JP2004281507A - 基板加熱装置 - Google Patents

基板加熱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004281507A
JP2004281507A JP2003067872A JP2003067872A JP2004281507A JP 2004281507 A JP2004281507 A JP 2004281507A JP 2003067872 A JP2003067872 A JP 2003067872A JP 2003067872 A JP2003067872 A JP 2003067872A JP 2004281507 A JP2004281507 A JP 2004281507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding member
heating apparatus
substrate heating
plate heater
lower holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003067872A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3927508B2 (ja
Inventor
Toru Watanabe
徹 渡辺
Masao Suzuki
正男 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakaguchi Dennetsu KK
Original Assignee
Sakaguchi Dennetsu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sakaguchi Dennetsu KK filed Critical Sakaguchi Dennetsu KK
Priority to JP2003067872A priority Critical patent/JP3927508B2/ja
Publication of JP2004281507A publication Critical patent/JP2004281507A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3927508B2 publication Critical patent/JP3927508B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Resistance Heating (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

【課題】従来の基板加熱装置においては、昇温時機械的強度の低下によりその中央部が下方に垂れ下がるため種々の不都合を生じていた。
【解決手段】本発明の基板加熱装置は、断面が逆U字状の保持部材と、上記保持部材によって支持したプレートヒーターとより成る。また、本発明の基板加熱装置は、断面が逆U字状の下側保持部材と、断面がU字状の上側保持部材と、上記両保持部材によって挟持したプレートヒーターとより成り、上記下側保持部材の表面積が上側保持部材の表面積より大きいか、上記下側保持部材の材質の熱膨張係数が上記上側保持部材の材質の熱膨張係数より小さい。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は基板加熱装置、特に、大型の半導体基板やガラス基板用の加熱装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来よりガラス基板をプレートヒーターによって加熱する装置は知られている(特許文献1)。
【0003】
【特許文献1】
特開平11−149977号(第1頁、図1)。
【0004】
また、加熱炉内に棚を上下に多段に配置し、この各棚上に加熱源であるプレートヒーターと大型のガラス基板とを配置したものも既知である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
然しながら、ガラス基板が大型になるにつれて、プレートヒーターも大型となり、棚に支持されているプレートヒーター及びまたは棚の中央部が昇温時下方に垂れ下がり、下方に位置するガラス基板やプレートヒーターに損傷を与える恐れがあった。
【0006】
本発明はこのような欠点を除くようにしたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の基板加熱装置は、水平部分と垂直部分とを有する保持部材と、この保持部材によって支持したプレートヒーターとより成ることを特徴とする。
【0008】
また、本発明の基板加熱装置は、下側保持部材と、この下側保持部材の縁にその縁を固定した上側保持部材と、上記両保持部材によって挟持したプレートヒーターとより成り、上記下側保持部材の表面積が上側保持部材の表面積より大きいことを特徴とする。
【0009】
また、本発明の基板加熱装置は、下側保持部材と、この下側保持部材の縁にその縁を固定した上側保持部材と、上記両保持部材によって挟持したプレートヒーターとより成り、上記下側保持部材の材質の熱膨張係数が上記上側保持部材の材質の熱膨張係数より小さいことを特徴とする。
【0010】
上記下側保持部材の断面が逆U字状であり、上記上側保持部材の断面が、U字状であることを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下図面によって本発明の実施例を説明する。
【0012】
図1は本発明の基板加熱装置を有する加熱炉1を示し、2はその炉壁を構成する断熱材、3は棚、4はこの棚3上に載置したプレートヒーター、5は大型のガラス基板、6はこのガラス基板5の受けである。
【0013】
本発明の第1実施例においては図1及び図2に示すように、棚3として水平部分と垂直部分とを有する、断面が例えば逆U字状や格子(ハネカム)状の互いに側方に隣接した複数の下側保持部材7を用い、その折り曲げ脚部下面を加熱炉1の断熱材2に固定した断面逆L字状の保持体8によって支持せしめ、この下側保持部材7上にプレートヒーター4を載置し、このプレートヒーター4の上面にガラス基板5を受け6を介して支持せしめる。
【0014】
本発明の第1実施例の基板加熱装置は上記のような構成であるから、逆U字状の下側保持部材7により昇温による中央部の機械的強度の低下が少なく、それだけ垂れ下がる量も少なくなる。
【0015】
本発明の第2実施例においては、図3及び図4に示すように、棚3として断面が逆U字状の互いに側方に隣接した複数の下側保持部材7を用い、その折り曲げ脚部下面を加熱炉1の断熱材2に固定した断面逆L字状の保持体8によって支持せしめ、この下側保持部材7上にプレートヒーター4を載置し、このプレートヒーター4の上面に断面がU字状の互いに側方に隣接した複数の上側保持部材9を載置し、上記下側及び上側保持部材7,9によってプレートヒーター4を挟持し、これらはその周囲をボルト、ナット(図示せず)でまたは溶接により互いに一体に結合せしめる。
【0016】
更に、図2に示すように例えば下側保持部材7の脚部の長さを上側保持部材9の脚部の長さより長くし、その結果、下側保持部材7の表面積が上側保持部材9の表面積より大きくなるようにする。
【0017】
本発明の第2実施例の基板加熱装置は上記のような構成であるから、昇温時には放熱面積の上記相異により下側保持部材7の温度が上側保持部材9の温度より低くなり、昇温による中央部の機械的強度の低下が少なく、それだけ垂れ下がる量も少なくなる。また、上記下側及び上側保持部材7,9の熱膨張係数が互いに等しい場合には温度差により上側保持部材9の伸びが下側保持部材7の伸びより大きくなり、バイメタルと同様の原理でこれらの中央部に上方に膨らむ力が発生するため垂れ下がり力と相殺されて昇温時でも下側保持部材7の中央部は略平面状態を維持するようになる。
【0018】
本発明の第3実施例においては、下側保持部材7の材質を例えばステンレス SUS 316とし、上側保持部材9の材質を例えばステンレス SUS 304として上記下側保持部材7の熱膨張係数が上記上側保持部材9の熱膨張係数より例えば10%小さくなるようにする。
【0019】
この第3実施例によれば、下側保持部材7の熱膨張係数が上側保持部材9のそれより小さいため昇温時、上記バイメタルと同様その中央部に上方に膨らむ力が発生するため垂れ下がり力と相殺されて昇温時でも下側保持部材7の中央部は略平面状態を維持するようになる。
【0020】
【発明の効果】
上記のように本発明の基板加熱装置によれば、温度上昇によってプレートヒーター保持部材が昇温時下方に垂れ下がるという従来の欠点を一掃でき、また、保持部材をより薄くしてコストの低下をはかることができる等大きな利益がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基板加熱装置を有する加熱炉の縦断正面図である。
【図2】図1に示す基板加熱装置の拡大縦断側面図である。
【図3】本発明の他の実施例の基板加熱装置を有する加熱炉の縦断正面図である。
【図4】図3に示す基板加熱装置の拡大縦断側面図である。
【符号の説明】
1 加熱炉
2 断熱材
3 棚
4 プレートヒーター
5 ガラス基板
6 受け
7 下側保持部材
8 保持体
9 上側保持部材

Claims (5)

  1. 水平部分と垂直部分とを有する保持部材と、この保持部材によって支持したプレートヒーターとより成ることを特徴とする基板加熱装置。
  2. 下側保持部材と、この下側保持部材の縁にその縁を固定した上側保持部材と、上記両保持部材によって挟持したプレートヒーターとより成り、上記下側保持部材の表面積が上側保持部材の表面積より大きいことを特徴とする基板加熱装置。
  3. 下側保持部材と、この下側保持部材の縁にその縁を固定した上側保持部材と、上記両保持部材によって挟持したプレートヒーターとより成り、上記下側保持部材の材質の熱膨張係数が上記上側保持部材の材質の熱膨張係数より小さいことを特徴とする基板加熱装置。
  4. 上記下側保持部材の断面が逆U字状であることを特徴とする請求項2または3記載の基板加熱装置。
  5. 上記上側保持部材の断面がU字状であることを特徴とする請求項2、3または4記載の基板加熱装置。
JP2003067872A 2003-03-13 2003-03-13 基板加熱装置 Expired - Fee Related JP3927508B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003067872A JP3927508B2 (ja) 2003-03-13 2003-03-13 基板加熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003067872A JP3927508B2 (ja) 2003-03-13 2003-03-13 基板加熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004281507A true JP2004281507A (ja) 2004-10-07
JP3927508B2 JP3927508B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=33285354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003067872A Expired - Fee Related JP3927508B2 (ja) 2003-03-13 2003-03-13 基板加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3927508B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100630430B1 (ko) 2005-03-11 2006-09-29 태화일렉트론(주) 대면적 엘씨디 글라스의 화학물 증착 후 소성 또는 세척 후건조를 위한 오븐

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100630430B1 (ko) 2005-03-11 2006-09-29 태화일렉트론(주) 대면적 엘씨디 글라스의 화학물 증착 후 소성 또는 세척 후건조를 위한 오븐

Also Published As

Publication number Publication date
JP3927508B2 (ja) 2007-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI388483B (zh) 保持片狀玻璃物理幾何形狀之支撐裝置及其使用方法
KR101096342B1 (ko) 유리-세라믹 패널 및 박막 리본 히터를 갖춘 기판 가열 장치
KR20100089083A (ko) 가열 장치 및 열 교환기
JP4462868B2 (ja) 加熱装置
JP2004281507A (ja) 基板加熱装置
US7039303B2 (en) Heating method, heating apparatus, and production method of image display apparatus
JP4709427B2 (ja) 電気ヒーター
US20060193366A1 (en) Heating element structure with efficient heat generation and mechanical stability
JP3927515B2 (ja) 基板加熱装置
JP2005241135A (ja) 電気炉
KR101394325B1 (ko) 히터 및 그 제조방법
JP4227578B2 (ja) 加熱方法および画像表示装置の製造方法
JP2008138986A (ja) 熱処理用シリコンプレートおよび熱処理炉
CN105683693A (zh) 加热设备和加热炉
JP2015028924A (ja) 電気ヒーター及びこれを備えた加熱装置
JP3619843B2 (ja) 膨張率の大きな素材を膨張率の小さな素材で固定する方法
CN111051564A (zh) 真空蒸发源
JP2006093283A (ja) ウェーハ支持具
JP3453658B2 (ja) 加熱炉
JP2010157430A (ja) ヒーターユニット及び発熱体の製造方法
JP5560027B2 (ja) 電気ヒーター及び電気ヒーターを備えた炉
KR20060085186A (ko) 발광 전기 히터 요소
JP2009218583A (ja) ボート
KR20170004582A (ko) 진공 증발원용 히터 및 절연체 어셈블리
JP2015028925A (ja) 電気ヒーター及びこれを備えた加熱装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3927508

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140309

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees