを相異なる方式でPC100に伝送するモードであり、本発明ではリアルタイムストリーミングモードおよびマスストレージモードを例に挙げて詳細に説明する。なお、ファームウェア格納部222には、リアルタイムストリーミングモードを支援するためのファームウェアおよびマスストレージモードの支援のためのファームウェアが格納される。
なお、第1のモードとして適用されたリアルタイムストリーミングモードは、カメラ部210から現在撮像される画像データをPC100へリアルタイムで伝送しPC100のディスプレー装置(図示せず)にディスプレーできるようにするモードである。
第2のモードとして適用されたマスストレージモードは、カメラ部210から既に撮影されサブ格納部230に格納された多数のファイルの中、PC100により選択された少なくとも1つのファイルをPC100に伝送してPC100に格納可能にするモードである。
一方、ファームウェア格納部222に格納されるそれぞれのファームウェアは識別情報(ID)を有する。このため、ファームウェア格納部222にはそれぞれのファームウェアに対するディスクリプタが格納される。即ち、ファームウェア格納部222に格納されたファームウェアの数の分ディスクリプタも格納されている。
通常、USBシステムにおいてディスクリプタはUSBデバイスに対する装置情報のことを指し、USB規格によってフォマットされた、図2Aのようなデータ構造を有する。同図に示すように、デバイスディスクリプタおよび後述されるUSBと関連したデータ伝送などはUSBスペックに公知されたもので、それに関する詳細な説明は除く。
但し、本発明において、ファームウェア格納部222に格納されたファームウェアに対する識別情報はIDプロダクト(以下、PIDと称する)フィルドに記録される。PIDフィルドは、オフセット10に配し、識別情報は2バイトのサイズで格納される。
また、各ファームウェア別にディスクリプタが格納されることにより、リアルタイムストリーミングファームウェアおよびマスストレージファームウェアに対するディスクリプタは、それぞれ図2Bおよび図2Cに図示されるようなデータ構造でファームウェア格納部222に格納される。特に図2Bおよび図2Cを参照すると、リアルタイムストリーミングファームウェアに対する識別情報はリアルタイム_PIDフィルドに、マスストレージファームウェアに対する識別情報はマス_PIDフィルドに記録されていることが分かる。
フラッシュメモリのようなサブ格納部230には、カメラ部210から出力された画像データがデータベース化され格納される。サブ格納部230に格納される画像データはPC100またはデジタル撮像装置200により動画、静画などでその具現が可能である。
デジタル撮像装置200とPC100とが接続されウィンドウズ(登録商標)エクスプローラが実行されれば、PC100のCPU130はサブ格納部230をマスストレージクラスとして認識する。即ち、サブ格納部230は、PC100に内蔵されたウィンドウズ(登録商標)エクスプローラにより移動式ディスクとして認識される。このため、サブ格納部230は、例えば、メモリスティックを用いてPC100とのデータ伝送がより円滑に行なわれる。
識別情報格納部240は、SRAMのようなメモリであって、後述するモード選択部254により所定の伝送モードが選択されれば、選択された伝送モードに対応するファームウェアディスクリプタが格納される。これは所定の伝送モードが選択された後、デジタル撮像装置200とPC100とが接続される際、PC100に選択された伝送モードに対応されるファームウェアをより容易に通知するためである。さらに、識別情報格納部240に格納されるディスクリプタはモード選択部254によりデータ伝送モードが変わるたびに更新される。
キー操作部250は、デジタル撮像装置200から支援する機能を設定または操作するための信号を制御部290に出力する多数の操作キー(図示せず)を備える。本発明において、キー操作部250には表示要請部252およびモード選択部254が設けられる。
表示要請部252は、図3に示すデータ伝送モード選択画面を表示するように要請信号を出力する。データ伝送モード選択画面はデジタル撮像装置200で提供するリアルタイムストリーミングモードおよびマスストレージモードのうちいずれか1つを選択するように提供される画面である。もちろん、前述した2つの伝送モード以外に他の伝送モードが追加されれば、加えられた伝送モードも画面に提供されることは自明である。
モード選択部254は、リアルタイムストリーミングモードおよびマスストレージのいずれか1つに対するモード選択信号を制御部290に出力する。
表示部260は、表示要請部252が選択されればデジタル撮像装置200から提供する前述した2つの伝送モードを含むデータ伝送モード選択画面を表示する。さらに、表示部260はユーザがデジタル撮像装置200の動作制御において必要な適切の命令を入力することができるようにするメッセージ、イメージなどを表示する。
OSD処理部270は、表示部260に表示される多様な文字/イメージ情報を提供する。好適には、OSD処理部270はキー操作部250の表示要請部252が選択されれば、図3のように、データ伝送モード選択画面をOSD処理して表示部260に提供する。すると、ユーザはモード選択部254またはキー操作部250の方向キー(図示せず)などを用いて2つのモードのなかいずれかの1つを選択できる。以下、モード選択部254により伝送モードを選択する場合につき詳細に説明する。
USBが適用されたUSB送信モジュール280は、伝送ケーブル300によりPC100のUSB受信モジュール160と接続され、画像データを高速でUSB受信モジュール160に伝送する。さらに、USB送信モジュール280はPC100から所定のデータを受信することも可能であるが、その説明は除く。
図4は、図1に示されたUSB送信モジュールを概略的に示すブロック図である。同図を参照すると、USB送信モジュール280はエンドポイント提供部282、FIFO284、データ伝送部286、および通信制御部288を有する。
エンドポイント提供部282は、16個のエンドポイント(E_0〜E_15)を提供する。これにより、PC100に伝送するための画像データは各エンドポイント(E_0〜E_15)に対応されるFIFO284の臨時格納領域(F_0〜F_15)を介して伝送される。この中、特定のエンドポイント0(E_0)は、USB送信モジュール280の構成、状態、および制御情報に対するアクセスを提供するための目的から指定されている。
FIFO284は、複数のエンドポイント(E_0〜E_15)に対応される複数の臨時格納領域(F_0〜F_15)に区分され、モード選択部254により選択された伝送モードに対応されるディスクリプタまたは画像データが少なくとも1つの臨時格納領域に臨時格納される所定のバッファである。
本発明において、FIFO284は、後述するエンドポイント(E_0〜E_15)の個数と同一な16個の臨時格納領域(F_0〜F_15)から区分される。FIFO284に臨時格納されるディスクリプタまたは画像データはPC100へ伝送される。
データ伝送部286は、エンドポイント提供部282の中選択されたエンドポイントに対応されるFIFO284の臨時格納領域に格納された画像データを通信制御部288の制御によってPC100に提供する。
通信制御部288は、複数のエンドポイントの中少なくとも3つのエンドポイントを選択した後、選択されたエンドポイント別に画像データを伝送するための伝送方式、伝送方向、FIFO284に臨時格納される画像データパケットのサイズを設定する。
そして、通信制御部288は、選択されたエンドポイントに対応するFIFO284の臨時格納領域に画像データが臨時格納されるようにし、臨時格納された画像データが設定された伝送方式に応じてPC100に伝送するよう処理する。
なお、データ伝送方式として、コントロール伝送、等時性伝送、インタラプト伝送およびバルク伝送がある。
コントロール伝送は、両方向伝送が可能であり、通信制御部288によって設定された情報をエンドポイント0(E_0)を介してPC100に伝送する。等時性伝送は、一定のデータ伝送率を必要とするストリーミングデータ伝送に主に用いられる。インタラプト伝送は、伝送すべきデータの量が少ない場合、伝送するインタラプトが存するかをチェックするためにポーリングする場合用いられる。バルク伝送は、伝送すべきデータの量が多い場合用いられる。
制御部290は、メイン格納部220に格納された各種の制御プログラムおよびキー操作部250に対応するキー操作信号に応じてデジタル撮像装置200の全般の動作を制御する。
特に、制御部290は表示要請部252が選択されれば、図3のようなデータ伝送モード選択のためのOSDメニュー画面を表示するようにOSD処理部270および表示部260を制御する。
さらに、モード選択部254の操作によって所定の伝送モードが選択されれば、制御部290は選択された伝送モードに対応するファームウェアのディスクリプタをファームウェア格納部222から読み出して識別情報格納部240に格納されるように処理する。また、モード選択部254により伝送モードが変わるたび識別情報格納部240に格納されるディスクリプタが更新されるように識別情報格納部240を制御する。
そして、外部デジタル機器であるPC100とデータ通信可能に接続されれば、制御部290は識別情報格納部240に格納され選択された伝送モードに対応するファームウェアのディスクリプタを確認し、確認されたディスクリプタをPC100のUSB受信モジュール160に伝送する。すると、PC100は伝送されたファームウェアのディスクリプタを判別してそれに対応されるドライバが駆動待機状態に置かれるよう処理する。
また、選択された伝送モードに対応するファームウェアのディスクリプタがPC100に伝送された後、選択された伝送モードに対する実行命令がPC100から受信されれば、制御部290は選択された伝送モードに対応するファームウェアが実行されるように処理する。
図5は、図1に示すデジタル画像装置によるデータ伝送モードの選択方法を説明するためのフローチャートである。
図1ないし図3を参照すると、本発明に係るUSB通信が可能なデジタル撮像装置200とPC100間のデータ伝送において、表示要請部252が選択されデータ伝送モード選択画面に対する表示要請信号が受信されれば(S310)、制御部290は、図2のような、データ伝送モード選択画面をOSD処理して表示部260に表示されるようにOSD処理部270および表示部260とを制御する(S320)。
S320によって表示部260にデータ伝送モード選択画面が表示された後、モード選択部254の操作によって前述した2つの伝送モードのうち、所定の伝送モードが選択されれば(S330)、制御部290は選択された伝送モードを具現するためのファームウェアのディスクリプタ識別情報格納部240に格納する(S340)。この際、識別情報格納部240には最終に選択された伝送モードに対するファームウェアのディスクリプタのみが格納されることが好ましい。これはデジタル撮像装置200とPC100とが接続されデジタル撮像装置200が選択された伝送モードに対する所定のファームウェアのディスクリプタをPC100に提供する時、より正確なディスクリプタを提供するためである。
そして、デジタル撮像装置200のUSB送信モジュール280とPC100のUSB受信モジュール160が伝送ケーブル300により接続されれば、制御部290は識別情報格納部240に格納されたファームウェアのディスクリプタがPC100に伝送するように処理する(S350)。
S350が行われた後、PC100からS330において選択された伝送モードに対する実行命令信号を受信すると(S360)、制御部290はファームウェア格納部222に格納され選択された伝送モードに対応するファームウェアが実行されるようにする(S370)。これによって、デジタル撮像装置200からPC100にリアルタイム画像データまたは既格納された画像データが伝送される。
一方、S330にて、所定の伝送モードが選択されず所定の時間が経過すると(S380)、S320にて表示部260に表示されたデータ伝送モード選択画面は終了処理される(S390)。
以下、S330において選択された伝送モードに係るデジタル撮像装置200およびPC100の動作につき詳細に説明する。
まず、S330においてリアルタイムストリーミングモードが選択されれば、選択されたリアルタイムストリーミングファームウェアに対応されるディスクリプタは識別情報格納部240に格納される。これと共に、USB送信モジュール280は制御部290の制御に応じて、選択された伝送モードに対応する通信方法、通信方向などを設定する。
詳細に説明すると、リアルタイムストリーミングモードが選択されれば、通信制御部288は選択された伝送モードに対応する画像データを伝送するための3つのエンドポイント(E_0、E_1、E_2)を選択する。そして、通信制御部288は選択されたエンドポイント(E_0、E_1、E_2)それぞれに対して通信方法、通信方向、パケットのサイズを表1のように設定する。
Figure 2004297801
表1において、リアルタイムストリーミングモードである場合、通信制御部288はエンドポイント0(E_0)に関してはコントロール通信、エンドポイント1および2(E_1、E_2)に関してはバルク通信でデータを伝送するように設定する。さらに、「IN/OUT」は両方向通信を意味しており、「IN」はPC100から受信される方法、「OUT」はPC100に送信される方向を意味する。
表1のリアルタイムストリーミングモードに対応するようにUSB送信モジュール280が設定された後、デジタル撮像装置200とPC100とが接続されれば、USBホスト150はデジタル撮像装置200に「リセット信号」を送り出す。
すると、制御部290は、識別情報格納部240からリアルタイムストリーミングファームウェアに対するディスクリプタ(図2B)を読み出してFIFO284の所定の臨時格納領域に格納する。そして、通信制御部288はPC100からディスクリプタ要請信号が受信されれば臨時格納された図2BのようなディスクリプタがPC100に伝送されるように処理する。
USBホスト150は、伝送されたディスクリプタからIDベンダ(製造会社性別情報、以下、VIDと称する)フィルドおよびPIDフィルドからVIDおよびPIDを抽出し、それに対応するドライバをロードする。即ち、PC100のCPU130は、判別されたファームウェア識別情報に対応されるドライバが駆動待機状態に置かれるよう処理する。
その後、PC100に備えられた所定の操作キー(図示せず)によってリアルタイムストリーミングモードの具現のための応用プログラムが選択されて応用プログラム選択信号が受信されれば、デジタル撮像装置200のカメラ部210は周辺環境に対して撮影をし始める。
これと共に、デジタル撮像装置200の制御部290によりリアルタイムストリーミングモードに対応されるファームウェアが実行されカメラ部210を介して撮影および信号処理された画像データはリアルタイムでPC100へ伝送される。なお、PC100に伝送される画像データは、選択されたエンドポイント(E_0、E_1、E_2)に対応されるFIFO284の臨時格納領域に臨時格納された後、表1に設定された方式に基づいて伝送される。
PC100のディスプレー装置(図示せず)には、デジタル撮像装置200から現に撮影されるが画像データがリアルタイム動画でディスプレーされる。
一方、S330において、マスストレージモードが選択されれば、選択されたマスストレージファームウェアに対応されるディスクリプタは識別情報格納部240に格納される。これと共に、USB送信モジュール280は、制御部290の制御により、選択された伝送モードに対応する通信方法、通信方向などを設定する。
詳細に説明すると、マスストレージモードが選択されれば、通信制御部288は選択された伝送モードに対応する画像データを伝送するための3つのエンドポイント(E_0、E_2、E_3)を選択する。そして、通信制御部288は選択されたエンドポイント(E_0、E_2、E_3)それぞれに対して通信方法、通信方向、パケットのサイズを表1のように設定する。
表1において、マスストレージモードである場合、通信制御部288はエンドポイント0(E_0)に関してはコントロール通信、エンドポイント2および3(E_2、E_3)に関してはバルク通信でデータを伝送するように設定する。
表1のマスストレージモードに対応するようにUSB送信モジュール280が設定された後、デジタル撮像装置200とPC100とが接続されれば、USBホスト150はデジタル撮像装置200に「リセット信号」を送り出す。
すると、制御部290は、識別情報格納部240からマスストレージファームウェアに対するディスクリプタ(図2C)を読み出してFIFO284の所定の臨時格納領域に格納する。そして、通信制御部288はPC100からディスクリプタ要請信号が受信されれば臨時格納された図2CのようなディスクリプタがPC100に伝送されるように処理する。
USBホスト150は、伝送されたディスクリプタからVIDフィルドおよびPIDフィルドからVIDおよびPIDを抽出および確認し、それに対応するドライバをロードする。即ち、PC100のCPU130は、確認されたファームウェアディスクリプタに対応されるドライバが駆動待機状態に置かれるよう処理する。
その後、PC100に備えられた所定の操作キー(図示せず)によってマスストレージモードの具現のためのウィンドウズ(登録商標)エクスプローラが選択されれば、PC100はデジタル撮像装置200のサブ格納部230を移動式ディスクに認識する。
よって、ウィンドウズ(登録商標)エクスプローラを用いてデジタル撮像装置200のサブ格納部230に格納された所定のファイルに接近を選択すると、デジタル撮像装置200の制御部290によりマスストレージモードに対応されるファームウェアが実行されることにより、PC100から選択された所定のファイルがPC100へ伝送される。なお、PC100に伝送される画像データは、選択されたエンドポイント(E_0、E_2、E_3)に対応されるFIFO284の臨時格納領域に臨時格納された後、表1に設定された方式に基づいて伝送される。
よって、HDD140のような格納媒体には、サブ格納部230に格納された少なくとも1つのファイルが伝送および格納され、格納されたファイルは所定の編集ソフトウェアにより再生、編集などが可能となる。
前述のように、USB通信が可能なデジタル撮像装置200がリアルタイムストリーミングモードおよびマスストレージモードを支援する場合、PC100に接続される以前に実行するための所定のモード、つまり、所定のファームウェアを選択して、それに関するディスクリプタをPCに通知することでPC100は選択されたファームウェアに対応するドライバが駆動待機状態に置かれるよう処理する。よって、PC100から選択された伝送モードに対する実行命令が受信されれば、デジタル撮像装置200は選択された伝送モードに対応するファームウェアをより容易に実行させることができる。
さらに、画像データを伝送するためのモードが3つ以上である場合、各伝送モードに対応するディスクリプタはそれぞれファームウェア格納部222に格納されていることが好ましい。そして、各伝送モード別に設定されているエンドポイントの設定はPC100あるいはデジタル撮像装置200のハードウェアの状況などの開発環境に応じて可変できる。
一方、前述のようなデジタル撮像装置200は、図2に示すようなデータ伝送モード選択画面だけでなく、デジタル撮像装置200の本体に備えられた所定の操作(図示せず)、スイッチ(図示せず)などを操作して伝送モードを選択することができる。また、デジタル撮像装置200に赤外線信号のような光信号を受信できる受光部(図示せず)が備えられた場合、遠隔制御機(図示せず)のような外部調整装置により伝送モードを選択できることは言うまでもない。
以上、図面を参照して本発明の好適な実施形態を図示および説明してきたが本発明の保護範囲は、前述の実施形態に限定するものではなく、特許請求の範囲に記載された発明とその均等物にまで及ぶものである。
本発明はコンピューターと通信するためのデータ伝送モードを選択した後、USBインタフェースを介してコンピューターに接続されることによりコンピューターと円滑なデータ通信を行なうことができるデジタル撮像装置に適用できる。
PCに接続された本発明の好適な実施形態に係るデジタル撮像装置を概略的に示したブロック図である。 図1に示されたファームウェア格納部に格納されたディスクリプタの実施形態を示した図である。 図1に示されたファームウェア格納部に格納されたディスクリプタの実施形態を示した図である。 図1に示されたファームウェア格納部に格納されたディスクリプタの実施形態を示した図である。 図1に示すOSD処理部により表示されるデータ伝送モード選択画面の実施形態を示す図である。 図1に示されたUSB送信モジュールを概略的に示すブロック図である。 図1に示すデジタル撮像装置に係るデータ伝送モードの選択方法を説明するためのフローチャートである。
符号の説明
PC 100
200 デジタル撮像装置
210 カメラ部
222 ファームウェア格納部
240 識別情報格納部
252 表示要請部
254 モード選択部
260 表示部
270 OSD処理部
280 USB送信モジュール
290 制御部

Claims (23)

  1. カメラを介して撮像された画像データを相異なる方式で外部機器に伝送する少なくとも2つのデータ伝送モードに対するそれぞれのファームウェアと、該ファームウェアの識別情報を含むそれぞれのディスクリプタとが格納されるメイン格納部と;
    前記少なくとも2つのデータ伝送モードの中、所定の伝送モードに対するモード選択信号を出力するモード選択部と;
    前記外部機器と接続され、前記画像データを前記外部機器に伝送し、それぞれの前記データ伝送モード別に相違のデータ伝送方式で伝送する送信モジュールと;
    前記モード選択部から前記モード選択信号が受信されれば、選択された前記伝送モードに対応する前記伝送方式を設定するように前記送信モジュールを制御し、前記送信モジュールと前記外部機器とが接続されれば、選択された前記伝送モードに対応するファームウェアのディスクリプタを前記メイン格納部から読み出し前記送信モジュールに提供する制御部とを含み、
    前記外部機器から伝送許可命令が受信されれば、前記制御部は読み出された前記ファームウェアのディスクリプタを伝送するように処理することを特徴とするデジタル撮像装置。
  2. 前記カメラを介して撮像された前記画像データが格納されるサブ格納部をさらに含み、
    前記少なくとも2つのデータ伝送モードは、前記カメラを介して現在に撮像される前記画像データをリアルタイムデータストリーミングで前記外部機器に伝送する第1のモード、および前記サブ格納部に格納された前記画像データを前記外部機器に伝送する第2のモードを含み、前記メイン格納部には、前記第1および第2のモードに対応するそれぞれの前記ファームウェアおよび前記識別情報が格納されることを特徴とする請求項1に記載のデジタル撮像装置。
  3. 前記第1および第2のモードの中、前記所定の伝送モードを選択するためのデータ伝送モード選択画面をOSD処理して出力するOSD処理部と;
    OSD処理された前記データ伝送モード選択画面を表示する表示部と;
    前記データ伝送モード選択画面に対する表示要請信号を出力する表示要請部とをさらに含み、
    前記制御部は、前記表示要請部から前記表示要請信号が受信されれば、前記データ伝送モード選択画面をOSD処理して前記表示部に表示されるように処理し、表示された前記データ伝送モード選択画面の中、前記モード選択部によって選択された前記伝送モードに対するモード選択信号を受信することを特徴とする請求項2に記載のデジタル撮像装置。
  4. 前記送信モジュールは、
    複数の臨時格納領域に区分され、前記外部機器に伝送するための前記画像データおよび選択された前記伝送モードに対応するディスクリプタが少なくとも1つの前記臨時格納領域に臨時格納されるFIFOと;
    前記複数の臨時格納領域に対応する複数のエンドポイントを提供するエンドポイント提供部と;
    前記複数のエンドポイントの中、少なくとも3つのエンドポイントを選択した後、選択された前記エンドポイント別に前記画像データを伝送するための前記伝送方式を設定し、選択された前記エンドポイントに対応する前記臨時格納領域に臨時格納された画像データを設定された前記伝送方式によって前記外部機器に伝送するように処理する通信制御部とを含むことを特徴とする請求項3に記載のデジタル撮像装置。
  5. 前記モード選択部により前記第1のモードが選択されれば前記通信制御部は複数の前記エンドポイントの中0番ないし2番のエンドポイントを選択し、前記第2のモードが選択されれば前記エンドポイント設定部は複数の前記エンドポイントの中0番、2番、および3番のエンドポイントを選択し、選択されたそれぞれの前記エンドポイント別に前記伝送方式を設定することを特徴とする請求項4に記載のデジタル撮像装置。
  6. 前記送信モジュールは、汎用直列バスインタフェースであり、前記ファームウェアの識別情報は前記ディスクリプタのオフセット10の位置に2バイトサイズで格納されることを特徴とする請求項1に記載のデジタル撮像装置。
  7. 前記外部機器と前記送信モジュールとが接続されれば、前記サブ格納部は前記外部機器にて接近可能な移動式ディスクで認識されることを特徴とする請求項2に記載のデジタル撮像装置。
  8. カメラを介して撮像された画像データが格納されるステップと;
    前記カメラを介して撮像される前記画像データを相異なる方式で外部機器に伝送する少なくとも2つのデータ伝送モードの中、所定の伝送モードが選択されるステップと;
    前記所定の伝送モードが選択された後、前記外部機器と通信可能にするよう送信モジュールを介して前記外部機器と接続されるステップと;
    前記外部機器から前記ディスクリプタの伝送許可命令が受信されるステップと;
    選択された前記伝送モードに対応するファームウェアの識別情報を含む前記ディスクリプタが前記外部機器に伝送されるステップとを含むことを特徴とするデジタル撮像装置のデータ伝送モードの選択方法。
  9. 少なくとも2つの伝送モードそれぞれに対するファームウェアと、該ファームウェアの識別情報を含むそれぞれのディスクリプタとがそれぞれ格納され、前記識別情報は前記ディスクリプタのオフセット10の位置に2バイトサイズで格納されることを特徴とする請求項8に記載のデジタル撮像装置のデータ伝送モードの選択方法。
  10. 前記所定の伝送モード選択ステップの以前に、
    少なくとも2つの前記伝送モードの中、前記所定の伝送モードを選択するためのデータ伝送モード選択画面に対する表示要請命令が出力されるステップと;
    前記表示要請命令が出力されれば、前記データ伝送モード選択画面をOSD処理して表示するステップとをさらに含み、
    前記所定の伝送モード選択ステップは、OSD処理された前記データ伝送モード選択画面にて前記所定の伝送モードを選択するようにすることを特徴とする請求項8に記載のデジタル撮像装置のデータ伝送モードの選択方法。
  11. 前記少なくとも2つのデータ伝送モードは、前記カメラを介して現在に撮像される前記画像データをリアルタイムデータストリーミングで前記外部機器に伝送する第1のモード、および前記格納ステップにて格納された前記画像データを前記外部機器に伝送する第2のモードを含み、前記第1および第2のモードに対応するそれぞれの前記ファームウェアおよび前記ディスクリプタはそれぞれ格納されることを特徴とする請求項8に記載のデジタル撮像装置のデータ伝送モードの選択方法。
  12. 前記所定の伝送モードが選択されたステップ以後、
    選択された前記伝送モードに対応する画像データを伝送するための少なくとも3つのエンドポイントが選択されるステップと;
    選択された前記3つのエンドポイント別に前記画像データを伝送するための伝送方式を設定するステップと;
    前記外部機器と接続された後、前記外部機器に選択された前記伝送モードに対応するディスクリプタが伝送されるステップと;
    前記外部機器から選択された前記伝送モードに対する実行命令が受信されるステップと;
    選択された前記3つのエンドポイントに対応する3つの臨時格納領域に前記画像データが所定のパケットサイズで分割され臨時格納されるステップと;
    臨時格納された前記画像データが前記設定された伝送方式に応じて前記外部機器に伝送するステップとを含むことを特徴とする請求項11に記載のデジタル撮像装置のデータ伝送モードの選択方法。
  13. 前記エンドポイント選択ステップにおいて、前記モード選択ステップにて前記第1のモードが選択されれば0番ないし2番のエンドポイントを選択され、前記第2のモードが選択されれば前記0番、2番、および3番のエンドポイントが選択されることを特徴とする請求項12に記載のデジタル撮像装置のデータ伝送モードの選択方法。
  14. 前記送信モジュールは、汎用直列バスインタフェースであることを特徴とする請求項8に記載のデジタル撮像装置のデータ伝送モードの選択方法。
  15. カメラを介して撮像された画像データを送信モジュールにより接続された外部機器に伝送するデジタル撮像装置であって、
    前記カメラを介して撮像された前記画像データが格納されるサブ格納部と;
    前記カメラを介して現在撮像される前記画像データをリアルタイムデータストリーミングで前記外部機器に伝送する第1のモードに対するファームウェア、および前記サブ格納部に格納された前記画像データを前記外部機器に伝送する第2のモードに対するファームウェアが格納されるメイン格納部と;
    第1および第2のモードの中、所定のモードに対するモード選択信号を印加するモード選択部と;
    前記モード選択部から前記モード選択信号が受信された後、前記外部機器と前記送信モジュールとが接続されれば、選択された前記所定のモードに対応するファームウェアの識別情報を前記外部機器に伝送するよう処理を行なう制御部とを含むことを特徴とするデジタル撮像装置。
  16. 前記第1および第2のモードの中、前記所定のモードを選択するためのデータ伝送モード選択画面をOSD処理して出力するOSD処理部と;
    OSD処理された前記データ伝送モード選択画面を表示する表示部と;
    前記データ伝送モード選択画面に対する表示要請信号を出力する表示要請部とをさらに含み、
    前記制御部は、前記表示要請部から前記表示要請信号が受信されれば、前記データ伝送モード選択画面をOSD処理して前記表示部に表示されるように処理し、前記モード選択部は前記表示部に表示された前記データ伝送モード選択画面の中、前記所定のモードを選択して前記モード選択信号を前記制御部に出力することを特徴とする請求項15に記載のデジタル撮像装置。
  17. 前記送信モジュールは、汎用直列バスインタフェースが適用されたことを特徴とする請求項15に記載のデジタル撮像装置。
  18. 前記外部機器に前記ファームウェアの識別情報が伝送された後、選択された前記所定のモードに対する実行命令が前記外部機器から受信されれば、前記制御部は選択された前記所定のモードに対応するファームウェアが実行されるように処理することを特徴とする請求項15に記載のデジタル撮像装置。
  19. 前記外部機器と前記送信モジュールとが接続されれば、前記サブ格納部は前記外部機器にて接近可能な移動式ディスクで認識されることを特徴とする請求項15に記載のデジタル撮像装置。
  20. カメラを介して撮像される画像データを送信モジュールにより接続された外部機器に伝送するデジタル撮像装置のデータ伝送モードの選択方法であって、
    前記カメラを介して撮像された前記画像データが格納されるステップと;
    前記カメラを介して現在に撮像される前記画像データをリアルタイムデータストリーミングで前記外部機器に伝送する第1のモード、および既に格納された前記画像データを前記外部機器に伝送する第2のモードの中、所定のモードが選択されるステップと;
    前記所定のモードが選択された後、前記外部機器と前記送信モジュールとがデータ通信可能に接続されれば、選択された前記所定のモードに対応するファームウェアの識別情報が前記外部機器に伝送されるステップとを含むことを特徴とするデジタル撮像装置のデータ伝送モードの選択方法。
  21. 前記所定のモード選択ステップの以前に、
    前記第1および第2のモードの中、前記所定のモードを選択するためのデータ伝送モード選択画面に対する表示要請命令が出力されるステップと;
    前記表示要請命令が出力されれば、前記データ伝送モード選択画面をOSD処理して表示するステップとをさらに含み、
    前記所定の伝送モード選択ステップは、OSD処理された前記データ伝送モード選択画面で前記所定のモードを選択することを特徴とする請求項20に記載のデジタル撮像装置のデータ伝送モードの選択方法。
  22. 前記送信モジュールは、汎用直列バスインタフェースが適用されたことを特徴とする請求項20に記載のデジタル撮像装置のデータ伝送モードの選択方法。
  23. 前記外部機器に前記ファームウェアの識別情報が伝送されるステップ後、選択された前記所定のモードに対する実行命令が前記外部機器から受信されるステップと;
    選択された前記所定のモードに対応するファームウェアが実行されるステップとをさらに含むことを特徴とする請求項20に記載のデジタル撮像装置のデータ伝送モードの選択方法。
JP2004083035A 2003-03-27 2004-03-22 デジタル撮像装置およびそのデータ伝送モードの選択方法 Pending JP2004297801A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20030019252 2003-03-27
KR1020030027797A KR20040086037A (ko) 2003-03-27 2003-04-30 디지털 촬상장치 및 그의 데이터 전송모드 선택방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004297801A true JP2004297801A (ja) 2004-10-21

Family

ID=32852805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004083035A Pending JP2004297801A (ja) 2003-03-27 2004-03-22 デジタル撮像装置およびそのデータ伝送モードの選択方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20040189809A1 (ja)
EP (1) EP1465401A3 (ja)
JP (1) JP2004297801A (ja)
CN (1) CN1302659C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010528925A (ja) * 2007-06-05 2010-08-26 エアバス オペラシオン 航空機内で捕捉されたデータの収集、記録および利用の方法および装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4300443B2 (ja) * 2000-02-24 2009-07-22 ソニー株式会社 撮像装置および方法、並びに記録媒体
JP4564810B2 (ja) * 2004-09-14 2010-10-20 キヤノン株式会社 撮像装置
JP4479455B2 (ja) * 2004-10-14 2010-06-09 ソニー株式会社 画像記録装置、画像供給方法、およびプログラム
JP4118271B2 (ja) * 2004-12-03 2008-07-16 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント マルチメディア再生装置
US20060132827A1 (en) * 2004-12-16 2006-06-22 Lexmark International, Inc. Methods and systems for providing external processing for a printing device
JP2006191171A (ja) * 2004-12-28 2006-07-20 Canon Inc 制御装置、制御方法及びプログラム
JP4429187B2 (ja) * 2005-02-22 2010-03-10 キヤノン株式会社 情報処理装置及び撮像装置、並びにシステム
JP4148957B2 (ja) * 2005-05-11 2008-09-10 三洋電機株式会社 コンテンツ記録装置
KR100685302B1 (ko) * 2005-11-02 2007-02-22 엠텍비젼 주식회사 수직 동기 신호 지연 출력 방법 및 그 방법을 수행하는이미지 시그널 프로세서
JP4631811B2 (ja) * 2006-06-12 2011-02-16 株式会社日立製作所 撮像装置
US8102425B2 (en) * 2006-08-23 2012-01-24 Nikon Corporation Electronic camera and image transfer method adopted in electronic camera
KR100800431B1 (ko) * 2006-09-26 2008-02-04 엘지전자 주식회사 이동통신단말기의 멀티미디어 서비스 제공방법 및 이를수행하기 위한 이동통신단말기
CN101420573B (zh) * 2007-10-23 2010-06-02 佛山普立华科技有限公司 利用数码摄影设备进行文件传输的系统及方法
US8713209B2 (en) * 2009-01-13 2014-04-29 Qualcomm Incorporated System, apparatus, and method for fast startup of USB devices
CN102263825B (zh) * 2011-08-08 2014-08-13 浪潮电子信息产业股份有限公司 一种基于云位置的混合云存储系统数据传输方法
JP6415175B2 (ja) * 2014-08-18 2018-10-31 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
CN104580462A (zh) * 2015-01-07 2015-04-29 江苏北斗卫星应用产业研究院有限公司 一种云存储系统内发现用户位置的方法
CN107566718B (zh) * 2017-08-17 2020-01-03 深圳市瑞科慧联科技有限公司 一种两用监控摄像机以及实现方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6005613A (en) * 1996-09-12 1999-12-21 Eastman Kodak Company Multi-mode digital camera with computer interface using data packets combining image and mode data
EP0864986B1 (en) * 1997-03-12 2006-07-12 Canon Kabushiki Kaisha Data communication apparatus, method and system, and program for data communication process stored in memory medium
US6522354B1 (en) * 1997-06-09 2003-02-18 Nikon Corporation Electronic camera and method of operating an electronic camera
US6784925B1 (en) * 1998-03-24 2004-08-31 Canon Kabushiki Kaisha System to manage digital camera images
US7107516B1 (en) * 1998-04-13 2006-09-12 Flashpoint Technology, Inc. Method and system for viewing images from an image capture device on a host computer
EP1181809B1 (en) * 1999-06-02 2004-03-24 Eastman Kodak Company Customizing digital image transfer
US6704310B1 (en) * 1999-06-30 2004-03-09 Logitech Europe, S.A. Header encoding method and apparatus for packet-based bus
US6523081B1 (en) * 1999-11-22 2003-02-18 Texas Instruments Incorporated Architecture using dedicated endpoints and protocol for creating a multi-application interface and improving bandwidth over universal serial bus
JP2001352471A (ja) * 2000-06-07 2001-12-21 Toshiba Corp ビデオカメラ装置
JP2002074350A (ja) * 2000-08-29 2002-03-15 Canon Inc 画像処理システム及びその制御方法、及び画像処理装置
US7664296B2 (en) * 2001-01-31 2010-02-16 Fujifilm Corporation Image recording method and system, image transmitting method, and image recording apparatus
US6944700B2 (en) * 2001-06-15 2005-09-13 Logitech Europe S.A. Method and system for transferring data between a digital camera and a host
JP2004040548A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Minolta Co Ltd 撮像装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010528925A (ja) * 2007-06-05 2010-08-26 エアバス オペラシオン 航空機内で捕捉されたデータの収集、記録および利用の方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1302659C (zh) 2007-02-28
US20040189809A1 (en) 2004-09-30
CN1534983A (zh) 2004-10-06
EP1465401A2 (en) 2004-10-06
EP1465401A3 (en) 2004-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004297801A (ja) デジタル撮像装置およびそのデータ伝送モードの選択方法
US8612653B2 (en) Information processing apparatus and method, and computer program therefor
US8817114B2 (en) Image capture apparatus
US20130107062A1 (en) Image communication apparatus and imaging apparatus
WO2023051185A1 (zh) 图像处理方法、装置、电子设备及存储介质
EP2619979A1 (en) Virtual video capture device
JP4976654B2 (ja) 通信装置及びコンピュータプログラム
JP2008154073A (ja) 撮像装置および撮像システム
JP6743604B2 (ja) マルチカメラシステム、カメラ、カメラの処理方法、確認装置および確認装置の処理方法
US20110085047A1 (en) Photographing control method to set photographing configuration according to image processing scheme useable with image content, and photographing apparatus using the same
EP3438837A1 (en) Service provision system, service delivery system, service provision method, and program
EP3438838A1 (en) Service providing system, serving receiving system, service providing method and program
JP2023099380A (ja) 撮像装置およびその制御方法、画像処理装置および画像処理システム
JP4845175B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、プログラム、記録媒体
JP2015023417A (ja) 通信装置、撮像装置およびそれらの制御方法、並びにプログラム
JP2002094867A (ja) 撮像制御装置、撮像制御装置の制御方法、記憶媒体、リモート撮像システム
JP2008042509A (ja) 電子カメラおよび複合プログラム
KR20040086037A (ko) 디지털 촬상장치 및 그의 데이터 전송모드 선택방법
EP3438860B1 (en) Service provision system, service exchange system, service provision method, and program
JP2012227603A (ja) カメラ制御装置、カメラ制御装置の制御方法
KR101379767B1 (ko) 좌표정보 제공방법 및 이를 적용한 영상기기
JP2006211026A (ja) 撮像装置、画像データ転送方法、及びコンピュータプログラム
JP4865589B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、アダプタ装置及びその制御方法、並びにプログラム
WO2022061723A1 (zh) 一种图像处理方法、设备、终端及存储介质
JP2006245796A (ja) 画像供給装置と情報処理装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070313