JP2002074350A - 画像処理システム及びその制御方法、及び画像処理装置 - Google Patents

画像処理システム及びその制御方法、及び画像処理装置

Info

Publication number
JP2002074350A
JP2002074350A JP2000259714A JP2000259714A JP2002074350A JP 2002074350 A JP2002074350 A JP 2002074350A JP 2000259714 A JP2000259714 A JP 2000259714A JP 2000259714 A JP2000259714 A JP 2000259714A JP 2002074350 A JP2002074350 A JP 2002074350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image processing
node
processing
devices
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000259714A
Other languages
English (en)
Inventor
Jiro Tateyama
二郎 立山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000259714A priority Critical patent/JP2002074350A/ja
Priority to US09/934,855 priority patent/US7184156B2/en
Publication of JP2002074350A publication Critical patent/JP2002074350A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00167Processing or editing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00185Image output
    • H04N1/00188Printing, e.g. prints or reprints
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/00973Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software from a remote device, e.g. receiving via the internet instructions input to a computer terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/001Sharing resources, e.g. processing power or memory, with a connected apparatus or enhancing the capability of the still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0065Converting image data to a format usable by the connected apparatus or vice versa
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ダイレクトプリントに対応した個々のデバイ
スが一連の処理機能を持っていても高い処理能力は期待
できないため、パーソナルコンピュータを介したシステ
ムと比べてプリントに要する時間が長くなってしまう。 【解決手段】 デジタルカメラ101とプリンタ102、及び
デジタル放送用チューナとしてのセットトップボックス
103を1394シリアルバスで接続したシステムにおいて、
ダイレクトプリントの際に必要となる画像処理機能を有
していないセットトップボックス103に対して、例えば
プリンタ102より該画像処理のプログラムをダウンロー
ドする。そして各デバイス毎に、サンプル画像のデータ
処理時間を処理段階毎に算出し、該処理時間に基づいて
データ変換の実行デバイスを決定することによって、効
率の良いダイレクトプリントを行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像処理システム及
びその制御方法、及び画像処理装置に関し、例えば、複
数デバイスをシリアルバスを介して接続した画像処理シ
ステム及びその制御方法、及び画像処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】デジタルカメラで撮影した画像をプリン
トするには、RS-232C等のシリアルインタフェ−スやメ
モリカードを経由して画像データをパーソナルコンピュ
ータに転送し、パーソナルコンピュータにより、画像デ
ータにプリンタの印刷形式に合った加工を施し、セント
ロニクス等のパラレルインタフェースやUSB(UniversalS
erial Bus)等のシリアルインタフェースを介してプリン
タに印刷データを送ってプリントする、という手順が必
要である。
【0003】デジタルカメラのユーザが、既にパーソナ
ルコンピュータを所有している場合は、必要なアプリケ
ーションソフトを使って画像処理を行い、パーソナルコ
ンピュータに接続されたプリンタで印刷する、という一
般的なシステム構成が用いられる。しかし、デジタルカ
メラを購入してもパーソナルコンピュータを所有してい
ないユーザについては、撮影した画像をプリントする手
段が無いため、家庭用テレビのビデオ端子にデジタルカ
メラを繋いで、該テレビ画面上で撮影した画像を観ると
いう使い方しか出来ない。
【0004】また、そのようなユーザをターゲットとし
て、ビデオプリンタという形態のプリンタシステムが存
在する。これは、パーソナルコンピュータを介さずに、
独自規格のシリアルインタフェース、赤外線インタフェ
ース、又はメモリカード等を使用して、直接、デジタル
カメラからプリンタへ画像データ転送し、プリンタ内部
で画像処理を行ってプリントするものである。尚、パー
ソナルコンピュータを介在させずに、画像データをプリ
ンタへ転送してプリントすることを「ダイレクトプリン
ト」と呼ぶ。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ダイレクトプリントを
行うプリントシステムは、JPEG(Joint Photographics E
xperts Group)圧縮された画像データを印刷データへ変
換する処理をデバイス(デジタルカメラ又はプリンタ)
が行う必要があり、デバイスのデータ処理能力に大きく
左右される。
【0006】例えば、一般的な汎用プリンタにおいて
は、パーソナルコンピュータにより画像データをプリン
タ固有の印刷データに変換する処理が行われることが前
提になっているので、プリンタ側に高度なデータ処理能
力を持たせず、コストを優先した仕様となっている。
【0007】ダイレクトプリントに対応したプリンタで
は、画像データを印刷データに変換するための処理能力
を高めるために、プリンタに積載されたCPUの高速化、C
PUを複数個用いる分散処理、内蔵メモリの容量を増やし
て一度に変換できるデータサイズを大きくする、等の機
能アップが必要になる。
【0008】また、ダイレクトプリントに対応した画像
供給デバイス(例えばデジタルカメラ)にも印刷データ
の作成機能を持たせる必要がある。しかし、汎用のデジ
カメラ等は、画像データの圧縮、伸長及び表示機能等に
ついては十分に高い能力を有するが、印刷データの作成
についてはあまり高い能力を持たない。
【0009】即ち、ダイレクトプリントに対応した画像
供給デバイスや印刷デバイスにおいては、個々のデバイ
スが一連の処理機能を持っているものの、いずれのデバ
イスに対しても高い処理能力を期待することができない
ため、パーソナルコンピュータを介したシステムと比べ
て、プリントに要する時間が長くなってしまうという問
題があった。
【0010】本発明は上述した問題を解決するためにな
されたものであり、シリアルバスによって複数のデバイ
スを接続したシステムにおいて、所定の画像処理を実行
する際に最適な処理デバイス及び処理ルートを決定する
ことによって、処理時間を短縮することを可能とする画
像処理システム及びその制御方法、及び画像処理装置を
提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の一手段として、本発明の画像処理システムは以下の構
成を備える。
【0012】即ち、所定の画像処理を実行可能とするデ
バイスを含む複数のデバイスをシリアルバスによって接
続した画像処理システムであって、前記複数のデバイス
のうち前記画像処理の実行機能を有していないデバイス
に対して、該画像処理を実行可能とするデバイスより、
該画像処理を実行可能とするための処理プログラムをダ
ウンロードし、前記複数デバイスのそれぞれについて、
前記画像処理を実行する能力を示す処理能力情報を取得
し、前記処理能力情報に基づいて、前記複数のデバイス
から前記画像処理を実行する実行デバイスを決定するこ
とを特徴とする。
【0013】例えば、前記処理能力情報は、前記画像処
理を構成する複数段階の処理毎に取得されることを特徴
とする。
【0014】例えば、前記処理能力情報は、サンプル画
像データに対して前記画像処理を施した際の処理時間を
測定することによって取得されることを特徴とする。
【0015】例えば、前記実行デバイスは、前記処理能
力情報に基づいて前記複数段階の処理毎に決定されるこ
とを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明にかかる一実施形態
のデータ転送方法を、図面を参照して詳細に説明する。
【0017】図1は、本発明を実施したシステムの一般
的な接続構成を示した図である。画像供給デバイスであ
るデジタルカメラ101と、印刷デバイスであるインクジ
ェットプリンタ102、デジタル放送用チューナとしての
セットトップボックス(STB)103、家庭用テレビ104の各
デバイスが、シリアルインタフェイス105で接続されて
いる様子を示している。
【0018】本実施形態においては、各機器を接続する
シリアルインタフェイスとして、IEEE1394-1995規格の
シリアルバス(以下「1394シリアルバス」と呼ぶ)を用
いる。そこで、まずIEEE1394-1995規格(以下「IEEE139
4規格」と呼ぶ)の概要を説明をする。尚、IEEE1394規
格についての詳細は、1996年の8月30日にIEEE(The Inst
itute of Electrical and Electronics Engineers,In
c.)から出版された「IEEE Standard for a High Perfor
mance Serial Bus」に記述されている。
【0019】[概要]図2はIEEE1394規格に準拠するデ
ジタルインタフェイス(以下「1394インタフェイス」と
呼ぶ)を備えるノードにより構成される通信システム
(以下「1394ネットワーク」と呼ぶ)の構成例を示す図
である。1394ネットワークは、シリアルデータ通信が可
能なバス型ネットワークを構成する。
【0020】図2において、ノードAからHは、IEEE1394
規格に準拠した通信ケーブルを介して接続されている。
これらのノードAからHは、例えば、PC(Personal Comput
er)、デジタルVTR(Video Tape Recorder)、DVD(Digital
Video Disc)プレーヤ、デジタルカメラ、ハードディス
クおよびモニタなどの電子機器である。
【0021】1394ネットワークの接続方式は、ディジー
チェーン方式およびノード分岐方式に対応し、自由度の
高い接続が可能である。
【0022】また、1394ネットワークでは、例えば、既
存の機器がネットワークから分離されたり、新たな機器
がネットワークに追加されたり、既存の機器の電源がオ
ンオフされたりした場合、自動的にバスリセットが行わ
れる。このバスリセットによって、1394ネットワークで
は、自動的に、新たなネットワーク接続構成を認識する
とともに、各機器へID情報を割り当てることができる。
言い換えれば、この機能によって、1394ネットワーク
は、ネットワーク接続構成を常時認識することができ
る。
【0023】また、1394ネットワークは、他の機器から
転送されたデータを中継する機能を有し、この機能によ
って、すべての機器が1394シリアルバスの動作状況を把
握することができる。
【0024】また、1394ネットワークは、Plug&Playと
呼ばれる機能を有し、この機能によって、ネットワーク
接続されたすべての機器の電源をオフすることなく、ネ
ットワークに機器を接続するだけで、自動的に接続され
た機器を認識する。
【0025】また、1394ネットワークは、100/200/400M
bpsのデータ転送速度に対応する。上位のデータ転送速
度をもつ機器は、下位のデータ転送速度をサポートする
ことができるため、異なるデータ転送速度に対応する機
器同士を接続することができる。
【0026】さらに、1394ネットワークは、二つの異な
るデータ転送方式(すなわち、アシンクロナス(Asynch
ronous、非同期)転送モードおよびアイソクロナス(Is
ochronous、同期)転送モードに対応している。アシン
クロナス転送モードは、必要に応じて非同期転送するこ
とが要求されるデータ、すなわちコントロール信号やデ
ータファイルなどを転送する際に有効である。また、ア
イソクロナス転送モードは、所定量のデータを一定のデ
ータレートで連続的に転送することが要求されるデー
タ、すなわちビデオデータやオーディオデータなどを転
送する際に有効である。
【0027】アシンクロナス転送モードおよびアイソク
ロナス転送モードは、各通信サイクル(通常、1サイク
ルは125μS)内において混在させることが可能である。
各転送モードは、サイクルの開始を示すサイクルスター
トパケット(CSP)の転送後に実行される。なお、各通信
サイクル期間において、アイソクロナス転送モードは、
アシンクロナス転送モードよりも優先順位が高く設定さ
れている。また、アイソクロナス転送モードの転送帯域
は、各通信サイクル内で保証されている。
【0028】[アーキテクチャ]図3は1394インタフェ
イスの構成要素を説明する図である。
【0029】1394インタフェイスは、機能的に複数のレ
イヤから構成されている。1394インタフェイスは、IEEE
1394規格に準拠する通信ケーブル301を介して、他のノ
ードの1394インタフェイスと接続される。また、1394イ
ンタフェイスは、一つ以上の通信ポート302を有し、通
信ポート302はハードウェアに含まれるフィジカルレイ
ヤ303に接続されている。
【0030】ハードウェアは、フィジカルレイヤ303お
よびリンクレイヤ304から構成されている。フィジカル
レイヤ303は、他のノードとの物理的、電気的なインタ
フェイス、バスリセットの検出とそれに伴う処理、入出
力信号の符号化/復号、バス使用権の調停などを行う。
また、リンクレイヤ304は、通信パケットの生成とその
送受信、サイクルタイマの制御などを行う。
【0031】また、図3において、ファームウェアは、
トランザクションレイヤ305およびシリアルバスマネー
ジメント306を含んでいる。トランザクションレイヤ305
は、アシンクロナス転送モードを管理し、各種のトラン
ザクション(リード、ライトおよびロック)を提供す
る。シリアルバスマネージメント306は、後述するCSRア
ーキテクチャに基づいて、自ノードの制御、自ノードの
接続状態およびID情報の管理、並びに、1394ネットワー
クの資源管理を行う機能を提供する。
【0032】以上のハードウェアおよびファームウェア
が実質的に1394インタフェイスを構成し、それらの基本
構成はIEEE1394規格により規定されている。
【0033】また、ソフトウェアに含まれるアプリケー
ションレイヤ307は、使用するアプリケーションソフト
ウェアによって異なり、1394ネットワーク上でどのよう
にデータを通信するかを制御する。例えば、デジタルVT
Rの動画像データの場合はAV/Cプロトコルなどの通信プ
ロトコルが規定されている。
【0034】●リンクレイヤ 図4はリンクレイヤ304が提供可能なサービスを示す図で
ある。
【0035】リンクレイヤ304は次の四つのサービスを
提供する。なお、リンク応答(LK_DATA.response)は、ブ
ロードキャスト通信およびアイソクロナスパケットを転
送する場合には存在しない。
【0036】(1)リンク要求(LK_DATA.request) 応答ノ
ードに所定パケットの転送を要求する。
【0037】(2)リンク通知(LK_DATA.indication) 応答
ノードへ所定パケットの受信を通知する。
【0038】(3)リンク応答(LK_DATA.response) 応答ノ
ードからアクノリッジを送信する。
【0039】(4)リンク確認(LK_DATA.confirmation) 要
求ノードへアクノリッジ受信を通知する。
【0040】また、リンクレイヤ304は、上述のサービ
スに基づいて、上述の二種類の転送方式、すなわちアシ
ンクロナス転送モードおよびアイソクロナス転送モード
を実現する。
【0041】●トランザクションレイヤ 図5はトランザクションレイヤ305が提供可能なサービス
を示す図である。
【0042】トランザクションレイヤ305は次の四つの
サービスを提供する。
【0043】(1)トランザクション要求(TR_DATA.reques
t) 応答ノードに所定のトランザクションを要求する。
【0044】(2)トランザクション通知(TR_DATA.indica
tion) 応答ノードへ所定のトランザクション要求の受信
を通知する。
【0045】(3)トランザクション応答(TR_DATA.respon
se) 応答ノードからのトランザクション状態情報(ライ
ト/ロックの場合はデータを含む)。
【0046】(4)トランザクション確認(TR_DATA.confir
mation) 要求ノードへトランザクション状態情報の受信
を通知する。
【0047】また、トランザクションレイヤ305は、上
述のサービスに基づいて、アシンクロナス転送を管理
し、次の三種類のトランザクション、すなわちリードト
ランザクション、ライトトランザクション、および、ロ
ックトランザクションを実現する。
【0048】(1)リードトランザクション: 要求ノード
が応答ノードの特定アドレスに格納された情報を読み取
る。
【0049】(2)ライトトランザクション: 要求ノード
が応答ノードの特定アドレスに所定の情報を書き込む。
【0050】(3)ロックトランザクション: 要求ノード
から応答ノードへ、参照データおよび更新データを転送
し、応答ノードの特定アドレスの情報および参照データ
を比較して、その比較結果に応じて特定アドレスの情報
を更新データに書き換える。
【0051】●シリアルバスマネージメント シリアルバスマネージメント306は次の三つの機能を提
供する。
【0052】(1)ノード制御: 上述の各レイヤを管理
し、他のノードとの間で実行されるアシンクロナス転送
を管理する機能を提供する。
【0053】(2)アイソクロナスリソースマネージャ(IR
M): 他のノードとの間で実行されるアイソクロナス転送
を管理する機能を提供する。
【0054】(3)バスマネージャ: IRMの機能を有し、IR
Mよりも高度なバス管理機能を提供する。
【0055】IRMは、具体的には、転送帯域幅およびチ
ャネル番号の割り当てに必要な情報を管理し、これらの
情報を他のノードに対して提供する。IRMは、ローカル
バス上に唯一存在し、バスリセットの度に他の候補者
(IRMの機能を有するノード)の中から動的に選出され
る。また、IRMは、バスマネージャが提供可能な機能
(接続構成の管理、電源管理および速度情報の管理な
ど)の一部を提供してもよい。
【0056】バスマネージャは、具体的には、より高度
な管理、それら管理情報に基づく1394シリアルバスの最
適化などを行い、さらに、それらの情報を他のノードに
提供する機能を有する。より高度な管理とは、通信ケー
ブルを介して電力を供給することが可能か否か、電源の
供給が必要か否かなどの情報をノードごとに管理するこ
と(高度な電源管理)、各ノード間の最大転送速度を管
理すること(高度な速度情報の管理)、並びに、トポロ
ジマップを作成すること(高度な接続構成の管理)であ
る。
【0057】また、バスマネージャは、1394ネットワー
クを制御するためのサービスをアプリケーションに対し
て提供することができる。このサービスには次の三つな
どがある。
【0058】(1)シリアルバス制御要求(SB_CONTROL.req
uest) アプリケーションがバスリセットを要求するサー
ビス。
【0059】(2)シリアルバスイベント制御確認(SB_CON
TROL.confirmation) アプリケーションに対してシリア
ルバス制御要求を確認するサービス。
【0060】(3)シリアルバスイベント通知(SB_CONTRO
L.indication) 非同期に発生するイベントをアプリケー
ションに対して通知するサービス。
【0061】[アドレス指定]図6は1394インタフェイ
スにおけるアドレス空間を説明する図である。なお、13
94インタフェイスは、ISO/IEC 13213:1994に準じたCSR
(Command and Status Register)アーキテクチャに従
い、64ビット幅のアドレス空間を規定している。
【0062】図6において、最初の10ビットのフィール
ド601は所定の1394シリアルバスを指定する番号に使用
され、次の6ビットのフィールド602は所定の機器(ノー
ド)を指定する番号に使用される。これら上位16ビット
を「ノードID」と呼び、各ノードはこのノードIDにより
他のノードを識別する。また、各ノードは、このノード
IDを用いて相手を識別した通信を行うことができる。
【0063】残りの48ビットからなるフィールドは、各
ノードが備えるアドレス空間(256Mバイト構造)に対応
し、その内の20ビットのフィールド603はアドレス空間
を構成する複数の領域を指定する。フィールド603の「0
から0xFFFFD」の領域はメモリ空間、「0xFFFFE」の領域
はプライベート空間と呼ばれ各ノードが自由に利用する
ことができるアドレス空間である。また、「0xFFFFF」
の領域はレジスタ空間と呼ばれ、バスに接続されたノー
ド間において共通の情報が格納される。各ノードは、レ
ジスタ空間に格納された情報を用いることで、ノード間
の通信を管理することができる。
【0064】最後の28ビットのフィールド604は、各ノ
ードにおいて共通あるいは固有の情報が格納されるアド
レスを指定する。例えば、レジスタ空間において、最初
の512バイトは、CSRアーキテクチャのコア(CSRコア)
レジスタとして使用される。CSRコアレジスタに格納さ
れる情報のアドレスおよび機能を図7に示す。図7に示す
オフセット値は「0xFFFFF0000000」からの相対位置であ
る。
【0065】続く512バイトは、シリアルバス用のレジ
スタとして使用される。シリアルバスレジスタに格納さ
れる情報のアドレスおよび機能を図8に示す。図8に示す
オフセット値は「0xFFFFF0000200」からの相対位置であ
る。
【0066】続く1024バイトはコンフィグレーション(C
onfiguration)ROMに使用される。「0xFFFFF0000400」か
ら配置されるコンフィグレーションROMには最小形式お
よび一般形式がある。最小形式のコンフィグレーション
ROMの構成を図9に示す。図9において、ベンダIDは、IEE
Eにより、各ベンダに対して固有に割り当てられた24ビ
ットの数値である。また、一般形式のコンフィグレーシ
ョンROMの構成を図10に示す。図10において、上述のベ
ンダIDは、Root Directory1002に格納されている。Bus
Info Block1001およびRoot Leaf1005には、各ノードを
識別する固有のID情報としてノードユニークIDを保持す
ることが可能である。
【0067】ノードユニークIDは、メーカや機種によら
ず、一つのデバイスを特定することができる固有のIDを
定めるように規定されている。ノードユニークIDは64ビ
ットで構成され、上位24ビットは上述のベンダIDを示
し、下位48ビットは各デバイスの製造者が自由に設定可
能な情報(例えばデバイスの製造番号など)を示す。な
お、このノードユニークIDは、例えば、バスリセットの
前後で、継続して特定のデバイスを認識する場合に利用
される。
【0068】また、図10に示すRoot Directory1002には
デバイスの基本的な機能に関する情報を保持させること
が可能である。詳細な機能情報は、Root Directory1002
からオフセットされるサブディレクトリUnit Directori
es1004に格納される。Unit Directories1004には、例え
ば、デバイスがサポートするソフトウェアユニットに関
する情報が格納される。具体的には、ノード間のデータ
通信を行うためのデータ転送プロトコル、所定の通信手
順を定義するコマンドセットなどに関する情報が保持さ
れる。
【0069】また、図10に示すNode Dependent Info Di
rectory1003にはデバイス固有の情報を保持させること
が可能である。Node Dependent Info Directory1003
は、Root Directory1002によりオフセットされる。
【0070】さらに、図10に示すVendor Dependent Inf
ormaton1006にはノードを製造あるいは販売するベンダ
固有の情報を保持させることができる。
【0071】図6に示すフィールド604の残りの領域はユ
ニット空間と呼ばれ、各デバイスに固有の情報、例え
ば、各機器の識別情報(会社名や機種名など)や使用条
件などが格納されたアドレスを指定する。ユニット空間
のシリアルバス装置レジスタに格納される情報のアドレ
スおよび機能を図11に示す。図11に示すオフセット値は
「0xFFFFF0000800」からの相対位置である。
【0072】なお、一般に、異種のバスシステムの設計
を簡略化したい場合、各デバイスは、ユニット空間の最
初の2048バイトのみを使うべきである。つまり、CSRコ
アレジスタ、シリアルバスレジスタおよびコンフィグレ
ーションROMの2048バイトと、ユニット空間の最初の204
8バイトとを合わせた4096バイトで構成することが望ま
しい。
【0073】[通信ケーブル]図12はIEEE1394規格に準
拠した通信ケーブルの断面図である。
【0074】通信ケーブルは、二組のツイストペア信号
線および電源ラインで構成されている。通信ケーブルに
電源ラインを設けることにより、1394インタフェイス
は、主電源がオフの機器、故障によって電力が低下した
機器などにも電力を供給することができる。なお、電源
ラインによって供給可能な直流電力は8から40V、最大1.
5Aと規定されている。
【0075】二組のツイストペア信号線は、DS-Link(Da
ta/Strobe Link)符号化方式によって符号化された情報
信号を伝送する。図13はDS-Link符号化方式を説明する
図である。
【0076】DS-Link符号化方式は、高速なシリアルデ
ータ通信に適し、その構成は二組のツイストペア信号線
を必要とする。一組の信号線はデータ信号を送り、もう
一組の信号線はストローブ信号を送る。受信側は、二組
の信号線によって受信されるデータ信号およびストロー
ブ信号の排他的論理和をとることによって、クロックを
生成することができる。DS-Link符号化方式を用いる139
4インタフェイスは、例えば次のような利点を有する。
【0077】(1)他の符号化方式に比べて転送効率が高
い。
【0078】(2)PLL(Phase Locked Loop)回路が不要に
なり、コントローラLSIの回路規模を小さくできる。
【0079】(3)アイドル状態を示す信号の送信が不要
になるからトランシーバ回路をスリープ状態にし易く、
消費電力の低減が図れる。
【0080】[バスリセット]各ノード(正しくはノー
ドの1394インタフェイス)は、ネットワークの接続構成
に変化が生じたことを自動的に検出することができる。
この場合、1394ネットワークは、以下に示す手順によ
り、バスリセットと呼ばれる処理を行う。なお、接続構
成の変化は、各ノードが備える通信ポートに加わるバイ
アス電圧の変化により検知される。
【0081】ネットワークの接続構成の変化、例えばノ
ードの挿抜、ノードの電源のオンオフなどによるノード
数の増減などを検出したノード、または、新たな接続構
成を認識する必要のあるノードは、1394インタフェイス
を介して、1394シリアルバスにバスリセット信号を送信
する。
【0082】バスリセット信号を受信したノードは、バ
スリセットの発生を自身のリンクレイヤ304に伝達する
とともに、そのバスリセット信号を他のノードに転送す
る。バスリセット信号を受信したノードは、今まで認識
していたネットワークの接続構成および各機器に割り当
てられたノードIDをクリアにする。最終的にすべてのノ
ードがバスリセット信号を検知した後、各ノードは、バ
スリセットに伴う初期化処理、すなわち、新たな接続構
成の認識および新たなノードIDの割り当てを自動的に行
う。
【0083】なお、バスリセットは、先に述べたような
接続構成の変化により起動されるほかに、ホスト側の制
御によって、アプリケーションレイヤ307がフィジカル
レイヤ303に直接命令を出すことによって起動される場
合もある。また、バスリセットが起動されるとデータ転
送は一時中断され、バスリセットに伴う初期化処理が終
了した後、新しいネットワークの接続構成の下で再開さ
れる。
【0084】●バスリセットのシーケンス 上述したように、バスリセットが起動された後、各ノー
ドは、新たな接続構成の認識および新たなノードIDの割
り当てを自動的に実行する。以下、バスリセットの開始
からノードIDを割り当てるまでの基本的なシーケンスを
図14から図16を用いて説明する。
【0085】図14は、図2に示す1394ネットワークにお
けるバスリセット起動後の状態を説明する図である。図
14において各ノードの通信ポートは、ノードA、Eおよび
Fは一つ、ノードBおよびCは二つ、ノードDは三つであ
る。各通信ポートには、各ポートを識別するためのポー
ト番号が付されている。
【0086】以下、図14に示すネットワークの接続構成
においてバスリセットが開始され、ノードIDが割り当て
られるまでを、図15に示すフローチャートを用いて説明
する。
【0087】ステップS1501において、1394ネットワー
クを構成する各ノードAからFは、バスリセットの発生を
常時監視し、接続構成の変化を検出したノードからバス
リセット信号が出力されると、各ノードは以下の処理を
実行する。
【0088】バスリセットが発生すると、ステップS150
2で、各ノードはそれぞれが備える通信ポート間におい
て親子関係の宣言を行う。親子関係の宣言は、ステップ
S1503で、すべてのポート間の親子関係が決定されたと
判定されるまで繰り返される。
【0089】すべてのポート間の親子関係が決定する
と、ステップS1504で、ネットワークの調停を行うノー
ド、すなわちルートが決定される。次に、ステップS150
5で、各ノードの1394インタフェイスは、自身のノードI
Dを自動的に設定する作業を実行する。ノードIDの設定
は、ステップS1506で、すべてのノードのノードIDが設
定されたと判定されるまで繰り返される。
【0090】すべてのノードのノードIDが設定される
と、ステップS1507で、各ノードはアイソクロナス転送
あるいはアシンクロナス転送によるデータ転送を実行す
る。図15には、ステップS1507の処理が終了した後にス
テップS1501の処理が実行されるように記載したが、正
しくは、各ノードはステップS1507のデータ転送を実行
するとともに、ステップS1501でバスリセットの発生を
監視することになる。そして、バスリセットが発生する
と、各ノードは、データ転送を停止して、ステップS150
2からS1506の処理を実行した後、新たな接続構成の下で
データ転送を再開することになる。
【0091】以上の手順により、各ノードの1394インタ
フェイスは、バスリセットが発生する度に、新たな接続
構成の認識、および、新たなノードIDの割り当てを自動
的に実行することができる。
【0092】●親子関係の決定 図16はステップS1502の親子関係の宣言、つまり各ポー
ト間の親子関係を認識する処理を詳細に示すフローチャ
ートである。
【0093】各ノードは、ステップS1601で、自分が備
える通信ポートの接続状態、つまり接続か未接続かを確
認し、他のノードへ接続されている通信ポート(以下
「接続ポート」と呼ぶ)の数をカウントする。次に、ス
テップS1602で接続ポート数を判定して、接続ポート数
が「1」のノードは、ステップS1603で自分が「リーフ」
であると認識する。リーフは、他の一つのノードとだけ
接続されているノードのことで、図14においてはノード
A、EおよびFがリーフである。リーフは、ステップS1604
で、その接続ポートに接続されたノードに対して「自分
は子(Child)」であることを宣言する。この際、リーフ
は、その接続ポートが親ノードに接続された通信ポート
である「親(parent)ポート」と認識する。
【0094】親子関係の宣言は、まず、ネットワークの
末端であるリーフと、接続ポート数が「2」以上のノー
ドである「ブランチ」との間で行われ、続いて、ブラン
チとブランチとの間で行われる。各通信ポート間の親子
関係は、早く宣言を行った通信ポートから順に決定され
る。また、子であることを宣言した通信ポートは「親ポ
ート」であると認識され、その宣言を受け付けた通信ポ
ートは子ノードに接続された通信ポートである「子ポー
ト」と認識される。例えば、図14において、ノードA、E
およびFは、自分がリーフであると認識した後、親子関
係の宣言を行い、ノードA-B間、ノードE-D間およびノー
ドF-D間は「子-親」と決定される。
【0095】一方、接続ポートの数が「2」以上のノー
ドは、ステップS1605で自分をブランチであると認識す
る。ブランチは、ステップS1606で、その接続ポートに
接続されたノードから親子関係の宣言を受け付ける。宣
言を受け付けた接続ポートは、上述したように「子ポー
ト」として認識される。一つの接続ポートを「子ポー
ト」と認識した後、ブランチは、ステップS1607で、未
だ親子関係が決定されていない接続ポート(以下「未定
義ポート」と呼ぶ)の数を調べて、未定義ポート数が二
つ以上の場合はステップS1606の親子関係宣言の受け付
けを繰り返す。
【0096】ブランチは、未定義ポート数が「1」以下
になると、ステップS1608の判定により未定義ポート数
が「1」の場合は、ステップS1609で、その通信ポートを
「親ポート」と認識して、その通信ポートに接続された
ノードに対して「自分は子」を宣言する。ブランチは、
未定義ポート数が「1」になるまで親子関係を宣言する
ことができない。例えば、図14において、ノードB、Cお
よびDは、自分がブランチであると認識するとともに、
リーフあるいは他のブランチから親子関係の宣言を受け
付ける。ノードDは、D-E間およびD-F間の親子関係が決
定された後、ノードCに対して親子関係の宣言を行うこ
とができる。そして、ノードDから親子関係の宣言を受
けたノードCは、ノードBに対して親子関係の宣言を行う
ことができる。
【0097】また、ステップS1608の判定時に未定義ポ
ートが存在しない場合、つまりブランチが備えるすべて
の接続ポートが「子ポート」になった場合、そのブラン
チは、ステップS1610で、自分が「ルート」であると認
識する。例えば、図14において、接続ポートのすべてが
親ポートとなったノードBは、1394ネットワーク上の通
信を調停するルートとして他のノードに認識される。図
14にはノードBがルートに決定される例を示したが、ノ
ードBが親子関係を宣言するタイミングによっては、他
のブランチまたはリーフがルートになる可能性がある。
すなわち、接続構成および親子関係を宣言するタイミン
グによって、どのノードもルートになる可能性があり、
たとえ同じ接続構成であったとしても、いつも同じノー
ドがルートになるとは限らない。
【0098】このようにして、すべての接続ポートの親
子関係が宣言されると、各ノードは、ステップS1611
で、1394ネットワークの接続構成を階層構造(ツリー構
造)として認識することができる。なお、親ノードは階
層構造における上位であり、子ノードは階層構造におけ
る下位になる。
【0099】●ノードIDの割当 図17Aおよび17BはステップS1505のノードIDの設定、つ
まり各ノードにノードIDを割り当てる処理を詳細に示す
フローチャートで、図17Aはルートの処理、図17Bはルー
ト以外の処理を示している。ノードIDは、上述したよう
にバス番号およびノード番号から構成されるが、本実施
形態では、各ノードが同一バス上に存在するものとし
て、各ノードには同一のバス番号が割り当てられるもの
とする。
【0100】ルートは、ステップS1701で、ノードIDが
未設定のノードが接続されている子ポートの内、ポート
番号が最小の通信ポートに接続されたノードに対してノ
ードIDの設定許可を与える。次に、ルートは、ステップ
S1702で、子ポートに接続された全ノードのノードIDが
設定されたか否かを判定し、未設定のノードがあればス
テップS1701を繰り返す。つまり、ルートは、最小のポ
ート番号をもつ通信ポートに接続された全ノードのノー
ドIDが設定された後、その子ポートを設定済とし、続い
て、次に小さいポート番号をもつ通信ポートに接続され
たノードに対して同様の制御を行う。
【0101】最終的に、子ポートに接続された全ノード
のノードIDが設定されると、ルートは、ステップS1703
で自分のノードIDを設定し、ステップS1704で、後述す
るセルフIDパケットをブロードキャストする。なお、ノ
ードIDに含まれるノード番号は、基本的にリーフ、ブラ
ンチの順に0、1、2、…と割り当てられる。従って、ル
ートが最も大きなノード番号を有することになる。
【0102】一方、ノードIDの設定許可をルートから得
たノードは、ステップS1711で、ノードIDが未設定のノ
ードを含む子ポートがあるか否かを判定し、そのような
子ポートがある場合はステップS1712で、その子ポート
に接続されたノードに対してノードIDの設定許可を与え
る。ここでノードIDの設定許可を得たノードも図17Bの
処理を実行することになる。
【0103】そして、ノードは、ステップS1713で、再
び、ノードIDが未設定のノードを含む子ポートがあるか
否かを判定する。ステップS1711またはS1713でノードID
が未設定のノードを含む子ポートはないと判定される
と、ノードは、ステップS1714で、自分のノードIDを設
定し、ステップS1715で、自分のノード番号および通信
ポートの接続状態に関する情報などを含むセルフIDパケ
ットをブロードキャストする。
【0104】ブロードキャストとは、あるノードの通信
パケットを1394ネットワークを構成する不特定多数の他
のノードすべてに転送することである。各ノードは、セ
ルフIDパケットを受信することによって、各ノードに割
り当てられたノード番号を認識することができ、自分に
割り当て可能なノード番号を知ることができる。
【0105】例えば、図14において、ルートであるノー
ドBは、まずポート番号が最小の#0の通信ポートに接続
されたノードAに対してノードIDの設定許可を与える。
ノードAは、自分のノード番号として「0」を割り当て、
自分のノードIDを設定した後、そのノードIDを含むセル
フIDパケットをブロードキャストする。
【0106】次に、ルートは、ポート番号#1の通信ポー
トに接続されたノードCに対してノードIDの設定許可を
与える。ノードCはポート番号#2の通信ポートに接続さ
れたノードDに対してノードIDの設定許可を与え、ノー
ドDはポート番号#0の通信ポートに接続されたノードEに
対してノードIDの設定許可を与える。ノードEのノードI
Dが設定されると、ノードDは、ポート番号#1の通信ポー
トに接続されたノードFに対してノードIDの設定許可を
与える。以下説明を省略するが、このような手順で全ノ
ードのノードIDが設定される。
【0107】●セルフIDパケット 図18はセルフIDパケットの構成例を示す図である。
【0108】1801はセルフIDパケットを送出したノード
のノード番号が格納されるフィールド、1802は対応可能
な転送速度に関する情報が格納されるフィールド、1803
はバス管理機能の有無(バスマネージャの能力の有無な
ど)を示すフィールド、1804は電力の消費および供給の
特性に関する情報が格納されるフィールドである。ま
た、1805から1807はそれぞれポート番号#0から#2の通信
ポートの接続状態に関する情報(接続、未接続および通
信ポートの親子関係など)が格納されるフィールドであ
る。
【0109】なお、セルフIDパケットを送出するノード
にバスマネージャになり得る能力がある場合はフィール
ド1803に示すコンテンダビットを‘1’にし、その能力
がなければコンテンダビットを‘0’にする。
【0110】●バスマネージャ バスマネージャとは、上述のセルフIDパケットに含まれ
る各種の情報に基づいて、次の管理などを行うノードで
ある。それらの機能により、バスマネージャになるノー
ドは1394ネットワーク全体のバス管理を行うことができ
る。
【0111】(1)バスの電源管理: 通信ケーブルを介し
て電力の供給が可能か否か、電力の供給が必要か否かな
どの情報をノードごとに管理する。
【0112】(2)速度情報の管理: 各ノードが対応可能
な転送速度に関する情報から各ノード間の最大転送速度
を管理する。
【0113】(3)トポロジマップ情報の管理: 通信ポー
トの親子関係情報からネットワークの接続構成を管理す
る。
【0114】(4)トポロジマップ情報に基づくバスの最
適化。
【0115】(5)上記の情報を他のノードに提供する。
【0116】ノードIDの設定終了後、複数のノードがバ
スマネージャの能力を備える場合、最大のノード番号を
もつノードがバスマネージャになる。従って、最大のノ
ード番号をもつルートがバスマネージャの能力を有する
場合、ルートがバスマネージャになる。しかし、ルート
がバスマネージャの能力を備えていない場合は、ルート
の次に大きいノード番号をもち、バスマネージャの能力
を備えるノードがバスマネージャになる。
【0117】また、どのノードがバスマネージャになっ
たかについては、各ノードがブロードキャストするセル
フIDパケットのコンテンダビット1803をチェックするこ
とにより把握することができる。
【0118】[アービトレーション]図19は、図2に示
したネットワーク構成におけるアービトレーションを説
明する図である。
【0119】1394ネットワークでは、データ転送に先立
ち、必ずバス使用権のアービトレーション(調停)が行
われる。1394ネットワークは、論理的なバス型ネットワ
ークであり、各ノードから転送されたパケットを他のノ
ードに中継することによって、ネットワーク内のすべて
のノードに同じパケットを転送することのできる。従っ
て、パケットの衝突を防ぐために必ずアービトレーショ
ンが必要になる。これによって、あるタイミングにおい
ては一つのノードがデータ転送を行うことができる。
【0120】図19(a)はノードBおよびFがバスの使用権
を要求している状態を示す図である。アービトレーショ
ンが始まるとノードBおよびFは、それぞれ親ノードに向
かって、バス使用権を要求する。ノードBの要求を受け
た親ノードであるノードCは、自分の親ノードでありル
ートであるノードDへバス使用権の要求を中継する。つ
まり、バス使用権の要求は、最終的に、アービトレーシ
ョンを行うルートに届けられる。
【0121】バス使用権の要求を受けたルートは、どの
ノードにバス使用権を与えるかを決める。アービトレー
ションはルートのみが行え、アービトレーションに勝っ
たノードにはバス使用権が与えられる。
【0122】図19(b)はノードFにバス使用権が与えら
れ、ノードBの要求が拒否された状態を示す図である。
アービトレーションに負けたノードに対してルートは、
DP(Data Prefix)パケットを送り、要求が拒否されたこ
とを知らせる。要求を拒否されたノードは、次回のアー
ビトレーションで再びバス使用権を要求し、バス使用権
が与えられるまでバスの使用(データ転送)を待機す
る。
【0123】このようにして、アービトレーションを行
うことにより、ルートは、1394ネットワークのバスの使
用を管理する。
【0124】[通信サイクル]各通信サイクルの期間内
において、アイソクロナス転送モードおよびアシンクロ
ナス転送モードを時分割に混在させることができる。通
信サイクルの一期間は、通常125μsである。図20は一通
信サイクルにアイソクロナス転送モードおよびアシンク
ロナス転送モードを混在させた状態を説明する図であ
る。
【0125】アイソクロナス転送は、アシンクロナス転
送に優先して実行される。その理由は、サイクルスター
トパケット(CSP)の後、アシンクロナス転送を起動する
ために必要なアイドル期間(subaction gap)が、アイソ
クロナス転送を起動するため必要なアイドル期間(isoch
ronous gap)よりも長くなるように設定されているため
である。これにより、アイソクロナス転送は、アシンク
ロナス転送に優先して実行される。
【0126】各通信サイクルの開始時に、サイクルスタ
ートパケット(CSP)が所定のノードから転送される。各
ノードは、このCSPによりタイミング調整を行うこと
で、他のノードと同じ時間を計時することができる。
【0127】[アイソクロナス転送モード]アイソクロ
ナス転送モードでは同期型のデータ転送が行われる。ア
イソクロナス転送は、通信サイクルの開始後、所定の期
間に実行可能である。また、アイソクロナス転送モード
においては、リアルタイム転送を維持するために、各サ
イクルで必ずアイソクロナス転送が実行される。
【0128】また、アイソクロナス転送モードは、とく
に動画像データや音声を含むサウンドデータなどのリア
ルタイム転送を必要とするデータの転送に適した転送モ
ードである。アイソクロナス転送モードは、アシンクロ
ナス転送モードのように一対一の通信ではなく、ブロー
ドキャスト通信である。つまり、あるノードから送出さ
れアイソクロナス転送されるパケットは、ネットワーク
上のすべてのノードに一様に転送される。なお、アイソ
クロナス転送にはack(受信確認用返信コード)は存在
しない。
【0129】図20において、チャネルe、sおよびkは、
各ノードがアイソクロナス転送を行う期間を示してい
る。1394インタフェイスは、複数の異なるアイソクロナ
ス転送を区別するために、それぞれ異なるチャネル番号
を与える。これにより、複数ノードによるアイソクロナ
ス転送が可能になる。ただし、このチャネル番号は送信
先を特定するものではなく、データに対する論理的な番
号を与えているに過ぎない。
【0130】また、図20に示すアイソクロナスgapはバ
スのアイドル状態を示すものである。このアイドル状態
が所定時間を経過した後、アイソクロナス転送を希望す
るノードは、バスが使用できると判断してバス使用権を
要求する。
【0131】図21にアイソクロナス転送されるパケット
のフォーマットを示す図である。なお、以下では、アイ
ソクロナス転送されるパケットを「アイソクロナスパケ
ット」と呼ぶ。アイソクロナスパケットはヘッダ部210
1、ヘッダCRC2102、データ部2103およびデータCRC2104
から構成される。
【0132】ヘッダ部2101には、データ部2103のデータ
長(data_length)が格納されるフィールド2105、アイソ
クロナスパケットのフォーマット情報(tag)が格納され
るフィールド2106、アイソクロナスパケットのチャネル
番号(channel)が格納されるフィールド2107、パケット
のフォーマットおよび実行しなければならない処理を識
別するトランザクションコード(tcode)が格納されるフ
ィールド2108、並びに、同期化コード(sy)が格納される
フィールド2109がある。
【0133】[アシンクロナス転送モード]アシンクロ
ナス転送モードでは非同期型のデータ転送が行われる。
アシンクロナス転送は、アイソクロナス転送期間の終了
後、次の通信サイクルが開始されるまでの間、すなわち
次のCSPが転送されるまでの間に実行可能である。
【0134】図20において、最初のサブアクションギャ
ップ(subaction gap)は、バスのアイドル状態を示す。
このアイドル時間が所定値になった後、アシンクロナス
転送を希望するノードは、バスが使用できると判断し
て、バス使用権を要求する。アービトレーションにより
バス使用権を得たノードは、アシンクロナス転送するパ
ケットを所定のノードへ向けて送信する。このパケット
を受信したノードはack(受信確認用返送コード)ある
いは応答パケットをack gap後に返送する。
【0135】図22はアシンクロナス転送されるパケット
のフォーマットを示す図である。なお、以下では、アシ
ンクロナス転送されるパケットを「アシンクロナスパケ
ット」と呼ぶ。アシンクロナスパケットは、ヘッダ部22
01、ヘッダCRC2202、データ部2203およびデータCRC2204
から構成される。
【0136】ヘッダ部2201には、宛先ノードのノードID
(destination_ID)が格納されるフィールド2205、発信元
(ソース)ノードのノードID(source_ID)が格納される
フィールド2206、一連のトランザクションを示すラベル
(tl)が格納されるフィールド2207、再送ステータスを示
すコード(rt)が格納されるフィールド2208、パケットの
フォーマットおよび実行しなければならない処理を識別
するトランザクションコード(tcode)が格納されるフィ
ールド2209、優先順位(pri)が格納されるフィールド221
0、宛先のメモリアドレス(destination_offset)が格納
されるフィールド2211、データ部のデータ長(data_leng
th)が格納されるフィールド2212、並びに、拡張された
トランザクションコード(extended_tcode)が格納される
フィールド2213がある。
【0137】また、アシンクロナス転送は、ソースノー
ドから宛先ノードへの一対一の通信である。ソースノー
ドから送信されたパケットは、ネットワーク中の各ノー
ドに行き渡るが、各ノードは宛先が自分のアドレス以外
を示すパケットを無視する。従って、宛先ノードのみが
そのパケットを読み込むことができる。
【0138】なお、アシンクロナス転送中に次のCSPを
転送すべき時間に至った場合、無理に転送を中断せず、
その転送が終了した後、次のCSPが送信される。これに
より、一つの通信サイクルが125μs以上続いたときは、
その分、次の通信サイクルの期間を短縮する。このよう
にすることで、1394ネットワークはほぼ一定の通信サイ
クルを維持することができる。
【0139】[1394インタフェ−ス部]各ローカルバス
に接続される各ノードの共通部分として、IEEE1394シリ
アルバスインタフェース部の構成について説明する。図
23は、本実施形態の1394ノードにおける1394インタフェ
ースブロックの構成を示す図である。
【0140】図23において、2701はデバイス本体とのイ
ンターフェイスを行い、後述するPHY-IC2702のデータ転
送をコントロールするリンクレイヤ制御IC(LINK-IC)で
あり、上述したリンクレイヤ304の機能を実現する。LIN
K-IC2701が備える主な機能としては、PHY-IC2702を介す
る送信/受信データを一時格納する送受信FIFO、送信デ
ータのパケット化機能、PHY-IC2702が受信データのノー
ドアドレスまたは同期転送データの場合は割り当てられ
たチャネル向けのものであるかの判定機能、またそのデ
ータのエラーチェックを行うレシーバ機能、そして、デ
バイス本体とのインターフェイスを行う機能、等があ
る。
【0141】2702は、1394シリアルバスを直接ドライブ
するフィジカルレイヤ制御IC(PHY-IC)であり、フィジカ
ルレイヤ303の機能を実現する。PHY-IC2702が備える主
な機能としては、バスイニシャル化とアービトレーショ
ン、送信データ符号のエンコード/デコード、ケーブル
通電状態の監視ならびに負荷終端用電源の供給(アクテ
ィブ接続認識用)、LINK-IC2701とのインタフェース、
等がある。
【0142】2703はコンフィグレーションROMであり、
各機器固有の識別、通信条件等が格納されている。コン
フィグレーションROM2703のデータフォーマットは、上
述した様にIEEE1212ならびにIEEE1394規格で定められた
フォーマットに準じている。
【0143】2704は、LINK-IC2701,PHY-IC2702をはじ
めとする1394インタフェース部をコントロールするCPU
であり、2705は同インタフェース部コントロール用プロ
グラムが格納されているROMである。2706はRAMであり、
送受信データを蓄えるデータバッファをはじめ、制御用
ワークエリア、1394アドレスにマッピングされた各種レ
ジスタのデータ領域に使用される。
【0144】各ノードは、図24に示すような形式のコン
フィグレーションROMを装備しており、各デバイスのソ
フトウェアユニット情報はユニットディレクトリに、ノ
ード固有の情報はノードディペンデントインフォディレ
クトリに保存されている。
【0145】また、プリンタ機能、スキャナ機能といっ
た各デバイスの基本機能インスタンスとその基本機能に
付随する詳細情報は、ルートディレクトリ(Root direct
ory)からオフセットされるインスタンスディレクトリ(I
nstance directory)に保有することが可能となってい
る。
【0146】インスタンスディレクトリの構成について
説明する。インスタンスディレクトリには、プリンタ、
スキャナといったプロトコルに依存しないデバイスの情
報が格納される。単機能のデバイスの場合、基本機能情
報は1つであり、複数機能をサポートするデバイスの場
合には、複数の機能が列挙される。列挙された各機能に
ついて対応するプロトコル・ソフトウェア情報を保存す
るユニットディレクトリへのポインタ情報を保存するほ
かに、それぞれの機能に関する固有な詳細情報を保有す
るためのフィーチャディレクトリへのポインタが保存さ
れる。
【0147】上述した様に、1394シリアルバスのアドレ
ス設定のうち、最後の28ビットはシリアルバスに接続さ
れる他のデバイスからアクセス可能な各機種固有のデー
タ領域として確保されている。
【0148】図25は、この各機種固有データの領域であ
る28ビットの領域のアドレス空間を表した図である。
【0149】図25中、0000番地から0200番地の領域には
図7に示したCSRコアレジスタ群が配置されている。これ
らのレジスタはCSRアーキテクチャで定められたノード
管理の為の基本的な機能として存在している。
【0150】0200番地から0400番地の領域は、CSRアー
キテクチャにより、シリアルバスに関するレジスタが格
納される領域として定義される。
【0151】0800番地から1000番地までの領域には、現
在の1394バスのトポロジー情報、またノード間の転送ス
ピードに関する情報が格納されている。同様に1000番地
以降の領域はユニット空間と呼ばれ、各デバイス固有の
動作に関するレジスタが配置されている。この領域には
各デバイスがサポートする上位プロトコルで、規定され
たレジスタ群とデータ転送用メモリマップドバッファ領
域、また各機器固有のレジスタが配置される。
【0152】[プリンタ]図26は、図1に示すプリンタ1
02の内部構成例を示すブロック図で、インクジェット方
式のプリントヘッド2307をもつプリンタ装置である。
【0153】CPU2301は、ROM2303に格納された実行プロ
グラムに従い、プリンタ102の制御を行う。RAM2302はプ
リンタ102の内部メモリで、インタフェイスを経由して
プリンタ102へ入力される画像データや印刷データを一
時保存する受信領域、印刷データから変換された、プリ
ントヘッド2507に対応したCMYK各色のインクを吐出させ
るためのデータを保存するデータ領域、並びに、CPU230
1がデータ処理のために使うワーク領域などが存在す
る。また、プリンタ102内の各ブロックは、プリンタ102
内のシステムバスを介して、様々なデータ転送、制御お
よび処理を行う。
【0154】プリンタ102の基本的な動作について説明
する。CPU2301は、プリンタコントローラ2304およびプ
リンタドライバ2305を介してモータ2306を駆動して、プ
リントヘッド2307が搭載されたキャリア部や紙送り機構
を制御する。それとともに、インクを吐出させるための
データをRAM2302から読み出してプリンタコントローラ2
304へ送り、プリンタドライバ2305を経由して、プリン
トヘッド2307を駆動することで、印刷が実行される。
【0155】また、プリンタ102は、外部インタフェイ
スとして1394インタフェイスを構成するLINKチップ2308
およびPHYチップ2309を備える。従って、1394ネットワ
ークを経由して、外部デバイスから入力される画像デー
タや印刷データに基づく可視像を記録紙に印刷すること
ができる。
【0156】[デジタルカメラ]図27は、図1に示すデ
ジタルカメラ101の内部構成例を示すブロック図である
が、撮影に関する構成は除き、画像データの変換処理や
データ転送に関連する構成だけを示している。
【0157】CPU2401は、ROM2403に格納されたプログラ
ムに従い、デジタルカメラ101の各ブロックを制御す
る。CPU2401は、RAM2402をワークエリアとして様々な制
御や画像処理を行うとともに、RAM2402を一時保存メモ
リに利用してデータ転送を行う。
【0158】カメラコントローラ2406は、撮影に必要に
なる機器制御を司り、CCDから画像を読み込んだり、撮
影画像をLCDに表示したり、撮影時のフォーカスや露出
の設定などを行う。撮影画像のデータは、例えば、JPEG
圧縮されたデータとしてメモリカード2408に保存され
る。メモリカードは、通常、システムバスに直結してア
クセスすることはできないので、ATAタイプのメモリカ
ードの読書制御を行うカードコントローラ2407を介して
システムバスに接続される。
【0159】また、デジタルカメラ101は、外部インタ
フェイスとして1394インタフェイスを備えていて、LINK
チップ2404およびPHYチップ2405を経由して画像データ
や印刷データを外部デバイスに送信することができる。
【0160】[セットトップボックス(STB)]以下、図1
に示すセットトップボックス(STB)103について説明す
る。図28は、STB103の内部構成を示すブロック図であ
る。同図によればSTB103は、主制御を行うCPU2901と、
制御プログラムが書き込まれたROM2903、CPUのワークエ
リアとして使われるRAM2902、デジタル放送用チューナ2
906、MPEG形式の放送をエンコード/デコードするMPEG
エンコーダ/デコーダ2907からなり、また外部インタフ
ェイスとして1394シリアルバスを備えるため、LINK-IC2
904とPHY-IC2905がデータバスに繋がっている。
【0161】STB103の主な機能としてはデジタル放送用
チューナが挙げられる。デジタル放送で扱われている映
像データはMPEG2形式に圧縮されているため、STB103が1
394インタフェイスに接続された他のデバイスに映像デ
ータを転送する場合、該デバイスがMPEGデコード機能を
有していなければ、STB103側においてMPEG2形式のデー
タを伸長してから送信することになる。逆に、STB103内
でMPEGエンコーダを利用することによって、MPEG圧縮を
施した映像データを作成することも可能となる。
【0162】STB103にはこれらの機能以外にも、家庭内
のホームゲートウェイとしての役目が期待されており、
オプションとしてケーブルモデムやHDDデジタル録画等
の機能を付加することによって、インターネットに接続
してブラウザやメール機能を実現したり、あるいはビデ
オデッキの代わりにタイムシフト録画を行う、等の利用
方法が考えられている。
【0163】STB103は、上述したようにデジタルチュー
ナとして機能させることが一般的であるため、通常はプ
リントエミュレート機能は内蔵していない。従ってSTB1
03において、ダイレクトプリントシステムにおいて実行
されるようなデータ変換処理をそのまま実行することは
不可能であった。
【0164】しかしながら、図28からも分かる様に、ST
B103の内部構成は一般的なパーソナルコンピュータの構
成に類するものである。従って、プログラムの実行環境
が共通であれば、他のデバイス(デジタルカメラ101や
プリンタ102)における実行プログラムをダウンロード
することによって、STB103においてデータ変換処理を行
うことが可能となる。即ち、STB103のオペレーティング
システム(OS)が他のデバイスと同一であれば、それらの
実行プログラムもバイナリレベルで互換性があるため、
STB103内に必要なプログラムをダウンロードできるメモ
リ領域さえあれば、他のデバイスにおいて実行されるよ
うなデータ変換処理を行うことは可能である。
【0165】尚、STB103の内部メモリに余裕が無い場合
でも、オプションとしてHDDを備えていれば、実行プロ
グラムをHDにダウンロードすることができる。但しこの
場合、データ転送以外にプログラム転送が必要となるた
め、その分の転送時間も考慮する必要がある。
【0166】[データ変換処理]図29は、デジタルカメ
ラ101で撮影されJPEG圧縮された画像データを、プリン
タ102に合わせた印刷データに変換する処理を示すフロ
ーチャートである。
【0167】まず、画像処理を行うには圧縮されたデー
タを伸長する必要があるので、JPEGデータ2801に対して
JPEG伸長処理(S281)を施してRGBデータ2802に変換す
る。
【0168】RGBデータ2802は、画像補正処理(S282)に
より画像のコントラスト、明るさ、ガンマ、カラーの彩
色、色かぶりおよび輪郭などの補正処理が施され、補正
後のデータであるRGB'データ2803になる。
【0169】RGB'データ2803は、色処理(S283)によりプ
リンタ102が使用するインクによって決まる色空間に合
わせて、シアン(Cyan)、マゼンタ(Magenta)およびイエ
ロー(Yellow)を表すCMYデータ2804に変換される。
【0170】CMYデータ2804は、UCR処理(S284)によりブ
ラック(Black)成分が抽出され、CMYにBlackを表すデー
タを加えたのCMYK4色のCMYKデータ2805に変換される。
なお、UCRは「Under Color Removal」の略で「下色除
去」とも呼ばれる。
【0171】さらに、多値のCMYKデータ2805を、プリン
タ102の印刷方式であるインクジェットプリント方式に
合わせて、インクの吐出を表すデータに2値化または量
子化する必要がある。そこでハーフトーニング処理(S28
5)によって、多値のCMYKデータ2805を、プリンタ102の
解像度に合わせたCMYKデータに変換する。つまり、誤差
拡散やディザなどの疑似階調処理を利用して、多値のCM
YKデータを、プリンタ102に応じた解像度かつ2値、3
値または4値などのCMYKデータに変換する。なお、図29
にはCMYK2値データ2806に変換される例を示す。
【0172】このCMYK2値データ2806は、最終的に、プ
リンタ102によりプリントヘッド2307の構造に合わせた
吐出パターンデータに変換され、プリントヘッド2307の
駆動が行われる。
【0173】図30は、本実施形態のシステムにおいてダ
イレクトプリントを行う際に必要となるデータ変換処理
の各項目について、デジタルカメラ101とプリンタ102、
及びSTB103の各デバイスにより、規定の画像であるサン
プルJPEGデータに図29に示す画像処理を施した場合の処
理時間の一例を示している。ここでは、100Kバイトのサ
ンプルJPEGデータを、あるデジタルカメラ101,プリン
タ102、及びSTB103に処理させて、その処理時間を測定
した例を示す。尚、使用するサンプル画像はとくに限定
されないが、単調ではない色合いをもつ画像のJPEGデー
タを利用する方が、測定誤差が生じ難いと考えられる。
【0174】図30には、各形式の画像データ(3001〜30
06)毎に、そのデータ量([]内に示す)及びデバイス
間におけるデータ転送時間(()内に示す)を併記して
ある。尚、1394シリアルバスによるデータ転送速度とし
ては、S400の規格であれば400MB/s程度が得られるが、
実際はプロトコルのネゴシエーション等に必要となるオ
ーバーヘッドが加味されるため、ここでは、実際の転送
速度は半分程度の20MB/s程度になると仮定する。
【0175】また、各処理(S301C,P,S〜S305C,P,S:C,
P,Sはそれぞれデジタルカメラ101,プリンタ102,STB10
3に対応)毎にサンプル画像データの処理時間を()内
に示すが、これらの処理時間をそのままパフォーマンス
値として用いれば、数値が小さいほど処理能力が高いこ
とになり、なおかつ、実際の単位処理時間の目安として
使用することができる。
【0176】図30によれば、CPUの性能が高いSTB103を
用いた方が、全般的に他のデバイスと比べて処理時間が
短い、即ちパフォーマンスが高くなると考えられるが、
STB103を用いる場合は実行プログラムを他のデバイス
(デジタルカメラ101或いはプリンタ102)からダウンロ
ードする必要があるため、全ての処理をSTB103で行って
も単純に全体のスループットが向上するわけではない。
図30には、該ダウンロードに要する時間の例として、プ
リンタ102からダウンロードする時間を併せて示してい
る。
【0177】ここで、実際にサンプル画像をデータ変換
する際に要する時間を、図30に示すデータ処理時間を用
いて、各デバイスを主体としたパターン毎に算出する。
【0178】●デジタルカメラ101主体 デジタルカメラ101で全ての画像処理を行い、最後に生
成された印刷データをプリンタ102に送信する場合につ
いて、トータルの処理時間を算出する。この場合、図30
における処理経路 S301C → S302C → S303C → S304C → S305C → 3006 で実行されるため、その実行時間の総計は 60+60+60+30+2000+400 = 2610(ms) となる。
【0179】●プリンタ102主体 プリンタ102がデジタルカメラ101から画像データを送っ
てもらった後に、印刷データを生成するまでの処理を行
なう場合については、図30における処理経路 3001 → S301P → S302P → S303P → S304P → S305P で実行されるため、その実行時間の総計は 120+60+40+30+1000 = 1250(ms) となる。これは、デジタルカメラ101のみによる処理の
場合の約半分である。
【0180】●STB103主体 STB303を主体として画像処理を行なう場合については、
図30に示す処理経路 3001 → S301S → S302S → S303S → S304S → S305S
→ 3006 で実行されるため、その実行時間の総計は 5+(20+80)+(10+40)+(5+20)+(5+20)+(100+400)+40
0 = 1105(ms) となる。
【0181】以上の算出結果に基づき、各項目毎のデー
タ処理時間とデータ転送時間を考慮した最適な処理経路
を選択すると、以下のようになる。即ち、データ転送時
間はCMYデータに変換する以前に行う方が短縮されるこ
とが解るため、画像補正までの処理をデジタルカメラ10
1側で実行し(S301C→S302C)、RGB'画像データ3003をS
TB103に転送する。そしてSTB103において、CMYK2値デー
タ3006までの変換処理を実行し(S303S→S304S→S305
S)、生成された印刷データ3006をプリンタ102に送信す
ることによって、ダイレクトプリントを実行する。
【0182】この場合の処理時間の総計は、以下のよう
に最短となる。
【0183】 60+60+15+25+25+500+400 = 1085(ms) 図31は、実際に1394インタフェイス上で各デバイスとの
ネゴシエーションを行って、実行デバイスを選択する処
理を示すフローチャートである。
【0184】まず、1394インタフェイスによって接続さ
れている各機器が、互いがどのようなデバイスであるか
を確認するために、CSRを読み出して(S3101)各機器の情
報を取得する。
【0185】次に、画像供給デバイス(デジタルカメラ
101)と印刷デバイス(プリンタ102)、及びこれらデバ
イスと共通のOSを有する他のデバイス(STB103)の間に
おいて、データ処理速度の目安を作成するためにサンプ
ルデータを送出し(S3102)、各装置毎の処理時間を計
測する(S3103)。
【0186】そして、該処理時間に基づいて、最適な処
理デバイス及び処理ルートを選択した後(S3104)、実
際の処理対象となる画像データの当該デバイスへの送信
を開始(S3105)。そして、最適な処理ルートによっ
て、当該画像データの印刷処理、即ちダイレクトプリン
トを完了する(S3106)。
【0187】以上説明したように本実施形態によれば、
1394シリアルバスによってデジタルカメラ101とプリン
タ102を接続したシステムにおいて画像データのダイレ
クトプリントを行う際に、共通のインターフェイスに繋
がったSTB103においても実行プログラムをダウンロード
することによってデータ処理が可能となる場合には、画
像データから印刷データへの一連のデータ変換処理を構
成する各画像処理について、各デバイス毎にその処理能
力情報を算出することによって、最適な処理を行うデバ
イス及び最適な処理ルートを選択・決定する。これによ
り、効率的なデータ処理が可能となる。
【0188】
【他の実施形態】なお、上述の実施例においては1394規
格として知られているシリアルバスに接続する機器を例
に本願発明を説明したが、本発明は、かかる1394規格の
シリアルバスに接続する機器以外の機器においても同様
に適応することができる。また、複数の機器(例えばホ
ストコンピュータ、インタフェイス機器、リーダ、プリ
ンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一つ
の機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装
置など)に適用してもよい。
【0189】また、本発明はIEEE1394に規定されるシリ
アルインタフェイスによって構成されたネットワークに
限定されるものではなく、Universal Serial Bus(USB)
と呼ばれるシリアルインタフェイスなど、任意のシリア
ルインタフェイスを用いて構成されるネットワークにも
適用することができる。
【0190】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体(または記録媒体)を、システムあるい
は装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュ
ータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納された
プログラムコードを読み出し実行することによっても、
達成されることは言うまでもない。この場合、記憶媒体
から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施
形態の機能を実現することになり、そのプログラムコー
ドを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実
行することにより、前述した実施形態の機能が実現され
るだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、
コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステ
ム(OS)などが実際の処理の一部または全部を行い、
その処理によって前述した実施形態の機能が実現される
場合も含まれることは言うまでもない。
【0191】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示
に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備
わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、
その処理によって前述した実施形態の機能が実現される
場合も含まれることは言うまでもない。
【0192】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、シ
リアルバスによって複数のデバイスを接続したシステム
において、所定の画像処理を実行する際に最適な処理デ
バイス及び処理ルートを決定することによって、処理時
間を短縮することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用するシステムの一般的な構成例を
示す図、
【図2】1394インタフェイスを備えるノードにより構成
される1394ネットワークの構成例を示す図、
【図3】1394インタフェイスの構成要素を説明する図、
【図4】リンクレイヤが提供可能なサービスを示す図、
【図5】トランザクションレイヤが提供可能なサービス
を示す図、
【図6】1394インタフェイスにおけるアドレス空間を説
明する図、
【図7】CSRコアレジスタに格納される情報のアドレス
および機能を示す図、
【図8】シリアルバスレジスタに格納される情報のアド
レスおよび機能を示す図、
【図9】最小形式のコンフィグレーションROMの構成を
示す図、
【図10】一般形式のコンフィグレーションROMの構成
を示す図、
【図11】ユニット空間のシリアルバス装置レジスタに
格納される情報のアドレスおよび機能を示す図、
【図12】IEEE1394規格に準拠した通信ケーブルの断面
図、
【図13】DS-Link符号化方式を説明する図、
【図14】バスリセットの開始からノードIDを割り当て
るまでの基本的なシーケンスを説明する図、
【図15】バスリセットの開始からノードIDを割り当て
るまでの基本的なシーケンスを説明する図、
【図16】バスリセットの開始からノードIDを割り当て
るまでの基本的なシーケンスを説明する図、
【図17A】各ノードにノードIDを割り当てる処理を詳
細に示すフローチャート、
【図17B】各ノードにノードIDを割り当てる処理を詳
細に示すフローチャート、
【図18】セルフIDパケットの構成例を示す図、
【図19】図2に示したネットワーク構成におけるアー
ビトレーションを説明する図、
【図20】一通信サイクルにアイソクロナス転送モード
およびアシンクロナス転送モードを混在させた状態を説
明する図、
【図21】アイソクロナス転送されるパケットのフォー
マットを示す図、
【図22】アシンクロナス転送されるパケットのフォー
マットを示す図、
【図23】1394ノードにおける1394インタフェースブロ
ックの構成を示す図、
【図24】各ノードにおけるコンフィグレーションROM
の形式を示す図、
【図25】各機種固有データ領域のアドレス空間を表し
た図、
【図26】図1に示すプリンタの内部構成例を示すブロ
ック図、
【図27】図1に示すデジタルカメラの内部構成例を示
すブロック図、
【図28】図1に示すSTBの内部構成例を示すブロック
図、
【図29】デジタルカメラで撮影されJPEG圧縮された画
像データを、プリンタに合わせた印刷データに変換する
処理を示すフローチャート、
【図30】ダイレクトプリントを行う際のデータ変換処
理の各項目について、各デバイス毎の処理時間の一例を
示す図、
【図31】1394インタフェイス上でのネゴシエーション
による実行デバイス選択処理を示すフローチャート、で
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 13/10 330 G06F 13/10 330B 5C062 13/38 350 13/38 350 H04N 1/00 107 H04N 1/00 107Z Fターム(参考) 2C061 AP01 AP10 HH08 HJ06 HJ08 HK08 HK11 HK23 HN05 HN15 HQ03 HQ20 5B014 EB01 FA14 GD23 GD42 GD49 5B021 AA01 BB02 BB04 CC05 EE01 5B057 BA02 CA08 CA12 CA16 CB08 CB12 CB16 CC01 CH04 CH05 CH14 5B077 BB04 FF11 NN02 5C062 AA01 AA05 AA13 AA35 AC42

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の画像処理を実行可能とするデバイ
    スを含む複数のデバイスをシリアルバスによって接続し
    た画像処理システムであって、 前記複数のデバイスのうち前記画像処理の実行機能を有
    していないデバイスに対して、該画像処理を実行可能と
    するデバイスより、該画像処理を実行可能とするための
    処理プログラムをダウンロードし、 前記複数デバイスのそれぞれについて、前記画像処理を
    実行する能力を示す処理能力情報を取得し、 前記処理能力情報に基づいて、前記複数のデバイスから
    前記画像処理を実行する実行デバイスを決定することを
    特徴とする画像処理システム。
  2. 【請求項2】 前記処理能力情報は、前記画像処理を構
    成する複数段階の処理毎に取得されることを特徴とする
    請求項1記載の画像処理システム。
  3. 【請求項3】 前記処理能力情報は、サンプル画像デー
    タに対して前記画像処理を施した際の処理時間を測定す
    ることによって取得されることを特徴とする請求項2記
    載の画像処理システム。
  4. 【請求項4】 前記実行デバイスは、前記処理能力情報
    に基づいて前記複数段階の処理毎に決定されることを特
    徴とする請求項2記載の画像処理システム。
  5. 【請求項5】 前記実行デバイスは、前記画像処理の効
    率が向上するように決定されることを特徴とする請求項
    1記載の画像処理システム。
  6. 【請求項6】 更に、前記複数のデバイス間におけるデ
    ータ転送速度を示す転送能力情報を取得し、 該転送能力情報に基づいて前記実行デバイスを決定する
    ことを特徴とする請求項1記載の画像処理システム。
  7. 【請求項7】 前記処理プログラムのダウンロードは、
    互いに共通のオペレーティングシステムを備えたデバイ
    ス間において行われることを特徴とする請求項1記載の
    画像処理システム。
  8. 【請求項8】 前記複数デバイスは画像供給デバイス及
    び画像印刷デバイスを含むことを特徴とする請求項1乃
    至7のいずれかに記載の画像処理システム。
  9. 【請求項9】 前記複数デバイスはデジタル放送用のチ
    ューナを含み、該チューナに対して前記画像処理を実行
    可能とするための処理プログラムをダウンロードするこ
    とを特徴とする請求項8記載の画像処理システム。
  10. 【請求項10】 前記チューナはセットトップボックス
    であることを特徴とする請求項9記載の画像処理システ
    ム。
  11. 【請求項11】 前記画像処理は、画像データを印刷用
    データに変換する処理であることを特徴とする請求項1
    乃至10のいずれかに記載の画像処理システム。
  12. 【請求項12】 前記シリアルバスはIEEE1394規格に適
    合または準拠することを特徴とする請求項1乃至11の
    何れかに記載の画像処理システム。
  13. 【請求項13】 前記シリアルバスはUSB規格に適合ま
    たは準拠することを特徴とする請求項1乃至11の何れ
    かに記載の画像処理システム。
  14. 【請求項14】 所定の画像処理を実行可能とするデバ
    イスを含む複数のデバイスをシリアルバスによって接続
    した画像処理システムの制御方法であって、 前記複数のデバイスのうち前記画像処理の実行機能を有
    していないデバイスに対して、該画像処理を実行可能と
    するデバイスより、該画像処理を実行可能とするための
    処理プログラムをダウンロードし、 前記複数デバイスのそれぞれについて、前記画像処理を
    実行する能力を示す処理能力情報を取得し、 前記処理能力情報に基づいて、前記複数のデバイスから
    前記画像処理を実行する実行デバイスを決定することを
    特徴とする画像処理システムの制御方法。
  15. 【請求項15】 シリアルバスによって複数のデバイス
    と接続された、所定の画像処理を実行可能とする画像処
    理装置であって、 前記複数のデバイスのうち前記画像処理の実行機能を有
    していないデバイスに対して、該画像処理を実行可能と
    するための処理プログラムをダウンロードし、前記複数
    デバイス及び自装置のそれぞれについて、前記画像処理
    を実行する能力を示す処理能力情報を取得し、 前記処理能力情報に基づいて、前記複数デバイス及び自
    装置から前記画像処理を実行する実行デバイスを決定す
    ることを特徴とする画像処理装置。
  16. 【請求項16】 所定の画像処理を実行可能とするデバ
    イスを含む複数のデバイスとシリアルバスによって接続
    された、該画像処理の実行機能を有していない画像処理
    装置であって、 前記画像処理を実行可能とするデバイスから該画像処理
    を実行可能とするための処理プログラムをダウンロード
    し、 前記複数のデバイス及び自装置のそれぞれについて、前
    記画像処理を実行する能力を示す処理能力情報を取得
    し、 前記処理能力情報に基づいて、前記複数のデバイス及び
    自装置から前記画像処理を実行する実行デバイスを決定
    することを特徴とする画像処理装置。
  17. 【請求項17】 所定の画像処理を実行可能とするデバ
    イスを含む複数のデバイスをシリアルバスによって接続
    した画像処理システムの制御プログラムを記録した記録
    媒体であって、該制御プログラムは少なくとも、 前記複数のデバイスのうち前記画像処理の実行機能を有
    していないデバイスに対して、該画像処理を実行可能と
    するデバイスより、該画像処理を実行可能とするための
    処理プログラムをダウンロードするためのコードと、 前記複数デバイスのそれぞれについて、前記画像処理を
    実行する能力を示す処理能力情報を取得するためのコー
    ドと、 前記処理能力情報に基づいて、前記複数のデバイスから
    前記画像処理を実行する実行デバイスを決定するための
    コードと、を含むことを特徴とする記録媒体。
JP2000259714A 2000-08-29 2000-08-29 画像処理システム及びその制御方法、及び画像処理装置 Withdrawn JP2002074350A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000259714A JP2002074350A (ja) 2000-08-29 2000-08-29 画像処理システム及びその制御方法、及び画像処理装置
US09/934,855 US7184156B2 (en) 2000-08-29 2001-08-23 Image processing system and control method, and image processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000259714A JP2002074350A (ja) 2000-08-29 2000-08-29 画像処理システム及びその制御方法、及び画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002074350A true JP2002074350A (ja) 2002-03-15

Family

ID=18747845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000259714A Withdrawn JP2002074350A (ja) 2000-08-29 2000-08-29 画像処理システム及びその制御方法、及び画像処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7184156B2 (ja)
JP (1) JP2002074350A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005322050A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置およびプログラム
US7032044B2 (en) 2002-03-15 2006-04-18 Kabushiki Kaisha Toshiba AV devices and method of controlling the same
JP2021040298A (ja) * 2019-08-27 2021-03-11 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030081244A1 (en) * 2001-10-30 2003-05-01 Clouthier Scott C. Method and apparatus for processing data in an imaging device
JP3530847B2 (ja) * 2002-06-04 2004-05-24 キヤノン株式会社 プリント装置及びその制御方法、並びに、プリントシステム
JP3809403B2 (ja) * 2002-07-16 2006-08-16 キヤノン株式会社 撮像装置、外部処理装置、撮像装置のための制御プログラム、外部処理装置のための制御プログラム
US20040160630A1 (en) * 2003-01-20 2004-08-19 Konica Minolta Holdings, Inc. Image printing system
CN1302659C (zh) * 2003-03-27 2007-02-28 三星电子株式会社 数字成像装置和用于选择它的数据传输模式的方法
JP2004291494A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Seiko Epson Corp 印刷装置
JP4296851B2 (ja) * 2003-06-11 2009-07-15 富士ゼロックス株式会社 画像形成システム
KR100524026B1 (ko) 2003-06-20 2005-10-26 삼성전자주식회사 시리즈 모델 지원 펌웨어를 구비한 인쇄 장치 및 시리즈모델 지원 방법
KR100612009B1 (ko) * 2004-04-22 2006-08-11 삼성전자주식회사 다이렉트 이미지 인쇄 방법 및 장치
US8743389B2 (en) * 2006-11-20 2014-06-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Methods and systems rendering a print job
US8427670B2 (en) * 2007-05-18 2013-04-23 Xerox Corporation System and method for improving throughput in a print production environment
US8134743B2 (en) * 2007-07-18 2012-03-13 Xerox Corporation Methods and systems for routing and processing jobs in a production environment
US8725546B2 (en) 2007-07-18 2014-05-13 Xerox Corporation Workflow scheduling method and system
US8145517B2 (en) * 2007-07-18 2012-03-27 Xerox Corporation Methods and systems for scheduling job sets in a production environment
US8144364B2 (en) 2007-07-18 2012-03-27 Xerox Corporation Methods and systems for processing heavy-tailed job distributions in a document production environment
US20090025002A1 (en) * 2007-07-18 2009-01-22 Xerox Corporation Methods and systems for routing large, high-volume, high-variability print jobs in a document production environment
US8127012B2 (en) * 2007-07-18 2012-02-28 Xerox Corporation System and methods for efficient and adequate data collection in document production environments
US8473707B2 (en) * 2008-03-27 2013-06-25 Open Invention Network, Llc Method for achieving sequential I/O performance from a random workload
US20090327033A1 (en) * 2008-06-26 2009-12-31 Xerox Corporation Methods and systems for forecasting inventory levels in a production environment
US8949771B2 (en) * 2011-06-22 2015-02-03 Microsoft Corporation Media files including programming code and description
KR20150015775A (ko) * 2013-08-01 2015-02-11 삼성전자주식회사 화상형성 시스템 상에서 데이터 흐름을 제어하는 화상형성 디바이스 및 컴퓨팅 디바이스, 화상형성 시스템 상의 화상형성 디바이스 및 컴퓨팅 디바이스에서 데이터 흐름을 제어하는 방법
TW201929538A (zh) * 2017-12-15 2019-07-16 晨星半導體股份有限公司 影像處理電路及相關的影像處理方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0561821A (ja) 1991-07-30 1993-03-12 Canon Inc データ転送方法
US6018816A (en) 1997-04-04 2000-01-25 Canon Kabushiki Kaisha Information processing system and method, image processing system and method, information processing apparatus and computer readable memory
US6003065A (en) * 1997-04-24 1999-12-14 Sun Microsystems, Inc. Method and system for distributed processing of applications on host and peripheral devices
US6931633B1 (en) * 2000-08-01 2005-08-16 National Instruments Corporation System and method of evaluating the performance of an image processing algorithm

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7032044B2 (en) 2002-03-15 2006-04-18 Kabushiki Kaisha Toshiba AV devices and method of controlling the same
JP2005322050A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置およびプログラム
JP4539163B2 (ja) * 2004-05-10 2010-09-08 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置およびプログラム
JP2021040298A (ja) * 2019-08-27 2021-03-11 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP7490392B2 (ja) 2019-08-27 2024-05-27 キヤノン株式会社 画像形成装置、情報処理システム、画像形成装置の制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US7184156B2 (en) 2007-02-27
US20020054344A1 (en) 2002-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002074350A (ja) 画像処理システム及びその制御方法、及び画像処理装置
US7213138B2 (en) Data transmission apparatus, system and method, and image processing apparatus
US6334161B1 (en) System for reverse data transmission flow control wherein command is transferred by asynchronous transfer mode while data is transferred by isochronous transfer mode
US6874082B2 (en) Data communication on a serial bus using a selected protocol based on an obtained device identifier
US7062579B2 (en) Data transmission apparatus, system and method, and image processing apparatus
US7360852B2 (en) Image forming system and image forming apparatus
US6603737B1 (en) Data transmission apparatus, system and method, and image processing apparatus
US7203787B2 (en) Information processing apparatus and method that utilizes stored information about a mountable device
JP3630971B2 (ja) データ通信方法、装置、システム、及び記憶媒体
JP2002077211A (ja) 情報処理装置およびその方法、並びに、記録媒体
JP2001275066A (ja) 画像処理装置およびその方法、並びに、記憶媒体
JP2002111947A (ja) 画像処理装置およびその方法
JP3566495B2 (ja) データ転送装置、データ転送システムおよびその方法、画像処理装置、並びに、記録媒体
JPH11355587A (ja) 画像処理装置およびその方法
JP3774542B2 (ja) データ処理方法、データ処理装置、プリンタ及び記憶媒体
US7397574B1 (en) Image processing controlling distribution of work among apparatuses based on apparatus performance
JP2002200824A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、及び画像形成システム
JP2001257685A (ja) 情報信号処理装置及び情報信号処理方法並びに記憶媒体
JP3862349B2 (ja) 情報処理システム、画像処理システムおよびそれらの方法、並びに、情報処理装置およびコンピュータ可読メモリ
JP4058156B2 (ja) データ処理方法、データ処理装置、プリンタ、及び記憶媒体
JPH10283135A (ja) データ処理方法、データ処理装置、プリンタ及び記憶媒体
JPH10283136A (ja) データ処理方法、データ処理装置、プリンタ及び記憶媒体
JPH11177589A (ja) データ転送装置およびデータ転送装置のデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JPH10228357A (ja) データ転送装置及びその制御方法及び印刷システム
JP2004289857A (ja) プリント方法、通信方法、プリント制御装置、及び通信制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071106