JP2004277214A - 炭化水素の改質方法 - Google Patents

炭化水素の改質方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004277214A
JP2004277214A JP2003070159A JP2003070159A JP2004277214A JP 2004277214 A JP2004277214 A JP 2004277214A JP 2003070159 A JP2003070159 A JP 2003070159A JP 2003070159 A JP2003070159 A JP 2003070159A JP 2004277214 A JP2004277214 A JP 2004277214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
hydrocarbon
reforming
stage
catalyst bed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003070159A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004277214A5 (ja
JP4205459B2 (ja
Inventor
Osamu Chiyoda
修 千代田
Katsumi Miyamoto
勝見 宮本
Toshio Shimizu
俊夫 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cosmo Oil Co Ltd
Original Assignee
Cosmo Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cosmo Oil Co Ltd filed Critical Cosmo Oil Co Ltd
Priority to JP2003070159A priority Critical patent/JP4205459B2/ja
Publication of JP2004277214A publication Critical patent/JP2004277214A/ja
Publication of JP2004277214A5 publication Critical patent/JP2004277214A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4205459B2 publication Critical patent/JP4205459B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】小型燃料電池発電パッケージの改質器に好適に適用できて、灯油などの炭化水素を原料として効率的に水素を製造し得る炭化水素の改質方法を提供すること。
【解決手段】酸素含有ガス、炭化水素、および水蒸気の原料混合物を、加熱用バーナーが触媒床の後段出口部近傍に設けられた触媒床に、該触媒床の前段入口部から供給して水素含有ガスを製造する炭化水素の改質方法において、該触媒床の前段に炭化水素の部分酸化反応活性を示す触媒を、中段に低温での炭化水素の水蒸気改質反応活性を示す触媒を、後段に高耐熱性の炭化水素の水蒸気改質反応活性を示す触媒をそれぞれ充填した炭化水素の改質方法。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、炭化水素からの水素の製造、とりわけ燃料電池に使用される水素の製造に関わる炭化水素の改質方法に関するものである。
【0002】
【従来技術の説明】
都市ガス、LPG、ガソリン、灯油等の炭化水素からの水素の製造は、得られる生成ガス中の水素濃度が高いことから水蒸気改質法により行われるのが一般的であり、この水蒸気改質法は下記の式1で示される。
+ mHO = mCO + (n/2+m)H (式1)
(式1中、Cは炭化水素の平均分子式を表す。)
特に燃料電池用の水素の製造では、改質ガスの特性および熱バランスの観点からも以下の理由により水蒸気改質法が適した方法と考えられる。
▲1▼水蒸気改質法は出口ガス中の水素濃度が約70%(ドライベース)と高く、燃料電池での高い発電効率が期待できる。
▲2▼水蒸気改質反応は激しい吸熱反応であり、外部から熱を供給する必要があるが、この外部からの熱の供給源として設けられている加熱用バーナーの燃料として、燃料電池の排ガスを使用することができる。即ち、燃料電池に供給される水素の発電利用率は100%ではなく、燃料電池の排ガス中には低濃度ではあるが水素が残存しており、該残存水素を上記加熱用バーナーの燃料として使用することができる。
【0003】
一般に、燃料電池と、該燃料電池で使用する水素を炭化水素の水蒸気改質により発生させる改質器などを組み込んだ燃料電池発電パッケージ、とりわけ例えば家庭用の小型燃料電池発電パッケージにおいては、該パッケージを小型にする上で、組み込む改質器も小型にする必要がある。そして、一般に、この改質器には、水蒸気改質触媒を充填した触媒床が設けられており、該触媒床を加熱するための加熱用バーナーが設けられているが、改質器の小型化に伴い、該バーナーも小型で本数も少ないものとなっており、また、該バーナーは、一般に触媒床の後段出口部近傍に設けられている。したがって、この改質器の触媒床においては、加熱用バーナーの設置位置に近い後段出口部と、該設置位置から離れた前段入口部とで温度勾配が発生する傾向にある。例えば、バーナーに近い触媒床後段の出口部では650〜850℃程度の高温であるのに対し、バーナーから離れた触媒床前段の入口部では350〜550℃程度の低温になる傾向が見られる。
【0004】
また、一般に、灯油は、熱量あたりのコスト(エネルギー単価)が低廉で経済的であり、安全面から一般家庭における取り扱い性が高く、インフラの整備も充実しており、輸送性にも優れている。そのため、灯油は、家庭などで用いられる小型燃料電池発電パッケージ用の水素製造用燃料として注目されている。しかし、灯油を原料とした水蒸気改質反応では、低温、特に500℃以下の低温域で改質反応性が低下し、しかも触媒上への炭素析出から触媒が劣化傾向を示しやすい。
【0005】
この灯油を水素を製造するための水蒸気改質反応の原料として用いるためには、反応温度が低い領域をできるだけ少なくすることが重要な技術である。そのため、小型燃料電池発電パッケージに用いる小型改質器の触媒床温度を上昇させるための技術として、バーナー用燃料供給量を増加させたり、電気ヒーターを使用して触媒床の温度を上昇させる方法がある。これらの方法の他に、低温部と高温部で異なる2種類の水蒸気改質触媒を充填する手法(特許文献1参照)や、水蒸気改質反応の原料へ空気などの酸素含有ガスを加え、下記の式2で示されるような炭化水素の発熱反応を利用して触媒床の入口部などの温度を上昇させる方法(特許文献2、特許文献3参照)も提案されている。
+ m/2O = mCO + n/2H (式2)
(式2中、Cは炭化水素の平均分子式を表す。)
【0006】
上記小型改質器の触媒床温度を上昇させるための技術の内、バーナー用燃料供給量を増加させる方法では、例えば上記のように加熱用バーナーが触媒床の出口近傍に設置されている小型改質器において、
バーナーの設置位置から離れた触媒床の入口部の温度が上昇するようにバーナーへの燃料供給量を増加させると、バーナー近傍の触媒床温度が所定以上の高温となり、触媒および反応器材質に不具合が生じる可能性がある。
また、上記電気ヒーターを使用して触媒床の温度を上昇させる方法では、小型燃料電池発電パッケージ内部での電力消費が嵩むため発電効率の低下が発生する傾向が高くなる。
また、上記低温部と高温部で異なる2種類の水蒸気改質触媒を充填する手法では、十分に水蒸気改質反応を達成することができない。水蒸気改質触媒の改良によって、より低温域でも灯油留分等の改質反応を実施できる可能性があり、従来から水素プラントに用いられているニッケルを主な活性成分とする触媒系に代えて、ルテニウムを主な活性成分とする水蒸気改質触媒が注目されている。しかし、このルテニウムを主な活性成分とする触媒でも、上記のような低温域では、重質な炭化水素を原料とした場合には充分な性能を有しているとはいえない。すなわち、従来提案されているいずれの水蒸気改質触媒でも、反応温度を500℃以上、好ましくは550℃以上の温度域まで高める工夫が不可欠である。
また、上記水蒸気改質反応の原料へ酸素含有ガスを加えて炭化水素の発熱反応を利用する方法では、水蒸気改質反応で生成された水素も燃焼に消費されるため、水素濃度が低下する傾向が見られたり、多量の空気を酸素含有ガスとして導入すると、窒素により水素が希釈されるなど、得られる水素含有ガスが燃料電池用水素として好ましくない傾向が見られる。また、ルテニウム系触媒は軽質から中重質炭化水素類の改質に優れた活性を示すが、酸素が反応系に共存すると揮発性のルテニウム酸化物(RuO等)が生成し、活性成分のルテニウムが昇華したり、下流側に溢出するなど不具合が懸念される。
【0007】
上述したような諸問題を解決する技術が求められており、小型燃料電池発電パッケージの改質器に好適に適用できて、小型燃料電池発電パッケージのランニングコストの低減を図れるような、灯油などの炭化水素を原料として効率的に水素を製造し得る炭化水素の改質方法が望まれている。
【0008】
【特許文献1】
特開平3−80102号公報
【特許文献2】
特開2001−146406号公報
【特許文献3】
特開2002−104809号公報
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、上記従来技術の諸問題を解決し、小型燃料電池発電パッケージの改質器に好適に適用できて、小型燃料電池発電パッケージのランニングコストの低減を図れるような、灯油などの炭化水素を原料として効率的に水素を製造し得る炭化水素の改質方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意検討したところ、触媒床にそれぞれ触媒作用の異なる特定の触媒を直列3段に充填し、該触媒床に炭化水素類、水蒸気および空気などの酸素含有ガスを接触させる改質方法により、前述の小型燃料電池発電パッケージに組み込む小型改質器において、反応効率の低下、触媒の劣化、炭素析出等を抑制して、効率的に灯油などの炭化水素を改質でき、効率的に水素を生成させ得ることを見出し、発明を完成するに至った。
【0011】
すなわち、本発明は、上記目的を達成するために、以下の(1)〜(10)の炭化水素の改質方法を提供する。
(1)酸素含有ガス、炭化水素、および水蒸気の原料混合物を、加熱用バーナーが触媒床の後段出口部近傍に設けられた触媒床に、該触媒床の前段入口部から供給して水素を主成分とするガスを製造する炭化水素の改質方法において、該触媒床の前段に炭化水素の部分酸化反応活性を示す触媒を、中段に低温での炭化水素の水蒸気改質反応活性を示す触媒を、後段に炭化水素の水蒸気改質反応活性を示すと共に優れた耐熱性を示す触媒をそれぞれ充填したことを特徴とする炭化水素の改質方法。
(2)供給する酸素含有ガス中の酸素量が、Oと炭化水素中の炭素との比(O/C(モル比))で0.001〜0.25であり、供給する水蒸気量が、HOと炭化水素中の炭素との比(HO/C(モル比))で1.5〜5.0であることを特徴とする上記(1)に記載の炭化水素の改質方法。
(3)触媒床の前段入口温度が350〜550℃の範囲であることを特徴とする上記(1)に記載の炭化水素の改質方法。
(4)触媒床の前段に充填した触媒がRh、PtおよびPdから選ばれた少なくとも1種を含んでいることを特徴とする上記(1)に記載の炭化水素の改質方法。
(5)触媒床の中段に充填した触媒がRuを含んでいることを特徴とする上記(1)に記載の炭化水素の改質方法。
(6)触媒床の後段に充填した触媒がRuまたはNiを含み、かつ破壊強度が5kg/cm以上50kg/cm以下であることを特徴とする上記(1)に記載の炭化水素の改質方法。
(7)供給する炭化水素の90質量%以上が沸点範囲30〜350℃内に存在することを特徴とする上記(1)に記載の炭化水素の改質方法。
(8)供給する炭化水素中の硫黄分が1質量ppm以下であることを特徴とする上記(7)に記載の炭化水素の改質方法。
(9)炭化水素の改質によって得られた水素を燃料電池での発電に使用することを特徴とする上記(1)〜(8)のいずれかに記載の炭化水素の改質方法。
【0012】
本発明においては、炭化水素類と水蒸気と共に用いる酸素含有ガスの作用効果と、前段に部分酸化反応触媒、中段に低温で活性を示す水蒸気改質触媒(予備改質触媒)、後段に耐熱性に優れた水蒸気改質触媒という、特定の順序で直列に配列された特定の3種の触媒の作用効果とが相俟って、前述の小型燃料電池発電パッケージに組み込む小型改質器において、灯油などの炭化水素を原料として、反応効率の低下、触媒の劣化、炭素析出等を抑制して、効率的に水蒸気改質反応を行うことができ、効率的に水素を生成させることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の態様について説明する。
本発明の実施に当たり、改質反応に供給する酸素含有ガスと炭化水素の比率は、酸素分子数/供給炭化水素中の炭素原子数比(以下「O/C」)換算で0.001〜0.25が適当であり、好ましくは0.01〜0.2、さらに好ましくは0.05〜0.15である。供給する酸素量が0.001より少ないと本発明で酸素含有ガスに期待する酸化反応による発熱挙動が小さく、改質触媒床、特にその前段の充分な温度上昇をもたらすことができない。逆に0.25より多すぎると、改質反応で生成した水素の燃焼量が増加したり、使用酸素含有ガスが空気であるとき共存する窒素の影響により改質反応で得られるガス中の水素濃度が低下する。
【0014】
また、改質反応に供給する水蒸気と炭化水素の比率は、水蒸気分子数/供給炭化水素中の炭素原子数比(以下「S/C」)換算で1.5〜5.0が適当であり、好ましくは2.0〜4.5、さらに好ましくは2.5〜4.0である。供給する水蒸気量が1.5より少ないと改質触媒上で炭素の析出を起こしやすくなり、触媒の性能や安定性が低下する懸念がある。逆に5.0より多すぎると水蒸気発生用の熱量が必要となるため、高効率燃料電池発電システムに関する技術的意味が希薄になる。
【0015】
本発明においては、触媒床の部位を、原料混合物の流れに沿って、原料混合物の供給される入口側を前段と称し、改質反応で生成した水素を主成分とするガスが排出される出口側を後段と称し、前段と後段の中間を中段と称する。そして、本発明においては、改質触媒の触媒床として、加熱用バーナーが触媒床の後段出口部近傍に設けられたものが用いられ、該触媒床には、前段に炭化水素の部分酸化反応活性を示す触媒が、中段に低温での炭化水素の水蒸気改質反応活性を示す触媒(予備改質触媒)が、後段に炭化水素の水蒸気改質反応活性を示すと共に優れた耐熱性を示す触媒が順次直列に充填されている。そして、原料混合物は、この触媒床の前段入口部から供給され、前段、中段、後段と順次経て、改質反応で生成した水素を含むガスが後段出口部から排出される。かかる本発明における触媒床の構成の一例を模式的に図示すれば図1のとおりである。すなわち、図1に示す例においては、中空部1を有する円筒状の触媒床Aの前段に部分酸化反応触媒2が、中段に予備改質触媒3が、後段に耐熱性に優れた水蒸気改質触媒4が順次直列に環状に充填されている。そして、触媒床Aの後段出口部5の近傍に加熱用バーナー6が設けられており、例えば残存水素を含む燃料電池の排ガスを燃焼させた炎7によって触媒床Aの加熱が行われ、酸素含有ガス、炭化水素、および水蒸気の原料混合物が矢印8に沿って触媒床Aの前段入口部9に供給され、改質反応で生成した水素を含むガスが後段出口部5から矢印10に沿って排出される。上記前段、中段および後段に充填される3種の触媒の充填量の割合は、原料炭化水素の種類、各使用触媒の特性など必要に応じて適宜設定することができる。
【0016】
上記触媒床の前段、中段及び後段に充填される3種の触媒は、担体へ触媒種の金属もしくは金属酸化物を担持させて構成された担持触媒であることが好ましい。触媒種を担持させる方法は、特に規定しないが、含浸法、固定化法、イオン交換法、平衡吸着法などが好ましく、特に含浸法、固定化法が好ましい。なお、固定化法としては、担体へ触媒種の金属若しくは金属酸化物を担持後、アンモニア水等のアルカリ液で処理方法を好ましく用いることができる。
また、前段には、酸素による炭化水素の酸化反応(炭化水素を主として二酸化炭素、水素へ変換)に優れた触媒で、未反応の酸素を中段以降へスリップさせることなく、触媒床の前段および中段の温度上昇に適した触媒が充填されることが好ましい。
また、中段には、未反応炭化水素を低温で水蒸気改質(予備改質)し、触媒上へ炭素を析出させることなく主として二酸化炭素、一酸化炭素、メタンなどのC化合物および水素へと転化することに適した触媒が充填されることが好ましい。
また、後段には、メタンおよび少量残存する炭化水素の水蒸気改質反応に適した触媒が充填されることが好ましい。この触媒は、優れた耐熱性、粉化等の抑制に必要な触媒破壊強度を備えることが好ましい。
上記触媒床における前段入口温度は350〜550℃が適当であり、好ましくは400〜500℃、さらに好ましくは440〜470℃である。温度が350℃より低すぎると酸素による酸化反応(部分酸化)が生じても充分な発熱を得ることができずに、充分な触媒活性を得ることができない。逆に550℃より高い場合には水蒸気改質反応に必要な温度が充分確保されていることから前段で部分酸化反応を行うことによる技術的意味が希薄になり好ましくない。
【0017】
前段に充填する部分酸化反応触媒は、構成成分としてRh、PtおよびPdから選ばれた少なくとも1種を含有することが好ましく、中でもRhを含有することがさらに好ましい。これらの金属は酸素雰囲気下でも揮散することなく酸化による発熱反応を生じ、なおかつ未反応酸素を中段以降へスリップさせることがないためため好ましく、特にRhは高活性を示すため特に好ましい。Rh、Pt、Pdの触媒中の含有量は、0.01〜5.0質量%が好ましく、特に0.1〜1.0質量%が好ましい。0.01質量%以下の含有量では酸化反応に対する触媒活性が乏しく、逆に5.0質量%を超える含有量では酸化反応に対する触媒活性の向上が認められないため、技術的な利点も少なく触媒コストの観点から実質的な上限値は5.0質量%である。
前段に充填する触媒に使用する担体の化学組成は、特に規定しないが、Al、SiO、ZrO、TiOのうちいずれか一つ以上の成分を有していることが好ましく、特にAl、SiOのうちいずれか一つ以上の成分を有していることが好ましい。また、担体の焼成温度は特に規定しないが、400〜1000℃が好ましく、特に600〜800℃が好ましい。焼成温度が400℃以下であると触媒として使用された場合、400℃以上の反応条件下で粉化などの構造破壊が生じて反応管の閉塞といった問題が発生する。逆に焼成温度が1000℃以上であると担体の表面積が著しく減少して酸化反応活性が低下する恐れがある。
また、触媒破壊強度は、特に規定しないが、好ましくは2〜30kg/cm、さらに好ましくは5〜20kg/cm、である。2kg/cm以下では触媒紛化に伴う反応管の閉塞が発生する懸念がある。上限の制限は特にないが30kg/cmを超えても技術的な利点は少なく、実質的な上限値は30kg/cmである。
【0018】
前段に充填する触媒は、第3成分としてRh、Pt、Pdに加えてアルカリ金属、アルカリ土類金属あるいは希土類の酸化物を含有していることが好ましい。アルカリ金属、アルカリ土類金属あるいは希土類の酸化物は、触媒上の酸性質を制御する機能を有し、触媒上への炭素の析出を抑制する性質を有しているため、Rh、Pt、Pdに加えて使用することが好ましく、アルカリ金属酸化物にはLi、Na、K、Rb、Csの酸化物を使用することができ、好ましくはNa、K、Csの酸化物、さらに好ましくはNa、Kの酸化物を用いる。アルカリ土類金属酸化物にはBe、Mg、Ca、Sr、Baの酸化物を使用することができ、好ましくはMg、Ca、Srの酸化物、さらに好ましくはMg、Caの酸化物である。希土類酸化物にはLa、Ce、Yの酸化物を使用することができ、好ましくはLa、Ceの酸化物、さらに好ましくはCeの酸化物である。アルカリ金属、アルカリ土類金属あるいは希土類の酸化物の触媒中の含有量は0.1〜10.0質量%が好ましく、特に0.5〜5.0質量%が好ましい。0.1質量%以下の含有量では炭素析出抑制に対する効果が乏しく、逆に10.0質量%を超えると、添加効果が飽和する傾向が見られ、技術的意義が希薄となる。このため実質的な上限は10.0質量%である。
【0019】
中段に充填する予備改質触媒は、構成成分としてRuを含有していることが好ましく、Ruに加えて第3成分としてアルカリ金属、アルカリ土類金属あるいは希土類の酸化物を含んでいることがさらに好ましい。Ruは水蒸気改質反応において高活性を示すことから炭化水素の改質用触媒に適しているため、もっとも好ましく使用することができる。本発明においては、一般に、用いた酸素含有ガスの酸素は大部分が前段で反応し未反応のまま中段以降にスリップすることは少ないので、中段以降ではRuを好適に用いることができる。Ruの触媒中の含有量は、0.1〜10.0質量%が好ましく、特に0.5〜5.0質量%が好ましい。0.1質量%以下の含有量では水蒸気改質反応に対する触媒活性が乏しく、逆に10.0質量%を超える含有量では水蒸気改質反応に対する触媒活性の向上効果が飽和するため、技術的な利点も少なく触媒コストの観点からも実質的な上限値は10.0質量%である。アルカリ金属、アルカリ土類金属あるいは希土類の酸化物は、触媒上の酸性質を制御する機能を有し、触媒上への炭素の析出を抑制する性質を有しているため、Ruに加えて使用することが好ましい。使用するアルカリ金属酸化物、アルカリ土類金属酸化物、および希土類酸化物としては、上記前段に充填する部分酸化反応触媒の場合と同様のものを用いることができる。また、アルカリ金属、アルカリ土類金属あるいは希土類の酸化物の触媒中の含有量は、上記前段に充填する部分酸化反応触媒の場合と同様、0.1〜10.0質量%が好ましく、特に0.5〜5.0質量%が好ましい。0.1質量%以下の含有量では炭素析出抑制に対する効果が乏しく、逆に10.0質量%を超えると、添加効果が飽和する傾向が見られ、技術的意義が希薄となり、実質的な上限値は、10.0質量%である。
【0020】
中段に充填する触媒に使用する担体の化学組成は、特に規定しないが、Al、SiO、ZrO、TiOのうちいずれか一つ以上の成分を有していることが好ましく、特にAl、SiOのうちいずれか一つ以上の成分を有していることが好ましい。また、担体の焼成温度は、特に規定しないが、400〜800℃が好ましく、特に500〜700℃が好ましい。焼成温度が400℃未満であると触媒として使用された場合、粉化などを起こす可能性があるため好ましくない。逆に焼成温度が800℃以上であると担体の表面積が著しく減少して水蒸気改質反応活性が低下する。
また、触媒破壊強度は、特に規定しないが、好ましくは1〜30kg/cm、さらに好ましくは3〜20kg/cmである。1kg/cm以下では触媒紛化に伴う反応管の閉塞が発生する懸念がある。上限の制限は特にないが、30kg/cmを超えても技術的な利点は少なく、実質的な上限値は30kg/cmである。
【0021】
後段に充填する耐熱性に優れた水蒸気改質触媒は、構成成分としてRuまたはNiを含有することが好ましく、中でもRuを含有することがさらに好ましい。Ruは上述のように水蒸気改質反応に適している。またNiも同様に水蒸気改質反応に優れているが、低S/C条件等ではRuに比べ炭素析出しやすい傾向がある。しかしながら後段では上段、中段で炭化水素中の炭素が一酸化炭素もしくは二酸化炭素へ転化するため、反応後半においてはS/C(C数は未反応炭化水素由来)が高くなるので、後段においては使用することが可能となる。Ruの触媒中の含有量は、0.1〜10.0質量%が好ましく、特に0.5〜5.0質量%が好ましい。0.1質量%以下の含有量では水蒸気改質反応に対する触媒活性が乏しく、逆に10.0質量%を超える含有量では水蒸気改質反応に対する触媒活性の向上効果が飽和するため、技術的な利点も少なく触媒コストの観点から実質的な上限値は10.0質量%である。
【0022】
一方、Niの触媒中の含有量は、1.0〜50.0質量%が好ましく、特に5.0〜30.0質量%が好ましい。1.0質量%以下の含有量では、水蒸気改質反応に対する触媒活性が低く、逆に50.0質量%を超える含有量では水蒸気改質反応に対する触媒活性の向上効果が飽和する傾向が見られるなど技術的な利点が少なくなる。また、触媒コストも高くなる傾向もあるため、実質的な上限は50.0質量%である。
【0023】
後段に充填する触媒に使用する担体の化学組成は、特に規定しないが、Al、SiO、ZrO、TiOのうちいずれか一つの成分を有していることが好ましく、特にAl、SiOのうちいずれか一つ以上の成分を有していることが好ましい。また、担体の焼成温度は特に規定しないが、600〜1000℃が好ましく、特に700〜900℃が好ましい。焼成温度が600℃以下であると触媒として使用された場合、600℃以上の反応条件下で粉化などを起こす可能性があるため好ましくない。逆に焼成温度が1000℃以上であると担体の表面積が著しく減少して水蒸気改質反応活性が低下する恐れがある。
また、触媒破壊強度は、5〜50kg/cmを有しており、好ましくは5〜30kg/cm、さらに好ましくは5〜20kg/cmである。5kg/cm以下では触媒紛化に伴う反応管の閉塞が発生する懸念がある。上限の制限は特にないが50kg/cmを超えても技術的な利点は少なく、実質的な上限値は50kg/cmである。
後段に充填する触媒には、上記のように担体焼成温度を比較的高くし、破壊強度も比較的高くして、優れた耐熱性を有するものが使用される。
【0024】
後段に充填する触媒は、第3成分としてRuまたはNiに加えてアルカリ金属、アルカリ土類金属あるいは希土類の酸化物を含有していることが好ましい。アルカリ金属、アルカリ土類金属あるいは希土類の酸化物は触媒上の酸性質を制御する機能を有し、触媒上への炭素の析出を抑制する性質を有しているためRuまたはNiに加えて使用することが好ましい。使用するアルカリ金属酸化物、アルカリ土類金属酸化物、および希土類酸化物としては、上記前段に充填する部分酸化反応触媒の場合と同様のものを用いることができる。また、アルカリ金属、アルカリ土類金属あるいは希土類の酸化物の触媒中の含有量は、上記前段に充填する部分酸化反応触媒の場合と同様、0.1〜10.0質量%が好ましく、特に0.5〜5.0質量%が好ましい。0.1質量%以下の含有量では炭素析出抑制に対する効果が乏しく、逆に10.0質量%を超える含有量では添加効果が飽和する傾向が見られ、技術的意義が希薄となるため実質的な上限は10.0質量%である。
【0025】
触媒床に充填する3種の触媒に関して共通する要件として以下のことを挙げることができる。
▲1▼触媒形状は、一般的な成形体を好ましく用いることができるが、打錠成形体、押し出し成形体、球型成形体、モノリス成形体がより好ましく、打錠成形体がもっとも好ましい。
▲2▼比表面積は、好ましくは5〜300m/g、さらに好ましくは10〜250m/gである。5m/g以下の比表面積では改質反応に必要な有効反応場の提供が不充分であり、改質反応活性が低下する傾向が見られる。触媒の比表面積の上限はないが、触媒担体等の物性によって決まるケースがほとんどで、一般的には300m/gが上限値と考えられる。
【0026】
原料として使用する炭化水素としては、広く一般家庭に普及し廉価である(エネルギー単価が優れている)沸点範囲30〜350℃に90%以上が存在する炭化水素、好ましくはガソリン、ナフサ、灯油、軽油、合成油、より好ましくはガソリン、ナフサ、灯油、もっとも好ましくは灯油である。炭化水素中の硫黄分は、1質量ppm以下が適当であり、好ましくは0.2質量ppm以下、さらに好ましくは0.1質量ppm以下である。硫黄分が1質量ppmを超過すると改質触媒が被毒され、改質性能が低下する恐れがある。
【0027】
使用する酸素含有ガスとしては、純酸素であっても良いし、酸素富化装置により酸素濃度を高めた空気であってもよいし、空気であっても良い。一般には、経済的観点から空気を使用することが好ましい。
この酸素含有ガスは、既に述べたように、触媒床中、とりわけその前段における部分酸化反応による発熱に利用され、触媒床、とりわけその前段の温度上昇をもたらすものである。
また、使用する水蒸気としては、従来から炭化水素の水蒸気改質反応に使用されているものを適宜使用すれば良い。
【0028】
以上述べた本発明の炭化水素の改質方法は、前記のとおり、燃料電池発電パッケージ、とりわけ家庭用等の小型燃料電池発電パッケージに組み込む改質器に好適に適用できる改質方法であって、本発明の改質方法を適用した改質器は、リン酸型、固体高分子型など各種の公知の燃料電池と適宜組み合わせて燃料電池発電パッケージを構成することができ、当該改質器で得られた水素含有ガスを利用して各種燃料電池で発電を行うことができる。その際、当該改質器で得られた水素含有ガスは、必要に応じて、燃料電池に供給する前に、COシフト反応器、CO選択酸化反応器、水素膜分離装置、水素用PSA装置、気液分離器等を経由させて、COの低減、水素の分離精製等を行うことができる。
【0029】
【実施例】
以下、実施例および比較例によりさらに具体的に本発明を説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
【0030】
(実施例1)
水タンクよりポンプを通じて加熱蒸発器により生成された120℃の水蒸気が114g/hrの量で供給され、灯油タンクよりポンプを通じて灯油が25.4g/hrの量で供給され、空気がブロアーからマスフローコントローラーを通じて20.2NL/hrの量でそれぞれ反応管へ供給されている。なおここでの水蒸気、酸素の供給比率はS/Cとして3.5、O/Cとして0.1である。3種の混合物はヒーターにより加熱され、温度は200℃である。
なお、反応に使用した原料灯油の性状を表1に示す。
該混合物を直立した円筒状の固定床流通式反応装置にその頂部から下向きに供給した。反応装置のサイズは内径16mm(肉厚1mm)で前段(上)にはRhを触媒基準で0.5質量%、残りアルミナからなる触媒(Rh(0.5%)/Al(bal.))6mL、前段(中)にはRuを触媒基準で2.3質量%、KOを触媒基準で3質量%、残りアルミナからなる触媒(Ru(2.3%)/KO(3%)/Al(bal.)18mL、後段(下)にはRuを触媒基準で1.8質量%、CeOを触媒基準で7.5質量%、残りアルミナからなる触媒(Ru(1.8%)/CeO(7.5%)/Al(bal.))42mLを充填した。以下、用いた触媒については上記のように略記する。
【0031】
なお各触媒の物理性状は下記のとおりであった。
Figure 2004277214
触媒形状は全て3mmφ×3mm、高さ 打錠成型品
触媒の比表面積はBET法(窒素吸着量)により、また触媒破壊強度は木屋式測定器での側面破壊強度によりそれぞれ測定を行った。
【0032】
反応評価に先立って水素流通下で反応装置に具備されているヒーターを使用して500℃、2時間の前処理還元を施した。その際の水素流通量は132mL/minである。
前処理還元終了後、電気炉のヒーター設定値を変更して一本式バーナー使用を想定した温度勾配となるようにヒーター設定値をセットした。その際の反応管各部の温度として、▲1▼前段触媒の上10mm、▲2▼前段触媒上部、▲3▼前段触媒下部、▲4▼中段触媒上部、▲5▼中段触媒下部、▲6▼下段触媒上部、▲7▼下段触媒下部、▲8▼下段触媒の下10mmの8点を測定した。▲1▼の温度が450℃、▲8▼の温度が685℃になったことを確認して水蒸気、灯油、空気の順で反応管へ供給した。
反応開始後10時間後の出口ガス中をTCDおよびFID式ガスクロマトグラフにより分析し、乾燥ガス中の水素体積濃度(Dry−%)、C転化率から反応速度定数を算出した。また使用後触媒上へのC析出量(各触媒床の最上部に充填されていた触媒10粒の平均値)および触媒に担持した金属の質量減少率を測定した。
本発明における触媒活性の指標として、水素濃度が高く(50Dry−%以上)、反応速度定数が大きく(90以上)、炭素析出量が少なく(1質量%以下)、金属の減少率も抑制されて(1質量%以下)おり、本発明の目的にかなう触媒特性を示した。
出口水素濃度、反応速度定数、炭素析出量および金属の質量減少率を表2に示した。なお、表2には、反応管各部の温度ならびに使用後触媒の粉化の有無も合わせ示した。
【0033】
(実施例2)
前段に充填した触媒量を12mL、中段へ充填した触媒量を15mL、後段へ充填した触媒量を39mLへ変更し、▲1▼温度を350℃、S/Cを1.5、O/Cを0.25へそれぞれ変更した以外は実施例1と同様の条件で反応評価を行った。反応評価試験の結果、本発明の目的にかなう触媒特性を示すことが明らかとなった。結果を表2に示す。
【0034】
(実施例3)
前段に充填した触媒をPt(0.5%)/Al(bal.)(比表面積125m/g、破壊強度8.6kg/cm、担体焼成温度700℃)とし、前段へ充填した触媒量を1mL、中段へ充填した触媒量を23mLへ変更し、▲1▼温度を550℃、▲8▼温度を695℃、S/Cを5.0、O/Cを0.001へそれぞれ変更した以外は実施例1と同様の条件で反応評価を行った。反応評価試験の結果、本発明の目的にかなう触媒特性を示すことが明らかとなった。結果を表2に示す。
【0035】
(実施例4)
前段に充填した触媒をPd(0.5%)/Al(bal.)(比表面積122m/g、破壊強度8.2kg/cm、担体焼成温度700℃)とし、前段へ充填した触媒量を9mL、中段へ充填した触媒量を18mL、後段へ充填した触媒量を39mLへ変更し、▲1▼温度を400℃、S/Cを2.0、O/Cを0.2へそれぞれ変更した以外は実施例1と同様の条件で反応評価を行った。反応評価試験の結果、本発明の目的にかなう触媒特性を示すことが明らかとなった。結果を表2に示す。
【0036】
(実施例5)
後段に充填した触媒をNi(10.0%)/Al(bal.)(比表面積96m/g、破壊強度9.3kg/cm、担体焼成温度800℃)とし、前段へ充填した触媒量を1mL、中段へ充填した触媒量を30mL、後段へ充填した触媒量を35mLへ変更し、▲1▼温度を500℃、▲8▼温度を690℃、S/Cを4.5、O/Cを0.01へそれぞれ変更し、使用した原料油の硫黄分を1.0質量ppmへと変更(硫黄分が1.0質量ppmとなるようにベンゾチオフェン:CSを添加・混合)した以外は実施例1と同様の条件で反応評価を行った。反応評価試験の結果、本発明の目的にかなう触媒特性を示すことが明らかとなった。結果を表2に示す。
【0037】
(実施例6)
中段に充填した触媒をRu(2.3%)/Al(bal.)(比表面積194m/g、破壊強度5.5kg/cm、担体焼成温度600℃)へ変更し、▲1▼温度を440℃、▲8▼温度を680℃、S/Cを2.5、O/Cを0.15へそれぞれ変更し、使用した原料油の硫黄分を0.2質量ppmへと変更(硫黄分が0.2質量ppmとなるようにベンゾチオフェン:CSを添加・混合)した以外は実施例1と同様の条件で反応評価を行った。反応評価試験の結果、本発明の目的にかなう触媒特性を示すことが明らかとなった。結果を表2に示す。
【0038】
(実施例7)
前段へ充填した触媒量を3mL、中段へ充填した触媒量を21mLへ変更し、▲1▼温度を470℃、▲8▼温度を690℃、S/Cを4.0、O/Cを0.05へそれぞれ変更し、使用した原料油をナフサ(性状は表3参照)へと変更した以外は実施例1と同様の条件で反応評価を行った。反応評価試験の結果、本発明の目的にかなう触媒特性を示すことが明らかとなった。結果を表2に示す。
【0039】
(比較例1)
前段に充填した触媒をRu(2.3%)−KO(3%)/Al(bal.)(比表面積180m/g、破壊強度5.4kg/cm、担体焼成温度600℃:実施例1では中段に使用)とし、前段へ充填した触媒量を12mL、中段へ充填した触媒量を15mL、後段へ充填した触媒量を39mLへ変更し、▲1▼温度を350℃、S/Cを1.5、O/Cを0.25へそれぞれ変更し、使用した原料油の硫黄分を0.1質量ppmへと変更した以外は実施例1と同様の条件で反応評価を行った。反応評価試験の結果、前段に充填した触媒中に担持した貴金属の減少率が15質量%であったため本発明の目的にそぐわない結果であった。結果を表4に示す。
【0040】
(比較例2)
▲8▼温度を680℃、O/Cを0へそれぞれ変更した以外は実施例1と同様の条件で反応評価を行った。反応評価試験の結果、前段および中段に充填した触媒上へのC析出量がそれぞれ2.3と1.6質量%であったため本発明の目的にそぐわない結果であった。結果を表4に示す。
【0041】
(比較例3)
中段に充填した触媒をRu(1.8%)−CeO(7.5%)/Al(bal.)(比表面積110m/g、破壊強度9.7kg/cm、担体焼成温度800℃:実施例1では後段に使用)とし、前段へ充填した触媒量を1mL、中段へ充填した触媒量を23mLへ変更し、▲1▼温度を550℃、▲8▼温度を695℃、S/Cを5.0、O/Cを0.001へそれぞれ変更し、使用した原料油の硫黄分を0.1質量ppmへと変更した以外は実施例1と同様の条件で反応評価を行った。反応評価試験の結果、反応速度定数が86であったため本発明の目的にそぐわない結果であった。結果を表4に示す。
【0042】
(比較例4)
前段へ充填した触媒量を12mL、中段へ充填した触媒量を15mL、後段へ充填した触媒量を39mLへ変更し、▲1▼温度を350℃、S/Cを1.5、O/Cを0.45へそれぞれ変更し、使用した原料油の硫黄分を0.1質量ppmへと変更した以外は実施例1と同様の条件で反応評価試験を行った。反応評価試験の結果、水素体積濃度が40Dry−%であったため本発明の目的にそぐわない結果であった。結果を表4に示す。
【0043】
(比較例5)
前段へ充填した触媒量を1mL、中段へ充填した触媒量を23mLへ変更。▲1▼温度を550℃、▲8▼温度を695℃、S/Cを0.5、O/Cを0.001へそれぞれ変更し、使用した原料油の硫黄分を0.1質量ppmへと変更した以外は実施例1と同様の条件で反応評価試験を行った。反応評価試験の結果、前段および中段に充填した触媒上へのC析出量がそれぞれ2.5と1.5質量%であったため本発明の目的にそぐわない結果であった。結果を表4に示す。
【0044】
(比較例6)
前段へ充填した触媒量を9mL、中段へ充填した触媒量を18mL、後段へ充填した触媒量を39mLへ変更し、▲1▼温度を300℃、▲8▼温度を680℃、S/Cを2.0、O/Cを0.2へそれぞれ変更し、使用した原料油の硫黄分を0.1質量ppmへと変更した以外は実施例1と同様の条件で反応評価試験を行った。反応評価試験の結果、反応速度定数が77であったため本発明の目的にそぐわない結果であった。結果を表4に示す。
【0045】
(比較例7)
後段に充填した触媒量をRu(1.8%)−CeO(7.5%)/Al(bal.)(比表面積180m/g、破壊強度2.5kg/cm、担体焼成温度300℃)へ変更し、使用した原料油の硫黄分を0.1質量ppmへと変更した以外は実施例1と同様の条件で反応評価試験を行った。反応評価試験の結果、後段に充填した触媒粒子の一部が粉化していたため本発明の目的にそぐわない結果であった。結果を表4に示す。
【0046】
(比較例8)
後段に充填した触媒をRu(1.8%)−CeO(7.5%)/Al(bal.)(比表面積15m/g、破壊強度10kg/cm以上、担体焼成温度1100℃)へ変更し、▲1▼温度を550℃、▲8▼温度を695℃、S/Cを5.0、O/Cを0.001へそれぞれ変更し、使用した原料油の硫黄分を0.1質量ppmへと変更した以外は実施例1と同様の条件で反応評価試験を行った。反応評価試験の結果、反応速度定数が74であったため本発明の目的にそぐわない結果であった。結果を表4に示す。
【0047】
以上の結果から本発明の条件下では高い水素濃度のガスを生成し、高い反応速度定数を示し、また触媒もC析出や金属の減少あるいは粉化などの問題を生じることがないことが明らかとなった。
【0048】
【表1】
Figure 2004277214
【0049】
【表2】
Figure 2004277214
【0050】
【表3】
Figure 2004277214
【0051】
【表4】
Figure 2004277214
【0052】
【発明の効果】
本発明によれば、小型燃料電池発電パッケージの改質器に好適に適用できて、小型燃料電池発電パッケージのランニングコストの低減を図れるような、灯油などの炭化水素を原料として効率的に水素を製造し得る炭化水素の改質方法が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る触媒床の構成の一例を模式的に示す図である。
【符合の説明】
1 中空部
2 部分酸化反応触媒
3 予備改質触媒
4 耐熱性に優れた水蒸気改質触媒
5 後段出口部
6 加熱用バーナー
7 炎
8 矢印
9 前段入口部
10 矢印
A 触媒床

Claims (9)

  1. 酸素含有ガス、炭化水素、および水蒸気の原料混合物を、加熱用バーナーが触媒床の後段出口部近傍に設けられた触媒床に、該触媒床の前段入口部から供給して水素を主成分とするガスを製造する炭化水素の改質方法において、該触媒床の前段に炭化水素の部分酸化反応活性を示す触媒を、中段に低温での炭化水素の水蒸気改質反応活性を示す触媒を、後段に炭化水素の水蒸気改質反応活性を示すと共に優れた耐熱性を示す触媒をそれぞれ充填したことを特徴とする炭化水素の改質方法。
  2. 供給する酸素含有ガス中の酸素量が、Oと炭化水素中の炭素との比(O/C(モル比))で0.001〜0.25であり、供給する水蒸気量が、HOと炭化水素中の炭素との比(HO/C(モル比))で1.5〜5.0であることを特徴とする請求項1に記載の炭化水素の改質方法。
  3. 触媒床の前段入口温度が350〜550℃の範囲であることを特徴とする請求項1に記載の炭化水素の改質方法。
  4. 触媒床の前段に充填した触媒がRh、PtおよびPdから選ばれた少なくとも1種を含んでいることを特徴とする請求項1に記載の炭化水素の改質方法。
  5. 触媒床の中段に充填した触媒がRuを含んでいることを特徴とする請求項1に記載の炭化水素の改質方法。
  6. 触媒床の後段に充填した触媒がRuまたはNiを含み、かつ破壊強度が5kg/cm以上50kg/cm以下であることを特徴とする請求項1に記載の炭化水素の改質方法。
  7. 供給する炭化水素の90質量%以上が沸点範囲30〜350℃内に存在することを特徴とする請求項1に記載の炭化水素の改質方法。
  8. 供給する炭化水素中の硫黄分が1質量ppm以下であることを特徴とする請求項7に記載の炭化水素の改質方法。
  9. 炭化水素の改質によって得られた水素を燃料電池での発電に使用することを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の炭化水素の改質方法。
JP2003070159A 2003-03-14 2003-03-14 炭化水素の改質方法 Expired - Lifetime JP4205459B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003070159A JP4205459B2 (ja) 2003-03-14 2003-03-14 炭化水素の改質方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003070159A JP4205459B2 (ja) 2003-03-14 2003-03-14 炭化水素の改質方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004277214A true JP2004277214A (ja) 2004-10-07
JP2004277214A5 JP2004277214A5 (ja) 2005-10-27
JP4205459B2 JP4205459B2 (ja) 2009-01-07

Family

ID=33286981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003070159A Expired - Lifetime JP4205459B2 (ja) 2003-03-14 2003-03-14 炭化水素の改質方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4205459B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006244873A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Cosmo Oil Co Ltd 燃料電池用水素の製造方法
JPWO2006046621A1 (ja) * 2004-10-26 2008-05-22 松下電器産業株式会社 燃料電池発電装置
JP2010285312A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Hitachi Aic Inc 水素発生装置
WO2013042314A1 (ja) * 2011-09-22 2013-03-28 パナソニック株式会社 水素含有ガスの生成方法および燃料電池システムの運転方法
KR102523785B1 (ko) * 2021-12-01 2023-04-20 현대글로비스 주식회사 연료전지 시스템 용 고농도 이산화탄소 포집 설비 및 포집 방법

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006046621A1 (ja) * 2004-10-26 2008-05-22 松下電器産業株式会社 燃料電池発電装置
JP2006244873A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Cosmo Oil Co Ltd 燃料電池用水素の製造方法
JP2010285312A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Hitachi Aic Inc 水素発生装置
WO2013042314A1 (ja) * 2011-09-22 2013-03-28 パナソニック株式会社 水素含有ガスの生成方法および燃料電池システムの運転方法
KR102523785B1 (ko) * 2021-12-01 2023-04-20 현대글로비스 주식회사 연료전지 시스템 용 고농도 이산화탄소 포집 설비 및 포집 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4205459B2 (ja) 2009-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104401942B (zh) 制备含氢气体和纳米碳产品的系统和方法以及该系统的用途和加油站设备
WO2000048261A1 (fr) Convertisseur de co et systeme de production pour pile a combustible
JP2000302410A (ja) 水素精製装置
JP2009254929A (ja) 低温での水素製造に適した水素製造用改質触媒、及び該触媒を用いた水素製造方法
WO2003092888A1 (fr) Catalyseur pour l'oxydation partielle d'hydrocarbures, procede pour le preparer, procede pour produire du gaz qui contient de l'hydrogene par utilisation du catalyseur et procede d'utilisation du gaz qui contient de l'hydrogene produit au moyen du catalyseur
CN102802789A (zh) 烃类气体重整用催化剂、其制造方法及合成气体的制造方法
Xia et al. Innovative steam methane reforming for coproducing CO‐free hydrogen and syngas in proton conducting membrane reactor
JP2008056539A (ja) 一酸化炭素のメタネーション方法
JP2007252989A (ja) 一酸化炭素メタネーション用触媒および該触媒を用いた一酸化炭素のメタネーション方法
JP4648566B2 (ja) オートサーマルリフォーミング触媒および燃料電池用燃料ガスの製造方法
JP4205459B2 (ja) 炭化水素の改質方法
KR101817569B1 (ko) 탄소화합물로부터 수소를 생산하기 위한 열교환형 반응기
JP2006239551A (ja) Coメタン化触媒、co除去触媒装置及び燃料電池システム
JP3756565B2 (ja) 水素ガス中のcoの除去方法
JP6701778B2 (ja) 炭化水素の改質による水素の製造方法、水素の製造装置、燃料電池の運転方法、及び燃料電池の運転装置
JP2006036579A (ja) 水素製造方法
WO2013132862A1 (ja) 触媒、触媒の製造方法、及びこの触媒を用いた水素含有ガスの製造方法、水素発生装置、燃料電池システム、並びに珪素担持CeZr系酸化物
KR20190059638A (ko) 국부 가열을 위한 고함수율 연료용 촉매연소기
JP2000342968A (ja) 触媒およびその製造方法
US20060168887A1 (en) Method for producing a fuel gas containing hydrogen for electrochemical cells and associated device
JP2005044651A (ja) 水素リッチガスの製造方法
KR101830954B1 (ko) 일산화탄소 제거부가 포함된 수소제조 반응기
JP4663095B2 (ja) 水素精製装置
Yin et al. A Decrease in NiO‐MgO Phase Through Its Solid Solution Equilibrium with Tetragonal (La 1− z Sr z) 2 Ni 1− y Mg y O 4− δ: Effect on Catalytic Partial Oxidation of Methane
JP4056773B2 (ja) 水素生成装置および燃料電池発電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050818

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050818

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060425

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081001

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081016

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4205459

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term