JP2004273597A - ウェハ加工方法 - Google Patents
ウェハ加工方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004273597A JP2004273597A JP2003059542A JP2003059542A JP2004273597A JP 2004273597 A JP2004273597 A JP 2004273597A JP 2003059542 A JP2003059542 A JP 2003059542A JP 2003059542 A JP2003059542 A JP 2003059542A JP 2004273597 A JP2004273597 A JP 2004273597A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wafer
- acid
- fixing agent
- substrate
- dicing tape
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
- Dicing (AREA)
Abstract
【課題】ウェハの表面を研磨加工処理する場合、該ウェハを基体に密着させ保持し、裏面加工時に表面の素子の破壊がなく、かつ被加工体のウェハが容易に剥離でき、さらにウェハに付着した固定化剤層を容易に除去および/または洗浄ができ、被加工体のウェハに対する破断および/または変形などが生じないウェハの加工方法を提供する。
【解決手段】液晶性を有する化合物を含有するウェハ固定化剤を用い、該化合物の融点以上の温度にウェハ固定化剤を加熱してウェハを基体に貼り合せ、貼り合わせてない面を研磨加工処理した後、ウェハを基体から剥離する前に研磨した面にダイシングテープを貼り付けた後、上記化合物の融点以上の温度にウェハ固定化剤を加熱して研磨したウェハをダイシングテープと共に基体から取り外し、次いで、ウェハ固定化剤を洗浄して、ダイシングテープが貼り合わされたウェハをダイシングする。
【選択図】 なし
【解決手段】液晶性を有する化合物を含有するウェハ固定化剤を用い、該化合物の融点以上の温度にウェハ固定化剤を加熱してウェハを基体に貼り合せ、貼り合わせてない面を研磨加工処理した後、ウェハを基体から剥離する前に研磨した面にダイシングテープを貼り付けた後、上記化合物の融点以上の温度にウェハ固定化剤を加熱して研磨したウェハをダイシングテープと共に基体から取り外し、次いで、ウェハ固定化剤を洗浄して、ダイシングテープが貼り合わされたウェハをダイシングする。
【選択図】 なし
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ウェハの表面加工するときに、固定化剤、好ましくは液晶性を有する化合物を含有する固定化剤を用いて該ウェハの表面を基体に密着させ保持した後、該ウェハの裏面を処理するウェハの加工方法に関し、該ウェハを基体から剥離する前にダイシングテープを加工処理面に貼り合せた後、ウェハを基体から剥離させ、ダイシングテープが付いたままで、固定化剤の付着した面を洗浄し、そのままダイシングすることを特徴とするウェハの加工方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体用ウェハおよび/またはデバイスの搭載されたウェハは、その使用する目的に応じて種々の表面および/または裏面の表面加工が行われる。例えば、CMP(Chemical Mechanical Polishing)などの表面加工技術による表面および/または裏面の均一化表面加工は、被加工物の加工される基準面がどこにあるか設定し、かつ加工材に対して加工時に一定の平面を保持することが必要になる。その加工される基準面の設定として、ウェハの表面または裏面を、例えば硬質プレートおよび/または弾性体キャリア(バッキング材)に密着させてウェハを保持するが、加工処理時にウェハが厳密に保持されることが必要になる。
【0003】
ウェハの表面または裏面を、例えば硬質プレートおよび/または弾性体キャリア(バッキング材)、ガラスやセラミックス基板および/またはウェハなどの基体に密着させて被加工体のウェハを保持する方法として、例えば、ワックスマウンテイング法と呼ばれる方法が存在する。このワックスマウンティング法は、ワックスを接着剤に用いてウェハの裏面と高精度の表面を有する硬質プレート(例えば高精度平面のセラミックスプレート)を密着させる方法である(ウェハの裏面基準と呼ばれる)。この方法は、硬質プレート表面の平坦精度とワックスとの厚さを管理することによって、ウェハの裏面に倣って表面の表面加工が行われる。この方法は、表面加工に用いる被加工体のウェハの表面が基本的に平坦であることが必要で、デバイス搭載過程でのウェハ処理には適さないと言われ、ベアシリコンの表面加工に広く用いられている。しかし、この表面加工で接着剤として用いるワックスは、加工処理後の洗浄が難しく汚染の問題があり、またワックス中の金属不純物が洗浄後の被加工体ウェハの表面に残存し、それがウェハまたはデバイス中に拡散(マイグレーション)する汚染の問題がある。
【0004】
シリコンウェハを含め全てのウェハ表面を何らかの加工を施す場合は、前述のCMPの場合と同様に被加工体であるウェハの加工されない面を要求されるある特定の状態に保持する必要がある。そのために種々の接着剤が開発されているが、一般的に接着剤と呼ばれる材料は加工後の被加工体であるウェハを基体から外す際に容易に剥がすことができず、ウェハが割れる問題があった。さらに、剥離したウェハ上に付着する接着剤層の除去および/または洗浄が難しく、ウェハが汚染される問題があった。特に、本発明が目的とするシリコンウェハやガラスウェハの研磨で、研磨後のウェハの厚みが、例えば数十μm〜200μmなど、薄い場合、基体からウェハを剥離すると剥離時にウェハが破断および/または変形する問題があった。さらに、たとえ薄いウェハを剥離できたとしても剥離後の搬送工程および/または洗浄工程でウェハが破断したり変形したりする問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、ウェハの表面を研磨加工処理する場合、特に研磨後のウェハが薄い場合に、該ウェハを基体に密着させ保持し、裏面加工時に表面の素子の破壊がなく、かつ被加工体のウェハが容易に剥離でき、さらにウェハに付着した固定化剤層を容易に除去および/または洗浄ができ、被加工体のウェハに対する破断および/または変形などが生じないウェハの加工方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、ウェハ固定化剤でウェハを基体に貼り合せ、貼り合わせてない面を研磨加工処理した後、基体から剥離する前に研磨した面にダイシングテープを貼り付けた後、研磨したウェハをダイシングテープと共に基体から取り外すことを特徴とするウェハ加工方法に関する。
ここで、ウェハ固定化剤としては、液晶性を有する化合物を含有するものが好ましい。
また、本発明のウェハ加工方法では、ウェハ固定化剤として用いた液晶性を有する化合物の融点以上の温度で該ウェハ固定化剤を加熱し溶融状態で基体とウェハの表面を貼り合わせ室温に戻した後、ウェハの裏面を加工処理することが好ましい。
さらに、本発明のウェハ加工方法では、次いで、ウェハ固定化剤として用いた液晶性を有する化合物の融点以上の温度に該ウェハ固定化剤を加温してウェハを基体から外すことが好ましい。
さらに、本発明のウェハ加工方法では、次いで、ウェハの、ダイシングテープが貼り合わされたまま固定化剤が付着した面を溶剤で洗浄する。
さらに、本発明のウェハ加工方法では、次いで、ダイシングテープが貼り合わされたウェハをダイシングする。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明は、ウェハの表面と基体とを、固定化剤、好ましくは液晶性を有する化合物からなる固定化剤を用いて貼り合わせ研磨加工処理した後、剥離前にウェハの加工処理面にダイシングテープを貼り合わせた後、ダイシングテープと共にウェハを基体から剥離する。
【0008】
本発明に用いることができる液晶性を有する化合物は、異方性結晶から等方性結晶に移る転移点と等方的結晶から等方性液体に移る融点を有するもの、および異方性結晶から異方性液体に移る融点と異方性液体と等方性液体に移る透明点を有するものの何れも用いることができる。本発明のウェハ固定化剤は、基体と被加工体のウェハとを密着させることから、基体および/またはウェハ上に塗布し貼り合わせた後の状態が、室温で結晶または固体状態である液晶性を有する化合物、具体的には融点が35℃以上の液晶性を有する化合物を用いるのが好ましい。
【0009】
本発明に用いることができる液晶性を有する化合物としては、具体的には、iso−酪酸ナトリウム、オレイン酸ナトリウム、ヘキサヒドロ安息香酸カリウム、ステアリン酸ナトリウム、ミリスチン酸ナトリウム、パルミチン酸ナトリウム、安息香酸ナトリウム、エチル−p−アゾキシベンゾエート、1−n−ドデシルピリジニウムクロライド、1−n−ドデシルピリジニウムブロマイド、1−n−ドデシルピリジニウムヨードダイド、2−n−トリデシルピリジニウムクロライド、3−n−ドデシルオキシメチルピリジニウムメチルスルホネート、3−n−ドデシルオキシメチルピリジニウム−p−メチルフェニルスルホネート、4−シアノ−4’−オクチルオキシビフェニル、4−シアノ−4’―ドデシルオキシビフェニル、4−シアノ−4’−オクタノイルオキシビフェニル、p−オクチルオキシ安息香酸−4−シアノフェニルエステル、
【0010】
ヘプタ−2,4−ジエン酸、オクタ−2,4−ジエン酸、ノナ−2,4−ジエン酸、デカ−2,4−ジエン酸、ウンデカ−2,4−ジエン酸、ノナ−2−エン−4−イン酸、パルミチック酸、ドコサン(ベヘン)酸、1,10−デカンジカルボン酸(ドデカン二酸)、1,12−ドデカンジカルボン酸、1,10−デカンジカルボン酸ジヒドラジド、p−n−ブチル安息香酸、p−n−アミル安息香酸、p−n−ヘキシルオキシ安息香酸、p−n−オクチルオキシ−m−フルオロ安息香酸、ω−n−ブチルソルビン酸、p’−メトキシ−p−ビフェニルカルボン酸、p−アゾキシアニソール、p−アゾキシフェネトール、アニシリデン−p−アミノフェニルアセテート、p−メトキシベンジリデン−p−ブチルアニリン、p−エトキシベンジリデン−p−ブチルアニリン、5−クロロ−6−n−プロピルオキシ−2−ナフトエ酸、1−ベンゼンアゾ−アニサル−4−ナフチルアミン、p−メトキシ−p’−ブチルアゾキシベンゼン、ジヘキシルオキシアゾベンゼン、p−ヘキシルカルボネート−p’−ヘプチルオキシフェニル安息香酸、p−アセトキシケイヒ酸、p−メトキシ−α−ケイヒ酸、フェニルペンタジエン酸、p−n−ヘキシルオキシ−m−ブロモケイヒ酸、p−メトキシ−p−ビフェニルカルボン酸、p’−エトキシ−m’−クロロ−p−ビフェニルカルボン酸、p’−ブチルオキシ−m−ブロモ−p−ビフェニルカルボン酸、p’−n−プロピルオキシ−m’−ニトロ−p−ビフェニルカルボン酸、7−メトキシ−2−フルオレン酸、6−メトキシ−2−ナフチル酸、6−エトキシ−2−ナフチル酸、6−n−プロピルオキシ−5−クロロ−2’−ナフチル酸、6−n−プロピルオキシ−5−ブロモ−2’−ナフチル酸、6−n−ブチルオキシ−5−クロロ−2−ナフチル酸、6−n−ブチルオキシ−5−ブロモ−2−ナフチル酸、6−n−ブチルオキシ−5−ヨード−2−ナフチル酸、p’−n−ヘキシルオキシ−p−ビフェニルカルボン酸メチルエステル、p’−n−ヘキシルオキシ−p−ビフェニルカルボン酸エチルエステル、p’−n−ヘキシルオキシ−p−ビフェニルカルボン酸プロピルエステル、p’−n−ドデシルオキシ−m’−クロロビフェニルカルボン酸プロピルエステル、p’−n−ドデシルオキシ−m’−ニトロビフェニルカルボン酸プロピルエステル、p,p’−ビフェニルジカルボン酸ビフェニルエステル、p,p’−テルフェニルジカルボン酸ジメチルエステル、エチレングリコールビス(o−カルボエトキシ−p−オキシフェニルエステル)、ビス(p−メトキシシンナミル)アセトン、ジアリリデンシクロペンタノン−ビス(p−メトキシベンザル)シクロペンタノン、ジアリリデンシクロヘキサノン−ビス(p−メトキシベンザル)シクロヘキサノン、ビス〔p−(ベンゾイルオキシ)ベンザル〕−β−メチルシクロヘキサノン、p,p’−ビス(ビフェニルカルビノール)ビフェニル、1−クロロ−1,2−ビス(p−アセトキシフェニル)エチレン、p−アセトキシベンザル−p’−メトキシアニリン、p−メトキシベンザル−p’−シアノアニリン、p−メトキシベンザル−p’−メトキシアニリン、p−メトキシシンナミル−p’−メチルアニリン、p−ニトロシンナミル−p’−メチルアニリン、p−メトキシフェニルペンタジエナルアニリン、ベンザル−p−アミノ安息香酸p−シアノベンザル−p−アミノ安息香酸、ベンザル−p−アミノ(β−メチル)ケイヒ酸、p−メトキシベンザル−p−アミノ−o−メチルケイヒ酸、p−メトキシベンザル−p−アミノ−o−メチルヒドロケイヒ酸、p−エトキシベンザル−p−アミノ安息香酸エチルエステル、p−エトキシベンザル−p−アミノケイヒ酸ブチルエステル、p−シアノベンザル−p−アミノケイヒ酸エチルエステル、p−メチルベンザル−p−アミノケイヒ酸アミルエステル、p−メトキシベンザル−p−アミノメチルケイヒ酸メチルエステル、p−メトキシベンザル−p−α−メチルケイヒ酸プロピルエステル、p−エトキシベンザル−p−アミノ−α−エチルケイヒ酸エチルエステル、p−メトキシシンナミル−p−アミノ安息香酸エチルエステル、p−メトキシベンザル−p−アミノビフェニル、ベンザル−p−アミノ−p’−アセチルビフェニル、ベンザル−p−アミノ−p’−ジメチルアミノビフェニル、ベンザル−p−アミノ−p’−ホルミルアミノビフェニル、p−メチルベンザル−p−アミノ−p’−アセチルアミノビフェニル、p−メチルベンザル−p−アミノ−p’−ベンゾイルアミノビフェニル、シンナミル−p−アミノ−p’−アセチルビフェニル、2−p−メトキシベンザルアミノフルオレン、2−p−メトキシベンザルアミノフェナンスレン、2−p−メトキシベンザルアミノフルオレン、2−p−n−ブチルオキシベンザルアミノフルオレン、p−ノニルオキシベンザルフェニルヒドラジン、ビス(p−メトキシベンザル)−(ジメチル)アジン、ビス(p−フェニルベンザル)アジン、p−メトキシフェニルペンタジエナルフェニルヒドラジン、テレフタル−ビス−(p−クロロアニリン)、テレフタル−ビス(p−アミノ安息香酸エチルエステル)、ビス(p−クロロベンザル)−p−フェニレンジアミン、ビス(p−メチルベンザル)−p−トルイレンジアミン、ジベンザル−p,p’−ジアミノビフェニル、ビス(o−オキシベンザル)−p,p’−ジアミノビフェニル、ジシンナミル−p,p’−ジアミノビフェニル、ビス(p−メトキシベンザル)−p,p’−ジアミノジメチルビフェニル、ビス(p−メトキシベンザル)−2,7−ジアミノフルオレン、ビス(p−メトキシベンザル)−2,7−ジアミノフルオレン、ビス(p−メトキシベンザル)−1,4−ジアミノナフタレン、ビス(p−メトキシ−m−メチルベンザル)−p,p’−ジアミノテルフェニル、ジシンナミル−p,p’−ジアミノテルフェニル、ジベンザル−p,p’−ジアミノクオーターフェニル、p−メトキシ−p’−オキシアゾベンゼン、p,p’−ジメトキシアゾベンゼン、p,p’−ジ−n−ヘキシルオキシアゾベンゼン、p−アセトキシベンゼン−p−アゾ安息香酸エチルエステル、ベンゾイル−p−オキシベンゼン−p−アゾ−α−メチルケイヒ酸アミルエステル、p,p’−アゾ安息香酸モノエチルエステル、1−アセトキシナフタリン−4−p−アセチルアゾベンゼン、ベンザル−p−アミノアゾベンゼン、p−メトキシベンザル−p−アミノ−p’−メチルアゾベンゼン、p−メトキシベンザル−p−アミノ−p’−エトキシアゾベンゼン、シンナミル−p−アミノアゾベンゼン、p−メトキシベンザル−1−アミノナフタリン−4−アゾベンゼン、p−メトキシベンザル−1−アミノナフタリン−4−(p’−アセチルアゾベンゼン)、p−メチルベンザル−1−アミノナフタリン−4−(p’−メトキシアゾベンゼン)、p−メチルベンザル−1−アミノナフタリン−4−(p’−エトキシアゾベンゼン)、p−メチルベンザル−1−アミノナフタリン−4−(p’−アゾ安息香酸エチルエステル)、p−シンナミル−1−アミノナフタリン−4−(p’−アゾ安息香酸エチルエステル)、ビス(p−イソプロピルベンザル)−p,p’−ジアミノアゾベンンゼン、(p−エトキシベンゼン)−p−アゾ(p−メトキシベンゾイル)−o−オキシベンザル−(p’−エトキシ)アニリン、p,p’−アゾベンザル−ビス−アニリン、ベンザル−p−アミノビフェニルアゾベンゼン、テレフタル−ビス(p−アミノアゾベンゼン)、p,p’−ジアセトキシアゾキシベンゼン、p,p’−ジメトキシアゾキシベンゼン(アゾキシアニソール)、p−メトキシベンゼン−p−アゾキシ安息香酸メチルエステル、p−メトキシベンゼン−p−アゾキシ安息香酸フェニルエステル、p,p’−アゾキシ安息香酸ジメチルエステル、p,p’−アゾキシチオ安息香酸ジエチルエステル、p,p’−アゾキシケイヒ酸ジヘプチルエステル、p,p’−アゾキシ−o−メチルケイヒ酸ジオクチルエステル、p,p’−アゾキシ−o−メチル−β−ブロムケイヒ酸ジエチルエステル、p,p’−アゾキシ−β−メチルケイヒ酸ジメチルエステル、ジ−p−メトキシベンゾイルジスルフイド、炭酸メチルコレステリルエステル、炭酸エチルコレステリルエステル、安息香酸−Δ5,6−コレステン−3β−01−エステル、p−メトキシ安息香酸コレステリルエステル、p−アミノ安息香酸コレステリルエステル、p−n−ヘプチル安息香酸p’−シアノフェニルエステル、4−シアノ−4’−ペンチルジシクロヘキシル、4−ペンチルシクロヘキシル−1−カルボン酸−p−シアノフェニルエステル、1−(p−シアノフェニル)−2−(4−ペンチルシクロヘキシル)エタン、p−シアノ−(4−ヘプチル−2,6−ジオキサシクロヘキシル)ベンゼン、p−シアノ−(5−ペンチル−2−ピリミジル)ベンゼン、p−シアノ−〔4−(3−ペンテニル)シクロヘキシル〕ベンゼン、4−(p−シアノフェニル)−4’−ヘプチルビシクロヘキシル、p−シアノ−(4−ペンチルシクロヘキシル)ベンゼン、1−(p−シアノフェニル)−2−(4’−プロピル−4−ビシクロヘキシル)エタン、p−(4−プロピルシクロヘキシル)安息香酸−2−シアノ−4−ペンチルフェニルエステル、p−(4−プロピルシクロヘキシル)安息香酸−2,3−ジシアノ−4−ペンチルオキシフェニルエステル、p−(3−ペンチル−6−ピリダジニル)ペンチルオキシベンゼン、p−(1−シアノ−4−プロピルシクロヘキシル)−p’−ペンチルビフェニル、2,3−ジフルオロ−4−エトキシ−4’−(4−ペンチルシクロヘキシル)ビフェニル、4−(3,4−ジフルオロフェニル)−4’−ペンチルビシクロヘキシル、1−〔4−(3,4−ジフルオロフェニル)シクロヘキシル〕−2−(4−ペンチルシクロヘキシル)エタン、3,4−ジフルオロ−4’−(4−ペンチルシクロヘキシル)ビフェニル、
【0011】
プロピオン酸コレステロール、安息香酸コレステロール、パルミチン酸コレステロール、塩化コレステロール、ギ酸コレステロール、酢酸コレステロール、ペラルゴン酸コレステロール、p−アミノケイヒ酸コレステリルエステル、安息香酸−Δ5,6;7,8−コレスタジエン−3β−01−エステル、
【0012】
p−n−オクチルオキシ安息香酸、p−n−オクチルオキシ−m−クロル安息香酸、p−n−ドデシルオキシ安息香酸、5−クロロ−6−n−ヘプチルオキシ−2−ナフトエ酸、p−n―ノニルオキシベンザル−p’−トルイジン、ミリスチン酸コレステロール、オクタン酸コレステロール、p−n−ノニルオキシ−m−フルオロ安息香酸、5−ヨード−6−n―ノニル−2−ナフトエ酸、n−ノナン酸コレステロール、p’−n−ヘキシルオキシ−m’−ニトロ−p−ビフェニルカルボン酸、p−n−ヘキシルオキシ−m−クロロケイヒ酸、p−アミロキシ−p−ビフェニルカルボン酸、p’−ブチルオキシ−m’−クロロ−p−ビフェニルカルボン酸、p’−n−ヘキシルオキシ−m’−ニトロ−p−ビフェニルカルボン酸、7−n−ヘプチルオキシ−2−フルオレン酸、6−n−ノニルオキシ−5−ヨード−2−ナフチル酸、6−n−ノニルオキシ−5−ニトロ−2−ナフチル酸、7−n−ヘプチルオキシ−2−フルオレン酸プロピルエステル、2−アセチル−7−n−ヘプチルオキシフルオレン、ジ−p,p’−エチル−3,6−ビフェニルピリダジン、ジメチル−p、p’−ジオキシテルフェニル、p,p’−ジアミノクオータフェニルキンキフェニル、p−n−ノニルオキシベンザル−p’−エチルアニリン、p−n−ノニルオキシベンザル−p’−プロピルアニリン、p−ヘキシルオキシベンザル−p−アミノケイヒ酸エチルエステル、p−メトキシベンザル−p−アミノケイヒ酸アミルエステル、2−p−n−ヘキシルオキシベンザルアミノフェナンスレン、p−エトキシベンザル−p−アミノテルフェニル、ビス(p−アミノオキシベンザル)−p’−フェニレンジアミン、ビス(p−n−ブチルオキシベンザル)−p,p’−ジアミノビフェニル、ビス(p−プロポキシベンザル)−2,7−ジアミノフルオレン、ビス(p−ペンチルオキシベンザル)−2,7−ジアミノフルオレン、ジベンザル−p,p’−ジアミノテルフェニル、p−メトキシベンゼン−p−アゾケイヒ酸エチルエステル、p,p’−アゾケイヒ酸ジメチルエステル、(ベンゾイル)−p−オキシ−m−メトキシベンゼン−p’−アセチルアゾベンゼン、(ベンゾイル)−p−オキシ−o−メトキシベンゼン−p’−アセチルアゾベンゼン、(ベンゾイル)−p−オキシ−o−エトキシベンゼン−p’−アセチルアゾベンゼン、p,p’−ジヘキシルオキシアゾキシベンゼン、p−エトキシベンゼン−p−アゾキシチオ安息香酸エチルエステル、p−エトキシベンゼン−p−アゾキシ安息香酸(p−エチル)フェニルエステル、ビス(p−エトキシベンゼン−p−アゾキシ安息香酸)−m−ジオキシベンゼンエステル、4−(p−フルオロフェニル)−4’−ペンチルビシクロヘキシル、1−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−〔4−(4’−ペンチルビシクロヘキシル)〕エタン、4−(p−トリフルオロメトキシフェニル)−4’−ペンチルビシクロヘキシル、4−(p−ジフルオロメトキシフェニル)−4’−ペンチルビシクロヘキシル、4−トリフルオロメトキシ−4’−(4−ペンチルシクロヘキシル)ビフェニル、p−トリフルオロメトキシフェニル−p−(4−ペンチルシクロヘキシル)フェニルアセチレン、
【0013】
1つのべンゼン環の1,3,5位にステロイドエステル基を有する化合物などのデイスコチック液晶、芳香族ポリエステル、ポリアミド、ポリイミドなどの液晶性を有する高分子液晶化合物などを用いることができる。
【0014】
これら液晶性を有する化合物は、単独で用いてもよく、2種類以上の液晶性を有する化合物を混合して用いてもよい。これら液晶性を有する化合物のうち、単独および/または2種類以上の混合物の融点が35℃以上200℃以下のものが好ましく、さらに融点が40℃以上150℃以下のものが好ましい。さらに、これら液晶性を有する化合物は、溶剤に溶解した溶液状態で用いることができる。
【0015】
本発明のウェハ固定化剤は、上記の液晶性を有する化合物をそのまま用いてもよいが、液晶性を有する化合物と溶剤とからなる溶液として用いることができる。
このウェハ固定化剤に用いることができる溶剤は、用いる液晶性を有する化合物が溶解するものであれば、何れの溶媒も使用することができ、特に限定されるものではない。例えば、イソプロパノール、ブタノール、ヘキサノール、オクタノール、デカノール、ウンデカノール、ベンジルアルコール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、フェノールなどのアルコール類、酢酸、プロピオン酸、酪酸、乳酸などのカルボン酸類、n−ペンタン、シクロペンタン、n−ヘキサン、シクロヘキサン、n−ヘプタン、シクロヘプタン、n−オクタン、シクロオクタン、n−デカン、シクロデカン、ジシクロペンタジエン水素化物、ベンゼン、トルエン、キシレン、デュレン、インデン、デカリン、テトラリン、テトラヒドロナフタレン、デカヒドロナフタレン、スクワラン、エチルベンゼン、t−ブチルベンゼン、トリメチルベンゼンなどの炭化水素系溶媒、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノンなどのケトン類、エチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル類、酢酸エチル、酢酸ブチル、酪酸エチル、乳酸エチル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノエチルエーテルアセテートなどのエステル類、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、Nーメチルピロリドン、ヘキサメチルホスホミド、ジメチルスルホキシド、γ−ブチロラクトン、クロロホルム、塩化メチレンなどの極性溶媒、乳酸などの水溶性有機溶剤の水溶液が用いられる。
これら溶媒は、単独でも2種類以上を混合して用いても良い。
【0016】
本発明のウェハ固定化剤は、粘度を調整するために必要に応じて酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化チタン、酸化ケイ素などの金属酸化物の微粒子などと適宜混合して使用することができる。
【0017】
また、本発明のウェハ固定化剤は、粘度を調整するために、必要に応じて有機ポリマー、例えばポリ(無水アゼライン酸)、ポリ〔2,6−ビス(ヒドロキシメチル)−4−メチルフェノール−co―4−ヒドロキシ安息香酸〕、ポリ(1,4−ブタンジオール)ビス(4−アミノベンゾエート)、ポリ(1−ブテン)、ポリ(1,4−ブテンアジペート−co−1,4−ブチレンスクシネート)の1,6−ジイソシアネートヘキサン反応物、ポリ(1,4−ブチレンアジペート)ジオール、ポリ(1,4−ブチレンアジペート−co−ポリカプロラクタム)、ポリ(1,4−ブチレンスクシネート)の1,6−ジイソシアネートヘキサン反応物、ポリ〔ブチレンテレフタレート−co―ポリ(アルキレングリコール)テレフタレート〕、ポリカプロラクトンジオール、ポリカルボメチルシラン、ポリクロロプレン、ポリ(クロロトリフルオロエチレン−co−ビニリデンフルオライド)、ポリ〔(o−クレシルグリシジルエーテル)−co−ホルムアルデヒド〕、ポリ〔ジメチルシロキサン−co−メチル(ステアロイルオキシアルキル)シロキサン〕、ポリエチレン、ポリ(エチレン−co―アクリル酸)、ポリ(エチレン−co−アクリル酸)のナトリウムまたは亜鉛塩、ポリ(エチレンアジペート)のトリレン−2,4−ジイソシアネート反応物、ポリ(エチレンアゼレート)、ポリ(エチレン−co−1−ブテン)、ポリ(エチレン−co−1−ブテン−co−1−ヘキセン)、ポリ(エチレン−co−ブチルアクリレート−co−カーボンモノオキシド)、ポリ(エチレン−co−ブチルアクリレート−co−無水マレイン酸)、ポリ(エチレン−co−ブチレン)ジオール、ポリ(エチレン−co−エチルアクリレート)、ポリ(エチレン−co−エチルアクリレート−co−無水マレイン酸)、ポリ(エチレン−co−グリシジルメタクリレート)、ポリ(エチレングリコール)、ポリエチレン−graft−無水マレイン酸、ポリ(エチレン−co−メタクリル酸)、ポリ(エチレン−co−メタクリル酸)のナトリウムまたはリチウムまたは亜鉛塩、ポリ(エチレン−co−メチルアクリレート)、ポリ(エチレン−co−メチルアクリレート−co−アクリル酸)、ポリエチレンモノアルコール、ポリ(エチレン−co−1−オクテン)、ポリエチレンオキシド、ポリエチレン−block−ポリ(エチレングリコール)、ポリ(エチレンスクシネート)、ポリ(エチレン−co−トリアルコキシビニルシラン)、ポリ(エチレン−co−酢酸ビニル)、ポリ(ヘキサフルオロプロピレンオキシド−co―ジフルオロメチレンオキシド)モノアルキルアミド、ポリ(1,6−ヘキサメチレンアジペート)、ポリ(ヘキサメチレンカーボネート)、ポリ(3−ヒドロキシブタン酸)、ポリイソプレン、ポリラウリルラクタム−block−ポリテトラヒドロフラン、ポリ(オキシメチレン)アセテート、ポリプロピレン、ポリ(1,3−プロピレンアジペート)、ポリ(プロピレン−co−1−ブテン)、ポリ(プロピレン−co−エチレン)、ポリ(1,3−プロピレングルタレート)、ポリ(1,3−プロピレンスクシネート)、ポリ(無水セバシン酸)、ポリスチレン、ポリ(ビニルアルコール−co−エチレン)、ポリ(ビニリデンクロライド−co−メチルアクリレート)、ポリ(ビニリデンクロライド−co−ビニルクロライド)、ポリ(ビニリデンフルオライド)、ポリ(ビニリデンフルオライド−co−ヘキサフルオロプロピレン)、ポリ(ビニル−N−オクタデシルカルバメート)、ポリ(ビニルトルエン−co−α−メチルスチレン)などを添加して用いてもよい。これら有機ポリマーの添加量は、本発明に用いる液晶性を有する化合物の融点に依存するが、液晶性を有する化合物に対して200重量%以下、好ましくは150重量%以下で用いることができる。
【0018】
また、固定化剤の被加工体であるウェハおよび/または基体に対する濡れ性を改良したり、塗布性および/または塗布した膜のレベルリング性を改良し、塗膜のぶつぶつの発生、ゆず肌の発生などを防止するため、目的の機能を損なわない範囲で必要に応じてフッ素系、シリコーン系、非イオン系界面活性剤などの表面張力調節剤を少量添加することができる。添加することのできる非イオン系界面活性剤としては、フッ化アルキル基もしくはパーフルオロアルキル基を有するフッ素系界面活性剤、またはオキシアルキル基を有するポリエーテルアルキル系界面活性剤を挙げることができる。上記フッ素系界面活性剤としては、C9F19CONHC12H25、C8F17SO2NH−(C2H4O)6H、C9F17O(プルロニックL−35)C9F17、C9F17O(プルロニックP−84)C9F17などを挙げることができる。(ここで、プルロニックL−35:旭電化工業(株)製、ポリオキシプロピレン−ポリオキシエチレンブロック共重合体、平均分子量1,900;プルロニックP−84:旭電化工業(株)製、ポリオキシプロピレン−ポリオキシエチレンブロック共重合体、平均分子量4,200;テトロニック−704:旭電化工業(株)製、N,N,N′,N′−テトラキス(ポリオキシプロピレン−ポリオキシエチレンブロック共重合体)、平均分子量5,000)などを挙げることができる。これらのフッ素系界面活性剤の具体例としては、エフトップEF301、同EF303、同EF352(新秋田化成(株)製)、メガファックF171、同F173(大日本インキ(株)製)、アサヒガードAG710(旭硝子(株)製)、フロラードFC−170C、同FC430、同FC431(住友スリーエム(株)製)、サーフロンS−382、同SC101、同SC102、同SC103、同SC104、同SC105、同SC106(旭硝子(株)製)、BM−1000、同1100(B.M−Chemie社製)、Schsego−Fluor(Schwegmann社製)などを挙げることがでる。
また、ポリエーテルアルキル系界面活性剤としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアリルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェノールエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、オキシエチレンオキシプロピレンブロックポリマーなどを挙げることができる。これらのポリエーテルアルキル系界面活性剤の具体例としては、エマルゲン105、同430、同810、同920、レオドールSP−40S、同TW−L120、エマノール3199、同4110、エキセルP−40S、ブリッジ30、同52、同72、同92、アラッセル20、エマゾール320、ツィーン20、同60、マージ45(いずれも(株)花王製)、ノニボール55(三洋化成(株)製)などを挙げることができる。上記以外の非イオン性界面活性剤としては、例えばポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリアルキレンオキサイドブロック共重合体などがあり、具体的にはケミスタット2500(三洋化成工業(株)製)、SN−EX9228(サンノプコ(株)製)、ノナール530(東邦化学工業(株)製)などを挙げることができる。
【0019】
かくして得られたウェハ固定化剤は、被加工体であるウェハおよび/またはウェハの支持体である基体に塗布するが、塗布方法は特に限定されず、刷毛塗り、スピンコート、ディップコート、カーテンコート、ロールコート、スプレーコート、インクジェット、印刷法などを用いることができる。塗布は1回で、または複数回、重ね塗りすることもできる。塗布し溶媒を飛散した後の好適な固定化剤層の厚みは塗布方法、固定化剤中の液晶性を有する化合物の濃度に依存して適宜変動するが、固定化剤層の厚みは0.01〜200μmが好ましく、0.05〜100μmであるのがさらに好ましい。
【0020】
本発明のウェハ固定化剤は、被加工体であるウェハおよび/または基体に塗布した後、用いた溶剤を飛散させるが、室温で放置して溶剤を飛散させてもよく、加熱して溶剤を飛散させてもよい。加熱して溶剤を飛散させる時は、固定化剤組成物に用いた液晶性を有する化合物の融点以上〜融点+200℃以下の温度で、好ましくは融点+5℃〜融点+150℃以下の温度、さらに好ましくは融点+10℃〜融点+100℃以下の温度で溶剤を飛散するのがよい。
【0021】
さらに、本発明のウェハ固定化剤は、ペレット状で用いることもできる。このウェハ固定化用ペレットは、射出成型法、鋳型成型法、キャスティング法、フィルムのカッテイング法などの公知の方法を用いて製造することができる。射出成型法または鋳型成型法で製造する場合の温度は、ウェハ接着用ペレットに用いた液晶性を有する化合物または液晶性を有する化合物および有機ポリマーの融点〜融点+300℃、好ましくは融点+5℃〜融点+250℃、さらに好ましくは融点+10℃〜融点+200℃である。鋳型成型時の時間は、1〜120分、好ましくは2〜90分、さらに好ましくは5〜60分である。キャスティング時の溶媒の飛散温度は、用いた溶媒の沸点に依存するが、用いた溶媒の沸点〜溶媒の沸点+200℃、好ましくは溶媒の沸点+5℃〜溶媒の沸点+150℃、さらに好ましくは溶媒の沸点+10℃〜溶媒の沸点+100℃である。
【0022】
本発明のペレット形状のウェハ固定化剤の形状は、特に限定されるものではないが、例えば円柱、三角柱、四角柱、五角柱、六角柱のような多角柱、円錐、三角錐、四角錐、五角錐、六角錐のような多角錐、フットボール形状、立方体のような多面体などが挙げられる。これらのうち、本発明のウェハ用固定化剤として用いる場合は、被加工体のウェハと基体とを水平に保つために円柱や多角柱が好ましく、さらに、ペレットを作る容易さを加味すると円柱が特に好ましい。
【0023】
かくして得られたウェハ固定化用ペレットは、被加工体であるウェハおよび/またはウェハの支持体である基体上にセットするが、セットする方法は特に限定されるものではない。
【0024】
本発明の固定化用ペレットは、被加工体であるウェハおよび/またはウェハの基体にセットした後、被加工体であるウェハとウェハの基体とを圧着して貼り合わせるが、被加工体であるウェハおよび/またはウェハの基体の少なくとも一方を固定化剤用ペレットに用いた液晶性を有する化合物または液晶性を有する化合物および有機ポリマーの融点以上の温度に加温した状態で貼り合わせるのが好ましい。この貼り合わせる温度は、ウェハ固定化剤用ペレットに用いた液晶性を有する化合物または液晶性を有する化合物および有機ポリマーの融点に依存するが、液晶性を有する化合物または液晶性を有する化合物および有機ポリマーの融点〜融点+300℃、好ましくは融点+5℃〜融点+250℃、さらに好ましくは融点+10℃〜融点+200℃である。貼り合わせる時間は、1〜120分、好ましくは2〜90分、さらに好ましくは5〜60分である。
【0025】
本発明に用いるウェハ固定化用ペレットの重量およびサイズは、被加工体の加工面および/または接着面のサイズに依存し、任意に選択するが、被加工体であるウェハとウェハの支持体である基体間に形成される固定化剤層の厚みが、0.01μm〜200μm、好ましくは0.05μm〜100μm、さらに好ましくは0.1μm〜50μmである。
【0026】
被加工体であるウェハとウェハの基体とを貼り合わせるときの圧力は、特に限定されるものではなく、被加工体のウェハを加工処理するのに耐えられる密着性が得られればよく、用いた液晶性を有する化合物または液晶性を有する化合物および有機ポリマーによって任意に選択することができる。
【0027】
ウェハを支持する基体に貼り合わされた被加工体ウェハは、そのウェハの使用目的に応じて特定の加工処理が施される。場合によっては、ウェハの基体に貼り合わされたウェハは、そのまま場所を移す(ウェハの搬送という)ために用いることもできる。何れの場合もその使用目的の処理が施された後、ウェハと基体とを剥離するが、被加工体であるウェハおよび/またはウェハの基体の少なくとも一方を加温して剥離する。ウェハと基体を剥離するときの温度は、用いた液晶性を有する化合物の融点以上の温度、好ましくは融点+5℃〜融点+150℃で、さらに好ましくは融点+10℃〜融点+100℃である。
【0028】
加工処理した後に剥離した被加工体のウェハは、ウェハに付着し残存した固定化剤を溶媒で洗浄するが、特に固定化剤に接するウェハ面が半導体素子を有する時は、素子の中に入ったウェハ固定化剤を十分に洗い落とすことが要求される。この洗浄に用いる溶媒は、用いた液晶性を有する化合物または液晶性を有する化合物および有機ポリマーが溶解する溶媒が任意に選択される。具体的には、本発明の液晶性を有する化合物または固定化剤および固定化用ペレットを製造するために用いる溶剤と同じ溶媒を用いることができる。また、洗浄溶媒として水酸化カリウムのような無機アルカリの水溶液、テトラメチルアンモニウムヒドロキシドのような有機塩基の水溶液、塩酸やフッ酸のような無機酸の水溶液、酢酸や乳酸のような有機酸の水溶液を用いることができ、これら無機および有機化合物の水溶液は、有機溶媒、例えばエタノール、イソプロパノール、ブタノール、ジオキサン、テトラヒドロフランのような水溶性有機溶媒を添加して用いることもできる。
【0029】
本発明は、基体に貼り合わせたウェハの表面を研磨加工処理した後、基体から剥離する前に表面処理した面にダイシングテープを貼り合わせた後、研磨したウェハを基体から取り外すことを特徴とする。この研磨した面に貼り合わせることのできるダイシングテープは、特に限定されるものではなく、一般に市販されているダイシングテープを用いることができる。
ここで、研磨加工処理とは、機械的研磨作用と化学的研磨作用の相乗性を利用した、いわゆるCMP法(Chemical Mechanical Polishing)である。
【0030】
本発明に用いることができるダイシングテープとしては、紫外線硬化型および非紫外線硬化型ダイシングテープ何れも用いることができる。例えば、古川電気工業株式会社製ダイシングテープUC−110M−120、UC−120M−120、UC−128M−90、UC−228W−110、UC−353EP−110、UC−334EP−85、UC−337EP−110、UC−321EP−85、UC−329EP−85、FC−217M−170、FC−220M−120、日東電工(株)製「リバアルファー」No.3193M、3193MS、3194M、3194MS、3194H、3194HS、3195、3195M、3195MS、3195H、3195HS、3196、3198LS、3198M、3198MS、3198H、3198HS、住友ベークライト株式会社製ダイシングテープ「スミライスーFSL」FSL−N4000などを挙げることができる。
【0031】
本発明は、研磨した面にダイシングテープを貼り合わせた後、ダイシングテープが貼り合わされたウェハを基体から、液晶性を示す化合物の融点以上の温度に加温して取り外すために、ダイシングテープは、該加熱温度に耐えられる耐熱性を有するものが選択される。ダイシングテープの貼り合わせ温度および圧などは、選択されたダイシングテープの仕様に準じて任意に選択される。
【0032】
かくして、ダイシングテープが貼り合わされたウェハは、ダイシングされるが、ダイシングの方法ならびにダイシング後の洗浄などは、目的に準じて任意に選択され、特に限定されるものではない。
【0033】
【実施例】
以下に、本発明を実施例により詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0034】
実施例1
固体粉末のドコサン(ベヘン酸)(融点=74〜80℃)0.547gを、6インチシリコンウェハ全面に均一に塗布した後、120℃に加熱し、もう1枚の6インチシリコンウェハに貼り合わせた。この貼り合わせたシリコンウェハを、市販CMP装置化学機械研磨装置形式「EPO112」を用いて、研磨条件として、JSR製スラリー品名「CMS1101」を用い、スラリー供給量200ml/分、研磨加重400g/cm2、定盤回転数70rpmでウェハの厚み150μmまで研磨した。研磨面を水洗、風乾した後、研磨面に日東電工(株)製ダイシングテープ「リバアルフアー」No.3195Mを貼り合わせた。次に、ダイシングテープを貼り合わせた面と反対側の6インチシリコンウェハの表面に90℃の熱風を吹き付け加温した後、研磨してないウェハとダイシングテープの貼り付いたウェハとを、ウェハの破断および変形することなく剥離した。次に、ダイシングテープの貼り付いたウェハの剥離面に付着した固定化剤を洗浄溶剤として2重量%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液を用いてウェハに付着した固定化剤を洗浄し除去した。6インチシリコンウェハの洗浄した面をFT−IRおよびESCAで表面観察したが、有機物に帰属される吸収は一切観察されず、貼り合わせに用いた固定化剤は洗浄で除去されたことを示した。次に、市販のダイシング装置を用い、かつダイシングテープの仕様に準じてダイシングを行ったところ、ウェハの破断および変形することなくウェハの小片を得ることができた。
【0035】
実施例2
固体粉末のドコサン(ベヘン酸)0.547gを直径20mmの柱状加圧成型器に秤量し、200kg・cm−2の圧力を5分間かけ、直径20mm厚さ1.7mmの円柱状ペレットを得た。このペレットを実施例1で用いたウェハ上におき、実施例1と同様に硬質プレート上に貼り合わせた。該ペレットは80℃位から溶解し、2〜3分で溶融ドコサン酸が6インチウェハ全面に広がった。室温に戻した後、実施例1と同様に貼り付けた面と反対側の面を厚み100μmまで研磨した。研磨した後、実施例1と同様にダイシングテープを貼り合わせた後、剥離、洗浄、およびダイシングを行ったが、実施例1と同様にウェハの破断および変形することなくウェハの小片を得ることができた。
【0036】
実施例3
実施例2のドコサン酸の代わりにドデカン二酸(融点=128〜131℃)0.547gのペレットを、ウェハ貼り合わせ時の加温温度を140℃、およびダイシングテープとして日東電工(株)製「リバアルフアー」No.3194Hを用いた以外は、実施例2と同様に6インチシリコンウェハと6インチガラスウェハを貼り合わせ、シリコンウェハを120μmまで研磨した後、ダイシングテープを研磨面に貼り合わせた。さらに、実施例2と同様に剥離、洗浄、およびダイシングしたが、ウェハの破断および変形することなくウェハの小片を得ることができた。
【0037】
実施例4
実施例2のドコサン酸の代わりにパルミチック酸(融点=60〜63℃)0.547gのペレットを、ウェハ貼り合わせ時の加温温度を75℃、およびダイシングテープとして日東電工(株)製「リバアルフアー」No.3195を用いた以外は、実施例2と同様に2枚の6インチシリコンウェハを貼り合わせ、シリコンウェハを175μmまで研磨した後、ダイシングテープを研磨面に貼り合わせた。さらに、実施例2と同様に剥離、洗浄、およびダイシングしたが、ウェハの破断および変形することなくウェハの小片を得ることができた。
【0038】
【発明の効果】
特定の液晶性を有する化合物を含有するウェハ固定化剤を用い、シリコンウェハを硬質プレートおよび/または弾性体キャリア(バッキング材)および/またはウェハなどの基体に密着させ保持し、該ウェハ表面を研磨加工処理した後、加工面を洗浄後、洗浄した面にダイシングテープを貼り合わせた、基体を液晶性を有する化合物の融点以上の温度に加温してダイシングテープの貼り合わされたウェハをダイシングテープと共に取り外すと、ウェハの破断や変形などがなく基体から取り外すことができ、かつダイシングができる。
【発明の属する技術分野】
本発明は、ウェハの表面加工するときに、固定化剤、好ましくは液晶性を有する化合物を含有する固定化剤を用いて該ウェハの表面を基体に密着させ保持した後、該ウェハの裏面を処理するウェハの加工方法に関し、該ウェハを基体から剥離する前にダイシングテープを加工処理面に貼り合せた後、ウェハを基体から剥離させ、ダイシングテープが付いたままで、固定化剤の付着した面を洗浄し、そのままダイシングすることを特徴とするウェハの加工方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体用ウェハおよび/またはデバイスの搭載されたウェハは、その使用する目的に応じて種々の表面および/または裏面の表面加工が行われる。例えば、CMP(Chemical Mechanical Polishing)などの表面加工技術による表面および/または裏面の均一化表面加工は、被加工物の加工される基準面がどこにあるか設定し、かつ加工材に対して加工時に一定の平面を保持することが必要になる。その加工される基準面の設定として、ウェハの表面または裏面を、例えば硬質プレートおよび/または弾性体キャリア(バッキング材)に密着させてウェハを保持するが、加工処理時にウェハが厳密に保持されることが必要になる。
【0003】
ウェハの表面または裏面を、例えば硬質プレートおよび/または弾性体キャリア(バッキング材)、ガラスやセラミックス基板および/またはウェハなどの基体に密着させて被加工体のウェハを保持する方法として、例えば、ワックスマウンテイング法と呼ばれる方法が存在する。このワックスマウンティング法は、ワックスを接着剤に用いてウェハの裏面と高精度の表面を有する硬質プレート(例えば高精度平面のセラミックスプレート)を密着させる方法である(ウェハの裏面基準と呼ばれる)。この方法は、硬質プレート表面の平坦精度とワックスとの厚さを管理することによって、ウェハの裏面に倣って表面の表面加工が行われる。この方法は、表面加工に用いる被加工体のウェハの表面が基本的に平坦であることが必要で、デバイス搭載過程でのウェハ処理には適さないと言われ、ベアシリコンの表面加工に広く用いられている。しかし、この表面加工で接着剤として用いるワックスは、加工処理後の洗浄が難しく汚染の問題があり、またワックス中の金属不純物が洗浄後の被加工体ウェハの表面に残存し、それがウェハまたはデバイス中に拡散(マイグレーション)する汚染の問題がある。
【0004】
シリコンウェハを含め全てのウェハ表面を何らかの加工を施す場合は、前述のCMPの場合と同様に被加工体であるウェハの加工されない面を要求されるある特定の状態に保持する必要がある。そのために種々の接着剤が開発されているが、一般的に接着剤と呼ばれる材料は加工後の被加工体であるウェハを基体から外す際に容易に剥がすことができず、ウェハが割れる問題があった。さらに、剥離したウェハ上に付着する接着剤層の除去および/または洗浄が難しく、ウェハが汚染される問題があった。特に、本発明が目的とするシリコンウェハやガラスウェハの研磨で、研磨後のウェハの厚みが、例えば数十μm〜200μmなど、薄い場合、基体からウェハを剥離すると剥離時にウェハが破断および/または変形する問題があった。さらに、たとえ薄いウェハを剥離できたとしても剥離後の搬送工程および/または洗浄工程でウェハが破断したり変形したりする問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、ウェハの表面を研磨加工処理する場合、特に研磨後のウェハが薄い場合に、該ウェハを基体に密着させ保持し、裏面加工時に表面の素子の破壊がなく、かつ被加工体のウェハが容易に剥離でき、さらにウェハに付着した固定化剤層を容易に除去および/または洗浄ができ、被加工体のウェハに対する破断および/または変形などが生じないウェハの加工方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、ウェハ固定化剤でウェハを基体に貼り合せ、貼り合わせてない面を研磨加工処理した後、基体から剥離する前に研磨した面にダイシングテープを貼り付けた後、研磨したウェハをダイシングテープと共に基体から取り外すことを特徴とするウェハ加工方法に関する。
ここで、ウェハ固定化剤としては、液晶性を有する化合物を含有するものが好ましい。
また、本発明のウェハ加工方法では、ウェハ固定化剤として用いた液晶性を有する化合物の融点以上の温度で該ウェハ固定化剤を加熱し溶融状態で基体とウェハの表面を貼り合わせ室温に戻した後、ウェハの裏面を加工処理することが好ましい。
さらに、本発明のウェハ加工方法では、次いで、ウェハ固定化剤として用いた液晶性を有する化合物の融点以上の温度に該ウェハ固定化剤を加温してウェハを基体から外すことが好ましい。
さらに、本発明のウェハ加工方法では、次いで、ウェハの、ダイシングテープが貼り合わされたまま固定化剤が付着した面を溶剤で洗浄する。
さらに、本発明のウェハ加工方法では、次いで、ダイシングテープが貼り合わされたウェハをダイシングする。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明は、ウェハの表面と基体とを、固定化剤、好ましくは液晶性を有する化合物からなる固定化剤を用いて貼り合わせ研磨加工処理した後、剥離前にウェハの加工処理面にダイシングテープを貼り合わせた後、ダイシングテープと共にウェハを基体から剥離する。
【0008】
本発明に用いることができる液晶性を有する化合物は、異方性結晶から等方性結晶に移る転移点と等方的結晶から等方性液体に移る融点を有するもの、および異方性結晶から異方性液体に移る融点と異方性液体と等方性液体に移る透明点を有するものの何れも用いることができる。本発明のウェハ固定化剤は、基体と被加工体のウェハとを密着させることから、基体および/またはウェハ上に塗布し貼り合わせた後の状態が、室温で結晶または固体状態である液晶性を有する化合物、具体的には融点が35℃以上の液晶性を有する化合物を用いるのが好ましい。
【0009】
本発明に用いることができる液晶性を有する化合物としては、具体的には、iso−酪酸ナトリウム、オレイン酸ナトリウム、ヘキサヒドロ安息香酸カリウム、ステアリン酸ナトリウム、ミリスチン酸ナトリウム、パルミチン酸ナトリウム、安息香酸ナトリウム、エチル−p−アゾキシベンゾエート、1−n−ドデシルピリジニウムクロライド、1−n−ドデシルピリジニウムブロマイド、1−n−ドデシルピリジニウムヨードダイド、2−n−トリデシルピリジニウムクロライド、3−n−ドデシルオキシメチルピリジニウムメチルスルホネート、3−n−ドデシルオキシメチルピリジニウム−p−メチルフェニルスルホネート、4−シアノ−4’−オクチルオキシビフェニル、4−シアノ−4’―ドデシルオキシビフェニル、4−シアノ−4’−オクタノイルオキシビフェニル、p−オクチルオキシ安息香酸−4−シアノフェニルエステル、
【0010】
ヘプタ−2,4−ジエン酸、オクタ−2,4−ジエン酸、ノナ−2,4−ジエン酸、デカ−2,4−ジエン酸、ウンデカ−2,4−ジエン酸、ノナ−2−エン−4−イン酸、パルミチック酸、ドコサン(ベヘン)酸、1,10−デカンジカルボン酸(ドデカン二酸)、1,12−ドデカンジカルボン酸、1,10−デカンジカルボン酸ジヒドラジド、p−n−ブチル安息香酸、p−n−アミル安息香酸、p−n−ヘキシルオキシ安息香酸、p−n−オクチルオキシ−m−フルオロ安息香酸、ω−n−ブチルソルビン酸、p’−メトキシ−p−ビフェニルカルボン酸、p−アゾキシアニソール、p−アゾキシフェネトール、アニシリデン−p−アミノフェニルアセテート、p−メトキシベンジリデン−p−ブチルアニリン、p−エトキシベンジリデン−p−ブチルアニリン、5−クロロ−6−n−プロピルオキシ−2−ナフトエ酸、1−ベンゼンアゾ−アニサル−4−ナフチルアミン、p−メトキシ−p’−ブチルアゾキシベンゼン、ジヘキシルオキシアゾベンゼン、p−ヘキシルカルボネート−p’−ヘプチルオキシフェニル安息香酸、p−アセトキシケイヒ酸、p−メトキシ−α−ケイヒ酸、フェニルペンタジエン酸、p−n−ヘキシルオキシ−m−ブロモケイヒ酸、p−メトキシ−p−ビフェニルカルボン酸、p’−エトキシ−m’−クロロ−p−ビフェニルカルボン酸、p’−ブチルオキシ−m−ブロモ−p−ビフェニルカルボン酸、p’−n−プロピルオキシ−m’−ニトロ−p−ビフェニルカルボン酸、7−メトキシ−2−フルオレン酸、6−メトキシ−2−ナフチル酸、6−エトキシ−2−ナフチル酸、6−n−プロピルオキシ−5−クロロ−2’−ナフチル酸、6−n−プロピルオキシ−5−ブロモ−2’−ナフチル酸、6−n−ブチルオキシ−5−クロロ−2−ナフチル酸、6−n−ブチルオキシ−5−ブロモ−2−ナフチル酸、6−n−ブチルオキシ−5−ヨード−2−ナフチル酸、p’−n−ヘキシルオキシ−p−ビフェニルカルボン酸メチルエステル、p’−n−ヘキシルオキシ−p−ビフェニルカルボン酸エチルエステル、p’−n−ヘキシルオキシ−p−ビフェニルカルボン酸プロピルエステル、p’−n−ドデシルオキシ−m’−クロロビフェニルカルボン酸プロピルエステル、p’−n−ドデシルオキシ−m’−ニトロビフェニルカルボン酸プロピルエステル、p,p’−ビフェニルジカルボン酸ビフェニルエステル、p,p’−テルフェニルジカルボン酸ジメチルエステル、エチレングリコールビス(o−カルボエトキシ−p−オキシフェニルエステル)、ビス(p−メトキシシンナミル)アセトン、ジアリリデンシクロペンタノン−ビス(p−メトキシベンザル)シクロペンタノン、ジアリリデンシクロヘキサノン−ビス(p−メトキシベンザル)シクロヘキサノン、ビス〔p−(ベンゾイルオキシ)ベンザル〕−β−メチルシクロヘキサノン、p,p’−ビス(ビフェニルカルビノール)ビフェニル、1−クロロ−1,2−ビス(p−アセトキシフェニル)エチレン、p−アセトキシベンザル−p’−メトキシアニリン、p−メトキシベンザル−p’−シアノアニリン、p−メトキシベンザル−p’−メトキシアニリン、p−メトキシシンナミル−p’−メチルアニリン、p−ニトロシンナミル−p’−メチルアニリン、p−メトキシフェニルペンタジエナルアニリン、ベンザル−p−アミノ安息香酸p−シアノベンザル−p−アミノ安息香酸、ベンザル−p−アミノ(β−メチル)ケイヒ酸、p−メトキシベンザル−p−アミノ−o−メチルケイヒ酸、p−メトキシベンザル−p−アミノ−o−メチルヒドロケイヒ酸、p−エトキシベンザル−p−アミノ安息香酸エチルエステル、p−エトキシベンザル−p−アミノケイヒ酸ブチルエステル、p−シアノベンザル−p−アミノケイヒ酸エチルエステル、p−メチルベンザル−p−アミノケイヒ酸アミルエステル、p−メトキシベンザル−p−アミノメチルケイヒ酸メチルエステル、p−メトキシベンザル−p−α−メチルケイヒ酸プロピルエステル、p−エトキシベンザル−p−アミノ−α−エチルケイヒ酸エチルエステル、p−メトキシシンナミル−p−アミノ安息香酸エチルエステル、p−メトキシベンザル−p−アミノビフェニル、ベンザル−p−アミノ−p’−アセチルビフェニル、ベンザル−p−アミノ−p’−ジメチルアミノビフェニル、ベンザル−p−アミノ−p’−ホルミルアミノビフェニル、p−メチルベンザル−p−アミノ−p’−アセチルアミノビフェニル、p−メチルベンザル−p−アミノ−p’−ベンゾイルアミノビフェニル、シンナミル−p−アミノ−p’−アセチルビフェニル、2−p−メトキシベンザルアミノフルオレン、2−p−メトキシベンザルアミノフェナンスレン、2−p−メトキシベンザルアミノフルオレン、2−p−n−ブチルオキシベンザルアミノフルオレン、p−ノニルオキシベンザルフェニルヒドラジン、ビス(p−メトキシベンザル)−(ジメチル)アジン、ビス(p−フェニルベンザル)アジン、p−メトキシフェニルペンタジエナルフェニルヒドラジン、テレフタル−ビス−(p−クロロアニリン)、テレフタル−ビス(p−アミノ安息香酸エチルエステル)、ビス(p−クロロベンザル)−p−フェニレンジアミン、ビス(p−メチルベンザル)−p−トルイレンジアミン、ジベンザル−p,p’−ジアミノビフェニル、ビス(o−オキシベンザル)−p,p’−ジアミノビフェニル、ジシンナミル−p,p’−ジアミノビフェニル、ビス(p−メトキシベンザル)−p,p’−ジアミノジメチルビフェニル、ビス(p−メトキシベンザル)−2,7−ジアミノフルオレン、ビス(p−メトキシベンザル)−2,7−ジアミノフルオレン、ビス(p−メトキシベンザル)−1,4−ジアミノナフタレン、ビス(p−メトキシ−m−メチルベンザル)−p,p’−ジアミノテルフェニル、ジシンナミル−p,p’−ジアミノテルフェニル、ジベンザル−p,p’−ジアミノクオーターフェニル、p−メトキシ−p’−オキシアゾベンゼン、p,p’−ジメトキシアゾベンゼン、p,p’−ジ−n−ヘキシルオキシアゾベンゼン、p−アセトキシベンゼン−p−アゾ安息香酸エチルエステル、ベンゾイル−p−オキシベンゼン−p−アゾ−α−メチルケイヒ酸アミルエステル、p,p’−アゾ安息香酸モノエチルエステル、1−アセトキシナフタリン−4−p−アセチルアゾベンゼン、ベンザル−p−アミノアゾベンゼン、p−メトキシベンザル−p−アミノ−p’−メチルアゾベンゼン、p−メトキシベンザル−p−アミノ−p’−エトキシアゾベンゼン、シンナミル−p−アミノアゾベンゼン、p−メトキシベンザル−1−アミノナフタリン−4−アゾベンゼン、p−メトキシベンザル−1−アミノナフタリン−4−(p’−アセチルアゾベンゼン)、p−メチルベンザル−1−アミノナフタリン−4−(p’−メトキシアゾベンゼン)、p−メチルベンザル−1−アミノナフタリン−4−(p’−エトキシアゾベンゼン)、p−メチルベンザル−1−アミノナフタリン−4−(p’−アゾ安息香酸エチルエステル)、p−シンナミル−1−アミノナフタリン−4−(p’−アゾ安息香酸エチルエステル)、ビス(p−イソプロピルベンザル)−p,p’−ジアミノアゾベンンゼン、(p−エトキシベンゼン)−p−アゾ(p−メトキシベンゾイル)−o−オキシベンザル−(p’−エトキシ)アニリン、p,p’−アゾベンザル−ビス−アニリン、ベンザル−p−アミノビフェニルアゾベンゼン、テレフタル−ビス(p−アミノアゾベンゼン)、p,p’−ジアセトキシアゾキシベンゼン、p,p’−ジメトキシアゾキシベンゼン(アゾキシアニソール)、p−メトキシベンゼン−p−アゾキシ安息香酸メチルエステル、p−メトキシベンゼン−p−アゾキシ安息香酸フェニルエステル、p,p’−アゾキシ安息香酸ジメチルエステル、p,p’−アゾキシチオ安息香酸ジエチルエステル、p,p’−アゾキシケイヒ酸ジヘプチルエステル、p,p’−アゾキシ−o−メチルケイヒ酸ジオクチルエステル、p,p’−アゾキシ−o−メチル−β−ブロムケイヒ酸ジエチルエステル、p,p’−アゾキシ−β−メチルケイヒ酸ジメチルエステル、ジ−p−メトキシベンゾイルジスルフイド、炭酸メチルコレステリルエステル、炭酸エチルコレステリルエステル、安息香酸−Δ5,6−コレステン−3β−01−エステル、p−メトキシ安息香酸コレステリルエステル、p−アミノ安息香酸コレステリルエステル、p−n−ヘプチル安息香酸p’−シアノフェニルエステル、4−シアノ−4’−ペンチルジシクロヘキシル、4−ペンチルシクロヘキシル−1−カルボン酸−p−シアノフェニルエステル、1−(p−シアノフェニル)−2−(4−ペンチルシクロヘキシル)エタン、p−シアノ−(4−ヘプチル−2,6−ジオキサシクロヘキシル)ベンゼン、p−シアノ−(5−ペンチル−2−ピリミジル)ベンゼン、p−シアノ−〔4−(3−ペンテニル)シクロヘキシル〕ベンゼン、4−(p−シアノフェニル)−4’−ヘプチルビシクロヘキシル、p−シアノ−(4−ペンチルシクロヘキシル)ベンゼン、1−(p−シアノフェニル)−2−(4’−プロピル−4−ビシクロヘキシル)エタン、p−(4−プロピルシクロヘキシル)安息香酸−2−シアノ−4−ペンチルフェニルエステル、p−(4−プロピルシクロヘキシル)安息香酸−2,3−ジシアノ−4−ペンチルオキシフェニルエステル、p−(3−ペンチル−6−ピリダジニル)ペンチルオキシベンゼン、p−(1−シアノ−4−プロピルシクロヘキシル)−p’−ペンチルビフェニル、2,3−ジフルオロ−4−エトキシ−4’−(4−ペンチルシクロヘキシル)ビフェニル、4−(3,4−ジフルオロフェニル)−4’−ペンチルビシクロヘキシル、1−〔4−(3,4−ジフルオロフェニル)シクロヘキシル〕−2−(4−ペンチルシクロヘキシル)エタン、3,4−ジフルオロ−4’−(4−ペンチルシクロヘキシル)ビフェニル、
【0011】
プロピオン酸コレステロール、安息香酸コレステロール、パルミチン酸コレステロール、塩化コレステロール、ギ酸コレステロール、酢酸コレステロール、ペラルゴン酸コレステロール、p−アミノケイヒ酸コレステリルエステル、安息香酸−Δ5,6;7,8−コレスタジエン−3β−01−エステル、
【0012】
p−n−オクチルオキシ安息香酸、p−n−オクチルオキシ−m−クロル安息香酸、p−n−ドデシルオキシ安息香酸、5−クロロ−6−n−ヘプチルオキシ−2−ナフトエ酸、p−n―ノニルオキシベンザル−p’−トルイジン、ミリスチン酸コレステロール、オクタン酸コレステロール、p−n−ノニルオキシ−m−フルオロ安息香酸、5−ヨード−6−n―ノニル−2−ナフトエ酸、n−ノナン酸コレステロール、p’−n−ヘキシルオキシ−m’−ニトロ−p−ビフェニルカルボン酸、p−n−ヘキシルオキシ−m−クロロケイヒ酸、p−アミロキシ−p−ビフェニルカルボン酸、p’−ブチルオキシ−m’−クロロ−p−ビフェニルカルボン酸、p’−n−ヘキシルオキシ−m’−ニトロ−p−ビフェニルカルボン酸、7−n−ヘプチルオキシ−2−フルオレン酸、6−n−ノニルオキシ−5−ヨード−2−ナフチル酸、6−n−ノニルオキシ−5−ニトロ−2−ナフチル酸、7−n−ヘプチルオキシ−2−フルオレン酸プロピルエステル、2−アセチル−7−n−ヘプチルオキシフルオレン、ジ−p,p’−エチル−3,6−ビフェニルピリダジン、ジメチル−p、p’−ジオキシテルフェニル、p,p’−ジアミノクオータフェニルキンキフェニル、p−n−ノニルオキシベンザル−p’−エチルアニリン、p−n−ノニルオキシベンザル−p’−プロピルアニリン、p−ヘキシルオキシベンザル−p−アミノケイヒ酸エチルエステル、p−メトキシベンザル−p−アミノケイヒ酸アミルエステル、2−p−n−ヘキシルオキシベンザルアミノフェナンスレン、p−エトキシベンザル−p−アミノテルフェニル、ビス(p−アミノオキシベンザル)−p’−フェニレンジアミン、ビス(p−n−ブチルオキシベンザル)−p,p’−ジアミノビフェニル、ビス(p−プロポキシベンザル)−2,7−ジアミノフルオレン、ビス(p−ペンチルオキシベンザル)−2,7−ジアミノフルオレン、ジベンザル−p,p’−ジアミノテルフェニル、p−メトキシベンゼン−p−アゾケイヒ酸エチルエステル、p,p’−アゾケイヒ酸ジメチルエステル、(ベンゾイル)−p−オキシ−m−メトキシベンゼン−p’−アセチルアゾベンゼン、(ベンゾイル)−p−オキシ−o−メトキシベンゼン−p’−アセチルアゾベンゼン、(ベンゾイル)−p−オキシ−o−エトキシベンゼン−p’−アセチルアゾベンゼン、p,p’−ジヘキシルオキシアゾキシベンゼン、p−エトキシベンゼン−p−アゾキシチオ安息香酸エチルエステル、p−エトキシベンゼン−p−アゾキシ安息香酸(p−エチル)フェニルエステル、ビス(p−エトキシベンゼン−p−アゾキシ安息香酸)−m−ジオキシベンゼンエステル、4−(p−フルオロフェニル)−4’−ペンチルビシクロヘキシル、1−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−〔4−(4’−ペンチルビシクロヘキシル)〕エタン、4−(p−トリフルオロメトキシフェニル)−4’−ペンチルビシクロヘキシル、4−(p−ジフルオロメトキシフェニル)−4’−ペンチルビシクロヘキシル、4−トリフルオロメトキシ−4’−(4−ペンチルシクロヘキシル)ビフェニル、p−トリフルオロメトキシフェニル−p−(4−ペンチルシクロヘキシル)フェニルアセチレン、
【0013】
1つのべンゼン環の1,3,5位にステロイドエステル基を有する化合物などのデイスコチック液晶、芳香族ポリエステル、ポリアミド、ポリイミドなどの液晶性を有する高分子液晶化合物などを用いることができる。
【0014】
これら液晶性を有する化合物は、単独で用いてもよく、2種類以上の液晶性を有する化合物を混合して用いてもよい。これら液晶性を有する化合物のうち、単独および/または2種類以上の混合物の融点が35℃以上200℃以下のものが好ましく、さらに融点が40℃以上150℃以下のものが好ましい。さらに、これら液晶性を有する化合物は、溶剤に溶解した溶液状態で用いることができる。
【0015】
本発明のウェハ固定化剤は、上記の液晶性を有する化合物をそのまま用いてもよいが、液晶性を有する化合物と溶剤とからなる溶液として用いることができる。
このウェハ固定化剤に用いることができる溶剤は、用いる液晶性を有する化合物が溶解するものであれば、何れの溶媒も使用することができ、特に限定されるものではない。例えば、イソプロパノール、ブタノール、ヘキサノール、オクタノール、デカノール、ウンデカノール、ベンジルアルコール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、フェノールなどのアルコール類、酢酸、プロピオン酸、酪酸、乳酸などのカルボン酸類、n−ペンタン、シクロペンタン、n−ヘキサン、シクロヘキサン、n−ヘプタン、シクロヘプタン、n−オクタン、シクロオクタン、n−デカン、シクロデカン、ジシクロペンタジエン水素化物、ベンゼン、トルエン、キシレン、デュレン、インデン、デカリン、テトラリン、テトラヒドロナフタレン、デカヒドロナフタレン、スクワラン、エチルベンゼン、t−ブチルベンゼン、トリメチルベンゼンなどの炭化水素系溶媒、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノンなどのケトン類、エチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル類、酢酸エチル、酢酸ブチル、酪酸エチル、乳酸エチル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノエチルエーテルアセテートなどのエステル類、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、Nーメチルピロリドン、ヘキサメチルホスホミド、ジメチルスルホキシド、γ−ブチロラクトン、クロロホルム、塩化メチレンなどの極性溶媒、乳酸などの水溶性有機溶剤の水溶液が用いられる。
これら溶媒は、単独でも2種類以上を混合して用いても良い。
【0016】
本発明のウェハ固定化剤は、粘度を調整するために必要に応じて酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化チタン、酸化ケイ素などの金属酸化物の微粒子などと適宜混合して使用することができる。
【0017】
また、本発明のウェハ固定化剤は、粘度を調整するために、必要に応じて有機ポリマー、例えばポリ(無水アゼライン酸)、ポリ〔2,6−ビス(ヒドロキシメチル)−4−メチルフェノール−co―4−ヒドロキシ安息香酸〕、ポリ(1,4−ブタンジオール)ビス(4−アミノベンゾエート)、ポリ(1−ブテン)、ポリ(1,4−ブテンアジペート−co−1,4−ブチレンスクシネート)の1,6−ジイソシアネートヘキサン反応物、ポリ(1,4−ブチレンアジペート)ジオール、ポリ(1,4−ブチレンアジペート−co−ポリカプロラクタム)、ポリ(1,4−ブチレンスクシネート)の1,6−ジイソシアネートヘキサン反応物、ポリ〔ブチレンテレフタレート−co―ポリ(アルキレングリコール)テレフタレート〕、ポリカプロラクトンジオール、ポリカルボメチルシラン、ポリクロロプレン、ポリ(クロロトリフルオロエチレン−co−ビニリデンフルオライド)、ポリ〔(o−クレシルグリシジルエーテル)−co−ホルムアルデヒド〕、ポリ〔ジメチルシロキサン−co−メチル(ステアロイルオキシアルキル)シロキサン〕、ポリエチレン、ポリ(エチレン−co―アクリル酸)、ポリ(エチレン−co−アクリル酸)のナトリウムまたは亜鉛塩、ポリ(エチレンアジペート)のトリレン−2,4−ジイソシアネート反応物、ポリ(エチレンアゼレート)、ポリ(エチレン−co−1−ブテン)、ポリ(エチレン−co−1−ブテン−co−1−ヘキセン)、ポリ(エチレン−co−ブチルアクリレート−co−カーボンモノオキシド)、ポリ(エチレン−co−ブチルアクリレート−co−無水マレイン酸)、ポリ(エチレン−co−ブチレン)ジオール、ポリ(エチレン−co−エチルアクリレート)、ポリ(エチレン−co−エチルアクリレート−co−無水マレイン酸)、ポリ(エチレン−co−グリシジルメタクリレート)、ポリ(エチレングリコール)、ポリエチレン−graft−無水マレイン酸、ポリ(エチレン−co−メタクリル酸)、ポリ(エチレン−co−メタクリル酸)のナトリウムまたはリチウムまたは亜鉛塩、ポリ(エチレン−co−メチルアクリレート)、ポリ(エチレン−co−メチルアクリレート−co−アクリル酸)、ポリエチレンモノアルコール、ポリ(エチレン−co−1−オクテン)、ポリエチレンオキシド、ポリエチレン−block−ポリ(エチレングリコール)、ポリ(エチレンスクシネート)、ポリ(エチレン−co−トリアルコキシビニルシラン)、ポリ(エチレン−co−酢酸ビニル)、ポリ(ヘキサフルオロプロピレンオキシド−co―ジフルオロメチレンオキシド)モノアルキルアミド、ポリ(1,6−ヘキサメチレンアジペート)、ポリ(ヘキサメチレンカーボネート)、ポリ(3−ヒドロキシブタン酸)、ポリイソプレン、ポリラウリルラクタム−block−ポリテトラヒドロフラン、ポリ(オキシメチレン)アセテート、ポリプロピレン、ポリ(1,3−プロピレンアジペート)、ポリ(プロピレン−co−1−ブテン)、ポリ(プロピレン−co−エチレン)、ポリ(1,3−プロピレングルタレート)、ポリ(1,3−プロピレンスクシネート)、ポリ(無水セバシン酸)、ポリスチレン、ポリ(ビニルアルコール−co−エチレン)、ポリ(ビニリデンクロライド−co−メチルアクリレート)、ポリ(ビニリデンクロライド−co−ビニルクロライド)、ポリ(ビニリデンフルオライド)、ポリ(ビニリデンフルオライド−co−ヘキサフルオロプロピレン)、ポリ(ビニル−N−オクタデシルカルバメート)、ポリ(ビニルトルエン−co−α−メチルスチレン)などを添加して用いてもよい。これら有機ポリマーの添加量は、本発明に用いる液晶性を有する化合物の融点に依存するが、液晶性を有する化合物に対して200重量%以下、好ましくは150重量%以下で用いることができる。
【0018】
また、固定化剤の被加工体であるウェハおよび/または基体に対する濡れ性を改良したり、塗布性および/または塗布した膜のレベルリング性を改良し、塗膜のぶつぶつの発生、ゆず肌の発生などを防止するため、目的の機能を損なわない範囲で必要に応じてフッ素系、シリコーン系、非イオン系界面活性剤などの表面張力調節剤を少量添加することができる。添加することのできる非イオン系界面活性剤としては、フッ化アルキル基もしくはパーフルオロアルキル基を有するフッ素系界面活性剤、またはオキシアルキル基を有するポリエーテルアルキル系界面活性剤を挙げることができる。上記フッ素系界面活性剤としては、C9F19CONHC12H25、C8F17SO2NH−(C2H4O)6H、C9F17O(プルロニックL−35)C9F17、C9F17O(プルロニックP−84)C9F17などを挙げることができる。(ここで、プルロニックL−35:旭電化工業(株)製、ポリオキシプロピレン−ポリオキシエチレンブロック共重合体、平均分子量1,900;プルロニックP−84:旭電化工業(株)製、ポリオキシプロピレン−ポリオキシエチレンブロック共重合体、平均分子量4,200;テトロニック−704:旭電化工業(株)製、N,N,N′,N′−テトラキス(ポリオキシプロピレン−ポリオキシエチレンブロック共重合体)、平均分子量5,000)などを挙げることができる。これらのフッ素系界面活性剤の具体例としては、エフトップEF301、同EF303、同EF352(新秋田化成(株)製)、メガファックF171、同F173(大日本インキ(株)製)、アサヒガードAG710(旭硝子(株)製)、フロラードFC−170C、同FC430、同FC431(住友スリーエム(株)製)、サーフロンS−382、同SC101、同SC102、同SC103、同SC104、同SC105、同SC106(旭硝子(株)製)、BM−1000、同1100(B.M−Chemie社製)、Schsego−Fluor(Schwegmann社製)などを挙げることがでる。
また、ポリエーテルアルキル系界面活性剤としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアリルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェノールエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、オキシエチレンオキシプロピレンブロックポリマーなどを挙げることができる。これらのポリエーテルアルキル系界面活性剤の具体例としては、エマルゲン105、同430、同810、同920、レオドールSP−40S、同TW−L120、エマノール3199、同4110、エキセルP−40S、ブリッジ30、同52、同72、同92、アラッセル20、エマゾール320、ツィーン20、同60、マージ45(いずれも(株)花王製)、ノニボール55(三洋化成(株)製)などを挙げることができる。上記以外の非イオン性界面活性剤としては、例えばポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリアルキレンオキサイドブロック共重合体などがあり、具体的にはケミスタット2500(三洋化成工業(株)製)、SN−EX9228(サンノプコ(株)製)、ノナール530(東邦化学工業(株)製)などを挙げることができる。
【0019】
かくして得られたウェハ固定化剤は、被加工体であるウェハおよび/またはウェハの支持体である基体に塗布するが、塗布方法は特に限定されず、刷毛塗り、スピンコート、ディップコート、カーテンコート、ロールコート、スプレーコート、インクジェット、印刷法などを用いることができる。塗布は1回で、または複数回、重ね塗りすることもできる。塗布し溶媒を飛散した後の好適な固定化剤層の厚みは塗布方法、固定化剤中の液晶性を有する化合物の濃度に依存して適宜変動するが、固定化剤層の厚みは0.01〜200μmが好ましく、0.05〜100μmであるのがさらに好ましい。
【0020】
本発明のウェハ固定化剤は、被加工体であるウェハおよび/または基体に塗布した後、用いた溶剤を飛散させるが、室温で放置して溶剤を飛散させてもよく、加熱して溶剤を飛散させてもよい。加熱して溶剤を飛散させる時は、固定化剤組成物に用いた液晶性を有する化合物の融点以上〜融点+200℃以下の温度で、好ましくは融点+5℃〜融点+150℃以下の温度、さらに好ましくは融点+10℃〜融点+100℃以下の温度で溶剤を飛散するのがよい。
【0021】
さらに、本発明のウェハ固定化剤は、ペレット状で用いることもできる。このウェハ固定化用ペレットは、射出成型法、鋳型成型法、キャスティング法、フィルムのカッテイング法などの公知の方法を用いて製造することができる。射出成型法または鋳型成型法で製造する場合の温度は、ウェハ接着用ペレットに用いた液晶性を有する化合物または液晶性を有する化合物および有機ポリマーの融点〜融点+300℃、好ましくは融点+5℃〜融点+250℃、さらに好ましくは融点+10℃〜融点+200℃である。鋳型成型時の時間は、1〜120分、好ましくは2〜90分、さらに好ましくは5〜60分である。キャスティング時の溶媒の飛散温度は、用いた溶媒の沸点に依存するが、用いた溶媒の沸点〜溶媒の沸点+200℃、好ましくは溶媒の沸点+5℃〜溶媒の沸点+150℃、さらに好ましくは溶媒の沸点+10℃〜溶媒の沸点+100℃である。
【0022】
本発明のペレット形状のウェハ固定化剤の形状は、特に限定されるものではないが、例えば円柱、三角柱、四角柱、五角柱、六角柱のような多角柱、円錐、三角錐、四角錐、五角錐、六角錐のような多角錐、フットボール形状、立方体のような多面体などが挙げられる。これらのうち、本発明のウェハ用固定化剤として用いる場合は、被加工体のウェハと基体とを水平に保つために円柱や多角柱が好ましく、さらに、ペレットを作る容易さを加味すると円柱が特に好ましい。
【0023】
かくして得られたウェハ固定化用ペレットは、被加工体であるウェハおよび/またはウェハの支持体である基体上にセットするが、セットする方法は特に限定されるものではない。
【0024】
本発明の固定化用ペレットは、被加工体であるウェハおよび/またはウェハの基体にセットした後、被加工体であるウェハとウェハの基体とを圧着して貼り合わせるが、被加工体であるウェハおよび/またはウェハの基体の少なくとも一方を固定化剤用ペレットに用いた液晶性を有する化合物または液晶性を有する化合物および有機ポリマーの融点以上の温度に加温した状態で貼り合わせるのが好ましい。この貼り合わせる温度は、ウェハ固定化剤用ペレットに用いた液晶性を有する化合物または液晶性を有する化合物および有機ポリマーの融点に依存するが、液晶性を有する化合物または液晶性を有する化合物および有機ポリマーの融点〜融点+300℃、好ましくは融点+5℃〜融点+250℃、さらに好ましくは融点+10℃〜融点+200℃である。貼り合わせる時間は、1〜120分、好ましくは2〜90分、さらに好ましくは5〜60分である。
【0025】
本発明に用いるウェハ固定化用ペレットの重量およびサイズは、被加工体の加工面および/または接着面のサイズに依存し、任意に選択するが、被加工体であるウェハとウェハの支持体である基体間に形成される固定化剤層の厚みが、0.01μm〜200μm、好ましくは0.05μm〜100μm、さらに好ましくは0.1μm〜50μmである。
【0026】
被加工体であるウェハとウェハの基体とを貼り合わせるときの圧力は、特に限定されるものではなく、被加工体のウェハを加工処理するのに耐えられる密着性が得られればよく、用いた液晶性を有する化合物または液晶性を有する化合物および有機ポリマーによって任意に選択することができる。
【0027】
ウェハを支持する基体に貼り合わされた被加工体ウェハは、そのウェハの使用目的に応じて特定の加工処理が施される。場合によっては、ウェハの基体に貼り合わされたウェハは、そのまま場所を移す(ウェハの搬送という)ために用いることもできる。何れの場合もその使用目的の処理が施された後、ウェハと基体とを剥離するが、被加工体であるウェハおよび/またはウェハの基体の少なくとも一方を加温して剥離する。ウェハと基体を剥離するときの温度は、用いた液晶性を有する化合物の融点以上の温度、好ましくは融点+5℃〜融点+150℃で、さらに好ましくは融点+10℃〜融点+100℃である。
【0028】
加工処理した後に剥離した被加工体のウェハは、ウェハに付着し残存した固定化剤を溶媒で洗浄するが、特に固定化剤に接するウェハ面が半導体素子を有する時は、素子の中に入ったウェハ固定化剤を十分に洗い落とすことが要求される。この洗浄に用いる溶媒は、用いた液晶性を有する化合物または液晶性を有する化合物および有機ポリマーが溶解する溶媒が任意に選択される。具体的には、本発明の液晶性を有する化合物または固定化剤および固定化用ペレットを製造するために用いる溶剤と同じ溶媒を用いることができる。また、洗浄溶媒として水酸化カリウムのような無機アルカリの水溶液、テトラメチルアンモニウムヒドロキシドのような有機塩基の水溶液、塩酸やフッ酸のような無機酸の水溶液、酢酸や乳酸のような有機酸の水溶液を用いることができ、これら無機および有機化合物の水溶液は、有機溶媒、例えばエタノール、イソプロパノール、ブタノール、ジオキサン、テトラヒドロフランのような水溶性有機溶媒を添加して用いることもできる。
【0029】
本発明は、基体に貼り合わせたウェハの表面を研磨加工処理した後、基体から剥離する前に表面処理した面にダイシングテープを貼り合わせた後、研磨したウェハを基体から取り外すことを特徴とする。この研磨した面に貼り合わせることのできるダイシングテープは、特に限定されるものではなく、一般に市販されているダイシングテープを用いることができる。
ここで、研磨加工処理とは、機械的研磨作用と化学的研磨作用の相乗性を利用した、いわゆるCMP法(Chemical Mechanical Polishing)である。
【0030】
本発明に用いることができるダイシングテープとしては、紫外線硬化型および非紫外線硬化型ダイシングテープ何れも用いることができる。例えば、古川電気工業株式会社製ダイシングテープUC−110M−120、UC−120M−120、UC−128M−90、UC−228W−110、UC−353EP−110、UC−334EP−85、UC−337EP−110、UC−321EP−85、UC−329EP−85、FC−217M−170、FC−220M−120、日東電工(株)製「リバアルファー」No.3193M、3193MS、3194M、3194MS、3194H、3194HS、3195、3195M、3195MS、3195H、3195HS、3196、3198LS、3198M、3198MS、3198H、3198HS、住友ベークライト株式会社製ダイシングテープ「スミライスーFSL」FSL−N4000などを挙げることができる。
【0031】
本発明は、研磨した面にダイシングテープを貼り合わせた後、ダイシングテープが貼り合わされたウェハを基体から、液晶性を示す化合物の融点以上の温度に加温して取り外すために、ダイシングテープは、該加熱温度に耐えられる耐熱性を有するものが選択される。ダイシングテープの貼り合わせ温度および圧などは、選択されたダイシングテープの仕様に準じて任意に選択される。
【0032】
かくして、ダイシングテープが貼り合わされたウェハは、ダイシングされるが、ダイシングの方法ならびにダイシング後の洗浄などは、目的に準じて任意に選択され、特に限定されるものではない。
【0033】
【実施例】
以下に、本発明を実施例により詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0034】
実施例1
固体粉末のドコサン(ベヘン酸)(融点=74〜80℃)0.547gを、6インチシリコンウェハ全面に均一に塗布した後、120℃に加熱し、もう1枚の6インチシリコンウェハに貼り合わせた。この貼り合わせたシリコンウェハを、市販CMP装置化学機械研磨装置形式「EPO112」を用いて、研磨条件として、JSR製スラリー品名「CMS1101」を用い、スラリー供給量200ml/分、研磨加重400g/cm2、定盤回転数70rpmでウェハの厚み150μmまで研磨した。研磨面を水洗、風乾した後、研磨面に日東電工(株)製ダイシングテープ「リバアルフアー」No.3195Mを貼り合わせた。次に、ダイシングテープを貼り合わせた面と反対側の6インチシリコンウェハの表面に90℃の熱風を吹き付け加温した後、研磨してないウェハとダイシングテープの貼り付いたウェハとを、ウェハの破断および変形することなく剥離した。次に、ダイシングテープの貼り付いたウェハの剥離面に付着した固定化剤を洗浄溶剤として2重量%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液を用いてウェハに付着した固定化剤を洗浄し除去した。6インチシリコンウェハの洗浄した面をFT−IRおよびESCAで表面観察したが、有機物に帰属される吸収は一切観察されず、貼り合わせに用いた固定化剤は洗浄で除去されたことを示した。次に、市販のダイシング装置を用い、かつダイシングテープの仕様に準じてダイシングを行ったところ、ウェハの破断および変形することなくウェハの小片を得ることができた。
【0035】
実施例2
固体粉末のドコサン(ベヘン酸)0.547gを直径20mmの柱状加圧成型器に秤量し、200kg・cm−2の圧力を5分間かけ、直径20mm厚さ1.7mmの円柱状ペレットを得た。このペレットを実施例1で用いたウェハ上におき、実施例1と同様に硬質プレート上に貼り合わせた。該ペレットは80℃位から溶解し、2〜3分で溶融ドコサン酸が6インチウェハ全面に広がった。室温に戻した後、実施例1と同様に貼り付けた面と反対側の面を厚み100μmまで研磨した。研磨した後、実施例1と同様にダイシングテープを貼り合わせた後、剥離、洗浄、およびダイシングを行ったが、実施例1と同様にウェハの破断および変形することなくウェハの小片を得ることができた。
【0036】
実施例3
実施例2のドコサン酸の代わりにドデカン二酸(融点=128〜131℃)0.547gのペレットを、ウェハ貼り合わせ時の加温温度を140℃、およびダイシングテープとして日東電工(株)製「リバアルフアー」No.3194Hを用いた以外は、実施例2と同様に6インチシリコンウェハと6インチガラスウェハを貼り合わせ、シリコンウェハを120μmまで研磨した後、ダイシングテープを研磨面に貼り合わせた。さらに、実施例2と同様に剥離、洗浄、およびダイシングしたが、ウェハの破断および変形することなくウェハの小片を得ることができた。
【0037】
実施例4
実施例2のドコサン酸の代わりにパルミチック酸(融点=60〜63℃)0.547gのペレットを、ウェハ貼り合わせ時の加温温度を75℃、およびダイシングテープとして日東電工(株)製「リバアルフアー」No.3195を用いた以外は、実施例2と同様に2枚の6インチシリコンウェハを貼り合わせ、シリコンウェハを175μmまで研磨した後、ダイシングテープを研磨面に貼り合わせた。さらに、実施例2と同様に剥離、洗浄、およびダイシングしたが、ウェハの破断および変形することなくウェハの小片を得ることができた。
【0038】
【発明の効果】
特定の液晶性を有する化合物を含有するウェハ固定化剤を用い、シリコンウェハを硬質プレートおよび/または弾性体キャリア(バッキング材)および/またはウェハなどの基体に密着させ保持し、該ウェハ表面を研磨加工処理した後、加工面を洗浄後、洗浄した面にダイシングテープを貼り合わせた、基体を液晶性を有する化合物の融点以上の温度に加温してダイシングテープの貼り合わされたウェハをダイシングテープと共に取り外すと、ウェハの破断や変形などがなく基体から取り外すことができ、かつダイシングができる。
Claims (6)
- ウェハ固定化剤でウェハを基体に貼り合せ、貼り合わせてない面を研磨加工処理した後、基体から剥離する前に研磨した面にダイシングテープを貼り付けた後、研磨したウェハをダイシングテープと共に基体から取り外すことを特徴とするウェハ加工方法。
- ウェハ固定化剤が液晶性を有する化合物を含有する請求項1記載のウェハ加工方法。
- ウェハ固定化剤として用いた液晶性を有する化合物の融点以上の温度に該ウェハ固定化剤を加熱し溶融状態で基体とウェハの表面を貼り合わせ室温に戻した後、ウェハの裏面を研磨加工処理する請求項2記載のウェハ加工方法。
- 次いで、ウェハ固定化剤として用いた液晶性を有する化合物の融点以上の温度に該ウェハ固定化剤を加温してウェハを基体から外す、請求項2または3記載のウェハの加工方法。
- 次いで、ウェハの、ダイシングテープが貼り合わされたまま固定化剤が付着した面を溶剤で洗浄する請求項4記載のウェハの加工方法。
- 次いで、ダイシングテープが貼り合わされたウェハをダイシングする請求項5記載のウェハの加工方法。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003059542A JP2004273597A (ja) | 2003-03-06 | 2003-03-06 | ウェハ加工方法 |
EP03728056A EP1522567A4 (en) | 2002-05-13 | 2003-05-12 | COMPOSITION AND METHOD FOR THE TEMPORARY MOUNTING OF A SOLID BODY |
US10/483,178 US7186448B2 (en) | 2002-05-13 | 2003-05-12 | Composition and method for temporarily fixing solid |
PCT/JP2003/005899 WO2003095579A1 (fr) | 2002-05-13 | 2003-05-12 | Composition et procede pour la fixation termporaire de solides |
KR10-2004-7000283A KR20050006120A (ko) | 2002-05-13 | 2003-05-12 | 고체의 일시적 고정을 위한 조성물 및 방법 |
TW092112840A TWI277148B (en) | 2002-05-13 | 2003-05-12 | Composition and method for temporarily fixing solid |
AU2003234794A AU2003234794A1 (en) | 2002-05-13 | 2003-05-12 | Composition and method for temporarily fixing solid |
US11/501,713 US20060275939A1 (en) | 2002-05-13 | 2006-08-10 | Composition and method for temporarily fixing solids |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003059542A JP2004273597A (ja) | 2003-03-06 | 2003-03-06 | ウェハ加工方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004273597A true JP2004273597A (ja) | 2004-09-30 |
Family
ID=33122327
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003059542A Pending JP2004273597A (ja) | 2002-05-13 | 2003-03-06 | ウェハ加工方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004273597A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100900517B1 (ko) | 2006-11-30 | 2009-06-02 | 후지쯔 가부시끼가이샤 | 디바이스 소자 제조 방법 및 다이싱 방법 |
JP2014125505A (ja) * | 2012-12-25 | 2014-07-07 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 部品製造方法、接合剥離装置、および複合キャリア |
-
2003
- 2003-03-06 JP JP2003059542A patent/JP2004273597A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100900517B1 (ko) | 2006-11-30 | 2009-06-02 | 후지쯔 가부시끼가이샤 | 디바이스 소자 제조 방법 및 다이싱 방법 |
JP2014125505A (ja) * | 2012-12-25 | 2014-07-07 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 部品製造方法、接合剥離装置、および複合キャリア |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7186448B2 (en) | Composition and method for temporarily fixing solid | |
JP4804921B2 (ja) | 粘着シート、半導体ウエハの表面保護方法およびワークの加工方法 | |
KR20060118329A (ko) | 다이싱용 점착 시트 및 그것을 이용한 피가공물의 가공방법 | |
TWI553087B (zh) | Adhesive tape for semiconductor processing | |
JPWO2006129458A1 (ja) | 固定剤付きウエハ及び固定剤付きウエハの製造方法 | |
TW200948914A (en) | Adhesive composition and adhesive sheet | |
TW202229497A (zh) | 熱傳導性黏著劑組合物、黏著片及其製造方法 | |
JP6792988B2 (ja) | 研磨パッド及びその製造方法、並びに、研磨加工品の製造方法 | |
JP2004346093A (ja) | 光学部材表面保護フィルム用離型フィルム | |
JP6164791B2 (ja) | 基材レス両面粘着シート用ポリエステルフィルム | |
JP2003347254A (ja) | ウェハ固定化用組成物およびこれを用いたウェハの加工法 | |
JP2004273597A (ja) | ウェハ加工方法 | |
JP2001219520A (ja) | フィルムロール | |
JP2004273722A (ja) | ウェハ加工方法 | |
JP2004273723A (ja) | ウェハ搬送方法 | |
JP2009090382A (ja) | クリーニングテープ及びその製造方法 | |
JP2004079663A (ja) | Cmp用パッド固定化剤、cmp用パッドの固定化方法および分離方法、ならびにウェハの加工方法 | |
JP2004115682A (ja) | 固体の固定化剤ならびに固体の固定化方法および分離方法 | |
JP2003347253A (ja) | ウェハ固定化用ペレットおよびこれを用いたウェハの加工方法 | |
JP3425267B2 (ja) | 精密電子部品の異物除去用粘着テ―プ | |
JP6221315B2 (ja) | 離型ポリエステルフィルム | |
TWI840819B (zh) | 晶圓加工用黏結膜 | |
JP2003332278A (ja) | ウェハの加工法およびそのためのウェハ固定化剤 | |
JP2008255345A (ja) | 半導体固定用粘着テープ | |
JP2024121568A (ja) | 粘着シートおよびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20050622 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080319 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080806 |