JP2004276772A - 車両用液圧マスタシリンダのリザーバ - Google Patents

車両用液圧マスタシリンダのリザーバ Download PDF

Info

Publication number
JP2004276772A
JP2004276772A JP2003071854A JP2003071854A JP2004276772A JP 2004276772 A JP2004276772 A JP 2004276772A JP 2003071854 A JP2003071854 A JP 2003071854A JP 2003071854 A JP2003071854 A JP 2003071854A JP 2004276772 A JP2004276772 A JP 2004276772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reservoir
main body
boss
hydraulic fluid
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003071854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3981031B2 (ja
Inventor
Osamu Ueno
修 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nissin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Kogyo Co Ltd filed Critical Nissin Kogyo Co Ltd
Priority to JP2003071854A priority Critical patent/JP3981031B2/ja
Publication of JP2004276772A publication Critical patent/JP2004276772A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3981031B2 publication Critical patent/JP3981031B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)

Abstract

【課題】簡単な構造でリザーバ本体の強度を上げ、作動液充填時に、リザーバ本体の作動液注入口を備えた一端側に下方向の荷重が作用しても、リザーバ本体が一端側に傾くことを抑制する。リザーバ本体の壁面が白化して商品性を損なうことを防止する。
【解決手段】リザーバ本体4の内部に、リザーバ本体4の第1ボス部側端壁4hから、作動液注入口4b近傍に亘って、第1ボス部4e及び第2ボス部4fを横切る補強リブ10を設ける。リザーバ本体4を、補強リブ10の上半部10aを備えたリザーバ上半体4cと、補強リブ10の下半部10bを備えたリザーバ下半体4dとを接合して形成する。補強リブ10の上半部10aと下半部10bとは、リザーバ上半体4cとリザーバ下半体4dとを接合した際に、融着面で突き合わされる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車のブレーキやクラッチを液圧で作動する液圧マスタシリンダの上部に設けられるリザーバの構造に係り、詳しくは、リザーバ本体を補強してリザーバへの作動液の充填作業やエア抜き作業を良好に行うことのできる車両用液圧マスタシリンダのリザーバに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、自動車のエンジン室内部は、収納部品が多く且つ多様化してレイアウトが複雑になっている。液圧マスタシリンダが取り付けられるダッシュパネルは、乗員室側へ後退し、エンジン室が拡大される反面、ダッシュパネルの上方には乗員室内のインストルメントパネルやフロントガラスが張り出してきていて、液圧マスタシリンダの取り付け位置や形状を大きく制約するものであった。
【0003】
特に、シリンダ本体の上部に位置するリザーバ本体は、高さを押さえた扁平な形状を余儀なくされる一方、作動液の収容量は確保しなくてはならないので、シリンダ軸方向外側へ張り出す形状となっており、リザーバ本体の一端側(車両前方)に設けられる作動液注入口は、リザーバ本体よりもシリンダ軸方向外側に偏位して設けられている。
【0004】
このような構造にあっては、リザーバ本体の作動液注入口を通して作動液を充填したりエア抜き作業を行う場合に、リザーバ本体の一端側に下方向の荷重が作用して、リザーバ本体が一端側に傾き、シリンダ本体とリザーバ本体との連結部分に影響を与える虞があった。また、樹脂製のリザーバ本体では、リザーバ本体の一端側に強い荷重がかかると、荷重によって壁面が白化し、商品性を損なう虞があった。
【0005】
このため、リザーバ本体の一端側下面にリザーバ受け部材を一体に突設し、リザーバの一端側に荷重が作用した場合に、リザーバ受け部材がシリンダ本体の上面に当接してリザーバを支承するようにしたものがある(例えば、特許文献1参照)。
【0006】
【特許文献1】
特開平7−137625号公報(第1頁−3頁 図1)
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上述のものでは、リザーバ本体の一端側に設けられる作動液注入口が、シリンダ軸方向外側に大きく張り出す構造のものであると、シリンダ本体の端部側とリザーバの作動液注入口との距離が大きく離れ、前記リザーバ受け部材をシリンダ本体の上面に当接させても、リザーバを充分に支承することができないことがあった。
【0008】
そこで本発明は、簡単な構造でリザーバ本体の強度を上げ、作動液を充填したりエア抜き作業を行う際に、リザーバ本体の作動液注入口を備えた一端側に下方向の荷重が作用しても、リザーバ本体が一端側に傾くことを抑制できるとともに、リザーバ本体の壁面が白化して商品性を損なうことを防止できる車両用液圧マスタシリンダのリザーバを提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため本発明は、作動液を貯留するリザーバ本体の下面に、プッシュロッドの押動により液圧を発生させるシリンダ本体のプライマリボスとセカンダリボスとにそれぞれ連結する第1ボス部と第2ボス部とを突設するとともに、前記リザーバ本体上面の、シリンダ本体の反プッシュロッド端からシリンダ軸方向外側に突出する位置に、作動液注入口を設けた車両用液圧マスタシリンダのリザーバにおいて、前記リザーバ本体内に、リザーバ本体の第1ボス部側端壁から作動液注入口近傍に亘って、前記第1ボス部及び第2ボス部を横切って延出する補強リブを設けたことを特徴とし、また、前記リザーバ本体は、前記補強リブの上半部を備えたリザーバ上半体と、前記補強リブの下半部を備えたリザーバ下半体とを連結して形成することもできる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一形態例を図面に基づいて詳しく説明する。本形態例では、自動車のブレーキ用液圧マスタシリンダを例示して説明している。
【0011】
ブレーキ用の液圧マスタシリンダ1は、乗員室との間をダッシュパネルによって仕切られた車体前部側のエンジン室(いずれも図示せず)に、ダッシュパネルに近接して設けられている。液圧マスタシリンダ1はシリンダ本体2とその上部で貯液室の内部に作動液を貯留するリザーバ3とから構成されている。
【0012】
シリンダ本体2は、内部にプライマリ側の液圧室とセカンダリ側の液圧室とを有していて、プッシュロッドの押動に伴って、これら液圧室で昇圧された作動液を二つのブレーキ系統に個別に供給するタンデム型で、上面にはプライマリ側の液圧室に連通するプライマリボス2aと、セカンダリ側の液圧室に連通するセカンダリボス2bとを備えている。両ボス2a,2bの間には、リザーバ3を固定するための取り付けブラケット2cが突設され、これら、両ボス2a,2bとブラケット2cとは、シリンダ軸に沿って配置されている。
【0013】
リザーバ3は、貯液室4aと作動液注入口4bとを備えたリザーバ本体4と、作動液注入口4bを覆うリザーバキャップ5とを備えている。リザーバ本体4及びリザーバキャップ5は、合成樹脂で形成され、リザーバ本体4は、リザーバ上半体4cとリザーバ下半体4dとを熱融着して、その内部を上述の貯液室4aとしている。リザーバ下半体4dの下面には、第1ボス部4eと第2ボス部4fとが突設されるとともに、両ボス部4e,4f間には、取り付けブラケット4gが突設され、これら第1ボス部4e,第2ボス部4f及び取り付けブラケット4gとは同軸上に配置される。
【0014】
前記シリンダ本体2とリザーバ本体4とは、第1ボス部4eを前記プライマリボス2aに、第2ボス部4fを前記セカンダリボス2bに、それぞれ内外に嵌合し、これらの間で縦方向に重ね合わされる取り付けブラケット2c,4gにネジを螺着して一体に連結されるとともに、シリンダ本体2とリザーバ本体4の内部は、第1ボス部4e,プライマリボス2a,第2ボス部4f,セカンダリボス2bの内部を通して連通する。
【0015】
リザーバ本体4の一端側上面(車体前方側上面)には前記作動液注入口4bが設けられ、該作動液注入口4bにリザーバキャップ5が取り付けられている。リザーバ本体4の他端側は、その上方に乗員室のインストルメントパネル等が張り出していることから、高さを低く押さえた比較的扁平な形状に形成されるのに対し、リザーバ本体4の一端側は、シリンダ本体2の反プッシュロッド端2dよりもシリンダ軸方向外側に延出して立ち上がる形状となっており、このようにリザーバ本体4を車体前後方向に長く形成することによって、エンジン室後部側形状によって制約されたリザーバ本体4の容積を補っている。
【0016】
リザーバ下半体4dの一端側底壁内面には、フロートガイド6が立設され、該フロートガイド6内部のフロート室には、液面検知装置7が配設されている。フロートガイド6は、スリット6a,6aを切り込んだ筒体で、リザーバ上半体4cとの間に若干の空間を残す高さに形成され、貯液室4aとフロート室とは、フロートガイド6のスリット6a,6aと前記リザーバ上半体4cとの空間とで連通していて、作動液が貯液室4aとフロート室とを相互に流通できるようにしている。
【0017】
フロート室内の底壁には、リードスイッチ8が埋設され、該リードスイッチ8と、その上方でフロート室内の液面を浮動する短円筒状のフロート9とで上述の液面検知装置7が構成されている。フロート9には、合成樹脂等の軽量材が用いられ、その内部にリードスイッチ8の接点を開閉するマグネットが埋設されている。
【0018】
また、リザーバ上半体4cとリザーバ下半体4dとには、長短多数のリブがシリンダ軸方向及びシリンダ軸直交方向に設けられている。このうち、シリンダ軸方向に長い補強リブ10は、リザーバ本体4のシリンダ軸方向の補強が図られるもので、リザーバ本体4の第1ボス部側端壁4hから、フロートガイド6の他端側面に亘って延設され、第1ボス部4e及び第2ボス部4fの中心部分を横切って形成されている。また、シリンダ軸直交方向に設けられた複数の短リブ11は、リザーバ本体4の補強と作動液の波立ち防止が図られるもので、リザーバ本体4の周壁よりリザーバ本体4の中心軸側に向けて形成される。
【0019】
これら補強リブ10と短リブ11とは、リザーバ上半体4cに補強リブ10の上半部10aと短リブ11の上半部11aが形成されるとともに、リザーバ下半体4dに補強リブ10の下半部10bと短リブ11の下半部11bが形成され、双方の半体4c,4dを接合した際に、融着面で突き合わされるようになっている。さらに、リザーバ下半体4dには、第1ボス部4eと第2ボス部4fとの間に、シリンダ軸直交方向に横切る仕切壁12が設けられ貯液室4aをプライマリ側とセカンダリ側とに仕切っている。
【0020】
作動液は、作動液注入口4bよりエア抜きされながら、貯液室4a内に充填されて行く。このとき、リザーバ本体4の第1ボス部側端壁4hから、第2ボス部4fを越えて、作動液注入口4b近傍まで延設される補強リブ10によって、リザーバ本体4はシリンダ軸方向の補強がなされているため、作動液充填中に、リザーバ本体4の、作動液注入口4bを備えた一端側に下方向の荷重が作用することがあっても、リザーバが一端側に傾くことを防止できる。これによって、シリンダ本体2とリザーバ本体4との連結状態を良好に保つことができるとともに、補強リブ10や複数の短リブ11によってリザーバ本体4が補強されているので、リザーバ本体4の壁面が白化して商品性を損なうことを防止できる。また、補強リブ10はリザーバ本体4の内部に設けられるため、リザーバ本体4を大型化させることなく補強することができる。
【0021】
尚、本発明は、リザーバ本体やシリンダ本体の形状に応じて、従来のような、リザーバ本体の一端側下面にリザーバ受け部材を一体に突設する構造と併用することも可能であり、また、リザーバ本体内に補強リブを複数本設けることも可能である。さらに、本発明は、クラッチ用の液圧マスタシリンダの上部に設けられるリザーバにも適用することができる。
【0022】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、簡単な構造でリザーバ本体の、シリンダ軸方向の強度を上げることができる。これにより、リザーバ本体に作動液を充填したりエア抜きを行う作業の際に、リザーバ本体の一端側に下方向の荷重が作用しても、リザーバ本体が一端側に傾くことを防止でき、シリンダ本体とリザーバとの連結状態を良好に保つことができる。また、補強リブはリザーバ本体の内部に設けられているので、リザーバ本体を大型化させることなく補強することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一形態例を示す液圧マスタシリンダの要部断面正面図
【図2】本発明の一形態例を示すリザーバ本体の要部断面正面図
【図3】図2のIII−III断面図
【図4】図2のIV−IV断面図
【図5】図2のV−V断面図
【符号の説明】
1…液圧マスタシリンダ、2…シリンダ本体、2a…プライマリボス、2b…セカンダリボス、3…リザーバ、4…リザーバ本体、4a…貯液室、4b…作動液注入口、4c…リザーバ上半体、4d…リザーバ下半体、4e…第1ボス部、4f…第2ボス部、4h…第1ボス部側端壁、5…リザーバキャップ、10…補強リブ、11…短リブ、12…仕切壁

Claims (2)

  1. 作動液を貯留するリザーバ本体の下面に、プッシュロッドの押動により液圧を発生させるシリンダ本体のプライマリボスとセカンダリボスとにそれぞれ連結する第1ボス部と第2ボス部とを突設するとともに、前記リザーバ本体上面の、シリンダ本体の反プッシュロッド端からシリンダ軸方向外側に突出する位置に、作動液注入口を設けた車両用液圧マスタシリンダのリザーバにおいて、前記リザーバ本体内に、リザーバ本体の第1ボス部側端壁から作動液注入口近傍に亘って、前記第1ボス部及び第2ボス部を横切って延出する補強リブを設けたことを特徴とする車両用液圧マスタシリンダのリザーバ。
  2. 前記リザーバ本体は、前記補強リブの上半部を備えたリザーバ上半体と、前記補強リブの下半部を備えたリザーバ下半体とを連結して形成されることを特徴とする請求項1記載の車両用液圧マスタシリンダのリザーバ。
JP2003071854A 2003-03-17 2003-03-17 車両用液圧マスタシリンダのリザーバ Expired - Fee Related JP3981031B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003071854A JP3981031B2 (ja) 2003-03-17 2003-03-17 車両用液圧マスタシリンダのリザーバ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003071854A JP3981031B2 (ja) 2003-03-17 2003-03-17 車両用液圧マスタシリンダのリザーバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004276772A true JP2004276772A (ja) 2004-10-07
JP3981031B2 JP3981031B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=33288191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003071854A Expired - Fee Related JP3981031B2 (ja) 2003-03-17 2003-03-17 車両用液圧マスタシリンダのリザーバ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3981031B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102862561A (zh) * 2012-08-28 2013-01-09 宁波科达制动器制造有限公司 摩托车后刹液压制动器
WO2013147247A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 日信工業株式会社 ボディリザーバ組立体

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013147247A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 日信工業株式会社 ボディリザーバ組立体
CN104203677A (zh) * 2012-03-30 2014-12-10 日信工业株式会社 主体贮存器组装体
EP2832603A4 (en) * 2012-03-30 2015-12-02 Nissin Kogyo Kk BODY RESERVOIR ARRANGEMENT
JPWO2013147247A1 (ja) * 2012-03-30 2015-12-14 日信工業株式会社 ボディリザーバ組立体
US9981641B2 (en) 2012-03-30 2018-05-29 Autoliv Nissin Brake Systems Japan Co., Ltd. Body reservoir assembly
CN102862561A (zh) * 2012-08-28 2013-01-09 宁波科达制动器制造有限公司 摩托车后刹液压制动器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3981031B2 (ja) 2007-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930004131A (ko) 팽창되는 보호백을 갖춘 안전배열을 포함하는 자동차
US6571556B2 (en) Reservoir of hydraulic master cylinder for vehicles
CN215475066U (zh) 一种刹车油储存装置及具有该装置的全地形车
US7506715B2 (en) Safety device for a motor vehicle including a front-end structure
US5957545A (en) Fluid holding vehicle reservoir for preventing leakage of fluid
EP2327597B1 (en) Reservoir and brake device using same
JP6681124B2 (ja) 一体型パワーブレーキユニット用の内部液路を有するブレーキリザーバ
JP2004276772A (ja) 車両用液圧マスタシリンダのリザーバ
JP5220719B2 (ja) 車両用液圧マスタシリンダのリザーバ
WO2018139595A1 (ja) リザーバタンク
JP2002067923A (ja) 車両用液圧マスタシリンダ装置の液面検知装置付きリザーバ
JP3582376B2 (ja) 車両用回転式アシストグリップ
JP3905153B2 (ja) 液体リザーバ装置
JP2001138957A (ja) 後部車体構造
US4499730A (en) Automotive tandem type master cylinder
JPS6312830B2 (ja)
WO2016104425A1 (ja) マスタシリンダ
JP3643131B2 (ja) マスタシリンダ用リザーバ装置
JP4470665B2 (ja) 車両のダッシュパネル構造
JP2004276773A (ja) 車両用液圧マスタシリンダのリザーバ
JP4602730B2 (ja) 車両用リザーバ装置
JP2002087240A (ja) 車両用液圧マスタシリンダ
KR0153635B1 (ko) 보조 주차 브레이크 장치
KR20230000233A (ko) 차량용 브레이크 오일 리저버
JP2006069340A (ja) 車両の車体構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3981031

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees