JP2004295071A - 液晶駆動装置及びその駆動方法 - Google Patents

液晶駆動装置及びその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004295071A
JP2004295071A JP2003277926A JP2003277926A JP2004295071A JP 2004295071 A JP2004295071 A JP 2004295071A JP 2003277926 A JP2003277926 A JP 2003277926A JP 2003277926 A JP2003277926 A JP 2003277926A JP 2004295071 A JP2004295071 A JP 2004295071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
liquid crystal
signal
voltage
gate driver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003277926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4262024B2 (ja
Inventor
Tokan Ri
東 煥 李
Tae Hyuk Kwon
泰 赫 權
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hydis Technologies Co Ltd
Original Assignee
Boe Hydis Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boe Hydis Technology Co Ltd filed Critical Boe Hydis Technology Co Ltd
Publication of JP2004295071A publication Critical patent/JP2004295071A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4262024B2 publication Critical patent/JP4262024B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3696Generation of voltages supplied to electrode drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0223Compensation for problems related to R-C delay and attenuation in electrodes of matrix panels, e.g. in gate electrodes or on-substrate video signal electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】画面の均一度を改善したゲート印刷回路基板のない液晶駆動装置及びその駆動方法を提供する。
【解決手段】ゲートのオン/オフ信号を発生させて液晶を駆動する液晶駆動装置において、垂直同期信号に同期して入力される垂直開始信号のパルス幅から、当該ゲートドライバICのシーケンスを認識し、キャリー信号と前記当該ゲートドライバICの位置(location)信号を発生させるシーケンス認識手段と、第1のゲートオフ電圧と前記当該ゲートドライバICの位置データが入力され、前記第1のゲートオフ電圧から前記ゲートドライバICの位置データに対応する電圧減衰量を減じて第2のゲートオフ電圧を出力するゲートオフ電圧発生手段とを備える。
【選択図】図8

Description

本発明は、液晶駆動装置及びその駆動方法に関し、特に、液晶画面全体にわたって画像を均一に表示するように液晶を駆動する液晶駆動装置及びその駆動方法に関する。
最近、薄膜トランジスタ液晶表示装置(TFT−LCD : Thin Film Transistor Liquid Crystal display)に関する技術は、低コスト、軽量化、低電力化及び高信頼性を得る方向に発展している。これにより、ゲートの印刷回路基板(Printed Circuit Board:以下、PCBと記す)及び可撓性印刷回路基板(Flexible Printed Circuit:以下、FPCと記す)のない複数のゲートドライバIC(Integrated Circuit)及び複数のソースドライバICの各々に当該駆動信号及びデータ信号を供給するための信号ラインパターンを液晶パネルの下部基板に形成したライン−オン−ガラス(Line On Glass:以下、LOGと記す)タイプの液晶表示装置が開発及び量産されている(例えば、特許文献1参照)。
図1は、従来技術に係るゲートPCBのないLOGタイプの液晶表示装置を示す図であって、図に示すように、上部基板10aと下部基板10bとが液晶を介して合着された液晶パネル10と、ソースPCB12と、TCP(Tape Carrier Package)14に実装され、下部基板10bの一側部とソースPCB12とを電気的に結合させる複数のソースドライバIC16と、TCP18に実装されて下部基板10bの他側部と電気的に結合される複数のゲートドライバIC20と、複数のソースドライバIC16と電源、駆動信号及び複数のゲートドライバIC20とを制御するための制御信号を供給するために、TCP18のボンディング部位とゲートドライバIC20の接着部に沿って形成された信号ラインパターン22とを含む。
液晶パネル10は、カラム方向に配列された複数のデータライン(DL)と、ロウ方向に配列された複数のゲートライン(GL)と、複数のデータライン(DL)と複数のゲートライン(GL)との交差領域にマトリックス形態で配列された複数の薄膜トランジスタ(ST)と、複数の薄膜トランジスタ(ST)と共通電極との間に形成された液晶キャパシタ(CLC)とを含み、薄膜トランジスタ(ST)のゲート駆動のため、ソースドライバPCB12を通じて供給されたゲートオン/オフ信号を信号ラインパターン22を通じて複数のゲートライン(GL)に順次印加し、ソースドライバIC16を通じて印加されたデータ信号を複数のデータライン(DL)に印加するように構成される。TCP18の代わりにCOF(Chip on Film)を使用することもできる。
図2は、図1の信号ラインパターン22を詳細に示す図であって、図1と同一の部分に対しては同一符号を使用する。同図において、符号24は複数のゲートドライバIC20から出力される駆動信号を液晶パネル10側に伝送するための複数の出力チャネルを示している。
上記のように構成された従来の液晶表示装置において、信号ラインパターン22は抵抗成分を含み、該抵抗成分(R1、R2)の値は使用された金属の材料、厚さ及び幅により決定される。例えば、アモルファスシリコン薄膜トランジスタ液晶表示装置(a−Si TFT LCD)の場合、信号ラインパターン22の抵抗値は数オーム(Ω)から数百Ωに達する。特に、信号ラインパターン22を液晶パネル10上に形成する際、パターン形成空間が狭いので、抵抗値が増加する。これにより、薄膜トランジスタ(ST)のゲートオン/オフのためのゲート駆動信号が複数のゲートドライバIC20経由する度に、その電圧レベルが漸次低くなる電圧降下が必ず生じることになる。
図3は、従来技術に係るゲートドライバICのゲート駆動信号を示す波形図である。同図において、符号GD1は、1番目のゲートドライバICのゲート駆動信号を、GD2は2番目のゲートドライバICのゲート駆動信号を、GD3は3番目のゲートドライバICのゲート駆動信号を各々示す。
図3から分かるように、1番目のゲートドライバICのゲートオフ電圧(VG01)のレベルは、信号ラインパターン22の抵抗と流れる電流により変化して、終端のゲートドライバICに行くにつれて上昇する。より詳細には、2番目のゲートドライバICのゲートオフ電圧(VG02)のレベルは、1番目のゲートドライバICより相対的に高いレベルに上昇し、3番目のゲートドライバICのゲートオフ電圧(VG03)のレベルは、2番目のゲートドライバICより相対的に高いレベルに上昇する。
一方、ゲート駆動信号を印加するための信号ラインパターン22の場合と類似しているように、複数のデータライン(DL)にデータ信号を印加するために、液晶パネル10の下部基板10bの一側部上に形成された信号ラインパターン(図示していない)にも信号ライン自体のインピーダンス及び複数のデータライン(DL)のインピーダンスによりデータ電圧信号の遅延が生じる。
上述のように、信号ラインパターンによる電圧降下及び信号遅延は、ゲート駆動信号の振幅を低減させ、薄膜トランジスタのオン/オフ特性曲線に従ってデータ電圧の充電量及びリーク量の変化が生じる。このような現象は、液晶表示装置が高解像度、フレーム周波数の増加による充電時間(1水平期間)の減少及び液晶パネルの大型化等への開発傾向に従い、信号ラインの長さの増加につれてますます厳しくなり、結果、実際の画面で複数のゲート駆動ICブロック間で異なる明るさに表示されるブロック(block)現象、画面上下段の均一度及びフリッカーのバラツキ及び応答速度の低下等のような画面品質上の問題が引き起こされる。
このような問題を解決するため、いろいろな方法が用いられているが、その中の1つの方法は、信号ラインパターン22の幅を増やして、抵抗値を低減させることにより、ゲートオフレベルの上昇を補償することである。しかし、この方法は設計上の制約要因により実際に適用することが困難である。なぜなら、液晶表示装置の下部基板に形成される信号ラインパターン22の形成領域は制限されており、また、複数のゲートドライバIC20のボンディング部に形成された信号ラインパターン22の幅が狭いためである。
別の方法は、液晶パネルのサイズを増して、下部基板の信号ラインパターン22形成領域を充分に確保するものである。しかし、これは現状の低コスト及び軽量化の要求に符合しなく、また、製品サイズの国際標準化に対応が困難になるという別の問題をもたらす。
また、さらに別の方法は、複数のゲートドライバIC20に存在する内部信号ラインパターンの抵抗値を液晶パネルの信号ラインパターンのそれに一致させて、複数のゲートドライバIC20間の境界面で引き起こされる画面のバラツキを減少させることである。しかし、これは液晶パネルのサイズ及び解像度等、いろいろな変数により、その都度複数のゲートドライバIC20の設計を変更しなければならない経済的な問題を伴う。
図4は、従来技術に係る液晶表示装置において、各々のゲートラインのピクセルのデータ波形及び充電曲線を示す図である。同図において、符号1は上段のゲートラインに印加されたゲート電圧波形を、2は上段のゲートラインに印加されたデータ電圧の波形を、3は上段のゲートラインにおけるピクセル充電電圧を各々示しており、1’は下段のゲートラインに印加されたゲート電圧波形を、2’は下段のゲートラインに印加されたデータ電圧の波形を、3’は下段のゲートラインにおけるピクセル充電電圧を各々示す。
図4から分かるように、ΔVGonだけゲートオン(on)電圧が低減することにより、ゲートオン電流が低減し、ΔVGoffだけゲートオフ(off)電圧が低減することによりリーク電流が増加することになり、ΔVだけ充電量が低減することになる。
図5は、従来技術に係る液晶表示装置において、ゲート電圧によるデータ電流の特性曲線を示す図である。同図において、符号“a”は、ゲートオン(on)電圧の際の電流特性領域を、“b”はゲートオフ(off)電圧の際のリーク電流特性領域を各々示す。
図6は、従来技術に係る液晶表示装置において、ゲートライン別データの充電電圧を示す図である。ここで、X軸はゲートラインを、Y軸は充電電圧を各々示している。そして、同図において、符号“d”は要求される充電電圧レベルを、“e”は実際の充電電圧レベルを、“f”はブロック現象発生領域を各々示す。
図6から分かるように、複数のゲートドライバ(Driver0、Driver1、Driver2)により駆動されるゲートラインごとにデータラインの信号遅延による充電電圧の減衰が生じる。
特開2002−023190号公報
そこで、本発明は上記従来の液晶駆動装置及びその駆動方法における問題点に鑑みてなされたものであって、本発明の第1の目的は、ゲートPCBのない液晶表示装置において、信号ラインパターンに入力されるゲートオフ電圧において、ゲートドライバICのシーケンスに対応して予め決定される電圧減衰量を減算してゲートドライバIC毎に同一なゲートオフ電圧を生じるようにすることで、画面の均一度を改善する液晶駆動装置を提供することにある。
また、本発明の第2の目的は、ゲートPCBのない液晶表示装置において、データの信号レベルをゲートドライバIC及びゲートラインの個数の対応して昇圧させてデータの信号レベルの減衰を補償することにより、画面の均一度を改善する液晶駆動装置及びその駆動方法を提供することにある。
上記第1の目的を達成するためになされた本発明に係る液晶駆動装置は、ゲートのオン/オフ信号を発生させて液晶を駆動する液晶駆動装置において、垂直同期信号に同期して入力される垂直開始信号のパルス幅から、当該ゲートドライバICのシーケンスを認識し、キャリー信号と前記当該ゲートドライバICの位置(location)信号を発生させるシーケンス認識手段と、第1のゲートオフ電圧と前記当該ゲートドライバICの位置データが入力され、前記第1のゲートオフ電圧から前記ゲートドライバICの位置データに対応する電圧減衰量を減じて第2のゲートオフ電圧を出力するゲートオフ電圧発生手段とを備えることを特徴とする。
上記第2の目的を達成するためになされた本発明に係る液晶駆動装置は、データ信号を印加するための複数の信号ラインパターンを有する液晶パネルと、ゲートドライバICの個数に対応する複数の基準データを格納するルックアップテーブルと、前記複数の基準データの中から1つを選択し、出力する基準データ発生部と、入力データと前記選択された基準データとを加算することにより、前記入力データの信号レベルを昇圧し、昇圧されたデータを前記複数の信号ラインパターンに出力する昇圧部と、垂直同期信号の過渡エッジ(transitional edge)を計数して計数値を発生させる計数部と、前記ゲートドライバIC及びゲートラインの個数に基づいて、複数のパラメータ値を算出し、前記計数部の計数値と前記算出された複数のパラメータ値とを比較し、その比較結果によって、前記ルックアップテーブルを参照し、前記複数の基準データの中から1つを選択し出力するように前記基準データ発生部を制御する制御部とを備えることを特徴とする。
また、上記第2の目的を達成するためになされた本発明に係る液晶駆動方法は、ゲートクロック信号を計数して計数値を発生させるステップと、ゲートドライバIC及びゲートラインの個数に基づいて複数のパラメータ値を算出するステップと、前記計数値と前記複数のパラメータ値とを比較するステップと、前記比較するステップの結果に従って、ルックアップテーブルを参照してゲートドライバICの個数に対応する複数の基準データの中から1つを選択するステップと、入力データと前記選択された基準データとを加算し、前記入力データの信号レベルを昇圧するステップと、前記昇圧されたデータをデータ信号を印加するための信号ラインパターンに出力するステップとを備えることを特徴とする。
また、上記第1及び第2の目的を達成するためになされた本発明に係る液晶駆動装置は、ゲートのオン/オフ信号を発生させて液晶を駆動する液晶駆動装置であって、垂直同期信号に同期して入力される垂直開始信号のパルス幅から当該ゲートドライバICのシーケンスを認識し、キャリー信号と前記当該ゲートドライバICの位置信号を発生させるシーケンス認識手段と、第1のゲートオフ電圧と前記当該ゲートドライバICの位置データが入力され、前記第1のゲートオフ電圧から前記ゲートドライバICの位置データに対応する電圧減衰量を減じて第2のゲートオフ電圧を出力するゲートオフ電圧発生手段と、データ信号を印加するための複数の信号ラインパターンを有する液晶パネルと、ゲートドライバICの個数に対応する複数の基準データを格納するルックアップテーブルと、前記複数の基準データの中から1つを選択し、出力する基準データ発生部と、入力データと前記選択された基準データとを加算することにより、前記入力データの信号レベルを昇圧し、昇圧されたデータを前記複数の信号ラインパターンに出力する昇圧部と、垂直同期信号の過渡エッジを計数して計数値を発生させる計数部と、前記ゲートドライバIC及びゲートラインの個数に基づいて、複数のパラメータ値を算出し、前記計数部の計数値と前記算出された複数のパラメータ値とを比較し、その比較結果によって、前記ルックアップテーブルを参照し、前記複数の基準データの中から1つを選択し出力するように前記基準データ発生部を制御する制御部とを備えることを特徴とする。
本発明は、信号ラインパターンに入力されるゲートオフ電圧からゲートドライバICのシーケンスに対応して予め決定される電圧減衰量を減算してゲートドライバIC毎に同一のゲートオフ電圧を発生させるようにすることにより、ゲートドライバICのゲートオフ電圧差によるブロック形態(block shape)の明るさのバラツキを除去して、画質の均一性が得られ、また、液晶パネル上のゲートオフ電圧用信号ラインパターンの幅に対する制限が小さくなるので、解像度及びパネルのサイズによりパターン形成の際、抵抗値の選択範囲が広くなり、これによって、接地等の異なる信号ラインパターンの幅の増加によるノイズを低減することができる効果がある。
また、本発明は、データの信号レベルをゲートドライバIC及びゲートラインの個数の対応して昇圧させ、ゲートドライバの個数が増加するほど、より高い信号レベルのデータを発生させることにより、データの信号レベルの減衰を補償すると共に、上段及び下段の全てのゲートラインに充電される電圧が所要される電圧レベルに充電させることができ、充電電圧の差及び充電時間の遅延によるゲートブロック現象、均一度、フリッカー及び応答速度等の低下を防止して画面の品質を向上させることができる効果がある。
次に、本発明に係る液晶駆動装置及びその駆動方法を実施するための最良の形態の具体例を図面を参照しながら説明する。
図7は、本発明の実施例1に係るゲートオフ電圧の計算原理を説明するための図である。同図において、符号40は信号ラインパターンを、42はTCPを、44はゲートドライバICを各々示す。ここで、TCPの代わりにCOFを使用することもできる。
図7に示すように、信号ラインパターン40の先端にゲートオフ電圧(VGI)が印加され、これによる電流(Ig)が信号ラインパターン40の終端側に流れることになる。その際、信号ラインパターン40の全体の抵抗を“Rp”と定義すると、信号ラインパターン40の電圧(Vs)は“Ig×Rp”と表される。
本発明の実施例1では、ゲートドライバIC44毎に同一のゲートオフ電圧(VG0)が生じるようにするために、信号ラインパターン40に入力されるゲートオフ電圧(VGI)からゲートドライバICのシーケンスに対応して予め決定される電圧減衰量、即ち、信号ラインパターン40の電圧(V)からゲートドライバICの位置に対応するゲートドライバICの個数を掛けることにより求められる電圧減衰量を減算する。
例えば、N個のゲートドライバICを使用する液晶表示装置の場合、1番目のゲートドライバICは、入力されるゲートオフ電圧(VGI)から信号ラインパターン40の電圧(V)とゲートドライバIC個数Nの積を減算したゲートオフ電圧(VG0I)を生じる。
2番目のゲートドライバICは、入力されるゲートオフ電圧(VGI)において信号ラインパターン40の電圧(V)とゲートドライバICの個数N−1の積を減算したゲートオフ電圧(VG02)を生じる。
このような過程を繰り返すと、N番目のゲートドライバICは、入力されるゲートオフ電圧(VGI)から信号ラインパターン40の電圧(V)とゲートドライバICの個数1の積を減算したゲートオフ電圧(VGON)を生じる。
上記の例を数式として表現すると、下記の数式1の通りである。
(数式1)
G01=VGI−(V×N)
G02=VGI−(V×N−1)



G0N=VGI−(V×1)
図8は、本発明の実施例1に係る液晶駆動装置を示すブロック図であって、図に示すように、垂直同期信号(CPV)に同期して入力される垂直開始信号(STV)のパルス幅から当該ゲートドライバICの位置を認識し、キャリー信号(Carry)と当該ゲートドライバICの位置データ(GLS)とを発生させるシーケンス認識部60と、第1のゲートオフ電圧(VGI)と当該ゲートドライバICの位置データを入力され、ゲートオフ電圧(VGI)からゲートライバーICの位置データ(GLS)に対応する電圧減衰量を減じて第2のゲートオフ電圧(VG0)を発生させ、出力するゲートオフ電圧発生部80とからなる。
図9は、本発明の実施例1に係るゲートドライバICのシーケンス認識部60を示すブロック図であって、垂直同期信号に同期して入力される垂直開始信号のパルス幅を計数して当該ゲートドライバICの位置データを発生するmビットカウンタ60aと、当該ゲートドライバICの位置データ(GLS)の値を基に、垂直開始信号(STV)のパルス幅が変化させたキャリー信号(Carry)を発生させるキャリー信号発生部60bとからなる。
図10は、本発明の実施例1に係るゲートドライバICと信号ラインパターンの連結を示す図であって、図に示すように、ゲートドライバIC44に含まれたスイッチピン44a、44bが信号ラインパターン40の中の接地またはロジック電源ラインに連結される。
スイッチピン44a、44bの位置は、接地またはロジック電源ラインとの連結が容易になるように設定されることが望ましい。
信号ラインパターン40の抵抗(Rp)とゲートオフ電流(Ig)は、液晶表示装置の解像度、液晶パネルのサイズ及び信号ラインパターンの特性(材料、厚さ及び幅)等により相違が生じることがあるので、一般の工程により容易に作ることができる信号ラインパターン40の抵抗(Rp)とゲートオフ電流(Ig)を勘案して、幾つかの状態を予め設定しておく。このために、スイッチピンの個数は適切に調節されることができる。
例えば、2つのスイッチピン44a、44bを使用する場合、スイッチピン44a、44bから出力される信号(SW1、SW2)の組み合わせは4つの状態に分類され、第1の状態信号は論理レベル“00”として表され、第2の状態信号は論理レベル“01”として表され、第3の状態信号は論理レベル“10”として表され、そして、第4の状態信号は論理レベル“11”として表される。第1から第4の状態信号は、液晶表示装置の解像度、液晶パネルのサイズ及び信号ラインパターンの特性(材料、厚さ及び幅)等に従って補償値を発生させるためにゲートオフ電圧発生部80(図8)に供給される。
従って、本発明の実施例1では、予め設定された状態に従って入力されるゲートオフ電圧(VGI)から各々のゲートドライバICのシーケンスに対応して予め決定される電圧減衰量を減算することにより、ゲートドライバIC44毎に同一のゲートオフ電圧を発生させることができる。
図11は、本発明の実施例1に係るゲートドライバICのシーケンス認識信号を示す波形図である。同図において、符号Carry1は、垂直開始信号として1番目のゲートドライバICから2番目のゲートドライバICに出力されるキャリー信号であり、Carry2は、垂直開始信号として2番目のゲートドライバICから3番目のゲートドライバICに出力されるキャリー信号である。
上述したように構成された本発明の実施例1に係る液晶駆動装置の動作を図7〜10及び図11を参照して説明すると以下の通りである。
先ず、シーケンス認識部60におけるmビットカウンタ60aは、垂直同期信号(CPV)に同期して、1番目のゲートドライバICに入力される垂直開始信号(STV)のパルス幅を計数し、その計数された値を基に、当該ゲートドライバICの位置を認識した後、当該ゲートドライバICのシーケンスに対応したmビットの位置データ(GLS)を発生させる。
次に、シーケンス認識部60におけるキャリー信号発生部60bは、mビットカウンタ60aから供給された位置データ(GLS)を基に、垂直開始信号(STV)のパルス幅を加工し、図11に示すように、1番目のゲートドライバICに入力された垂直開始信号(STV)に比べて広いパルス幅を有するキャリー信号1(Carry1)を発生させる。このキャリー信号1(Carry1)は、次のシーケンスのゲートドライバICの垂直開始信号として使用される。
次に、ゲートオフ電圧発生部80は、シーケンス認識部60から位置データ(GLS)を受信し、信号ラインパターン40を通じてゲートオフ電圧(VGI)を受信する。
次に、ゲートオフ電圧発生部80は、ゲートオフ電圧(VGI)からゲートドライバICの位置データ(GLS)に対応する電圧減衰量を減じることにより、液晶を駆動させるためのゲートオフ電圧(VG0)を発生させる。
このような動作を液晶表示装置に使用された複数のゲートドライバIC全体に対し、順次遂行することにより、ゲートドライバIC毎に同一のレベルを有するゲートオフ電圧(VG0)を発生させることできる。
また一方、本発明の実施例1においては、スイッチピン44a、44bから出力された信号(SW1、SW2)の組み合わせである第1から第4の状態信号を用いて液晶表示装置の解像度、液晶パネルのサイズ及び信号ラインパターンの特性(材料、厚さ及び幅)等によるゲートドライバIC毎のゲートオフ電圧(VG0)の変動分を補償することにより、ゲートドライバIC毎に同一レベルのゲートオフ電圧(VG0)が出力できるようになる。
第1から第4の状態信号を用いる場合、ゲートオフ電圧発生部80の動作を説明すると以下のようである。
先ず、ゲートオフ電圧発生部80は、シーケンス認識部60から位置データ(GLS)を受信し、信号ラインパターン40を通じてゲートオフ電圧(VG1)を受信し、スイッチピン44a、44bから出力される信号(SW1、SW2)を受信する。
次に、ゲートオフ電圧発生部80は、ゲートオフ電圧(VG1)からゲートドライバICの位置データ(GLS)に対応する電圧減衰量を減じた後、第1から第4の状態信号に対応する補償電圧値を加えることにより、補償されたゲートオフ電圧(VG0)を発生させ液晶を駆動する。
このような動作を液晶表示装置に使用された複数のゲートドライバIC全体に対し、順次遂行すると、液晶表示装置の解像度、液晶パネルのサイズ、及び信号ラインパターンの特性(材料、厚さ及び幅)等によるゲートドライバIC毎のゲートオフ電圧(VG0)の変動分を補償することができ、さらに、ゲートドライバIC毎に同一レベルを有するゲートオフ電圧(VG0)を発生することができる。
図12は、本発明の実施例1に係るゲートドライバICの出力信号を示すタイミングチャートである。同図において、(STV)は垂直開始信号を、(CPV)は垂直同期信号を、(LS)はデータロード信号を、(GO)はゲートドライバICの出力信号、即ち、ゲートオフ信号を各々示す。
図12のデータロード信号(LS)において、実線で示された信号は従来のデータロード信号であり、破線で示された信号は本発明の実施例1に係るデータロード信号である。
また、図12のゲートドライバICの出力信号(GO)において、実線で表示された信号は、従来のゲートドライバICの出力信号であり、破線で表示された信号は本発明の実施例1に係るゲートドライバICの出力信号である。
本発明の実施例1によりゲートドライバICは所定のパルス幅を有する垂直開始信号を受信し、該パルス幅によりシーケンスを認識するため、ソースドライバICの出力データが液晶パネルに印加される時点の調節が求められる。
従って、本発明の実施例1においては、ソースドライバICの出力データを液晶パネルに印加するためのロード信号(LS)が印加される時点と、ゲートドライバICの出力信号が液晶パネルに印加される時点とを調節することが提案され、図12に示すように、データロード信号(LS)とゲートドライバICの出力信号(GO)が従来の信号に比べて所定の時間(T)だけ遅く発生される。
図13は、本発明の実施例2に係る液晶駆動装置を示すブロック図であって、図に示すように、液晶パネル100と、ルックアップテーブル200と、基準データ発生部300と、昇圧部400と、計数部500と、制御部600とからなる。
液晶パネル100は、周知のように、複数のデータライン(図示していない)にデータ信号を印加するために、下部基板の一側部に沿って形成された第1の信号ラインパターン(図示していない)と、複数のゲートライン(図示していない)に駆動信号を印加するために、下部基板の他側部に沿って形成された第2の信号ラインパターン(図示していない)を含む。
ルックアップテーブル200は、ゲートドライバICの個数に対応する複数の基準データが前もって格納される。
基準データ発生部300は、複数の基準データの中の内から1つを選択して出力するように構成される。
昇圧部400は、入力データ(ピクセルデータ)と基準データ発生部200より選択された基準データとを受信し、該両データを加算することにより入力データの信号レベルを昇圧し、該昇圧されたデータを第1の信号ラインパターン(図示していない)に出力するように構成される。 計数部500は、垂直同期信号(CPV)を受信し、該垂直同期信号(CPV)の立ち上がりエッジまたは立ち下がりエッジの遷移数を計数して計数値(CNT)を発生させる2進カウンタを含む。
制御部600は、ゲートドライブの個数(GDN)を基にゲートラインの個数(GLN)から複数のパラメータ値(P1〜Pn)を算出し、計数部500により計数された計数値(CNT)と算出された複数のパラメータ値(P1〜Pn)を比較し、その比較された結果に従ってルックアップテーブル200を参照してルックアップテーブル200に前もって格納された複数の基準データの中の内から1つを選択し出力するように基準データ発生部300を制御する。
本発明の実施例2により、複数のパラメータ値(P1〜Pn)はゲートラインの個数(GLN)をゲートドライバの個数(GDN)で除した除算値(GLN/GDN)に、それぞれ相異する加重値を与えた値に設定される。例えば、第1のパラメータ値(P1)は“1×(GLN/GDN)”であり、第2のパラメータ値(P2)は“2×(GLN/GDN)”であり、第3のパラメータ値(P3)は“3×(GLN/GDN)”である。
図14は、実施例2に係るルックアップテーブルを示す図である。1番目のカラムはゲートドライバの個数(GDN)を示し、2番目のカラムはゲートドライバの個数(GDN)に対応する基準データ(REF)を示す。
本発明の実施例2にでは基準データ(REF)はゲートICの個数(GDN)、ゲートラインの個数、液晶パネルの大きさ、解像度及びフレーム周波数等のパラメータに依存する。
図15は、本発明の実施例2に係る液晶駆動方法を説明するためのフローチャートである。
本発明の実施例2に係る液晶駆動方法の動作を図15及び図13を引用して説明すると下記の通りである。
先ず、計数部500で、垂直同期信号(CPV)の立ち上がりエッジまたは立ち下がりエッジの遷移数を計数して計数値(CNT)を発生させる(ステップS100)。
次に、制御部600は計数部500より計数された計数値(CNT)を受信し、ゲートドライバIC及びゲートラインの個数に基づいて複数のパラメータ値(P1〜Pn)を算出する(ステップS110)。
その際、複数のパラメータ値(P1〜Pn)はゲートラインの個数(GLN)をゲートドライバの個数(GDN)で除した除算値(GLN/GDN)にそれぞれ相異する加重値を与えることにより算出される。
ステップS110の後、制御部600は計数値(CNT)と複数のパラメータ値(P1〜Pn)の各々の大きさを順次比較判断する(ステップS120、ステップS130、ステップS140)。
ステップS120で、比較判断した結果、計数値(CNT)の大きさが第1のパラメータ値(P1)より大きい場合、ステップS130を実行し、計数値(CNT)の大きさが第1のパラメータ値(P1)より大きくない場合、制御部600は、ルックアップテーブル200を参照してルックアップテーブル200に前もって格納された複数の基準データ(REF0〜REFn−1)の中から第1の基準データ(REF0)を選択し出力するように、基準データ発生部300を制御する(ステップS150)。
ステップS130で、比較判断した結果、計数値(CNT)の大きさが第2のパラメータ値(P2)より大きい場合、ステップS140を実行し、計数値(CNT)の大きさが第2のパラメータ値(P2)より大きくない場合、制御部600は、ルックアップテーブル200を参照してルックアップテーブル200に前もって格納された複数の基準データ(REF0〜REFn−1)の中から第2の基準データ(REF1)を選択し出力するように基準データ発生部300を制御する(ステップS150)。
ステップS140で、比較判断した結果、計数値(CNT)の大きさが第3のパラメータ値(P3)より大きい場合、次の比較判断ステップ(図示していない)を実行し、計数値(CNT)の大きさが第3のパラメータ値(P3)より大きくない場合、制御部600は、ルックアップテーブル200を参照してルックアップテーブル200に前もって格納された複数の基準データ(REF0〜REFn−1)の中から第3の基準データ(REF2)を選択し出力するように基準データ発生部300を制御する(ステップS150)。
次に、加算部400は、入力データとステップS150により選択された基準データとを加算して入力データの信号レベルを昇圧する(ステップS160)。
そして昇圧されたデータを液晶パネル100に備えられた第1の信号ラインパターン(図示していない)に出力する(ステップS170)。
図16は、本発明の実施例2に係る上段ゲートラインのデータ波形と下段ゲートラインのデータ波形を示す。同図において、符号Vdは本発明の実施例2により加算された電圧を示す。
図16から分かるように、上段及び下段の全てのゲートで、画素電極が同一のデータ電圧レベルに充電される。
尚、本発明は、上述の実施例に限られるものではない。本発明の技術的範囲から逸脱しない範囲内で多様に変更実施することが可能である。
従来技術に係るゲートPCBのないLOGタイプの液晶表示装置を示す図である。 図1の信号ラインパターンを詳細に示す図である。 従来技術に係るゲートドライバICのゲート駆動信号を示す波形図である。 従来技術に係る液晶表示装置において、各々のゲートラインのピクセルのデータ波形及び充電曲線を示す図である。 従来技術に係る液晶表示装置において、ゲート電圧によるデータ電流の特性曲線を示す図である。 従来技術に係る液晶表示装置において、ゲートライン別データの充電電圧を示す図である。 本発明の実施例1に係るゲートオフ電圧を計算する原理を説明するための図である。 本発明の実施例1に係る液晶駆動装置を示すブロック図である。 本発明の実施例1に係るゲートドライバICのシーケンス認識部を示すブロック図である。 本発明の実施例1に係るゲートドライバICと信号ラインパターンの連結を示す図である。 本発明の実施例1に係るゲートドライバICのシーケンス認識信号を示す波形図である。 本発明の実施例1に係るゲートライバーICの出力信号を示すタイミングチャートである。 本発明の実施例2に係る液晶駆動装置を示すブロック図である。 本発明の実施例2に係るルックアップテーブルを示す図である。 本発明の実施例2に係る液晶駆動方法を説明するためのフローチャートである。 本発明の実施例2に係る上段ゲートラインのデータ波形と下段ゲートラインのデータ波形を示す図である。
符号の説明
40 信号ラインパターン
42 TCP
44 ゲートドライバIC
44a、44b スイッチピン
60 シーケンス認識部
60a mビットカウンタ
60b キャリー信号発生部
80 ゲートオフ電圧発生部
100 液晶パネル
200 ルックアップテーブル
300 基準データ発生部
400 昇圧部
500 計数部
600 制御部

Claims (20)

  1. ゲートのオン/オフ信号を発生させて液晶を駆動する液晶駆動装置において、
    垂直同期信号に同期して入力される垂直開始信号のパルス幅から、当該ゲートドライバICのシーケンスを認識し、キャリー信号と前記当該ゲートドライバICの位置(location)信号を発生させるシーケンス認識手段と、
    第1のゲートオフ電圧と前記当該ゲートドライバICの位置データが入力され、前記第1のゲートオフ電圧から前記ゲートドライバICの位置データに対応する電圧減衰量を減じて第2のゲートオフ電圧を出力するゲートオフ電圧発生手段とを備えることを特徴とする液晶駆動装置。
  2. 前記シーケンス認識手段は、前記垂直同期信号に同期して入力される前記垂直開始信号のパルス幅を計数して、前記当該ゲートドライバICの位置データを発生させるmビットカウンタと、
    前記当該ゲートドライバICの位置データ値を基に、前記垂直開始信号のパルス幅を変化させたキャリー信号を発生させるキャリー信号発生部とを備えることを特徴とする請求項1に記載の液晶駆動装置。
  3. 前記キャリー信号は、垂直開始信号として次段のゲートドライバICに供給されることを特徴とする請求項1に記載の液晶駆動装置。
  4. 前記ゲートオフ電圧発生手段は、少なくとも1つ以上の状態(state)信号を受信することを特徴とする請求項1に記載の液晶駆動装置。
  5. 前記少なくとも1つ以上の状態信号は、解像度、液晶パネルのサイズ及び信号ラインパターンの特性によって決定されることを特徴とする請求項4に記載の液晶駆動装置。
  6. 前記ゲートオフ電圧発生手段は、入力される前記第1のゲートオフ電圧から前記ゲートドライバICの位置データに対応する電圧減衰量を減じた後、前記少なくとも1つ以上の状態信号の内の1つに対応する補償値を加算し、前記第2のゲートオフ電圧を発生させることを特徴とする請求項4に記載の液晶駆動装置。
  7. データ信号を印加するための複数の信号ラインパターンを有する液晶パネルと、
    ゲートドライバICの個数に対応する複数の基準データを格納するルックアップテーブルと、
    前記複数の基準データの中から1つを選択し、出力する基準データ発生部と、
    入力データと前記選択された基準データとを加算することにより、前記入力データの信号レベルを昇圧し、昇圧されたデータを前記複数の信号ラインパターンに出力する昇圧部と、
    垂直同期信号の過渡エッジ(transitional edge)を計数して計数値を発生させる計数部と、
    前記ゲートドライバIC及びゲートラインの個数に基づいて、複数のパラメータ値を算出し、前記計数部の計数値と前記算出された複数のパラメータ値とを比較し、その比較結果によって、前記ルックアップテーブルを参照し、前記複数の基準データの中から1つを選択し出力するように前記基準データ発生部を制御する制御部とを備えることを特徴とする液晶駆動装置。
  8. 前記複数の基準データは、前記ゲートドライバICの個数、ゲートラインの個数、前記液晶パネルの大きさ及び解像度、及びフレーム周波数とにより決定されることを特徴とする請求項7に記載の液晶駆動装置。
  9. 前記複数のパラメータ値は、ゲートラインの個数をゲートドライブの個数で除した除算値に、相異する加重値を与えることにより得られる値として設定されることを特徴とする請求項7に記載の液晶駆動装置。
  10. ゲートクロック信号を計数して計数値を発生させるステップと、
    ゲートドライバIC及びゲートラインの個数に基づいて複数のパラメータ値を算出するステップと、
    前記計数値と前記複数のパラメータ値とを比較するステップと、
    前記比較するステップの結果に従って、ルックアップテーブルを参照してゲートドライバICの個数に対応する複数の基準データの中から1つを選択するステップと、
    入力データと前記選択された基準データとを加算し、前記入力データの信号レベルを昇圧するステップと、
    前記昇圧されたデータをデータ信号を印加するための信号ラインパターンに出力するステップとを備えることを特徴とする液晶駆動方法。
  11. 前記複数の基準データは、前記ゲートドライバICの個数、ゲートラインの個数、前記液晶パネルの大きさ及び解像度、及びフレーム周波数とによって決定されることを特徴とする請求項10に記載の液晶駆動方法。
  12. 前記算出された複数のパラメータ値は、ゲートラインの個数をゲートドライブの個数で除した除算値に、相異する加重値を与えることにより得られる値として設定されることを特徴とする請求項10に記載の液晶駆動方法。
  13. ゲートのオン/オフ信号を発生させて液晶を駆動する液晶駆動装置であって、
    垂直同期信号に同期して入力される垂直開始信号のパルス幅から当該ゲートドライバICのシーケンスを認識し、キャリー信号と前記当該ゲートドライバICの位置信号を発生させるシーケンス認識手段と、
    第1のゲートオフ電圧と前記当該ゲートドライバICの位置データが入力され、前記第1のゲートオフ電圧から前記ゲートドライバICの位置データに対応する電圧減衰量を減じて第2のゲートオフ電圧を出力するゲートオフ電圧発生手段と、
    データ信号を印加するための複数の信号ラインパターンを有する液晶パネルと、
    ゲートドライバICの個数に対応する複数の基準データを格納するルックアップテーブルと、
    前記複数の基準データの中から1つを選択し、出力する基準データ発生部と、
    入力データと前記選択された基準データとを加算することにより、前記入力データの信号レベルを昇圧し、昇圧されたデータを前記複数の信号ラインパターンに出力する昇圧部と、
    垂直同期信号の過渡エッジを計数して計数値を発生させる計数部と、
    前記ゲートドライバIC及びゲートラインの個数に基づいて、複数のパラメータ値を算出し、前記計数部の計数値と前記算出された複数のパラメータ値とを比較し、その比較結果によって、前記ルックアップテーブルを参照し、前記複数の基準データの中から1つを選択し出力するように前記基準データ発生部を制御する制御部とを備えることを特徴とする液晶駆動装置。
  14. 前記シーケンス認識手段は、前記垂直同期信号に同期して入力される前記垂直開始信号のパルス幅を計数して、前記当該ゲートドライバICの位置データを発生させるmビットカウンタと、
    前記当該ゲートドライバICの位置データ値を基に、前記垂直開始信号のパルス幅を変化させたキャリー信号を発生するキャリー信号発生部とを備えることを特徴とする請求項13に記載の液晶駆動装置。
  15. 前記キャリー信号は、の垂直開始信号として次段のゲートドライバICに供給されることを特徴とする請求項13に記載の液晶駆動装置。
  16. 前記ゲートオフ電圧発生手段は、少なくとも1つ以上の状態信号を受信することを特徴とする請求項13に記載の液晶駆動装置。
  17. 前記少なくとも1つ以上の状態信号は、解像度、液晶パネルのサイズ及び信号ラインパターンの特性によって決定されることを特徴とする請求項16に記載の液晶駆動装置。
  18. 前記ゲートオフ電圧発生手段は、入力される前記第1のゲートオフ電圧から前記ゲートドライバICの位置データに対応する電圧減衰量を減じた後、前記少なくとも1つ以上の状態信号の内の1つに対応する補償値を加算し、前記第2のゲートオフ電圧を生成することを特徴とする請求項16に記載の液晶駆動装置。
  19. 前記複数の基準データは、前記ゲートドライバICの個数、ゲートラインの個数、前記液晶パネルの大きさ及び解像度、及びフレーム周波数とにより決定されることを特徴とする請求項13に記載の液晶駆動装置。
  20. 前記算出された複数のパラメータ値は、ゲートラインの個数をゲートドライブの個数で除した除算値に、相異する加重値を与えることにより得られる値として設定されることを特徴とする請求項13に記載の液晶駆動装置。
JP2003277926A 2003-03-25 2003-07-22 液晶駆動装置及びその駆動方法 Expired - Lifetime JP4262024B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020030018397A KR100687336B1 (ko) 2003-03-25 2003-03-25 액정구동장치 및 그 구동방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004295071A true JP2004295071A (ja) 2004-10-21
JP4262024B2 JP4262024B2 (ja) 2009-05-13

Family

ID=32985849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003277926A Expired - Lifetime JP4262024B2 (ja) 2003-03-25 2003-07-22 液晶駆動装置及びその駆動方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8022915B2 (ja)
JP (1) JP4262024B2 (ja)
KR (1) KR100687336B1 (ja)
CN (1) CN100356430C (ja)
TW (1) TWI249722B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008058634A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP2015018117A (ja) * 2013-07-11 2015-01-29 大日本印刷株式会社 反射型表示装置の駆動方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100687336B1 (ko) * 2003-03-25 2007-02-27 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 액정구동장치 및 그 구동방법
US20070040789A1 (en) * 2005-08-17 2007-02-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Protection device for gate integrated circuit, gate driver, liquid crystal display including the same and method of protecting a gate IC in a display
KR101158899B1 (ko) * 2005-08-22 2012-06-25 삼성전자주식회사 액정표시장치 및 이의 구동방법
EP1884911A1 (en) * 2006-08-03 2008-02-06 St Microelectronics S.A. Optimized row cut-off voltage
KR101298095B1 (ko) * 2006-09-21 2013-08-20 삼성디스플레이 주식회사 시퀀스 제어장치 및 이를 갖는 액정표시장치
JP4400605B2 (ja) * 2006-09-25 2010-01-20 カシオ計算機株式会社 表示駆動装置及び表示装置
US8564252B2 (en) 2006-11-10 2013-10-22 Cypress Semiconductor Corporation Boost buffer aid for reference buffer
CN101290409B (zh) * 2007-04-17 2010-05-19 北京京东方光电科技有限公司 栅极驱动电路及液晶显示器
US8035401B2 (en) 2007-04-18 2011-10-11 Cypress Semiconductor Corporation Self-calibrating driver for charging a capacitive load to a desired voltage
JP2009128888A (ja) * 2007-11-28 2009-06-11 Sanyo Electric Co Ltd 液晶駆動回路
TWI424411B (zh) * 2009-12-31 2014-01-21 Au Optronics Corp 電致發光裝置
US8364870B2 (en) 2010-09-30 2013-01-29 Cypress Semiconductor Corporation USB port connected to multiple USB compliant devices
CN102568406A (zh) * 2010-12-31 2012-07-11 北京京东方光电科技有限公司 液晶显示器栅线驱动方法和栅线驱动装置
US9667240B2 (en) 2011-12-02 2017-05-30 Cypress Semiconductor Corporation Systems and methods for starting up analog circuits
KR20150078857A (ko) * 2013-12-31 2015-07-08 엘지디스플레이 주식회사 메모리 보호회로 및 이를 포함하는 액정표시장치
CN105761701B (zh) * 2016-05-20 2018-10-30 深圳市华星光电技术有限公司 处理向液晶显示器提供的栅极电压信号的电路
CN106875913A (zh) * 2017-04-21 2017-06-20 京东方科技集团股份有限公司 移位寄存器单元及其驱动方法、栅极驱动电路
US10606828B2 (en) * 2017-10-19 2020-03-31 Jpmorgan Chase Bank, N.A. Storage correlation engine
CN108806634A (zh) * 2018-07-17 2018-11-13 惠科股份有限公司 移位暂存器、显示面板、以及移位暂存器的驱动方法
KR20220068709A (ko) 2020-11-19 2022-05-26 주식회사 엘엑스세미콘 데이터처리장치 및 디스플레이장치

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US599074A (en) * 1898-02-15 Acetylene-gas generator
US5155477A (en) * 1988-11-18 1992-10-13 Sony Corporation Video signal display apparatus with a liquid crystal display unit
TW270993B (en) * 1994-02-21 1996-02-21 Hitachi Seisakusyo Kk Matrix liquid crystal display and driving circuit therefor
JP3107980B2 (ja) * 1994-09-29 2000-11-13 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP3037886B2 (ja) * 1995-12-18 2000-05-08 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 液晶表示装置の駆動方法
TW394917B (en) * 1996-04-05 2000-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Driving method of liquid crystal display unit, driving IC and driving circuit
KR100202171B1 (ko) * 1996-09-16 1999-06-15 구본준 엘씨디 패널 구동 회로
TW526462B (en) * 2000-04-06 2003-04-01 Chi Mei Optoelectronics Corp Method for reducing flicker and uneven brightness of LCD screen
KR100752602B1 (ko) * 2001-02-13 2007-08-29 삼성전자주식회사 쉬프트 레지스터와, 이를 이용한 액정 표시 장치
JP2002353792A (ja) * 2001-05-24 2002-12-06 Sanyo Electric Co Ltd 駆動回路および表示装置
US7145527B2 (en) * 2001-06-29 2006-12-05 Lg Electronics Inc. Field emission display device and driving method thereof
JP2003015613A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 液晶表示装置、液晶ドライバ、lcdコントローラ、および複数のドライバicにおける駆動方法
KR100874637B1 (ko) * 2001-12-20 2008-12-17 엘지디스플레이 주식회사 라인 온 글래스형 액정표시장치
JP3895186B2 (ja) * 2002-01-25 2007-03-22 シャープ株式会社 表示装置用駆動装置および表示装置の駆動方法
JP4353676B2 (ja) * 2002-05-24 2009-10-28 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 集積半導体回路、表示装置および信号伝送システム
TW578122B (en) * 2002-06-05 2004-03-01 Au Optronics Corp Driving circuit for thin film transistor liquid crystal display
KR100687336B1 (ko) * 2003-03-25 2007-02-27 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 액정구동장치 및 그 구동방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008058634A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP2015018117A (ja) * 2013-07-11 2015-01-29 大日本印刷株式会社 反射型表示装置の駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8334830B2 (en) 2012-12-18
US20110267335A1 (en) 2011-11-03
TWI249722B (en) 2006-02-21
KR20040083771A (ko) 2004-10-06
CN1532795A (zh) 2004-09-29
US8022915B2 (en) 2011-09-20
TW200419512A (en) 2004-10-01
US20040189573A1 (en) 2004-09-30
KR100687336B1 (ko) 2007-02-27
JP4262024B2 (ja) 2009-05-13
CN100356430C (zh) 2007-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4262024B2 (ja) 液晶駆動装置及びその駆動方法
US7002542B2 (en) Active matrix liquid crystal display
JP3576382B2 (ja) インターフェース回路及び液晶駆動回路
US7898514B2 (en) Apparatus for driving gate of liquid crystal display and driving method thereof
JP4590390B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JP2008304513A (ja) 液晶表示装置、および液晶表示装置の駆動方法
JP2013120981A (ja) データドライバ、表示パネル駆動装置及び表示装置
JP2006516163A (ja) 駆動電圧生成回路及びこれを利用した液晶表示装置
KR20020067097A (ko) 액정 표시 장치와 이의 구동 장치 및 방법
KR20080010133A (ko) 액정표시장치 및 그의 구동 방법
KR100676478B1 (ko) 액정표시장치, 그 구동회로 및 구동방법
KR20040039675A (ko) 칩 온 글래스 타입의 액정 표시 장치
KR102379188B1 (ko) 표시장치 및 이의 구동방법
JP2006330404A (ja) 液晶表示装置
KR101186018B1 (ko) 액정표시장치 및 그의 구동 방법
KR20080050039A (ko) 전압발생회로 및 이를 갖는 표시장치
KR20030068632A (ko) 게이트 구동 전압 발생 회로 및 이를 이용한 액정 표시 장치
KR100852813B1 (ko) 액정표시장치 구동회로의 게이트 오프전압 보상 방법
KR101255266B1 (ko) 평판 표시장치의 구동장치 및 구동방법
KR100472360B1 (ko) 액정표시장치 및 그 구동방법
KR20170030736A (ko) 데이터 구동 방법, 데이터 드라이버 및 표시장치
KR101319277B1 (ko) 평판 표시장치와 그의 구동방법
KR20020059476A (ko) 박막 트랜지스터 액정 디스플레이 장치의 게이트 구동회로 및 그의 구동 방법
KR100803725B1 (ko) 공통전압발생장치
KR102508439B1 (ko) 표시 패널 구동 장치, 이를 이용한 표시 패널 구동 방법, 및 이를 포함하는 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4262024

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term