JP2004277810A - 抵抗溶接用電極材料 - Google Patents

抵抗溶接用電極材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2004277810A
JP2004277810A JP2003070608A JP2003070608A JP2004277810A JP 2004277810 A JP2004277810 A JP 2004277810A JP 2003070608 A JP2003070608 A JP 2003070608A JP 2003070608 A JP2003070608 A JP 2003070608A JP 2004277810 A JP2004277810 A JP 2004277810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistance welding
resistance
electrode
ppm
electrode material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003070608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4068486B2 (ja
Inventor
Tomohiro Takita
朋広 瀧田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Allied Material Corp
Original Assignee
Allied Material Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Allied Material Corp filed Critical Allied Material Corp
Priority to JP2003070608A priority Critical patent/JP4068486B2/ja
Publication of JP2004277810A publication Critical patent/JP2004277810A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4068486B2 publication Critical patent/JP4068486B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

【課題】更なる耐久性を向上できる抵抗溶接用電極、すなわち高強度で高靭性で高再結晶温度の抵抗溶接用電極材料を提供すること。
【解決手段】被溶接材を挾圧した状態で通電されることにより、被溶接材を電気抵抗熱で溶接するための抵抗溶接用電極の材料において、タングステン合金であって、そのタングステン合金は、カリウムを10ppm以上200ppm以下で、残部が実質的にタングステンである、高再結晶温度、高強度、及び高耐衝撃性を有する。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、抵抗溶接用電極材料に関し、特に、銅や銅合金の抵抗溶接に好適な抵抗溶接用電極材料に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、抵抗溶接は、金属材料からなる被溶接材を重ね合わせ、その重ね合わせた部分を一対の抵抗溶接用電極で挾んで強く加圧しながら数千アンペアの大電流を流すことで、重ね合わせた被溶接材に流れる電流を通じて発生する電気抵抗熱を溶接熱源として利用し被溶接材間を溶接する方法である。この抵抗溶接方法の場合、溶接部の温度は接触抵抗による発生する熱と熱放散の差によって決定される。発熱量は電流値、通電時間、及び材料の比抵抗、また、熱放散量は溶接部材の容積、熱伝導率、比重、及び比熟などによって支配される。
【0003】
このため、比抵抗が小さく、熱伝導率が大きい銅や銅合金のような金属は、抵抗溶接法で溶接することが困難であった。
【0004】
しかしながら、近年では、銅と反応しないタングステン(W)やモリブデン(Mo)系の電極、特に、固有抵抗値が高く、耐熱性に優れ、硬度および強度が高いといった特長を有するタングステン系の材料が電極として注目され、銅のような抵抗溶接が困難とされる金属でも、比較的良好に溶接できることが知られている。
【0005】
しかしながら、タングステンといえども、銅や銅合金等のような固有抵抗値の低い金属を溶接する場合、僅かな使用回数、例えば、500〜600回で電極が変形したり、クラックやかけ等の損傷が生じたりし、使用できなくなっていた。そのため、その都度、頻繁に電極を交換する必要があるため生産性が悪く、製造コストが高くなる間題が生じていた。
【0006】
特許文献1では、電極の耐久性を高めるために、W焼結合金から繊維状の組織を有する電極材料を形成し、当該繊維状組織の端面(RD面:圧延方向に対して垂直な断面)でワークを挟圧する溶接面を構成することで解決されることが開示されている。
【0007】
【特許文献1】
特開2000−158178号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
抵抗溶接の場合、溶接条件にもよるが溶接部の温度は瞬間的に大凡1200〜1500℃の高温に達する。したがって、前記特許文献で開示された電極であっても、純タングステンの再結晶開始温度は約1100℃であるので、使用初期では比較的高強度で耐衝撃性に優れた繊維状組織を有した電極であるものの、繰返し使用するうちに電極が再結晶し粗大な等軸粒組織に変化し脆くなる問題があった。すなわち、再結晶によって電極に必要な強度、耐衝撃性が著しく低下し、電極が変形したり、クラックやかけ等の損傷が生じた。
【0009】
そこで、本発明の技術的課題は、更なる耐久性を向上できる抵抗溶接用電極、すなわち高強度で高靭性で高再結晶温度の抵抗溶接用電極材料を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上述したように、特許文献1においては、電極の耐久性を高めるために、上述のように電極を構成する組織の方向性に着目している。すなわち、繊維状組織の端面を溶接面とすることによって耐久性の向上を図っている。
【0011】
しかしながら、組織の方向性をいかに制御しようとも、使用中に材料が再結晶して脆くなるので、強度や耐衝撃性が著しく低下し電極が変形したり、クラックや欠け等の損傷が生じるという問題は残る。
【0012】
本発明では、電極の耐久性を高めるために電極の再結晶温度の向上を図った。すなわち、本発明者らは、再結晶温度を高めて繰返し使用による組織変化を極力少なくすることによって、再結晶による脆化を抑制でき、強度や耐衝撃性が著しく向上できることを見出し、本発明をなすに至ったものである。
【0013】
本発明によれば、被溶接材を挾圧した状態で通電されることにより、被溶接材を電気抵抗熱で溶接するための抵抗溶接用電極の材料において、タングステン合金であって、そのタングステン合金は、カリウムを10ppm以上200ppm以下で、残部が実質的にタングステンである、高再結晶温度、高強度、及び高耐衝撃性を有することを特徴とする抵抗溶接用電極材料が得られる。
【0014】
また、本発明によれば、前記抵抗溶接用電極材料において、再結晶温度が少なくとも1200℃以上であることを特徴とする抵抗溶接用電極材料が得られる。
【0015】
また、本発明によれば、前記抵抗溶接用電極材料において、引張強度は室温で850MPa以上、1200℃で420MPa以上であることを特徴とする抵抗溶接用電極材料が得られる。
【0016】
さらに、本発明によれば、前記抵抗溶接用電極材料において、理論密度比が95%以上であることを特徴とする抵抗溶接用電極材料が得られる。
【0017】
一般に、純タングステンは約1100℃で再結晶開始するが、本発明において、再結晶開始温度を1200℃以上にすることによって、抵抗溶接用電極として使用した場合、寿命、即ち、使用回数が著しく向上できることを見出した。
【0018】
本発明において、再結晶温度の向上のための添加元素はカリウム(K)で、その量は材料の生産性もしくは加工歩留まり向上、リサイクルしやすさ等を考慮すると極力少なくすることが望ましい。
【0019】
本発明では、K量は、10ppm以上200ppm以下が良く、望ましくは、50〜100ppmである。その理由は、10ppm未満であると再結晶温度の向上は見られず、一方、200ppmを超えると素材の塑性加工が困難で製造歩留まりが悪いからである。
【0020】
また、本発明において、タングステン合金の理論密度比は、95%以上であることが好ましい。その理由は、95%未満だと再結晶温度が1200℃以上でも耐衝撃性、耐破壊性、耐磨耗性に欠けるためである。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について説明する。
【0022】
(第1の実施の形態)
常法により平均粒径4μmのカリウム分散タングステン粉末を各種作製した。その粉末を冷間静水圧プレスにより、100〜200MPaで成形したのち、水素気流中1800〜2200℃で10〜30時間の焼結を行い、厚さ50mmの焼結体を作製した。
【0023】
得られた焼結体を1500〜1700℃で熱間圧延し、厚さ1mmの板材(全圧延率98%)とした。板材中のカリウム量は、5、10、30、55、72、103、147、200、220、250ppmであった。カリウム量が多いほど熱間圧延性が低下した。カリウム量100ppm程度までは割れもほとんどなく良好な板材が得られた。カリウム量100〜200ppm程度までは割れは発生し若干歩留まりが低下したが生産性に支障をきたすほどではなかった。なお、カリウム量が200ppmを超えると割れが多く発生し歩留まりの低下が著しかった。
【0024】
概略結果を下記表1中に示した。なお、カリウム量200ppm以下の板材の理論密度比は99%以上であった。
【0025】
得られた板材を水素中1000〜2000℃の温度で1時間加熱し、光学顕微鏡による組織観察を行い再結晶温度(再結晶開始温度)を調べた。その結果を下記表1に示す。カリウム量が多いほど再結晶温度は高く、カリウム量10ppm以上で純タングステン(5ppmのカリウム量)よりも100℃以上再結晶開始温度が増加した。
【0026】
さらに、引張試験および簡易衝撃試験を行い、引張強度および耐衝撃性を調べた。ここで、引張試験は加工材を室温および1200℃(抵抗溶接用電極材料として使用した場合に瞬間的に材料に負荷する温度を想定)で歪み速度6.7×10−4−1で行った。その結果、室温および1200℃いずれにおいても、カリウム量が多いほど引張強度は高かった。
【0027】
カリウム量10ppm以上の板材の室温および1200℃における引張強度は、それぞれ純タングステン(5ppmのカリウム量)の2.5倍以上および1.1倍以上で、カリウム量10ppm以上にすることによって強度を著しく向上することできた。
【0028】
一方、簡易衝撃試験は加工材および1200℃熱処理材(それぞれ抵抗溶接用電極材料として使用初期状態および繰返し使用した材料を想定)の試料に質量30gの鋼球を2mの高さから自由落下させ衝撃を加え、試料表面の破壊状態を目視観察して、亀裂なし(○)、亀裂あり(△)、割れ(×)に区別した。その結果を下記表1中に示す。
【0029】
下記表1に示すように、加工材の場合、純W(5ppmのカリウム量)は割れには至っていなかったが亀裂が確認された。カリウム量10ppm以上の材料には亀裂は見られなかった。1200℃熱処理材の場合、カリウム量10ppmの板材は若干亀裂は見られたものの、カリウム量10ppmを超えると亀裂は確認されなかった。カリウム量10ppmの板材の割れは熱処理温度(1200℃)が再結晶開始温度と同じで、一部の組織が再結晶したためと思われる。
【0030】
また、純タングステン(5ppmのカリウム量)は分断した。カリウム量10ppm以上にすることで強度だけでなく、耐衝撃性も著しく向上できた。
【0031】
下記表1の板材から電極形状(たとえば、厚さ1×幅20×長さ30mmの板材を作製した。直径0.5mmの銅線を5本重ね合わせ、この一対の電極材料(たとえば5×20mmの面)で挟み5kNで加圧し所定の電流(例えば、5000A)を流し寿命試験した。寿命は電極の変形やかけ等で判断した。その結果を下記表2に示す。
【0032】
下記表2に示すように、純タングステン(5ppmのカリウム量)の場合は、600回程度の溶接回数にすぎなかったが、再結晶開始温度を1200℃以上(10ppm以上のカリウム量)にすることで溶接回数3500以上と著しく寿命が伸びた。これは、再結晶開始温度を上昇させることで、室温特性(強度、耐衝撃性)だけでなく耐熱性も向上したためである。
【0033】
【表1】
Figure 2004277810
【0034】
【表2】
Figure 2004277810
(第2の実施の形態)
第1の実施の形態と同様な方法で一部の材料について厚さ20〜40mmの焼結体を作製した。得られた焼結体を1500〜1700℃で熱間圧延し、厚さ1mmの板材とした。
【0035】
得られた板材の全圧延率は95〜97.5%で、板材中のカリウム量は、10、55、103、200ppmであった。この板材を第1の実施の形態と同様な寿命試験を行った。その結果を下記表3に示した。
【0036】
【表3】
Figure 2004277810
上記表3に示すように、理論密度比が95%以上で良好な溶接回数が得られるが、95%を下回ると欠けや割れが多く、従来材の純タングステン(表1のNo.8のカリウム量5ppm)と同程度以下の使用回数であった。
【0037】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、電極の再結晶温度を向上させることによって耐熱性が向上するだけでなく、強度や耐衝撃性も著しく向上するので、銅や銅合金等のように固有抵抗値の低い母材を溶接する場合においても、変形、クラック、欠け等の損傷が生じにくくなり、繰返し使用することができるので、生産性が向上し、製造コストが低廉になるという顕著な効果を奏する抵抗溶接用電極材料を提供することができる。

Claims (4)

  1. 被溶接材を挾圧した状態で通電されることにより、被溶接材を電気抵抗熱で溶接するための抵抗溶接用電極の材料において、タングステン合金であって、そのタングステン合金は、カリウムを10ppm以上200ppm以下で、残部が実質的にタングステンである、高再結晶温度、高強度、及び高耐衝撃性を有することを特徴とする抵抗溶接用電極材料。
  2. 請求項1記載の抵抗溶接用電極材料において、再結晶温度が少なくとも1200℃以上であることを特徴とする抵抗溶接用電極材料。
  3. 請求項1記載の抵抗溶接用電極材料において、引張強度は室温で850MPa以上、1200℃で420MPa以上であることを特徴とする抵抗溶接用電極材料。
  4. 請求項1記載の抵抗溶接用電極材料において、理論密度比が95%以上であることを特徴とする抵抗溶接用電極材料。
JP2003070608A 2003-03-14 2003-03-14 抵抗溶接用電極材料およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4068486B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003070608A JP4068486B2 (ja) 2003-03-14 2003-03-14 抵抗溶接用電極材料およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003070608A JP4068486B2 (ja) 2003-03-14 2003-03-14 抵抗溶接用電極材料およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004277810A true JP2004277810A (ja) 2004-10-07
JP4068486B2 JP4068486B2 (ja) 2008-03-26

Family

ID=33287311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003070608A Expired - Fee Related JP4068486B2 (ja) 2003-03-14 2003-03-14 抵抗溶接用電極材料およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4068486B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104060142A (zh) * 2014-05-28 2014-09-24 张金水 一种钼合金点焊头材料
JP2016049562A (ja) * 2014-09-02 2016-04-11 三菱マテリアル株式会社 抵抗溶接用タングステン電極材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104060142A (zh) * 2014-05-28 2014-09-24 张金水 一种钼合金点焊头材料
JP2016049562A (ja) * 2014-09-02 2016-04-11 三菱マテリアル株式会社 抵抗溶接用タングステン電極材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP4068486B2 (ja) 2008-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03481A (ja) 銅または良好な電気伝導性を有する銅合金から成る電極
JP4439447B2 (ja) 異形断面銅合金板の製造方法
EP2027964B1 (en) Electrode for spot welding
JP5030633B2 (ja) Cr−Cu合金板、半導体用放熱板及び半導体用放熱部品
WO2006004073A1 (ja) スポット溶接用電極
JP2006102775A (ja) スポット溶接用電極
JP5083930B2 (ja) スポット溶接用電極
JP2004277810A (ja) 抵抗溶接用電極材料
JP6242616B2 (ja) 抵抗溶接用電極
JP5518375B2 (ja) 加速電極用ドリル加工性に優れたモリブデン合金からなる成形体およびその製造方法
JP2005113180A (ja) 電子機器用銅合金とその製造方法
JP2014162965A (ja) 抵抗溶接用タングステン電極材料
JP6530267B2 (ja) 温度ヒューズ用電極材料
CN115776921A (zh) 复合材料
JP2007186799A (ja) プレス加工性に優れた銅または銅基合金およびその製造方法
JP2006517615A (ja) 耐火金属アニーリングバンド
JP6193651B2 (ja) 抵抗溶接用電極
JP2017140633A (ja) スポット溶接方法
JP2007237209A (ja) 抵抗溶接方法
JP2008012591A (ja) スポット溶接用電極
JPH05277742A (ja) コンタクトチップ及びその製造方法
JP6453653B2 (ja) 抵抗溶接用電極
JP5185495B2 (ja) セパレータ用金属材料及びその製造方法
JP2016049562A (ja) 抵抗溶接用タングステン電極材料
JP2007167880A (ja) ろう材およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4068486

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140118

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees