JP7158886B2 - 画像処理装置、電子機器、及び画像処理装置の制御方法 - Google Patents

画像処理装置、電子機器、及び画像処理装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7158886B2
JP7158886B2 JP2018086423A JP2018086423A JP7158886B2 JP 7158886 B2 JP7158886 B2 JP 7158886B2 JP 2018086423 A JP2018086423 A JP 2018086423A JP 2018086423 A JP2018086423 A JP 2018086423A JP 7158886 B2 JP7158886 B2 JP 7158886B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
sub
wipe
digital camera
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018086423A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019193191A (ja
Inventor
達也 西口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018086423A priority Critical patent/JP7158886B2/ja
Priority to US16/392,273 priority patent/US11178343B2/en
Publication of JP2019193191A publication Critical patent/JP2019193191A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7158886B2 publication Critical patent/JP7158886B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/2621Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects during image pickup, e.g. digital cameras, camcorders, video cameras having integrated special effects capability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00249Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector
    • H04N1/00251Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector with an apparatus for taking photographic images, e.g. a camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/95Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems
    • H04N23/951Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems by using two or more images to influence resolution, frame rate or aspect ratio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/265Mixing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/272Means for inserting a foreground image in a background image, i.e. inlay, outlay
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00307Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0084Digital still camera

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置、電子機器、画像処理装置の制御方法及びプログラムに関する。
デジタルカメラ等の撮像装置において、無線通信機能を有し、外部機器と画像データの送受信を行うものがある。また、撮像装置において、自身で撮像した画像に、外部機器で撮像した画像を受信して合成する機能を有するものがある。例えば特許文献1には、第1の撮像手段の出力である第1の映像信号と、第2の撮像手段の出力である第2の映像信号とを合成して第3の映像信号とする技術が開示されている。
特開平6-165029号公報
特許文献1に開示された従来技術では、メイン画像に重畳させて、サブ画像が小窓のような別画面(本願において、ワイプと呼ぶ)で表示される。
しかしながら、特許文献1では、ワイプの形については言及されておらず、サブ画像が常に同じ形のワイプで表示される。
本発明は上記のような点に鑑みてなされたものであり、メイン画像にサブ画像を合成するに際して、サブ画像のワイプの形を変更可能にすることを目的とする。
本発明の画像処理装置は、第1の撮像部を備え、外部機器から受信したサブ画像を、前記第1の撮像部から出力する画像であるメイン画像に合成する画像処理装置であって、ユーザ操作による変更要求がないときは、サブ画像のワイプの形を継続し、前記変更要求があったときは、複数のワイプの形を選択可能に提示し、ユーザ操作によって選択させるようにして、ワイプの形を決定する決定手段と、前記決定手段で決定したワイプの形の通知を含むサブ画像要求を前記外部機器に送信する送信手段と、前記外部機器から、前記サブ画像要求に含まれるワイプの形に基づいて調整されたサブ画像のデータを受信する受信手段と、前記第1の撮像部から出力するメイン画像と、前記受信手段で受信したサブ画像とを合成する合成手段とを備え、前記決定手段、前記送信手段、前記受信手段及び前記合成手段による処理を繰り返すことを特徴とする。
本発明によれば、メイン画像にサブ画像を合成するに際して、サブ画像のワイプの形を変更可能にする。
第1の実施形態に係るデジタルカメラの構成例を示す図である。 第1の実施形態に係るスマートデバイスの構成例を示す図である。 第1の実施形態に係るデジタルカメラ及びスマートデバイスの処理を示すシーケンス図である。 第1の実施形態に係るデジタルカメラの表示部及びスマートデバイスの表示部に表示される画面の例を示す図である。 第1の実施形態に係るデジタルカメラの動作を示すフローチャートである。 図5Aにおけるワイプの形決定処理の詳細を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係るデジタルカメラ及びスマートデバイスの処理を示すシーケンス図である。 第2の実施形態に係るデジタルカメラの表示部及びスマートデバイスの表示部に表示される画面の例を示す図である。 第2の実施形態に係るデジタルカメラの動作を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係るスマートデバイスの動作を示すフローチャートである。 図9Aにおけるワイプの形決定処理の詳細を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について説明する。
<第1の実施形態>
[デジタルカメラ100の構成]
図1は、本実施形態に係るデジタルカメラ100の構成例を示す図である。デジタルカメラ100は、本発明を適用した画像処理装置として機能する。
図1(a)は、デジタルカメラ100の構成例を示すブロック図である。
制御部101は、入力された信号やプログラムに従ってデジタルカメラ100の各部を制御する。なお、制御部101が装置全体を制御する代わりに、複数のハードウェアが処理を分担することで、装置全体を制御してもよい。
撮像部102は、例えば光学レンズユニットと絞り・ズーム・フォーカス等を制御する光学系と、光学レンズユニットを経て導入された光(映像)を電気的な映像信号に変換する撮像素子等で構成される。撮像素子としては、一般的には、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)やCCD(Charge Coupled Device)が用いられる。撮像部102は、制御部101の制御下で、撮像部102に含まれるレンズで結像された被写体光を撮像素子により電気信号に変換し、ノイズ低減処理等を行い、デジタルデータを画像データとして出力する。画像データは、例えばDCF(Design Rule for Camera File system)の規格に従って記録媒体110に記録されたり、画像合成部112で他の画像と合成されたりする。
不揮発性メモリ103は、電気的に消去・記録可能な不揮発性のメモリであり、制御部101が実行するプログラム等が格納される。
作業用メモリ104は、撮像部102で撮像された画像データを一時的に保持するバッファメモリや、表示部106の画像表示用メモリ、制御部101の作業領域等として使用される。
操作部105は、デジタルカメラ100に対する指示をユーザから受け付けるために用いられる。操作部105は、例えばデジタルカメラ100の電源のON/OFFを指示するための電源ボタン、撮影を指示するためのレリーズスイッチ、画像データの再生を指示するための再生ボタンを含む。また、操作部105は、接続部111を介して外部機器との通信を開始するための接続ボタンを含む。また、操作部105は、表示部106に形成されるタッチパネルを含む。なお、レリーズスイッチは、SW1及びSW2を有する。レリーズスイッチがいわゆる半押し状態となることにより、SW1がONとなる。これにより、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理等の撮影準備を行うための指示を受け付ける。また、レリーズスイッチがいわゆる全押し状態となることにより、SW2がONとなる。これにより、撮影を行うための指示を受け付ける。
表示部106は、撮影の際のビューファインダー画像の表示、撮像した画像データの表示、対話的な操作のための文字表示等を行う。なお、表示部106は必ずしもデジタルカメラ100が備える必要はない。デジタルカメラ100は、内部又は外部の表示部106と接続し、表示部106の表示を制御する表示制御機能を有していればよい。
記録媒体110は、撮像部102から出力された画像データや、画像合成部112で合成された画像データを記録する。記録媒体110は、デジタルカメラ100に着脱可能に構成されてもよいし、デジタルカメラ100に内蔵されるように構成されてもよい。すなわち、デジタルカメラ100は、少なくとも記録媒体110にアクセスする機能を有していればよい。
接続部111は、外部機器と接続するためのインターフェイスである。デジタルカメラ100は、接続部111を介して外部機器とデータのやりとりを行うことができる。例えば外部機器で生成した画像データを、接続部111を介して外部機器から受信することができる。接続部111は、例えば外部機器とIEEE802.11の規格に従った、いわゆる無線LANで通信するためのインターフェイスを含む。制御部101は、接続部111を制御することで外部機器との無線通信を実現する。なお、通信方式は無線LANに限定されるものではなく、例えば赤外通信方式、Bluetooth(登録商標)、WirelessUSB等、他の無線通信方式を採用してもよい。
画像合成部112は、2つ以上の画像を合成することができ、例えば撮像部102から出力された画像と、接続部111を介して外部機器から受信した画像とを合成して、1つの画像データとして出力する。具体的には、撮像部102から出力された画像をメイン画像、外部機器から受信した画像をサブ画像として、メイン画像に重畳させて、サブ画像がワイプで表示されるように合成することができる。画像合成部112から出力された画像データは、DCFの規格に従って記録媒体110に記録される。
本実施形態に係るデジタルカメラ100は、インフラストラクチャモードにおけるアクセスポイントとして動作するAPモードと、インフラストラクチャモードにおけるクライアントとして動作するCLモードとを有する。制御部101の制御下で接続部111をCLモードで動作させることにより、デジタルカメラ100は、インフラストラクチャモードにおけるCL機器として動作することが可能である。デジタルカメラ100がCL機器として動作する場合、周辺のAP機器に接続することで、AP機器が形成するネットワークに参加することが可能である。また、制御部101の制御下で接続部111をAPモードで動作させることにより、デジタルカメラ100は、APの一種ではあるが、より機能が限定された簡易的なAP(以下、簡易AP)として動作することが可能である。デジタルカメラ100が簡易APとして動作する場合、デジタルカメラ100は自身でネットワークを形成する。デジタルカメラ100の周辺の装置は、デジタルカメラ100をAP機器と認識し、デジタルカメラ100が形成したネットワークに参加することが可能となる。このようにデジタルカメラ100を動作させるためのプログラムは不揮発性メモリ103に保持されているものとする。なお、本実施形態に係るデジタルカメラ100は、APの一種であるものの、CL機器から受信したデータをインターネットプロバイダ等に転送するゲートウェイ機能は有していない簡易APである。したがって、自機が形成したネットワークに参加している周辺の装置からデータを受信しても、それをインターネット等のネットワークに転送することはできない。
次に、図1(b)、図1(c)は、デジタルカメラ100の外観例を示す図である。デジタルカメラ100の適所に、操作部105を構成する操作部材の例である、レリーズスイッチ105a、再生ボタン105b、方向キー105c、タッチパネル105d等が配置される。また、デジタルカメラ100の背面に、表示部106が配置される。
なお、本実施形態では、本発明を適用する画像処理装置としてデジタルカメラ100を例に説明したが、画像処理装置はこれに限られるものではない。例えば携帯電話や、携帯型のメディアプレーヤ、いわゆるタブレットデバイス、パーソナルコンピュータ等の情報処理装置であってもよい。
[スマートデバイス200の構成]
図2は、本実施形態に係るスマートデバイス200の構成例を示す図である。スマートデバイス200は、本発明を適用した電子機器として機能し、デジタルカメラ100に対する外部機器となるものである。なお、スマートデバイスとは、スマートフォン等の携帯電話やいわゆるタブレットデバイスを含む。
制御部201は、入力された信号やプログラムに従ってスマートデバイス200の各部を制御する。なお、制御部201が装置全体を制御する代わりに、複数のハードウェアが処理を分担することで、装置全体を制御してもよい。
撮像部202は、制御部201の制御下で、撮像部202に含まれるレンズで結像された被写体光を撮像素子により電気信号に変換し、ノイズ低減処理等を行い、デジタルデータを画像データとして出力する。画像データはバッファメモリに蓄えられた後、制御部201で所定の演算を行い、記録媒体210に記録されたり、接続部211を介して外部機器に送信されたりする。
不揮発性メモリ203は、電気的に消去・記録可能な不揮発性のメモリである。不揮発性メモリ203には、制御部201が実行する基本的なソフトウェアであるOS(オペレーティングシステム)や、このOSと協働して応用的な機能を実現するアプリケーションが記録されている。また、不揮発性メモリ203には、デジタルカメラ100と通信するためのアプリケーションが格納されている。
作業用メモリ204は、表示部206の画像表示用メモリや、制御部201の作業領域等として使用される。
操作部205は、スマートデバイス200に対する指示をユーザから受け付けるために用いられる。操作部205は、例えばスマートデバイス200の電源のON/OFFを指示するための電源ボタン、表示部206に形成されるタッチパネルを含む。
表示部206は、画像データの表示、対話的な操作のための文字表示等を行う。なお、表示部206は必ずしもスマートデバイス200が備える必要はない。スマートデバイス200は、内部又は外部の表示部206と接続し、表示部206の表示を制御する表示制御機能を有していればよい。
記録媒体210は、撮像部202から出力された画像データを記録する。記録媒体210は、スマートデバイス200に着脱可能に構成されてもよいし、スマートデバイス200に内蔵されるように構成されてもよい。すなわち、スマートデバイス200は、少なくとも記録媒体210にアクセスする機能を有していればよい。
接続部211は、外部機器と接続するためのインターフェイスである。スマートデバイス200は、接続部211を介して外部機器とデータのやりとりを行うことができる。本実施形態では、接続部211はアンテナであり、制御部201は、アンテナを介してデジタルカメラ100と接続することができる。デジタルカメラ100との接続では、直接接続してもよいし、アクセスポイントを介して接続してもよい。データを通信するためのプロトコルとしては、例えば無線LANを通じたPTP/IP(Picture Transfer Protocol over Internet Protocol)を用いることができる。なお、デジタルカメラ100との通信はこれに限られるものではない。例えば接続部211としては、赤外線通信モジュール、Bluetooth(登録商標)通信モジュール、WirelessUSB等の他の無線通信モジュールを採用してもよい。
近距離無線通信部212は、近距離無線通信を実現するための通信ユニットである。近距離無線通信部212は、無線通信のためのアンテナと無線信号を処理するための変復調回路や通信コントローラで構成される。近距離無線通信部212は、変調した無線信号をアンテナから出力し、またアンテナで受信した無線信号を復調することにより近距離無線通信を実現する。ここでは、IEEE802.15の規格(いわゆるBluetooth(登録商標))に従った近距離無線通信を実現する。なお、近距離無線通信部212が実現する非接触近接通信はBluetooth(登録商標)に限られるものではなく、他の無線通信を採用してもよい。
公衆網接続部213は、公衆無線通信を行う際に用いられるインターフェイスである。スマートデバイス200は、公衆網接続部213を介して、他の機器と通話することができる。この際、制御部201はマイク214及びスピーカ215を介して音声信号の入出力を行うことで、通話を実現する。本実施形態では、公衆網接続部213はアンテナであり、制御部101は、アンテナを介して公衆網に接続することができる。なお、接続部211及び公衆網接続部213は、一つのアンテナで兼用することも可能である。
なお、本実施形態では、本発明を適用する電子機器としてスマートデバイス200を例に説明したが、電子機器はこれに限られるものではない。例えば無線機能付きのデジタルカメラや、パーソナルコンピュータ等の情報処理装置であってもよい。
[画像の合成について]
次に、図3、図4を参照して、デジタルカメラ100において、撮像部102から出力されたメイン画像と、スマートデバイス200から受信したサブ画像とを合成する処理について説明する。
図3は、第1の実施形態に係るデジタルカメラ100及びスマートデバイス200の処理を示すシーケンス図である。
図4(a)は、デジタルカメラ100において、撮像部102から出力されたメイン画像と、スマートデバイス200から受信したサブ画像とを合成する際に表示部106に表示する画面遷移の例を示す図である。また、図4(b)は、スマートデバイス200において、デジタルカメラ100から受信したワイプの形に基づいて撮影用画面470を設定し、表示部206に表示する例を示す図である。
ステップS301で、デジタルカメラ100の制御部101は、図4(a)に示す機能選択画面401を表示部106に表示する。機能選択画面401では、メイン画像とサブ画像とを合成する機能を選択するためのワイプ撮影ボタン410が表示される。ユーザは操作部105(例えばタッチパネル)を操作してワイプ撮影ボタン410を選択することで、メイン画像とサブ画像とを合成する機能を選択することができる。なお、機能選択画面401には、他の通信機能を実行するためのボタンも表示される。例えば画像データを外部機器に転送する機能を選択するための画像転送ボタンや、外部機器からデジタルカメラ100を遠隔操作する機能を選択するためのリモート操作ボタン等が表示される。
制御部101は、ワイプ撮影ボタン410の選択を検知したならば、ステップS302以降の処理を開始し、無線LAN接続のための処理を行う。無線LANの規格としては例えばWi-Fi(登録商標)を採用することができる。
ステップS302で、デジタルカメラ100の制御部101は、簡易APを起動して無線LANネットワークを生成し、図4(a)に示す画面402を表示部106に表示する。画面402では、周辺の装置が無線LANネットワークに参加できるように、少なくともネットワーク識別子であるSSID(Service Set Identifier)を表示する。また、無線LANネットワークに暗号化キーを用いたセキュリティを施している場合は、暗号化キーも併せて表示してもよい。
ステップS303で、デジタルカメラ100の制御部101は、機器検索を開始する。機器検索で用いられるのはディスカバリプロトコルであり、例えばSSDP(Single Service Discovery Protocol)やMalticast DNS等を用いることができる。
ステップS304で、スマートデバイス200の制御部201は、ネットワーク選択を行う。制御部201は、不図示のSSID一覧表示画面を表示部206に表示し、操作部205を介して、デジタルカメラ100が生成した簡易APのネットワークの選択を受け付ける。SSID一覧表示画面は、OSのメニューから、無線LAN設定を開始する指示を入力するためのメニューを選択することで表示することができる。なお、デジタルカメラ100の表示部106には、画面402のように、デジタルカメラ100が生成しているネットワークのSSIDが表示されている。ユーザは、画面402に表示されるSSIDを確認して、SSID一覧表示画面に表示されるSSID一覧から、デジタルカメラ100が生成しているネットワークのSSIDを選択することができる。
ステップS304におけるユーザ操作によってネットワークが選択されると、ステップS305で、スマートデバイス200は、デジタルカメラ100の簡易APのネットワークに参加することになる。スマートデバイス200がネットワークに参加すると、IPアドレス等の設定を行い、ネットワークレベルで、デジタルカメラ100とスマートデバイス200との間の接続が確立する。
続いて、以降の処理によって、アプリケーションレベルでの接続の確立を行う。ステップS306で、スマートデバイス200の制御部201は、操作部205を介して、不揮発性メモリ203に保存されたアプリケーションを起動する指示を受け付ける。
ステップS307で、スマートデバイス200の制御部201は、起動したアプリケーションの制御に従い、参加したネットワーク内にアドバタイズ通知をブロードキャストし、自身の存在をデジタルカメラ100に通知する。アドバタイズ通知で用いられるのはディスカバリプロトコルであり、例えばSSDPやMalticast DNS等を用いることができる。
ステップS308で、デジタルカメラ100の制御部101は、接続機器の選択を行う。制御部101は、ステップS307においてアドバタイズ通知を受信したならば、図4(a)に示す画面403を表示部106に表示する。画面403では、アドバタイズ通知に含まれるデバイス名を表示し、接続可能な機器の一覧をユーザに示す。ユーザは操作部105を操作して、画面403から接続機器を選択することができる。本例では、スマートデバイス200が選択されたものとする。
ステップS309で、デジタルカメラ100の制御部101は、接続機器のワイプの形の選択を行う。制御部101は、図4(a)に示すワイプ選択画面404を表示部106に表示する。ワイプ選択画面404では、複数のワイプの形を選択可能に提示し、ユーザは操作部105を操作して所望のワイプの形を選択することができる。
ステップS310で、デジタルカメラ100の制御部101は、ステップS308において選択した接続機器であるスマートデバイス200との接続処理を開始する。これに併せて、制御部101は、図4(a)に示す画面405を表示部106に表示する。
ステップS311で、スマートデバイス200の制御部201は、デジタルカメラ100に対して接続可否を通知する。スマートデバイス200は、接続できる状態であれば接続OKを通知し、接続できない状態であれば接続NGを通知する。
ステップS312で、ステップS310の通知に応じて、デジタルカメラ100とスマートデバイス200との間で、アプリケーションレベルの接続が完了する。
ステップS313で、デジタルカメラ100の制御部101は、ワイプの形を決定する。ユーザ操作によってワイプの形の変更要求がある場合、制御部101は、図4(a)に示すワイプ選択画面404を表示部106に表示し、ユーザは操作部105を操作して所望のワイプの形を選択、決定することができる。一方、ワイプの形の変更要求がない場合、現時点でのワイプの形、すなわちステップS309において選択したワイプの形、或いはワイプの形の変更がなされているときは最新に変更されたワイプの形を継続する。
ステップS314で、デジタルカメラ100の制御部101は、ステップS313において決定したワイプの形の通知を含むサブ画像要求をスマートデバイス200に送信する。
ステップS315で、スマートデバイス200の制御部201は、サブ画像データをデジタルカメラ100に送信する。制御部201は、図4(b)に示すように、撮像部202による撮影を行うための撮影用画面470を設定し、表示部206に表示する。撮影用画面470では、ステップS314において受信したワイプの形に合わせるように、撮像部202で撮像される画像を表示する領域が設けられ、それ以外の領域は黒くなっている。本例では、ワイプ選択画面404の左中段の横長の楕円形状のワイプが決定されている。このようにワイプの形に合わせて撮影用画面を設定することにより、ユーザはワイプの形を意識して撮影を行うことができる。そして、制御部201は、撮像部202から出力された画像データをワイプの形に基づいて調整したものをサブ画像データとして、デジタルカメラ100に送信する。なお、画像データをワイプの形に基づいて調整するとは、例えば撮像部202から出力された画像をワイプの形に合わせて切り取ること等をいう。
ステップS316で、デジタルカメラ100の制御部101は、撮像部102から出力されたメイン画像と、ステップS315において受信したサブ画像とを合成する。これにより、デジタルカメラ100の表示部106には、図4(a)に示す画面406のように、メイン画像に重畳させて、サブ画像がワイプ460で表示されるように合成した画像が表示される。この状態で撮影が行われた場合、合成した画像データが記録媒体110に保存されるようにしてもよい。
デジタルカメラ100及びスマートデバイス200は、ステップS313~S316の処理を繰り返し実行する。
以上のようにして、デジタルカメラ100において、撮像部102から出力されたメイン画像と、スマートデバイス200から受信したサブ画像とを合成することができる。
[デジタルカメラ100の動作]
次に、上記の手順を実現するためのデジタルカメラ100の動作について説明する。
図5Aは、デジタルカメラ100の動作を示すフローチャートである。
ステップS501で、制御部101は、メイン画像とサブ画像とを合成する機能が選択されたかを否かを判定する。本ステップの処理は、図3のステップS301に対応する。制御部101が画像合成機能が選択されたと判定した場合、処理はステップS502に進み、そうでない場合、画像合成機能が選択されるまで待機する。
ステップS502で、制御部101は、簡易APを起動して無線LANネットワークを生成する。本ステップの処理は、図3のステップS302に対応する。
ステップS503で、制御部101は、機器検索を開始する。本ステップの処理は、図3のステップS303に対応する。
ステップS504で、制御部101は、機器を発見したか否かを判定する。制御部101は、図3のステップS307のアドバタイズ通知を受信した場合は機器を発見したと判定し、アドバタイズ通知を受信しなかった場合は機器を発見していないと判定する。なお、本ステップの判定は、所定の時間だけアドバタイズ通知を受信しなかった場合に、機器を発見していないと判定するようにしてもよい。制御部101が機器を発見したと判定した場合、処理はステップS505に進み、そうでない場合、本フローチャートを抜ける。
ステップS505で、制御部101は、接続機器の選択を行う。本ステップの処理は、図3のステップS308に対応する。接続機器の選択は、ステップS308ではユーザ操作による選択を受け付けると述べたが、例えば最初に発見した機器を選択する等、所定の条件を満たした機器を選択するように予め決められていてもよい。本例では、スマートデバイス200が選択されたものとする。
ステップS506で、制御部101は、接続機器のワイプの形の選択を行う。本ステップの処理は、図3のステップS309に対応する。ステップS309ではユーザ操作による選択を受け付けると述べたが、デフォルトのワイプの形を選択してもよいし、当該接続機器と前回に接続したときに選択されたワイプの形を自動で選択してもよい。
ステップS507で、制御部101は、ステップS505において選択した接続機器であるスマートデバイス200との接続処理を行う。本ステップの処理は、図3のステップS310~S312に対応する。
ステップS508で、制御部101は、ワイプの形を決定する。本ステップの処理は、図3のステップS313に対応する。
ここで、図5Bを参照して、ステップS508のワイプの形決定処理の詳細について説明する。
ステップS551で、制御部101は、ユーザ操作によってワイプの形の変更要求があるか否かを判定する。制御部101がワイプの形の変更要求があると判定した場合、処理はステップS552に進み、そうでない場合、処理はステップS555に進む。
ステップS552で、制御部101は、図4(a)に示すワイプ選択画面404を表示部106に表示する。
ステップS553で、制御部101は、ユーザ操作によってワイプの形が変更されたか否かを判定する。制御部101がワイプの形が変更されたと判定した場合、処理はステップS554に進み、そうでない場合、処理はステップS555に進む。
ステップS554で、制御部101は、ワイプの形の変更を決定する。一方、ステップS555で、制御部101は、ワイプの形の継続を決定する。これにより、ワイプの形決定処理を終了する。
図5Aに説明を戻して、ステップS509で、制御部101は、ステップS508において決定したワイプの形の通知を含むサブ画像要求をスマートデバイス200に送信する。本ステップの処理は、図3のステップS314に対応する。
ステップS510で、制御部101は、ステップS509においてスマートデバイス200に送信したサブ画像要求に対する応答として、スマートデバイス200からサブ画像データを受信する。ここで受信するサブ画像は、ステップS508において決定したワイプの形の画像となっている。ステップS510の処理は、図3のステップS315に対応する。
ステップS511で、制御部101は、撮像部102から出力されたメイン画像と、ステップS510において受信したサブ画像とを合成する。ステップS511の処理は、図3のステップS316に対応する。
ステップS512で、制御部101は、処理を終了するか否かを判定する。処理を終了するとは、メイン画像とサブ画像との合成を終了したり、デジタルカメラ100の電源を切ることでシャットダウンしたりすることをいう。制御部101が処理を終了しないと判定した場合、処理はステップS508に戻り、そうでない場合、本フローチャートを抜ける。
以上のように、メイン画像にサブ画像を合成するに際して、サブ画像のワイプの形を変更可能にする。本実施形態では、デジタルカメラ100において、撮像部102から出力されたメイン画像と、スマートデバイス200から受信したサブ画像とを合成するに際して、デジタルカメラ100側でワイプの形を決定するようにした。デジタルカメラ100は、スマートデバイス200にワイプの形を通知し、スマートデバイス200は、通知を受けたワイプの形の画像データをサブ画像データとしてデジタルカメラ100に送信する。これにより、メイン画像にユーザが希望するワイプの形のサブ画像を合成することができる。
<第2の実施形態>
次に、第2の実施形態を説明する。デジタルカメラ100の構成は、第1の実施形態に係るデジタルカメラ100と同様であり、その説明を省略する。また、本実施形態では、2台のスマートデバイスA及びスマートデバイスBを取り扱うが、いずれも第1の実施形態に係るスマートデバイス200と同様であり、その説明を省略する。
[画像の合成について]
図6、図7を参照して、デジタルカメラ100において、撮像部102から出力されたメイン画像と、スマートデバイスAから受信したサブ画像と、スマートデバイスBから受信したサブ画像とを合成する処理について説明する。
図6は、第2の実施形態に係るデジタルカメラ100及びスマートデバイスA、Bの処理を示すシーケンス図である。
図7(a)は、デジタルカメラ100において、撮像部102から出力されたメイン画像と、スマートデバイスAから受信したサブ画像と、スマートデバイスBから受信したサブ画像とを合成する際に表示部106に表示する画面遷移の例を示す図である。また、図7(b)は、スマートデバイスA、Bにおけるワイプ選択画面708の例を示す図である。また、図7(c)は、スマートデバイスA、Bにおいて、決定したワイプの形に基づいて撮影用画面770を設定し、表示部206に表示する例を示す図である。
ステップS601で、図3のステップS301と同様、デジタルカメラ100の制御部101は、図7(a)に示す機能選択画面701を表示部106に表示する。機能選択画面701では、メイン画像とサブ画像とを合成する機能を選択するためのワイプ撮影ボタン710が表示される。ユーザは操作部105(例えばタッチパネル)を操作してワイプ撮影ボタン710を選択することで、メイン画像とサブ画像とを合成する機能を選択することができる。
制御部101は、ワイプ撮影ボタン710の選択を検知したならば、ステップS602以降の処理を開始し、無線LAN接続のための処理を行う。
ステップS602で、図3のステップS302と同様、デジタルカメラ100の制御部101は、簡易APを起動して無線LANネットワークを生成し、図7(a)に示す画面702を表示部106に表示する。
ステップS603で、図3のステップS303と同様、デジタルカメラ100の制御部101は、機器検索を開始する。
ステップS604で、図3のステップS304と同様、スマートデバイスAの制御部201は、ネットワーク選択を行う。
ステップS604におけるユーザ操作によってネットワークが選択されると、ステップS605で、図3のステップS305と同様、スマートデバイスAは、デジタルカメラ100の簡易APのネットワークに参加することになる。
続いて、以降の処理によって、アプリケーションレベルでの接続の確立を行う。ステップS606で、図3のステップS306と同様、スマートデバイスAの制御部201は、操作部205を介して、不揮発性メモリ203に保存されたアプリケーションを起動する指示を受け付ける。
ステップS607で、図3のステップS307と同様、スマートデバイスAの制御部201は、起動したアプリケーションの制御に従い、参加したネットワーク内にアドバタイズ通知をブロードキャストし、自身の存在をデジタルカメラ100に通知する。
ステップS608~S611で、スマートデバイスBにおいても、ステップS604~S607と同様の処理を実行する。
ステップS612で、図3のステップS308と同様、デジタルカメラ100の制御部101は、接続機器の選択を行う。制御部101は、ステップS607やステップS611においてアドバタイズ通知を受信したならば、図7(a)に示す画面703を表示部106に表示する。画面703では、アドバタイズ通知に含まれるデバイス名を表示し、接続可能な機器の一覧をユーザに示す。ユーザは操作部105を操作して、画面703から接続機器を選択することができる。本例では、スマートデバイスAが選択されたものとする。
ステップS613で、図3のステップS310と同様、デジタルカメラ100の制御部101は、ステップS612において選択した接続機器であるスマートデバイスAとの接続処理を開始する。これに併せて、制御部101は、図7(a)に示す画面704を表示部106に表示する。
ステップS614で、図3のステップS311と同様、スマートデバイスAの制御部201は、デジタルカメラ100に対して接続可否を通知する。
ステップS615で、図3のステップS312と同様、ステップS613の通知に応じて、デジタルカメラ100とスマートデバイスAとの間で、アプリケーションレベルの接続が完了する。
ステップS616で、更に他の外部機器と接続するために、ステップS612と同様、デジタルカメラ100の制御部101は、接続機器の選択を行う。制御部101は、図7(a)に示す画面705を表示部106に表示する。画面705では、アドバタイズ通知に含まれるデバイス名を表示し、接続可能な機器の一覧をユーザに示す。画面705では、画面703と比較して、既に接続機器として選択されたスマートデバイスAのデバイス名がなくなっている。ユーザは操作部105を操作して、画面705から接続機器を選択することができる。本例では、スマートデバイスBが選択されたものとする。
ステップS617~S619は、ステップS613~S615と同様の処理であり、デジタルカメラ100とスマートデバイスBとの間で、アプリケーションレベルの接続が完了する。なお、スマートデバイスbとの接続処理を開始すると、制御部101は、図7(a)に示す画面706を表示部106に表示する。
ステップS620で、デジタルカメラ100の制御部101は、サブ画像要求をスマートデバイスAに送信する。
ステップS621で、デジタルカメラ100の制御部101は、サブ画像要求をスマートデバイスBに送信する。
ステップS622で、スマートデバイスAの制御部201は、ワイプの形を決定する。ユーザ操作によってワイプの形の変更要求がある場合、制御部201は、図7(b)に示すワイプ選択画面708を表示部206に表示し、ユーザは操作部205を操作して所望のワイプの形を選択、決定することができる。一方、ワイプの形の変更要求がない場合、現時点でのワイプの形を継続する。
ステップS623で、スマートデバイスAの制御部201は、サブ画像データをデジタルカメラ100に送信する。制御部201は、図7(c)に示すように、撮像部202による撮影を行うための撮影用画面770を設定し、表示部206に表示する。撮影用画面770では、ステップS622において決定したワイプの形に合わせるように、撮像部202で撮像される画像を表示する領域が設けられ、それ以外の領域は黒くなっている。本例では、ワイプ選択画面708の右上段の縦長の矩形状のワイプが決定されている。このようにワイプの形に合わせて撮影用画面を設定することにより、ユーザはワイプの形を意識して撮影を行うことができる。そして、制御部201は、撮像部202から出力された画像データをワイプの形に基づいて調整したものをサブ画像データとして、デジタルカメラ100に送信する。なお、画像データをワイプの形に基づいて調整するとは、例えば撮像部202から出力された画像をワイプの形に合わせて切り取ること等をいう。
ステップS624、S625で、スマートデバイスBにおいても、ステップS622、S623と同様の処理を実行する。
ステップS626で、デジタルカメラ100の制御部101は、撮像部102から出力されたメイン画像と、ステップS623において受信したサブ画像と、ステップS625において受信したサブ画像とを合成する。これにより、デジタルカメラ100の表示部106には、図7(a)に示す画面707のように、メイン画像に重畳させて、スマートデバイスAから受信したサブ画像がワイプ760で表示され、スマートデバイスBから受信したサブ画像がワイプ761で表示されるように合成した画像が表示される。この状態で撮影が行われた場合、合成した画像データが記録媒体110に保存されるようにしてもよい。
デジタルカメラ100及びスマートデバイスA、Bは、ステップS622~S626の処理を繰り返し実行する。
以上のようにして、デジタルカメラ100において、撮像部102から出力されたメイン画像と、スマートデバイスAから受信したサブ画像と、スマートデバイスBから受信したサブ画像とを合成することができる。
[デジタルカメラ100の動作]
次に、上記の手順を実現するためのデジタルカメラ100の動作について説明する。
図8は、デジタルカメラ100の動作を示すフローチャートである。
ステップS801~S806は、図5AのステップS501~S505、S507と同様の処理であり、ここではその説明を省略する。
ステップS807において、制御部101は、他の外部機器とも接続を行うか否かを判定する。本例では、スマートデバイスAと接続した後に、スマートデバイスBと接続するものとする。他の外部機器とも接続を行うか否かは、ユーザ操作による選択を受け付けてもよいし、例えば予め台数が決められていてもよい。制御部101が他の外部機器とも接続を行うと判定した場合、処理はステップS805に戻り、そうでない場合、処理はステップS808に進む。
ステップS808で、制御部101は、サブ画像要求をスマートデバイスA及びスマートデバイスBに送信する。本ステップの処理は、図6のステップS620及びステップS621に対応する。
ステップS809で、制御部101は、ステップS808においてスマートデバイスA及びスマートデバイスBに送信したサブ画像要求に対する応答として、スマートデバイスA及びスマートデバイスBからサブ画像データを受信する。ここで受信するサブ画像は、スマートデバイスA及びスマートデバイスBそれぞれにおいて決定したワイプの形の画像となっている。ステップS809の処理は、図6のステップS623及びステップS625に対応する。
ステップS810で、制御部101は、撮像部102から出力されたメイン画像と、ステップS809において受信したサブ画像とを合成する。ステップS810の処理は、図6のステップS626に対応する。
ステップS811で、制御部101は、処理を終了するか否かを判定する。処理を終了するとは、メイン画像とサブ画像との合成を終了したり、デジタルカメラ100の電源を切ることでシャットダウンしたりすることをいう。制御部101が処理を終了しないと判定した場合、処理はステップS809に戻り、そうでない場合、本フローチャートを抜ける。
[スマートデバイス200の動作]
次に、上記の手順を実現するためのスマートデバイス200(スマートデバイスA、B)の動作について説明する。
図9Aは、スマートデバイス200の動作を示すフローチャートである。
ステップS901で、制御部201は、ユーザによってネットワークが選択されたか否かを判定する。本ステップの処理は、図6のステップS604やステップS608に対応する。制御部201がネットワークが選択されたと判定した場合、処理はステップS902に進み、そうでない場合、ネットワークが選択されるまで待機する。
ステップS902で、制御部201は、ステップS901において選択された無線LANネットワークに参加する。本ステップの処理は、図6のステップS605やステップS609に対応する。
ステップS903で、制御部201は、ユーザ操作によってアプリケーションが起動されたか否かを判定する。本ステップの処理は、図6のステップS606やステップS610に対応する。制御部201がアプリケーションが起動されたと判定した場合、処理はステップS904に進み、そうでない場合、アプリケーションが起動されるまで待機する。
ステップS904で、制御部201は、起動したアプリケーションの制御に従い、参加したネットワーク内にアドバタイズ通知をブロードキャストし、自身の存在をデジタルカメラ100に通知する。本ステップの処理は、図6のステップS607やステップS611に対応する。
ステップS905で、制御部201は、デジタルカメラ100との接続処理を行う。本ステップの処理は、図6のステップS613~S615や、ステップS617~S619に対応する。
ステップS906で、制御部201は、デジタルカメラ100からサブ画像要求を受信する。本ステップの処理は、図6のステップS620やステップS621に対応する。
ステップS907で、制御部201は、ワイプの形を決定する。本ステップの処理は、図6のステップS622やステップS624に対応する。
ここで、図9Bを参照して、ステップS907のワイプの形決定処理の詳細について説明する。
ステップS951で、制御部201は、ユーザ操作によってワイプの形の変更要求があるか否かを判定する。制御部201がワイプの形の変更要求があると判定した場合、処理はステップS952に進み、そうでない場合、処理はステップS955に進む。
ステップS952で、制御部201は、図7(b)に示すワイプ選択画面708を表示部206に表示する。
ステップS953で、制御部201は、ユーザ操作によってワイプの形が変更されたか否かを判定する。制御部201がワイプの形が変更されたと判定した場合、処理はステップS954に進み、そうでない場合、処理はステップS955に進む。
ステップS954で、制御部201は、ワイプの形の変更を決定する。一方、ステップS955で、制御部201は、ワイプの形の継続を決定する。これにより、ワイプの形決定処理を終了する。
図9Aに説明を戻して、ステップS908で、制御部201は、サブ画像データをデジタルカメラ100に送信する。本ステップの処理は、図6のステップS623やステップS625に対応する。
ステップS909で、制御部201は、処理を終了するか否かを判定する。処理を終了するとは、メイン画像とサブ画像との合成を終了したり、スマートデバイス200の電源を切ることでシャットダウンしたりすることをいう。制御部201が処理を終了しないと判定した場合、処理はステップS907に戻り、そうでない場合、本フローチャートを抜ける。
以上のように、メイン画像にサブ画像を合成するに際して、サブ画像のワイプの形を変更可能にする。本実施形態では、デジタルカメラ100において、撮像部102から出力されたメイン画像と、スマートデバイス200(スマートデバイスA、B)から受信したサブ画像とを合成するに際して、スマートデバイス200側でワイプの形を決定するようにした。スマートデバイス200は、自機で決定したワイプの形の画像データをサブ画像データとしてデジタルカメラ100に送信する。これにより、メイン画像にユーザが希望するワイプの形のサブ画像を合成することができる。
上述した第1、2の実施形態では、ワイプの形を変更可能にすることを説明したが、それに加えて、メイン画像に対するワイプのサイズやワイプの位置を変更可能にしてもよい。
以上、本発明を実施形態と共に説明したが、上記実施形態は本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。また、各実施形態を適宜組み合せることも可能である。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100:デジタルカメラ、101:制御部、102:撮像部、111:接続部、112:画像合成部、200:スマートデバイス、201:制御部、202:撮像部、211:接続部

Claims (6)

  1. 第1の撮像部を備え、外部機器から受信したサブ画像を、前記第1の撮像部から出力する画像であるメイン画像に合成する画像処理装置であって、
    ユーザ操作による変更要求がないときは、サブ画像のワイプの形を継続し、前記変更要求があったときは、複数のワイプの形を選択可能に提示し、ユーザ操作によって選択させるようにして、ワイプの形を決定する決定手段と、
    前記決定手段で決定したワイプの形の通知を含むサブ画像要求を前記外部機器に送信する送信手段と
    前記外部機器から、前記サブ画像要求に含まれるワイプの形に基づいて調整されたサブ画像のデータを受信する受信手段と、
    前記第1の撮像部から出力するメイン画像と、前記受信手段で受信したサブ画像とを合成する合成手段とを備え
    前記決定手段、前記送信手段、前記受信手段及び前記合成手段による処理を繰り返すことを特徴とする画像処理装置。
  2. 請求項1に記載の画像処理装置と通信を行う電子機器であって、
    第2の撮像部と、
    前記画像処理装置からサブ画像のワイプの形の通知を含むサブ画像要求を受信する受信手段と、
    前記第2の撮像部から出力する画像を、前記受信手段で受信したサブ画像要求に含まれるワイプの形に基づいて調整したものをサブ画像として、当該サブ画像のデータを前記画像処理装置に送信するよう制御する制御手段とを備えたことを特徴とする電子機器。
  3. 前記受信手段で受信したサブ画像要求に含まれるワイプの形に基づいて、前記第2の撮像部による撮影を行うための撮影用画面を設定する設定手段を備えたことを特徴とする請求項に記載の電子機器。
  4. 第1の撮像部を備え、外部機器から受信したサブ画像を、前記第1の撮像部から出力する画像であるメイン画像に合成する画像処理装置の制御方法であって、
    ユーザ操作による変更要求がないときは、サブ画像のワイプの形を継続し、前記変更要求があったときは、複数のワイプの形を選択可能に提示し、ユーザ操作によって選択させるようにして、ワイプの形を決定する決定ステップと、
    前記決定ステップで決定したワイプの形の通知を含むサブ画像要求を前記外部機器に送信する送信ステップと
    前記外部機器から、前記サブ画像要求に含まれるワイプの形に基づいて調整されたサブ画像のデータを受信する受信ステップと、
    前記第1の撮像部から出力するメイン画像と、前記受信ステップで受信したサブ画像とを合成する合成ステップとを有し
    前記決定ステップ、前記送信ステップ、前記受信ステップ及び前記合成ステップを繰り返すことを特徴とする画像処理装置の制御方法。
  5. 請求項1記載の画像処理装置の各手段としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
  6. 請求項2又は3に記載の電子機器の各手段としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
JP2018086423A 2018-04-27 2018-04-27 画像処理装置、電子機器、及び画像処理装置の制御方法 Active JP7158886B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018086423A JP7158886B2 (ja) 2018-04-27 2018-04-27 画像処理装置、電子機器、及び画像処理装置の制御方法
US16/392,273 US11178343B2 (en) 2018-04-27 2019-04-23 Combining images from different devices according to a determined wipe shape

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018086423A JP7158886B2 (ja) 2018-04-27 2018-04-27 画像処理装置、電子機器、及び画像処理装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019193191A JP2019193191A (ja) 2019-10-31
JP7158886B2 true JP7158886B2 (ja) 2022-10-24

Family

ID=68291732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018086423A Active JP7158886B2 (ja) 2018-04-27 2018-04-27 画像処理装置、電子機器、及び画像処理装置の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11178343B2 (ja)
JP (1) JP7158886B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004039068A1 (ja) 2002-10-23 2004-05-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 画像合成携帯端末およびそれに用いられる画像合成方法
JP2006217439A (ja) 2005-02-07 2006-08-17 Canon Inc 通信端末装置
JP2015537474A (ja) 2012-11-16 2015-12-24 スケーラブル ビデオ システムズ ゲーエムベーハーScalable Video Systems Gmbh 映像処理装置を操作する方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06165029A (ja) 1992-11-18 1994-06-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd ビデオカメラレコーダ
US6621524B1 (en) * 1997-01-10 2003-09-16 Casio Computer Co., Ltd. Image pickup apparatus and method for processing images obtained by means of same
JP3948387B2 (ja) * 2002-10-24 2007-07-25 松下電器産業株式会社 ディジタルカメラおよびディジタルカメラ付き携帯電話装置
US10003762B2 (en) * 2005-04-26 2018-06-19 Invention Science Fund I, Llc Shared image devices
CN101562682A (zh) * 2008-04-14 2009-10-21 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 视频图像处理系统及其服务器、用户端和视频图像处理方法
JP2015144425A (ja) * 2013-12-25 2015-08-06 キヤノン株式会社 撮影装置、情報処理装置、それらの制御方法、及びプログラム
KR20170112493A (ko) * 2016-03-31 2017-10-12 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 제어방법
US20190045109A1 (en) * 2017-08-02 2019-02-07 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, information processing method, and storage medium
JP7064373B2 (ja) * 2018-04-26 2022-05-10 キヤノン株式会社 通信装置およびその制御方法、並びにプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004039068A1 (ja) 2002-10-23 2004-05-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 画像合成携帯端末およびそれに用いられる画像合成方法
JP2006217439A (ja) 2005-02-07 2006-08-17 Canon Inc 通信端末装置
JP2015537474A (ja) 2012-11-16 2015-12-24 スケーラブル ビデオ システムズ ゲーエムベーハーScalable Video Systems Gmbh 映像処理装置を操作する方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190335097A1 (en) 2019-10-31
JP2019193191A (ja) 2019-10-31
US11178343B2 (en) 2021-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7101525B2 (ja) 電子機器およびその制御方法、並びに、プログラム
JP7199846B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP6755081B2 (ja) 通信装置およびその制御方法並びにプログラム
JP6415175B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP6821360B2 (ja) 電子機器およびその制御方法
JP6415232B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
US10142825B2 (en) Communication apparatus communicating with external apparatus by wireless communication, method for controlling communication apparatus, and storage medium
JP7064373B2 (ja) 通信装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP6656070B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法、プログラムならびにシステム
JP2017204740A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、及び、プログラム
JP7158886B2 (ja) 画像処理装置、電子機器、及び画像処理装置の制御方法
JP6650793B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP2019004422A (ja) 通信装置、制御方法およびプログラム
JP6433231B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP7146434B2 (ja) 通信装置およびその制御方法、プログラム
JP6882012B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、及び、プログラム
JP6877999B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP6976689B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
WO2023074132A1 (ja) 無線通信装置およびその制御方法
US11503656B2 (en) Communication apparatus, method for controlling communication apparatus, and storage medium
JP2019193213A (ja) 通信装置、その制御方法及びプログラム
JP7555731B2 (ja) 通信装置およびその制御方法ならびにプログラム
US20240114409A1 (en) Communication apparatus and control method
JP2021166336A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、及びプログラム
JP2021022797A (ja) 通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221012

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7158886

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151