JP2004273482A - 収差測定装置、光学系の調整方法 - Google Patents

収差測定装置、光学系の調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004273482A
JP2004273482A JP2003057971A JP2003057971A JP2004273482A JP 2004273482 A JP2004273482 A JP 2004273482A JP 2003057971 A JP2003057971 A JP 2003057971A JP 2003057971 A JP2003057971 A JP 2003057971A JP 2004273482 A JP2004273482 A JP 2004273482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
light
aberration
projection optical
mask
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003057971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4266673B2 (ja
JP2004273482A5 (ja
Inventor
Akihiro Nakauchi
章博 中内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003057971A priority Critical patent/JP4266673B2/ja
Priority to US10/793,492 priority patent/US20040174533A1/en
Publication of JP2004273482A publication Critical patent/JP2004273482A/ja
Publication of JP2004273482A5 publication Critical patent/JP2004273482A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4266673B2 publication Critical patent/JP4266673B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/02Testing optical properties
    • G01M11/0242Testing optical properties by measuring geometrical properties or aberrations
    • G01M11/0271Testing optical properties by measuring geometrical properties or aberrations by using interferometric methods
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/02Testing optical properties
    • G01M11/0242Testing optical properties by measuring geometrical properties or aberrations
    • G01M11/0257Testing optical properties by measuring geometrical properties or aberrations by analyzing the image formed by the object to be tested
    • G01M11/0264Testing optical properties by measuring geometrical properties or aberrations by analyzing the image formed by the object to be tested by using targets or reference patterns

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)

Abstract

【課題】光学系の収差の大きさに関わらず、高精度に波面収差を測定することができる収差測定装置を提供する。
【解決手段】光学系を透過した光を用いて、当該光学系の波面収差を測定する収差測定装置であって、前記光から前記光学系の波面収差を含む波面及び球面波を生成する第1のマスクと、前記光から前記光学系の波面収差を含む波面を生成する第2のマスクと、前記第1のマスク及び前記第2のマスクを切り替える切り替え手段とを有することを特徴とする収差測定装置を提供する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、一般には、収差測定装置に係り、特に、軟X線に用いる光学系の波面収差を測定する収差測定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
フォトリソグラフィー(焼き付け)技術を用いて半導体メモリや論理回路などの微細な半導体素子を製造する際に、レチクル又はマスク(本出願ではこれらの用語を交換可能に使用する)に描画された回路パターンを投影光学系によって感光剤が塗布されたウェハ等に投影して回路パターンを転写する縮小投影光学系が従来から使用されている。
【0003】
縮小投影露光装置で転写できる最小の寸法(解像度)は、露光に用いる光の波長に比例し、投影光学系の開口数(NA)に反比例する。従って、波長を短くすればするほど、解像度はよくなる。このため、近年の半導体素子の微細化への要求に伴い短波長化が進められ、超高圧水銀ランプ(i線(波長約365nm))、KrFエキシマレーザー(波長約248nm)、ArFエキシマレーザー(波長約193nm)と用いられる紫外線光の波長は短くなってきた。
【0004】
しかし、半導体素子は急速に微細化しており、紫外線光を用いたリソグラフィーでは限界がある。そこで、0.1μm以下の非常に微細な回路パターンを転写するために、紫外線光よりも更に波長が短い、波長5nm乃至15nm程度の軟X線(EUV光:extreme ultraviolet光)を用いた縮小投影光学系が開発されている。
【0005】
EUV光の波長領域では、物質による光の吸収が非常に大きくなるので、可視光や紫外線光で用いられるような光の屈折を利用した屈折型光学系は実用的ではなく、EUV光を用いた露光装置では光の反射を利用した反射型光学系が用いられる。
【0006】
EUV光を用いた露光装置を構成する反射型光学素子としては、光学定数の異なる2種類の物質を交互に積層した多層膜ミラーが用いられる。例えば、精密な形状に研磨されたガラス基板の表面にモリブデン(Mo)層とケイ素(Si:シリコン)層を交互に数十層積層する。
【0007】
一般に、投影光学系の組み立て調整の初期段階では、投影光学系は大きな収差を有している。このため、投影光学系の波面収差を測定し、かかる波面収差の値を基に、投影光学系を構成する光学部材を調整し、投影光学系の収差性能を良好にする。
【0008】
EUV光に用いる投影光学系の波面収差を測定する方法として、米国特許第5,835,217号にPoint Diffraction interferometer(以下、PDIと称する)干渉計が提案されている。PDI干渉計は、ピンホールを用いて参照球面を生成するため、波面収差を高精度で測定することができる。また、共通光路であるので、外乱の影響を受けにくいという長所を有している。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、PDI干渉計は、球面波を理想球面とするために、ピンホール径を回折限界の数分の1の大きさにしなければならず、光源として高輝度光源を用意しなければならない。EUV光の波長域において、かかる要求にこたえられる光源としては、現在、SORとUndulatorを組み合わせたものしかない。SORとUndulatorを組み合わせた光源は、非常に高価で大がかりであるために、PDI干渉計を用いた波面収差の測定は、装置化及びコスト面であり不利であり現実的でない。
【0010】
一方、SORとUndulatorを組み合わせた光源を使用しない投影光学系の波面収差を測定する方法として、Line Diffraction Interaferometer(以下、LDIと称する。)方式を利用するものがある。
【0011】
しかしながら、LDI方式を用いた波面収差の測定では、投影光学系の結像限界以下のスリットを像点に配置するので、大きい収差をもつ投影光学系の場合、物点のスリットを結像すると、スリット像がぼやけ、スリットを通過する光量が著しく低下するために測定ができないと言う問題が発生してしまう。
【0012】
図12は、投影光学系の収差とスリット透過後の光量の関係を表すグラフであり、NA0.3の理想レンズに、波面収差として以下の数式1に示すZernike多項式のC9項の大きさAを変えて与え、収差量に対する像側スリットの透過光量を収差0の時の強度を1としてプロットしている。
【0013】
【数1】
Figure 2004273482
【0014】
図12を参照するに、収差量250mλ近傍から急激に強度比が低下し、収差量500mλ以上で強度比20%以下となっている。
【0015】
このように、スリットを用いたLDI方式の波面収差の測定では、投影光学系の収差が大きいとスリット透過後の光量が激減してしまうために、大きな収差を有する投影光学系の測定は困難となっている。
【0016】
そこで、本発明は、光学系の収差の大きさに関わらず、高精度に波面収差を測定することができる収差測定装置を提供することを例示的目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の一側面としての収差測定装置は、光学系を透過した光を用いて、当該光学系の波面収差を測定する収差測定装置であって、前記光から前記光学系の波面収差を含む波面及び球面波を生成する第1のマスクと、前記光から前記光学系の波面収差を含む波面を生成する第2のマスクと、前記第1のマスク及び前記第2のマスクを切り替える切り替え手段とを有することを特徴とする。
【0018】
本発明の他の目的及び更なる特徴は、以下添付図面を参照して説明される好ましい実施例によって明らかにされるであろう。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照して、本発明の例示的一態様である収差測定装置について説明する。なお、各図において、同一の部材については、同一の参照番号を付し、重複する説明は省略する。
【0020】
本発明者は、光学系の収差の大きさに関わらず、高精度に波面収差を測定することができる収差測定装置を提供するにあたり、基本に戻って鋭意検討した結果、LDI方式をベースに、光学系の収差が小さい場合はLDI方式、光学系の収差が大きい場合は、Lateral Shearing Interferometer(以下、LSIと称する)方式を用いることを発見した。
【0021】
まず、図2乃至図6を用いて、LDI方式を用いた投影光学系の波面収差の測定について説明する。図2は、LDI方式を用いた収差測定装置1000の概略構成図である。なお、図2において、紙面左右方向をz軸、上下方向をy軸、y軸及びz軸に垂直な軸をx軸とする。
【0022】
収差測定装置1000は、図2に示すように、光源110と、集光光学系120と、投影光学系530の物点側に置かれた物体側マスク130と、光分割手段である回折格子140と、投影光学系530の像点側に置かれた像点側マスク150と、干渉縞観察手段である背面照射型CCD等のディテクタ160とを有し、投影光学系530の波面収差を測定する。
【0023】
物体側マスク130は、図3に示すように、スリット状の開口パターン132及び134が配置されている。図3において、開口パターン132はx軸方向(紙面垂直方向)に、開口パターン134はy軸方向に向いている。ここで、図3は、図2に示す物体側マスク130の概略平面図である。
【0024】
開口パターン132及び134のスリット幅tは、光源110の波長をλ、投影光学系530の物体側の開口数をNAとすると、以下に示す数式2以下の大きさである。
【0025】
【数2】
Figure 2004273482
【0026】
開口パターン132から射出する光は、よく知られているように、sinc関数に従う強度変化をし、位相が中心近傍で揃っており、強度0近傍で滑らかに且つ急激にπ変化する階段状の変化をする。
【0027】
スリット幅tの開口パターン132の場合、sinc関数はNA=λ/tで強度0となる。かかる開口数NAは、投影光学系530の物体側の開口数NAの2倍であり、投影光学系530は強度が0となる開口数NAの半分以下の光を取り込むことになる。かかる開口数NAの範囲において、開口パターン132から射出された光は、x軸からの距離に比例して位相が変化する波面とみなすことができる。
【0028】
また、開口パターン132及び134のスリットの長さLは、アイソプラナティック領域よりも小さい範囲で、且つ、ディテクタ160で干渉縞を観察するために十分な光量が通過可能な大きさである。
【0029】
像側マスク150は、図4に示すように、第1の領域152と第2の領域154のパターンを有する。第1の領域152は、スリット状の開口パターン152aと、被検光通過用の開口部152bからなる。第2の領域154は、第1の領域152を90°回転させて配置した形状をしており、同様に、スリット状の開口パターン154aと、被検光通過用の開口部154bからなる。第1の領域152は、物体側マスク130の開口パターン132を透過した光に使用され、第2の領域154は、物体側マスク130の開口パターン134を透過した光に使用される。ここで、図4は、図2に示す像側マスク150の概略平面図である。
【0030】
第1の領域152の開口パターン152a及び第2の領域154の開口パターン154aのスリット幅tは、光源110の波長をλ、投影光学系530の像側の開口数をNAとすると、以下に示す数式3以下の大きさである。
【0031】
【数3】
Figure 2004273482
【0032】
また、第1の領域152の開口パターン152a及び第2の領域154の開口パターン154aのスリットの長さLは、以下の数式4に示すように、物体側マスク130の開口パターン132のスリット幅tに投影光学系530の倍率mを乗じた長さである。
【0033】
【数4】
Figure 2004273482
【0034】
光源110から射出した光Aは集光光学系120により、物体側マスク130に配置された開口パターン132に集光する。光源110からの光Aはインコヒーレント光であるため、開口パターン132を透過した後の光は、開口パターン132と垂直なxy平面と平行な断面では高い空間コヒーレンス、開口パターン132と平行なx軸方向には、低い空間コヒーレンスの光となる。すなわち、開口パターン132に垂直なyz平面に平行な断面で球面波となっている。
【0035】
yz面に平行な面内で球面波となっている光は、物体側マスク130と投影光学系530の間に配置された回折格子140に入射する。回折格子140は、格子がx軸に平行な方向に配されていて、光を図面の上下方向に、回折格子140の格子ピッチに応じた方角に光を回折する。なお、回折格子140に回折された回折光のうち、0次光をA´、1次光をA´´とする。
【0036】
図2において、回折格子140は、物体側マスク130と投影光学系530の間に配置されているが、投影光学系530と像側マスク150の間に配置する構成とすることも可能である。
【0037】
回折格子140で回折され、投影光学系530を透過、集光した光のうち、0次光A´は像側マスク150の第1の領域152の開口パターン152aに集光し、1次光A´´は開口部152bに集光する。その他の次数の光は像側マスク150の遮光部156でカットされる。なお、開口部152bに集光する回折光は−1次光としてもよい。
【0038】
像側マスク150を通過した2つの回折光のうち、0次光A´は開口パターン152aを通過しているため、開口パターン152aに垂直方向は球面波となっている。
【0039】
1次光A´´は、回折限界よりも充分に大きな開口を有する開口部152bを通過するので、波面変調を受けることなく投影光学系530の収差情報を含んだ波面となっている。
【0040】
像側マスク150を通過した2つの回折光(0次光A´及び1次光A´´)は干渉縞を形成し、ディテクタ160で観察される。ディテクタ160は、像側マスク150から十分に遠く、所謂、ファーフィールド領域に配置されている。
【0041】
ディテクタ160で観察される干渉縞は、光量の多い0次光A´が光量損失の大きい開口パターン152aを透過し、光量の少ない1次光A´´が光量損失の少ない開口部152bを透過しているので、像側マスク150を透過した2つの回折光(回折光A´及び回折光A´´)の光量バランスがよく、干渉縞のコントラストもよい。
【0042】
更に干渉縞のコントラストをよくするには、像側マスク150で光量損失する分を考慮して、ディテクタ160に到達する0次光A´と1次光A´´の光量比が1:1となるように、回折格子140の開口領域と遮光領域の比を変更することで可能である。
【0043】
図5は、2つの回折光(0次光A´及び1次光A´´)が像側マスク150を通過した後の波面の概略断面図である。図5を参照するに、1次光A´´は回折限界より十分に大きな開口を有する開口部152bを通過するので投影光学系530の収差情報を有したままディテクタ160へ向かう。一方、0次光A´は、スリット幅が回折限界以下の開口パターン152aを通過するので開口パターン152aに垂直な方向であるyz平面に平行な断面で球面波となっている。このような波面が開口パターン152aの長手方向に沿って生じている。
【0044】
図6は、ディテクタ160で観察される干渉縞の一例を示す概略平面図である。図6を参照するに、ディテクタ160の撮像面162に干渉縞ISが観察される。干渉縞ISは、0次光A´及び1次光A´´が図5に示したように、y軸方向に分かれているので、撮像面162上では横方向に線の入ったチルト縞として観察される。
【0045】
ディテクタ160で観察される干渉縞ISは、開口パターン152aに垂直な断面において、開口パターン152aを透過した光は球面波であるので、0次光A´と1次光A´´の位相差は開口パターン152aに垂直な断面方向、すなわち、y軸方向に関しては非常に高い絶対精度で測定されることになる。
【0046】
例えば、図6において、y軸方向の画素の並びを画素列164とすると、画素列164の干渉縞ISは、球面波と投影光学系530の波面収差との干渉縞となっている。
【0047】
ディテクタ160で撮像された干渉縞ISは、図2に示す計算手段170に送られて、位相情報の計算に用いられる。投影光学系530の収差情報の取得は位相シフト法を用いて行う。つまり、図2に示す回折格子140をy軸方向に走査することで、回折光は位相シフトを受けるので、像側マスク150の開口パターン152aで断面方向が球面波となった波面と投影光学系530を通過した光の波面の位相差を測定することができる。
【0048】
もしくは、干渉縞ISはTLTを有しているので、モアレ法を用いて位相情報を取得することも可能である。モアレ法を用いる場合は、回折格子140を光軸に垂直な方向に走査する必要はない。
【0049】
このようにして得られた干渉縞ISは、参照光がyz平面に平行な断面内において球面となっているために、非常に高精度な測定が可能になっている。
【0050】
一方、x軸に沿った方向では、光源110として、低コヒーレンス光源であるLPPを用いているので、これらの球面波間の位相の相関関係はない。従って、x軸に沿った方向の位相関係を測定する必要がある。
【0051】
そこで、像側マスク152の開口パターン152aの長手方向をy軸方向に向けて測定を行う。即ち、物体側マスク130の開口パターン134と像側マスク150の第2の領域154を用いて、格子の方向がy軸に平行な回折格子140を配置して、上述したのと同様に測定を行う。
【0052】
物体側マスク130の開口パターン134、投影光学系530、像側スリット150の開口パターン154aを通過してきた光は、xz面に平行な断面において球面波となっているので、ディテクタ160で観察される干渉縞は、x軸に平行な画素の並び上では、球面波と投影光学系530の波面収差を含んだ波面との干渉縞となる。
【0053】
かかる状態で、回折格子140をx軸方向に走査することで、回折光は位相シフトを受けるので、像側マスク150の開口パターン154aで断面方向が球面波となった波面と開口部154bを通り投影光学系530の波面情報を含む光の波面の位相差を測定することができる。もしくは、モアレ法を用いて位相情報を取得することも可能である。
【0054】
次いで、y軸に沿った方向の位相情報及びx軸に沿った方向の位相関係を接続すれば、投影光学系530の瞳全面における波面収差を非常に高精度に測定することが可能である。2つの位相関係の接続は、最小自乗法を基本として計算可能である。このようにして投影光学系530の一画角の波面収差の測定が完了する。
【0055】
更に、投影光学系530の全画角の波面収差を測定するには、物体側マスク130を投影光学系530の画角内で移動させ、像側マスク150を物体側マスク130の投影光学系530による像の所に移動させて、物体側マスク130を照射するように集光光学系120の集光位置を変えて、上述のような位相差の測定を行い、2つの位相関係の接続を行っていくことで可能である。
【0056】
もしくは、物体側マスク130、像側マスク150の各測定画角に図3及び図4に示すパターンを配置して、集光光学系120の集光位置を変えて測定することも可能である。
【0057】
以下、上述したLDI方式をベースとした本発明の収差測定装置について説明する。図1は、本発明の一側面としての収差測定装置100の例示的一形態を示す概略構成図である。収差測定装置100は、投影光学系530の収差が大きい場合に、LDI方式からLSI方式に切り替えることで、投影光学系530の収差の大きさに関わらず、投影光学系530の波面収差の測定が可能である。
【0058】
収差測定装置100は、投影光学系530の収差が大きい場合に、マスク切り替え手段190によってLDI方式用の像側マスク150をLSI方式用の像側マスク180に切り替えて測定を行う。切り替え手段190は、例えば、ターレットなどで構成され、像側マスク150及び180が配置されている。
【0059】
像側マスク180は、図7に示すように、第1のスリット182a及び第2のスリット182bが配置された第1のスリット領域182と、第3のスリット184a及び第4のスリット領域184bが配置された第2のスリット領域184より構成される。第1のスリット領域182と第2のスリット領域184は、互いに、90°回転させて配置した形状となっている。ここで、図7は、図1に示す像側マスク180の概略平面図である。
【0060】
光源101から射出した光Aは集光光学系120により、物体側マスク130に配された開口パターン132に集光する。光源110からの光Aはインコヒーレント光であるため、開口パターン132を透過した後の光は、開口パターン132と垂直なy軸方向には高い空間コヒーレンス、開口パターン132と平行なx軸方向には、低い空間コヒーレンスの光となる。すなわち、開口パターン132に垂直なyz面に平行な断面で球面波となる。
【0061】
yz面に平行な面内で球面波となっている光は、物体側マスク130と投影光学系530の間に配置された回折格子140に入射する。回折格子140は、格子がx軸に平行な方向に配されていて、光を図面の上下方向に、換言すれば、y軸方向に分割し、回折格子140の格子ピッチに応じた方角に光を回折する。なお、回折格子140に回折された回折光のうち、0次光をA´、1次光をA´´、−1次光をA´´とする。
【0062】
図1において、回折格子140は、物体側マスク130と投影光学系530の間に配置されているが、投影光学系530と像側マスク180の間に配置する構成とすることも可能である。
【0063】
回折格子140で回折され、投影光学系530を透過した光は像側マスク180上に集光する。集光した光のうち、−1次光A´´は像側マスク180の第1のスリット182aに集光し、1次光A´´は第2のスリット182bに集光する。0次光A´は第1のスリット182aと第2のスリット182bの間の遮光部でカットされる。また、その他の次数の光も像側マスク180の遮光部でカットされる。
【0064】
1次光A´´及び−1次光A´´は、回折限界よりも十分に大きな開口を有する第1のスリット領域182を通過するので、投影光学系530の収差情報を含んだ波面となっている。
【0065】
像側マスク180を通過した2つの回折光(1次光A´´及び−1次光A´´)は干渉縞を形成し、ディテクタ160で観察される。ディテクタ160は像側マスク180から十分に遠く、所謂、ファーフィールド領域に配置されている。
【0066】
ディテクタ160で撮像された干渉縞は、計算手段170に送られて、位相情報の計算に用いられる。干渉縞から投影光学系530位相情報を取得するには、位相シフト法を用いる。つまり、図1に示す回折格子140をy軸方向に走査することで、回折光は位相シフトを受けるので、1次光A´´と−1次光A´´の間の位相差の計算ができる。
【0067】
もしくは、干渉縞はTLTを有しているので、モアレ法を用いて位相情報を取得することも可能である。モアレ法を用いる場合は、回折格子140を光軸に垂直な方向に走査する必要はない。
【0068】
像側マスク180を通過した光は、投影光学系530の収差情報を含む二つの波面がy方向にずれて重なったものなので、計算手段170において計算された位相情報は、投影光学系530の波面収差の差分値となっている。波面収差の差分値はシア量が充分小さければ、微分値とみなすことができる。即ち、投影光学系530の瞳上の座標(X、Y)において、位相情報Pは、投影光学系530の瞳座標(X,Y)における波面収差をW、2つの波面のずれ量をsとすると、以下の数式5を満たす。
【0069】
【数5】
Figure 2004273482
【0070】
投影光学系530の波面収差Wを求めるためには、数式5から得られた波面のy方向の微分値に加えて、x方向の微分値も必要である。
【0071】
そこで、像側マスク180の第1のスリット182a及び第2のスリット182bをy方向に向けて測定を行う。即ち、物体側マスク130の開口パターン134と図7の像側マスク180の第2のスリット領域184を用いて、格子の方向がy軸に平行な回折格子140を配置して、上述したのと同様に測定を行う。
【0072】
かかる状態で、回折格子140をx軸方向に走査することで、回折光は位相シフトを受けるので、1次光A´´及び−1次光A´´の干渉縞の位相情報dW/dXを測定することができる。もしくは、モアレ法を用いて位相情報を取得することも可能である。
【0073】
次いで、得られた2つの波面の微分値を基に、計算手段170によって投影光学系530の波面収差を計算し、投影光学系530の波面収差Wを測定することができる。x方向及びy方向の2方向の波面の微分値から波面収差を求めるには、最小自乗法によって可能である。
【0074】
更に、物体側マスク130を投影光学系530の画角内で移動させ、像側マスク180を物体側マスク130の投影光学系530による像の所に移動させて、集光光学系120の集光位置を測定したい画角に変えて、上述の測定及び波面収差の計算を行うことで、投影光学系530の全画角における収差情報を得ることができる。
【0075】
もしくは、図3に示すパターンが測定したい全画角に配置されたマスクと、図7に示すパターンが全画角に配置されたマスクを用いて、集光光学系120により測定したい画角に光を集光することでも投影光学系530の全画角における収差情報を得ることが可能である。
【0076】
なお、本実施形態では、±1次回折光を用いたが、0次光と1次光を使用することも可能である。この場合、回折格子140の開口部を遮光部に対して狭くすることで、光量バランスを取ることが望ましい。
【0077】
LSI方式を用いた収差測定は、像点に回折限界より充分に大きいスリットを配置し、幅の狭いスリットを使用しないので、被検光学系の収差が大きい場合でも波面収差の測定が可能である。
【0078】
即ち、収差測定装置100は、LDI用の像側マスク150とLSI用の像側マスク180とを切り替えることができるマスク切り替え手段190と、LDI方式及びLSI方式に応じた波面収差計算機能を有する計算手段170とを有することで、LSI方式とLDI方式の2種類の波面収差の測定が可能である。
【0079】
従って、収差の大きい投影光学系の組み立て調整の初期段階は像側マスク180を用いてLSI方式で波面収差測定を行い、調整により、投影光学系がLDI方式で波面収差測定可能になったところで、像側マスク180を像側マスク150に切り替えてLDI方式で波面収差測定を行うことで一つの装置で収差の大きさによらず投影光学系の波面収差測定が可能となり、投影光学系の性能を向上させることができる。
【0080】
LDI方式は波面を直接測定するので、波面の微分値を測定するLSI方式に比べて測定精度が高い。このため、収差測定装置100は、調整の最後をLDI方式で行うことで投影光学系をより低収差に調整していくことが可能である。
【0081】
以下、図8を参照して、収差測定装置100を利用した投影光学系の調整方法について説明する。図8は、収差測定装置100を利用した投影光学系の調整方法1000を説明するためのフローチャートである。
【0082】
まず、像側マスク180を用いてLSI方式で投影光学系の波面収差WAの測定を行う(ステップ1002)。次いで、測定した投影光学系の波面収差WAがLDI方式で測定可能な波面収差量(閾値)WATH1以下であるかどうか判断する(ステップ1004)。測定した投影光学系の波面収差WAが波面収差量(閾値)WATH1以上と判断した場合、投影光学系を構成する光学部材の偏心、回転、間隔変更、形状再研磨、反射多層膜位相調整等の調整を行い(ステップ1006)、ステップ1002以下を繰り返す。測定した投影光学系の波面収差WAが波面収差量(閾値)WATH1以下と判断した場合、マスク切り替え手段190により像側マスク180を像側マスク150に切り替えてLDI方式で投影光学系の波面収差WFの測定を行う(ステップ1008)。次いで、測定した投影光学系の波面収差WFが投影光学系の波面収差の規格値WATH 以下であるかどうか判断する(ステップ1010)。測定した投影光学系の波面収差WFが波面収差量WATH 以上と判断した場合、投影光学系を構成する光学部材の偏心、回転、間隔変更、形状再研磨、反射多層膜位相調整等の調整を行い(ステップ1012)、ステップ1008以下を繰り返す。測定した投影光学系の波面収差WAが波面収差量WATH 以下と判断した場合、投影光学系の調整を終了する(ステップ1014)。
【0083】
従って、調整方法1000によれば、LSI方式及びLDI方式を組み合わせ、調整の最後をLDI方式で行うことで投影光学系をより低収差に調整していくことが可能である。
【0084】
以下、図9を参照して、本発明の例示的な露光装置500について説明する。ここで、図9は、本発明の例示的な露光装置500の概略構成図である。
【0085】
本発明の露光装置500は、露光用の照明光としてEUV光(例えば、波長13.4nm)を用いて、例えば、ステップ・アンド・スキャン方式やステップ・アンド・リピート方式でレチクル520に形成された回路パターンを被処理体540に露光する投影露光装置である。かかる露光装置は、サブミクロンやクオーターミクロン以下のリソグラフィー工程に好適であり、以下、本実施形態ではステップ・アンド・スキャン方式の露光装置(「スキャナー」とも呼ばれる。)を例に説明する。ここで、「ステップ・アンド・スキャン方式」とは、マスクに対してウェハを連続的にスキャン(走査)してマスクパターンをウェハに露光すると共に、1ショットの露光終了後ウェハをステップ移動して、次の露光領域に移動する露光方法である。「ステップ・アンド・リピート方式」は、ウェハの一括露光ごとにウェハをステップ移動して次のショットの露光領域に移動する露光方法である。
【0086】
図9を参照するに、露光装置500は、照明装置510と、レチクル520と、レチクル520を載置するレチクルステージ525と、投影光学系530と、被処理体540と、被処理体540を載置するウェハステージ545と、アライメント検出機構550と、フォーカス位置検出機構560とを有する。
【0087】
また、図9に示すように、EUV光は、大気に対する透過率が低く、残留ガス(酸素、二酸化炭素、水蒸気など)成分との反応によりコンタミを生成してしまうため、少なくとも、EUV光が通る光路中(即ち、光学系全体)は真空雰囲気VCとなっている。
【0088】
照明装置510は、投影光学系530の円弧状の視野に対する円弧状のEUV光(例えば、波長13.4nm)によりレチクル520を照明する照明装置であって、EUV光源512と、照明光学系514とを有する。
【0089】
EUV光源512は、例えば、レーザープラズマ光源が用いられる。これは、真空容器中のターゲット材に高強度のパルスレーザー光を照射し、高温のプラズマを発生させ、これから放射される、例えば、波長13nm程度のEUV光を利用するものである。ターゲット材としては、金属膜、ガスジェット、液滴などが用いられる。放射されるEUV光の平均強度を高くするためにはパルスレーザーの繰り返し周波数は高い方がよく、通常数kHzの繰り返し周波数で運転される。
【0090】
照明光学系512は、集光ミラー512a、オプティカルインテグレーター512bから構成される。集光ミラー512aは、レーザープラズマからほぼ等方的に放射されるEUV光集める役割を果たす。オプティカルインテグレーター512bは、レチクル520を均一に所定の開口数で照明する役割を持っている。また、照明光学系512は、レチクル520と共役な位置に、レチクル520の照明領域を円弧状に限定するためのアパーチャ512cが設けられている。
【0091】
レチクル520は、反射型マスクで、その上には転写されるべき回路パターン(又は像)が形成され、マスクステージに支持及び駆動されている。レチクル520から発せられた回折光は、投影光学系530で反射されて被処理体540上に投影される。レチクル520と被処理体540とは、光学的に共役の関係に配置される。露光装置500は、ステップ・アンド・スキャン方式の露光装置であるため、レチクル520と被処理体540を走査することによりレチクル520のパターンを被処理体540上に縮小投影する。
【0092】
レチクルステージ525は、レチクル520を支持して図示しない移動機構に接続されている。レチクルステージ525は、当業界周知のいかなる構造をも適用することができる。図示しない移動機構は、リニアモーターなどで構成され、少なくともX方向にレチクルステージ525を駆動することでレチクル520を移動することができる。露光装置500は、レチクル520と被処理体540を同期した状態で走査する。ここで、レチクル520又は被処理体540面内で走査方向をX、それに垂直な方向をY、レチクル520又は被処理体540面内に垂直な方向をZとする。
【0093】
投影光学系530は、複数の反射ミラー(即ち、多層膜ミラー)530aを用いて、レチクル520面上のパターンを像面である被処理体540上に縮小投影する。複数のミラー530aの枚数は、4枚乃至6枚程度である。少ない枚数のミラーで広い露光領域を実現するには、光軸から一定の距離だけ離れた細い円弧状の領域(リングフィールド)だけを用いて、レチクル520と被処理体540を同時に走査して広い面積を転写する。投影光学系530の開口数(NA)は、0.1乃至0.2程である。かかる投影光学系530に、本発明の収差測定装置100及び収差測定装置100を利用した調整方法1000が適用され、投影光学系530の規格値以下の収差となっており、優れた結像性能を発揮することができる。
【0094】
被処理体540は、本実施形態ではウェハであるが、液晶基板その他の被処理体を広く含む。被処理体540には、フォトレジストが塗布されている。フォトレジスト塗布工程は、前処理と、密着性向上剤塗布処理と、フォトレジスト塗布処理と、プリベーク処理とを含む。前処理は、洗浄、乾燥などを含む。密着性向上剤塗布処理は、フォトレジストと下地との密着性を高めるための表面改質(即ち、界面活性剤塗布による疎水性化)処理であり、HMDS(Hexamethyl−disilazane)などの有機膜をコート又は蒸気処理する。プリベークは、ベーキング(焼成)工程であるが現像後のそれよりもソフトであり、溶剤を除去する。
【0095】
ウェハステージ545は、ウェハチャック545aによって被処理体545を支持する。ウェハステージ545は、例えば、リニアモーターを利用してXYZ方向に被処理体540を移動する。レチクル520と被処理体540は、同期して走査される。また、レチクルステージ525の位置とウェハステージ545との位置は、例えば、レーザー干渉計などにより監視され、両者は一定の速度比率で駆動される。
【0096】
アライメント検出機構550は、レチクル520の位置と投影光学系530の光軸との位置関係、及び、被処理体540の位置と投影光学系530の光軸との位置関係を計測し、レチクル520の投影像が被処理体540の所定の位置に一致するようにレチクルステージ525及びウェハステージ545の位置と角度を設定する。
【0097】
フォーカス位置検出機構560は、被処理体540面でZ方向のフォーカス位置を計測し、ウェハステージ545の位置及び角度を制御することによって、露光中、常時被処理体540面を投影光学系530による結像位置に保つ。
【0098】
露光において、照明装置510から射出されたEUV光はレチクル520を照明し、レチクル520面上のパターンを被処理体540面上に結像する。本実施形態において、像面は円弧状(リング状)の像面となり、レチクル520と被処理体540を縮小倍率比の速度比で走査することにより、レチクル520の全面を露光する。
【0099】
次に、図10及び図11を参照して、上述の露光装置500を利用したデバイス製造方法の実施例を説明する。図10は、デバイス(ICやLSIなどの半導体チップ、LCD、CCD等)の製造を説明するためのフローチャートである。本実施形態においては、半導体チップの製造を例に説明する。ステップ1(回路設計)では、デバイスの回路設計を行う。ステップ2(マスク製作)では、設計した回路パターンを形成したマスクを製作する。ステップ3(ウェハ製造)では、シリコンなどの材料を用いてウェハを製造する。ステップ4(ウェハプロセス)は、前工程と呼ばれ、マスクとウェハを用いてリソグラフィー技術によってウェハ上に実際の回路を形成する。ステップ5(組み立て)は、後工程と呼ばれ、ステップ4によって作成されたウェハを用いて半導体チップ化する工程であり、アッセンブリ工程(ダイシング、ボンディング)、パッケージング工程(チップ封入)等の工程を含む。ステップ6(検査)では、ステップ5で作成された半導体デバイスの動作確認テスト、耐久性テストなどの検査を行う。こうした工程を経て半導体デバイスが完成し、それが出荷(ステップ7)される。
【0100】
図11は、ステップ4のウェハプロセスの詳細なフローチャートである。ステップ11(酸化)では、ウェハの表面を酸化させる。ステップ12(CVD)では、ウェハの表面に絶縁膜を形成する。ステップ14(イオン打ち込み)では、ウェハにイオンを打ち込む。ステップ15(レジスト処理)では、ウェハに感光剤を塗布する。ステップ16(露光)では、露光装置500によってマスクの回路パターンをウェハに露光する。ステップ17(現像)では、露光したウェハを現像する。ステップ18(エッチング)では、現像したレジスト像以外の部分を削り取る。ステップ19(レジスト剥離)では、エッチングが済んで不要となったレジストを取り除く。これらのステップを繰り返し行うことによってウェハ上に多重に回路パターンが形成される。本実施形態のデバイス製造方法によれば、従来よりも高品位のデバイスを製造することができる。このように、露光装置500を使用するデバイス製造方法、並びに結果物としてのデバイスも本発明の一側面を構成する。
【0101】
以上、本発明の好ましい実施例について説明したが、本発明はこれらの実施例に限定されないことはいうまでもなく、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
【0102】
本出願は、更に以下の事項を開示する。
【0103】
〔実施態様1〕 光学系を透過した光を用いて、当該光学系の波面収差を測定する収差測定装置であって、
前記光から前記光学系の波面収差を含む波面及び球面波を生成する第1のマスクと、
前記光から前記光学系の波面収差を含む波面を生成する第2のマスクと、
前記第1のマスク及び前記第2のマスクを切り替える切り替え手段とを有することを特徴とする収差測定装置。
【0104】
〔実施態様2〕 前記第1のマスクから生成される前記光学系の波面収差を含む波面及び球面波、及び、前記第2のマスクから生成される前記光学系の波面収差を含む波面の各々から前記光学系の波面収差を算出する計算手段を更に有することを特徴とする実施態様1記載の収差測定装置。
【0105】
〔実施態様3〕 前記第1のマスクは、前記光学系の波面収差を含む波面を生成する回折限界以上の大きさの開口部と、前記球面波を生成する回折限界以下の大きさの開口パターンを有することを特徴とする実施態様1記載の収差測定装置。
【0106】
〔実施態様4〕 前記第2のマスクは、前記光学系の波面収差を含む波面を生成する回折限界以上の大きさのスリット領域を有することを特徴とする実施態様1記載の収差測定装置。
【0107】
〔実施態様5〕 光学部材で構成される光学系の波面収差を低減させるための調整方法であって、
LSI方式を用いて前記光学系の波面収差を測定する第1の測定ステップと、
前記第1の測定ステップで測定した前記光学系の波面収差が所定の値以下であるか判断するステップと、
前記判断ステップにおいて、前記第1の測定ステップで測定した前記光学系の波面収差が所定の値以下であると判断した場合に、LDI方式の波面収差を測定する第2の測定ステップと、
前記第2の測定ステップで測定した前記光学系の波面収差が当該光学系の規格値以下となるように前記光学部材を調整するステップとを有することを特徴とする調整方法。
【0108】
〔実施態様6〕 前記第1の測定ステップで測定した前記光学系の波面収差が前記所定の値以上であると判断した場合に、前記光学系の波面収差が前記所定の値となるように前記光学部材を調整するステップを更に有することを特徴とする実施態様5記載の調整方法。
【0109】
〔実施態様7〕 実施態様1乃至4のうちいずれか一項記載の収差測定装置を利用して波面収差が計測された投影光学系を介してマスク又はレチクルに形成されたパターンを被処理体に露光することを特徴とする露光装置。
【0110】
〔実施態様8〕 実施態様7記載の露光装置を用いて被処理体を露光するステップと、
前記露光された前記被処理体に所定のプロセスを行うステップとを有することを特徴とするデバイス製造方法。
【0111】
【発明の効果】
本発明の収差測定装置によれば、光学系の収差の大きさに関わらず、高精度に波面収差を測定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一側面としての収差測定装置の例示的一形態を示す概略構成図である。
【図2】LDI方式を用いた収差測定装置の概略構成図である。
【図3】図2に示す物体側マスクの概略平面図である。
【図4】図2に示す像側マスクの概略平面図である。
【図5】2つの回折光が像側マスクを通過した後の波面の概略断面図である。
【図6】図2に示すディテクタで観察される干渉縞の一例を示す概略平面図である。
【図7】図1に示す像側マスクの概略平面図である。
【図8】図1に示す収差測定装置を利用した投影光学系の調整方法を説明するためのフローチャートである。
【図9】本発明の例示的な露光装置の概略構成図である。
【図10】デバイス(ICやLSIなどの半導体チップ、LCD、CCD等)の製造を説明するためのフローチャートである。
【図11】図10に示すステップ4の詳細なフローチャートである。
【図12】投影光学系の収差とスリット透過後の光量の関係を表すグラフである。
【符号の説明】
100 収差測定装置
110 光源
120 集光光学系
130 物体側マスク
132及び134 開口パターン
140 回折格子
150 像側マスク
152 第1の領域
152a 開口パターン
152b 開口部
154 第2の領域
154a 開口パターン
154b 開口部
160 ディテクタ
170 計算手段
180 像側マスク
182 第1のスリット領域
182a 第1のスリット
182b 第2のスリット
184 第2のスリット領域
184a 第3のスリット
184b 第4のスリット
190 マスク切り替え手段
500 露光装置
530 投影光学系

Claims (1)

  1. 光学系を透過した光を用いて、当該光学系の波面収差を測定する収差測定装置であって、
    前記光から前記光学系の波面収差を含む波面及び球面波を生成する第1のマスクと、
    前記光から前記光学系の波面収差を含む波面を生成する第2のマスクと、
    前記第1のマスク及び前記第2のマスクを切り替える切り替え手段とを有することを特徴とする収差測定装置。
JP2003057971A 2003-03-05 2003-03-05 収差測定装置 Expired - Fee Related JP4266673B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003057971A JP4266673B2 (ja) 2003-03-05 2003-03-05 収差測定装置
US10/793,492 US20040174533A1 (en) 2003-03-05 2004-03-03 Wavefront aberration measuring apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003057971A JP4266673B2 (ja) 2003-03-05 2003-03-05 収差測定装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004273482A true JP2004273482A (ja) 2004-09-30
JP2004273482A5 JP2004273482A5 (ja) 2006-04-13
JP4266673B2 JP4266673B2 (ja) 2009-05-20

Family

ID=32923551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003057971A Expired - Fee Related JP4266673B2 (ja) 2003-03-05 2003-03-05 収差測定装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20040174533A1 (ja)
JP (1) JP4266673B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102261985A (zh) * 2011-06-13 2011-11-30 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 光学系统波像差标定装置及该装置测试误差的标定方法
CN104101487A (zh) * 2014-07-31 2014-10-15 中国科学院光电研究院 一种光学系统波像差测量装置与测量方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005522871A (ja) * 2002-04-15 2005-07-28 カール・ツァイス・エスエムティー・アーゲー 干渉計測装置および該計測装置からなる投影露光装置
EP1387220A3 (en) * 2002-07-29 2007-01-03 Canon Kabushiki Kaisha Adjustment method and apparatus of optical system, and exposure apparatus
US7088458B1 (en) * 2002-12-23 2006-08-08 Carl Zeiss Smt Ag Apparatus and method for measuring an optical imaging system, and detector unit
JP4314040B2 (ja) * 2003-03-05 2009-08-12 キヤノン株式会社 測定装置及び方法
JP2005159213A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Canon Inc シアリング干渉を利用した測定方法及び装置、それを利用した露光方法及び装置、並びに、デバイス製造方法
US7301646B2 (en) * 2004-01-21 2007-11-27 Carl Zeiss Smt Ag Device and method for the determination of imaging errors and microlithography projection exposure system
JP4666982B2 (ja) * 2004-09-02 2011-04-06 キヤノン株式会社 光学特性測定装置、露光装置及びデバイス製造方法
JP4095598B2 (ja) * 2004-09-16 2008-06-04 キヤノン株式会社 二次元波面収差の算出方法
JP2006278960A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Canon Inc 露光装置
JP2006303370A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Canon Inc 露光装置及びそれを用いたデバイス製造方法
JP2006324311A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Canon Inc 波面収差測定装置及びそれを有する露光装置
DE102005041203A1 (de) * 2005-08-31 2007-03-01 Carl Zeiss Sms Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur interferometrischen Messung von Phasenmasken
JP2007180152A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Canon Inc 測定方法及び装置、露光装置、並びに、デバイス製造方法
JP2007335493A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Canon Inc 測定方法及び装置、露光装置、並びに、デバイス製造方法
US7733468B2 (en) * 2007-02-28 2010-06-08 Nidek Co., Ltd. Lens meter
CN101772696A (zh) * 2007-08-27 2010-07-07 株式会社尼康 波面像差测量装置及方法、以及波面像差调整方法
JP2009216454A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Canon Inc 波面収差測定装置、波面収差測定方法、露光装置およびデバイス製造方法
US7889356B2 (en) * 2008-12-09 2011-02-15 Zygo Corporation Two grating lateral shearing wavefront sensor
JP5503193B2 (ja) * 2009-06-08 2014-05-28 キヤノン株式会社 波面収差の測定装置、露光装置及びデバイス製造方法
KR102598505B1 (ko) * 2015-05-20 2023-11-06 칼 짜이스 에스엠테 게엠베하 이미징 광학 시스템용 측정 방법 및 측정 배열체
NL2021358A (en) * 2018-01-31 2018-08-16 Asml Netherlands Bv Method and Apparatus for determining optical aberrations

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6312373B1 (en) * 1998-09-22 2001-11-06 Nikon Corporation Method of manufacturing an optical system
US6118535A (en) * 1999-06-02 2000-09-12 Goldberg; Kenneth Alan In Situ alignment system for phase-shifting point-diffraction interferometry
US6573997B1 (en) * 2000-07-17 2003-06-03 The Regents Of California Hybrid shearing and phase-shifting point diffraction interferometer
TWI220999B (en) * 2001-02-13 2004-09-11 Nikon Corp Measuring method of image formation characteristic, exposure method, exposure apparatus and its adjustment method, manufacture method of device, and recording medium
EP1231514A1 (en) * 2001-02-13 2002-08-14 Asm Lithography B.V. Measurement of wavefront aberrations in a lithographic projection apparatus
US6454382B1 (en) * 2001-05-11 2002-09-24 Vladimir Galentovski Malfunctioning nozzle detection apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102261985A (zh) * 2011-06-13 2011-11-30 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 光学系统波像差标定装置及该装置测试误差的标定方法
CN102261985B (zh) * 2011-06-13 2012-12-12 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 光学系统波像差标定装置及该装置测试误差的标定方法
CN104101487A (zh) * 2014-07-31 2014-10-15 中国科学院光电研究院 一种光学系统波像差测量装置与测量方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4266673B2 (ja) 2009-05-20
US20040174533A1 (en) 2004-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4266673B2 (ja) 収差測定装置
KR100752813B1 (ko) 측정장치를 탑재한 노광장치
US8004691B2 (en) Measuring apparatus, exposure apparatus and method, and device manufacturing method
US20120044470A1 (en) Substrate for Use in Metrology, Metrology Method and Device Manufacturing Method
US8013980B2 (en) Exposure apparatus equipped with interferometer and exposure apparatus using the same
WO2007100144A1 (en) Measurement apparatus, exposure apparatus having the same, and device manufacturing method
US20070285671A1 (en) Measurement method and apparatus, exposure apparatus, and device manufacturing method
JP2006228930A (ja) 測定装置及びそれを搭載した露光装置
JP4314040B2 (ja) 測定装置及び方法
JP2006303370A (ja) 露光装置及びそれを用いたデバイス製造方法
JP4724558B2 (ja) 測定方法及び装置、露光装置
JP2011142279A (ja) 波面収差計測方法及び装置、並びに露光方法及び装置
JP2006108597A (ja) 干渉計を備えた露光装置及び方法、並びに、デバイス製造方法
US11474435B2 (en) Metrology sensor, illumination system and method of generating measurement illumination with a configurable illumination spot diameter
JP2006086344A (ja) 二次元波面収差の算出方法
JP4280521B2 (ja) 収差測定装置及び投影露光装置
JP2005294404A (ja) 測定装置、測定方法及びそれを有する露光装置及び露光方法、それを利用したデバイス製造方法
JP2008270428A (ja) 露光装置及びデバイス製造方法
JP2008124341A (ja) 露光装置
CN113196177B (zh) 量测传感器、照射系统、和产生具有能够配置的照射斑直径的测量照射的方法
JP2007188927A (ja) 露光装置、露光方法及びデバイス製造方法
JP2003163152A (ja) 露光方法及び装置、並びにデバイス製造方法及びデバイス
JP2007115796A (ja) 測定装置及び方法、露光装置、並びにデバイス製造方法
JP2005347593A (ja) 計測方法及び装置、露光装置、並びに、デバイス製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees