JP2004296148A - 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004296148A
JP2004296148A JP2003083919A JP2003083919A JP2004296148A JP 2004296148 A JP2004296148 A JP 2004296148A JP 2003083919 A JP2003083919 A JP 2003083919A JP 2003083919 A JP2003083919 A JP 2003083919A JP 2004296148 A JP2004296148 A JP 2004296148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
material layer
layer
organic
organic material
laminate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003083919A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Harano
正幸 原野
Yu Ichikawa
結 市川
Morio Taniguchi
彬雄 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinshu University NUC
Hioki EE Corp
Original Assignee
Shinshu University NUC
Hioki EE Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinshu University NUC, Hioki EE Corp filed Critical Shinshu University NUC
Priority to JP2003083919A priority Critical patent/JP2004296148A/ja
Publication of JP2004296148A publication Critical patent/JP2004296148A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】有機材料層へのダメージが低減され、そして非発光部の生成を抑えることのできる有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法を提供すること。
【解決手段】非透湿性透明基板の表面に、透明第一電極層を介して、少なくとも有機発光材料層を含む有機材料層を層平面に沿って分割した一方の側の有機材料層が付設された第一積層体、および一方の面に弾性樹脂材料層を備えた金属基板の前記弾性樹脂材料層の表面に、第二電極層を介して、前記有機材料層の他方の側の有機材料層が付設された第二積層体を用意する工程、第一積層体と第二積層体とを重ね合わせる工程、および第一積層体と第二積層体とを加圧し、かつ少なくとも一方の有機材料層を加熱して軟化させ、各々の積層体の有機材料層を互いに接合する工程からなる有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
有機エレクトロルミネッセンス素子は、基板表面に、第一電極層、有機発光材料層、そして第二電極層がこの順に積層された基本構成を有する。有機エレクトロルミネッセンス素子は、その一方の電極層から正孔を、そして他方の電極層から電子を有機発光材料層の内部に注入し、有機発光材料層の内部にて正孔と電子とを再結合させることにより励起子(エキシトン)を生成させ、この励起子が失活する際の光の放出(蛍光、燐光)により発光する素子である。有機発光材料層の内部にて発生した光を素子の外部に取り出すために、通常、有機エレクトロルミネッセンス素子の基板と第一電極層とは透明とされる。
【0003】
有機発光材料層の内部にて再結合させる正孔と電子とのそれぞれを、有機発光材料層の内部に効率良く注入して、有機エレクトロルミネッセンス素子の発光効率を高くするために、有機発光材料層の一方の面に正孔輸送層もしくは電子輸送層を、あるいは有機材料層の一方の面に正孔輸送層を、そして他方の面に電子輸送層を付設することが知られている。正孔輸送層及び電子輸送層は、いずれも有機材料から形成される。
【0004】
第一電極層は、ITO(錫ドープ酸化インジウム)などの透明導電性材料から形成される。第二電極層は、マグネシウムなどの金属材料から形成される。第二電極層は、真空蒸着法やスパッタ法などにより、有機材料層の表面に直接形成される。
【0005】
第二電極層を真空蒸着法やスパッタ法などにより有機材料層の表面に直接形成すると、第二電極層を形成する金属の分子が有機材料層の表面に衝突するため、有機材料層にダメージを与えてピンホールを発生させるなどして、有機エレクトロルミネッセンス素子の発光品質を低下させる。
【0006】
特許文献1には、例えば、基板上に電極層を介して正孔輸送層が付設された構成の第一の積層体と、基板上に電極層を介して有機発光材料層が付設された構成の第二の積層体とを、正孔輸送層もしくは有機発光材料層が軟化する温度下で圧着して貼り合わせることにより有機エレクトロルミネッセンス素子を製造する方法が提案されている。この製造方法によれば、電極層を真空蒸着法やスパッタ法などにより有機材料層の表面に直接形成する必要がないために、有機材料層にダメージを与えないとされている。
【0007】
有機エレクトロルミネッセンス素子の有機材料層に水蒸気が侵入すると、素子の発光輝度が低下したり、電極層と有機材料層とが剥離して素子に非発光部が生成されるなどの問題を生じることが知られている。
【0008】
特許文献2には、樹脂フイルム上に透明電極層を介して正孔輸送層が付設された構成の第一の積層体と、金属箔上に有機発光材料層が付設された構成の第二の積層体とを圧着して貼り合わせることにより、有機エレクトロルミネッセンス素子を製造する方法が提案されている。金属箔は、有機エレクトロルミネッセンス素子の第二電極層として用いられている。このように第二電極層を金属箔から形成することにより、有機エレクトロルミネッセンス素子の第二電極層の側から有機材料層に侵入する水蒸気の量が低減されると記載されている。
【0009】
【特許文献1】
特許第2755216号公報
【特許文献2】
特開2001−185362号公報
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
有機エレクトロルミネッセンス素子の有機材料層への水蒸気の侵入量を抑え、非発光部の生成を低減するためには、素子が形成される基板を、非透湿性の材料から形成することが好ましい。非透湿性材料の代表例としては、ガラスおよび金属材料が挙げられる。すなわち、有機材料層への水蒸気の侵入量を抑えるためには、有機エレクトロルミネッセンス素子の基板として、ガラス基板もしくは金属基板を用いることが好ましい。
【0011】
また、前記のように有機材料層を備えた一対の積層体を貼り合わせて有機エレクトロルミネッセンス素子を製造する方法においては、積層体を貼り合わせる際に、有機材料層同士を十分に密着させることができずに、素子に非発光部が生成される場合がある。これは、有機材料層同士、例えば、正孔輸送層と有機発光材料層とが十分に密着していないと、正孔輸送層から有機発光材料層に正孔が注入され難くなり、有機発光層が発光しなくなるためである。
【0012】
有機材料層同士が、十分に密着しない原因の一つとして、有機材料層の厚みが極めて薄いことが挙げられる。例えば、柔軟性のあるゴム板の一対を互いに押し付けると、各々のゴム板が柔軟に変形するために、その表面同士を十分に密着させることができるが、硬いガラス板の一対を互いに押し付けると、ガラス板が変形し難いために、その表面同士を十分に密着させ難い。有機材料層は、ガラス板などと較べて柔軟性はあるが、その厚みが極めて薄いために変形し難い。このため、有機材料層同士を十分に密着させることは容易ではない。
【0013】
有機エレクトロルミネッセンス素子には、その有機材料層の厚みが厚いほど、大きな電圧を印加する必要がある。また、その有機発光材料層の厚みが厚いと、実用的な発光輝度が得られない。このような理由から、有機エレクトロルミネッセンス素子においては、有機発光材料層を含む有機材料層の厚みは、一般に、数百nmに設定される。このため、有機材料層同士を十分に密着させるために、その厚みを厚くすることは好ましくない。従って、有機材料層同士を十分に密着させるためには、有機エレクトロルミネッセンス素子の基板として、硬いガラス板や金属基板を用いずに、柔軟な樹脂フイルムを用いることが好ましい。
【0014】
上記のように、一対の積層体を貼り合わせて有機エレクトロルミネッセンス素子を作製する方法においては、有機材料層への水蒸気の侵入を抑えるためには、基板としてガラス基板や金属基板などを用いることが好ましいが、有機材料層同士を十分に密着させるためには、基板として樹脂フイルムを用いることが好ましい。すなわち、一対の積層体の貼り合わせによって有機エレクトロルミネッセンス素子を作製する方法においては、有機材料層への水蒸気の侵入を抑え、かつ有機材料層同士を十分に密着させることが難しいという問題がある。
【0015】
本発明の目的は、有機材料層へのダメージが低減され、そして非発光部の生成を抑制することのできる有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】
本発明は、下記の工程を順に実施することからなる有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法にある。
(1)非透湿性透明基板の表面に、透明な第一電極層を介して、少なくとも有機発光材料層を含む有機材料層を層平面に沿って分割した一方の側の有機材料層が、その分割面を頂面として付設されてなる第一積層体、および一方の面に弾性樹脂材料層を備えた金属基板の前記弾性樹脂材料層の表面に、第二電極層を介して、前記有機材料層の他方の側の有機材料層が、その分割面を頂面として付設されてなる第二積層体を用意する工程。
(2)第一積層体と第二積層体とを、各々の有機材料層側を内側にして重ね合わせる工程。
(3)重ね合わされた第一積層体と第二積層体とを加圧し、かつ少なくとも一方の積層体の有機材料層を加熱して軟化させることにより、第一積層体の有機材料層と第二積層体の有機材料層とを互いに接合する工程。
【0017】
このように、有機材料層となるべく近く、かつ素子の特性に影響を与えない位置、すなわち電極層と基板との間の位置に、弾性樹脂材料層を付設されていると、水蒸気の侵入を抑えるためにガラス基板や金属基板などの硬い基板を用いた場合であっても、有機材料層同士を十分に密着させることができる。
【0018】
以下、この有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法を、第一の方法と記載する。
【0019】
本発明はまた、下記の工程を順に実施することからなる有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法にもある。
(1)非透湿性透明基板の表面に、透明な第一電極層を介して、少なくとも有機発光材料層を含む有機材料層を層平面に沿って分割した一方の側の有機材料層が、その分割面を頂面として付設されてなる第一積層体、および一方の面に弾性樹脂材料層を備えた金属基板の前記弾性樹脂材料層の表面に、第二電極層を介して、前記有機材料層の他方の側の有機材料層が、その分割面を頂面として付設されてなる第二積層体を用意する工程。
(2)第一積層体の有機材料層および第二積層体の有機材料層のうちの少なくとも一方の有機材料層を、その表面に有機溶媒蒸気を接触させるか、あるいは加熱することにより軟化させる工程。
(3)第一積層体と第二積層体とを、各々の有機材料層側を内側にして加圧下に重ね合わせることにより、第一積層体の有機材料層と第二積層体の有機材料層とを互いに接合する工程。
【0020】
以下、この有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法を、第二の方法と記載する。
【0021】
上記第一の方法及び第二の方法において、非透湿性透明基板としては、ガラス板を用いることが好ましい。
【0022】
本発明はまた、非透湿性透明基板の表面に、透明な第一電極層を介して、少なくとも有機発光材料層を含む有機材料層を層平面に沿って分割した一方の側の有機材料層が、その分割面を頂面として付設されてなる第一積層体、および一方の面に弾性樹脂材料層を備えた金属基板の前記弾性樹脂材料層の表面に、第二電極層を介して、前記有機材料層の他方の側の有機材料層が、その分割面を頂面として付設されてなる第二積層体が、各々の積層体の有機材料層側を内側にして互いに接合された構成の有機エレクトロルミネッセンス素子にもある。
【0023】
上記本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子において、非透湿性透明基板が、ガラス板であることが好ましい。
【0024】
なお、本明細書において、「透明」とは、可視光の透過率が70%以上であることを意味する。
【0025】
【発明の実施の形態】
本発明の製造方法(第一の方法及び第二の方法)においては、先ず非透湿性透明基板の表面に、透明な第一電極層を介して、少なくとも有機発光材料層を含む有機材料層を層平面に沿って分割した一方の側の有機材料層が、その分割面を頂面として付設されてなる第一積層体と、一方の面に弾性樹脂材料層を備えた金属基板の前記弾性樹脂材料層の表面に、第二電極層を介して、前記有機材料層の他方の側の有機材料層が、その分割面を頂面として付設されてなる第二積層体とを用意する。
【0026】
有機エレクトロルミネッセンス素子の有機材料層は、少なくとも有機発光材料層を含む一層あるいは二層以上の層から構成される。有機エレクトロルミネッセンス素子の透明第一電極層と第二電極層との間には、素子の発光特性などを改良するために、前記の正孔輸送層や電子輸送層の他にも様々な層(例えば、これら各々の輸送層の電極層側に付設される正孔注入層や電子注入層など)を付設することが知られている。以下に、有機材料層を備えた有機エレクトロルミネッセンス素子の層構成(基板の記載は略する)の例を示す。
【0027】
(a)透明第一電極層/有機発光材料層/第二電極層
(b)透明第一電極層/正孔輸送層/有機発光材料層/第二電極層
(c)透明第一電極層/有機発光材料層/電子輸送層/第二電極層
(d)透明第一電極層/正孔輸送層/有機発光材料層/電子輸送層/第二電極層
【0028】
前記のように、透明第一電極層(第二電極層)と、正孔輸送層(電子輸送層)との間には、正孔注入層(電子注入層)が付設されていてもよい。また、正孔輸送層(電子輸送層)と、有機発光材料層との間には、電子阻止層(正孔阻止層)が付設されていてもよい。電極層及び有機材料層の各々の層を形成する材料などについては、後に詳しく記載する。このような構成の有機材料層は、各々の層の界面にて分割されてもよいし、あるいは所定の一層の厚み方向の途中の位置にて層の平面に沿って分割されていてもよい(例えば、上記(a)の層構成の場合、有機発光材料層が層の平面に沿って二つに分割される)。
【0029】
非透湿性透明基板に形成された透明第一電極層上に、前記のようにして分割された一方の側の有機材料層が、その分割面を頂面として構成されるように、所定の有機材料層を形成することにより第一積層体が作製される。そして一方の面に弾性樹脂材料層を備えた金属基板の前記弾性樹脂材料層の表面に形成された第二電極層上に、前記のようにして分割された他方の側の有機材料層が、その分割面を頂面として構成されるように、所定の有機材料層を形成することにより第二積層体が作製される。このようにして、本発明の製造方法に用いる第一積層体と第二積層体とを用意することができる。
【0030】
次に、第一の方法の一例について、添付の図面を用いて説明する。図1は、本発明に従う有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法(第一の方法)の一例について説明する図である。
【0031】
まず、非透湿性透明基板11の表面に、ストライプ状の透明第一電極層12を介して、正孔輸送層13が付設された構成の第一積層体14と、一方の面に弾性樹脂材料層15を備えた金属基板16の弾性樹脂材料層15の表面に、ストライプ状の第二電極層17を介して、有機発光材料層18が形成された構成の第二積層体19とを用意する。有機エレクトロルミネッセンス素子の有機材料層は、正孔輸送層13と有機発光材料層18との二層から構成され、分割面は、これらの層の界面とされている。
【0032】
次に、図1に示すように、第一積層体14と第二積層体19とを、その正孔輸送層13の側と有機発光材料層18の側とを各々内側にして重ね合わせる。そして、重ね合わされた第一積層体14と第二積層体19とを加熱ロール20a及び20bによって加圧し、正孔輸送層13および有機発光材料層18のうちの少なくとも一方の有機材料層を加熱して軟化させることにより、第一積層体の正孔輸送層と第二積層体の有機発光材料層とを互いに接合する。このようにして有機エレクトロルミネッセンス素子を作製することができる。
【0033】
有機材料層の加熱温度が高すぎると、有機材料層同士を互いに接合する際に、軟化させた層の厚みが大きく変動する。逆に加熱温度が低すぎると、有機材料層同士を互いに強固に接合することができない。このため、有機材料層の加熱温度は、加熱により軟化させる層のガラス転移点±25℃の範囲にあることが好ましく、ガラス転移点±20℃の範囲にあることがより好ましい。
【0034】
有機エレクトロルミネッセンス素子の周縁部には、周縁部からの水蒸気の侵入を抑えるために、非透湿層を形成することが好ましい。非透湿層は、例えば、紫外線硬化型のアクリル樹脂もしくはエポキシ樹脂を塗布、硬化させて形成することができる。
【0035】
第一の方法においては、前記の第一積層体14と第二積層体19とを、加熱ロール20a及び20bによって加圧する際に、弾性樹脂材料層15が柔軟に変形するために、正孔輸送層13と有機発光材料層18とを十分に密着させることができる。弾性樹脂材料層15は、金属基板16と第二電極層17とを電気的に絶縁する機能も有している。このため、第二電極層17を、所望のパターン(図1の場合には、基板の長さ方向に延びるストライプ状のパターン)で形成することができる。
【0036】
次に、第二の方法について説明する。第二の方法においては、第一の方法の場合と同様に、先ず非透湿性透明基板の表面に、透明な第一電極層を介して、少なくとも有機発光材料層を含む有機材料層を層平面に沿って分割した一方の側の有機材料層が、その分割面を頂面として付設されてなる第一積層体と、一方の面に弾性樹脂材料層を備えた金属基板の前記弾性樹脂材料層の表面に、第二電極層を介して、前記有機材料層の他方の側の有機材料層が、その分割面を頂面として付設されてなる第二積層体とを用意する。
【0037】
次に、第一積層体の有機材料層および第二積層体の有機材料層のうちの少なくとも一方の有機材料層を、その表面に有機溶媒蒸気を接触させるか、あるいは加熱することにより軟化させる。第二の方法では、第一積層体と第二積層体を重ね合わせる前に、有機材料層を軟化させる。従って、有機材料層は、加熱して軟化させても良いし、その表面に有機溶媒蒸気を接触させて軟化させてもよい。
【0038】
蒸気の発生に用いる有機溶媒の例としては、アルコール、およびケトンが挙げられる。アルコールの例としては、メタノール、エタノール、およびイソプロピルアルコールが挙げられる。ケトンの例としては、アセトン、およびメチルエチルケトンが挙げられる。有機溶媒の種類は、有機材料層を形成する有機材料の溶解性などを考慮して、実験的に定められる。
【0039】
そして第一積層体と第二積層体とを、各々の有機材料層側を内側にして加圧下に重ね合わせることにより、第一積層体の有機材料層と第二積層体の有機材料層とを互いに接合する。このようにして有機エレクトロルミネッセンス素子を作製することができる。第一の方法の場合と同様に、第一積層体と第二積層体とを加圧下に重ね合わせる際に、弾性樹脂材料層が柔軟に変形するために、第一積層体の有機材料層と第二積層体の有機材料層とを十分に密着させることができる。また、第一積層体と第二積層体とを加圧下に重ね合わせる際、あるいはその後に、さらに有機材料層を加熱してもよい。
【0040】
上記の第一の方法及び第二の方法においては、有機エレクトロルミネッセンス素子の有機材料層への水蒸気の侵入を抑えるために、ガラス板や金属板などの硬い基板を用いた場合であっても、各々の有機材料層同士を十分に密着させることができる。このようにして作製される有機エレクトロルミネッセンス素子は、その非透湿性透明基板の側および金属基板の側からの水蒸気の侵入が抑えられ、さらに有機材料層同士が互いに強固に接合されるために、非発光部の生成が抑制されている。そして有機材料層の表面に直接電極層を形成しないために、有機材料層へのダメージも低減されている。
【0041】
金属基板を形成する材料に特に制限はないが、その例としては、ステンレススチール、ニッケル、チタン、アルミニウムなどが挙げられる。金属基板の厚みは、10μm乃至1mmの範囲にあることが好ましい。金属基板と弾性樹脂材料層との密着性を高めるために、金属基板を表面処理することが好ましい。表面処理の例としては、コロナ放電処理、オゾン処理、およびサンドブラスト処理などが挙げられる。
【0042】
弾性樹脂材料層を形成する樹脂材料の種類に特に制限はないが、有機材料層同士を接合する際に有機材料層を軟化させる温度よりも高い融点を示す樹脂材料、あるいは熱硬化性樹脂材料などを用いることが好ましい。樹脂材料の代表例としては、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂が挙げられる。弾性樹脂材料層の厚みは、500nm乃至200μmの範囲にあることが好ましく、1μm乃至100μmの範囲にあることがより好ましい。弾性樹脂材料層と第二電極層との密着性を高めるために、弾性樹脂材料層を表面処理することが好ましい。表面処理の例は、金属基板の場合と同様である。
【0043】
非透湿性透明基板を形成する材料の代表例としては、ガラスなどの透明セラミックス材料が挙げられる。非透湿性透明基板としては、透湿性を抑えた樹脂基板も用いることができる。樹脂基板の透湿性を抑える方法としては、例えば、基板の厚みを厚くしたり、さらにその表面に透明性が低下しない程度の厚みで金属膜を付設したりする方法が挙げられる。金属膜は、その厚みを数10nm以下に設定すると、可視光透過性を示すようになる。なお、透明基板が「非透湿性」であるとは、有機エレクトロルミネッセンス素子を長時間使用、あるいはその耐久性試験を行った際に、発光特性が劣化しない程度に低い透湿性を有していることを意味している。すなわち、ガラスなどの透明セラミックス材料以外の材料、例えば、樹脂材料から基板を形成する場合には、用いる樹脂材料の種類は、耐久性試験の結果などをもとに実験的に定められる。
【0044】
有機エレクトロルミネッセンス素子の透明第一電極層、有機材料層、および第二電極層を形成する材料などは、公知の有機エレクトロルミネッセンス素子の場合と同様である。有機エレクトロルミネッセンス素子については、「有機LED素子の残された研究課題と実用化戦略」(ぶんしん出版、1999年)及び「光・電子機能有機材料ハンドブック」(朝倉書店、1997年)などに詳しい記載がある。以下では、有機エレクトロルミネッセンス素子の各々層の代表的な材料などについて説明する。
【0045】
透明第一電極層は、仕事関数の大きい(4eV以上)金属、導電性化合物、又はこれらの混合物などから形成される。透明第一電極層を形成する材料の代表例としては、ITO(錫ドープ酸化インジウム)及びIZO(インジウム亜鉛酸化物)が挙げられる。
【0046】
透明第一電極層の厚みは、1μm以下であることが一般的であり、200nm以下であることがより好ましい。透明第一電極層の抵抗は、数百Ω/sq.以下であることが好ましい。透明第一電極層を形成する方法の例としては、真空蒸着法、直流(DC)スパッタ法、高周波(RF)スパッタ法、スピンコート法、キャスト法、LB法、パイロゾル法、およびスプレー法などが挙げられる。
【0047】
正孔輸送層の材料の例としては、テトラアリールベンジシン化合物、芳香族アミン類、ピラゾリン誘導体、およびトリフェニレン誘導体などが挙げられる。
【0048】
正孔輸送層の厚みは、2乃至200nmの範囲にあることが好ましい。正孔輸送層を形成する方法の例としては、真空蒸着法、スピンコート法、キャスト法、LB法、および印刷法などが挙げられる。
【0049】
正孔輸送層には、その正孔移動度を改善するために、電子受容性アクセプタを添加することが好ましい。電子受容性アクセプタの例としては、ハロゲン化金属、ルイス酸、および有機酸などが挙げられる。電子受容性アクセプタが添加された正孔輸送層については、特開平11−283750号公報に記載がある。
【0050】
有機発光材料層は、有機発光材料から形成するか、キャリア輸送性(正孔輸送性、電子輸送性、または両性輸送性)を示す有機材料(以下、ホスト材料と記載する)に少量の有機発光材料を添加した材料から形成される。有機発光材料層に用いる有機発光材料の選択により、有機エレクトロルミネッセンス素子の発光色を容易に設定することができる。
【0051】
有機発光材料層を有機発光材料から形成する場合、有機発光材料としては、成膜性に優れ、膜の安定性に優れた材料が用いられる。このような有機発光材料としては、Alq(トリス−(8−ヒドロキシキノリナト)アルミニウム)に代表される金属錯体、ポリフェニレンビニレン(PPV)誘導体、ポリフルオレン誘導体などが用いられる。ホスト材料と共に用いる有機発光材料としては、添加量が少ないために、前記の有機発光材料の他に、単独では安定な薄膜を形成し難い蛍光色素なども用いることができる。蛍光色素の例としては、クマリン、DCM誘導体、キナクリドン、ペリレン、およびルブレンなどが挙げられる。ホスト材料の例としては、前記のAlq、TPD(トリフェニルジアミン)、電子輸送性のオキサジアゾール誘導体(PBD)、ポリカーボネート系共重合体、およびポリビニルカルバゾールなどが挙げられる。また、上記のように、有機発光材料層を有機発光材料から形成する場合にも、発光色を調節するために、蛍光色素などの有機発光材料を少量添加することもできる。
【0052】
有機発光材料層の厚みは、実用的な発光輝度を得るために、200nm以下であることが好ましい。有機発光材料層は、正孔輸送層と同様の方法により形成することができる。
【0053】
電子輸送層の材料の例としては、ニトロ置換フルオレン誘導体、ジフェニルキノン誘導体、チオピランジオキシド誘導体、ナフタレンピリレンなどの複素環テロラカルボン酸無水物、カルボジイミド、フレオレニリデンメタン誘導体、アントラキノジメタン及びアントロン誘導体、オキサジアゾール誘導体、キノリン誘導体、キノキサリン誘導体、ペリレン誘導体、ピリジン誘導体、ピリミジン誘導体、およびスチルベン誘導体などの電子輸送性材料が挙げられる。また、トリス(8−ヒドロキシキノリン)アルミニウム(Alq)などのアルミキノリノール錯体を用いることもできる。
【0054】
電子輸送層の厚みは、5乃至300nmの範囲にあることが好ましい。電子輸送層は、正孔輸送層と同様の方法により形成することができる。
【0055】
第二電極層は、仕事関数の小さい(4eV以下)金属、合金組成物、導電性化合物、又はこれらの混合物などから形成される。第二電極層の材料の例としては、Al、Ti、In、Na、K、Mg、Li、Cs、Rbおよび希土類金属などの金属、Na−K合金、Mg−Ag合金、Mg−Cu合金、およびAl−Li合金などの合金組成物が挙げられる。
【0056】
第二電極層の厚みは、1μm以下であることが一般的であり、200nm以下であることがより好ましい。第二電極層の抵抗は、数百Ω/sq.以下であることが好ましい。第二電極層は、透明第一電極層と同様の方法により形成することができる。
【0057】
上記の正孔輸送層と透明第一電極層との間には、正孔注入層が付設されていてもよい。同様に、電子輸送層と第二電極層との間には、電子注入層が付設されていてもよい。これらの注入層は、電極層からより多くの電荷(正孔もしくは電子)を輸送層に注入する機能を有している。また、注入層は、電極層表面の粗さを緩和したり、有機エレクトロルミネッセンス素子の駆動電圧を低下させる機能も有している。
【0058】
正孔注入層の材料の代表例としては、銅フタロシアニン(CuPc)が、そして電子注入層の材料の代表例としては、LiF(フッ化リチウム)などのアルカリ金属化合物が挙げられる。正孔注入層は陽極バッファ層と、電子注入層は陰極バッファ層とも呼ばれ、これらの層の詳細については、「有機LED素子の残された研究課題と実用化戦略」(ぶんしん出版、1999年、p44−45)などの文献に詳しく記載されている。
【0059】
また、正孔輸送層と有機発光材料層との間に、電子阻止層(電子障壁層とも呼ばれる)が付設されていてもよい。同様に、電子輸送層と有機発光材料層との間に正孔阻止層(正孔障壁層とも呼ばれる)が付設されていてもよい。正孔輸送層の有機発光材料層側に付設された電子阻止層は、有機発光材料層から電子が正孔輸送層の側に移動することを防止して、有機発光材料層の内部で正孔と電子とを効率よく再結合させ、有機エレクトロルミネッセンス素子の発光効率を高くする働きをする。同様に、電子輸送層の有機発光材料層側に付設された正孔阻止層は、有機発光材料層から正孔が電子輸送層の側に移動することを防止して、有機エレクトロルミネッセンス素子の発光効率を高くする働きをする。
【0060】
電子阻止層と正孔阻止層とを備えた有機エレクトロルミネッセンス素子については、特開2002−313553号公報に記載がある。正孔阻止層を備えた有機エレクトロルミネッセンス素子については、特開2002−33197号、特開2002−100479号、および特開2002−184581号の各公報に記載がある。
【0061】
【実施例】
[実施例1]
厚さ1mmのガラス基板の表面に、スパッタ法により、厚さ150nmのITO(錫ドープ酸化インジウム)膜からなる透明第一電極層を形成した。
【0062】
透明第一電極層の表面に、正孔輸送層形成用の溶液(PEDOT/PSS水溶液、Bayer AG Leverlusen社製)をスピンコートし、温度130℃で1時間乾燥することにより、厚さ50nmの正孔輸送層を形成した。このようにして、第一積層体を作製した。
【0063】
厚さ50μmのステンレススチール基板の表面に、厚さ100μmのポリイミド樹脂層を形成した。ポリイミド樹脂層の表面に、真空蒸着法により、厚さ200nmのMg−Ag膜からなる第二電極層を形成した。
【0064】
ポリフローレン系ポリマ(American Dye Source社製)を、テトラヒドロキシルフランに対して1質量%の割合で混合し、そして十分攪拌することにより、有機発光材料層形成用の溶液を作製した。
【0065】
作製した有機発光材料層形成用の溶液を、前記の第二電極層の表面にスピンコートし、温度130℃で1時間乾燥することにより、厚さ60nmの有機発光材料層を形成した。このようにして、第二積層体を作製した。
【0066】
第一積層体と第二積層体とを、その正孔輸送層側と有機発光材料層側とが各々内側となるようにして互いに重ね合わせ、表面温度が130℃に設定された二本の加熱ロールの間を通過さて正孔輸送層と有機発光材料層とを接合することにより、有機エレクトロルミネッセンス素子を作製した。
【0067】
【発明の効果】
本発明の方法により作製される有機エレクトロルミネッセンス素子は、有機材料層へのダメージが低減され、そして非発光部の生成が抑制される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従う有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法の一例について説明する図である。
【符号の説明】
11 非透湿性透明基板
12 透明第一電極層
13 正孔輸送層
14 第一積層体
15 弾性樹脂材料層
16 金属基板
17 第二電極層
18 有機発光材料層
19 第二積層体
20a、20b 加熱ロール

Claims (6)

  1. 下記の工程からなる有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法:
    (1)非透湿性透明基板の表面に、透明な第一電極層を介して、少なくとも有機発光材料層を含む有機材料層を層平面に沿って分割した一方の側の有機材料層が、その分割面を頂面として付設されてなる第一積層体、および一方の面に弾性樹脂材料層を備えた金属基板の該弾性樹脂材料層の表面に、第二電極層を介して、前記有機材料層の他方の側の有機材料層が、その分割面を頂面として付設されてなる第二積層体を用意する工程;
    (2)第一積層体と第二積層体とを、各々の有機材料層側を内側にして重ね合わせる工程;および、
    (3)重ね合わされた第一積層体と第二積層体とを加圧し、かつ少なくとも一方の積層体の有機材料層を加熱して軟化させることにより、第一積層体の有機材料層と第二積層体の有機材料層とを互いに接合する工程。
  2. 非透湿性透明基板が、ガラス板である請求項1に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
  3. 下記の工程からなる有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法:
    (1)非透湿性透明基板の表面に、透明な第一電極層を介して、少なくとも有機発光材料層を含む有機材料層を層平面に沿って分割した一方の側の有機材料層が、その分割面を頂面として付設されてなる第一積層体、および一方の面に弾性樹脂材料層を備えた金属基板の該弾性樹脂材料層の表面に、第二電極層を介して、前記有機材料層の他方の側の有機材料層が、その分割面を頂面として付設されてなる第二積層体を用意する工程;
    (2)第一積層体の有機材料層および第二積層体の有機材料層のうちの少なくとも一方の有機材料層を、その表面に有機溶媒蒸気を接触させるか、あるいは加熱することにより軟化させる工程;および、
    (3)第一積層体と第二積層体とを、各々の有機材料層側を内側にして加圧下に重ね合わせることにより、第一積層体の有機材料層と第二積層体の有機材料層とを互いに接合する工程。
  4. 非透湿性透明基板が、ガラス板である請求項3に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
  5. 非透湿性透明基板の表面に、透明な第一電極層を介して、少なくとも有機発光材料層を含む有機材料層を層平面に沿って分割した一方の側の有機材料層が、その分割面を頂面として付設されてなる第一積層体、および一方の面に弾性樹脂材料層を備えた金属基板の該弾性樹脂材料層の表面に、第二電極層を介して、前記有機材料層の他方の側の有機材料層が、その分割面を頂面として付設されてなる第二積層体が、各々の積層体の有機材料層側を内側にして互いに接合された構成の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  6. 非透湿性透明基板が、ガラス板である請求項5に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
JP2003083919A 2003-03-25 2003-03-25 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法 Pending JP2004296148A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003083919A JP2004296148A (ja) 2003-03-25 2003-03-25 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003083919A JP2004296148A (ja) 2003-03-25 2003-03-25 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004296148A true JP2004296148A (ja) 2004-10-21

Family

ID=33399222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003083919A Pending JP2004296148A (ja) 2003-03-25 2003-03-25 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004296148A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101193176B1 (ko) * 2005-04-30 2012-10-19 삼성디스플레이 주식회사 평판 표시장치의 제조 방법 및 평판 표시장치
JP2013518373A (ja) * 2010-01-30 2013-05-20 メルク パテント ゲーエムベーハー 色変換のための集積層を有する有機エレクトロルミネッセンスデバイス
CN113540357A (zh) * 2021-06-21 2021-10-22 南京邮电大学 一种柔性有机太阳能电池及其制备方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101193176B1 (ko) * 2005-04-30 2012-10-19 삼성디스플레이 주식회사 평판 표시장치의 제조 방법 및 평판 표시장치
JP2013518373A (ja) * 2010-01-30 2013-05-20 メルク パテント ゲーエムベーハー 色変換のための集積層を有する有機エレクトロルミネッセンスデバイス
CN113540357A (zh) * 2021-06-21 2021-10-22 南京邮电大学 一种柔性有机太阳能电池及其制备方法
CN113540357B (zh) * 2021-06-21 2024-02-23 南京邮电大学 一种柔性有机太阳能电池及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101453874B1 (ko) 백색 유기발광소자
US8536611B2 (en) Organic light-emitting element, method for manufacturing the organic light-emitting element, apparatus for manufacturing the organic light-emitting element, and organic light-emitting device using the organic light-emitting element
JP2006156390A (ja) 有機電界発光素子及びその製造方法
TWI634681B (zh) 包含輔助電極之有機發光裝置
JP2006236626A (ja) 電極層付き可撓性樹脂フィルムの製造方法
WO2005002286A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、その製法及び電極フィルム
WO2012141107A1 (ja) 有機発光装置及びこれを用いた光源装置
WO2017056682A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンスパネル
JPWO2017056684A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンスパネル及びその製造方法
JPWO2013146350A1 (ja) 発光装置および発光装置の製造方法
WO2014199741A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、ディスプレイパネル、および有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
KR101674250B1 (ko) 고효율 백색 유기발광다이오드
JP2004247161A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP2004296148A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP3891430B2 (ja) 有機el発光素子およびその製造方法
JP2003317940A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス発光装置
JP2008210615A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法および有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2003317938A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス発光装置
JP6665856B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP5002502B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP2009231411A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2005166445A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP2004031211A (ja) 有機電界発光素子
JP2002158089A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示素子及びその製造方法
JP4496359B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示パネルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060125

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080919

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090130