JP2004289666A - 画像読取り装置 - Google Patents

画像読取り装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004289666A
JP2004289666A JP2003081272A JP2003081272A JP2004289666A JP 2004289666 A JP2004289666 A JP 2004289666A JP 2003081272 A JP2003081272 A JP 2003081272A JP 2003081272 A JP2003081272 A JP 2003081272A JP 2004289666 A JP2004289666 A JP 2004289666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image reading
image
document
reading means
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003081272A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3960934B2 (ja
Inventor
Takuya Tsuji
拓也 辻
Kenji Miyamoto
健司 宮本
Megumi Sato
恵 佐藤
Yoshiki Yoshioka
良樹 吉岡
Hiroyuki Harada
博之 原田
Takashi Kurokawa
孝士 黒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2003081272A priority Critical patent/JP3960934B2/ja
Publication of JP2004289666A publication Critical patent/JP2004289666A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3960934B2 publication Critical patent/JP3960934B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】搬送中原稿の画像を読み取る画像読取り装置において,複数の画像読取り手段を有効活用して画像読取り手段の稼働率の均等化,原稿画像の両面読取り,及び原稿画像の読取り速度の飛躍的向上を可能とすること。
【解決手段】複数の搬送路R1,R2と,そのそれぞれを搬送中の原稿の画像を読み取る画像読取り手段7,9と,原稿を搬送路R1,R2のいずれに導くかを切替える原稿分岐手段3とを設ける。さらに,第2の画像読取り手段9を移動可能として第1の搬送路R1を搬送中の原稿のうら面の画像を読み取り可能とする。また,原稿分岐手段3により原稿を2つの搬送路R1,R2に順次導いて2つの搬送路それぞれにおいて原稿の画像を並行して読取り可能とする。
【選択図】図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は,自動搬送中の原稿の画像を読み取る画像読取り装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来,ADF(自動原稿送り装置(シート自動給送部))により原稿を所定の原稿トレイから搬送路に自動搬送し,搬送中の原稿の画像を読み取る画像読取り装置が知られている。さらに,例えば特許文献1に示されるように,搬送中の原稿の両面側それぞれに画像読取り手段を配置し,原稿の両面の画像を並行して読み取れるよう構成されたものも知られている。これにより,1回の原稿の搬送でその原稿の両面から画像を読み取ること(原稿画像の両面読取り)が可能となる。
一方,オフィス等においては,設置スペースや費用等の問題から,画像読取り装置は,複数の利用者で共用される場合が多く,画像読取り装置を効率的に共用したいというニーズが高い。
【0003】
【特許文献1】
特開平11−69087号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら,特許文献1に示されるものも含め,従来の画像読取り装置は,一人ずつしか利用できず,共用している場合に利用者の渋滞が生じやすいという問題点があった。
従って,本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり,その目的とするところは,共用している場合であっても設置スペースを大きく増やすことなく利用者の渋滞を解消できる画像読取り装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明は,原稿を所定の原稿トレイから自動搬送し,搬送中の前記原稿の画像を読み取る画像読取り装置において,前記原稿が載置される複数の原稿トレイと,前記原稿トレイごとに並列して設けらた前記原稿を搬送する複数の搬送路と,前記搬送路ごとに設けられ搬送中の前記原稿の一方の面の画像を読み取る画像読取り手段と,を具備し,2以上の前記搬送路において並行してそれぞれ異なる前記原稿の一方の面の画像を読取り可能に構成されてなることを特徴とする画像読取り装置として構成されるものである。
このような構成により,当該画像読取り装置を同時に(並行して)複数の利用者によって利用可能となる。その結果,複数の利用者で共用する場合に,設置スペースを大きく増やすことなく利用者の渋滞を解消することが可能となる。
【0006】
また,前記画像読取り手段の1又は複数を,他の前記搬送路を搬送中の前記原稿における前記一方の面及び/又はその反対側の面を読取る位置に移動させる読取り位置移動手段を具備するものも考えられる。
これにより,原稿画像の両面読取りや,原稿の一方の面の2度読み(前記第1及び第2の画像読取り手段それぞれにより1回ずつ一方の面の画像を読み取ること)が可能となる。この場合,一般的に利用頻度の低い原稿のうら面用の画像読取り手段を移動可能とすることで,画像読取り手段の稼働率が高まり,効率的に利用できることになる。
ここで,前記2度読みを可能とすることにより,次のようなことが可能となる。例えば,得られた2つの画像データを相互補完する画像処理を行うことにより,前記第1又は第2の画像読取り手段に付着した塵等に起因して画像データに生じる縦すじを除去(防止)する等の画像補正処理を行うことが可能となる。また,予め前記第1及び第2の画像読取り手段それぞれに対して個別に読取り条件(読み取り濃度の条件等)を設定可能に構成すれば,画像の読み取り条件(濃度等)を試行錯誤的に調節したい場合に,1回の原稿の搬送で2つの条件設定の画像データを得ることができるので,試行回数を減らすことが可能となる。
【0007】
また,前記第2の画像読取り手段の移動経路に,該第2の画像読取り手段を清掃するクリーニング手段や,前記第2の画像読取り手段のシェーディング補正に用いるシェーディング板が配置されたものも考えられる。
これにより,前記第2の画像読取り手段が移動可能であることを利用して,前記第2の画像読取り手段の清掃及びシェーディング補正を行うことが可能となる。
【0008】
また,前記第2の画像読取り手段が,当該画像読取り装置から取り出し可能な位置へ移動可能に構成されたものも考えられる。
これにより,前記第2の画像読取り手段を取り出してメンテナンスすることが容易となる。
【0009】
また,1又は複数の前記搬送路に設けられ該搬送路を搬送中の前記原稿における前記一方の面と反対側の面の画像を読み取る反対面画像読取り手段を具備するものであっても,原稿画像の両面読取りが可能となる。この場合,前記読取り位置移動手段と併設することにより,画像読取り手段の数を抑えながらより多様な原稿画像の並行読取りが可能となる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下添付図面を参照しながら,本発明の実施の形態及び実施例について説明し,本発明の理解に供する。尚,以下の実施の形態及び実施例は,本発明を具体化した一例であって,本発明の技術的範囲を限定する性格のものではない。
ここに,図1は本発明の実施の形態に係る画像読取り装置Xの概略断面を模式的に表した図,図2は本発明の実施の形態に係る画像読取り装置Xが具備する第2の画像読取り手段の概略断面を模式的に表した図,図3は本発明の第1の実施例に係る画像読取り装置X1の概略断面を模式的に表した図,図4は本発明の第2の実施例に係る画像読取り装置X2の概略断面を模式的に表した図,図5は本発明の第2の実施例に係る画像読取り装置X2における第2の画像読取り手段及びその移動機構の概略断面を模式的に表した図である。
【0011】
まず,図1を用いて,本発明の実施の形態に係る画像読取り装置Xの構成について説明する。
それぞれ原稿Sを積載する第1の原稿トレイ1a及び第2の原稿トレイ1bと,該第1及び第2の原稿トレイ1a,1bそれぞれから原稿Sを排出(装置内へ供給)するピックアップローラ等からなる第1の原稿供給手段2a及び第2の原稿供給手段2bと,前記第1及び第2の原稿トレイ1a,1bそれぞれから搬送されてくる原稿Sの搬送路であり,それぞれ並列して設けられた第1の搬送路R1及び第2の搬送路R2と,前記第1及び第2の搬送路R1,R2において原稿Sを搬送する複数の搬送ローラ4と,前記第1の搬送路R1を搬送中の原稿Sの一方の面(前記第1の原稿トレイ1aに載置されたときの上面側,以下,便宜上おもて面という)の画像をガラス板7を介して読み取る第1の画像読取り手段8と,前記第2の搬送路R2を搬送中の原稿Sのおもて面(前記第2の原稿トレイ1bに載置されたときの上面側)の画像と前記第1の搬送路R1を搬送中の原稿Sのうら面(前記おもて面の反対側の面)とを選択的に読み取れるように反転(移動)可能に構成された第2の画像読取り手段9と,前記第1及び第2の搬送路R1,R2それぞれについて設けられ,画像が読み取られた原稿Sが排出される第1の原稿排出トレイ5a及び第2の原稿排出と例5bと,原稿画像を1枚ずつ手動操作により読み取る際のプラテンガラスの機能を果たす原稿台6とを具備している。
【0012】
前記第1の画像読取り手段8は,2つの光学系走査ユニットである第1及び第2の走査ユニット81,82を具備している。
前記第1の走査ユニット81は,所定の搬送原稿読取位置P0に停止した状態で,主走査方向(図1の奥行き方向)に1ラインずつ露光して原稿Sからの反射光を前記第2の走査ユニット82に導くものであり,光源(例えば,ハロゲンランプや蛍光灯などの露光ランプ)81aと,原稿Sからの反射光を第2の走査ユニット82に導く第1の反射ミラー81bとを備える。
前記第2の走査ユニット82は,前記第1の走査ユニット81に追随して所定の速度(例えば,前記第1の走査ユニット81の半分の速度)で移動するよう制御され,前記第1の反射ミラー81bからの反射光を前記結像レンズ83に導く第2及び第3の反射ミラー82a,82bを備える。前記結像レンズ83は,前記第3の反射ミラー82bからの反射光を,CCD84(Charge Coupled Device)上で結像させるものである。該CCD84は,前記結像レンズ83からの反射光をアナログの電気信号に変換するものである。なお,この電気信号は,不図示の画像処理部によってデジタルの画像データに変換され,画像メモリに記憶されたり,画像形成装置や外部の機器などに出力される。ここで,前記第1及び第2の画像読取り手段9の配置位置は,図1に示す位置に限るものではないが,読取り画像の品質上,相互に対向配置しないことが望ましい。
【0013】
次に,図2を用いて,前記第2の画像読取り手段9の構成及び動作について説明する。図2は,前記第2の画像読取り手段の概略断面を模式的に表したものである。
図2に示すように,前記第2の画像読取り手段9は,コンタクトガラス94とアレー状に形成された光源91,結像レンズ92,及びCCD93とが一体となったCIS(Contact Image Sensor)からなり,原稿Sの案内手段である2つのガイド板9a,9bとともに第2の画像読取りユニット90を構成している。この原稿Sの案内手段は,例えば,ガイドローラ等の他の手段により構成することも考えられる。
また,前記第2の画像読取り手段9は,前記第2の画像読取りユニット90内で,ステッピングモータ等の駆動源96(前記読取り位置移動手段の一例)によって所定の回転軸95の回りに回転可能であり,前記ガイド板9a,9bそれぞれに向かう方向V1,V2に停止可能に構成されている。そして,前記第2の画像読取りユニット90は,前記第1の搬送路R1と前記第1のガイド板9a及びV1方向へ向けた前記コンタクトガラス94の隙間(原稿の通路)とが合致し,前記第2の搬送路R2と前記第2のガイド板9b及びV2方向へ向けた前記コンタクトガラス94の隙間(原稿の通路)とが合致するよう配置されている。
これにより,前記第2の画像読取り手段9を,V1方向に向けて停止させた状態において前記第1の搬送路R1を搬送中の原稿Sのうら面の画像を読み取ることができ,V2方向に向けて停止させた状態において前記第2の搬送路R2を搬送中の原稿Sのおもて面の画像を読み取ることができる(前期第2の画像読取りユニット90が前記読取り位置移動手段の構成の一例)。
【0014】
本画像読取り装置Xは,不図示の操作部からの設定操作により,トレイA側片面読取りモード,トレイB側片面読取りモード,及びトレイA側両面読取りモードの3つのモード選択が可能に構成されている。
前記トレイA側片面読取りモードとは,前記第1の原稿トレイ1aに積載され前記第1の搬送路R1に搬送される原稿Sのおもて面を前記第1の画像読取り手段7により読み取るモードである。ここで,前記トレイA側片面読取りモードと前記トレイB側片面読取りモードとは並行して実行可能に構成されている。例えば,読み取られた画像データの処理を行う不図示の画像データ処理部の処理能力に余裕を持たせる,或いは前記画像データ処理部を前記搬送路R,R2ごとに設ける等により並行実行が可能となる。
一方,前記トレイB側画像読取りモードとは,前記第2の原稿トレイ1bに積載され前記第2の搬送路R2に搬送される原稿Sのおもて面を前記第2の画像読取り手段9により読み取るモードである。
また,前記トレイA側両面読取りモードとは,前記第1の原稿トレイ1aに積載され前記第1の搬送路R1に搬送される原稿Sの両面(おもて面とうら面)を,前記第1及び第2の画像読取り手段8,9により並行して読み取るモードである。
【0015】
前記トレイB側片面読取りモードに設定された場合は,前記第2の画像読取り手段9は,不図示の制御部により,前記第2の搬送路R2を搬送中の原稿Sのおもて面の画像を読み取る方向V1に向けられる。これにより,前記第2の搬送路R2において前記第2の画像読取り手段9により原稿Sのおもて面の画像を読み取ることが可能となる。
一方,前記トレイA側両面読取りモードに設定された場合は,前記第2の画像読取り手段9は,前記第1の搬送路R1を搬送中の原稿Sのうら面の画像を読み取る方向V2に向けられる。これにより,前記第1及び第2の画像読取り手段8,9により前記第1の搬送路R1を搬送中の原稿Sのおもて面及びうら面の両面の画像を並行して読み取ることが可能となる。
また,前記トレイA側片面読取りモードに設定された場合は,前記第2の画像読取り手段9の位置(向く方向)は特に制御されない。
このような構成により,前記トレイA側片面読取りモード又は前記トレイA側両面読取りモードのいずれかと前記B側片面読取りモードとを並行して実行できるので,同時に2人の利用者が当該画像読取り装置Xを利用することが可能となり,利用者の渋滞が解消される。しかも,従来の原稿読取り装置Xを2台設けるよりも省スペース化及び小コスト化(省資源化)が図れる。さらに,原稿画像の両面読取り用として従来設けられていた前記第2の画像読取り手段9が移動可能に構成されることにより,一般的に利用頻度の低い原稿のうら面用の画像読取り手段(前記第2の画像読取り手段9)の稼働率が高まり,効率的に利用できることになる。
また,本実施の形態では,原稿の搬送路が2つである場合について示したが,これに限るものでなく,同様の構成によりそれぞれ画像読取り手段が設けられた3つ以上の搬送路を設けたものも考えられる。これにより,効果的に利用者の渋滞を解消(待ち時間短縮)できる。
また,本実施の形態では,前記第2の画像読取り手段9を移動可能としたが,前記第2の搬送路R2側に向けて固定されたとしても,原稿画像の片面読取りであれば,2人の利用者が同時に利用できる効果に変わりはない。
【0016】
【実施例】
(第1の実施例)
次に,前記画像読取り装置Xの第1の応用例である画像読取りX1について説明する。
本発明の第1の実施例に係る画像読取り装置X1は,前記画像読取り装置Xに,前記第2の搬送路を搬送中の原稿Sのうら面の画像を読み取る第3の画像読取り手段10(前記反対面画像読取り手段の一例)を新たに追加して設けたものである。該第3の画像読取り手段10としては,例えば前記第2の画像読取り手段と同様のCISを用いることが考えられる。
このような構成とすることにより,前述した3つの画像読取りモードに加え,トレイB側両面読取りモード,即ち,前記第2の原稿トレイ1bに積載され前記第2の搬送路R2に搬送される原稿Sの両面(おもて面とうら面)を,前記第2及び第3の画像読取り手段9,10により並行して読み取るモード(機能)も付加することが可能となる。
これにより,前記第1及び第2の原稿トレイ1a,1bのいずれに原稿Sをセットしても原稿画像の両面読み取りが可能となり,他の利用者が前記トレイA側片面読取りモードで当該画像読取り装置X1を使用中であっても,前記トレイB側両面読取りモードにより原稿画像の両面読取りが可能となる。このように,移動可能な画像読取り手段と固定されたうら面用の画像読取り手段とを併設すれば,両方の(全ての)搬送路R1,R2にうら面用の画像読取り手段を設けることなく,画像読取り手段の数を抑えながらより多様な原稿画像の並行読取りが可能となる。
【0017】
(第2の実施例)
次に,前記画像読取り装置Xの第2の応用例である画像読取り装置X2について説明する。
本発明の第2の実施例に係る画像読取り装置X2は,前記第2の画像読取り手段を,ガイドレールに沿わせて任意の搬送路へ移動可能とするとともに,原稿のうら面画像も読み取れるように前記画像読取り手段9を回転可能に構成したものである。以下,便宜上,画像読取り装置X2における前記画像読取り手段の図番は9’と表すが,それ自体は前記画像読取り手段9と同じものである。
図4は,画像読取り装置X2の概略断面を模式的に表した図である。図4に示すように,画像読取り装置X2の構成は,前記画像読取り手段9’の位置及びその移動範囲(移動機構)が異なる以外は,前記画像読取り装置Xと同じである。
【0018】
本画像読取り装置X2は,不図示の操作部からの設定操作により選択可能なモードが,前述した3つのモード(前記トレイA側片面読取りモード,前記トレイB側片面読取りモード,及び前記トレイA側両面読取りモード)に加え,高画質読取りモード及び2条件読取りモードの2つのモードが追加されている。
前記高画質読取りモードとは,前記第1の搬送路R1を搬送中の原稿Sのおもて面の画像を前記第1及び第2の画像読取り手段8,9の両方により同じ読取り条件(読取り濃度等)で重複して読み取り(以下,このように原稿の同じ面の画像を2つの画像読取り手段8,9で読み取ることを2度読みという),得られた2つの画像データを不図示の画像処理部によって相互補完することにより,前記第1又は第2の画像読取り手段に付着した塵等に起因して画像データに生じる縦すじを除去(防止)する等の画像補正処理を行うモードである。
前記2条件読取りモードとは,前記2度読みを行う点では,前記高画質読取りモードと同様であるが,予め前記第1及び第2の画像読取り手段8,9それぞれに対して個別に読取り条件(読み取り濃度の条件等)を設定でき,各条件での2つの画像データが得られるモードである。これにより,画像の読み取り条件(濃度等)を試行錯誤的に調節したい場合に,1回の原稿の搬送で2つの条件設定の画像データを得ることができるので,試行回数を減らすことが可能となる。
【0019】
以下,図5を用いて,前記第2の画像読取り手段9’の構成及び動作について説明する。図5は,画像読取り装置X2における前記第2の画像読取り手段及びその移動機構の概略断面を模式的に表したものであり,破線枠内は,前記第2の画像読取り手段を備えた第2の画像読取りユニット90の部分のみを取り出して表したものである。但し,図2に対して反時計回りに90°方向を変えて表されている。
画像読取り装置X2における前記第2の画像読取り手段9’は,原稿Sの案内手段である2つのガイド板9a,9bとともに第2の画像読取りユニット90を構成している。この原稿Sの案内手段は,例えば,ガイドローラ等の他の手段により構成することも考えられる。
また,前記第2の画像読取り手段9’は,前記第2の画像読取りユニット90内で,不図示のステッピングモータ等の駆動源によって所定の回転軸95の回りに回転可能であり,前記ガイド板9a,9bそれぞれに向かう方向V1,V2と該第2の画像読取り手段9’におけるシェーディング補正を行う際に用いる例えば白色のシェーディング板11(基準読取り濃度設定用の板)及び前記コンタクトガラス94の清掃を行うクリーニング装置12(クリーニング手段)に向かう方向V3に停止可能に構成されている。
これにより,前記第2の画像読取り手段9を,V1方向に向けて停止させた状態において前記ガイド板9aと前記コンタクトガラス94との間を通過する(搬送される)原稿Sの画像を読み取ることができ,V2方向に向けて停止させた状態において前記ガイド板9bと前記コンタクトガラス94との間を通過する(搬送される)原稿Sの画像を読み取ることができる。
【0020】
前記第2の画像読取りユニット90は,前記第1及び第2の搬送路R1,R2それぞれに対して略直交する方向に配置されたガイドレール20に支持されており,不図示のステッピングモータ等の駆動源によって該ガイドレール20に沿って移動可能に構成されている。そして,前記第2の画像読取りユニット90は,前記第1の搬送路R1と前記第2のガイド板9b及びV2方向へ向けた前記コンタクトガラス94の隙間(原稿の通路)とが合致する位置である2度読み位置P2,前記第1の搬送路R1と前記第1のガイド板9a及びV1方向へ向けた前記コンタクトガラス94の隙間(原稿の通路)とが合致する位置である両面読み位置P3,前記シェーディング板11に対向する位置であるシェーディング補正位置P4,前記クリーニング装置12に対向する位置であるクリーニング位置P5,及び前記第2の搬送路R2と前記第2のガイド板9b及び前記コンタクトガラス94の隙間(原稿の通路)とが合致する位置である片面読み位置P6の各位置に停止可能に構成されている(即ち,前記シェーディング板11及び前記クリーニング装置12が前記第2の画像読取り手段9の移動経路に配置されている)。
本画像読取り装置Xでは,前記第2の画像読取りユニット90の移動にステッピングモータを用い,所定の基準位置P1からの移動距離(ステップ数)によって前記各位置P2〜P6に位置決めされる。前記ガイドレール20の一方の端部付近の前記基準位置P1には,前記第2の画像読取り手段9がその位置に存在するか否かを検出するユニット検出センサ13が設けられており,該センサ13によって前記基準位置P1の位置決めが行われる。
また,この基準位置P1は,前記第2の画像読取りユニット90を,当該画像読取り装置Xから当該装置Xを分解することなく取り出し可能な位置としている。これにより,前記第2の画像読取り手段9を取り出してメンテナンスすることが容易となる。
【0021】
前記高画質読取りモード又は前記前記2条件読取りモードのいずれかに設定された場合は,前記第2の画像読取りユニット90は,前記2度読み位置P2に位置決めされるとともに,前記第2の画像読取り手段9がV2方向に向けられる。
これにより,前記第1の搬送路R1を搬送中の原稿Sのおもて面の画像を読み取ることが可能となり,前記第1の搬送路R1を搬送中の原稿Sの画像を,前記第1及び第2の画像読取り手段8,9により前記2度読みを行うことにより,得られた2つの画像データの相互補完を行って画質を向上させることや,画像の読み取り条件を試行錯誤的に調節したい場合において試行回数を減らすことが可能となる。
また,前記トレイB側片面読取りモードに設定された場合は,前記第2の画像読取りユニット90は,前記片面読み位置P6に位置決めされるとともに,前記第2の画像読取り手段9がV2方向に向けられる。これにより,前記第2の搬送路R2を搬送中の原稿Sのおもて面の画像を読み取ることが可能となり,前記第1及び第2の搬送路R1,R2それぞれにおいて前記第1及び第2の画像読取り手段8,9により原稿Sのおもて面の画像を並行して読み取ることも可能となる。
また,前記トレイA側両面読取りモードに設定された場合は,前記第2の画像読取りユニット90は,前記両面読み位置P3に位置決めされるとともに,前記第2の画像読取り手段9がV1方向に向けられる。これにより,前記第1の搬送路R1を搬送中の原稿Sのうら面の画像を読み取ることが可能となり,前記第1及び第2の画像読取り手段8,9により前記第1の搬送路R1を搬送中の原稿Sのおもて面及びうら面の両面の画像を並行して読み取ることが可能となる。
また,起動時や所定の操作がなされた際等に,前記第2の画像読取り手段9のシェーディング補正を行う場合には,前記第2の画像読取りユニット90は,前記シェーディング補正位置P4に位置決めされるとともに,前記第2の画像読取り手段9がV3方向に向けられる。同様に,前記コンタクトガラス94の清掃を行う場合には,前記第2の画像読取りユニット90は,前記クリーニング位置P5に位置決めされるとともに,前記第2の画像読取り手段9がV3方向に向けられる。
これにより,前記第2の画像読取り手段9が移動可能であることを利用して,前記第2の画像読取り手段9の清掃及びシェーディング補正を行うことが可能となる。
【0022】
【発明の効果】
以上説明したように,本発明によれば,原稿トレイと画像読取り手段が設けられた原稿の搬送路とが複数設けられ,それらが並行使用可能な画像読取り装置であるので,同時に(並行して)複数の利用者によって利用可能となる。その結果,複数の利用者で共用する場合に,設置スペースを大きく増やすことなく利用者の渋滞を解消することが可能となる。
さらに,画像読取り手段の1又は複数を他の搬送路を搬送中の原稿の反対面の読取位置に移動可能とすることにより,原稿画像の両面読取りも可能となる。この場合,一般的に利用頻度の低い原稿のうら面用の画像読取り手段を移動可能とすることで,画像読取り手段の稼働率が高まり,効率的に利用できることになる。
また,1又は複数の搬送路に反対面の画像を読み取る画像読取り手段を設けることによっても原稿画像の両面読取りが可能となる。さらに,移動可能な画像読取り手段と併設すれば,画像読取り手段の数を抑えながらより多様な原稿画像の並行読取りが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る画像読取り装置Xの概略断面を模式的に表した図。
【図2】本発明の実施の形態に係る画像読取り装置Xが具備する第2の画像読取り手段の概略断面を模式的に表した図。
【図3】本発明の第1の実施例に係る画像読取り装置X1の概略断面を模式的に表した図。
【図4】本発明の第2の実施例に係る画像読取り装置X2の概略断面を模式的に表した図。
【図5】本発明の第2の実施例に係る画像読取り装置X2における第2の画像読取り手段及びその移動機構の概略断面を模式的に表した図。
【符号の説明】
1a,1b…第1及び第2の原稿トレイ
2a,2b…第1及び第2の原稿供給手段
4…搬送ローラ
5a,5b…第1及び第2の原稿排出トレイ
6…原稿台
7…ガラス板
8…第1の画像読取り手段
9…第2の画像読取り手段
10…第3の画像読取り手段
20…ガイドレール
90…第2の画像読取りユニット
91…光源
92…結像レンズ92
93…CCD
94…コンタクトガラス
96…駆動源(読取り位置移動手段)
9a,9b…ガイド板
R1…第1の搬送路
R2…第2の搬送路
S…原稿

Claims (7)

  1. 原稿を所定の原稿トレイから自動搬送し,搬送中の前記原稿の画像を読み取る画像読取り装置において,
    前記原稿が載置される複数の原稿トレイと,
    前記原稿トレイごとに並列して設けらた前記原稿を搬送する複数の搬送路と,
    前記搬送路ごとに設けられ搬送中の前記原稿の一方の面の画像を読み取る画像読取り手段と,を具備し,
    2以上の前記搬送路において並行してそれぞれ異なる前記原稿の一方の面の画像を読取り可能に構成されてなることを特徴とする画像読取り装置。
  2. 前記画像読取り手段の1又は複数を,他の前記搬送路を搬送中の前記原稿における前記一方の面及び/又はその反対側の面を読取る位置に移動させる読取り位置移動手段を具備してなる請求項1に記載の画像読取り装置。
  3. 前記第1及び第2の画像読取り手段における画像の読取り条件をそれぞれ個別に設定可能に構成されてなる請求項2に記載の画像読取り装置。
  4. 前記第2の画像読取り手段の移動経路に配置され,該第2の画像読取り手段を清掃するクリーニング手段を具備してなる請求項2又は3のいずれかに記載の画像読取り装置。
  5. 前記第2の画像読取り手段の移動経路に配置され,該第2の画像読取り手段のシェーディング補正に用いるシェーディング板を具備してなる請求項2〜4のいずれかに記載の画像読取り装置。
  6. 前記第2の画像読取り手段が,当該画像読取り装置から取り出し可能な位置へ移動可能に構成されてなる請求項2〜5のいずれかに記載の画像読取り装置。
  7. 1又は複数の前記搬送路に設けられ該搬送路を搬送中の前記原稿における前記一方の面と反対側の面の画像を読み取る反対面画像読取り手段を具備してなる請求項1〜6のいずれかに記載の画像読取り装置。
JP2003081272A 2003-03-24 2003-03-24 画像読取り装置 Expired - Fee Related JP3960934B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003081272A JP3960934B2 (ja) 2003-03-24 2003-03-24 画像読取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003081272A JP3960934B2 (ja) 2003-03-24 2003-03-24 画像読取り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004289666A true JP2004289666A (ja) 2004-10-14
JP3960934B2 JP3960934B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=33294891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003081272A Expired - Fee Related JP3960934B2 (ja) 2003-03-24 2003-03-24 画像読取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3960934B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006128765A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2007124110A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置
JP2010210736A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US9013768B2 (en) 2013-04-30 2015-04-21 Canon Kabushiki Kaisha Reading apparatus

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006128765A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2007124110A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置
JP4635824B2 (ja) * 2005-10-26 2011-02-23 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置
JP2010210736A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US9013768B2 (en) 2013-04-30 2015-04-21 Canon Kabushiki Kaisha Reading apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3960934B2 (ja) 2007-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4140287B2 (ja) 画像読み取り装置、原稿送り装置、および原稿読み取り方法
JP4168960B2 (ja) 画像読み取り装置、画像読み取りユニット、光照射装置
JP3710437B2 (ja) 画像読み取り装置及びその制御方法並びに画像形成装置
JP2006333003A (ja) 両面原稿読取装置及び両面原稿読取方法
JP2004289666A (ja) 画像読取り装置
JP3926757B2 (ja) 画像読取り装置
JP3915409B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JPH05188686A (ja) 画像読取装置
JP2005277774A (ja) 画像読み取り装置
JPH07203136A (ja) 原稿スキャナ
JP3833623B2 (ja) 画像読取り装置
JP2005289565A (ja) 原稿読取装置
JP2001343712A (ja) 画像入力装置
JP4915386B2 (ja) 原稿読取装置
JP2002271587A (ja) 画像読取装置
JPH05183676A (ja) 画像形成装置
JP2006276868A (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP6713817B2 (ja) 画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2006135383A (ja) 画像形成装置
JP2005167846A (ja) 画像読み取り装置
JP2003348300A (ja) 画像読取装置
JP2000247550A (ja) 画像形成装置
JP2007174063A (ja) 画像読取システムおよびその制御方法
JP2001211290A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2006067241A (ja) 自動原稿搬送装置およびこれを備えた画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060718

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees