JP2004277700A - インクジェット記録用フタロシアニン化合物、これを含有する水性グリーンインク組成物及びそれを用いて得られる着色体 - Google Patents

インクジェット記録用フタロシアニン化合物、これを含有する水性グリーンインク組成物及びそれを用いて得られる着色体 Download PDF

Info

Publication number
JP2004277700A
JP2004277700A JP2003351170A JP2003351170A JP2004277700A JP 2004277700 A JP2004277700 A JP 2004277700A JP 2003351170 A JP2003351170 A JP 2003351170A JP 2003351170 A JP2003351170 A JP 2003351170A JP 2004277700 A JP2004277700 A JP 2004277700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
group
inkjet recording
compound
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003351170A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriko Kajiura
典子 梶浦
Shinichi Nanba
晋一 難波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP2003351170A priority Critical patent/JP2004277700A/ja
Publication of JP2004277700A publication Critical patent/JP2004277700A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

【課題】インクジェット記録に適する高い鮮明性をもつ色相を有し、且つ記録物の堅牢度が強く、又保存安定性が優れたグリーン色素を提供する。
【解決手段】一般式(1)中、Bは遊離酸の形で式(2)で示されるピリドンアゾアニリノ化合物残基を有するインクジェット記録用水溶性フタロシアニン化合物。
Figure 2004277700

【選択図】なし

Description

本発明は、インクジェットプリンタによる記録方法に有用な、水溶性フタロシアニン化合物、水溶性フタロシアニン化合物と黄色染料との混合物を含有するグリーン色素組成物と水性グリーンインク組成物およびそれらによって得られた鮮明性の高い着色体に関する。
各種カラー記録法の中で、その代表的方法の一つであるインクジェットプリンタによる記録方法において、インクの各種吐出方式が開発されているが、いずれもインクの小滴を発生させ、これを種々の被記録材料(紙、フィルム、布帛等)に付着させ記録を行うものである。これは、記録ヘッドと被記録材料とが接触しない為、音の発生がなく静かであり、また小型化、高速化、カラー化が容易という特長の為、近年急速に普及しつつあり、今後とも大きな伸長が期待されている。この中で、コンピューターのカラーディスプレー上の画像又は文字情報をインクジェットプリンタによりカラ−で記録するには、一般にはイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の4色のインクによる減法混色で表現される。CRTディスプレー等のレッド(R)、グリーン(G)、ブルー(B)による加法混色画像を減法混色画像で出きるだけ忠実に再現するには、できるだけY.M.Cそれぞれの標準に近い色相を有し且つ鮮明であることが望まれる。
これらを解決するため、7色(Y、M、C、R、G、B、K)インクを用いるインクジェット印刷法が提案されている(例えば特許文献1を参照)が、そこにおいては可溶性基を持たせた建染染料(バット染料)が用いられている為、色相、鮮明性、堅牢度などの点から市場の要求を完全に満足するには至っていない。また、従来インクジェット用インクとして用いられているY、M、Cを予め混合してR、G、B等のインクを用いても鮮明性が劣るという問題が残る。
一方、従来グリーン色素としては、インクジェット式カラーフィルターの用途向けに開発されたものがあり、カラーフィルター用のインク組成物に含有される色素としてフタロシアニン化合物(緑色染料)が記載されており、又、緑色染料の製造法についても記載されている(例えば特許文献2を参照)。また、フタロシアニン系アニオン性水溶性緑色染料を含むカラーフィルター用インク組成物についても記載されている(例えば特許文献3を参照)。
更に、インク組成物には長期の保存に対し安定であり、プリントした画像の濃度が高く、しかも耐水性、耐光性及び耐ガス性等の堅牢度に優れている事が求められる。さらに最近のデジタルカメラの普及と共に、家庭でも画像をプリントする機会が増している。得られたプリント物を保管する時に、空気中の酸化性ガスによる画像の変色も問題視されている。
特開2002−241661号公報(第1−17頁) 特開平8−60052号公報(第1−18頁) 特開平9−291240号公報(第1−14頁) 特開2000−303009(第9−10頁)
本発明は水に対する溶解性が高く、インクジェット記録に適する色相と鮮明性を有し、人に対してより安全性の高いインクジェット記録用グリーン色素およびそれを含有するインク組成物を提供する事を目的とする。
本発明者らは前記したような課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、本発明に至ったものである。即ち本発明は、
(1)遊離酸の形で下記式(1)
Figure 2004277700
〔式(1)中、MeはCu、Zn又はAlを、Pcはフタロシアニン残基をそれぞれ表す。Aは−NH2、−NHCH2CH2OH、−N(CH2CH2OH)2、−NHCH2COOH、−NHC24 SO3H、ニトロフェノール残基又はジニトロフェノール残基を表す。αは0〜3を、βは0〜2を、γは1〜4を各々表し、α+β+γは4以下である。Bは遊離酸の形で式(2)
Figure 2004277700
(式(2)中、R1 、R2 はそれぞれ独立に−H、−CH3、−COOH、−NHCOCH3 、ハロゲン原子又は炭素数1〜3のアルコキシ基を、R3 は−CONH2 、−CN又は−CH2 SO3Hを、R4 は炭素数1〜4のアルキル基、−(CH2 )q COOH、−(CH2 )q SO3 H(q は1、2又は3を表す)又は炭素数1〜3のヒドロキシアルキル基を、n は0〜2をそれぞれ表す。スルホン酸、カルボン酸、及び水酸基はすべて遊離酸の形で表す。以下同様。)で示されるピリドンアゾアニリノ化合物残基を表す。〕で示されるインクジェット記録用水溶性フタロシアニン化合物、
(2)Bが下記式(3)
Figure 2004277700
〔式(3)中、R3 は−CONH2 、又は−CH2 SO3 Hを、R4は炭素数1〜4のアルキル基を、n は0又は1をそれぞれ表す。〕である(1)のインクジェット記録用水溶性フタロシアニン化合物、
(3)式(1)の化合物が下記式(4)
Figure 2004277700
〔式(4)中、MeはCuを、Pcはフタロシアニン残基をそれぞれ表す。αは0〜3を、γは1〜2を各々表し、α+γは4以下である。R3は−CONH2 、又は−CH2 SO3 Hを表し、R4は炭素数1〜4のアルキル基を表し、n は0又は1を表す。〕で示される化合物である(1)に記載のインクジェット記録用水溶性フタロシアニン化合物、
(4)(1)から(3)のいずれか一項に記載のインクジェット記録用水溶性フタロシアニン化合物を含有するインクジェット記録用グリーン組成物、
(5)(1)から(3)のいずれか一項に記載のインクジェット記録用水溶性フタロシアニン化合物と黄色染料の混合物からなるインクジェット記録用グリーン組成物、
(6)黄色染料が下記式(5)の水溶性ピリドンアゾ化合物である(5)に記載のインクジェット記録用グリーン組成物、
Figure 2004277700
〔式(5)中、R1 、R2 はそれぞれ独立に−H、−CH3、−COOH、―NHCOCH3 、ハロゲン原子又は炭素数1〜3のアルコキシ基を、R3 は−CONH2 、−CN又は−CH2 SO3Hを、R4 は炭素数1〜4のアルキル基、−(CH2 )q COOH、−(CH2 )q SO3 H(q は1、2又は3を表す)又は炭素数1〜3のヒドロキシアルキル基を、n は0〜3を、Cは水素原子、置換基又は連結基をそれぞれ表す。〕
(7)前記式(5)が下記式(6)である(6)に記載のインクジェット記録用グリーン組成物、
Figure 2004277700
〔式(6)中、R3は−CONH2、−CN又は−CH2SO3Hを、R4は炭素数1−4のアルキル基、−(CH2 )q COOH、−(CH2 )q SO3 H(q は1、2又は3を表す)又は炭素数1〜3のヒドロキシアルキル基を表し、n は0〜3を、Cはアミノ基、アセチルアミノ基、−SO2H、又は−SO3H、または遊離酸として下記式(7)、(8)若しくは(9)で表される基を表す〕
Figure 2004277700
(式(7)、(8)及び(9)中、X、Yはそれぞれ独立に塩素原子、置換もしくは非置換のアミノ基又は置換もしくは非置換の水酸基を表す。D1 、D2 はそれぞれ独立に−H、−CH3 、−COOH、−NHCOCH3 、ハロゲン原子又は炭素数1−3のアルコキシ基を、D3は−CONH2 、−CN又は−CH2 SO3Hを、D4は炭素数1−4のアルキル基、−(CH2 )q COOH、−(CH2 )q SO3 H(q は1、2又は3を表す)又は炭素数1〜3のヒドロキシアルキル基を、n は0〜3をそれぞれ表す。)
(8)色素成分として、(1)から(3)のいずれか一項に記載のインクジェット記録用水溶性フタロシアニン化合物または(5)から(7)からのいずれか一項に記載のインクジェット記録用グリーン組成物を含有することを特徴とするインクジェット記録用水性グリーンインク組成物、
(9)色素成分として、(1)から(3)のいずれか一項に記載のインクジェット記録用水溶性フタロシアニン化合物または(5)から(7)からのいずれか一項に記載のインクジェット記録用グリーン組成物を水性媒体に溶解することを特徴とする水性インクジェット記録用水性グリーンインク組成物の製造方法、
(10)インク滴を記録信号に応じて吐出させて被記録材に記録を行うインクジェット記録方法において、インク組成物として(8)記載のインクジェット記録用水性グリーンインク組成物を使用することを特徴とするインクジェット記録方法、
(11)被記録材が情報伝達用シートである(10)に記載のインクジェット記録方法、
(12)情報伝達用シートが表面処理されたシートである(11)に記載のインクジェット記録方法、
(13)(8)に記載のインクジェット記録用水性グリーンインク組成物で着色された着色体、
(14)着色がプリンタによりなされた(13)の着色体
(15)(8)に記載のインクジェット記録用水性グリーンインク組成物を含む容器が装填されたインクジェットプリンタ、
(16)遊離酸として下記式(10)で表される水溶性フタロシアニン化合物、
Figure 2004277700
(式(10)中、Pcはフタロシアニン残基を、αは1〜3を、γは1〜4を、、α+γは4以下である。nは0〜2を、R1、R2はそれぞれ独立に水素原子または−COOHを、R3は−CN、−CH2SO3H又は−CONH2を、R4は−C25又は−n−C49をそれぞれ表す)
(17)CuPcにおけるそれぞれの置換基の位置が、それぞれのベンゼン核の4位(下記式(11)の4、4'、4''又は4'''位)である(16)に記載の水溶性フタロシアニン化合物、
Figure 2004277700
(18)色素成分として、(16)または(17)に記載の水溶性フタロシアニン化合物を含有することを特徴とするインクジェット記録用水性グリーンインク組成物、
(19)(16)または(17)に記載の水溶性フタロシアニン化合物と黄色染料の混合物からなるインクジェット記録用グリーン組成物、
に関する。
本発明のインクジェット記録用フタロシアニン化合物は水溶解性に優れ、インク組成物製造過程でのメンブランフィルターに対するろ過性が良好という特徴を有する。又、この化合物を使用した本発明のインク組成物は長期間保存後の結晶析出、物性変化、色変化等もなく、貯蔵安定性が良好である。そして本発明のインク組成物をインクジェット記録用のグリーンインクとして使用した印刷物はメディア(紙、フィルム等)を選択することなく理想的なグリーンの色相であり、従来インクジェット記録用として用いられているイエローとシアンインクでグリーンを色再現するよりも、鮮明性の高いグリーンを再現させることが可能であり、カラー画像の色相を紙の上に忠実に再現させることも可能である。更に本発明のグリーンインク組成物は、イエローとシアンと共に用いることで耐光性、耐オゾン性などに優れたインクジェット記録が可能である。従って、本発明のインクジェット記録用水溶性フタロシアニン化合物はインクジェット記録用のグリーンインク用の色素として極めて有用である。
本発明を詳細に説明する。尚、本発明において断りが無いかぎりスルホン酸基、水酸基、及びカルボキシル基は遊離酸の形で表す。
本発明のインクジェット記録用水溶性フタロシアニン化合物について、説明する。式(1)において、Aのニトロフェノール残基としては、例えばo−ニトロフェノール残基、m−ニトロフェノール残基、p−ニトロフェノール残基があげられ、ジニトロフェノール残基としては、例えば2,4−ジニトロフェノール残基があげられる。MeはCu、Zn又はAlを示すが、堅牢度の点からCuが好ましい。
一般式(2)において、R1、R2におけるハロゲン原子としては、例えばフッソ原子、塩素原子、臭素原子、沃素原子があげられ、炭素数1〜3のアルコキシ基としては、例えばメトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基があげられる。R4で示される炭素数1〜3のヒドロキシアルキル基としては、2−ヒドロキシプロピル基、3-ヒドロキシプロピル基、2-ヒドロキシエチル基等があげられる。炭素数1−4のアルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基等があげられる。
アゾ基のベンゼン環上の結合位置はフタロシアニン残基の結合位置に対し3−位であることが好ましい。
本発明のインクジェット記録用水溶性フタロシアニン化合物は、特に前記式(10)で表される化合物が好ましい。
式(2)におけるR1〜R4の好ましい組み合わせとしては、例えばR1が水素原子、R2が水素原子、R3がCONH2又は−CH2SO3Hであり、R4がn−ブチル基である。また、nは1であり、スルホン酸基のベンゼン環上の結合位置はフタロシアニン残基の結合位置に対し、4−位であることが好ましい。4−位とは、CuPcにおける各ベンゼン核上の置換基の位置が下記式(11)の4、4'、4''又は4'''位であることを意味する。
Figure 2004277700
式(1)示される化合物の具体例としては、例えば下記化合物No.1〜No.18の例が挙げられる。
Figure 2004277700
Figure 2004277700
Figure 2004277700
次に必要に応じて、本発明のインクジェット記録用水溶性フタロシアニン化合物と併用しうる前記式(5)で示される黄色色素について、説明する。式(5)において、R1、R2のハロゲン原子としては、例えばフッソ原子、塩素原子、臭素原子、沃素原子があげられ、炭素数1〜3のアルコキシ基としては、例えばメトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基があげられる。R4における炭素数1〜4のアルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基があげられる。Cとしてはアミノ基、スルホン酸基、アセチルアミノ基又は前記式(7)〜(9)があげられる。
式(7)〜(9)において、X、Yのアミノ基に置換しうる基としては、例えば水酸基、スルホン酸基、フェニル基が挙げられ、フェニル基はさらにスルホン酸基、アルキル基などで置換されていてもよい。水酸基に置換しうる基としては、例えばアルキル基があげられる。式(7)、式(8)、式(9)の具体例としては下記式(10)から(16)の基が挙げられる。
Figure 2004277700
式(5)、式(6)で示される化合物で好ましいものとしては下記に示す化合物No.19〜29が挙げられる。
Figure 2004277700
Figure 2004277700
式(1)、式(4)及び式(10)で表されるフタロシアニン化合物は、例えば特許文献2の(0064)から(0083)に記載の製造方法に準じて製造する事が出来る。
式(1)、式(4)及び式(10)で示されるフタロシアニン化合物においてフタロシアニン核上のベンゼン核に置換した基の位置が4位であるフタロシアニン化合物は、それぞれのフタロシアニン核上のベンゼン核の4位にスルホン基を有する銅フタロシアニンを製造し、公知の方法によりスルホン酸をクロリド化した後、上記と同様に特許文献2の(0064)から(0083)に記載の製造方法に準じて製造する事が出来る。それぞれのフタロシアニン核上のベンゼン核の4位にスルホン基を有する銅フタロシアニンは、例えば特許文献4の(0010)〜(0011)、(0029)〜(0030)に記載の方法に準じ、例えば4−スルホフタル酸または4−スルホフタル酸と無水フタル酸を所望の割合で用い、尿素、触媒及び銅化合物の存在下、加熱反応することにより得られる。反応温度は通常常圧で150〜290℃、好ましくは170〜270℃である。また反応時間は反応温度により変わるが通常1〜8時間である。また、4−スルホフタル酸と無水フタル酸の反応のモル比を変えることによりスルホン基の数を調整することが可能である。
式(5)、式(6)で表されるピリドンアゾ化合物は、例えば次のようにして製造する事ができる。即ち、式(5)、又は式(6)中−Cが置換基である場合は、芳香族アミン類をジアゾ化した後、ヒドロキシピリドン類にカップリングすることで得られる。各々の置換基の導入はジアゾ化カップリング反応に供する前でも良いし後でも良いが、各置換基はジアゾ化カップリング反応に供する前に導入しておく方が好ましい。
式(5)又は式(6)中、−Cが置換基である場合、−Cとして該置換基が導入された水溶性ピリドンアゾ化合物を用いる。アミノ基の導入は通常、式中−Cとしてアセチルアミノ基を有する芳香族アミンを用い、ピリドンアゾ化合物とジアゾ化カップリングした後に加水分解する。
式(7)で表される連結基を有するピリドンアゾ化合物のうち、X、Yが共に塩素原子の場合は、塩化シアヌルと上述したアミノ基が導入された水溶性ピリドンアゾ化合物を縮合することによって得られる。X、Yが塩素以外の基である場合は、塩化シアヌルとHX、HY、及び上述したアミノ基が導入された水溶性ピリドンアゾ化合物を任意の順番で縮合することによって得られる。X、Yが塩素以外の基であって、そのX、Yがともに水酸基である場合は、塩化シアヌルと上述したアミノ基が導入された水溶性ピリドンアゾ化合物を縮合した後、水酸化アルカリを用いて加水分解を行なうことによって得られる。X、Yの一方が水酸基である場合は、塩化シアヌルとHX又はHY、及び上述したアミノ基が導入された水溶性ピリドンアゾ化合物を任意の順番で縮合した後、水酸化アルカリを用いて加水分解を行なうことによって得られる。
式(8)で表される連結基を有するピリドンアゾ化合物のうち、Yが塩素原子の場合は、塩化シアヌルと上述したアミノ基が導入された水溶性ピリドンアゾ化合物2当量分を縮合することによって得られる。Yが塩素以外の基である場合は、塩化シアヌルとHY、及び上述したアミノ基が導入された水溶性ピリドンアゾ化合物2当量分を任意の順番で縮合することによって得られる。Yが塩素以外の基であって、そのYが水酸基である場合は、塩化シアヌルと上述したアミノ基が導入された水溶性ピリドンアゾ化合物2当量分を任意の順番で縮合した後、水酸化アルカリを用いて加水分解を行なうことによって得られる。2当量分の上述したアミノ基が導入された水溶性ピリドンアゾ化合物は同一のものであっても良いし、異なるものであっても良い。
式(9)で表される連結基を有するピリドンアゾ化合物のうち、2つのYが共に塩素原子の場合は、塩化シアヌル2当量とエチレンジアミン及び上述したアミノ基が導入された水溶性ピリドンアゾ化合物2当量分を任意の順番で縮合することによって得られる。1つのYが塩素原子であり、もう一方のYが塩素以外の基である場合は、塩化シアヌル2当量とエチレンジアミン、HY1当量分、及び上述したアミノ基が導入された水溶性ピリドンアゾ化合物2当量分を任意の順番で縮合することによって得られる。1つのYが塩素原子であり、もう一方のYが塩素以外の基であって、そのYが水酸基の場合は、塩化シアヌル2当量とエチレンジアミン及び上述したアミノ基が導入された水溶性ピリドンアゾ化合物2当量分を任意の順番で縮合した後、水酸化アルカリを用いて弱く加水分解を行なうことによって得られる。2つのYが共に塩素以外の基である場合は、塩化シアヌル2当量とエチレンジアミン、HY2当量分、及び上述したアミノ基が導入された水溶性ピリドンアゾ化合物2当量分を任意の順番で縮合することによって得られる。2当量分のHYは同一のものであっても良いし、異なるものであっても良い。2つのYが共に塩素以外の基であって、その2つのYが共に水酸基の場合は、塩化シアヌル2当量とエチレンジアミン及び上述したアミノ基が導入された水溶性ピリドンアゾ化合物2当量分を任意の順番で縮合した後、水酸化アルカリを用いて強く加水分解を行なうことによって得られる。2当量分の上述したアミノ基が導入された水溶性ピリドンアゾ化合物は同一のものであっても良いし、異なるものであっても良い。
又、式(5)、又は式(6)中−Cが連結基である場合、次のようにしても製造する事ができる。即ち、芳香族ジアミン類を塩化シアヌルに縮合後にジアゾ化し、ヒドロキシピリドン類にカップリングすることで得られる。このとき塩化シアヌルは未縮合の塩化シアヌルであっても良いし、一次縮合後の塩化シアヌルまたは二次縮合後の塩化シアヌルであっても良い。
本発明のインクジェット記録用水溶性フタロシアニン化合物は、遊離酸の形で、あるいはその塩の形態で存在する。本発明ではその塩として、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アルキルアミン塩、アルカノールアミン塩またはアンモニウム塩として使用できる。好ましいものとしてはナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩等のアルカリ金属塩、モノエタノールアミン塩、ジエタノールアミン塩、トリエタノールアミン塩、モノイソプロパノールアミン塩、ジイソプロパノールアミン塩、トリイソプロパノールアミン塩等のアルカノールアミン塩、アンモニウム塩があげられる。また塩の作り方としては、例えば上記で得られる反応液、あるいはケーキ、乾燥品を水に溶解したものに食塩を加えて、塩析、濾過することによってナトリウム塩をウェットケーキとして得、そのウェットケーキを再び水に溶解後、塩酸を加えてpHを1〜2に調整して得られる結晶を濾過すれば、遊離酸(あるいは一部はナトリウム塩のまま)の形で得られる。次いで、その遊離酸の形の色素を水に溶解又は懸濁し、目的の塩に対応する塩基、例えばアミン類、ナトリウム以外のアルカリ金属化合物等を添加、溶解することにより各々の塩の溶液が得られる。この溶液から、それぞれの塩を、常法により、析出、濾過、乾燥することにより、ナトリウム塩以外の塩を得ることが出来る。これらの塩のうち、好ましいものは、リチウムおよびナトリウムの塩である。
本発明のインクジェット記録用フタロシアニン化合物と式(5)又は式(6)で表されるピリドンアゾ化合物の混合比は、例えばフタロシアニン化合物が100〜5に対しピリドンアゾ化合物0〜95であり、好ましくは、フタロシアニン化合物80〜50に対しピリドンアゾ化合物20〜50である。
式(5)、(6)で表されるピリドンアゾ化合物以外の黄色染料としては、好ましくは、可視光領域における極大吸収波長が410nm以下の水溶性で黄色の、直接染料、反応染料、酸性染料等が挙げられ、直接染料が好ましい。特に好ましくはC.I. Direct Yellow 132、 120、 142である。これら黄色染料は遊離酸の形で、あるいはその塩の形態で使用する。塩交換の方法は前述した方法と同様に行えばよい。
本発明のインクジェット記録用フタロシアニン化合物と式(5)、(6)で表されるピリドンアゾ化合物以外の黄色染料との混合比は、例えばフタロシアニン化合物が100〜5に対し黄色染料が0〜95(重量比)である。好ましくは、フタロシアニン化合物が80〜40に対し黄色染料が20〜60(重量比)である。
本発明のインクジェット記録用グリーン組成物は、天然及び合成繊維材料又は混紡品の染色に適しており、さらにこれらのインクジェット記録用グリーン組成物は、筆記用インクおよび記録用液の製造に著しく適している。
本発明のインクジェット記録用フタロシアニン化合物および、必要に応じて併用する黄色染料の反応液は、記録用インク組成物の製造に直接使用する事が出来る。しかし、反応液から単離し、乾燥、例えばスプレー乾燥させ、次にインク組成物に加工することもできる。最終製品の記録用インク組成物は、本発明のグリーン色素を水溶液中に通常0.1〜20重量%、より好ましくは1〜15重量%、更に好ましくは2〜10重量%含有する。本発明のインク組成物には、水溶性有機溶剤0〜30重量%、インク調製剤0〜5重量%含有しても良い。
本発明のインクジェット記録用水性グリーンインク組成物は、フタロシアニン化合物単独、フタロシアニン化合物とピリドンアゾ化合物との混合物又は、フタロシアニン化合物と黄色染料の混合物からなるグリーン色素を水または水性溶媒(水溶性有機溶剤含有水)に溶解したものである。
本発明で使用しうる水溶性有機溶剤としては、例えばメタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、第二ブタノール、第三ブタノール等のC1〜C4アルカノール、N,N−ジメチルホルムアミドまたはN,N−ジメチルアセトアミド等のカルボン酸アミド、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン等のラクタム、1,3−ジメチルイミダゾリジン−2−オンまたは1,3−ジメチルヘキサヒドロピリミド−2−オン等の環式尿素類、アセトン、メチルエチルケトン、2−メチル−2−ヒドロキシペンタン−4−オン等のケトンまたはケトアルコール、テトラヒドロフラン、ジオキサン等の環状エーテル、エチレングリコール、1,2−または1,3−プロピレングリコール、1,2−または1,4−ブチレングリコール、1,6−ヘキシレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ジプロピレングリコール、チオジグリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等の(C2〜C6)アルキレン単位を有するモノマー、オリゴマーまたはポリアルキレングリコールまたはチオグリコール、グリセリン、ヘキサン−1,2,6−トリオール等のポリオール(トリオール)、エチレングリコールモノメチルエーテルまたはエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル又はジエチレングリコールモノエチルエーテル又はトリエチレングリコールモノメチルエーテル又はトリエチレングリコールモノエチルエーテル等の多価アルコールの(C1〜C4)アルキルエーテル、γーブチロラクトンまたはジメチルスルホキシド等があげられる。
本発明の組成物において、水溶性有機溶剤として好ましいものは2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、モノ、ジまたはトリエチレングリコール、ジプロピレングリコールであり、より好ましくは2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、ジエチレングリコールである。これらの水溶性有機溶剤は、単独もしくは混合して用いられる。
インク調製剤としては、例えば防腐防黴剤、pH調整剤、キレート試薬、防錆剤、水溶性紫外線吸収剤、水溶性高分子化合物、染料溶解剤、界面活性剤などがあげられる。防腐防黴剤としては、例えば、有機硫黄系、有機窒素硫黄系、有機ハロゲン系、ハロアリルスルホン系、ヨードプロパギル系、N−ハロアルキルチオ系、、ニトリル系、ピリジン系、8−オキシキノリン系、ベンゾチアゾール系、イソチアゾリン系、ジチオール系、ピリジンオキシド系、ニトロプロパン系、有機スズ系、フェノール系、第4アンモニウム塩系、トリアジン系、チアジアジン系、アニリド系、アダマンタン系、ジチオカーバメイト系、ブロム化インダノン系、ベンジルブロムアセテート系、無機塩系等の化合物が挙げられる。有機ハロゲン系化合物としては、例えばペンタクロロフェノールナトリウムが挙げられ、ピリジンオキシド系化合物としては、例えば2−ピリジンチオール−1−オキサイドナトリウムが挙げられ、無機塩系化合物としては、例えば無水酢酸ソーダが挙げられ、イソチアゾリン系化合物としては、例えば1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、2−n−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オン、5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン、5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オンマグネシウムクロライド、5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オンカルシウムクロライド、2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オンカルシウムクロライド等が挙げられる。その他の防腐防黴剤としてソルビン酸ソーダ、安息香酸ナトリウム、等があげられる。
pH調整剤としては、調製されるインクに悪影響を及ぼさずに、インクのpHを8.0〜11.0の範囲に制御できるものであれば任意の物質を使用することができる。例えば、ジエタノールアミン、トリエタノールアミンなどのアルカノールアミン、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属の水酸化物、水酸化アンモニウム、あるいは炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカリ金属の炭酸塩などが挙げられる。キレート試薬としては、例えばエチレンジアミン四酢酸ナトリウム、ニトリロ三酢酸ナトリウム、ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸ナトリウム、ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム、ウラミル二酢酸ナトリウムなどがあげられる。防錆剤としては、例えば、酸性亜硫酸塩、チオ硫酸ナトリウム、チオグリコール酸アンモニウム、ジイソプロピルアンモニウムナイトライト、四硝酸ペンタエリスリトール、ジシクロヘキシルアンモニウムナイトライトなどがあげられる。水溶性紫外線吸収剤としては、例えばスルホン化されたベンゾフェノンまたはスルホン化されたベンゾトリアゾール等があげられる。水溶性高分子化合物としては、例えばポリビニルアルコール、セルロース誘導体、ポリアミン、ポリイミン等があげられる。染料溶解剤としては、例えば尿素、ε−カプロラクタム、エチレンカーボネート等があげられる。界面活性剤としては、例えばアニオン界面活性剤、両性界面活性剤、カチオン界面活性剤、ノニオン界面活性剤などがあげられる。アニオン界面活性剤としてはアルキルスリホカルボン酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル酢酸塩、N−アシルアミノ酸およびその塩、N−アシルメチルタウリン塩、アルキル硫酸塩ポリオキシアルキルエーテル硫酸塩、アルキル硫酸塩ポリオキシエチレンアルキルエーテル燐酸塩、ロジン酸石鹸、ヒマシ油硫酸エステル塩、ラウリルアルコール硫酸エステル塩、アルキルフェノール型燐酸エステル、アルキル型燐酸エステル、アルキルアリルスルホン塩酸、ジエチルスルホ琥珀酸塩、ジエチルヘキルシルスルホ琥珀酸ジオクチルスルホ琥珀酸塩などが挙げられる。カチオン界面活性剤としては2−ビニルピリジン誘導体、ポリ4−ビニルピリジン誘導体などがある。両性界面活性剤としてはラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、2−アルキル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン、ヤシ油脂肪酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ポリオクチルポリアミノエチルグリシンその他イミダゾリン誘導体などがある。ノニオン界面活性剤としては、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンドデシルフェニルエーテル、ポリオキシエチレオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシアリルキルアルキルエーテルなどのエーテル系、ポリオキシエチレンオレイン酸、ポリオキシエチレンオレイン酸エステル、ポリオキシエチレンジステアリン酸エステル、ソルビタンラウレート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンモノオレエート、ソルビタンセスキオレート、ポリオキシエチレンモノオレエート、ポリオキシエチレンステアレートなどのエステル系、2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオール、3,6−ジメチル−4−オクチン−3,6−ジオール、3,5−ジメチル−1−ヘキシン−3で4時間反応を行った。反応後冷却し、得られ−オールなどのアセチレングリコール系(例えば、日信化学社製サーフィノール104、104PG50、82、465、オルフィンSTGなど)、などが挙げられる。これらのインク調製剤は、単独もしくは混合して用いられる。
本発明のインクジェット記録用水性グリーンインク組成物は、フタロシアニン化合物単独、フタロシアニン化合物とピリドンアゾ化合物との混合物、又はフタロシアニン化合物と黄色染料の混合物からなるグリーン色素を水または上記水性溶媒(水溶性有機溶剤含有水)に、上記インク調製剤などと共に溶解させることによって製造できる。
このインクジェット記録用水性グリーンインク組成物をインクジェットプリンタ用のインクとして使用する場合、フタロシアニン化合物、又はピリドンアゾ化合物、公知の黄色染料としては金属陽イオンの塩化物、硫酸塩等の無機物の含有量が少ないものを用いるのが好ましく、その含有量の目安は例えば色素中、1重量%以下程度である。無機物の少ないフタロシアニン化合物、又はピリドンアゾ化合物を製造するには、例えば逆浸透膜による方法等の通常の方法で、脱塩処理すればよい。イエロー色素と混合したグリーン色素を脱塩する場合は、各々を脱塩処理してから混合してもよいし、混合してから脱塩してもよいが、工程、及び品質管理上、各々を脱塩してから混合する方が好ましい。
本発明の製造方法において、溶解させる順序には特に制限はない。あらかじめ水または上記水性溶媒(水溶性有機溶剤含有水)に溶解させ、インク調製剤を添加して溶解させてもよいし、本発明のグリーン色素を水に溶解させたのち、水性溶媒、インク調製剤を添加して溶解させてもよい。またこれと順序が異なっていてもよいし、本発明のグリーン色素の反応液または逆浸透膜による脱塩処理を行った液に、水性溶媒、インク調製剤を添加してインク組成物を製造してもよい。
本発明のインクを製造方法するにあたり、各薬剤を溶解させる順序には特に制限はない。インクを調製するにあたり、用いる水はイオン交換水または蒸留水など不純物が少ない物が好ましい。さらに、必要に応じメンブランフィルターなどを用いて精密濾過を行って夾雑物を除いてもよく、インクジェットプリンタ用のインクとして使用する場合は精密濾過を行うことが好ましい。精密濾過を行うフィルターの孔径は通常1ミクロン〜0.1ミクロン、好ましくは、0.8ミクロン〜0.2ミクロンである。
本発明の水溶性フタロシアニン化合物を含有する記録用インク組成物は、印捺、複写、マーキング、筆記、製図、スタンピング、または記録法、特にインクジェット印捺法における使用に適する。この場合、水、日光、オゾンおよび摩擦に対する良好な耐性を有する高品質のグリーン印捺物が得られる。また、本発明の水溶性フタロシアニン化合物に、さらに公知公用のイエロー、シアン等の染料を配合することによって、グリーン色調を好みのものにすることもできる。
本発明の着色体は前記の本発明の化合物で着色されたものである。着色されるべきものとしては、特に制限無く、例えば紙、繊維や布(セルロース、ナイロン、羊毛等)、皮革、カラーフィルター用基材等があげられるがこれらに限定されない。着色法としては、インクジェットプリンタによる方法が最適であるが、例えば浸染法、捺染法、スクリーン印刷等の印刷法にも適用できる。
本発明のインクジェット記録方法を適用しうる被記録材としては例えば紙、フィルム等の情報伝達用シート、繊維及び皮革等が挙げられる。情報伝達用シートについては、表面処理されたもの、具体的にはこれらの基材にインク受容層を設けたものが好ましい。インク受容層は、例えば上記基材にカチオン系ポリマーを含浸あるいは塗工することにより、また多孔質シリカ、アルミナゾルや特殊セラミックス等インク中の色素を吸収し得る無機微粒子をポリビニルアルコールやポリビニルピロリドン等の親水性ポリマーと共に上記基材表面に塗工することにより設けられる。このようなインク受容層を設けたものは通常インクジェット専用紙(フィルム)あるいは光沢紙(フィルム)と呼ばれ、例えばピクトリコ(旭硝子(株)製)、カラーBJペーパー、カラーBJフォトフィルムシート、プロフェッショナルフォトペーパー(いずれもキャノン(株)製)、カラーイメージジェット用紙(シャープ(株)製)、PM写真用紙、スーパーファイン専用光沢フィルム(いずれもエプソン(株)製)、ピクタファイン(日立マクセル(株)製)等として市販されている。なお、普通紙にも利用できることはもちろんである。
本発明のインクジェット記録方法では、本発明のインクジェット記録用水性グリーンインク組成物はイエローインク組成物、マゼンタインク組成物、シアンインク組成物、必要に応じ、ブラックインク組成物と併用されうる。
各色のインク組成物は、それぞれの容器に注入され、この容器を、本発明のインクジェット記録用水性グリーンインク組成物を含有する容器と同様に、インクジェットプリンタの所定位置にセット(装填)されて、使用される。
本発明のインクジェット記録方法で、被記録材に記録するには、例えば上記のインク組成物を含有する容器をインクジェットプリンタの所定位置にセットし、通常の方法で、被記録材に記録すればよい。インクジェットプリンタとしては、例えば機械的振動を利用したピエゾ方式のプリンタや加熱により生ずる泡を利用したバブルジェット(登録商標)方式のプリンタ等があげられる。
本発明のインクジェット記録用グリーンインク組成物は、鮮明なグリーン色であり、特にインクジェット光沢紙において高い鮮明な色相を有する。また、人に対する安全性も高い。他のイエロー、シアンのインクと共に用いる事で、通常のシアンインクとイエローインクの混色による緑色では出し得ない広い可視領域の色調を色出しする事ができ、優れた記録物を得ることができる。
本発明によるインクジェット記録用グリーンインク組成物は貯蔵中に沈澱、分離することがない。また、本発明によるインクをインクジェット印捺において使用した場合、噴射器(インクヘッド)を閉塞することもない。本発明によるインクジェット記録用グリーンインク組成物は連続式インクジェットプリンタによる比較的長い時間一定の再循環下またはオンデマンド式インクジェットプリンタによる断続的な使用においても、物理的性質の変化を起こさない。
以下に本発明を更に実施例により具体的に説明する。尚、本文中「部」及び「%」とあるのは、特別の記載のない限り重量基準である。
実施例1
(化合物No.1の合成方法)
(1) 水140部中に4−アセチルアミノ−2−アミノベンゼンスルホン酸23.0部を弱アルカリ性で溶解した後、亜硝酸ナトリウム7.5部を加え溶解させた液を、5℃に冷却した5%塩酸水220部中に氷を加えながら5℃以下で注加後、1時間攪拌してジアゾ液400部を得た。
(2) 水420部中に1−ブチル−3−カルバモイル−6−ヒドロキシ−4−メチル−2−ピリドン23.5部を弱アルカリ性で溶解した後氷で10℃に冷却した。10%炭酸ナトリウム水溶液と(1)のジアゾ液400部を同時に、氷を加えながらpH8、液温10℃以下で注加した。25℃まで加熱後pH8、同温度で12時間攪拌して反応を完結させた。
(3) (2)の反応液を80℃に加熱後、35%塩酸760部を加え、更に95℃に加熱した。このとき塩酸濃度は9.5容量%だった。6時間攪拌して反応終了後、室温まで冷却し塩化ナトリウム360部を加えて結晶を析出させて濾過し、結晶を10%塩化ナトリウム水溶液で洗浄後、乾燥させて下記化合物(01)35.3部を得た。
Figure 2004277700
(4) クロロスルホン酸92.0部中に撹拌しながら70℃以下で銅フタロシアニン11.52部を加え、140℃に加熱後同温度で4時間反応を行った。反応後冷却し、得られた反応液を氷水400部中に注加して、残存するクロロスルホン酸を分解させた。析出している結晶を濾過し、氷水130部で洗浄し、ウェットケーキ85.5部を得た。
(5) 氷水100部中に、(4)で得られたウェットケーキ42.75部(0.01mol分)を添加し、5℃以下で30分撹拌分散した。水450部中に化合物(01)4.45部(0.01mol分)を加えて50℃で溶解させた。溶解液を濾過し、ろ液を5℃に冷却後、前記分散液中に注加した。5%水酸化ナトリウム水溶液を、氷を加えながら液温5℃以下で、pH8.5に中和した。同条件で1時間攪拌後、25℃まで加熱し、更にpH8.5で4時間攪拌後、50℃まで加熱し、1時間攪拌した。完全に溶解した反応液中に塩化ナトリウムを結晶が析出するまで徐々に加え更に同量の塩化ナトリウムを加えて結晶を濾過し、結晶を20%塩化ナトリウム水溶液で洗浄後、乾燥させて化合物No.1(水中での極大吸収波長=414nm、667nm) 11.0部を得た。
実施例2
実施例1で得た化合物No.1で表されるフタロシアニン化合物と化合物No.19(参考例1によって合成)とを混合し、グリーン色素組成物(水中での極大吸収波長=418nm、668nm)を得た。 混合比は、化合物No.1 60部に対し、化合物No.19 40部である。
実施例3
実施例1で得た化合物No.1で表されるフタロシアニン化合物と化合物No.20(参考例2によって合成)を混合しグリーン色素組成物を得た。混合比は化合物No.1 60に対し化合物No.20 40の混合比で混合しグリーン色素組成物(水中での極大吸収波長=419nm、668nm)を得た。
実施例4
合成例1で得た化合物No.1で表されるフタロシアニン化合物と化合物No.21(参考例3によって合成)を混合し、グリーン色素組成物(水中での極大吸収波長=414nm、668nm)を得た。混合比は、化合物No.1 60に対し、化合物No.21 40である。
実施例5
実施例1における化合物No.1で表されるフタロシアニン化合物と黄色直接染料(C.I.Direct Yellow 132(下記式(02))、水中での極大吸収波長=406nm)を、混合しグリーン色素(水中での極大吸収波長=406nm、671nm)を得た。混合比は、化合物No.1 70に対し、C.I.Direct Yellow 132が30である。
Figure 2004277700
実施例6−10
(A)インクの調製
上記実施例1、2、3、4、5で得られた化合物又は組成物を用いて表2に示した組成の液体を調製し、0.45μmのメンブランフィルターで濾過する事により各インクジェット記録用水性インク組成物を得た。また水はイオン交換水を使用した。尚、インク組成物のpHがpH=6〜9、総量100部になるように水、水酸化ナトリウムを加えた。実施例1で得られた化合物を用いた試験を実施例6、実施例2で得られた組成物を用いた試験を実施例7、実施例3で得られた組成物を用いた試験を実施例8、実施例4で得られた組成物を用いた試験を実施例9、実施例5で得られた組成物を用いた試験を実施例10とする。
表1(インク組成物)
上記実施例で得られた化合物又は組成物 5.0部
水+水酸化ナトリウム 75.9部
グリセリン 5.0部
尿素 5.0部
N−メチル−2−ピロリドン 4.0部
IPA 3.0部
ブチルカルビトール 2.0部
サーフィノール104PG50(日信化学社製) 0.1部
計 100.0部
(B)インクジェットプリント
インクジェットプリンタ(商品名 キヤノン社製 BJ−S630)を用いて、普通紙(プリンタペーパーA4 TLB5A4S(キャノン社製))、色素受容層を有する光沢紙(キヤノン社製プロフェッショナルフォトペーパー、エプソン社製PM写真用紙 KA420PSK)の3種にインクジェット記録を行った。
以下比較試験として、実施例1のインクと同じ印字濃度になるようにインクを調製し評価を行った。
比較例1
比較対象として実施例で得られた組成物の代わりにインクジェット記録用シアン色素として広く用いられているC.I.Direct Blue 199を2.5部とインクジェット記録用イエロー色素として広く用いられているC.I.Direct Yellow 132を2.5部混合、調色して使用する以外は実施例6と同様にしてインクを調製、インクジェット記録をし、記録画像の評価を行った。
尚、配合比率は、種々検討した結果、記録画像の色相が実施例と近くなった50:50に比率を選択した。
(C)記録画像の評価
1.色相評価
1−1.光沢紙での色相評価
記録画像の色相、鮮明性:記録紙を測色システム(GRETAG SPM50:GRETAG社製)を用いて測色し、L*、a*、b*値を算出した。鮮明性は各記録紙のL*値(明度)を略合わせた時の色度(a*、b*)からC* =((a*2+(b*21/2を算出した。
実施例6、実施例7、実施例8、実施例9、実施例10、比較例1の光沢紙(2種)での色相の結果を表2に示す。
表2
色相 鮮明性
****
実施例6 (キヤノン光沢紙) 66.6 −86.2 21.2 88.8
実施例7 (キヤノン光沢紙) 67.7 −83.7 48.9 96.9
実施例8 (キヤノン光沢紙) 68.2 −83.8 41.6 93.6
実施例9 (キヤノン光沢紙) 67.8 −83.1 47.9 95.9
実施例10(キヤノン光沢紙) 66.0 −77.4 40.7 87.4
比較例1 (キヤノン光沢紙) 67.7 −69.2 32.9 76.6
実施例6 (エプソン光沢紙) 62.9 −83.4 12.8 84.4
実施例7 (エプソン光沢紙) 64.0 −79.4 42.5 90.1
実施例8 (エプソン光沢紙) 65.0 −78.4 41.1 88.5
実施例9 (エプソン光沢紙) 65.0 −81.1 34.0 87.9
実施例10(エプソン光沢紙) 64.5 −78.0 39.0 87.2
比較例1 (エプソン光沢紙) 64.8 −66.8 27.7 72.3
表2より、本発明の実施例6(フタロシアニン化合物)、実施例7〜9(フタロシアニン化合物とピリドンアゾ化合物との混合物)、実施例10(フタロシアニン化合物と黄色直接染料との混合物)は、比較例1よりも非常に鮮明性が高い色相であることがわかる。
1−2.普通紙での色相評価
上記と同様にして、実施例6、実施例7、実施例8、実施例9、実施例10、比較例1の普通紙での色相の結果を表3に示す。
表3
色相 鮮明性
****
実施例6 (普通紙) 59.7 −51.4 9.8 52.3
実施例7 (普通紙) 61.8 −54.1 28.4 61.1
実施例8 (普通紙) 61.9 −52.4 29.7 60.2
実施例9 (普通紙) 63.5 −56.2 30.3 63.8
実施例10(普通紙) 61.4 −46.2 25.7 52.9
比較例1 (普通紙) 61.9 −41.2 21.7 46.5
表3より、実施例6(フタロシアニン化合物)、実施例7〜9(フタロシアニン化合物とピリドンアゾ化合物との混合物)、実施例10(フタロシアニン化合物と黄色直接染料との混合物)は、普通紙に記録画像した色相が、比較例1より非常に鮮明性が高いことがわかる。
(D)記録画像のキセノン耐光性試験
エプソン社製光沢紙にプリントした試験片をキセノンウェザオメータCi4000(ATLAS社製)を用い、0.36W/平方メートル照度で50時間照射し、試験前後の濃度×100を測定した。結果は表4に示す。
(E)記録画像のオゾン耐性試験
エプソン社製光沢紙にプリントした試験片を、加湿器をオゾンウェザーメーター内に導入し、湿度60%を保持させたオゾンウェザーメーター(スガ試験機社製 型式OMS−H)を用い、温度約35℃、オゾン濃度12ppmで2時間放置し、試験前後の色差(ΔE)を測定した。結果は表4に示す。
表4
耐光性(ΔE) オゾン耐性(ΔE)
実施例6 7.8 1.2
実施例9 4.2 1.6
比較例1 5.1 2.3
表4より、実施例6は、比較例1より耐オゾン性が強いことがわかる。実施例9は、比較例1より耐光性、耐オゾン性が強いことがわかる。
表2〜4より、本発明のインクジェット記録用フタロシアニン化合物、フタロシアニン化合物とピリドンアゾ化合物との混合物又はフタロシアニン化合物と黄色染料を用いたグリーンインクは、非常に鮮明性の高い色相であり、耐光堅牢度、耐オゾン堅牢度が強い、非常に優れたグリーン色インクであることがわかる。
実施例11
(合成例2)
(置換基の位置が4位である化合物No.30の合成例)
(1)特許文献4の(0029)に記載の方法に準じ、それぞれのベンゼン核の4位(4、4'、4''、4''')にスルホン基を合計4個有するスルホ銅フタロシアニンを合成した。
冷却管の付いた四つ口フラスコに、スルホラン40部加え、180℃まで1時間で昇温し、そこに4−スルホフタル酸40部、塩化アンモニウム4.5部、尿素55部、モリブデン酸アンモニウム0.5部、塩化銅(II)6部を加え、同温度で6時間撹拌した。反応液を40℃まで冷却したのち、目的物をヌッチェで濾過し、400部のメタノールで洗浄した。続いて得られたウェットケーキに300部の水を加え、48%苛性ソーダ水溶液でpH10に調整し、80℃で1時間撹拌する。そして撹拌しながら35%の塩酸水溶液を加えpHを3にし、そこに食塩80部を徐々に添加する。析出した結晶を濾取し20%食塩水150部で洗浄してウェットケーキ90部を得た。続いてメタノールを210部加え1時間撹拌し、析出した結晶を濾別し、70%メタノール水溶液300部で洗浄後乾燥して、それぞれのベンゼン核の4位(4、4'、4''、4''')にスルホン基を合計4個有するスルホ銅フタロシアニン 22.9部を青色結晶として得た。
(2)クロロスルホン酸78.72部中に撹拌しながら70℃以下で、(1)で得た化合物9.84部を徐々に仕込み、130℃にて4時間反応を行った。 反応液を80℃まで冷却した後、塩化チオニル23.8部を徐々に滴下し、同温で2時間反応を行なった。得られた反応液を氷水450部中に注加し、残存するクロロスルホン酸及び塩化チオニルを分解させた。液中の亜硫酸を過酸化水素水で排除した後、析出している結晶を濾過し、ウェットケーキ41.9部を得た。
(3)氷水100部中に、(2)で得られたウェットケーキ41.9部(0.01mol分)を添加し、5℃以下で30分撹拌分散した。水450部中に化合物(01)6.675部(0.015mol分)を加えて50℃で溶解させた。溶解液を濾過し、ろ液を5℃に冷却後、先ほどの分散液中に注加した。5%水酸化ナトリウム水溶液を、氷を加えながら液温5℃以下で加え、pH8に中和した。同条件で1時間攪拌後、25℃まで加熱し、更にpH8で1時間攪拌後、35℃まで加熱し、更にpH8で1時間攪拌後、60℃まで加熱し、1時間攪拌した。完全に溶解した反応液中に塩化ナトリウムを結晶が析出するまで徐々に加え更に同量の塩化ナトリウムを加えて結晶を濾過し、乾燥してNo.30の化合物(フタロシアニン核のベンゼン核の4位に置換基が結合した化合物) (水中での極大吸収波長416nm、634nm)10.4部を得た。
Figure 2004277700
実施例12
実施例11で得た化合物とNo.20の化合物(参考例2によって合成)とを混合し、グリーン色素組成物(水中での極大吸収波長421nm、634nm)を得た。混合比はNo.30の化合物が50に対し、No.20の化合物が50の混合比である。
実施例13
実施例11で得たNo.30の化合物と化合物(02)で表されるC.I.Direct Yellow 132と混合し、グリーン色素組成物(水中での極大吸収波長407nm、634nm)を得た。混合比はNo.30の化合物が60に対し、C.I.Direct Yellow 132が40の混合比である。
インクの調製
上記実施例11、12、13で得られた化合物又は組成物を用い、前述の(A)インク調製に準じた方法で各インクジェット記録用水性インク組成物を得た。実施例11で得られた化合物を用いた試験を実施例14、実施例12で得られた混合物を用いた試験を実施例15、実施例13で得られた組成物を用いた試験を実施例16する。前述の(B)インクジェットプリントに記載の方法と同様にしてプリントし、(C)記録画像の評価に記載の方法と同様にして色相を評価した。実施例14、実施例15、実施例16の光沢紙(2種)での色相の結果を表5に、普通紙での色相の結果を表6に示す。
表5
****
実施例14 (キヤノン光沢紙) 67.0 −75.5 22.6 78.8
実施例15 (キヤノン光沢紙) 67.5 −68.5 50.5 85.1
実施例16 (キヤノン光沢紙) 66.3 −64.6 50.6 82.1
実施例14(エプソン光沢紙) 67.1 −75.1 21.7 78.2
実施例15(エプソン光沢紙) 67.8 −67.6 50.5 84.4
実施例16(エプソン光沢紙) 66.2 −64.8 51.7 82.9
実施例14、15、16は、表2に記載の比較例1よりも鮮明性が高い色相であることがわかる。
表6
****
実施例14(普通紙) 61.2 −46.7 15.1 49.1
実施例15(普通紙) 62.1 −43.4 34.7 55.6
実施例16(普通紙) 59.8 −45.7 34.7 57.4
実施例14、15、16は普通紙に記録画像した色相が、表3に記載の比較例1、より鮮明性が高いことがわかる。
下記(F)の方法によりオゾン耐性試験を行い、結果を表7に示した。
(F)記録画像のオゾン耐性試験−2
エプソン社製光沢紙にプリントした試験片を、オゾンウェザーメーター(スガ試験機社製 型式OMS−HS)を用い、温度約40℃、湿度55%RH、オゾン濃度3ppmで2時間放置し、試験前後の色差(ΔE)を測定した。
表7
オゾン耐性(ΔE)
実施例6 27.8
実施例14 27.4
実施例15 14.5
実施例16 10.5
比較例1 30.0
表7より、実施例6、14、15、16は比較例1よりもオゾン耐性が強いことがわかる。
参考例1(化合物No.19の合成)
4−アセチルアミノ−2−アミノベンゼンスルホン酸23.0部と1−エチル−3−スルホメチル−6−ヒドロキシ−4−メチル−2−ピリドン28.2部を出発原料として、実施例1と同様な反応条件で化合物(04)40.1部を得た。
Figure 2004277700
(2)氷水70部中に塩化シアヌル9.225部(0.05mol)を加え5℃以下で1時間攪拌分散した。水150部中に上記(1)で得られた化合物(04)46.8部を溶解し先の分散液中に氷を加えながら5℃以下で、1時間を要して滴下した。更に10%炭酸ナトリウム水溶液を氷を加えながら5℃以下で、1時間を要して滴下し、pH7.0に中和した。1時間同条件で反応後、10%炭酸ナトリウム水溶液でpH6.5に中和しながら60℃に加熱後、同条件で3時間攪拌した。
(3)5%水酸化ナトリウム水溶液でpH9.5に中和しながら95℃に加熱した。同条件で12時間攪拌して反応を終了後、50℃まで冷却した。反応液270部を35%塩酸でpH7.0に中和後塩化ナトリウム67.5部を加えて結晶を析出させ濾過した。結晶を20%塩化ナトリウム水溶液で洗浄後、乾燥して化合物No.19 (水中での極大吸収波長=420nm)46.9部を得た。
参考例2(化合物No.20の合成)
(1)氷水70部中に塩化シアヌル9.225部(0.05mol)を加え5℃以下で1時間攪拌分散した。水70部中に2,4−ジアミノベンゼンスルホン酸9.25部を弱酸性で溶解し、先の分散液中に氷を加えながら5℃以下で、1時間を要して滴下した。更に10%炭酸ナトリウム水溶液を氷を加えながら5℃以下で、1時間を要して滴下し、pH6.0に中和した。1時間同条件で反応後、亜硝酸ナトリウム3.62部を水5部に加えて溶解して加え、更に35%塩酸12部を液温5℃以上にならないように一挙に加えた。5℃以下で1時間攪拌してジアゾ液200部を得た。
(2)水100部中に1−エチル−3−スルホメチル−6−ヒドロキシ−4−メチル−2−ピリドン13.45部を溶解させた液を、(1)のジアゾ液中に氷を加えながら10℃以下で注加した。続いて10%炭酸ナトリウム水溶液を1時間を要して滴下しpH7.0に中和した。2時間攪拌して反応を完結させた。
(3)(2)の反応液にp−アミノベンゼンスルホン酸8.40部を加え、10%炭酸ナトリウム水溶液でpH7.0に中和しながら50℃に加熱した。同条件で3時間攪拌後、ジエタノールアミン7.8部を加え、5%水酸化ナトリウム水溶液でpH9.0に中和しながら95℃に加熱した。同条件で6時間攪拌して反応を終了後、50℃まで冷却した。反応液400部を35%塩酸でpH7.0に中和後塩化ナトリウム100部を加えて結晶を析出させ濾過した。結晶を20%塩化ナトリウム水溶液で洗浄後、乾燥して化合物No.20(水中での極大吸収波長=423nm)33.5部を得た。
参考例3(化合物No.21の合成)
(1)水150部中に2−アミノベンゼン−1,4−ジスルホン酸モノナトリウム塩27.5部を弱アルカリ性で溶解した後、亜硝酸ナトリウム7.5部を加え溶解させた液を、5℃に冷却した5%塩酸水220部中に氷を加えながら5℃以下で注加し、1時間攪拌してジアゾ液450部を得た。
(2)水420部中に1−エチル−3−カルバモイル−6−ヒドロキシ−4−メチル−2−ピリドン20.6部を弱アルカリ性で溶解した後氷で10℃に冷却した。10%炭酸ナトリウム水溶液と(1)のジアゾ液450部を同時に、氷を加えながらpH8、液温10℃以下で注加した。pH8、室温で12時間攪拌して反応を完結させた。反応液を全量乾燥して化合物No.21(水中での極大吸収波長=416nm)24.1部を得た。

Claims (19)

  1. 遊離酸の形で下記式(1)
    Figure 2004277700
    〔式(1)中、MeはCu、Zn又はAlを、Pcはフタロシアニン残基をそれぞれ表す。Aは−NH2;−NHCH2CH2OH;−N(CH2CH2OH)2;−NHCH2COOH;−NHC24 SO3H;ニトロ基、カルボキシ基、ニトリル基または水酸基で置換されていてもよいフェノール残基を表す。αは0〜3を、βは0〜2を、γは1〜4を各々表し、α+β+γは4以下である。Bは遊離酸の形で式(2)
    Figure 2004277700
    (式(2)中、R1 、R2 はそれぞれ独立に−H、−CH3、−COOH、−NHCOCH3、ハロゲン原子又は炭素数1〜3のアルコキシ基を、R3は−CONH2 、−CN又は−CH2SO3Hを、R4は炭素数1〜4のアルキル基、−(CH2)qCOOH、−(CH2)qSO3H(q は1、2又は3を表す)又は炭素数1〜3のヒドロキシアルキル基を、n は0〜2をそれぞれ表す。スルホン酸、カルボン酸、及び水酸基はすべて遊離酸の形で表す。以下同様。)で示されるピリドンアゾアニリノ化合物残基を表す。〕で示されるインクジェット記録用水溶性フタロシアニン化合物
  2. Bが下記式(3)
    Figure 2004277700
    〔式(3)中、R3は−CONH2、又は−CH2SO3Hを、R4は炭素数1〜4のアルキル基を、n は0又は1をそれぞれ表す。〕である請求項1のインクジェット記録用水溶性フタロシアニン化合物
  3. 式(1)の化合物が下記式(4)
    Figure 2004277700
    〔式(4)中、MeはCuを、Pcはフタロシアニン残基をそれぞれ表す。αは0〜3を、γは1〜2を各々表し、α+γは4以下である。R3は−CONH2、又は−CH2SO3Hを表し、R4は炭素数1〜4のアルキル基を表し、nは0又は1を表す。〕で示される化合物である請求項1に記載のインクジェット記録用水溶性フタロシアニン化合物
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のインクジェット記録用水溶性フタロシアニン化合物を含有するインクジェット記録用グリーン組成物
  5. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のインクジェット記録用水溶性フタロシアニン化合物と黄色染料の混合物からなるインクジェット記録用グリーン組成物
  6. 黄色染料が下記式(5)の水溶性ピリドンアゾ化合物である請求項5に記載のインクジェット記録用グリーン組成物
    Figure 2004277700
    〔式(5)中、R1、R2はそれぞれ独立に−H、−CH3、−COOH、―NHCOCH3、ハロゲン原子又は炭素数1〜3のアルコキシ基を、R3は−CONH2、−CN又は−CH2SO3Hを、R4は炭素数1〜4のアルキル基、−(CH2)qCOOH、−(CH2)qSO3 H(qは1、2又は3を表す)又は炭素数1〜3のヒドロキシアルキル基を、n は0〜3を、Cは水素原子、置換基又は連結基をそれぞれ表す。〕
  7. 前記式(5)が下記式(6)である請求項6に記載のインクジェット記録用グリーン組成物
    Figure 2004277700
    〔式(6)中、R3は−CONH2、−CN又は−CH2SO3Hを、R4は炭素数1−4のアルキル基、−(CH2 )q COOH、−(CH2 )q SO3H(qは1、2又は3を表す)又は炭素数1〜3のヒドロキシアルキル基を表し、nは0〜3を、Cはアミノ基、アセチルアミノ基、−SO2H、又は−SO3H、または遊離酸として下記式(7)、(8)若しくは(9)で表される基を表す〕
    Figure 2004277700
    (式(7)、(8)及び(9)中、X、Yはそれぞれ独立に塩素原子、置換もしくは非置換のアミノ基又は置換もしくは非置換の水酸基を表す。D1 、D2 はそれぞれ独立に−H、−CH3、−COOH、−NHCOCH3 、ハロゲン原子又は炭素数1−3のアルコキシ基を、D3は−CONH2 、−CN又は−CH2SO3Hを、D4は炭素数1−4のアルキル基、−(CH2 )q COOH、−(CH2)qSO3 H(qは1、2又は3を表す)又は炭素数1〜3のヒドロキシアルキル基を、nは0〜3をそれぞれ表す。)
  8. 色素成分として、請求項1から3のいずれか一項に記載のインクジェット記録用水溶性フタロシアニン化合物または請求項5から7からのいずれか一項に記載のインクジェット記録用グリーン組成物を含有することを特徴とするインクジェット記録用水性グリーンインク組成物
  9. 色素成分として、請求項1から3のいずれか一項に記載のインクジェット記録用水溶性フタロシアニン化合物または請求項5から7からのいずれか一項に記載のインクジェット記録用グリーン組成物を水性媒体に溶解することを特徴とする水性インクジェット記録用水性グリーンインク組成物の製造方法
  10. インク滴を記録信号に応じて吐出させて被記録材に記録を行うインクジェット記録方法において、インク組成物として請求項8記載のインクジェット記録用水性グリーンインク組成物を使用することを特徴とするインクジェット記録方法
  11. 被記録材が情報伝達用シートである請求項10に記載のインクジェット記録方法
  12. 情報伝達用シートが表面処理されたシートである請求項11に記載のインクジェット記録方法
  13. 請求項8に記載のインクジェット記録用水性グリーンインク組成物で着色された着色体
  14. 着色がプリンタによりなされた請求項13の着色体
  15. 請求項8に記載のインクジェット記録用水性グリーンインク組成物を含む容器が装填されたインクジェットプリンタ
  16. 遊離酸として下記式(10)で表される水溶性フタロシアニン化合物
    Figure 2004277700
    (式(10)中、Pcはフタロシアニン残基を、αは1〜3を、γは1〜4を、、α+γは4以下である。nは0〜2を、R1、R2はそれぞれ独立に水素原子または−COOHを、R3は−CN、−CH2SO3H又は−CONH2を、R4は−C25又は−n−C49をそれぞれ表す)
  17. CuPcにおけるそれぞれの置換基の位置が、それぞれのベンゼン核の4位(下記式(11)の4、4'、4''又は4'''位)である請求項16に記載の水溶性フタロシアニン化合物
    Figure 2004277700
  18. 色素成分として、請求項16または17に記載の水溶性フタロシアニン化合物を含有することを特徴とするインクジェット記録用水性グリーンインク組成物
  19. 請求項16または17に記載の水溶性フタロシアニン化合物と黄色染料の混合物からなるインクジェット記録用グリーン組成物
JP2003351170A 2002-10-18 2003-10-09 インクジェット記録用フタロシアニン化合物、これを含有する水性グリーンインク組成物及びそれを用いて得られる着色体 Pending JP2004277700A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003351170A JP2004277700A (ja) 2002-10-18 2003-10-09 インクジェット記録用フタロシアニン化合物、これを含有する水性グリーンインク組成物及びそれを用いて得られる着色体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002304885 2002-10-18
JP2003052676 2003-02-28
JP2003351170A JP2004277700A (ja) 2002-10-18 2003-10-09 インクジェット記録用フタロシアニン化合物、これを含有する水性グリーンインク組成物及びそれを用いて得られる着色体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004277700A true JP2004277700A (ja) 2004-10-07

Family

ID=33303654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003351170A Pending JP2004277700A (ja) 2002-10-18 2003-10-09 インクジェット記録用フタロシアニン化合物、これを含有する水性グリーンインク組成物及びそれを用いて得られる着色体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004277700A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011239428A (ja) * 2011-06-20 2011-11-24 Canon Inc 画像処理装置及びそのデータ変換方法
US9994728B2 (en) 2014-09-25 2018-06-12 Samsung Sdi Co., Ltd. Photosensitive resin composition and color filter using the same
JPWO2020196435A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011239428A (ja) * 2011-06-20 2011-11-24 Canon Inc 画像処理装置及びそのデータ変換方法
US9994728B2 (en) 2014-09-25 2018-06-12 Samsung Sdi Co., Ltd. Photosensitive resin composition and color filter using the same
JPWO2020196435A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01
JP7270032B2 (ja) 2019-03-28 2023-05-09 富士フイルム株式会社 染料インク組成物、インクジェット記録用染料インク、及びインクジェット記録方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4794241B2 (ja) 水溶性アゾ化合物、インク組成物及び着色体
JP5419705B2 (ja) アントラピリドン化合物又はその塩、マゼンタインク組成物及び着色体
JP2000303009A (ja) 水性インク組成物及びインクジェット記録方法
JPWO2007116933A1 (ja) ポルフィラジン色素、インク、インクセット及び着色体
WO2010143619A1 (ja) ポルフィラジン色素、インク組成物、記録方法及び着色体
KR101705039B1 (ko) 포르피라진 색소, 이를 함유하는 잉크 조성물 및 착색체
WO2000023440A1 (fr) Nouveaux composes anthrapyridones, composition d'encre magenta a base d'eau et procede d'impression par jet d'encre
JP4162318B2 (ja) 水性インクセット、着色方法及びその着色体
JP3799247B2 (ja) シアン色素混合物、水性シアンインク組成物及びインクジェット記録方法
JP4794270B2 (ja) 水溶性アゾ化合物、インク組成物および着色体
JP2008202011A (ja) アントラピリドン化合物又はその塩、そのアントラピリドン化合物を含有するバイオレットインク組成物及び着色体
JP2002332419A (ja) 新規アントラピリドン化合物、水性マゼンタインク組成物及びインクジェット記録方法
JP4974682B2 (ja) 新規アゾ化合物または塩、そのアゾ化合物を含有するインク組成物及び着色体
JP4947677B2 (ja) 水性ブラックインク組成物及びインクジェット記録方法
JP2007077256A (ja) アントラピリドン化合物及びインクジェット記録用インク組成物
JP5025064B2 (ja) 化合物
JP4360572B2 (ja) 新規アントラピリドン化合物、水性マゼンタインク組成物及びインクジェット記録方法
JP4518302B2 (ja) 水溶性ジスアゾ化合物、水性ブラックインク組成物および着色体
JP4428515B2 (ja) アントラピリドン化合物、水性マゼンタインク組成物及びインクジェット記録方法
JP4822390B2 (ja) 水性黒色インク組成物及び着色体
JP2004277700A (ja) インクジェット記録用フタロシアニン化合物、これを含有する水性グリーンインク組成物及びそれを用いて得られる着色体
WO2004035691A1 (ja) インクジェット記録用フタロシアニン化合物、これを含有する水性グリーンインク組成物及びそれを用いて得られる着色体
JP4404308B2 (ja) 水溶性モノアゾ化合物、インク組成物および着色体
JP2004083892A (ja) 水溶性モノアゾ化合物、水性マゼンタインク組成物および着色体
JP2004250606A (ja) インクジェット記録用インク組成物及びこれを用いる記録方法