JP2004292137A - 枚葉印刷機の排紙装置 - Google Patents

枚葉印刷機の排紙装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004292137A
JP2004292137A JP2003089902A JP2003089902A JP2004292137A JP 2004292137 A JP2004292137 A JP 2004292137A JP 2003089902 A JP2003089902 A JP 2003089902A JP 2003089902 A JP2003089902 A JP 2003089902A JP 2004292137 A JP2004292137 A JP 2004292137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
shutter bar
stacked
stacking
sheets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003089902A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4227824B2 (ja
Inventor
Kensuke Tamura
賢祐 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=32985258&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2004292137(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2003089902A priority Critical patent/JP4227824B2/ja
Priority to EP04007220A priority patent/EP1493702B1/en
Priority to DE602004002524T priority patent/DE602004002524T2/de
Priority to CNB2004100312141A priority patent/CN1328140C/zh
Priority to US10/809,426 priority patent/US7185886B2/en
Publication of JP2004292137A publication Critical patent/JP2004292137A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4227824B2 publication Critical patent/JP4227824B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/02Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by mechanical grippers engaging the leading edge only of the articles
    • B65H29/04Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by mechanical grippers engaging the leading edge only of the articles the grippers being carried by endless chains or bands
    • B65H29/041Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by mechanical grippers engaging the leading edge only of the articles the grippers being carried by endless chains or bands and introducing into a pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/32Auxiliary devices for receiving articles during removal of a completed pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/426Forming batches
    • B65H2301/4263Feeding end plate or end sheet before formation or after completion of a pile
    • B65H2301/42632Feeding end plate or end sheet before formation or after completion of a pile feeding batch receiving board or sheet into the pile for receiving next batch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/32Supports for sheets partially insertable - extractable, e.g. upon sliding movement, drawer
    • B65H2405/321Shutter type element, i.e. involving multiple interlinked support elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/21Industrial-size printers, e.g. rotary printing press

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Supply, Installation And Extraction Of Printed Sheets Or Plates (AREA)
  • Discharge By Other Means (AREA)
  • Forming Counted Batches (AREA)

Abstract

【課題】落下中のシートの押し潰しをなくし、生産効率等の向上を図れ、オペレーションの容易な排紙装置を提供する。
【解決手段】枚葉印刷機の排紙装置を、シート搬送装置で移送された印刷済みのシートを昇降する排紙テーブル上のパレットに順次積重し、所定の積重状態になったパレットは積重シートと共に取り出し空のパレットと交換する枚葉印刷機の排紙装置において、積重シートとシート搬送装置の間に挿入された作動位置とそれから外れた収納位置の間を移動し前記作動位置においてシート搬送装置からのシートを仮受けするシャッターバーと、シャッターバーの進入側の積重シート端部の上方でシャッターバー上面位置に沿って帯状の背切りブレードをシャッターバーの進行方向と直交して積重シートの横幅方向全域にわたすように出没させるシート分離装置とを備えてなるように構成した。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、枚葉印刷機において、印刷装置からシート積重装置部へ搬送されてくる後続のシートを一時的に仮受させ、安定的、かつ連続的に積重させることのできる排紙装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図7、図8により一般的な枚葉印刷機における排紙装置につき説明し、図9、図10にもとづき従来の枚葉印刷機の排紙装置、特にその要部となるシート積重装置部につき説明する。
【0003】
図7は、枚葉印刷機の一例を示す全体概略構成説明図、図8はシート積重方式の説明図であり、図8(a)は棒積み方式、(b)は板取り方式を示す。図9は従来の棒積み方式の排紙装置の説明図であり、(a)は要部側面構成図、(b)は(a)中E−E矢視図、図10は従来の板取り方式の排紙装置の説明図であり、(a)は要部側面構成図、(b)は(a)中F−F矢視図である。
【0004】
枚葉印刷機には種々の形式があるが、図7に例示したものは、主なユニット(構成要素)として給紙装置20、印刷装置17、シート搬送装置2とシート積重装置3とから成る排紙装置1部等によって構成されている。
【0005】
それぞれの機能について簡単に説明すると、給紙装置20は、給紙テーブル21上に被印物となるシート6を積重させておき、シート6を1枚ずつ次工程の印刷装置17へ供給する装置である。
【0006】
印刷装置17は、墨、藍、紅、黄色等のインキ、あるいは特殊な色のインキを備えた複数組の印刷装置17(17a〜17d)を並設したもので、上記給紙装置20から連続的に供給されてくるシート6に、圧胴18、中間胴22に具備させた爪装置を介して順次下流へ移送する途上において次々と必要な色のインキを転移させる。つまり、印刷装置17では、必要量のインキをインキ装置で調整した後、版胴23に装着させている刷版24へ供給し、版24の絵柄部分に転移されたインキを更にゴム胴25へ転写し、ゴム胴25外周面のインキを該ゴム胴25と圧胴18の間に搬送されてくるシート6へ転写するようになっている。なお、例示した枚葉印刷機は、シートパスラインの上側において4組の印刷装置17a、17b、17c、17dを並設し、シート6の表側面に4色の印刷を施すよう構成したものであり、印刷機17の組数は種々設定される。
【0007】
1色目の印刷を終えたシート6は、第1印刷装置17aの圧胴18aから中間胴22へ移載され、更に第2印刷装置17bの圧胴18bへ受け渡される。後、第3印刷装置17c、第4印刷装置17dを順次通過し、目的とする多色印刷が施される。
【0008】
所定の印刷を終了したシート6は、下流の排紙装置1部へ移送される。最終印刷装置17dの圧胴18dからシート搬送装置2、つまり、排紙軸19を巻回して走行するエンドレスチェン9に具備させたチェングリッパ10へ受け渡され、チェングリッパ10に把持された状態で移送される。そして、排紙テーブル26上において、図示省略のシート放しカムにより、シート進行方向における適宜の位置(タイミング)でチェングリッパ10から開放されて、排紙テーブル26に載置したパレット4上へ順次落下し積み重ねられる。
【0009】
このとき、シート搬送装置2で移送された印刷済みのシート6は、シート積重装置3部下流側上方に設けられた前当て7に当接して前端が揃えられ、シート積重装置3の排紙テーブル26上のパレット4へ積重するようになっている。また、シート6の落下に際して走行速度を制動し、減速することによって前当て7に激突する不具合を解消すると共に、落下するシート6の姿勢を制御する手段として、シート積重装置3の上方入り口部に真空吸引車8を設備している。
【0010】
この真空吸引車8は、フレームに軸支され図示省略の単独モータを介し、或いは印刷機と連動して駆動回転するよう構成され、外周面の全域に円周方向に沿って複数個の吸引孔を穿設した外筒(ローラ)の周速度をシートの走行速度よりもはるかに遅くなるよう設定している。したがって、移送途上のシート6は、下方に配設させた板状シートガイド5上を走行した後、真空吸引車8によって速度が制動され、減速した状態で排紙テーブル26に落下することになる。
【0011】
排紙テーブル26は、投入されるシート6の積層厚さに対応して下降し、シート6が落下する落差を略一定に維持すべく制御されるようになっている。シート6が所定枚数積重され所定の積重状態になったパレット4は、積重されたシート(本明細書において、「積重シート」とも言う)6と共に一括して取り出されて外部へ搬出され、空のパレット4と交換されることになる。
【0012】
ところで、シート積重装置3におけるシートの積重方法には、代表的例として図8(a)に示す棒積み方式、及び図8(b)に示す板取り方式がある。棒積み方式とは、積重しつつあるシート6を所定の枚数毎に途中で分離させず、送り込まれるシート6をそのまま連続して積重させる形式のものである。この方式は厚手シート、或いは、裏写りの少ない印刷の場合に適用されることが多い。
【0013】
棒積み方式は、図9に示すように、シート6を排紙テーブル26に載置されたパレット4上へ連続的に投入し、積重させたシート6が設定した枚数になると、収納位置に待機(格納)させていたシャッター装置11のシャッターバー12を高速で挿入し、後続するシート6を仮受けして上下に分離する。
【0014】
シャッター装置11は、図9に示すように排紙装置1部の両側フレームに取り付けた複数組スプロケット14a〜14dを巻回してシート搬送装置2のシート搬送方向に並行に走行する2組のエンドレスチェン15を、排紙テーブルの両脇にそれぞれ設け、両側のエンドレスチェン15の一部に取り付けたアタッチメント16に対し、ベアリング28を介してローラ29の両端をそれぞれ軸着しており、複数組のローラ29をエンドレスチェン15の走行方向に沿って並設しシャッターバー12を形成している。
【0015】
スプロケットの1組14aには、正転、及び逆転可能なモータ27を連結させてあり、モータ27の駆動によって、シャッターバー12を積重シート6とシート搬送装置の間に挿入された作動位置(図9中2点鎖線位置)と、それから外れた収納位置(図9中実線位置)とに走行移動させることができるようになっている。
【0016】
上記の如く作動位置においてシート6をシャッターバー12に仮受けして分離させた後、排紙テーブル26を下降させ最下降位置で停止して、積重しているシート6の束をパレット4と共に外部へ排出する。その後、排紙テーブル26へ別の新しいパレット4上を載置し上昇させ、所定高さで停止させた後シートストッパ32を作動し、シート6後端を規制すると共に、シャッターバー12を元の待機位置へ後退させて、仮受けしていたシート6をパレット4上に移載する。その後は、投入させるシート6の厚さに対応して排紙テーブル26を下降させ、搬送されてくるシート6はパレット4上へ積重される。
【0017】
一方、図8(b)に示す板取り方式とは、パレット4上で、シート6間に仕切り板35を挿入し、所定枚数毎にシート6の束を分離し、所定の隙間dを持って積重させる形式のものである。この方式は、積重シート6の自重による荷重を小さく抑えられることから、薄紙、あるいは裏写りが発生しやすい印刷の場合等に適用される。
【0018】
板取り方式では、図10に示す積重装置3’のように、レール34a、34bを有する板取装置33を備え、印刷中において後続するシート6が落下している時に排紙テーブル26を一定量降下させ、既に排紙テーブル26部へ積重しているシート6との間に、レール34a、34bを介して高速で仕切り板35を差し込み、後続するシート6を支持し、上下に分離させる。
【0019】
なお、板取装置33のレール34a、34bは、排紙テーブル26や載置されるパレット4、仕切り板35および積重シート6の両脇上方において、シート搬送装置2のシート搬送方向に対して平行に設けられ、排紙テーブル26中心に向って進退し互いの平行間隔を変化させられるように構成されている。
【0020】
また上記の操作の後、四隅にブロック(通称、ゲタ)36を噛ませ、わずかに排紙テーブル26を上昇させた後、レール34a、34bを装置幅方向外側に退避させて完全にブロック36によって上記仕切り板35を支承させる。ブロック36の高さは、積重したシート6の厚さよりも僅かに高くなるよう設定し、仕切り板35を支持した後積重シート6上部に隙間ができるようにしてある。以下同操作を繰り返し、所定枚数毎のシート束を形成して行く。
【0021】
排紙テーブル26上におけるシート積重量が所定の設定量になると、後続するシート6が落下している時に排紙テーブル26を一定量降下させ、仕切り板35を高速で差し込み、シート6を支持分離する。次に、排紙テーブル26を最下位置まで下降させ、テーブル26が最下降位置で停止した後、積重しているシート6の束をパレット4と共に外部へ搬出する。
【0022】
その後、排紙テーブル26を上昇させ、所定高さにおいて停止させてパレット4をテーブル26上に支持した後、レール34a、34bを退避させる。以後、投入させるシート6の厚さに対応して排紙テーブル26は下降しシート6はパレット4上に積重される。以後、前記操作を順次繰り返す。
【0023】
従来の枚葉印刷機の排紙装置1は、そのシート積重装置3が、上記の如く構成、機能するものであるため、図9に示す棒積み方式のシート積重装置3の場合、構造的に、
(1)高速で搬送されてくるシート6と積重シート6との間にシャッターバー12を挿入するため、落下中のシート6を押し潰す恐れがある。
(2)押し潰されたシート(損紙)6は、直ちに除去しないと後続するシート6の積重に支障をきたすことになるが、その除去作業は、回転している機械の近傍での作業となり危険を伴う。又、除去作業中に落下してくるシート6の紙揃え状態を悪化させる。
(3)上記からシャッターバー12使用時には、印刷運転速度を下げる必要があり、生産効率を著しく低下させる。
等の問題があった。
【0024】
そのような問題に対して、シャッターバー12の駆動機構に工夫を加えて移動速度を上昇できる構造の提案など(例えば特許文献1)がなされているが、積重装置の構造が複雑化する等の別途の問題があった。
【0025】
また、図10に示す板取り方式のシート積重装置3’の場合、構造的に
(1)高速で落下投入されるシート6と積重シート6との間にすばやく仕切り板35を差し込む必要があり、落下中の後続シート6を押し潰す恐れがある。
(2)押し潰されたシート(損紙)6は、直ちに除去しないと後続するシート6の積重に支障をきたすことになるが、その除去作業は、回転している機械の近傍での作業となり危険を伴う。又、除去作業中に落下してくるシート6の紙揃え状態を悪化させる。
(3)仕切り板35を挿入時は印刷スピードを下げる必要があり、生産効率が著しく低下させる。
等、前記棒積みの場合と同様の問題があった。
【0026】
そして、両形式に共通する問題点として、オペレータに高度の技術が必要で、長い経験が要求されるという問題があり、また、従来の排紙装置1部には、図9に示すシャッター装置11と図10に示す板取装置33を共に併設した形式のものがなかった。つまり、従来の排紙装置1は、棒積み方式専用の印刷機にのみシャッター装置11を設置し、板取り方式の場合はシャッター装置11が取付けられないと言った不具合があった。
【0027】
【特許文献1】
特開平9−309660号公報(2頁、図1、図2)
【0028】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記のような従来の枚葉印刷機の排紙装置の問題点を解消し、落下中のシートの押し潰しをなくし、シート積重状態を良好にし、印刷スピードを下げる必要がなく生産効率等の向上を図れ、オペレーションの容易な排紙装置を提供することを課題とするものである。
【0029】
【課題を解決するための手段】
(1)本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、その第1の手段として、シート搬送装置で移送された印刷済みのシートをシート積重装置の昇降する排紙テーブル上のパレットに順次積重し、所定の積重状態になったパレットは積重シートと共に取り出し空のパレットと交換する枚葉印刷機の排紙装置において、前記積重シートと前記シート搬送装置の間に挿入された作動位置とそれから外れた収納位置の間を移動し、同作動位置において前記シート搬送装置からのシートを仮受けするシャッター装置のシャッターバーと、同シャッターバーの進入側の同積重シート端部の上方で前記シャッターバー上面位置に沿って帯状の背切りブレードを同シャッターバーの進行方向と直交して前記積重シートの横幅方向全域にわたすように出没させるシート分離装置とを備えてなることを特徴とする枚葉印刷機の排紙装置を提供する。
【0030】
上記の構成により、第1の手段によれば、シャッターバーは、積重シートと背切りブレードで後端を持ち上げられた後続シートとの間に挿入されるため、落下中のシートを後端から押し潰すといった現象がなくなり、シート積重状態(シート揃え精度)を大幅に向上でき、印刷スピードを減速する必要がなく通常速度を維持した状態で、安定的にシャッターバーを挿入できる。
【0031】
(2)第2の手段としては、第1の手段の枚葉印刷機の排紙装置において、前記シャッターバーは、前記シート搬送装置のシート搬送方向に平行に前記排紙テーブルの両脇にそれぞれ設けられたエンドレスチェンに両端がそれぞれベアリングを介して取り付けられ、エンドレスチェンの走行方向に従って複数組が併設されたローラによって形成されてなることを特徴とする枚葉印刷機のシート排出装置を提供する。
【0032】
第2の手段によれば、第1の手段の作用に加え、シャッターバーをベアリングで軸着させたローラにより形成しているため、積重シートと背切りブレードで後端を持ち上げられた後続シートとの間にシャッターバーを少ない抵抗で挿入することができる。
【0033】
(3)また、第3の手段として、第1の手段または第2の手段の枚葉印刷機の排紙装置において、前記作動位置のシャッターバーの下部に近接して前記排紙テーブルの両脇に、前記シート搬送装置のシート搬送方向に平行に設けられ、同排紙テーブルの中心に向かって進退し互いの平行間隔を変化させられるように構成されたレールを有する板取装置を備えてなることを特徴とする枚葉印刷機の排紙装置を提供する。
【0034】
第3の手段によれば、第1の手段または第2の手段の作用に加え、棒積み方式、あるいは板取り方式の両方式を選択することが可能であり、両方式に短時間で切り替え対応することができる。また、板取り方式の場合、仕切り板は、背切りブレードによって後続の落下シートの後端部を支えた後シャッターバーを挿入し、シャッターバーの下方で挿入を行えるため、排紙する積重シートおよび後続の落下してくるシートに対し仕切り板挿入のタイミングを取る必要がなくなり、落下中の後続シートを押し潰すといった現象がなくなり、また、印刷スピードを維持した状態で、仕切り板を挿入することができる。
【0035】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の第1形態に係る枚葉印刷機の排紙装置を、図1から図4にもとづき説明する。なお、前述の図7、図8も全般構成の説明として参照する。図1は、本実施の形態の枚葉印刷機の排紙装置の説明図であり、要部側面構成図である。図2は、図1中A−A矢視によるシャッターバーのローラ取付部の拡大断面図、図3(a)は、図1中B−B矢視による背切りブレード、ブレード移動装置を有するシート分離装置の配置・動作説明図、図3(b)は(a)中C矢視図である。図4(a)から(f)は、本実施形態の枚葉装置の排紙装置の要部を示す作動手順説明図である。
【0036】
なお、本実施の形態の枚葉印刷機の排紙装置の説明において、従来のものと共通する部品、部位については同一の符号を付し、説明を省略する。また、印刷済みのシートがシート積重装置の上方まで移送され、落下投入される排紙装置の一連の基本機能は、従来と同様であり、以下、前述の従来例と異なる点を主に説明することとする。
【0037】
本実施の形態の排紙装置101においては、図1から図3に示したように、従来装置と同様のシャッター装置11に加え、排紙装置101のシート積重装置103上方に位置し、シャッター装置11のシャッターバー12挿入側上部に、背切りブレード13が設けられている。
【0038】
シャッター装置11は、従来技術の項で説明の通り排紙装置1部の両側フレームに取り付けた複数組のスプロケット14a〜14dを巻回してシート搬送装置2のシート搬送方向に並行に走行する2組のエンドレスチェン15を、排紙テーブルの両脇にそれぞれ設け、両側のエンドレスチェン15の一部に取り付けたアタッチメント16に対し、ベアリング28を介してローラ29の両端をそれぞれ軸着しており、複数組のローラ29をエンドレスチェン15の走行方向に沿って並設しシャッターバー12を形成している。
【0039】
又、スプロケットの1組(14a)には、正転、及び逆転可能なモータ27を連結させ、モータ27の駆動によってシャッターバー12を積重シート6とシート搬送装置の間に挿入された作動位置(挿入位置)と、それから外れた収納位置(待機位置)とに走行移動させることができるようになっていることも同様である。
【0040】
一方、背切りブレード13は図3に示すように、薄鋼鈑で帯状に形成したもので、シャッターバー12の侵入側、図3の例では落下するシート6の後端部に位置し、積重シート6の後端部の上方でシャッターバー12のローラ29上面位置に沿ってその帯状面を位置させつつシャッターバー12の進行方向と直交してシート6の横幅方向全域にわたすよう出没移動できるよう構成されている。つまり、背切りブレード13は、シート6の全幅にわたした挿入位置と排紙装置1の片側側部の待機収納位置とに図示X、Yのように走行移動させることができるようになっており、背切りブレード13とブレード移動装置30は、積重されようとするシート6の後端部に隙間31(図4(b)参照)を形成させるためのシート分離装置を構成する。
【0041】
以上のように構成された本実施の形態の枚葉印刷機の排紙装置101において、最終印刷されたシート6を移送、落下投入させる排紙装置101としての基本的な一連の機能は、従来技術において前述したものと同様であるが、その異なる特徴的な点は棒積み方式によりシート6を積重させる場合には、次の通りであり、従来例にない作用効果を奏するものとなる。
【0042】
図4(a)は、本実施の形態の通常の印刷稼動状態を示している。この状態に、すると、排紙テーブル26を積重シート6上面がシャッターバー12下部となる迄下降させた後、シートストッパ32を退避させると共に、後続するシート6が落下する状態において、図4(b)に示す如く、背切りブレード13の先端をシート6後端部に差し込み更にシート6横幅の全域に亘って挿入していく。
【0043】
続いて、排紙テーブル26を僅かに下降させ、(b)に示す背切りブレード13の挿入によりシート6後端に形成された略V状の隙間31に対して、(c)の如く収納位置に待機させていたシャッターバー12を挿入して行き、シート6を仮受け支持させる。
【0044】
続いて、背切りブレード13を待機させ(d)に示す如く作動位置のシャッターバー12により後続シート6後端の全域を支持させた後、排紙テーブル26を下降させ、最下降位置で停止した後、積重しているシート6をパレット4と共に一括して外部へ搬出する。
【0045】
その後、排紙テーブル26へ新しいパレット4を載せて上昇させ、所定高さにおいて停止させる。続いて、(e)に示す如くシートストッパ32を作動させてシート6の後端を規制した後、シャッターバー12を元の待機位置に後退させる。
【0046】
これによって、(f)に示す如くシャッターバー12で仮受けしていたシート6を新しいパレット4上へ完全に移載する。後、投入するシート6の厚さに対応して排紙テーブル26を下降制御し順次搬送されてくるシート6をパレット4上へ積重させて行く。以後、同操作を順次繰り返すことにより、連続した棒積み方式の積重ができる。
【0047】
本実施の形態によれば、上記の如く構成され機能するので、下記の如く種々の作用、効果が得られる。
(1)シャッターバー12は、積重したシート6と背切りブレード13で後端を持ち上げられた後続シート6との間に挿入されるため、従来問題であった落下中のシート6を後端から押し潰すといった現象がなくなる。
(2)シャッターバー12をベアリング28で軸着させたローラ29により形成しているため、積重シート6と背切りブレード13で後端を持ち上げられた後続シート6との間にシャッターバー12を少ない抵抗で挿入することができる。
シート6間に少ない抵抗で挿入することができる。
(3)上記により損紙の発生がなくなるため、損紙を除去する危険作業が不要となる。
(4)シート積重状態(シート揃え精度)を大幅に向上できる。
(5)印刷スピードを減速する必要がなく通常速度を維持した状態で、安定的にシャッターバー12を挿入できるため、生産効率を格段に向上させられる。
(6)オペレータに高度の技術を要求することがない。
【0048】
本発明の実施の第2形態に係る枚葉印刷機の排紙装置を、図5、図6にもとづき説明する。なお前述の図7、図8も全般構成の説明として参照し、実施の第1形態の図1から図4も共通部分を参照する。図5は、本実施の形態の枚葉印刷機の排紙装置の説明図であり、要部側面構成図である。図6は、図5中D−D矢視図である。
【0049】
なお、本実施の形態の枚葉印刷機の排紙装置の説明において、従来のもの、および実施の第1形態と共通する部品、部位については同一の符号を付し、説明を省略する。また、印刷を終えたシートがシート積重装置の上方まで移送され、落下投入される排紙装置の一連の基本機能は、従来と同様であり、以下、前述の従来例および実施の第1形態と異なる点を主に説明することとする。
【0050】
本実施の形態は、シート積重方式として棒積み方式、あるいは板取り方式を任意に選択できるよう構成したもので、従来装置と同様のシャッター装置11に加え、排紙装置101’のシート積重装置103’の上方に位置する前記実施の第1形態において説明した背切りブレード13とブレード移動装置30を有するシート分離装置とともに、板取装置33を併設したものである。
【0051】
シャッター装置11、板取装置33の基本構成、及び機能は実施の第1形態および従来技術として説明した装置と同様である。ただし、板取装置33のレール34a、34bは、前記の作動位置のシャッターバー12の下部に近接して、排紙テーブル26や載置されるパレット4、仕切り板35および積重シート6の両脇上方において、シート搬送装置2のシート搬送方向に対して平行に設けられ、排紙テーブル26中心に向って進退し互いの平行間隔を変化させられるように構成されている。また、シャッターバー12と板取用板挿入ガイドとしてのレール34a、34bは互いに干渉しない位置、例えば、図5、図6に示すようにレール34a、34bはシャッターバー12を取り付け移動させるエンドレスチェン15の内側に設けた構造としている。
【0052】
以上のように構成された本実施の形態の枚葉印刷機の排紙装置101’において、シート6の移送、落下投入等の基本的な一連の機能は、従来技術において説明したものと同様であるが、その異なる特徴的な点は、次の通りである。
【0053】
すなわち、棒積み方式によりシート6を積重させる場合の背切りブレード13及びシャッターバー12の従来例にない作用、効果は、前述の実施の第1形態のものと同様に奏することができる。
【0054】
それに加え、本実施の形態において板取り方式によりシート6を積重させる場合は、設定した仕切り板35毎の所定積重シート枚数に至るとともに、前記実施の第1形態における棒積みの時と同様、後続するシート6が落下する直前に背切りブレード13を差し込み、続いて、シャッターバー12を作動位置まで挿入する。これによって、排紙テーブル26へ既に積重しているシート6と後続するシート6を上下に分離させ、後続するシートを作動位置のシャッターバー12で仮受けする。
【0055】
続いて、同状態で排紙テーブル26を下降し、これにより形成された間隙へレール34を介して次の仕切り板35を挿入し、従来例と同様に四隅にブロック(通称ゲタ)36を噛ませ排紙テーブル26を上昇させ、完全にブロック36で上記次の仕切り板35を支承させた後、レール34を装置幅方向外側へ退避移動し待機させる。続いて、シートストッパ32を作動させてシート6の後端を規制した後、シャッターバー12を抜き取り、仮受けしていたシート6を仕切り板35上に移載する。なおシートストッパ32は図5、6には図示しないが図4と同様である。以後、排紙テーブル26の下降制御は従来と同様で、上記同操作を繰り返し所定枚数毎のシート束を形成して行く。
【0056】
積重させたシート6がパレット4当たり限界の枚数になると、前記棒積み時と同様の操作の後、積重しているシート6をパレット4および仕切り板35と共に外部へ排出し、空のパレット4と交換する。その後の排紙テーブル26の復帰は前記棒積み時と同様であり、その間、作動位置のシャッターバー12がシート6を仮受けするのも、実施の第1形態と同様である。
【0057】
本実施の形態によれば、上記の如く構成され機能するので、下記のごとく種々の作用、効果が得られる。
(1)棒積み方式、あるいは板取り方式を選択することにより、両方式に短時間で切り替え対応することができる。
(2)仕切り板35は、背切りブレード13によって後続の落下シート6の後消を支えた後シャッターバー12を挿入し、シャッターバー12の下方で挿入を行えるため、排紙(落下)するシート6に対し仕切り板35挿入のタイミングを取る必要がなくなる。又、落下中の後続シート6を押し潰すといった現象がなくなる。
(3)損紙の発生がなくなるため、除去するための危険作業が不要となる。
(4)印刷スピードを維持した状態で、仕切り板35を挿入することができるため、印刷品質及び生産効率を低下させる恐れがない。
(5)オペレータの仕切り板挿入等に高度の技術を要しない。
【0058】
以上、本発明を図示の実施の形態について説明したが、本発明は上記の実施の形態に限定されず、本発明の範囲内でその具体的構造に種々の変更を加えてよいことはいうまでもない。
【0059】
たとえば、背切りブレード13の先端部形状、及びブレード移動装置30は、図示のもの以外に種々の形式が採用できる。又、背切りブレード13及びシャッターバー12の挿入位置は、落下シート6の前端側でもよく、その場合、シャッターバー12の待機位置を頭上へ配置することもできる。
【0060】
【発明の効果】
(1)請求項1の発明によれば、枚葉印刷機の排紙装置を、シート搬送装置で移送された印刷済みのシートをシート積重装置の昇降する排紙テーブル上のパレットに順次積重し、所定の積重状態になったパレットは積重シートと共に取り出し空のパレットと交換する枚葉印刷機の排紙装置において、前記積重シートと前記シート搬送装置の間に挿入された作動位置とそれから外れた収納位置の間を移動し、同作動位置において前記シート搬送装置からのシートを仮受けするシャッター装置のシャッターバーと、同シャッターバーの進入側の同積重シート端部の上方で前記シャッターバー上面位置に沿って帯状の背切りブレードを同シャッターバーの進行方向と直交して前記積重シートの横幅方向全域にわたすように出没させるシート分離装置とを備えてなるように構成したので、シャッターバーが、積重シートと背切りブレードで後端を持ち上げられた後続シートとの間に挿入されるため、落下中のシートを後端から押し潰すといった現象がなくなり、損紙の発生がなくなるため、損紙を除去する危険作業が不要となるとともに、シート積重状態(シート揃え精度)を大幅に向上でき、印刷スピードを減速する必要がなく通常速度を維持した状態で、安定的にシャッターバーを挿入できるため、生産効率を格段に向上させることができ、また、積重シートの交換においてオペレータに高度の技術を要求する必要がなくなる。
【0061】
(2)請求項2の発明によれば、請求項1に記載の枚葉印刷機の排紙装置において、前記シャッターバーは、前記シート搬送装置のシート搬送方向に平行に前記排紙テーブルの両脇にそれぞれ設けられたエンドレスチェンに両端がそれぞれベアリングを介して取り付けられ、エンドレスチェンの走行方向に従って複数組が併設されたローラによって形成されてなるように構成したので、請求項1の発明の効果に加え、シャッターバーをベアリングで軸着させたローラにより形成しているため、積重シートと背切りブレードで後端を持ち上げられた後続シートとの間にシャッターバーを少ない抵抗で挿入することができる。
【0062】
(3)請求項3の発明によれば、請求項1または請求項2に記載の枚葉印刷機の排紙装置において、前記作動位置のシャッターバーの下部に近接して前記排紙テーブルの両脇に、前記シート搬送装置のシート搬送方向に平行に設けられ、同排紙テーブルの中心に向かって進退し互いの平行間隔を変化させられるように構成されたレールを有する板取装置を備えてなるように構成したので、請求項1または請求項2の発明の効果に加え、棒積み方式、あるいは板取り方式の両方式を選択することが可能であり、両方式に短時間で切り替え対応することができる。また、板取り方式の場合、仕切り板は、背切りブレードによって後続の落下シートの後端部を支えた後シャッターバーを挿入し、シャッターバーの下方で挿入を行えるため、排紙する積重シートおよび後続の落下してくるシートに対し仕切り板挿入のタイミングを取る必要がなくなり、落下中の後続シートを押し潰すといった現象がなくなるので、損紙の発生がなくなりそれを除去するための危険作業が不要となると共に、印刷スピードを維持した状態で、仕切り板を挿入することができるため、印刷品質及び生産効率を低下させる恐れがなく、仕切り板挿入等にオペレータの高度の技術を要しなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の第1形態に係る枚葉印刷機の排紙装置の説明図であり、要部側面構成図である。
【図2】図1中A−A矢視によるシャッターバーのローラ取付部の拡大断面図である。
【図3】(a)は、図1中B−B矢視による背切りブレード、ブレード移動装置を有するシート分離装置の配置・動作説明図、(b)は(a)中C矢視図である。
【図4】(a)から(f)は、本実施の形態の枚葉印刷機の排紙装置の要部を示す作動手順説明図である。
【図5】本発明の実施の第1形態に係る枚葉印刷機の排紙装置の説明図であり、要部側面構成図である。
【図6】図5中D−D矢視図である。
【図7】一般的な枚葉印刷機の一例を示す全体概略構成説明図である。
【図8】シート積重方式の説明図であり、(a)は棒積み方式、(bは板取り方式を示す。
【図9】従来の棒積み方式の排紙装置の説明図であり、(a)は要部側面構成図、(b)は(a)中E−E矢視図である。
【図10】従来の板取り方式の排紙装置の説明図であり、(a)は要部側面構成図、(b)は(a)中F−F矢視図である。
【符号の説明】
1、1’ 排紙装置
2 シート搬送装置
3、3’ シート積重装置
4 パレット
5 シートガイド
6 シート
7 前当て
8 真空吸引車
9 エンドレスチェン
10 チェングリッパ
11 シャッター装置
12 シャッターバー
13 背切りブレード
14 スプロケット
15 エンドレスチェン
16 アタッチメント
17(a〜d) 印刷装置
18(a〜d) 圧胴
19 排紙軸
20 給紙装置
21 給紙テーブル
22 中間胴
23 版胴
24 版
25 ゴム胴
26 排紙テーブル
27 モータ
28 ベアリング
29 ローラ
30 ブレード移動装置
31 隙間
32 シートストッパ
33 板取装置
34 レール
35 仕切り板
36 ブロック
101、101’ 排紙装置
103、103’ シート積重装置

Claims (3)

  1. シート搬送装置で移送された印刷済みのシートをシート積重装置の昇降する排紙テーブル上のパレットに順次積重し、所定の積重状態になったパレットは積重シートと共に取り出し空のパレットと交換する枚葉印刷機の排紙装置において、前記積重シートと前記シート搬送装置の間に挿入された作動位置とそれから外れた収納位置の間を移動し、同作動位置において前記シート搬送装置からのシートを仮受けするシャッター装置のシャッターバーと、同シャッターバーの進入側の同積重シート端部の上方で前記シャッターバー上面位置に沿って帯状の背切りブレードを同シャッターバーの進行方向と直交して前記積重シートの横幅方向全域にわたすように出没させるシート分離装置とを備えてなることを特徴とする枚葉印刷機の排紙装置。
  2. 請求項1に記載の枚葉印刷機の排紙装置において、前記シャッターバーは、前記シート搬送装置のシート搬送方向に平行に前記排紙テーブルの両脇にそれぞれ設けられたエンドレスチェンに両端がそれぞれベアリングを介して取り付けられ、エンドレスチェンの走行方向に従って複数組が併設されたローラによって形成されてなることを特徴とする枚葉印刷機のシート排出装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の枚葉印刷機の排紙装置において、前記作動位置のシャッターバーの下部に近接して前記排紙テーブルの両脇に、前記シート搬送装置のシート搬送方向に平行に設けられ、同排紙テーブルの中心に向かって進退し互いの平行間隔を変化させられるように構成されたレールを有する板取装置を備えてなることを特徴とする枚葉印刷機の排紙装置。
JP2003089902A 2003-03-28 2003-03-28 枚葉印刷機の排紙装置 Expired - Fee Related JP4227824B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003089902A JP4227824B2 (ja) 2003-03-28 2003-03-28 枚葉印刷機の排紙装置
EP04007220A EP1493702B1 (en) 2003-03-28 2004-03-25 Sheet delivery device of a sheet-fed press
DE602004002524T DE602004002524T2 (de) 2003-03-28 2004-03-25 Ausleger für eine Bogendruckmaschine
CNB2004100312141A CN1328140C (zh) 2003-03-28 2004-03-26 平张纸印刷机的排纸装置
US10/809,426 US7185886B2 (en) 2003-03-28 2004-03-26 Sheet delivery device of a sheet-fed press

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003089902A JP4227824B2 (ja) 2003-03-28 2003-03-28 枚葉印刷機の排紙装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004292137A true JP2004292137A (ja) 2004-10-21
JP4227824B2 JP4227824B2 (ja) 2009-02-18

Family

ID=32985258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003089902A Expired - Fee Related JP4227824B2 (ja) 2003-03-28 2003-03-28 枚葉印刷機の排紙装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7185886B2 (ja)
EP (1) EP1493702B1 (ja)
JP (1) JP4227824B2 (ja)
CN (1) CN1328140C (ja)
DE (1) DE602004002524T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007297214A (ja) * 2006-05-06 2007-11-15 Man Roland Druckmas Ag 枚葉紙印刷機の給紙装置に設けられた補助パイルと主パイルとを一つにまとめるための装置
JP2013112528A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Heiderberger Druckmaschinen Ag 補助パイルを形成する方法および装置
JP2014080294A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Heiderberger Druckmaschinen Ag 特にデリバリの領域で、シートを処理する機械、例えば打抜き機又は印刷機を遮蔽する装置
JP2016128342A (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 リョービMhiグラフィックテクノロジー株式会社 枚葉印刷機

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI275484B (en) * 2004-10-15 2007-03-11 Bobst Sa Method and station for unblanked sheet delivery in a machine processing plate elements
US8919950B2 (en) 2011-02-10 2014-12-30 Hewlett-Packard Industrial Printing Ltd. Pallet transfer device
US9896295B2 (en) * 2014-11-25 2018-02-20 A.G. Stacker Inc. Buffer, stacking system including the buffer, and method of buffering
US10329114B2 (en) 2015-11-17 2019-06-25 A. G. Stacker Inc. Stacker hopper with feed interrupt
US10843889B2 (en) 2015-11-17 2020-11-24 A.G. Stacker Inc. Stacker hopper with feed interrupt
JP2022190982A (ja) * 2021-06-15 2022-12-27 リョービMhiグラフィックテクノロジー株式会社 印刷機の排紙装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2795420A (en) * 1954-11-03 1957-06-11 Jr George F Rooney Sheet catching and stacking device for a printing press
US3960374A (en) * 1972-06-15 1976-06-01 Harris-Intertype Corporation Sheet delivery system
DE2329767C3 (de) * 1973-06-12 1975-12-04 Roland Offsetmaschinenfabrik Faber & Schleicher Ag, 6050 Offenbach Bogenausleger
US3966196A (en) * 1974-01-14 1976-06-29 Roland Offsetmaschinenfabrik Faber & Schleicher Ag Sheet delivery mechanism
US4359218A (en) * 1980-06-23 1982-11-16 Beloit Corporation Continuous sheet collection and discharge system
DE3112672C1 (de) * 1981-03-31 1983-06-01 M.A.N.- Roland Druckmaschinen AG, 6050 Offenbach Anschlag fuer die Bogenhinterkante bei Bogenauslegern an bogenverarbeitenden Maschinen
DE8903802U1 (ja) * 1989-03-28 1989-06-08 Heidelberger Druckmaschinen Ag, 6900 Heidelberg, De
JPH0627800A (ja) 1992-07-10 1994-02-04 Ricoh Co Ltd 電子写真記録装置の現像器
DE4244384C2 (de) * 1992-12-29 1998-02-12 Kba Planeta Ag Hilfsstapeleinrichtung für Bogenausleger in Druckmaschinen
JP3452574B2 (ja) 1993-02-27 2003-09-29 ハイデルベルガー ドルツクマシーネン アクチエンゲゼルシヤフト 個々の枚葉紙積み紙を形成するための装置
DE19516071C2 (de) 1995-05-04 1997-12-04 Heidelberger Druckmasch Ag Verfahren und Vorrichtung zum Wechseln eines Hauptstapels an Bogendruckmaschinen bei kontinuierlicher Zuführung von Bogen
DE19541792B4 (de) * 1995-11-09 2004-09-30 Heidelberger Druckmaschinen Ag Einrichtung zur Hilfsstapelbildung beim Nonstopstapelwechsel im Ausleger einer Druckmaschine
ATE200770T1 (de) 1996-02-14 2001-05-15 Roland Man Druckmasch Verfahren und vorrichtung zum automatischen stapelwechsel
JPH09309660A (ja) * 1996-05-17 1997-12-02 Komori Corp 枚葉輪転印刷機の排紙装置
DE10045883A1 (de) * 2000-09-14 2002-03-28 Heidelberger Druckmasch Ag Ausleger für eine flechige Bedruckstoffe verarbeitende Maschine
US6978996B2 (en) * 2002-07-25 2005-12-27 Heidelberger Druckmaschinen Ag Flat printing material-processing machine with an auxiliary pile carrier

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007297214A (ja) * 2006-05-06 2007-11-15 Man Roland Druckmas Ag 枚葉紙印刷機の給紙装置に設けられた補助パイルと主パイルとを一つにまとめるための装置
JP2013112528A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Heiderberger Druckmaschinen Ag 補助パイルを形成する方法および装置
JP2014080294A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Heiderberger Druckmaschinen Ag 特にデリバリの領域で、シートを処理する機械、例えば打抜き機又は印刷機を遮蔽する装置
JP2016128342A (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 リョービMhiグラフィックテクノロジー株式会社 枚葉印刷機

Also Published As

Publication number Publication date
EP1493702B1 (en) 2006-09-27
CN1328140C (zh) 2007-07-25
DE602004002524D1 (de) 2006-11-09
DE602004002524T2 (de) 2007-06-21
JP4227824B2 (ja) 2009-02-18
EP1493702A1 (en) 2005-01-05
CN1541925A (zh) 2004-11-03
US7185886B2 (en) 2007-03-06
US20040188926A1 (en) 2004-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE102018201918B4 (de) Bogendruckmaschine mit zumindest einer Substratzufuhreinrichtung
JP2001270079A (ja) 輪転印刷機のための枚葉紙を搬送する装置
JPH11334036A (ja) 枚葉印刷機の排紙装置
JPS63282041A (ja) 枚葉輪転印刷機の排紙装置
JP4227824B2 (ja) 枚葉印刷機の排紙装置
JP2902529B2 (ja) 枚葉印刷機の排紙装置
DE102019134723B4 (de) Bogenverarbeitende Maschine mit einem Transportsystem
EP0511528B1 (de) Vorrichtung zur Entsorgung einer Bogendruckmaschine
JP2588807Y2 (ja) 枚葉印刷機の排紙装置
JP4435494B2 (ja) 打ち抜きユニットを有する枚葉紙処理輪転印刷機、およびこのような機械を運転する方法
DE102018201921B4 (de) Bogenbearbeitungsmaschine mit zumindest einer Substratzufuhreinrichtung
DE102018201917B3 (de) Bogendruckmaschine mit zumindest einer Substratzufuhreinrichtung
DE102019134707A1 (de) Bogenverarbeitende Maschine mit einem Transportsystem
EP1088654A1 (en) Printing machine
DE102018201919B3 (de) Bogenbearbeitungsmaschine mit zumindest einer Substratzufuhreinrichtung und ein Verfahren zum Betreiben einer Bogenbearbeitungsmaschine
DE102018201923B3 (de) Bogenbearbeitungsmaschine mit zumindest einer Substratzufuhreinrichtung
US6786148B2 (en) Sheet-processing rotary printing press with a die cutting or punching unit, and method of operation
JP4410637B2 (ja) 枚葉印刷機の排紙装置
JPS627101B2 (ja)
DE10208486B4 (de) Druckwerk mit einer Vorrichtung zum Entfernen von Partikeln und flächige Bedruckstoffe verarbeitende Maschine mit einem solchen Druckwerk
DE102019134717A1 (de) Bogenverarbeitende Maschine mit einem Transportsystem
DE102019134720A1 (de) Bogenverarbeitende Maschine mit einem Transportsystem
DE102019134718A1 (de) Bogenverarbeitende Maschine mit einem Transportsystem
DE102019134716A1 (de) Bogenverarbeitende Maschine mit einem Transportsystem
DE102019134714A1 (de) Bogenverarbeitende Maschine mit einem Transportsystem

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080808

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4227824

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees