JP2004296384A - 固体高分子形燃料電池の停止方法及び固体高分子形燃料電池 - Google Patents

固体高分子形燃料電池の停止方法及び固体高分子形燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2004296384A
JP2004296384A JP2003090449A JP2003090449A JP2004296384A JP 2004296384 A JP2004296384 A JP 2004296384A JP 2003090449 A JP2003090449 A JP 2003090449A JP 2003090449 A JP2003090449 A JP 2003090449A JP 2004296384 A JP2004296384 A JP 2004296384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
fuel cell
temperature
cell
polymer electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003090449A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4508543B2 (ja
Inventor
Yasuharu Omori
康晴 大森
Osamu Yamazaki
修 山▲崎▼
Mitsuaki Echigo
満秋 越後
Takeshi Tabata
健 田畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP2003090449A priority Critical patent/JP4508543B2/ja
Publication of JP2004296384A publication Critical patent/JP2004296384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4508543B2 publication Critical patent/JP4508543B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】固体高分子形燃料電池Fにおいて、発電開始・発電停止を繰り返しても、セルもしくはセルスタックに劣化を発生することなく、長期に渡って安定した運転を継続することができる固体高分子形燃料電池の停止方法を得る。
【解決手段】通常発電状態から発電停止状態への移行に際して、セルC内の水蒸気分圧を、通常発電状態でのセルC内の水蒸気分圧より低くする。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、固体高分子形燃料電池の停止方法に関するとともに、この種の停止方法を実行できる固体高分子形燃料電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
固体高分子形燃料電池を停止する場合、従来、加湿流体を燃料ガス供給通路の内部、酸化剤ガス供給通路の内部に保持すべく、停止に際して、加湿流体を流路の下部に供給するものとしていた(特許文献1)。
即ち、停止に関しては、セル・セルスタックのある程度の湿潤状態が確保される方向に注意が払われていた。
【0003】
一方、通常運転時の運転制御に関しては、燃料電池を、所謂、部分負荷状態(燃料電池が最大負荷より低い負荷で運転される状態)で運転する場合に、ガス流路に結露が発生して流路が閉塞され、流路抵抗が大きくなって、燃料電池が運転できなくなるのを防止するために、通常湿潤状態で供給されるガス(酸化剤ガスあるいは燃料ガスの一方もしくはそれら良好)の一部を乾燥したものとし、露点を調整して、燃料電池に供給することが提案されていた(特許文献2)。
【0004】
【特許文献1】
特開平9−27334号公報(請求項9〜12、第9〜12段落)
【0005】
【特許文献2】
特開2002−141085号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
固体高分子形燃料電池が停止される場合、一般に、負荷電流の停止、供給ガスの停止、セルもしくはセルスタックの冷却(自然冷却等)という過程を経ることとなるが、この種の停止過程を経ると、燃料電池本体部内に備えられる単セル、セルスタック内で、その部位に残存した水蒸気が温度低下に伴って結露する。
【0007】
この種の結露水は、燃料電池の停止期間内に電極内へ拡散し、セル、セルスタックの劣化を誘発することが、今般、発明者らの鋭意研究により明らかになった。
即ち、単セル、セルスタック内に生じた結露水によってガス拡散層や電極触媒層の濡れが進行し、発電開始・発電停止を繰り返すことによって、この濡れの進行により電池性能が徐々に劣化する。即ち、電極自体に劣化を発生する現象を新たに見いだした。
【0008】
図6は、この状況を示したものである。
図は、横軸に発電開始・発電停止の回数を示したものであり、縦軸は電池が発生する初期電圧を示したものである。○印が従来型の通常運転・運転停止を実行した場合の電池電圧の低下を、□印が、本願に係る停止方法を実行した場合の電池電圧の低下を示している。
詳細は、実施の形態における〔実証試験〕の項で述べるが、この例の場合、従来手法では、発電開始・発電停止回数30回程度で、顕著な初期電池電圧の低下が認められる。
【0009】
この現象は、今般、発明者が新たに見いだした事象であり、前述の特許文献1に記載される停止制御を行う場合も同様に発生することがあり、むしろ、発明者は、特許文献1に記載される湿潤操作は不要と考えている。
【0010】
一方、前述の特許文献2に記載される技術は、電池の通常運転時の操作に関するものであり、電池の発電開始・発電停止に伴って発生することがある、本願に係る課題であるセルの劣化は、同様に避けられない。
【0011】
本発明の目的は、固体高分子形燃料電池において、発電開始・発電停止を繰り返しても、セルもしくはセルスタックに劣化を発生することなく、長期に渡って安定した運転を継続することができる固体高分子形燃料電池の停止方法を得ること、さらには、この種の停止運転をすることができる固体高分子形燃料電池を得ることにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記目的は、請求項1に記載されているように、単数以上のセルを備えた固体高分子形燃料電池の停止を実行するに、通常発電状態から発電停止状態への移行に際して、前記セル内の水蒸気分圧を、前記通常発電状態での前記セル内の水蒸気分圧より低くする発電停止時過程を実行することにより達成される。
また、請求項2に記載されているように、前記発電停止時過程は、前記発電を停止する前又は後に実行することができる。
【0013】
この場合、通常運転状態から完全な停止状態までの間に、発電停止時過程を実行することで、セル内の水蒸気分圧を低下させることができ、発電停止時に、電池が室温状態まで冷却されても、結露水が発生しにくい状況となる。
結果、電池の運転停止期間に、結露水が電極内等に進入し、電池の劣化を誘発することはない。
最も、好ましくは、燃料電池が運転されている外部環境の温度から決まる温度で、結露が発生しない露点以下に、セルあるいはセルスタック内のガス状態をもっていくのがよい。このようにしておくと、結露の発生を確実に抑えられる。
【0014】
従って、このような固体高分子形燃料電池の停止方法を実行することができる固体高分子形燃料電池としては、請求項5に記載されているように、
単数以上のセルを燃料電池本体部に備え、通常運転状態から発電停止状態への移行制御を実行する制御装置を備えた固体高分子形燃料電池を構成するに、
前記制御装置に、通常発電状態から発電停止状態への移行に際して、前記セル内の水蒸気分圧を、前記通常発電状態での前記セル内の水蒸気分圧より低くする発電停止時過程を実行する発電停止時過程制御手段を備えるものとする。
また、請求項6に記載されているように、前記発電停止時過程制御手段は、前記発電を停止する前又は後に、前記発電停止時過程を実行するように構成することができる。
【0015】
この固体高分子形燃料電池では、発電停止時過程制御手段が、本願独特の発電停止時過程を実行するため、本願が問題とする結露、引いては電極の劣化の問題を発生することはない。
【0016】
さて、発電停止時過程を実行する場合、固体高分子形燃料電池に供給される供給ガスに含まれる水蒸気量を加湿量により調節したり、燃料電池の運転停止に際して、電池本体の温度を適切に制御することで、水蒸気分圧の制御が可能となる。
1 加湿状態の制御を行う場合
請求項3に記載されているように、固体高分子形燃料電池が、加湿温度の設定、もしくは、ガス供給流路の選択により、電池に供給される酸化剤ガスもしくは燃料ガスの一方あるいは両方の水蒸気分圧を制御可能な構成とされている場合、発電停止時過程において、酸化剤ガスもしくは燃料ガスの一方あるいは両方の加湿を、通常発電状態における前記加湿温度より低い停止時加湿温度で実行する、もしくは、低水蒸気分圧のガスを得ることができるガス供給流路の選択で実行することで、これを実現できる。
【0017】
通常、ガスの加湿状態(水蒸気分圧)は加湿温度の上昇に伴って上昇させることが可能であるため、本願の場合、通常運転状態の加湿温度より、発電停止時過程の温度を低下させて、結果的に供給されるガスに含有される水蒸気量を低下させ、結露、引いては劣化の問題を解消できる。
また、供給流路の選択により、加湿程度が低いガスを供給することもできる。
【0018】
固体高分子形燃料電池としては、これが、加湿温度の設定、もしくは、ガス供給流路の選択により、電池に供給される酸化剤ガスもしくは燃料ガスの一方あるいは両方の水蒸気分圧を制御する加湿状態制御機構を備えて構成される場合に、請求項7に記載されるように、前記発電停止時過程において、前記発電停止時過程制御手段により、前記加湿状態制御機構の加湿温度が、前記通常発電状態における前記加湿温度より低い停止時加湿温度に制御される、もしくは、低水蒸気分圧のガスを得ることができる供給流路を選択制御するで実行するようにしておけばよい。
【0019】
2 停止時の燃料電池本体側の温度制御を行う場合
請求項4に記載されているように、固体高分子形燃料電池が、セルが配設される燃料電池本体部の温度を制御可能な構成とされている場合に、
発電停止時過程において、前記燃料電池本体部の温度を、前記通常発電状態における前記燃料電池本体部の温度より高い停止時本体温度に設定して実行する。
【0020】
固体高分子形燃料電池は、その燃料電池本体部に冷却水を流す冷却水流路が備えられ、通常運転時には、冷却水量を調整して、温度調整が実行されている。
従って、本願の場合、発電停止時に、一旦、この冷却の程度を低下させる。
このようにすると、セル内は乾燥側に導かれることで、本願が問題とする結露、劣化の問題を解消できる。
【0021】
装置としては、固体高分子形燃料電池が、前記セルが配設される燃料電池本体部の温度を制御する本体温度制御機構を備えて構成されている場合に、請求項8に記載されているように、発電停止時過程において、前記発電停止時過程制御手段により、前記本体温度制御機構により制御される前記燃料電池本体部の温度が、前記通常発電状態における前記燃料電池本体部の温度より高い停止時本体温度に設定されることとする。
【0022】
当然、上記のような電池本体に供給されるガスに含有される水蒸気量の調節及び停止時の電池本体側の温度調節を併用するものとしてもよい。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、本願の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1に示すように、本願の固体高分子形燃料電池Fは、セルスタックNCを備えた燃料電池本体部F1と、この本体部F1へ燃料ガス、酸化剤ガスを供給するガス供給系統F2と、本体部F1において発生される電力を電力消費機器L側へ送る給電系統F3とを備えて構成されており、これら、本体部F1、ガス供給系統F2、給電系統F3の状態を制御する制御装置11を備えて構成されている。
以下、各部位に関して説明する。
【0024】
1 燃料電池本体部
この部位の構成は、従来型の固体高分子形燃料電池Fの構成を踏襲するものであり、セルスタックNCを内部に備えて構成される。単セル、セルスタックの構成の概略を示すと以下のように構成されている。
【0025】
〔セル〕
セルCは、図2に示すように、電解質層としての高分子膜1の一方の面に酸素極2を備え且つ他方の面に燃料極3を備えて構成される。
前記酸素極2を、高分子膜1側の酸素極触媒層21と、高分子膜1とは反対側の酸素極集電層22とを備えて構成し、前記燃料極3を、高分子膜1側の燃料極触媒層31と、高分子膜1とは反対側の燃料極集電層32とを備えて構成してある。
【0026】
前記高分子膜1は、プロトン導電性を備えたフッ素樹脂系のイオン交換膜にて形成してある。
前記酸素極触媒層21及び燃料極触媒層31は、同様の構成であり、カーボンから成る多孔状の導電材にて形成し、夫々、白金及び白金系合金から成る電極触媒を担持してある。
【0027】
酸素極集電層22は、具体的には、カーボンペーパーにて形成し、撥水剤(PTFE:ポロテトラフルオロエチレン等)にて撥水加工してある。
燃料極集電層32は、多孔状のカーボンペーパーにて形成し、撥水剤にて撥水加工してある。
【0028】
そして、高分子膜1の一方の面に、酸素極触媒層21及び、酸素極集電層22を配置し、並びに、他方の面に、燃料極触媒層31及び、燃料極集電層32を配置した状態で、ホットプレスにより一体化して、セルCが形成される。
【0029】
〔セルスタック〕
このセルスタックNCは、図1、3に示すように、上述のセルCの複数個を適宜、積層して構成される。
そのセルスタックNCは、図3に示すように、流路形成部材としての酸素極側セパレータ5及び燃料極側セパレータ6を、酸素極2に臨む状態で酸素剤ガス流路を形成し、且つ、燃料極3に臨む状態で燃料ガス流路を形成するように、セル間に位置させた状態で、セルCの複数個を、厚さ方向に積層し、積層方向の両端部夫々に電力取り出し用の集電部7を設けて構成してある。
【0030】
酸素極側セパレータ5及び燃料極側セパレータ6は、カーボンからなる緻密な気密性を有する導電材にて形成してある。
【0031】
〔ガス・冷却水流通〕
図3に示すように、酸素極側セパレータ5は、酸素極2側の面に、酸素剤ガスを通流させる酸素極側流路を形成する酸素剤ガス通流溝5sを形成し、反対側の面に、冷却水流路を形成する冷却水通流溝5wを形成してある。
【0032】
燃料極側セパレータ6は、燃料極3側の面に、燃料ガスを通流させる燃料極側流路を形成する燃料ガス通流溝6fを形成し、反対側の面に、酸素極側セパレータ5の冷却水通流溝5wと面対称となる冷却水流路形成用の冷却水通流溝6wを形成してある。
【0033】
更に、高分子膜1、酸素極側セパレータ5及び燃料極側セパレータ6の夫々には、それらを重ねたときに夫々が積層方向に連なる状態で、厚さ方向に貫通する6個の孔1h,5h,6hを形成してある。これらの孔1h,5h,6hは、以下に説明する連通路Ts,Tf、Twを構成する。
【0034】
本願にあっては、各酸素剤ガス通流溝5sの通流経路の両端部に各別に連通する2本の通路を酸素極側連通路Tsと、各燃料ガス通流溝6fの通流経路の両端部に各別に連通する2本の通路を燃料極側連通路Tfと、各冷却水通流溝5w,6wの通流経路の両端部に各別に連通する2本の通路を冷却水側連通路Twと夫々称する。
【0035】
さらに、図1に示すように、一方の端板9には、2本の酸素極側連通路Tsのうちの一方の端部に連通接続する酸素剤ガス用接続部8s、2本の燃料極側連通路Tfのうちの一方の端部に連通接続する燃料ガス用接続部8f、及び、2本の冷却水連通路Twのうちの一方の端部に連通接続する冷却水用接続部8wを備えてある。
【0036】
又、他方の端板9には、2本の酸素極側連通路Tsのうちの他方の端部に連通接続する酸素剤ガス用接続部8s、2本の燃料極側連通路Tfのうちの他方の端部に連通接続する燃料ガス用接続部8f、及び、2本の冷却水連通路Twのうちの他方の端部に連通接続する冷却水用接続部8wを備えてある。
【0037】
尚、2個の酸素剤ガス用接続部8sのうち、一方は酸素剤ガスの供給用として、他方は酸素剤ガスの排出用として用い、2個の燃料ガス用接続部8fのうち、一方は燃料ガスの供給用として、他方は燃料ガスの排出用として用い、並びに、2個の冷却水用接続部8wのうち、一方は冷却水の供給用として、他方は冷却水の排出用として用いる。
【0038】
〔ガス・冷却水供給系統〕
図1に示すように、空気を本願にいう酸化剤ガスとして、加湿器10sにて加湿した後、供給用の酸素剤ガス用接続部8sからセルスタックNCに供給し、並びに、炭化水素系の原燃料を改質した水素含有ガスを燃料ガスとして、加湿器10fにて加湿した後、供給用の燃料ガス用接続部8fからセルスタックNCに供給する。
【0039】
これら加湿器10f、10sにあっては、その加湿温度を制御することで、燃料ガス及び酸素剤ガスに含有される水蒸気量、即ち、水蒸気分圧を調整することができる。この調整制御は、制御装置11からの指令に従ったものとされる。
【0040】
さらに、上記の加湿器10f、10sを通過する通路に対して、これら加湿器10f、10sの上流側及び下流側を短絡して、それぞれバイパスするバイパス路12f、12sが設けられ、バイパス路12f、12sを介する経路と、加湿器10f、10sを介する流路とで流路選択可能とされている。
さらに、加湿器10より下流の所定部位、およびバイパス路部には、ヒータHが備えられており、内部を流れるガス温度を適宜、維持することができるように構成されている。
【0041】
よって、この流路の選択によっても、燃料電池本体部F1側へ供給する水蒸気分圧を調節することが可能とされている。この種の流路選択も前記制御装置11からの指令に従ったものとされる。
【0042】
さらに、冷却水ポンプPにより、冷却水が供給用の冷却水用接続部8wからセルスタックNCに供給される。従って、この冷却水の流通量を制御することで、本体部の温度制御が可能となる。この温度制御も、制御装置11からの指令に従ったものとされる。
【0043】
酸素剤ガスは、一方の酸素極側連通路Tsから各セルCの酸素極側流路に供給され、酸素極側流路を通流してから、他方の酸素極側連通路Tsに流出し、その酸素極側連通路Tsを通流して排出用の酸素剤ガス用接続部8sから排出される。
【0044】
燃料ガスは、一方の燃料極側連通路Tfから各セルCの燃料極側流路に供給され、燃料極側流路を通流してから、他方の燃料極側連通路Tfに流出し、その燃料極側連通路Tfを通流して排出用の燃料ガス用接続部8fから排出される。
【0045】
冷却水は、図1において二点鎖線矢印にて示すように、一方の冷却水連通路Twから各セルCの冷却水流路に供給され、冷却水流路を通流してから、他方の冷却水連通路Twに流出し、その冷却水連通路Twを通流して排出用の冷却水用接続部8wから排出される。
【0046】
そして、各セルCにおいては、酸素剤ガス及び燃料ガス夫々に含まれている水蒸気によって高分子膜1が湿らされる状態で、酸素剤ガス中の酸素と燃料ガス中の水素との電気化学反応により発電される。又、冷却水の通流により、各セルCの温度が所定の温度に維持される。
【0047】
以上が、固体高分子形燃料電池Fの構成であるが、以下、本願の特徴構成に関して説明する。
装置側の特徴は、図1に示すように、制御装置11内に、発電停止時過程制御手段11Cが備えられることである。
【0048】
〔発電停止時過程制御手段〕
この手段11Cは、通常発電状態から発電停止状態への移行に際して、セル内の水蒸気分圧を、通常発電状態でのセル内の水蒸気分圧より低くする発電停止時過程を実行する。
【0049】
即ち、別途制御装置11に入力されてくる発電停止指令に従って、この発電停止時過程制御手段11Cが働き、運転状態を、通常運転状態、発電停止時過程、発電停止状態に、順次移行させる。
尚、本実施形態では、上記発電停止時過程制御手段11Cは、上記の順に状態を移行させるが、上記発電停止時過程を、発電停止状態に移行させた後ひきつづいて実行しても構わない。
【0050】
さらに具体的には、この発電停止時過程にあっては、図4(イ)に示すように、供給ガスの加湿低減が図られ、その低減運転を所定時間経た後、通常の停止操作に移行し、電流負荷の遮断、ガス供給停止動作が実行される。この状態で、装置Fは発電停止状態にあり、自然冷却される。
【0051】
発電停止時過程における動作をさらに詳細に説明すると、この発電停止時過程において、発電停止時過程制御手段11Cにより、燃料ガス、酸化剤ガスの前記加湿器10s、10fに対するバイパスが成される。結果、セル側へ送られるガスが含有する水蒸気量の低減が図られる。
【0052】
さらに、必要な場合は、この発電停止時過程において、発電停止時過程制御手段11Cにより、前記加湿器10s、10fの加湿温度が、通常発電状態における加湿温度より低い、予め設定された停止時加湿温度に制御できるように構成されている。結果、この制御を実行しても、セル側へ送られるガスが含有する水蒸気量の低減を図ることができる。
【0053】
さらに、必要な場合は、発電停止時過程制御手段11Cにより、前記冷却水量が低減され、燃料電池本体部F1の温度が、通常発電状態における燃料電池本体部F1の温度より高い停止時本体温度に設定できる構成が採用されている。結果、この制御を実行しても、セル側の乾燥状態が進めることが可能となる。
【0054】
このような構造を採用することで、運転停止過程でスタックの温度が低下し、比較的短時間に結露が生じる場合にも、上記のようなバイパスラインの流路切換えや、加湿器の加湿温度調節する等の組み合わせて、迅速な対応が可能となる。
【0055】
従って、このようにして固体高分子形燃料電池Fを運転停止すると、装置停止状態において、セルスタックNC内で結露を起こし難くなり、本願が問題とするセルCの劣化が発生し難く、安定した運転を長期に渡って維持することができる。
【0056】
〔セル単体による実証試験〕
本願の停止方法の有効性を確認するため、その評価試験を行った。
以下に、その結果について説明する。
【0057】
評価装置
試験に際して、図5に示すような仕様の単セル評価装置50を用いて乾燥(低加湿)空気を用いた停止シーケンスの効果を試験した。
この評価装置50では酸化剤ガスである空気を加湿器51を経て加湿し、セルCへ送るラインL1と加湿器51を経ずに乾燥した(低加湿)状態でセルCに送るラインL2が切り替えられるようになっている(燃料側ラインについても同様に切り替え可能である)。
【0058】
燃料ガス、酸化剤ガスは、それぞれ流量を制御でき、燃料側・酸化剤側配管のうち、加湿器以降セルまでの配管部分はどちらもヒーターHによって温度調節し、セル入口でのガス温度をセル温度と等し設定する。また、燃料側、酸化剤側の加湿器51をバイパスする配管部分全体にもそれぞれヒーターHを設け、温度差が発生しないようにされる。
【0059】
試験条件
連続運転している単セルを2つ使用し、一方は従来の加湿空気を用いる停止シーケンスを含む発電開始・発電停止をおこない、他方は乾燥空気を用いる停止シーケンスを含む発電開始・発電停止をおこない、これらの経時特性を比較して乾燥空気を用いる停止シーケンスの効果を評価した。即ち、同一の試験装置を使用して、一方は加湿器をバイパスするものとし、他方はバイパスせず加湿するものとした。
【0060】
セルの連続運転の条件は運転温度70℃、燃料利用率60%、空気利用率40%、電流密度300mA/cmである。また発電停止時過程の乾燥空気を用いる時間は10分程度とした。
【0061】
試験結果
図6に運転停止シーケンスにおいて加湿した空気と乾燥した空気を用いた場合のセル電圧変化をそれぞれ示した。縦軸は発電開始・発電停止試験開始時からの電圧の劣化を示す。
【0062】
乾燥空気を使用した新しい停止シーケンスの方が発電開始・発電停止による電圧劣化を抑えることができることが判明し、また発電開始・発電停止回数あたりの電圧劣化を比較すると、後者が前者の1/7以下であることが判明した。
【0063】
よって、運転停止シーケンスにおいて乾燥した空気を用いることで、燃料電池の発電開始・発電停止動作が起こす電圧劣化の原因と考えられるガス拡散層や電極触媒層の濡れ(セルの濡れ)を抑え、発電開始・発電停止に起因する電圧劣化を少なくすることができる。
【0064】
〔別実施の形態〕
本願の別実施の形態に関して以下説明する。
(1) 上記の実施の形態における固体高分子形燃料電池において、発電停止時過程を実行する場合に、バイパスするものとしたが、供給ガスの水蒸気分圧制御を、加湿器の乾湿温度制御、燃料電池本体側の温度制御により行うものとしてもよい。
さらに、バイパス形態を採用する場合に、加湿ラインとバイパスラインを完全に切り替えて使用するシーケンスを採用するのみならず、これらのラインを同時に使用し、かつそれぞれのラインに流れるガスの流量を調節することで、セル流入時点でのガスの加湿度(露点)をコントロールすることもできる。
この場合、より広い範囲の低加湿ガスを発電停止時過程で利用可能である。
【0065】
(2) 上記の実施の形態において、発電停止時過程を実行する場合に、供給ガスの水蒸気分圧制御を施す側を特に問うものとはしなかったが、何れか一方又はその両方に施すものとしてもよい。
(3) ガス拡散層の種類や電解質膜の種類に対応して、発電停止時過程において用いる水蒸気分圧や使用時間を適宜変更することで、発電停止時過程での電解質膜の乾燥が過度にならないようにし、膜へのダメージを回避することができる。
また、水蒸気分圧は、最終的に、固体高分子形燃料電池Fを設置している環境における水蒸気分圧と同等に収まる。
(5) 発電停止時過程において、酸化剤ガス、燃料ガスの代わりに不活性な窒素ガスを用いることで、活性なガス種による発電停止時のセルへの悪影響を防ぐことが出来る。この場合の操作手順を図4(イ)に対応させて、図4(ロ)に示した。図4(ロ)においても、「ドライ条件に」と記載されている過程が、本願の発電停止時過程に相当する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願の固体高分子形燃料電池の全体構成を示す図
【図2】単セルの断面構造を示す図
【図3】燃料電池本体の構造を示す分解斜視図
【図4】停止シーケンスを示す説明図
【図5】試験装置の機能構成図
【図6】試験結果を示す図
【符号の説明】
1 高分子膜
2 酸素極
3 燃料極
10 加湿器
11 制御装置
11C 発電停止時過程制御手段
12 バイパス路
50 単セル評価装置
C セル
F 固体高分子形燃料電池
F1 燃料電池本体部
F2 ガス供給系統
F3 給電系統
H ヒータ
L 電力消費機器
NC セルスタック
P 冷却水ポンプ

Claims (8)

  1. 単数以上のセルを備えた固体高分子形燃料電池の停止方法であって、通常発電状態から発電停止状態への移行に際して、前記セル内の水蒸気分圧を、前記通常発電状態での前記セル内の水蒸気分圧より低くする発電停止時過程を実行する固体高分子形燃料電池の停止方法。
  2. 前記発電を停止する前又は後に、前記発電停止時過程を実行する請求項1記載の固体高分子形燃料電池の停止方法。
  3. 前記固体高分子形燃料電池が、加湿温度の設定もしくはガス供給流路の選択により、電池に供給される酸化剤ガスもしくは燃料ガスの一方あるいは両方の水蒸気分圧を制御可能な構成とされ、
    前記発電停止時過程において、前記酸化剤ガスもしくは燃料ガスの一方あるいは両方の加湿を、前記通常発電状態における前記加湿温度より低い停止時加湿温度設定で実行する、もしくは、低水蒸気分圧のガスを得ることができる供給流路選択で実行する請求項1又は2記載の固体高分子形燃料電池の停止方法。
  4. 前記固体高分子形燃料電池が、前記セルが配設される燃料電池本体部の温度を制御可能な構成とされ、
    前記発電停止時過程において、前記燃料電池本体部の温度を、前記通常発電状態における前記燃料電池本体部の温度より高い停止時本体温度に設定して実行する請求項1から3の何れかに記載の固体高分子形燃料電池の停止方法。
  5. 単数以上のセルを燃料電池本体部に備え、通常運転状態から発電停止状態への移行制御を実行する制御装置を備えた固体高分子形燃料電池であって、
    前記制御装置に、通常発電状態から発電停止状態への移行に際して、前記セル内の水蒸気分圧を、前記通常発電状態での前記セル内の水蒸気分圧より低くする発電停止時過程を実行する発電停止時過程制御手段を備えた固体高分子形燃料電池。
  6. 前記発電停止時過程制御手段が、前記発電を停止する前又は後に、前記発電停止時過程を実行する請求項5記載の固体高分子形燃料電池。
  7. 前記固体高分子形燃料電池が、加湿温度の設定もしくはガス供給流路の選択により、電池に供給される酸化剤ガスもしくは燃料ガスの一方あるいは両方の水蒸気分圧を制御する加湿状態制御機構を備え、
    前記発電停止時過程において、前記発電停止時過程制御手段により、前記加湿状態制御機構の加湿温度が、前記通常発電状態における前記加湿温度より低い停止時加湿温度に制御される、もしくは、低水蒸気分圧のガスを得ることができるガス供給流路が選択制御される請求項5又は6記載の固体高分子形燃料電池。
  8. 前記固体高分子形燃料電池が、前記セルが配設される燃料電池本体部の温度を制御する本体温度制御機構を備え、
    前記発電停止時過程において、前記発電停止時過程制御手段により、前記本体温度制御機構により制御される前記燃料電池本体部の温度が、前記通常発電状態における前記燃料電池本体部の温度より高い停止時本体温度に設定される請求項5から7の何れかに記載の固体高分子形燃料電池。
JP2003090449A 2003-03-28 2003-03-28 固体高分子形燃料電池の停止方法及び固体高分子形燃料電池 Expired - Fee Related JP4508543B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003090449A JP4508543B2 (ja) 2003-03-28 2003-03-28 固体高分子形燃料電池の停止方法及び固体高分子形燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003090449A JP4508543B2 (ja) 2003-03-28 2003-03-28 固体高分子形燃料電池の停止方法及び固体高分子形燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004296384A true JP2004296384A (ja) 2004-10-21
JP4508543B2 JP4508543B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=33404075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003090449A Expired - Fee Related JP4508543B2 (ja) 2003-03-28 2003-03-28 固体高分子形燃料電池の停止方法及び固体高分子形燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4508543B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006156084A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
WO2007046483A1 (ja) * 2005-10-19 2007-04-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 燃料電池システム及びその運転方法
WO2008132783A1 (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Panasonic Corporation 燃料電池システム及びその運転方法
US7691505B2 (en) 2004-11-30 2010-04-06 Sanyo Electric Co., Ltd. Fuel cell system

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001313055A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Equos Research Co Ltd 燃料電池装置
JP2001332281A (ja) * 2000-05-24 2001-11-30 Fuji Electric Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池発電装置とその運転方法
JP2002343398A (ja) * 2001-05-16 2002-11-29 Honda Motor Co Ltd 燃料電池の運転停止方法
JP2003031254A (ja) * 2001-07-16 2003-01-31 Fuji Electric Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池発電装置とその運転方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001313055A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Equos Research Co Ltd 燃料電池装置
JP2001332281A (ja) * 2000-05-24 2001-11-30 Fuji Electric Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池発電装置とその運転方法
JP2002343398A (ja) * 2001-05-16 2002-11-29 Honda Motor Co Ltd 燃料電池の運転停止方法
JP2003031254A (ja) * 2001-07-16 2003-01-31 Fuji Electric Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池発電装置とその運転方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006156084A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
US7691505B2 (en) 2004-11-30 2010-04-06 Sanyo Electric Co., Ltd. Fuel cell system
US8158287B2 (en) 2004-11-30 2012-04-17 Sanyo Electric Co., Ltd. Fuel cell
WO2007046483A1 (ja) * 2005-10-19 2007-04-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 燃料電池システム及びその運転方法
JP5009162B2 (ja) * 2005-10-19 2012-08-22 パナソニック株式会社 燃料電池システム及びその運転方法
US8394545B2 (en) 2005-10-19 2013-03-12 Panasonic Corporation Fuel cell system and operating method thereof
WO2008132783A1 (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Panasonic Corporation 燃料電池システム及びその運転方法
US8383278B2 (en) 2007-04-18 2013-02-26 Panasonic Corporation Fuel cell system and operating method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP4508543B2 (ja) 2010-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4300346B2 (ja) 燃料電池システム
US20060222924A1 (en) Prevention of flooding of fuel cell stack
JP4072707B2 (ja) 固体高分子電解質型燃料電池発電装置とその運転方法
JP2009064766A (ja) 燃料電池用加湿装置
US20060121322A1 (en) Systems and methods for fuel cell shutdown
JPH0547394A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池およびその運転方法
JP2001216989A (ja) 燃料電池用加湿システム
JP2004031135A (ja) 燃料電池およびその制御方法
JP2014209416A (ja) 燃料電池システム、および燃料電池システムの制御方法
JP4508543B2 (ja) 固体高分子形燃料電池の停止方法及び固体高分子形燃料電池
JP3895899B2 (ja) 固体高分子型燃料電池発電装置及び固体高分子型燃料電池の運転方法
JP4875259B2 (ja) 燃料電池の運転方法及び燃料電池
JP4665353B2 (ja) 固体高分子電解質型燃料電池発電装置とその運転方法
JP2007294319A (ja) 燃料電池システム
JP2013134872A (ja) 燃料電池の検査手法
JP2002231283A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池発電装置とその運転方法
JP2011243444A (ja) 高分子電解質形燃料電池の活性化方法及び高分子電解質形燃料電池の活性化装置
JP2010192292A (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JPH0955218A (ja) 燃料電池のガス加湿システム及びガス加湿方法
JP2004152600A (ja) 燃料電池の停止方法および停止装置
JP4675605B2 (ja) 燃料電池の酸化剤供給装置
JP2005025985A (ja) 燃料電池発電装置
JP4419353B2 (ja) 固体高分子形燃料電池の運転方法
JP6222958B2 (ja) 熱電併給システム用固体高分子型燃料電池の運転方法及び熱電併給システム用固体高分子型燃料電池
JP2011154802A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090618

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100415

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100427

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4508543

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees