JP6415175B2 - 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム - Google Patents

通信装置、通信装置の制御方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6415175B2
JP6415175B2 JP2014165971A JP2014165971A JP6415175B2 JP 6415175 B2 JP6415175 B2 JP 6415175B2 JP 2014165971 A JP2014165971 A JP 2014165971A JP 2014165971 A JP2014165971 A JP 2014165971A JP 6415175 B2 JP6415175 B2 JP 6415175B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
connection
external device
display mode
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014165971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016042656A (ja
JP2016042656A5 (ja
Inventor
さやか 原田
さやか 原田
裕司 川合
裕司 川合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014165971A priority Critical patent/JP6415175B2/ja
Priority to CN201580044365.7A priority patent/CN106663068B/zh
Priority to PCT/JP2015/003878 priority patent/WO2016027424A1/en
Priority to DE112015003793.4T priority patent/DE112015003793T5/de
Priority to US15/503,573 priority patent/US10257337B2/en
Publication of JP2016042656A publication Critical patent/JP2016042656A/ja
Publication of JP2016042656A5 publication Critical patent/JP2016042656A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6415175B2 publication Critical patent/JP6415175B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72412User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/30Connection release
    • H04W76/34Selective release of ongoing connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/02Networking aspects
    • G09G2370/025LAN communication management
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/04Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/16Use of wireless transmission of display information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/04Details of telephonic subscriber devices including near field communication means, e.g. RFID
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/06Details of telephonic subscriber devices including a wireless LAN interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals

Description

本発明は、外部装置と通信可能な通信装置に関する。
近年、携帯電話と無線LAN(Local Area Network)を介して接続し、画像データの授受が可能なデジタルカメラが知られてきている。また、この無線通信を介した接続のためにユーザが操作しなければならない手順の一部を省くために、無線通信を介して接続するための通信パラメータを、他の無線通信を用いて共有する技術(いわゆるハンドオーバー)が知られている。例えば特許文献1には、無線LANを介して機器同士が接続するための通信パラメータを、NFC(Near Field Communication)を用いて機器間で共有することが開示されている。
特開2013−157736号公報
しかしながら、上記の特許文献では、直感的な所作で接続できる一方で、画像の送信のための手順自体はなんら考慮されていない。一般に、無線LANで送信する画像の選択のためには、接続後に画像を授受するための画面に遷移する操作が必要である。そのため、従来の画像の送信の手順は必ずしも直感的であるとは言えず、ハンドオーバーの技術より簡単になった接続手順に比べてユーザが手間と感じる可能性がある。
そこで、本発明では、ハンドオーバー後に送信する画像の選択手順をより簡単にすることを目的とする。
外部装置と通信する通信手段と、複数のコンテンツを記録媒体から取得する取得手段と、前記記録媒体に記録されている一つのコンテンツを表示部の一画面に表示するシングル表示モードと、前記記録媒体に記録されている複数のコンテンツを表示部の一画面に表示するマルチ表示モードとを含む複数の表示モードを有する再生モードにおいて、画像の表示を制御する制御手段とを有し、前記シングル表示モードと前記マルチ表示モードは、再生モード中にユーザ操作によって任意に切り替えることができ、前記表示モードが前記マルチ表示モードである状態前記外部装置との接続を確立するための処理を開始する場合、前記制御手段は、前記外部装置との接続を確立した後に、前記表示されていた複数のコンテンツを前記外部装置に送信することなく、前記記録媒体に記録されている複数のコンテンツを表示部の一画面に表示して送信対象の選択を受け付け、前記表示モードが前記シングル表示モードである状態で前記外部装置との接続を確立するための処理を開始する場合、前記制御手段は、前記外部装置との接続を確立した後に、送信対象の選択を受け付けることなく、前記表示されていた一つのコンテンツを送信することを特徴とする通信装置。
本発明によれば、ハンドオーバー後に送信する画像の選択手順をより簡単にすることができる。
(a)第1の実施形態におけるデジタルカメラのブロック図である。(b)、(c)は、第1の実施形態におけるデジタルカメラの外観図である。 第1の実施形態における携帯電話の構成を示すブロック図である。 (a)第1の実施形態におけるデジタルカメラの手動接続における画面遷移図である。(b)第1の実施形態におけるデジタルカメラのシングルタッチ転送における画面遷移図である。(c)第1の実施形態におけるデジタルカメラのマルチタッチ転送における画面遷移図である。 第1の実施形態における携帯電話の画面例である。 第1の実施形態におけるデジタルカメラと携帯電話の手動接続におけるシーケンス図である。 第1の実施形態におけるデジタルカメラと携帯電話のシングルタッチ転送におけるシーケンス図である。 第1の実施形態におけるデジタルカメラと携帯電話のマルチタッチ転送におけるシーケンス図である。 第1の実施形態におけるデジタルカメラのフローチャートである。 第1の実施形態における携帯電話のフローチャートである。 第2の実施形態におけるデジタルカメラのフローチャートである。
以下に、本発明を実施するための形態について、添付の図面を用いて詳細に説明する。
なお、以下に説明する実施の形態は、本発明の実現手段としての一例であり、本発明が適用される装置の構成や各種条件によって適宜修正又は変更されてもよい。また、各実施の形態を適宜組み合せることも可能である。
[第1の実施形態]
<デジタルカメラの構成>
図1(a)は、本実施形態の通信装置の一例であるデジタルカメラ100の構成例を示すブロック図である。なお、ここでは通信装置の一例としてデジタルカメラについて述べるが、通信装置はこれに限られない。例えば通信装置は携帯型のメディアプレーヤや、いわゆるタブレットデバイス、パーソナルコンピュータなどの情報処理装置であってもよい。
制御部101は、入力された信号や、後述のプログラムに従ってデジタルカメラ100の各部を制御する。なお、制御部101が装置全体を制御する代わりに、複数のハードウェアが処理を分担することで、装置全体を制御してもよい。
撮像部102は、例えば、光学レンズユニットと絞り・ズーム・フォーカスなど制御する光学系と、光学レンズユニットを経て導入された光(映像)を電気的な映像信号に変換するための撮像素子などで構成される。撮像素子としては、一般的には、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)や、CCD(Charge Coupled Device)が利用される。撮像部102は、制御部101に制御されることにより、撮像部102に含まれるレンズで結像された被写体光を、撮像素子により電気信号に変換し、ノイズ低減処理などを行いデジタルデータを画像データとして出力する。本実施形態のデジタルカメラ100では、画像データは、DCF(Design Rule for Camera File system)の規格に従って、記録媒体110に記録される。
不揮発性メモリ103は、電気的に消去・記録可能な不揮発性のメモリであり、制御部101で実行される後述のプログラム等が格納される。
作業用メモリ104は、撮像部102で撮像された画像データを一時的に保持するバッファメモリや、表示部106の画像表示用メモリ、制御部101の作業領域等として使用される。
操作部105は、ユーザがデジタルカメラ100に対する指示をユーザから受け付けるために用いられる。操作部105は例えば、ユーザがデジタルカメラ100の電源のON/OFFを指示するための電源ボタンや、撮影を指示するためのレリーズスイッチ、焦点距離を調整するためのズームレバー、画像データの再生を指示するための再生ボタンを含む。さらに、後述の接続部111を介して外部機器との通信を開始するための専用の接続ボタンなどの操作部材を含む。また、後述する表示部106に形成されるタッチパネルも操作部105に含まれる。なお、レリーズスイッチは、SW1およびSW2を有する。レリーズスイッチが、いわゆる半押し状態となることにより、SW1がONとなる。これにより、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理等の撮影準備を行うための指示を受け付ける。また、レリーズスイッチが、いわゆる全押し状態となることにより、SW2がONとなる。これにより、撮影を行うための指示を受け付ける。
表示部106は、撮影の際のビューファインダー画像の表示、撮影した画像データの表示、対話的な操作のための文字表示などを行う。なお、表示部106は必ずしもデジタルカメラ100が内蔵する必要はない。デジタルカメラ100は内部又は外部の表示部106と接続することができ、表示部106の表示を制御する表示制御機能を少なくとも有していればよい。
本実施形態のデジタルカメラ100は画像を撮影する撮影モードと、画像を表示部106に表示する再生モード(表示モード)とを有する。再生モードで表示される画像は、後述の記録媒体110に記録されている画像を読み出して表示されるものである。なお、記録媒体110に記録されている画像は、撮像部102で撮像された画像だけに限られない。例えば記録媒体110を着脱して他の機器で撮像された画像を含んでいてもよいし、例えば後述の接続部111を介して外部機器から受信した画像を含んでいてもよい。
また、再生モードにおいては、以下の二つのサブモードを有する。すなわち、表示部106の一画面に一枚の画像を表示するシングル再生モード(シングル表示モード)と、表示部106の一画面に複数の画像を表示するマルチ再生モード(マルチ表示モード)である。なお、マルチ再生モードで表示される画像の数は、ユーザの操作によって切り替え可能である。例えば操作部105に含まれるダイヤルの操作によって、3*3の合計9枚の画像を表示したり、5*5の合計25枚の画像を表示したりすることができる。なお、このマルチ再生モードの画像の数の切り替えには、ズームレバーを兼用してもよい。例えばテレ側に操作すればより多い画像が表示され、ワイド側に操作すればより少ない画像が表示されるようにしてもよい。このようにすることで、より直感的な操作感を提供することができる。なお、所定の数に達した状態でテレ側に操作した場合、マルチ再生モードからシングル再生モードに遷移する。逆もまた同様である。
記録媒体110は、撮像部102から出力された画像データを記録することができる。記録媒体110は、デジタルカメラ100に着脱可能なよう構成してもよいし、デジタルカメラ100に内蔵されていてもよい。すなわち、デジタルカメラ100は少なくとも記録媒体110にアクセスする手段を有していればよい。
接続部111は、外部装置と接続するためのインターフェースである。本実施形態のデジタルカメラ100は、接続部111を介して、外部装置とデータのやりとりを行うことができる。例えば、撮像部102で生成した画像データを、接続部111を介して外部装置に送信することができる。なお、本実施形態では、接続部111は外部装置とIEEE802.11の規格に従った、いわゆる無線LANで通信するためのインターフェースを含む。制御部101は、接続部111を制御することで外部装置との無線通信を実現する。なお、通信方式は無線LANに限定されるものではなく、例えば赤外通信方式も含む。接続部111は第1の無線通信手段の一例である。
近接無線通信部112は、例えば無線通信のためのアンテナと無線信号を処理するため変復調回路や通信コントローラから構成される。近接無線通信部112は、変調した無線信号をアンテナから出力し、またアンテナで受信した無線信号を復調することで接触近接通信を実現する。例えば、ISO/IEC 18092の規格(いわゆるNFC:Near Field Communication)に従った非接触近接通信を実現する。本実施形態の近接無線通信部112は、デジタルカメラ100の側部に配される。
後述する携帯電話200とは、互いの近接無線通信部を近接させることにより通信を開始して接続される。なお、近接無線通信部を用いて接続させる場合、必ずしも近接無線通信部同士を接触させる必要はない。近接無線通信部は一定の距離だけ離れていても通信することができるため、互いの機器を接続するためには、近接無線通信可能な範囲まで近づければよい。以下の説明では、この近接無線通信可能な範囲まで近づけることを、近接させる、とも記載する。また、イメージのしやすさを優先して、NFCタッチする、とも記載する。
また、互いの近接無線通信部が近接無線通信不可能な範囲にあれば、通信は開始されない。また、互いの近接無線通信部が近接無線通信可能な範囲にあって、デジタルカメラ100同士が通信接続されている際に、互いの近接無線通信部112が近接無線通信不可能な範囲に離れてしまった場合は、通信接続が解除される。なお、近接無線通信部112が実現する非接触近接通信はNFCに限られるものではなく、他の無線通信を採用してもよい。例えば、近接無線通信部112が実現する非接触近接通信として、ISO/IEC 14443の規格に従った非接触近接通信を採用してもよい。
本実施形態では、接続部111により実現される通信の通信速度は、後述の近接無線通信部112により実現される通信の通信速度よりも速い。また、接続部111により実現される通信は、近接無線通信部112による通信よりも、通信可能な範囲が広い。その代わり、近接無線通信部112による通信では、通信可能な範囲の狭さにより通信相手を限定することができるため、接続部111により実現される通信で必要な暗号鍵の交換等の処理を必要としない。すなわち、接続部111を用いるよりも手軽に通信することができる。
なお、本実施形態におけるデジタルカメラ100の接続部111は、インフラストラクチャモードにおけるアクセスポイントとして動作するAPモードと、インフラストラクチャモードにおけるクライアントとして動作するCLモードとを有している。そして、接続部111をCLモードで動作させることにより、本実施形態におけるデジタルカメラ100は、インフラストラクチャモードにおけるCL機器として動作することが可能である。デジタルカメラ100がCL機器として動作する場合、周辺のAP機器に接続することで、AP機器が形成するネットワークに参加することが可能である。また、接続部111をAPモードで動作させることにより、本実施形態におけるデジタルカメラ100は、APの一種ではあるが、より機能が限定された簡易的なAP(以下、簡易AP)として動作することも可能である。デジタルカメラ100が簡易APとして動作すると、デジタルカメラ100は自身でネットワークを形成する。デジタルカメラ100の周辺の装置は、デジタルカメラ100をAP機器と認識し、デジタルカメラ100が形成したネットワークに参加することが可能となる。上記のようにデジタルカメラ100を動作させるためのプログラムは不揮発性メモリ103に保持されているものとする。
なお、本実施形態におけるデジタルカメラ100はAPの一種であるものの、CL機器から受信したデータをインターネットプロバイダなどに転送するゲートウェイ機能は有していない簡易APである。したがって、自機が形成したネットワークに参加している他の装置からデータを受信しても、それをインターネットなどのネットワークに転送することはできない。
次に、デジタルカメラ100の外観について説明する。図1(b)、図1(c)はデジタルカメラ100の外観の一例を示す図である。レリーズスイッチ105aや再生ボタン105b、方向キー105c、タッチパネル105dは、前述の操作部105に含まれる操作部材である。また、表示部106には、撮像部102による撮像の結果得られた画像が表示される。また、本実施形態のデジタルカメラ100は、カメラ筺体の側面に近接無線通信部112のアンテナ部分を有する。この近接無線通信部112同士を一定の距離に近づけることにより、他の機器と近接無線通信を確立することができる。これにより、ケーブル等を介さずに非接触で通信可能であると共に、ユーザの意図に沿って通信相手を限定することができる。
以上がデジタルカメラ100の説明である。
<携帯電話200の内部構成>
図2は、本実施形態の情報処理装置の一例である携帯電話200の構成例を示すブロック図である。なお、ここでは情報処理装置の一例として携帯電話について述べるが、情報処理装置はこれに限られない。例えば情報処理装置は、無線機能付きのデジタルカメラ、タブレットデバイス、あるいはパーソナルコンピュータなどであってもよい。
制御部201は、入力された信号や、後述のプログラムに従って携帯電話200の各部を制御する。なお、制御部201が装置全体を制御する代わりに、複数のハードウェアが処理を分担することで、装置全体を制御してもよい。
撮像部202は、撮像部202に含まれるレンズで結像された被写体光を電気信号に変換し、ノイズ低減処理などを行いデジタルデータを画像データとして出力する。撮像した画像データはバッファメモリに蓄えられた後、制御部201にて所定の演算を行い、記録媒体210に記録される。
不揮発性メモリ203は、電気的に消去・記録可能な不揮発性のメモリである。不揮発性メモリ203には、制御部201が実行する基本的なソフトウェアであるOS(オペレーティングシステム)や、このOSと協働して応用的な機能を実現するアプリケーションが記録されている。また、本実施形態では、不揮発性メモリ203には、デジタルカメラ100と通信するためのアプリケーション(以下アプリ)が格納されている。
作業用メモリ204は、表示部206の画像表示用メモリや、制御部201の作業領域等として使用される。
操作部205は、携帯電話200に対する指示をユーザから受け付けるために用いられる。操作部205は例えば、ユーザが携帯電話200の電源のON/OFFを指示するための電源ボタンや、表示部206に形成されるタッチパネルなどの操作部材を含む。
表示部206は、画像データの表示、対話的な操作のための文字表示などを行う。なお、表示部206は必ずしも携帯電話200が備える必要はない。携帯電話200は表示部206と接続することができ、表示部206の表示を制御する表示制御機能を少なくとも有していればよい。
記録媒体210は、撮像部202から出力された画像データを記録することができる。記録媒体210は、携帯電話200に着脱可能なよう構成してもよいし、携帯電話200に内蔵されていてもよい。すなわち、携帯電話200は少なくとも記録媒体210にアクセスする手段を有していればよい。
接続部211は、外部装置と接続するためのインターフェースである。本実施形態の携帯電話200は、接続部211を介して、デジタルカメラ100とデータのやりとりを行うことができる。本実施形態では、接続部211はアンテナであり、制御部101は、アンテナを介して、デジタルカメラ100と接続することができる。なお、デジタルカメラ100との接続では、直接接続してもよいしアクセスポイントを介して接続してもよい。データを通信するためのプロトコルとしては、例えば無線LANを通じたPTP/IP(Picture Transfer Protocol over Internet Protocol)を用いることができる。なお、デジタルカメラ100との通信はこれに限られるものではない。例えば、接続部211は、赤外線通信モジュール、Bluetooth(登録商標)通信モジュール、WirelessUSB等の無線通信モジュールを含むことができる。さらには、USBケーブルやHDMI(登録商標)、IEEE1394など、有線接続を採用してもよい。
近接無線通信部212は、他機との非接触近距離通信を実現するための通信ユニットである。近接無線通信部212は、無線通信のためのアンテナと無線信号を処理するための変復調回路や通信コントローラから構成される。近接無線通信部212は、変調した無線信号をアンテナから出力し、またアンテナで受信した無線信号を復調することにより非接触近距離通信を実現する。ここでは、ISO/IEC 18092の規格(いわゆるNFC)に従った非接触通信を実現する。近接線通信部212は、他のデバイスからデータ読み出し要求を受けると、不揮発性メモリ203に格納されているデータに基づき、応答データを出力する。本実施形態では、携帯電話200は、近接線通信部212を通じて、NFCの規格で定義されているカードリーダモード、カードライタモードおよびP2Pモードで動作し、主にInitiatorとしてふるまう。対して、デジタルカメラ100は近接無線通信部112を介して、主にTargetとしてふるまう。
公衆網接続部213は、公衆無線通信を行う際に用いられるインターフェースである。携帯電話200は、公衆網接続部213を介して、他の機器と通話することができる。この際、制御部201はマイク214およびスピーカ215を介して音声信号の入力と出力を行うことで、通話を実現する。本実施形態では、公衆網接続部213はアンテナであり、制御部101は、アンテナを介して、公衆網に接続することができる。なお、接続部211および公衆網接続部213は、一つのアンテナで兼用することも可能である。
以上が携帯電話200の説明である。
<手動接続での画像送信手順>
まず、図3(a)と図5を用いて、デジタルカメラ100と携帯電話200とをそれぞれ操作して無線LAN接続を確立し、画像を送信する手順について説明する。
図3(a)はデジタルカメラ100の表示部106に表示される画面の遷移を説明するための図である。まず、ユーザがデジタルカメラ100の操作部105を介したメニュー操作によって図3(a)の画面310を表示させる。この画面310は、デジタルカメラ100が他の機器との無線LAN接続を確立するための処理を開始するための画面であり、初めにどのような機器と接続するのかを選択させる。これは、機器毎に接続の手順が異なるためである。例えば、画面310には上段左のカメラのアイコンを選択すれば、他のデジタルカメラとの無線LAN接続を確立するための処理を開始し、上段右のPCアイコンを選択すれば、PCとの無線LAN接続を確立するための処理を開始する。そして、上段中央の携帯電話アイコンを選択することで、携帯電話との無線LAN接続を確立するための処理を開始する。
図5に示すシーケンスは、この状態で開始する。
まず、図3(a)の画面310において、携帯電話のアイコンの選択を受け付ける(ステップS501)。
これに応じて、ステップS502でデジタルカメラ100は、簡易APを起動してビーコンの発信を開始し、ネットワークを生成する。これに併せて、表示部106の画面は図3(a)の画面311に遷移する。画面311では簡易AP機能により生成しているネットワークのSSIDが表示される。ここでは「Camera−123」というSSIDが設定されたものとする。更に、携帯電話200側で実行すべき操作のガイダンスも併せて表示される。
続くステップS503でデジタルカメラ100はDHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)サーバを起動する。
更にステップS504でデジタルカメラ100は、ネットワーク内の機器の検索を開始する。
一方、携帯電話200では、ステップS505で携帯電話200の無線LAN設定を開始する指示を受け付ける。なお、このステップの処理は携帯電話200のOSの制御に従う。
この指示に応じて、携帯電話200は周囲の無線LANのビーコンを受信し、ビーコンに含まれるSSIDを、周囲のネットワークとして列挙する。その画面の一例を図4の画面410に示す。ユーザはこの画面410に列挙されるSSIDの中から、ステップS502でデジタルカメラ100側に表示されているSSIDと同じものを選択することで、携帯電話200をデジタルカメラ100のネットワークに参加させる指示を入力することができる。
ステップS506で、デジタルカメラ100のネットワークのSSID(図4の画面410の例では、「Camera−123」)が選択されたならば、ステップS507で、携帯電話200はデジタルカメラ100のネットワークに参加する。具体的には、携帯電話200からデジタルカメラ100のネットワークへの参加を要求するための参加要求を送信する。この要求は、例えばprobe requestを含む。そして、デジタルカメラ100がこの要求に応答して、参加許可の信号を携帯電話200に送信することで、携帯電話200がデジタルカメラ100のネットワークに参加する。
次にステップS508でデジタルカメラ100はDHCPサーバ機能により、携帯電話200にIPアドレスを設定する。
一方、ステップS509で携帯電話200は、ユーザの指示に応じて専用アプリケーションを起動する。
続くステップS510では、携帯電話200が、ステップS509で起動したアプリケーションの制御に従ってadvertise信号を、参加したネットワーク内にブロードキャストし、自身の存在をデジタルカメラ100に通知する。
ステップS510のadvertise信号を受信したデジタルカメラ100は図3(a)の画面312を表示する。画面312は、自身のネットワークに参加している接続可能な機器の一覧を表示する画面である。画面312の例では、デジタルカメラが生成したネットワークに、My−Smartphone1、My−Mediaplayer、My−Smartphone2が参加している状態を示す。この「My−Smartphone」等の文字列は、advertise信号に含まれるデバイスタイプを判断して、適切な文字列をメモリから読み出して表示する。なお、同じタイプの複数のデバイスからアドバタイズを受けた場合にはMy−Smartphone1、My−Smartphone2のように、アドバタイズを受けた順番に番号を付して区別する。この表示の方法は他の方法を採用することもできる。例えば、advertise信号に、携帯電話200側で予め設定した文字列を含めて送信し、デジタルカメラ100はこれを表示するようにしてもよい。また、一度接続したことのある機器ならば、その識別情報を取得・保持しておき、その識別情報に、ユーザが入力した任意の文字列を対応づけておく。そして、再度の接続の際には、ネットワーク内のデバイス一覧の表示には、対応づけられている文字列を表示するようにしてもよい。
ユーザはこの画面312から接続したい機器を選択することで、無線LANで機器同士の接続を確立するよう指示することができる。
ステップS511において、図3(a)の画面312に表示されているいずれかの機器の選択をユーザから受け付ける。
機器が選択されるとデジタルカメラ100はステップS512において、ステップS511で選択された携帯電話200と接続するための接続処理を開始する。これに併せて、接続処理を行っていることを示す画面である図3(a)の画面313を表示し、ユーザに接続処理中であることを把握させる。
ステップS513で、携帯電話200からデジタルカメラ100に接続可否を通知する。ここで接続許可が通知されたならば、ステップS514でデジタルカメラ100と携帯電話200の接続が完了する。
デジタルカメラ100と携帯電話200の接続が完了すると、デジタルカメラ100は図3(a)の画面314を表示し、一方、携帯電話200は図4の画面411を表示する。
ステップ515でデジタルカメラ100のユーザは送信したい画像の選択を行う。このとき、図3(a)の画面314において、操作部105に含まれる方向キーやダイヤルの操作によって送信したい画像を選ぶために、表示されている画像の次または前の画像を表示させることができる。送信したい画像を表示させた状態で「この画像を送信する」のアイコンを選択することで、表示中の画像を送信する指示を入力することができる。なお、画像の送信をやめたい場合は、操作部105に含まれるMENUボタンを押下すれば、画面310に戻ることができる。これについては画面314の右上のアイコン表示でユーザに把握させる。また、「この画像を送信する」アイコンの上側に表示されている「M2」アイコンは、表示中の画像を送信する際に、リサイズして送信する場合のリサイズ後のサイズを示す。このアイコンを選択する毎に、他のサイズに切り替えることができる。
画像送信の指示が入力されたならば、デジタルカメラ100は、指示された画像の送信を開始すると共に、画面315に遷移し、画像の送信中であることをユーザに通知する。
一方、画像を受信する携帯電話200は、画像の受信が完了し次第、ステップS517にて画像の受信が完了したことをデジタルカメラ100に通知する。
この通知を受信したデジタルカメラ100の画面は、図3(a)の画面314に戻り、再度画像を送信するための状態となる。すなわち、ユーザは、他に送信したい画像があるならば、直ちに画像の選択と送信の指示が可能となる。
なお、画像を送信する場合、一枚の送信毎に指示するのではなく、一度の指示で、複数の画像をまとめて送信したい場合も考えられる。このような場合には、ユーザは図3(a)の画面314に表示される「選んで送信」のアイコンを選択することで、送信する画像を複数選択するための画面316に遷移する。画面316において、ユーザは、画像を選択している状態(ここでは左上の画像のように縁が太枠表示となっている状態が選択している状態である)で操作部105に含まれるsetキーを押下すれば、その画像を送信対象として選択することができる。送信対象として選択された画像には、チェックマークが重畳表示され、送信対象であることを示す。本実施形態では、説明を簡単にすることを目的として、送信するコンテンツが画像(静止画)である場合を例に挙げて説明するが、送信するコンテンツは、例えば動画であってもよいし、音声データであってもよい。また、画面316から画面314に戻るためには、画面316の表示中にMENUボタンを押下すればよい。ここでは、画面314の表示中のMENUボタンの機能(通信メニューのトップ画面に戻る)とは異なり、トップ画面に戻らずに画面314に戻る。
なお、図3(a)の画面316から複数の画像を選択して、送信指示を入力した場合は、図3(a)の画面315に遷移する前に、図3(a)の画面317で送信確認画面を表示し、送信処理の開始の指示をユーザから受け付けてから画像の送信を開始する。図3(a)の画面317から送信を開始した場合も送信中は図3(a)の画面315を表示する。
なお、携帯電話200は画像の受信中は図4の画面412を表示して画像の受信中であることをユーザに通知する。
以上がデジタルカメラ100と携帯電話200とをそれぞれ操作して無線LAN接続を確立し、画像を送信する手順の説明である。
<シングル再生時のハンドオーバーを利用した画像送信手順>
続いて、デジタルカメラ100がシングル再生画面の表示中に携帯電話200とNFCタッチして無線LAN接続にハンドオーバーすることで、画像を送信する手順について説明する。
図3(b)はデジタルカメラ100の表示部106に表示される画面の一例である。ユーザは、例えばデジタルカメラ100の操作部105に含まれる再生ボタンを押下することによって、デジタルカメラ100を再生モードに遷移させる指示を入力することができる。
図6は、シングル再生中にNFCタッチから無線LAN接続する場合のシーケンス図である。
デジタルカメラ100は、再生ボタンの押下によって再生モードに遷移する指示を受け付けた場合(ステップS601)、図3(b)の画面320を表示させる。
続いて、ステップS602において、図3(b)の320画面表示中にデジタルカメラ100と携帯電話200が近接され、近接無線通信部112と近接無線通信部212との間でNFCの通信が行われる。この通信においては、ステップS603以降の無線LAN接続のために必要な通信パラメータ(ここでは少なくともSSIDとパスワード)が共有される。また、携帯電話200が、デジタルカメラ100に接続するためのアプリケーションを起動する情報もやりとりされる。このアプリケーションを起動する情報としては、OSのAPI(Application Programming Interface)として公開されたものを利用すればよい。携帯電話200ではNFCを介して受信されたAPIに従ってアプリケーションを起動する。
一方、デジタルカメラ100はステップS603で簡易AP機能を起動してビーコンの発信を開始することでネットワークを生成する。ここで発信されるビーコンには、ステップS602でやりとりされるSSIDが含まれる。また、これに併せて図3(b)の画面321を表示する。ハンドオーバーの場合、携帯電話200は、デジタルカメラ100が生成するネットワークの通信パラメータを、NFCを介して予め把握することができるため、参加するネットワークをユーザが選択する必要はない。そのため、画面321では、画面311とは異なりSSIDは表示されず、ユーザにSSIDのことを意識させることなくバックグラウンドで処理を進める。
その後、ステップS604でデジタルカメラ100はDHCPサーバの機能を起動する。
一方、ステップS605で携帯電話200はステップS602において取得した情報(ここではSSID)をもとにデジタルカメラ100のネットワークを探索する。具体的には、周囲のビーコンを受信し、ビーコンに含まれるSSIDと、NFCで受信したSSIDとを比較して一致するか否かを判断する。
ステップS606で携帯電話200はステップS605のネットワーク探索によって見つかったネットワークに参加する。ステップS603でデジタルカメラ100が発信を開始するビーコンには、NFCで送信したSSIDが含まれるため、結果的にデジタルカメラ100のネットワークに参加することになる。なお、ネットワークへの参加の際には、NFCで受信したパスワードを用いて認証をパスする。
ステップS607でデジタルカメラ100はDHCPサーバの機能により携帯電話200にIPアドレスを設定する。
ステップS608でデジタルカメラ100は図3(b)の画面322を表示して、接続中であることをユーザに通知し、ステップS602でNFCタッチされた携帯電話200に対して接続処理を開始する。
ステップS609で携帯電話200からデジタルカメラ100に接続可否を通知する。ここで接続許可が通知された場合には、ステップS610でデジタルカメラ100と携帯電話200の接続が完了する。
デジタルカメラ100と携帯電話200の無線LANの接続処理が完了すると、ステップS611でデジタルカメラ100は、携帯電話200にNFCタッチ時のデジタルカメラ100の再生モードにおけるサブモードを、無線LANを介して通知する。前述のように、再生モードでの画像の再生の仕方は、シングル再生とマルチ再生とがある。ここでの通知においては、再生モード中のシングル再生と、マルチ再生とのどちらであるかを示す情報が送信される。図6の例ではNFCタッチ時のデジタルカメラ100の再生モードの状態はシングル再生であるから、シングル再生モードであることが通知される。なお、後述するようにシングル再生であるかマルチ再生であるかによって異なる処理がデジタルカメラ100側で実行される。この処理の違いに携帯電話200側も対応しなければ正しく通信できない。つまり、本ステップの再生モードのサブモードの通知は、デジタルカメラ100側の処理の違いに携帯電話200を対応させるために行うものである。
なお、デジタルカメラ100の再生モードのサブモードはNFCで通知することもできる。しかし、デジタルカメラ100に搭載されるNFCモジュールがタグである場合には以下のような点に注意しなければならない。すなわち、NFCタグは、能動的に情報を相手機器に送信するのではなく、タグ(のメモリ)に記録している情報を相手に読み取らせることで、情報を相手機器に送信する。このため、相手機器にサブモードを伝えるためには、予めデジタルカメラ100がNFCタグにサブモードを記録しておく必要がある。例えばデジタルカメラ100の再生モード中に、シングル再生とマルチ再生とを行き来すれば、その度にタグの内容を書き換えなければならない。一般に、内容を書き換えている間はアクセスを禁止するため、その間はNFCタッチしてもハンドオーバーできないことになる。また、制御部101の処理負荷という面からみても、タグの書き換え可能回数の消費という面からみても、書き換え頻度が高いことは好ましいとは言えない。このような理由から、本実施形態では、シングル再生とマルチ再生を行き来する度にタグの内容を書き換えるのではなく、NFCタッチされた時の状態を記憶しておき、無線LANを介してサブモードを通知する。
ステップS612でデジタルカメラ100は携帯電話200とNFCタッチされたときに表示されていた画像を携帯電話200に送信する。なお、この画像の送信においては、NFCタッチしてから送信されるまでにユーザの操作を必要としない。これは、シングル再生時のNFCタッチでは、再生中の画像を手軽にまたは即座に送信したいというユーザの意図があると考えられるためである。
また、画像送信中にデジタルカメラ100は図3(b)の画面323の送信中画面を表示する。また画像受信中の携帯電話200には図4の画面412が表示される。
ステップS613でデジタルカメラ100から携帯電話200への画像の送信が完了すると、ステップS614で無線LAN接続を切断する。無線LAN接続を切断したあと、デジタルカメラ100の画面は、図3の(b)320のシングル再生画面に戻る。
以上が、デジタルカメラ100がシングル再生画面の表示中に携帯電話200とNFCタッチから無線LAN接続にハンドオーバーすることで、画像を送信する手順についての説明である。
<マルチ再生時のハンドオーバーを利用した画像送信手順>
続いて、デジタルカメラ100がマルチ再生画面の表示中に携帯電話200とNFCタッチして無線LAN接続にハンドオーバーすることで、画像を送信する手順について説明する。
図3(c)はデジタルカメラ100の表示部106に表示される画面の一例である。ユーザは、例えばデジタルカメラ100の操作部105に含まれる再生ボタンを押下することによって、デジタルカメラ100を再生モードに遷移させる指示を入力することができる。この再生モードに遷移する場合、まずはシングル再生モードで開始する。そして前述のように、例えば操作部105のズームレバーの操作により、マルチ再生モードに遷移させることができる。
図7は、マルチ再生中にNFCタッチから無線LAN接続する場合のシーケンス図である。
デジタルカメラ100は、例えばズームレバーへの操作によってマルチ再生モードに遷移する指示を受け付けた場合(ステップS701)、図3(c)の画面330を表示させる。
ステップS702〜ステップS710は、図6のステップS602〜ステップS610と同様の処理が実行される。
デジタルカメラ100と携帯電話200の無線LANの接続処理が完了すると、ステップS711でデジタルカメラ100は携帯電話200にNFCタッチ時のデジタルカメラ100の再生のモードにおけるサブモードを通知する。この通知においては、図7の例ではNFCタッチ時のデジタルカメラ100の再生モードの状態はマルチ再生の状態であるから、マルチ再生モードを示す情報が送信される。
また、これに併せて、デジタルカメラ100の画面は図3(c)の画面333に遷移する。つまり、シングル再生時のNFCタッチから無線LANハンドオーバーする場合とは異なり、送信する画像を選択するための画面に遷移する。これは、マルチ再生時にNFCタッチした場合は、複数の画像を選択して送信したいというユーザの意図があると考えられるためである。なお、この遷移先の画面に表示される画像は、ステップS702でNFCタッチされた時点で表示していた画像(つまり、画面330で表示されていた画像)が表示される。
ステップS712において、図3(c)の画面333から送信したい画像の選択を受け付ける。なお、テップS702でNFCタッチされた時点で表示していた画像以外の画像を送信したい場合も考えられる。そのため、画面333において方向キーやダイヤルキー等を操作することで、画面中に表示する画像を変更することができる。例えば、記録媒体110に記録されている画像のうちの一部を表示中に、変更指示があれば、他の一部を表示する。
なお、このとき携帯電話200には図4の画面413が表示され、携帯電話200から操作をすることはできない。
画像の選択が終了し、送信の指示が入力されると図3の(c)の送信確認画面334を表示し、送信の指示を受け付けた上で、ステップS713でデジタルカメラ100から携帯電話200に画像の送信を行う。
ステップS714でデジタルカメラ100から携帯電話200への画像の送信が完了すると、ステップS715で無線LAN接続を切断する。無線LAN接続を切断した後、デジタルカメラ100は図3の(b)320のシングル再生画面を表示する。なお、ここでは、もとの画面であるマルチ再生画面に戻ってもよい。
以上が、デジタルカメラ100がマルチ再生画面の表示中に携帯電話200とNFCタッチして無線LAN接続にハンドオーバーすることで、画像を送信する手順についての説明である。
<デジタルカメラ100の動作を示すフローチャート>
次に上記の動作を実現する本実施形態のデジタルカメラ100の動作について説明する。
図8は第1の実施形態におけるデジタルカメラ100の接続処理の流れを示したフローチャートである。このフローチャートにおける各処理は、制御部101が、不揮発性メモリ103に格納されたプログラムを作業用メモリ104に展開して実行することにより実現される。また、図8に示すフローチャートはデジタルカメラ100の電源をONにしたことにより開始される。
まず、ステップS801において、制御部101は、近接無線通信部112を介して、携帯電話200の近接を検知し、近接無線通信を行ったか否かを判断する。ステップS801において、近接無線通信を行ったと判断した場合はステップS814に進み、近接無線通信を行っていないと判断した場合はステップS802に進む。ステップS801は、図6のステップS602もしくは図7のステップS702に相当する。
ステップS802において、制御部101は、ユーザが操作部105を用いて、無線LANメニューを選択したか否かを判断する。ステップS802において、無線LANメニューを選択していないと判断した場合はステップS801に戻り、近接無線通信を行うか、無線LANメニューの選択を受け付けるまでステップS801〜ステップS802の処理を繰り返す。一方、ステップS802において、無線LANメニューを選択したと判断した場合はステップS803に進む。
まず、ステップS801〜ステップS802のループにおいて、ステップS802において、無線LANメニューを選択したと判断してループを抜けた場合について説明する。この場合、前述の通り処理はステップS803に進む。
ステップS803では、制御部101は、表示部106に図3(a)の画面310の無線LANメニュー一覧を表示し、接続先とする機器の選択を受け付ける。ここでは、携帯電話が選択されたものとして説明を続ける。ステップS803は、図5のステップS501に相当する。
ステップS803において、ユーザが操作部105を用いて接続先として携帯電話を選択すると、ステップS804にて制御部101は、簡易AP機能を起動し、接続部111を用いてビーコンの発信を開始してネットワークを生成する。ステップS804は、図5のステップS502に相当する。また、これに併せて、制御部101は、表示部106に図3(a)の画面311を表示し、デジタルカメラ100が生成するネットワークのSSIDをユーザに通知する。
ステップS805において、制御部101は、DHCPサーバ機能を起動する。DHCPサーバ機能は、起動した簡易APに参加してきた機器に対して、IPアドレスを割り当てる機能を有している。ステップS805は、図5のステップS503に相当する。
続くステップS806において、制御部101は、接続部111を用いて、機器検索処理を開始する。機器検索処理は、UPnP(Universal Plug and Play)やmDNS(multicast DNS)等のプロトコルを用いて実現する。ステップS806は、図5のステップS504に相当する。
次にステップS807では、制御部101は、ステップS804で生成したネットワークに機器が参加してきたか否かを判断する。具体的には、携帯電話200から、ネットワークの参加要求を受信したか否かを判断する。ステップS807において、機器が参加してきたと判断した場合はステップS808に進む。一定時間が経過しても機器が参加してきていないと判断した場合は処理を終了する。ステップS807は図5のステップS507に相当する。
ステップS808において、制御部101はDHCPサーバ機能により、デジタルカメラ100のネットワークに参加してきた機器に対してIPアドレスを割り当てる。ステップS808は、図5のステップS508に相当する。
次に、ステップS809において、制御部101は、接続部111を用いて、相手機器を発見したか否かを判断する。ステップS809において、相手機器を発見したと判断した場合は、ステップS810に進み、相手機器を発見していないと判断した場合は、接続処理を終了する。ステップS809における判断は、図5のステップS510のadvertiseをもとに判断する。また、機器を発見したと判断した場合は、制御部101は、表示部106に図3(a)の画面312のように、発見した機器の一覧を表示する。
ステップS810において、発見した相手機器一覧の中から所望の接続相手の機器を選択する操作を操作部105を用いて受け付ける。ステップS810は、図5のステップS511に相当する。以下では携帯電話200が選択されたものとして説明する。
ステップS811において、制御部101は、ステップS810において選択された接続相手機器(つまり携帯電話200)に対して機器接続処理を行う。ここで、機器接続処理とは画像の送受信などを行うためのプロトコルで機器との通信を開始する処理(いわゆるアプリケーションレベルでの接続を行う処理)を言う。なお、この接続においては、サービス毎に異なるプロトコルを利用することができる。例えば、画像の送受信においてはHTTP(Hypertext Transfer Protocol)やPTP(Picture Transfer Protocol)を用い、例えばリモート撮影には独自プロトコルを用いる。この処理により接続相手機器(携帯電話200)との接続が完了する。ステップS811は、図5のステップS512〜ステップS514に相当する。また、機器接続処理の実行中は、制御部101は、表示部106に図3(a)の画面313を表示する。機器接続処理が完了すると、制御部101は表示部106に図3(a)の画面314を表示する。
続くステップS812において、送信したい画像の選択と送信指示を、操作部105を介してユーザから受け付ける。ステップS812は、図5のステップS515に相当する。前述の通り図3(a)の画面314において「この画像を送信」アイコンの選択を受け付けることで、送信指示を受け付ける。また、複数の画像をまとめて送信する場合は、図3(a)の画面316に遷移して送信したい画像を選択した上で「送信」アイコンの選択を受け付け、更に画像送信確認画面317で「この画像を送信」アイコンの選択を受け付けることで、送信指示を受け付ける。送信指示を受け付けたならば、処理はステップS813に進む。
ステップS813において、制御部101は、ステップS812で選択を受け付けた画像を接続相手機器(携帯電話200)に対して送信する。ステップS813は、図5のステップS516、ステップS517に相当する。また、画像の送信中は、制御部101は、表示部106に図3(a)の315画面を表示する。
送信が完了すると本フローチャートの処理は終了する。なお、ステップS802〜ステップS813の処理を経た場合は、画像の送信が完了した後も、無線LAN接続は維持される。そして、例えば制御部101は、表示部106の画面を図3(a)の画面314に戻し、次の画像送信の指示を待つ。つまり、明示的にユーザから切断の指示あるいはデジタルカメラ100の電源をオフにする指示を受け付けるまで、ステップS812〜ステップS813の処理を繰り返す。
以上が、ステップS802にて制御部101が、近接無線通信を行っていないと判断した場合についての説明である。
次に、ステップS801において、制御部101が近接無線通信を行ったと判断した場合について説明する。
ステップS814において、制御部101は、ステップS801において携帯電話200と近接無線通信を行った際のデジタルカメラ100の動作モードを、作業用メモリ104に記憶する。ステップS814は、図6のステップS602もしくは図7のステップS702に相当する。
ステップS815において、制御部101は、接続部111を用いて、簡易AP機能を起動してビーコンの発信を開始することでネットワークを生成する。ここでは、ステップS801で行った近接無線通信にて携帯電話200に送信した通信パラメータを用いてネットワークが生成される。ステップS815は、図6のステップS603もしくは図7のステップS703に相当する。また、制御部101は、表示部106に図3(b)の画面321もしくは図3(c)の画面331を表示し、接続待ちであることをユーザに通知する。
ステップS816において、制御部101は、DHCPサーバ機能を起動する。ステップS816は、図6のステップS604もしくは図7のステップS704に相当する。
ステップS817において、制御部101は、ステップS815において起動した簡易AP機能によって生成するネットワークに、機器が参加してきたか否かを判断する。ステップS817において、機器が参加してきたと判断した場合は、ステップS818に進み、機器が参加してきていないと判断した場合は、接続処理を終了する。ステップS817における判断では、図6のステップS606もしくは図7のステップS706の、携帯電話200からのネットワーク参加要求を受信したか否かに基づき判断する。
ステップS818において、制御部101はDHCPサーバ機能により、デジタルカメラ100のネットワークに参加してきた機器に対してIPアドレスを割り当てる。ステップS818は、図6のステップS607もしくは図7のステップS707に相当する。
ステップS819において、制御部101は、ステップS801において近接無線通信により取得した接続相手の情報を用いて、接続相手機器に対して機器接続処理を行い、ステップS820に進む。この処理により接続相手機器との接続が完了する。ステップS819は、図6のステップS608〜ステップS610もしくは図7のステップS708〜ステップS710に相当する。また、機器接続処理中は、制御部101は、表示部106に図3(b)の画面322もしくは図3(c)の画面332の接続先相手機器画面を表示する。
ステップS820において、制御部101は、ステップS814において作業用メモリ104に記憶した、近接無線通信を行った際のデジタルカメラ100の動作モードを、接続部111を用いて携帯電話に通知する。ステップS820は、図6のステップS611もしくは図7のステップS711に相当する。
また、ステップS821において、制御部101は、ステップ801において携帯電話と近接無線通信をした際に、デジタルカメラ100の再生モードにおけるサブモードが、シングル再生であったか否かを判断する。ステップS821における判断は、ステップS814で記憶したモードに基づいて判断する。ステップS821において、シングル再生ではなかった、つまりマルチ再生であったと判断した場合は、ステップS822に進み、送信する画像の選択を受け付ける。一方、シングル再生であったと判断した場合、ステップS822を経ることなくステップS823に進む。
ステップS822において、操作部105を用いてユーザから送信画像の選択と送信指示を受け付ける。ステップS822は、図7のステップS712に相当する。また、制御部101は、表示部106に図3(c)の画面333の画像選択画面を表示することで送信する画像の選択を受け付ける。また、送信指示を受け付けたならば、図3(c)の画面334の選択画像確認画面を表示する。画面334にて送信指示を受け付けたならば、処理はステップS823に進む。
ステップS823において、制御部101は、接続部111を用いて、画像を携帯電話200に送信する。ここで、ステップS822を経た場合は、ステップS822で選択された画像を送信する。一方、ステップS822を経ていない場合はシングル再生されていた画像を送信する。ステップS823は、図6のステップS612もしくは図7のステップS713に相当する。また、画像送信中は、制御部101は、表示部106に図3(b)の画面323の画像送信中画面を表示する。
画像の送信が完了すると、ステップS824において、制御部101は、接続部111を用いて、無線LAN接続を切断し、処理を終了する。ステップS824は、図6のステップS614もしくは図7のステップS715に相当する。
以上が本実施形態におけるデジタルカメラ100の動作を示すフローチャートの説明である。
<携帯電話200の動作を示すフローチャート>
次に上記の動作を実現する本実施形態の携帯電話200の動作について説明する。
図9は第1の実施形態における携帯電話200の接続処理の流れを示したフローチャートである。このフローチャートにおける各処理は、制御部201が、不揮発性メモリ203に格納されたプログラムを作業用メモリ204に展開して実行することにより実現される。
まず、ステップS901において、制御部201は、近接無線通信部212を介して、デジタルカメラ100の近接を検知し、近接無線通信を行ったか否かを判断する。ステップS901において、近接無線通信を行ったと判断した場合は、ステップS910に進み、近接無線通信を行っていないと判断した場合は、ステップS902に進む。ステップS901は、図6のステップS602もしくは図7のステップS702に相当する。
ステップS902において、制御部201は、ユーザが操作部205を用いて、無線LAN設定メニューを選択したか否かを判断する。ステップS902において、無線LAN設定メニューを選択していないと判断した場合は、ステップS901に戻り、近接無線通信を行うか、無線LAN設定メニューの選択を受け付けるまでステップS901〜ステップS902の処理を繰り返す。一方、ステップS902において、無線LAN設定メニューを選択したと判断した場合はステップS903に進む。
まず、ステップS901〜ステップS902のループにおいて、ステップS902において、無線LAN設定メニューを選択したと判断してループを抜けた場合について説明する。この場合、前述の通り処理はステップS903に進む。
ステップS903において、制御部201は、表示部206に図4の画面410のようにネットワーク一覧を表示する。この一覧は、周囲のビーコンを受信し、ビーコンに含まれるSSIDを列挙したものである。このステップの処理が行われる前に、図8のステップS804においてデジタルカメラ100のネットワークが生成されているならば、この一覧には、デジタルカメラ100のネットワークのSSIDも表示されることになる。また、この一覧の表示の後にデジタルカメラ100のネットワークが生成されたならば、そのネットワークのビーコンを受信して解析が完了し次第、SSIDが一覧に追加で表示される。
ユーザは表示部206に表示されたネットワーク一覧表示の中から所望のSSIDを選択することで、そのネットワークに参加する指示を入力することができる。ステップS903は、図5のステップS506に相当する。以下では、ここでユーザが、デジタルカメラ100の表示部106に表示されているSSIDを確認し、画面410のネットワーク一覧の中からデジタルカメラ100のネットワークである「Camera−123」を選択したものとして説明する。
ネットワークが選択されると、ステップS904において、制御部201は、接続部211を用いて、ステップS903において選択したネットワークへの参加処理を行う。具体的には、ネットワークの参加要求を、ネットワークの通信パラメータ(ここではSSID)を用いて送信し、これに対する応答である参加許可を受信することで、ネットワークへの参加を行う。ステップS904は、図5のステップS507に相当する。
ステップS905において、制御部201は、接続部211を用いて、DHCPアドレッシングを行い、ステップS906に進む。DHCPアドレッシングとは、無線ネットワーク上のDHCPサーバにIPアドレスを要求し、IPアドレスを取得する方法である。前述のように、デジタルカメラ100にDHCPサーバ機能が搭載されており、このDHCPサーバの機能によってIPアドレスの解決を実現する。
ステップS906において、制御部201は、操作部205を用いてユーザにより選択されたデジタルカメラ100と接続するために必要なアプリケーションを不揮発性メモリ204から起動し、ステップS907に進む。ステップS906は、図5のステップS509に相当する。なお、このアプリの起動は、このステップのタイミングよりも前に起動されていてもよい。
ステップS907において、制御部201はアプリの制御に従い、接続部211を用いて、デジタルカメラ100に対してadvertise通知を送信する。advertise通知を行うことによりデジタルカメラ100において、携帯電話200を発見することができる。ステップS907は、図5のステップS510に相当する。
ステップS908において、制御部101は、接続部211を用いて、接続相手機器に対して機器接続処理を行い、ステップS909に進む。この処理により接続相手機器との接続が完了する。ステップS908は、図5のステップS512〜ステップS514に相当する。接続が完了すると、制御部201は、表示部206に図4の411画面の接続完了画面を表示する。
ステップS909において、制御部101は、接続部211を用いて、接続相手機器からの画像を受信し、処理を終了する。画像の受信中は、制御部201は、表示部206に図4の412画面の画像受信中画面を表示する。
次に、ステップS901において、制御部201が近接無線通信を行ったと判断した場合について説明する。この場合、前述のとおり処理はステップS910に進む。
ステップS910において、制御部101は、近接無線通信で受信した情報に基づき、接続相手機器と接続するために必要なアプリケーションを不揮発性メモリ204から起動する。
ステップS911において、制御部201は、接続部211を用いて、ステップS901の近接無線通信時に取得した接続相手機器のネットワークの情報をもとに、ネットワーク探索を行い、ステップS912に進む。ステップS911は、図6のステップS605もしくは図7のステップS705に相当する。
ステップS912において、制御部201は、接続部211を用いて、ネットワークを発見したか否かを判断する。ステップS912においてネットワークを発見したと判断した場合は、ステップS913に進み、一定時間探索してもネットワークが発見していないと判断した場合は、処理を終了する。
ステップS913において、制御部201は、接続部211を用いて、ステップS912において発見したネットワークへの参加処理を行う。ステップS913は、図6のステップS606もしくは図7のステップS706に相当する。
ステップS914において、制御部201は、接続部211を用いて、DHCPアドレッシングを行い、ステップS915に進む。
ステップS915において、制御部201は、接続部211を用いて、ステップS901のデジタルカメラ100との近接無線通信により取得した情報をもとに、機器接続処理を行う。この処理により接続相手機器との接続が完了する。ステップS915は、図6のステップS608〜ステップS610に相当する。
ステップS916において、制御部201は、接続部211を用いて、ステップS901のデジタルカメラ100との近接無線通信時のデジタルカメラ100の動作モードをデジタルカメラ100から受信する。ステップS916は、図6のステップS611もしくは図7のステップS711に相当する。
ステップS917において、制御部201は、ステップS916において受信した近接無線通信時のデジタルカメラ100の動作モードがシングル再生モードであるか否かを判断する。ステップS917において、デジタルカメラ100の動作モードがシングルモードではない、つまりマルチ再生モードであると判断した場合は、ステップS918に進む。一方、デジタルカメラ100の動作モードがシングル再生モードであると判断した場合は、ステップS918を経ることなくステップS919に進む。
ステップS918においては、制御部201は、表示部206を用いて、ユーザにデジタルカメラ100側で送信したい画像を選択するように促す図4の413画面に示す画面表示を行う。
ステップS919において、制御部201は、接続部211を用いて、デジタルカメラ100から送信される画像を受信する。
ステップS919は、図6のステップS612、ステップS613もしくは図7のステップS713、ステップS714に相当する。画像の受信中は、制御部201は、表示部206に図4の412画面の画像受信中画面を表示する。
最後に、ステップS920において、制御部201は、接続部211を用いて、接続相手機器との無線LAN接続を切断し、処理を終了する。テップS919は、図6のステップS614もしくは図7のステップS715に相当する。
以上が本実施形態における携帯電話200の動作についての説明である。
本実施形態では、シングル再生時のハンドオーバーでは、再生画像をそのまま送信することを意図した近接であると判断して、再生中の画像を送信する画面に遷移する。また、マルチ再生時のハンドオーバーでは、画像を複数選んで送ることを意図した近接であると判断して、送信する画像を選ぶ画面に遷移する。このように、NFCタッチした際のデジタルカメラの再生モードの状態によって、その後の画面遷移の流れを変えることで、ユーザの意図に沿った動作を実現し、よりユーザビリティを高めることができる。
また、本実施形態では、デジタルカメラ100と携帯電話200との無線LAN接続が完了した後に、デジタルカメラ100は携帯電話200にNFCタッチした時の再生モードを無線LANで通知する。これにより、再生モードが変わるたびにNFCタグを書き換えることなく、NFCタッチ時のデジタルカメラ100の動作モードを携帯電話200に通知することができる。
[第2の実施形態]
本実施形態では、デジタルカメラ100と携帯電話200をNFCタッチで接続後、画像を送信する際に、画像の送信に失敗した場合の処理について説明する。
図10は第2の実施形態におけるデジタルカメラ100の動作を示すフローチャートである。このフローチャートにおける各処理は、制御部101が、不揮発性メモリ103に格納されたプログラムを作業用メモリ104に展開して実行することにより実現される。ステップS1001〜ステップS1023については、図8のステップS801〜ステップS823と同様の処理が実行される。
ステップS1024において、制御部101は、ステップS1023における携帯電話200への画像の送信が成功したか否かを判断する。ステップS1024において、画像の送信に成功したと判断した場合は、ステップS1025に進み、画像の送信に失敗したと判断した場合は、ステップS1022に戻り、再度ユーザに画像を選択させる。ここで、画像の送信の失敗とは、デジタルカメラ100側は送信できると判断するが、携帯電話200側で受信することができない場合が考えられる。例えば、画像の種類が携帯電話200側では対応していない種類である場合や携帯電話200の受信容量が足りない場合である。この場合、携帯電話200から、受信不可能であることを示す信号がデジタルカメラ100に対して送信され、これを受信することによって、制御部101は画像の送信に失敗したと判断する。また、画像送信の途中で、ユーザによりキャンセルする場合も、画像の送信に失敗する場合に含まれる。
シングル再生画面でNFCタッチして無線LAN接続後に画像送信に失敗した場合は、制御部101は、表示部106に図3(b)の324画面を表示し、ユーザは手動接続で接続した時と同様に、選んで送信、この画像を送信を選択して送信することができる。
一方、マルチ再生画面でNFCタッチして無線LAN接続後に画像送信に失敗した場合は、制御部101は、表示部106に図3(c)の333画面を表示し、ユーザは再度画像を選択して送信することができる。
ステップS1025において、制御部101は、接続部111を用いて、携帯電話200との無線LAN接続を切断し、処理を終了する。画像の送信が全て成功した場合には無線LAN接続を切断する。
本実施形態のデジタルカメラ100によれば、画像の送信に失敗した場合は、無線LAN接続を維持して、再度ユーザに画像を選択できるようにする。これにより、ユーザは再度無線LAN接続して画像を送信するという手間をかけずに、画像を再送信をすることができる。
[その他の実施形態]
上述の第1の実施形態では、図6のステップS610でデジタルカメラ100と携帯電話200の接続が完了したあとに、ステップS601で表示されていた画像をそのまま送信する例について述べた。これについては、即座に送信するのではなく、図3の(a)画面314を表示してもよい。このように図3の(a)の画面314を表示し確認させることで、誤タッチによる画像の送信を防ぐことができる。また、シングル再生時に表示していた画像がそのまま表示されているので、少なくともマルチ再生のように画像を選択する手順を省くことができる。
また、上述の実施形態では、デジタルカメラ100の再生モードの状態をもとに接続後の動作を切り替える場合を例に挙げて説明した。これについては、例えばデジタルカメラ100の表示部106に表示された画像の表示枚数に基づき切り替えてもよい。例えば、デジタルカメラ100の表示部106に表示された画像数が3枚以下であればフォーカスされている画像を転送し、画像数が3枚より多ければ画像選択をさせるなどとしてもよい。
第1の実施形態の図7のステップS715では図3(c)の画面330のように無線LAN接続切断後に、NFCタッチされた時に表示していた画面に戻ってもよい。そうすることで、無線LANで画像を送信する前に行っていた操作をスムーズに続けることが可能になる。
第1の実施形態において図8に示すフローチャートはデジタルカメラ100の電源をONにしたことにより開始されるという前提にしたが、デジタルカメラ100が電源OFFの場合にNFCタッチをした場合も無線接続をするという構成にしてもよい。デジタルカメラ100が電源OFFの場合にNFCタッチをした場合は、無線LANでの接続が完了した後は、無線LANメニューからから無線LAN接続した場合と同様の操作ができるものとする。このような構成にすることで、デジタルカメラ100が電源OFFの状態からでも携帯電話200と接続し、画像を選択して送信することができる。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (17)

  1. 外部装置と通信する通信手段と、
    複数のコンテンツを記録媒体から取得する取得手段と、
    前記記録媒体に記録されている一つのコンテンツを表示部の一画面に表示するシングル表示モードと、前記記録媒体に記録されている複数のコンテンツを表示部の一画面に表示するマルチ表示モードとを含む複数の表示モードを有する再生モードにおいて、画像の表示を制御する制御手段とを有し、
    前記シングル表示モードと前記マルチ表示モードは、再生モード中にユーザ操作によって任意に切り替えることができ、
    前記表示モードが前記マルチ表示モードである状態前記外部装置との接続を確立するための処理を開始する場合、前記制御手段は、前記外部装置との接続を確立した後に、前記表示されていた複数のコンテンツを前記外部装置に送信することなく、前記記録媒体に記録されている複数のコンテンツを表示部の一画面に表示して送信対象の選択を受け付け、
    前記表示モードが前記シングル表示モードである状態で前記外部装置との接続を確立するための処理を開始する場合、前記制御手段は、前記外部装置との接続を確立した後に、送信対象の選択を受け付けることなく、前記表示されていた一つのコンテンツを送信することを特徴とする通信装置。
  2. 前記表示モードが前記シングル表示モードである状態で前記外部装置との接続を確立するための処理を開始する場合、前記制御手段は、前記外部装置との接続を確立した後に送信対象の選択を受け付けることなく、前記シングル表示モードで表示されていたコンテンツを、前記通信手段を介して前記外部装置に送信するよう制御することを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記表示モードが前記シングル表示モードである状態で前記外部装置との接続を確立するための処理を開始する場合、前記制御手段は、前記外部装置との接続を確立した後に、前記シングル表示モードで表示されていたコンテンツの送信中であることを示す画面に遷移するよう制御することを特徴とする請求項2に記載の通信装置。
  4. 前記表示モードが前記マルチ表示モードである状態で前記外部装置との接続を確立するための処理を開始する場合、前記通信手段は、前記外部装置との接続を確立した後に選択された一つまたは複数のコンテンツを前記外部装置に送信することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の通信装置。
  5. 前記表示モードが前記マルチ表示モードである状態で前記外部装置との接続を確立するための処理を開始する場合、前記制御手段は、前記外部装置との接続を確立した後に、前記記録媒体に記録されている複数のコンテンツから一つまたは複数のコンテンツを選択するための画面に遷移するよう制御することを特徴とする請求項4に記載の通信装置。
  6. 前記通信手段による前記外部装置へのコンテンツの送信が完了した場合、前記外部装置との接続を切断する請求項1乃至5のいずれか1項に記載の通信装置。
  7. 前記通信手段による前記外部装置へのコンテンツの送信がエラーにより停止した場合、前記外部装置との通信を切断しないことを特徴とする請求項6に記載の通信装置。
  8. 前記表示モードが前記シングル表示モードである状態で開始された前記外部装置との接続を確立するための処理により確立された接続を介した通信での前記外部装置へのコンテンツの送信が完了した場合、前記通信手段は、前記外部装置との接続を切断し、
    前記表示モードが前記マルチ表示モードである状態で開始された前記外部装置との接続を確立するための処理により確立された接続を介した通信での前記外部装置へのコンテンツの送信が完了した場合、前記通信手段は、前記外部装置との接続を切断しないことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の通信装置。
  9. 前記表示モードが前記シングル表示モードである状態で開始された前記外部装置との接続を確立するための処理により確立された接続を介した通信での前記外部装置へのコンテンツの送信がエラーにより停止した場合、前記外部装置との接続を切断しないことを特徴とする請求項8に記載の通信装置。
  10. 前記外部装置と近接無線通信により通信可能な、前記通信手段よりも通信可能な範囲が狭い近接無線通信手段を更に有し、
    前記近接無線通信手段は、前記外部装置と前記近接無線通信手段により通信可能な範囲に入ったことに応じて前記近接無線通信手段により通信パラメータを前記外部装置と共有する処理を開始し、
    前記近接無線通信手段により通信パラメータを前記外部装置と共有することに応じて、前記通信手段は、前記通信パラメータを用いた前記外部装置との接続の確立を開始し、
    前記外部装置との接続を確立するための処理は、前記近接無線通信手段による前記外部装置との通信パラメータの共有を含むことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の通信装置。
  11. 前記近接無線通信手段により通信パラメータを前記外部装置と共有することに応じて、前記通信手段は、前記通信パラメータを用いて前記外部装置と通信するためのネットワークの生成を開始することを特徴とする請求項10に記載の通信装置。
  12. 前記制御手段は、前記近接無線通信手段により通信パラメータを前記外部装置と共有した際の前記表示モードに基づき、前記通信手段により確立された接続が、前記表示モードが前記シングル表示モードである状態から開始された処理によって確立された接続であるか前記表示モードが前記マルチ表示モードである状態から開始された処理によって確立された接続であるかを決定することを特徴とする請求項10に記載の通信装置。
  13. 前記近接無線通信手段はNFCに従って通信し、
    前記通信手段は無線LANに従って通信することを特徴とする請求項10乃至12のいずれか1項に記載の通信装置。
  14. 被写体を撮像して画像データを生成する撮像手段を更に有し、
    前記制御手段は、前記撮像手段により生成された画像データを前記コンテンツとして前記記録媒体に記録するよう制御する請求項1乃至13のいずれか1項に記載の通信装置。
  15. ユーザからの通信パラメータの入力を受け付ける受け付け手段を更に有し、
    前記通信手段が、前記ユーザから入力された通信パラメータを用いて前記外部装置との接続を確立する場合、コンテンツの送信が完了したとしても前記外部装置との接続を維持することを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載の通信装置。
  16. 記録媒体に記録されている一つのコンテンツを表示部の一画面に表示するシングル表示モードと、前記記録媒体に記録されている複数のコンテンツを表示部の一画面に表示するマルチ表示モードとを含む複数の表示モードを有する再生モードにおいて、画像の表示を制御する通信装置の制御方法であって、
    前記シングル表示モードと前記マルチ表示モードは、再生モード中にユーザ操作によって任意に切り替えることができ、
    外部装置と通信する通信工程と、
    複数のコンテンツを前記記録媒体から取得する取得工程と、
    前記表示モードが前記マルチ表示モードである状態前記外部装置との接続を確立するための処理を開始する場合、前記外部装置との接続を確立した後に、前記表示されていた複数のコンテンツを前記外部装置に送信することなく、前記記録媒体に記録されている複数のコンテンツを表示部の一画面に表示して送信対象の選択を受け付け、
    前記表示モードが前記シングル表示モードである状態から前記外部装置との接続を確立するための処理を開始する場合、前記外部装置との接続を確立した後に、送信対象の選択を受け付けることなく、前記表示されていた一つのコンテンツを送信するよう制御する制御工程とを有する制御方法。
  17. コンピュータを請求項1乃至15の通信装置の各手段として機能させるためのコンピュータが読み取り可能なプログラム。
JP2014165971A 2014-08-18 2014-08-18 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム Active JP6415175B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014165971A JP6415175B2 (ja) 2014-08-18 2014-08-18 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
CN201580044365.7A CN106663068B (zh) 2014-08-18 2015-07-31 可利用近距离无线通信连接的通信设备及其控制方法和记录介质
PCT/JP2015/003878 WO2016027424A1 (en) 2014-08-18 2015-07-31 Communication apparatus connectable with use of close proximity wireless communication, method for controlling communication apparatus, and recording medium
DE112015003793.4T DE112015003793T5 (de) 2014-08-18 2015-07-31 Kommunikationsvorrichtung, die unter Verwendung einer drahtlosen Nahbereichskommunikation verbindbar ist, Verfahren zur Steuerung der Kommunikationsvorrichtung und Aufzeichnungsmedium
US15/503,573 US10257337B2 (en) 2014-08-18 2015-07-31 Communication apparatus connectable with use of close proximity wireless communication, method for controlling communication apparatus, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014165971A JP6415175B2 (ja) 2014-08-18 2014-08-18 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016042656A JP2016042656A (ja) 2016-03-31
JP2016042656A5 JP2016042656A5 (ja) 2017-09-28
JP6415175B2 true JP6415175B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=55350393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014165971A Active JP6415175B2 (ja) 2014-08-18 2014-08-18 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10257337B2 (ja)
JP (1) JP6415175B2 (ja)
CN (1) CN106663068B (ja)
DE (1) DE112015003793T5 (ja)
WO (1) WO2016027424A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6399019B2 (ja) 2016-03-04 2018-10-03 トヨタ自動車株式会社 ゲート電圧制御装置
JP6932781B2 (ja) * 2016-12-09 2021-09-08 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. ホットスポット接続を確立するための方法および端末デバイス
US10986483B2 (en) * 2017-08-30 2021-04-20 Rakuten, Inc. Communication apparatus, communication method, and communication processing program
JP7175634B2 (ja) * 2018-05-30 2022-11-21 キヤノン株式会社 通信装置、制御方法およびプログラム
JP6647377B2 (ja) * 2018-12-13 2020-02-14 Kddi株式会社 通信装置、情報処理方法、プログラム、及び飛行システム
JP7339735B2 (ja) * 2019-01-11 2023-09-06 キヤノン株式会社 通信装置及びその制御方法及びプログラム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3832089B2 (ja) * 1997-05-26 2006-10-11 セイコーエプソン株式会社 デジタルカメラおよび印刷システム
US6784924B2 (en) * 1997-02-20 2004-08-31 Eastman Kodak Company Network configuration file for automatically transmitting images from an electronic still camera
JP3762140B2 (ja) * 1999-05-20 2006-04-05 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、撮像装置及びその制御方法、並びにコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4579397B2 (ja) * 2000-10-17 2010-11-10 キヤノン株式会社 画像閲覧装置、画像閲覧装置の制御方法及び記録媒体
JP4193466B2 (ja) * 2002-11-05 2008-12-10 富士フイルム株式会社 画像送受信システム、画像送信装置及び画像受信装置
CN1302659C (zh) * 2003-03-27 2007-02-28 三星电子株式会社 数字成像装置和用于选择它的数据传输模式的方法
JP4303697B2 (ja) * 2005-03-31 2009-07-29 日立ソフトウエアエンジニアリング株式会社 情報処理装置及び内部情報の保護方法
US7853898B2 (en) * 2005-11-17 2010-12-14 International Business Machines Corporation Method and apparatus for managing image display in a digital image display apparatus
JP5149734B2 (ja) * 2008-08-04 2013-02-20 キヤノン株式会社 通信装置及びその制御方法
FR2971613B1 (fr) * 2011-02-10 2013-03-15 Airbus Operations Sas Panneau pour le traitement acoustique comprenant une jonction entre deux parties et procede de reparation d'un panneau pour le traitement acoustique
JP5353934B2 (ja) * 2011-03-28 2013-11-27 ブラザー工業株式会社 コンテンツデータの再生端末装置、配信システムおよびプログラム
JP2013157736A (ja) 2012-01-27 2013-08-15 Canon Inc 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP6004752B2 (ja) * 2012-06-04 2016-10-12 キヤノン株式会社 通信装置、その制御方法、プログラム
JP6152947B2 (ja) * 2012-12-27 2017-06-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 他の機器と通信可能な電子機器
JP5660746B1 (ja) * 2014-04-09 2015-01-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 監視カメラシステム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016027424A1 (en) 2016-02-25
JP2016042656A (ja) 2016-03-31
US20170244824A1 (en) 2017-08-24
CN106663068B (zh) 2020-01-10
US10257337B2 (en) 2019-04-09
DE112015003793T5 (de) 2017-05-11
CN106663068A (zh) 2017-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6415175B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP6282046B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム
US9807222B2 (en) Communication apparatus, method of controlling same, and storage medium
JP6858069B2 (ja) 画像供給装置及び情報処理装置及びそれらの制御方法とプログラム
JP6400101B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP7175634B2 (ja) 通信装置、制御方法およびプログラム
JP6385078B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP6826459B2 (ja) 通信装置、撮像装置、制御方法、及びプログラム
JP6415232B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP6399854B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP2016058833A (ja) 通信装置およびその制御方法ならびにプログラム
JP2018190173A (ja) 通信装置及びその制御方法及びプログラム及び通信システム
US20210377820A1 (en) Apparatus, method of same, and storage medium for wirelessly communicating with external device via a plurality of wireless communication methods
JP6877999B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP6918463B2 (ja) 通信装置、その制御方法、およびプログラム
JP6433231B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP2016058970A (ja) 無線通信装置、無線通信装置の制御方法及びプログラム
JP6386862B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP6650793B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
US20240114564A1 (en) Communication apparatus and control method
JP2016100724A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2016054426A (ja) NFCによるデバイス間のWi−Fi接続方法
JP7158886B2 (ja) 画像処理装置、電子機器、及び画像処理装置の制御方法
JP2018011269A (ja) 通信装置、その制御方法およびプログラム
JP2018014569A (ja) 送信装置、受信装置、及び、通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170810

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181002

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6415175

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151