JP2004285431A - スパッタリング方法およびスパッタリング装置 - Google Patents

スパッタリング方法およびスパッタリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004285431A
JP2004285431A JP2003080273A JP2003080273A JP2004285431A JP 2004285431 A JP2004285431 A JP 2004285431A JP 2003080273 A JP2003080273 A JP 2003080273A JP 2003080273 A JP2003080273 A JP 2003080273A JP 2004285431 A JP2004285431 A JP 2004285431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
argon
emission intensity
oxygen
constant
ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003080273A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4457566B2 (ja
Inventor
Keiichi Kondo
敬一 近藤
Tetsuo Shimamura
徹郎 島村
Takaaki Koyo
貴昭 古用
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2003080273A priority Critical patent/JP4457566B2/ja
Publication of JP2004285431A publication Critical patent/JP2004285431A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4457566B2 publication Critical patent/JP4457566B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】高精度の膜厚測定を実現し、かつ高精度の膜厚制御が実現できるスパッタリング方法およびスパッタリング装置を提供することを目的とするものである。
【解決手段】少なくともアルゴンガスを用いて基板22の上に薄膜を形成するスパッタリング方法において、アルゴン発光強度と酸素発光強度との比を一定とし、成膜レートを一定に制御するスパッタリング方法であり、アルゴン発光強度と酸素発光強度との比を一定にすることにより、成膜レートを一定に制御することができ、高精度の膜厚制御が実現できる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は主にガラス基板の表面に所定の多層膜光学薄膜、酸化物薄膜等の薄膜を再現性良く形成するスパッタリング方法およびスパッタリング装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のスパッタリング方法およびスパッタリング装置としては、図7に示すものがある。
【0003】
図7は従来のスパッタリング法による多層光学薄膜の形成装置を示すブロック図である。
【0004】
1は薄膜の光学特性を測定する装置、2はロードロック室、3は成膜室、4はスパッタターゲット、5はスパッタターゲット4が複数取り付けられた回転部材、5aは回転部材5を回転させてスパッタターゲット4を切り換えるターゲット切り換えモータ、9は基板、9aは基板9の上に形成された薄膜、6はスパッタ位置において基板9を保持しその位置を制御する基板位置制御手段、7は演算処理、データ管理、装置の駆動制御等を行うコンピュータ、8は水晶式の薄膜モニター、12は基板9と同一外形形状を有する基板ホルダー、10は基板ホルダー12にセットされた基板9を収納するカセット、11はスパッタターゲット4に高周波電圧を印加する高周波電源である。
【0005】
また、基材の表面に多層光学薄膜を形成する方法において、各層の膜厚設定値に基づいて多層光学薄膜を形成し、この形成された多層光学薄膜の光学特性を測定し、この測定された光学特性に基づいて多層光学薄膜が目標の光学特性となるような各層の膜厚を求め、この求められた各層の膜厚に基づいて膜厚設定値を補正し、この補正された膜厚設定値に基づいて次の多層膜光学薄膜を形成する。あるいはスパッタ法により薄膜を形成する方法において、真空室内のHOガス濃度または放電インピーダンスを測定し、この測定結果に応じてスパッタ電力、スパッタガス分圧、およびスパッタガス流量のうちの少なくとも1つ以上をスパッタレートが一定に保持されるように制御する。
【0006】
なお、この出願の発明に関する先行技術文献情報としては、例えば特許文献1が知られている。
【0007】
【特許文献1】
特開平7−72307号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記従来の構成では、装置内のプラズマ状態でないHO分子を利用するという間接的方法を採用しているため、成膜レートが変化している可能性がある。それはその事象に関する十分な説明がなされていない。
【0009】
つまり、HO分子についての定量的情報は記載されているが、Hラジカル、Hイオン、Hイオンあるいは酸素原子についての定量的情報、検証データ等において全く記載されていない。また間接的方法を用いるため高い精度を実現する上で問題があると考えられる。
【0010】
本発明は高精度の膜厚測定を実現し、かつ高精度の膜厚制御が実現できるスパッタリング方法およびスパッタリング装置を提供することを目的とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
これらの課題を解決するために、本発明の請求項1に記載の発明は、少なくともアルゴンガスを用いて基板上に薄膜を形成するスパッタリング方法において、アルゴン発光強度と酸素発光強度との比を一定とし、成膜レートを一定に制御するスパッタリング方法であり、アルゴン発光強度と酸素発光強度との比を一定にすることにより、成膜レートを一定に制御することができ、高精度の膜厚制御が実現できる。
【0012】
請求項2に記載の発明は、少なくともアルゴンガスを用いて基板上に薄膜を形成するスパッタリング装置において、プラズマ発光分光法を用いて波長697nmのアルゴン発光強度と波長777nmの酸素発光強度との比をモニタリングする手段を設けたスパッタリング装置であり、波長697nmのアルゴン発光強度と波長777nmの酸素発光強度とを用いて両者の波長および発光強度を近い値とすることにより、波長スパンおよびレベル分解能を高めることができるため高精度で評価することができる。
【0013】
請求項3に記載の発明は、成膜レートが一定になっていることを確認するための光学式膜厚モニタリング手段を設けた請求項2に記載のスパッタリング装置であり、光学式膜厚モニタリング手段により、膜厚を常にモニターして成膜レートを一定にすることができ、高精度の膜厚制御が実現できる。
【0014】
請求項4に記載の発明は、アルゴン発光強度と酸素発光強度との比を成膜パラメータの制御により一定となるようにした請求項1に記載のスパッタリング方法であり、成膜パラメータの制御によりアルゴン発光強度と酸素発光強度との比を一定とすることができるため成膜レートを一定に制御することができ、高精度の膜厚制御が実現できる。
【0015】
請求項5に記載の発明は、成膜パラメータをアルゴンガス流量または酸素ガス流量の少なくとも一方とする請求項4に記載のスパッタリング方法であり、アルゴンガス流量または酸素ガス流量はアルゴン発光強度と酸素発光強度との比と相関関係にあるため、成膜レートを一定に制御することができ、高精度の膜厚制御が実現できる。
【0016】
請求項6に記載の発明は、成膜パラメータをガス圧力とする請求項4に記載のスパッタリング方法であり、ガス圧力はアルゴン発光強度と酸素発光強度との比と相関関係にあるため、成膜レートを一定に制御することができ、高精度の膜厚制御が実現できる。
【0017】
請求項7に記載の発明は、成膜パラメータをシース電位またはプラズマ電位の少なくとも一方とする請求項4に記載のスパッタリング方法であり、シース電位またはプラズマ電位はアルゴン発光強度と酸素発光強度との比と相関関係にあるため、成膜レートを一定に制御することができ、高精度の膜厚制御が実現できる。
【0018】
請求項8に記載の発明は、成膜パラメータを高周波印加電圧または直流印加電圧の少なくとも一方とする請求項4に記載のスパッタリング方法であり、高周波印加電圧または直流印加電圧はアルゴン発光強度と酸素発光強度との比と相関関係にあるため、成膜レートを一定に制御することができ、高精度の膜厚制御が実現できる。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
【0020】
(実施の形態1)
図1は本発明の実施の形態1におけるスパッタリング装置の概略を示す構成図である。
【0021】
図1において、21はスパッタターゲット、22は基板、23は高周波電源、24は真空チャンバー、25はプラズマモニター用の光ファイバー、26は分光器、27は圧力計、28はアルゴンガス流量計、29は酸素ガス流量計、30は高周波マッチング回路、31〜34は帰還制御ラインである。
【0022】
本発明のスパッタリング装置は、真空チャンバー24の内部に成膜する材料で構成されるスパッタターゲット21を下部電極としての陰極(図示せず)に高周波電源23から高周波マッチング回路30を介して電力が供給される。そして基板22が設置される基板ホルダー(図示せず)を基板側電極22aに有し、スパッタターゲット21と対向するように配置されている。
【0023】
そして、真空チャンバー24の内部には圧力を検知するための圧力計27が配置されている。そして真空チャンバー24の内部を大気から5×10−1Pa程度まで排気するため真空排気ポンプ(図示せず)が備えられ、さらにアルゴンガスや酸素などのスパッタガスを真空チャンバー24の内部に供給できるように配管されている。そして真空チャンバー24の内部にプラズマモニターを備え付け、分光器26で波長697nmのアルゴン発光強度と波長777nmの酸素発光強度を常時モニタリングする。また成膜中の波長697nmのアルゴン発光強度と波長777nmの酸素発光強度の比を一定にするように、成膜中にアルゴンガス流量もしくは酸素ガス流量、真空チャンバー24の内部圧力、シース電位またはプラズマ電位のうち少なくとも一つを変化させることができる構成となっている。
【0024】
以下、薄膜形成方法について説明する。
【0025】
基板22を設置した支持体(図示せず)を基板ホルダー(図示せず)に取り付け、真空ポンプにより真空チャンバー24の内部を約5×10−1Pa程度にまで真空排気する。そして基板22を温度600℃程度にまで加熱し、スパッタガスとしてのアルゴンガス、酸素を導入してスパッタターゲット21に高周波電源23から電力を印加し、スパッタターゲット21からスパッタ粒子が対向する基板22の上に付着して薄膜が形成される。
【0026】
例えば、Taの成膜条件を(表1)に示す。
【0027】
【表1】
Figure 2004285431
【0028】
また、図1に示すスパッタターゲット21は厚さ6mm、純度99.9%のTaからなるスパッタターゲット21を用いる。
【0029】
(表1)より高周波電力が1000W、アルゴンガス流量が10sccm、酸素ガス流量が0.4sccm、真空チャンバー24の内部圧力が5.0×10−1Paの条件で成膜を実施することにより、屈折率2.15程度のTa膜が得られる。
【0030】
なお、このときの屈折率の測定波長は632.8nmである。
【0031】
図2(a),(b)は本発明の実施の形態1におけるアルゴン発光強度と酸素発光強度との比と成膜レートの推移を示す特性図である。
【0032】
図2(a)に示すように成膜中の波長697nmのアルゴン発光強度と波長777nmの酸素発光強度の比と成膜レートの推移よりアルゴン発光強度と酸素発光強度の比と成膜レートに相関性がある。
【0033】
図2(b)に示すように成膜中にアルゴンガス流量を変化させることによりアルゴン発光強度と酸素発光強度の比を一定とした場合、波長697nmのアルゴン発光強度と波長777nmの酸素発光強度の比と成膜レートの推移より成膜中のアルゴン発光強度と酸素発光強度の比を一定にすることにより、成膜レートが一定となる。
【0034】
これは、図1に示すように、帰還制御ライン31から発光分光データのアルゴンガス流量計もしくは酸素ガス流量計へのフィードバックにより実現されるものである。
【0035】
以上のように、成膜中のアルゴンガス流量を変化させることによりアルゴン発光強度と酸素発光強度の比を一定にしたことにより、成膜レートが一定にできる。
【0036】
なお、酸素ガス流量を変化させることによりアルゴン発光強度と酸素発光強度の比を一定にしたことにより、成膜レートが一定にできることはいうまでもない。
【0037】
また、スパッタターゲット21がSi,SiO,Ti,TiO,Nb,Nb,Al,Al等の金属、あるいは金属酸化物を用いて、SiO,TiO,Nb,Al等の酸化物薄膜を形成する場合も同様である。
【0038】
(実施の形態2)
実施の形態2について、図面を参照しながら説明する。
【0039】
実施の形態2について、実施の形態1と異なる点について説明する。
【0040】
図3(a),(b)は本発明の実施の形態2におけるアルゴン発光強度と酸素発光強度との比と成膜レートの推移を示す特性図である。
【0041】
図3(a)に示すように真空チャンバー24の内部圧力を一定とした場合、波長697nmのアルゴン発光強度と酸素発光強度との比と成膜レートとの間に相関性がある。
【0042】
また、図3(b)に示すように成膜中に真空チャンバー24の内部圧力を変化させることによりアルゴン発光強度と酸素発光強度の比を一定とした場合、波長697nmのアルゴン発光強度と波長777nmの酸素発光強度の比と成膜レートの推移により成膜中のアルゴン発光強度と酸素発光強度の比を一定としたことにより、成膜レートが一定となっている。
【0043】
これは、図1に示すように、帰還制御ライン32から発光分光データの真空チャンバー24の圧力計27へのフィードバックにより実現されるものである。
【0044】
以上のように、成膜中に真空チャンバー24の圧力を変化させることによりアルゴン発光強度と酸素発光強度の比を一定にしたことにより、成膜レートが一定にできる。
【0045】
(実施の形態3)
実施の形態3について、図面を参照しながら説明する。
【0046】
実施の形態3において、実施の形態1と異なる点について説明する。
【0047】
図4(a),(b)は本発明の実施の形態3におけるアルゴン発光強度と酸素発光強度との比と成膜レートの推移を示す特性図である。
【0048】
図4(a)に示すようにシース電位を一定とした場合、波長697nmのアルゴン発光強度と酸素発光強度との比と成膜レートとの間に相関性がある。
【0049】
また、図4(b)に示すように成膜中にシース電位を変化させることによりアルゴン発光強度と酸素発光強度の比を一定とした場合、波長697nmのアルゴン発光強度と波長777nmの酸素発光強度の比と成膜レートの推移により成膜中のアルゴン発光強度と酸素発光強度の比を一定にしたことにより、成膜レートが一定になっている。
【0050】
これは、図1に示すように、帰還制御ライン33から発光分光データの高周波マッチング回路30へのフィードバックにより実現されるものである。
【0051】
以上のように、成膜中のシース電位を変化させることによりアルゴン発光強度と酸素発光強度の比を一定にしたことにより、成膜レートが一定にできる。
【0052】
なお、プラズマ電位を変化させることによりアルゴン発光強度と酸素発光強度の比を一定にしたことにより、成膜レートが一定にできることはいうまでもない。
【0053】
(実施の形態4)
実施の形態4について、図面を参照しながら説明する。
【0054】
実施の形態4において、実施の形態1と異なる点について説明する。
【0055】
図5(a),(b)は本発明の実施の形態4におけるアルゴン発光強度と酸素発光強度との比と成膜レートの推移を示す特性図である。
【0056】
図5(a)に示すように高周波電力を一定とした場合、波長697nmのアルゴン発光強度と酸素発光強度との比と成膜レートとの間に相関性がある。
【0057】
また、図5(b)に示すように成膜中に高周波電力を変化させることによりアルゴン発光強度と酸素発光強度の比を一定とした場合、波長697nmのアルゴン発光強度と波長777nmの酸素発光強度の比と成膜レートの推移により成膜中のアルゴン発光強度と酸素発光強度の比を一定にしたことにより、成膜レートが一定となっている。
【0058】
これは、図1に示すように、帰還制御ライン34から発光分光データの高周波電源23へのフィードバックにより実現されるものである。
【0059】
以上のように、成膜中に高周波電力を変化させることによりアルゴン発光強度と酸素発光強度の比を一定にしたことにより、成膜レートが一定にできる。
【0060】
なお、DCスパッタリング装置を用いてスパッタリングを行う場合は、DC印加電圧を変化させてアルゴン発光強度と酸素発光強度の比を一定にすることで、成膜レートが一定にできる。
【0061】
(実施の形態5)
実施の形態5について、図面を参照しながら説明する。
【0062】
図6は本発明の実施の形態5におけるスパッタリング装置の概略を示す構成図である。
【0063】
図6において、21はスパッタターゲットであり、22は基板、23は高周波電源、24は真空チャンバー、25はプラズマモニター用の光ファイバー、26は分光器、27は圧力計、28はアルゴンガス流量計、29は酸素ガス流量計、30は高周波マッチング回路、35は光学式膜厚モニター用光ファイバー、36は光学式膜厚モニタリング手段である。
【0064】
実施の形態1で示したスパッタリング装置に光学式膜厚モニタリング手段36を設けて成膜中の波長697nmのアルゴン発光強度と波長777nmの酸素発光強度の比を一定にすることにより、一定の成膜レートを確認しながら成膜でき、深さ方向に均一な膜質をもつ薄膜を容易に得ることができる。
【0065】
なお、光学式膜厚モニタリング手段36は反射式のものを示したが、透過式を用いても同様の効果が得られる。
【0066】
【発明の効果】
以上のように本発明は、少なくともアルゴンガスを用いて基板上に薄膜を形成するスパッタリング方法において、アルゴン発光強度と酸素発光強度との比を一定とし、成膜レートを一定に制御するスパッタリング方法であり、アルゴン発光強度と酸素発光強度との比を一定にすることにより、成膜レートを一定に制御することができ、高精度の膜厚制御が実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1におけるスパッタリング装置の断面図
【図2】(a),(b)本発明の実施の形態1におけるアルゴン発光強度と酸素発光強度の比と成膜レートの推移を示す特性図
【図3】(a),(b)本発明の実施の形態2におけるアルゴン発光強度と酸素発光強度の比と成膜レートの推移を示す特性図
【図4】(a),(b)本発明の実施の形態3におけるアルゴン発光強度と酸素発光強度の比と成膜レートの推移を示す特性図
【図5】(a),(b)本発明の実施の形態4におけるアルゴン発光強度と酸素発光強度の比と成膜レートの推移を示す特性図
【図6】本発明の実施の形態5におけるスパッタリング装置の概略を示す構成図
【図7】従来のスパッタリング装置の構成を示すブロック図
【符号の説明】
21 スパッタターゲット
22 基板
23 高周波電源
24 真空チャンバー
25 光ファイバー
26 分光器
27 圧力計
28 アルゴンガス流量計
29 酸素ガス流量計
30 高周波マッチング回路
31 帰還制御ライン
32 帰還制御ライン
33 帰還制御ライン
34 帰還制御ライン
35 光ファイバー
36 光学式膜厚モニタリング手段

Claims (8)

  1. 少なくともアルゴンガスを用いて基板上に薄膜を形成するスパッタリング方法において、アルゴン発光強度と酸素発光強度との比を一定とし、成膜レートを一定に制御するスパッタリング方法。
  2. 少なくともアルゴンガスを用いて基板上に薄膜を形成するスパッタリング装置において、プラズマ発光分光法を用いて波長697nmのアルゴン発光強度と波長777nmの酸素発光強度との比をモニタリングする手段を設けたスパッタリング装置。
  3. 成膜レートが一定になっていることを確認するための光学式膜厚モニタリング手段を設けた請求項2に記載のスパッタリング装置。
  4. アルゴン発光強度と酸素発光強度との比を成膜パラメータの制御により一定となるようにした請求項1に記載のスパッタリング方法。
  5. 成膜パラメータをアルゴンガス流量または酸素ガス流量の少なくとも一方とする請求項4に記載のスパッタリング方法。
  6. 成膜パラメータをガス圧力とする請求項3に記載のスパッタリング方法。
  7. 成膜パラメータをシース電位またはプラズマ電位の少なくとも一方とする請求項4に記載のスパッタリング方法。
  8. 成膜パラメータを高周波印加電圧または直流印加電圧の少なくとも一方とする請求項4に記載のスパッタリング方法。
JP2003080273A 2003-03-24 2003-03-24 スパッタリング方法 Expired - Fee Related JP4457566B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003080273A JP4457566B2 (ja) 2003-03-24 2003-03-24 スパッタリング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003080273A JP4457566B2 (ja) 2003-03-24 2003-03-24 スパッタリング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004285431A true JP2004285431A (ja) 2004-10-14
JP4457566B2 JP4457566B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=33294178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003080273A Expired - Fee Related JP4457566B2 (ja) 2003-03-24 2003-03-24 スパッタリング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4457566B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008121034A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Kochi Prefecture Sangyo Shinko Center 酸化亜鉛薄膜の成膜方法及び成膜装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6477940A (en) * 1987-09-19 1989-03-23 Fujitsu Ltd Plasma processing
JPH032366A (ja) * 1989-05-26 1991-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 透明導電膜形成装置および透明導電膜形成方法
JPH0688207A (ja) * 1992-09-07 1994-03-29 Kokusai Chodendo Sangyo Gijutsu Kenkyu Center YBa2Cu3Ox超電導薄膜の製造方法
JPH0772307A (ja) * 1993-09-03 1995-03-17 Canon Inc 薄膜形成方法及び装置
JP2000282237A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Dainippon Printing Co Ltd 真空成膜装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6477940A (en) * 1987-09-19 1989-03-23 Fujitsu Ltd Plasma processing
JPH032366A (ja) * 1989-05-26 1991-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 透明導電膜形成装置および透明導電膜形成方法
JPH0688207A (ja) * 1992-09-07 1994-03-29 Kokusai Chodendo Sangyo Gijutsu Kenkyu Center YBa2Cu3Ox超電導薄膜の製造方法
JPH0772307A (ja) * 1993-09-03 1995-03-17 Canon Inc 薄膜形成方法及び装置
JP2000282237A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Dainippon Printing Co Ltd 真空成膜装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008121034A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Kochi Prefecture Sangyo Shinko Center 酸化亜鉛薄膜の成膜方法及び成膜装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4457566B2 (ja) 2010-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1359236A1 (en) Spatter device and spatter film forming method
US7578616B2 (en) Apparatus for determining a temperature of a substrate and methods therefor
JP4487264B2 (ja) スパッタ装置及びスパッタ成膜方法
JPH0770749A (ja) 薄膜形成方法および装置
KR20140136154A (ko) 증착공정에서 증착 두께 및 균일도를 실시간으로 측정하는 방법 및 장치
JP2001073136A (ja) 光学薄膜製造装置
KR20180105070A (ko) 반응성 스퍼터링 장치 및 반응성 스퍼터링 방법
JPH0772307A (ja) 薄膜形成方法及び装置
JP4530776B2 (ja) 多層膜形成用スパッタリング装置及びその膜厚制御方法
JP4457566B2 (ja) スパッタリング方法
JP4792242B2 (ja) 薄膜形成装置及び薄膜形成方法
JP2002339084A (ja) 金属膜および金属膜被覆部材
JP4830260B2 (ja) 膜厚検出方法
JP3892961B2 (ja) 光学薄膜の製造方法
JP4280890B2 (ja) スパッタ装置及びスパッタ成膜方法
JP2011061867A (ja) 層のスタック堆積方法、共振器の形成方法、および、圧電層の堆積方法
JPS596376A (ja) スパツタ装置
JP2002170812A (ja) プラズマエッチングの終点検出方法および装置、並びにプラズマエッチング装置
US20240203713A1 (en) In-situ diagnosis of plasma system
JPH116064A (ja) 光学薄膜の製造方法及び製造装置
JPH04333221A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置
JPH04136746A (ja) プラズマ分光器および薄膜形成装置
JP2000002660A (ja) 高周波グロー放電発光分光分析における膜厚計算方法
JPH04176866A (ja) スパッタリング装置用成膜速度制御装置
JP2007314891A (ja) 金属酸化膜被覆部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051214

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees