JP2006228930A - 測定装置及びそれを搭載した露光装置 - Google Patents

測定装置及びそれを搭載した露光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006228930A
JP2006228930A JP2005040271A JP2005040271A JP2006228930A JP 2006228930 A JP2006228930 A JP 2006228930A JP 2005040271 A JP2005040271 A JP 2005040271A JP 2005040271 A JP2005040271 A JP 2005040271A JP 2006228930 A JP2006228930 A JP 2006228930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
numerical aperture
projection optical
measuring apparatus
exposure apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005040271A
Other languages
English (en)
Inventor
Yumiko Osaki
由美子 大嵜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005040271A priority Critical patent/JP2006228930A/ja
Priority to US11/276,164 priority patent/US7538854B2/en
Publication of JP2006228930A publication Critical patent/JP2006228930A/ja
Priority to US12/434,095 priority patent/US8223315B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70591Testing optical components
    • G03F7/706Aberration measurement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J9/00Measuring optical phase difference; Determining degree of coherence; Measuring optical wavelength
    • G01J9/02Measuring optical phase difference; Determining degree of coherence; Measuring optical wavelength by interferometric methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/60Systems using moiré fringes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)

Abstract

【課題】 投影光学系のNAが大きい場合にも波面を精度良く測定可能な測定装置及びそれを有する露光装置を提供する。
【解決手段】 出射側の開口数が0.6より大きい被検光学系の光学性能を測定する測定装置であって、前記被検光学系を出射した光束の開口数を0.6以下に減少させる開口数減少手段と、前記開口数減少手段を経て、前記被検光学系の光学性能を反映する前記光束が形成する干渉縞を検出する検出部とを有することを特徴とする測定装置を提供する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、一般には、被検光学系の光学性能の測定に係り、特に、マスク上のパターンを被露光体に転写する投影光学系の波面収差を測定する測定装置、及びそれを搭載した露光装置に関する。
ICやLSI等の半導体デバイスやCCD等の撮像デバイスや液晶パネル等の表示デバイスや磁気ヘッド等のデバイスをフォトリソグラフィ工程で製造する際にマスク(レチクル)に形成されたパターンを被露光体に転写する投影露光装置が従来から使用されている。かかる露光装置は、レチクル上のパターンを所定の倍率で正確に被露光体に転写することが要求されるため、結像性能のよい、収差を抑えた投影光学系を用いることが重要である。特に近年、半導体デバイスの一層の微細化のために投影光学系の開口数(NA)の増大が図られており、微細加工により、転写パターンは光学系の収差に対して敏感になってきている。このため、高精度に投影光学系の光学性能(例えば、波面収差)を測定する需要が存在する。
この点、マスクパターンをウェハに実際に焼き付け、そのレジスト像を走査型電子顕微鏡(SEM)などの手段によって観察し検査する従来の方法は、露光、現像など検査に長時間が係り、SEMの操作の困難性やレジスト塗布や現像に基づく誤差のために検査の再現性が悪いという問題がある。そこで、かかる問題を解決するために、理想球面波を形成するためのピンホールを有する点回折干渉計(Point Diffraction Interferometer:PDI)やシアリング干渉を利用するシアリング干渉計(又はタルボ干渉計)(Lateral Shearing Interferometer:LSI)が知られており、最近では、理想円柱波又は理想楕円波を形成するためのスリットを有する線回折干渉計(Line Diffraction Interferometer:LDI)を利用した測定装置が提案されている(例えば、特許文献1乃至3を参照のこと)。
また、干渉計と露光装置が別体であれば両者を含むシステム全体が大型で複雑になるためにコストアップ、測定時間の長期化を招いていたため、本出願人は、既に、特許文献4において、干渉計を搭載した露光装置を提案している。
特開昭57−64139号公報 特開2000−146705号公報 特開2000−97666号公報 特願2003−399216号
しかし、回路パターンの微細化の要求と共に投影光学系のNAが増加するにつれて干渉縞の湾曲やピッチ差が増加し、LSIの場合はシア比(0次光と±1次光とのずれ量に対応する量)が場所によって大きく変化する。そして、本発明者は、投影光学系のNAがある値以上になると上述の干渉計であっても高精度な測定を必ずしも維持できないことを発見した。
そこで、投影光学系のNAが大きい場合にも波面を精度良く測定可能な測定装置及びそれを有する露光装置を提供する需要が存在する。
本発明の一側面としての測定装置は、出射側の開口数が0.6より大きい被検光学系の光学性能を測定する測定装置であって、前記被検光学系を出射した光束の開口数を0.6以下に減少させる開口数減少手段と、前記開口数減少手段を経て、前記被検光学系の光学性能を反映する前記光束が形成する干渉縞を検出する検出部とを有することを特徴とする。
本発明の別の側面としての測定装置は、出射側の開口数が0.6より大きい被検光学系の光学性能を測定する測定装置であって、前記被検光学系を出射した光束の0.6以下の開口数に使用され、第1のピッチを有する第1のパターンと、前記被検光学系を出射した光束の0.6よりも大きい開口数に対応し、前記第1のピッチよりも狭い第2のピッチを有する第2のパターンとを有する干渉計測用基板と、前記被検光学系の光学性能を反映する前記光束が形成する干渉縞を検出する検出部とを有し、前記第1及び第2のパターンを用いて複数回測定した結果を結合することを特徴とする。
本発明の別の側面としての露光装置は、光源からの光を用いてマスクに形成されたパターンを投影光学系を介して被露光体に露光すると共に前記光を利用して前記投影光学系の光学性能を干渉縞として検出する測定装置を有する露光装置であって、前記投影光学系の前記被露光体側の開口数は0.6以上であり、前記測定装置は、上述の測定装置であることを特徴とする。
本発明の別の側面としての露光方法は、上述の露光装置を利用して前記投影光学系の光学性能を算出するステップと、前記算出された前記投影光学系の前記光学性能に基づいて前記投影光学系を調節するステップと、前記調節された前記投影光学系を有する前記露光装置を使用して被露光体を露光するステップとを有することを特徴とする。
本発明の更に別の側面としてのデバイス製造方法は、上述の露光装置を用いて被露光体を露光するステップと、前記露光された前記被露光体を現像するステップとを有する。上述の露光装置の作用と同様の作用を奏するデバイス製造方法の請求項は、中間及び最終結果物であるデバイス自体にもその効力が及ぶ。また、かかるデバイスは、LSIやVLSIなどの半導体チップ、CCD、LCD、磁気センサー、薄膜磁気ヘッドなどを含む。
本発明の更なる目的又はその他の特徴は、以下、添付図面を参照して説明される好ましい実施例によって明らかにされるであろう。
本発明によれば、投影光学系のNAが大きい場合にも波面を精度良く測定可能な測定装置及びそれを有する露光装置を提供することができる。
まず、測定精度と投影光学系のNAとの関係について説明する。図22は、投影光学系15の光学性能を測定する干渉計を搭載した露光装置10のブロック図である。露光時には、図示しない制御部は、レチクルステージ14とウェハステージ18を駆動してレチクル13とウェハ17を光路上に配置する。その後、照明光学系11でレチクル14に描画された図示しない回路パターンを、投影光学系15を介してウェハ17上に焼き付ける。通常、照明光学系11から投影光学系15へ入射する光束のNAは、投影光学系15から出射する光束のNAに対して倍率分小さい。本発明は投影光学系15から出射する光束のNAに着目しており、本出願ではこれを投影光学系15のNAと定義する。
投影光学系11の光学性能を測定する際は、制御部はレチクルステージ14とウェハステージ18を駆動して干渉計測用レチクル側基板12と干渉計測用ウェハ側基板16を光路上に配置する。干渉計測用レチクル側基板12には、例えば、ピンホール12aが配置されており、干渉計測用ウェハ側基板16には、例えば、回折格子16aが配置されている。
照明光学系11を通り、干渉計測用レチクル側基板12に配置されたピンホール12aから出た光束は投影光学系15を透過し、投影光学系11の収差情報を持った光束となる。回折格子16aはかかる光束を各次数成分に分け、それらを重ね合わせることで干渉縞を作成する。このように、本干渉計はLSIであり、光量センサー(CCD)19がその干渉縞を計測する。
図23に、露光装置10で得られるNAと±1次光の光路長差の関係を示す。NA0.9を超えたところでデータが消えているのはNAが大きいと±1次光はエバネッセント波となり、光束が回折格子から出射しないからである。回折格子16aのピッチや光量センサー19の位置で多少変わるものの、図23に示すように、NAが0.5までは光路長差はほぼゼロであるが、NA0.6より大きい場合は光路長差が急激に増加していることが理解される。この光路長差を干渉縞として計測するため、光路長差の急激な増加は以下のような問題を生じる。
1つは、干渉縞の湾曲である。光量センサー19は、図24(a)に示すように、球面波を平面で受光して図24(b)に示すような干渉縞を測定する。そして、干渉計の演算部(又は制御部)は得られた干渉縞を画像解析して投影光学系15の波面収差を算出する。投影光学系15の波面収差を高精度に測定するためには、光量センサー19の測定精度の範囲内で投影光学系15のNAが0から最大NAまで(即ち、投影光学系15の全面に亘って)干渉縞の情報を得る必要がある。ところが、投影光学系15のNAが大きくなると波面の曲率が大きくなり、収差のない状態でも干渉縞の周辺部で干渉縞が大きく湾曲してしまう。
もう1つは、干渉縞を投影光学系全面に亘って計測できなくなるという問題である。光路長差は干渉縞の中心と周辺のピッチ差と関係がある。NA0.5以下の光路長差がゼロの場合は、投影光学系のNA全体でピッチの等しい干渉縞が得られるが、光路長差があると中心と周辺での干渉縞のピッチ差が生じる。このピッチ差は多少あっても、投影光学系のNA全体での干渉縞を計測出来ればよいのだが、NAが0.6を超え光路長差が急激に増大すると図24(b)の中心部で干渉縞のピッチが光量センサー13の画素サイズ以上に小さくなり、光量センサー13にとっては干渉縞が密になりすぎて、複数本の干渉縞を太い一本の線として把握されるようになるのである。実際は干渉縞1本を計測するために光量センサーが1〜数画素必要とされており、干渉縞が蜜になりすぎると、その領域の情報が欠落してしまう。
そして、中心部の細かい干渉縞を計測できるよう調整した場合は、周辺の粗い干渉縞が得られず、周辺の粗い干渉縞を計測できるよう調整した場合には、中心部の細かい干渉縞が計測できないといったように、結局NAが0.6を超えると、光量センサーでNA全体の干渉縞を1度に計測することが出来なくなるのである。このような干渉縞のピッチ差や湾曲の増大は画像解析の精度の劣化や、解析時間の長期化をもたらす。また、干渉縞を投影光学系のNA全体に亘って一度に計測出来なければ、画像解析自体ができず、波面計測ができない。このように、NAが0.6を超えると、投影光学系の光学性能を高精度に測定することができなくなるのである。
更に、図23に示したような回折格子12aを用いたLSIでは、NAの増大によりシア比(0次光と±1次回折光とのずれ量に相当する量)が波面の中央部と周辺部で異なる(即ち、場所によって異なる)という問題も生じる。シア比は回折格子16aによる波面の横ずらし量を示しており、NAが小さい場合は波面の横ずらし量はほぼ一定であり、単純に波面が横にずれたとみなせる。しかし、NAの増大によって横ずらし量が場所によって変化し、光束の中心と光束の端での横ずらし量が異なり、光束の端になるほど横ずらし量が増大する。図25にシア比とNAとの関係を示す。同図に示すように、NA0.6より大きい場合に±1次回折光のシア比が急激に増大することが理解される。
投影光学系のNAを0.6以下にすることで生じる測定誤差と画像処理誤差軽減の効果について、もう少し説明する。前述したように、NAが0.6以上で光路長差が増大すると、干渉縞が湾曲し、投影光学系のNA全面に亘って干渉縞が計測不可能になる。この場合、まず中央部のみ干渉縞を計測し、次に周辺部を測定可能な領域ごとに複数回計測し、画像処理でそれら複数枚の画像を合成することで全面の干渉縞の情報を作成することになる。これは、測定回数の増大と各干渉縞の測定条件が異なることによる誤差要因が増えることに加え、画像処理での処理時間の増大や、複数枚画像の接続境界での精度劣化を生じる。
従って、本発明の特徴である開口数減少手段によってNAを0.6以下にし、投影光学系のNA全面に亘って良好な干渉縞を得ることが可能になることで、測定枚数を最小限にでき、測定による誤差要因を軽減できるだけでなく、画像の処理時間や誤差要因を軽減することが出来、結果として精度の高い波面計測を行うことができるのである。
一方、一般に干渉計などを用いた計測には平行光を用いることが多いが、投影光学系のNAが増大した場合は、NA0.25以下の平行光に近づけるためのコリメータレンズを設計することが困難になる。これは露光光を用いた干渉計は、露光光の可干渉性が低いためにできるだけ短い光路が必要であるが、投影光学系のNAの増大はコリメータレンズの枚数の増加をもたらすため、相反するからである。またレンズ枚数の増加は干渉計装置の大型化となり、特に露光装置上に干渉計を搭載する場合には、配置上の問題を生じる。さらに、レンズ枚数が増加すると、コリメータレンズの組み立て誤差が発生し、誤差要因を増大させるだけでなく、投影光学系とコリメータレンズの光学性能を分離するためのシステムエラー成分も複雑化する。また、レンズ枚数の増加は光量及び可干渉性が共に減少することも重なり、結果として高精度な測定ができなくなる。
以下、本発明の様々な実施例の露光装置を添付図面を参照して説明する。
図1は、本発明の第1の実施例の露光装置100の概略ブロック図である。露光装置100は、例えば、ステップ・アンド・スキャン方式やステップ・アンド・リピート方式でレチクル120に形成された回路パターンを被露光体(プレート)172に露光する投影露光装置である。かかる露光装置は、サブミクロンやクオーターミクロン以下のリソグラフィ工程に好適であり、以下、本実施形態では、ステップ・アンド・スキャン方式の露光装置(「スキャナー」とも呼ばれる。)を例に説明する。
露光装置100は、測定装置200を搭載し、照明装置と、レチクル120と、投影光学系130と、プレート140とを有する。
照明装置は、転写用の回路パターンが形成されたレチクル120を照明し、図示しない光源部と、照明光学系110とを有する。光源部は、例えば、光源としては、波長約193nmのArFエキシマレーザー、波長約248nmのKrFエキシマレーザーなどを使用することができる。但し、レーザーの種類はエキシマレーザーに限定されず、レーザーの個数も限定されない。照明光学系110は、レチクル120を均一に照明する光学系であり、レンズ、ミラー、オプティカルインテグレーター、σ絞り等を含む。
レチクル120は、例えば、石英製で、その上には転写されるべき回路パターン(又は像)が形成され、レチクルステージ122に支持及び駆動される。レチクルステージ122は、後述するウェハステージ142と同様の構成を有し、測定装置200の一部も支持及び駆動する。レチクルステージ122は、露光時はレチクル120を光路上に配置し、投影光学系130の光学性能測定時には基板210を光路上に配置する。レチクル120から発せられた回折光は、投影光学系130を通りプレート140上に投影される。レチクル120とプレート140は、光学的に共役の関係にある。露光装置100はスキャナーであるため、レチクル120とプレート140を縮小倍率比の速度比でスキャンすることによりレチクル120のパターンをプレート140上に転写する。なお、ステップ・アンド・リピート方式の露光装置(「ステッパー」とも呼ばれる。)の場合は、レチクル120とプレート140を静止させた状態で露光が行われる。
投影光学系130は、複数のレンズ素子のみからなる光学系、複数のレンズ素子と少なくとも一枚の凹面鏡とを有する光学系(カタディオプトリック光学系)、複数のレンズ素子と少なくとも一枚のキノフォームなどの回折光学素子とを有する光学系、全ミラー型の光学系等を使用することができる。色収差の補正が必要な場合には、互いに分散値(アッベ値)の異なるガラス材からなる複数のレンズ素子を利用したり、回折光学素子をレンズ素子と逆方向の分散が生じるように構成したりする。本実施例の投影光学系130はウェハ側のNAが0.6より大きい。
プレート140は、ウェハや液晶基板などの被処理体でありフォトレジストが塗布されている。プレート140は図示しないチャックを介してウェハステージ142に載置される。ウェハステージ142は、プレート140及び測定装置200の一部を支持する。ウェハステージ142は、露光時はプレート140を光路上に配置し、投影光学系130の光学性能測定時には基板240を光路上に配置する。ウェハステージ142は、当業界で周知のいかなる構成をも適用することができるので、ここでは詳しい構造及び動作の説明は省略する。例えば、ウェハステージ142は、リニアモーターを利用してプレート140及び測定装置200の一部を移動することができる。レチクル120とプレート140は、例えば、同期走査され、ウェハステージ142とマスクステージ150の位置は図示しない干渉計により監視され、両者は一定の速度比率で駆動される。
測定装置200は、露光光または干渉計専用の光源を用いて投影光学系130の光学性能(例えば、波面収差)を測定する。測定装置200は、レチクル側基板(又はマスク)210と、開口数減少手段220と、ウェハ側基板(又はマスク)240と、次数選択窓244と、検出部250と、制御部260と、メモリ262とを有する。測定装置200は、被検光学系としての投影露光装置160の光学性能を干渉縞を検出することによって測定する干渉計を含み、干渉計としてLSIを使用する。但し、測定装置200は後述するようにPDIやLDIを使用してもよい。
基板210は、ピンホール板であり、投影光学系130の物体面位置の所望の物点に配置され、測定光の球面波を生成するためのピンホール212を有する。
開口数減少手段220は、投影光学系130を出射した光束の開口数を0.6以下に減少させる。本実施例の開口数減少手段220は、露光時のプレート上の結像点(以下、単に「焦点」という。)よりも前に配置された凹レンズから構成される。開口数減少手段220が有するレンズ枚数は1枚に限定されず、1枚以上の負のパワーを有するレンズ群であってもよい。
また、開口数減少手段220は、完全な平行光を生成する必要はなく、干渉計測用基板に入射する光束または光量センサーに入射する光束が、NA0.25以上NA0.6以下の開口数の光束になるよう絞れば足りる。NAが0.6以下としたのは測定精度を許容範囲内に抑えるためであり、NAが0.25以上としたのはコリメータレンズ群の導入による光路長の増加を抑えるなどの理由からである。NA0.25以上NA0.6以下になるよう投影光学系の開口数を小さくするだけであれば、非常に簡単な構成で可干渉距離や光量を許容範囲に設定でき、所定の測定精度を維持することができる。
なお、開口数減少手段220は、凹レンズに代えて、バイナリーオプティクス・フレネルゾーンプレート・フレネルレンズなどの回折光学素子を用いてもよい。
基板240の投影光学系側には回折格子パターン242が設けられ、プレート側には接続部244を介して次数選択窓246が結合されている。この結果、基板240と次数選択窓246とは連動して駆動する。
なお、基板210にはスリットや回折格子を用いてもよく、基板240にはダブルスリットやスリットと窓などの構成を用いてもよい。回折格子は、ガラス基板にCrなどの遮光部を設ける振幅格子や、ガラスの掘り込みなどで位相差をつける位相格子を用いてもよい。回折格子を用いる場合は、X方向Y方向2枚の1次元回折格子を用いても良いし、千鳥格子形状などの2次元回折格子を用いてもよい。さらにステージを用いて、回折格子と同一平面内で動かすことにより位相シフトさせた像を得ることができ、それら複数の画像から投影光学系の位相情報を得てもよい。
次数選択窓246はプレート140側の結像点に配置され、回折格子242で発生する高次光などの不要光をカットする。次数選択窓244は、例えば、X方向に整列した一対の同一形状の正方形窓247aと、Y方向に整列した一対の同一形状の正方形窓247bとを有する。窓247a及び247bは同一マスク246上にあるので、マスク246を作製した電子ビーム描画精度(50nm程度)でパターン間距離を調節することができる。X方向のシアリング計測のために像(0次光)がその2つの窓247aの中心に形成されるように位置合せする。2次元回折格子242を有する基板240は、±1次光が2つの窓247a中心を通過するように設計及び配置される。±1次光のシア比は、窓247aの間隔及び回折格子242と次数選択窓244との距離、波面回復に必要な空間周波数及び干渉縞に必要なコントラストなどによって決定される。また、Y方向のシアリング計測のために像(0次光)がその2つの窓の中心に形成されるように位置合せする。この結果、XY成分を同時に計測することができる。もちろん、本発明は窓247aと247bをX方向に分離するなどして、XY成分を時系列的に取り込んでもよい。
検出部250は背面照射型のCCD等のディテクタ、カメラその他の干渉縞撮像手段である。制御部260は、ステージ122及び142を制御する他、検出部250が検出したシアリング干渉情報を取得して、波面解析を行い、投影光学系130の波面収差を算出する。メモリ262は、制御部260による制御及び演算に必要な情報及び結果を格納する。
測定装置200の動作において、基板210のピンホール212から出た光束は投影光学系130を通過することで、投影光学系130の収差情報を持った光束となり、開口数減少手段220によって絞られ、回折格子パターン242を経た後で次数選択窓244上に結像する。回折格子242は、光束を各次数成分に分割し、次数選択窓246が0次光及び高次回折光を除去する。この結果、±1次回折光のみが窓247a及び247bを透過し、それらが重ね合って干渉縞を生成する。検出部250はその干渉縞を測定する。
制御部260は、窓247a及び247bに同じ次数の回折光を検出部250に導くことにより全く同じ処理で波面を復元することができる。具体的には、XY成分を独立にシアした波面を検出部250で撮像し、制御部260が、シア方向に波面を積分し、得られたXY成分の波面情報から経路積分により2次元波面を復元する。より高精度化するには、Xシア時にX方向に格子を1/4ピッチずつ走査した干渉縞画像を取得し、5バケット法や9バケット法により位相情報(波面)を算出する。位相情報は360度毎の離散的な情報になるので、位相が滑らかに接続するようにアンラップ(Unwrap)することによって高精度な波面が得られる。これらは微分波面で得られるため演算による積分操作を行い原波面を復元することができる。本実施例では±1次光の干渉コントラストが最大になるので、波面回復の際には、干渉縞を2次元でフーリエ変換波した後、±1次光の干渉スペクトルを残す空間周波数フィルタリングを実施し、その後逆フーリエ変換して信号成分を抽出する。開口数減少手段220により制御部260は高精度に投影光学系130の光学性能を算出することができる。
XY方向において2枚のグレーティングを使用する場合には、まず、X方向のグレーティングを動かし、位相シフトした複数枚の干渉縞を得る。同様にY方向のグレーティングを動かし、位相シフトした複数枚の干渉縞を得る。それら複数枚の干渉縞画像より、X、Yそれぞれの差分位相波面を算出し、積分し、XYの情報を合成するなどして、差分位相波面より実波面へ回復し、投影光学系の光学情報を得る。
なお、投影光学系130の光学特性を高精度に測定するために、検出部250による検出結果から開口数減少手段220の光学特性(システムエラー)を分離する必要がある。システムエラーは、予め開口数減少手段220の光学特性を測定してメモリ262に格納してもよいし、投影光学系130を別の高性能測定器によってあらかじめ計測しておき、その差分をシステムエラーとしてもよい。
以下、図2を参照して、本発明の第2の実施例の露光装置100Aについて説明する。ここで、図2は、露光装置100Aの投影光学系130以降の測定装置200Aの概略ブロック図である。図2において、図1と同一部材には同一の参照符号を付して説明を省略する。露光装置100Aは、部材240乃至246の代わりに、干渉計測用ウェハ側基板240Aを有する点で露光装置100と相違する。基板240Aは、表面に回折格子パターン242を、裏面には高次光をカットできる次数選択窓246Aを配置する。基板240Aにより、露光装置100に比べて、露光装置100Aは小型化・構成の単純化を図ることができると共に、回折格子242と次数選択窓246Aとの距離が短くなる。
以下、図3を参照して、本発明の第3の実施例の露光装置100Bについて説明する。ここで、図3は、露光装置100Bの投影光学系130以降の測定装置200Bの概略ブロック図である。図3において、図1と同一部材には同一の参照符号を付して説明を省略する。測定装置200Bは、投影光学系130の焦点より後ろに開口数減少手段としての凸レンズ220Bを配置している点で測定装置200と異なる。なお、図3以降では次数選択窓246は便宜上省略されている。開口数減少手段220Bは、投影光学系130を透過した光束のNAを0.6以下になるように(例えば、0.25以上0.6以下)投影光学系130のNAを減少させる。測定装置200Bの動作は測定装置200と同様である。開口数減少手段220Bによって、検出部250に入射する光束のNAが、投影光学系130のNAより小さくなり、NA0.6以下になることで、全面で計測可能な良好な干渉縞が得られ、高精度な測定を行うことができる。
以下、図4を参照して、本発明の第4の実施例の露光装置100Cについて説明する。ここで、図4は、露光装置100Cの投影光学系130以降の測定装置200Cの概略ブロック図である。図4において、図1と同一部材には同一の参照符号を付して説明を省略する。測定装置200Cは、基板240の裏面と検出部250との間に開口数減少手段としての半球レンズ220Cを配置している点で測定装置200と異なる。開口数減少手段220Cは、投影光学系130を透過した光束のNAを0.6以下になるように(例えば、0.25以上0.6以下)投影光学系130のNAを減少させる。測定装置200Cは、半球レンズ220Cの平面部分と基板240の裏面とをあわせる方向で配置する。測定装置200Cの動作は測定装置200と同様である。開口数減少手段220Cによって、検出部250に入射する光束のNAが、投影光学系130のNAより小さくなり、NA0.6以下になることで、全面で計測可能な良好な干渉縞が得られ、高精度な測定を行うことができる。
以下、図5を参照して、本発明の第5の実施例の露光装置100Dについて説明する。ここで、図5は、露光装置100Dの投影光学系130以降の測定装置200Dの概略ブロック図である。図5において、図4と同一部材には同一の参照符号を付して説明を省略する。測定装置200Dは、基板240の裏面と半球レンズ220Cの平面部分をオプティカルコンタクトさせている点で測定装置200Cと異なる。測定装置200Dの動作は測定装置200Cと同様である。開口数減少手段220Cによって、検出部250に入射する光束のNAが、投影光学系130のNAより小さくなり、NA0.6以下になることで、全面で計測可能な良好な干渉縞が得られ、高精度な測定を行うことができる。
以下、図6を参照して、本発明の第6の実施例の露光装置100Eについて説明する。ここで、図6は、露光装置100Eの投影光学系130以降の測定装置200Eの概略ブロック図である。図6において、図5と同一部材には同一の参照符号を付して説明を省略する。測定装置200Eは、裏面側に曲率(凸形状)を有する基板240Eを使用する点で測定装置200Dと異なる。測定装置200Eの動作は測定装置200Dと同様である。開口数減少手段としての機能を有する基板240Eによって、検出部250に入射する光束のNAが、投影光学系130のNAより小さくなり、NA0.6以下になることで、全面で計測可能な良好な干渉縞が得られ、高精度な測定を行うことができる。
以下、図7を参照して、本発明の第7の実施例の露光装置100Fについて説明する。ここで、図7は、露光装置100Fの投影光学系130以降の測定装置200Fの概略ブロック図である。図7において、図1と同一部材には同一の参照符号を付して説明を省略する。測定装置200Fは、開口数減少手段230として、投影光学系130と検出部250との間(即ち、投影光学系130と基板240との間、及び、基板240と検出部250との間)を、露光光を透過し、屈折率1以上の液体を充填した点で測定装置200と異なる。液体は屈折率1.44の純水その他の液体を使用することができる。測定装置200Fの動作は測定装置200と同様である。開口数減少手段230によって、検出部250に入射する光束のNAが、投影光学系130のNAより小さくなり、NA0.6以下になることで、全面で計測可能な良好な干渉縞が得られ、高精度な測定を行うことができる。なお、本実施例では、液体は、投影光学系130と基板240との間の空間、及び、基板240と検出部250との間の空間を共に満たしているが、両空間を異なる種類の液体が満たしてもよい。これは以下の実施例でも同様である。
以下、図8を参照して、本発明の第8の実施例の露光装置100Gについて説明する。ここで、図8は、露光装置100Gの投影光学系130以降の測定装置200Gの概略ブロック図である。図8において、図7と同一部材には同一の参照符号を付して説明を省略する。測定装置200Gは、投影光学系130の最終面を空気中に配置するため、いわゆる液浸露光装置でない場合でも適用可能である。測定装置200Gは、干渉計測時のみ液体230を充填をするため、汎用性が高い。測定装置200Gは、開口数減少手段230として、投影光学系130の最終レンズ面は液体に触れず、基板240までの途中から液体を充填している点で測定装置200と異なる。測定装置200Gの動作は測定装置200Fと同様である。開口数減少手段230によって、検出部250に入射する光束のNAが、投影光学系130のNAより小さくなり、NA0.6以下になることで、全面で計測可能な良好な干渉縞が得られ、高精度な測定を行うことができる。
以下、図9を参照して、本発明の第9の実施例の露光装置100Hについて説明する。ここで、図9は、露光装置100Hの投影光学系130以降の測定装置200Hの概略ブロック図である。図9において、図8と同一部材には同一の参照符号を付して説明を省略する。測定装置200Hは、干渉計測用ウェハ側基板240Hがピンホールと窓、スリットと窓などのパターンを有し、PDIやLDIとして機能する点で測定装置200Gと異なる。
測定装置200Hの動作において、ピンホールやスリットからは理想波面が出射し、窓からは投影光学系130の光学情報が入った波面が出射し、それらの波面の干渉縞を検出部250で測定する。開口数減少手段230によって、検出部250に入射する光束のNAが、投影光学系130のNAより小さくなり、NA0.6以下になることで、全面で計測可能な良好な干渉縞が得られ、PDIやLDIでも高精度な測定を行うことができる。
以下、図10を参照して、本発明の第10の実施例の露光装置100Iについて説明する。ここで、図10は、露光装置100Iの投影光学系130以降の測定装置200Iの概略ブロック図である。図10において、図8と同一部材には同一の参照符号を付して説明を省略する。測定装置200Iは、投影光学系130と基板240との間に液体を充填する際、空気と液体の境界に凹レンズ220を配置している点で測定装置200Gと異なる。即ち、測定装置200Iは、2種類の開口数減少手段220及び230を使用する。凹レンズ220は投影光学系130の結像点より前に配置し、基板240との間に露光光を透過し屈折率が1以上の液体230を充填する。測定装置200Iは、凹レンズ220によって液体230を封止している。測定装置200Iの動作は測定装置200Gと同様である。開口数減少手段220及び230によって、検出部250に入射する光束のNAが、投影光学系130のNAより小さくなり、NA0.6以下になることで、全面で計測可能な良好な干渉縞が得られ、高精度な測定を行うことができる。
以下、図11を参照して、本発明の第11の実施例の露光装置100Jについて説明する。ここで、図11は、露光装置100Jの投影光学系130以降の測定装置200Jの概略ブロック図である。図11において、図10と同一部材には同一の参照符号を付して説明を省略する。測定装置200Jは、投影光学系130と基板240との間に液体を充填する際、空気と液体の境界に半球形状をした凸レンズ220Cを配置している点で測定装置200Iと異なる。即ち、測定装置200Jは、2種類の開口数減少手段220C及び230を使用する。凸レンズ220Cは投影光学系130の結像点より後ろに配置し、基板240との間に露光光を透過し屈折率が1以上の液体230を充填する。測定装置200Iは、凸レンズ220Cによって液体230を封止している。測定装置200Jの動作は測定装置200Iと同様である。開口数減少手段220C及び230によって、検出部250に入射する光束のNAが、投影光学系130のNAより小さくなり、NA0.6以下になることで、全面で計測可能な良好な干渉縞が得られ、高精度な測定を行うことができる。図11は凸レンズを半球形状で示したが、両面にパワーのある凸レンズも使用可能である。
以下、図12を参照して、本発明の第12の実施例の露光装置100Kについて説明する。ここで、図12は、露光装置100Kの投影光学系130以降の測定装置200Kの概略ブロック図である。図12において、図11と同一部材には同一の参照符号を付して説明を省略する。測定装置200Kは、基板240Kの裏面に回折格子242がパターニングされ、凸レンズ220Cと基板240Kの表面とがオプティカルコンタクトしている点で測定装置200Jと異なる。凸レンズ220Cと基板240Kの表面とは、少し距離があってその間にも液体230が充填されていてもよいし、基板240Kの表面に曲率をつけ、裏面に回折格子242をパターニングするという構成でも同様の効果が得られる。測定装置200kの動作は測定装置200Jと同様である。開口数減少手段220C及び230によって、検出部250に入射する光束のNAが、投影光学系130のNAより小さくなり、NA0.6以下になることで、全面で計測可能な良好な干渉縞が得られ、高精度な測定を行うことができる。
以下、図13を参照して、本発明の第13の実施例の露光装置100Lについて説明する。ここで、図13は、露光装置100Lの投影光学系130以降の測定装置200Lの概略ブロック図である。図13において、図8と同一部材には同一の参照符号を付して説明を省略する。測定装置200Lは、干渉計測用ウェハ側基板240で液体230を封止する点で測定装置200Gと異なる。回折格子パターン242は、基板240の裏面に形成されてもよい。測定装置200Lの動作は測定装置200Gと同様である。開口数減少手段230によって、検出部250に入射する光束のNAが、投影光学系130のNAより小さくなり、NA0.6以下になることで、全面で計測可能な良好な干渉縞が得られ、高精度な測定を行うことができる。
以下、図14を参照して、本発明の第14の実施例の露光装置100Mについて説明する。ここで、図14は、露光装置100Mの投影光学系130以降の測定装置200Mの概略ブロック図である。図14において、図11と同一部材には同一の参照符号を付して説明を省略する。測定装置200Mは、基板240の裏面後方に凸レンズ220mを有する点で測定装置200Jと異なる。測定装置200Mの動作は測定装置200Jと同様である。開口数減少手段220C、220M及び230によって、検出部250に入射する光束のNAが、投影光学系130のNAより小さくなり、NA0.6以下になることで、全面で計測可能な良好な干渉縞が得られ、高精度な測定を行うことができる。
以下、図15を参照して、本発明の第15の実施例の露光装置100Nについて説明する。ここで、図15は、露光装置100Nの投影光学系130以降の測定装置200Nの概略ブロック図である。図15において、図6と同一部材には同一の参照符号を付して説明を省略する。測定装置200Nは、基板240Nと検出部250とを密着させた点で測定装置200Eと異なる。測定装置200Nの動作は測定装置200Eと同様である。即ち、投影光学系130を透過した光は基板240Nの表面にパターニングされた回折格子242によって各次数に分離される。分離された光束は、基板240Nと検出部250とを密着させることによって空気を透過することなく検出部250にそのまま入射する。基板240Nの屈折率に応じて検出部250に入射するNAは変わるが、本実施例ではNA0.25以上NA0.6以下に設定している。開口数減少手段として機能する基板240Nによって、検出部250に入射する光束のNAが、投影光学系130のNAより小さくなり、NA0.6以下になることで、全面で計測可能な良好な干渉縞が得られ、高精度な測定を行うことができる。
以下、図16を参照して、本発明の第16の実施例の露光装置100Oについて説明する。ここで、図16は、露光装置100Oの概略ブロック図である。露光装置100Oは、干渉計測用レチクル側基板210Oを干渉計測用ウェハ側基板240と同一構造とし、回折格子214を共役の位置に配置している。また、露光装置100と同様に、投影光学系130と基板240との間に開口数減少手段(凹レンズ)220を配置している。回折格子214及び242は投影光学系130や開口数減少手段220の倍率を考慮して同一ピッチとしている。
照明光学系110を通り、基板210Oの回折格子214によって各次数に分離された光束は、投影光学系130を透過して投影光学系130の収差情報を持った光束となる。その収差情報を持った光束は、開口数減少手段220によって絞られる。そして、基板240の回折格子242によって各次数成分に分割され、それらの干渉縞を検出部250が検出する。
ここで、基板210Oと240が共役の位置にあり、投影光学系130や開口数減少手段220の倍率を考慮して同一ピッチになっていることから、210O基板で分離された光束は基板240で元に戻され、チルト縞のないワンカラーの干渉縞が得られる。
測定装置200Oは、投影光学系130の結像点よりも上に凹レンズ220を配置したが、結像点よりも下に凸レンズ220Bを配置しても同様の効果が得られる。
開口数減少手段220によって、検出部250に入射する光束のNAが、投影光学系130のNAより小さくなり、NA0.6以下になることで、全面で計測可能な良好な干渉縞が得られ、高精度な測定を行うことができる。
以下、図17及び図19を参照して、本発明の第17の実施例について説明する。ここで、図17は、従来の露光装置10の干渉計測用ウェハ側基板16aに形成される3種類の回折格子パターン242P乃至242Pの平面図である。本実施例では、従来の露光装置を使用しつつ測定精度を向上しようとするものである。
NAが大きい場合には波面の曲率が大きいため、投影光学系15の全面で計測可能な干渉縞が得られず、例えば、中心部で干渉縞が計測できるようにした場合、周辺部では干渉縞が計測できないほど密になる。測定装置は、NA毎にパターンを選択し、各パターンで計測できる領域を計測し、その結果をつなぎ合わせることで投影光学系15全体の光学特性を情報を得ようとするものである。図23に示したように、NA0.6までは光路長差は小さいことから、測定装置は、NA0.6以下の波面は1つのパターンで測定し、それ以上のNAに関してはその波面の傾きによって一以上のパターンを用いて測定し、最終的につなぎ合わせることで全体の波面を作成する。具体的には、測定装置は、パターン242PはNA0.6以下、パターン242PはNA0.5〜NA0.75、パターン242PはNA0.65〜NA0.85の波面を算出し、それらをつなぎ合わせることでNA0.85の波面を得ている。このように、測定装置は、NAが大きいほど細かいピッチのパターンを使用している。
以下、図18を参照して、本発明の第18の実施例の露光装置100Pについて説明する。ここで、図18は、露光装置100Pの投影光学系130以降の測定装置200Pの概略ブロック図である。図18において、図12と同一部材には同一の参照符号を付して説明を省略する。測定装置200Pは、平凹レンズ220Pと基板242Kがオプティカルコンタクトしている点で測定装置200Kと異なる。平凹レンズ220Pと基板240Kの表面とは、少し距離があってその間にも液体230が充填されていてもよいし、基板240Kの表面に曲率をつけ、裏面に回折格子242をパターニングするという構成でも同様の効果が得られる。測定装置200Pの動作は測定装置200Kと同様である。開口数減少手段220P及び230によって、検出部250に入射する光束のNAが、投影光学系130のNAより小さくなり、NA0.6以下になることで、全面で計測可能な良好な干渉縞が得られ、高精度な測定を行うことができる。
以下、図19を参照して、本発明の第19の実施例の露光装置100Qについて説明する。ここで、図19は、露光装置100Qの投影光学系130以降の測定装置200Qの概略ブロック図である。図19において、図3と同一部材については同一の参照符号を付して説明を省略する。測定装置200Qは、開口数減少手段としてのコリメータレンズ220Qを有する点で測定装置200Bと異なる。このように、本発明は、開口数減少手段がNAを0.25以下(例えば、NA=0)にすることを除外するものではない。開口数減少手段220Qによって、検出部250に入射する光束のNAが、投影光学系130のNAより小さくなり、NA0.6以下になることで、全面で計測可能な良好な干渉縞が得られ、高精度な測定を行うことができる。
以下、本発明の一実施形態の収差補正方法について説明する。露光装置100乃至100Qは投影光学系130を構成する図示しない複数の光学素子が光軸方向及び/又は光軸直交方向へ移動可能になっており、不図示の収差調節用の駆動系により、本実施形態により得られる収差情報にもとづいて、一又は複数の光学素子を駆動することにより、投影光学系130の一又は複数値の収差(特に、ザイデルの5収差)を補正したり、最適化したりすることができる。また、投影光学系130の収差を調整する手段としては、可動レンズ以外に、可動ミラー(光学系がカタディオプトリック系やミラー系のとき)や、傾動できる平行平面板や、圧力制御可能な空間、アクチュエータによる面補正などさまざまな公知の系を用いるものが適用できる。
通常の露光においては、光源部から出射した光束は照明光学系110に入射する。照明光学系110に入射した光束は、レチクル120を、例えば、ケーラー照明する。レチクル120はマスクステージ122上に置かれ、スキャナーでは露光に応じて駆動される。レチクル120を通過してマスクパターンを反映する光は、投影光学系130により投影倍率(例えば、1/4、1/5)で図示しないウェハチャックによってウェハステージ142に固定されたプレート140に結像される。ウェハチャックはウェハウェハステージ142上に配され、露光に応じて駆動される。投影光学系130は、収差が補正されているので高品位な露光処理(即ち、所望の解像度)をプレート140上で得ることができる。
次に、図20及び図21を参照して、露光装置100等を利用したデバイス製造方法の実施例を説明する。図20は,半導体デバイス(ICやLSI等の半導体チップ、あるいは液晶パネルやCCD等)の製造を説明するためのフローチャートである。ステップ1(回路設計)では、半導体デバイスの回路設計を行う。ステップ2(マスク製作)では、設計した回路パターンを形成したマスクを製作する。一方、ステップ3(ウェハ製造)では、シリコン等の材料を用いてウェハを製造する。ステップ4(ウェハプロセス)は、前工程と呼ばれ、上記用意したマスクとウェハを用いて、リソグラフィ技術によってウェハ上に実際の回路を形成する。次のステップ5(組み立て)は後工程と呼ばれ、ステップ4によって作製されたウェハを用いて半導体チップ化する工程であり,アッセンブリ工程(ダイシング、ボンディング)、パッケージング工程(チップ封入)等の工程を含む。ステップ6(検査)では,ステップ5で作製された半導体デバイスの動作確認テスト、耐久性テスト等の検査を行う。こうした工程を経て半導体デバイスが完成し、これが出荷(ステップ7)される。
図21は、図20のステップ4のウェハプロセスの詳細なフローチャートである。ステップ11(酸化)では、ウェハの表面を酸化させる。ステップ12(CVD)では、ウェハ表面に絶縁膜を形成する。ステップ13(電極形成)では、ウェハ上に電極を蒸着等によって形成する。ステップ14(イオン打ち込み)ではウェハにイオンを打ち込む。ステップ15(レジスト処理)ではウェハに感光材を塗布する。ステップ16(露光)では、露光装置10によってマスクパターンをウェハに露光する。ステップ17(現像)では露光したウェハを現像する。ステップ18(エッチング)では,現像したレジスト像以外の部分を削り取る。ステップ19(レジスト剥離)では,エッチングが済んで不要となったレジストを取り除く。これらのステップを繰り返し行うことによって、ウェハ上に多重に回路パターンが形成される。本実施形態の製造方法を用いれば、投影光学系130の結像性能を迅速かつ簡易に取得することができるので、露光のスループットも低下せず、また、波面収差が高精度に補正された投影光学系130を使用することができる。このため、従来は製造が難しかった高解像度のデバイス(半導体素子、LCD素子、撮像素子(CCDなど)、薄膜磁気ヘッドなど)を経済性及び生産性よく製造することができる。波面収差が補正された投影光学系130は、ウェハステージのアライメントを高精度に行う。また、このように、露光装置100を使用するデバイス製造方法、並びに結果物(中間、最終生成物)としてのデバイスも本発明の一側面を構成する。
以上、本実施例の好ましい実施形態について説明したが、本発明はその要旨の範囲内で種々の変更及び変形が可能である。
本発明の第1の実施例の露光装置の概略ブロック図である。 本発明の第2の実施例の露光装置の測定装置の概略部分ブロック図である。 本発明の第3の実施例の露光装置の測定装置の概略部分ブロック図である。 本発明の第4の実施例の露光装置の測定装置の概略部分ブロック図である。 本発明の第5の実施例の露光装置の測定装置の概略部分ブロック図である。 本発明の第6の実施例の露光装置の測定装置の概略部分ブロック図である。 本発明の第7の実施例の露光装置の測定装置の概略部分ブロック図である。 本発明の第8の実施例の露光装置の測定装置の概略部分ブロック図である。 本発明の第9の実施例の露光装置の測定装置の概略部分ブロック図である。 本発明の第105の実施例の露光装置の測定装置の概略部分ブロック図である。 本発明の第11の実施例の露光装置の測定装置の概略部分ブロック図である。 本発明の第12の実施例の露光装置の測定装置の概略部分ブロック図である。 本発明の第13の実施例の露光装置の測定装置の概略部分ブロック図である。 本発明の第14の実施例の露光装置の測定装置の概略部分ブロック図である。 本発明の第15の実施例の露光装置の測定装置の概略部分ブロック図である。 本発明の第16の実施例の露光装置の概略ブロック図である。 本発明の第17の実施例の測定装置に使用される干渉計測用ウェハ側基板の平面図である。 本発明の第18の実施例の露光装置の測定装置の概略部分ブロック図である。 本発明の第19の実施例の露光装置の測定装置の概略部分ブロック図である。 デバイス(ICやLSIなどの半導体チップ、LCD、CCD等)の製造を説明するためのフローチャートである。 図20に示すステップ4のウェハプロセスの詳細なフローチャートである。 従来の干渉計を搭載した露光装置の概略ブロック図である。 投影光学系の開口数と±1次光の光路長差の関係を示すグラフである。 図24(a)及び図24(b)は、大きな開口数の光を受光する従来の干渉計の問題点を説明する図である。 投影光学系の開口数とシア比の関係を示すグラフである。
符号の説明
100−100Q 露光装置
130 投影光学系
200−200Q 測定装置
220、230 開口数減少手段

Claims (14)

  1. 出射側の開口数が0.6より大きい被検光学系の光学性能を測定する測定装置であって、
    前記被検光学系を出射した光束の開口数を0.6以下に減少させる開口数減少手段と、
    前記開口数減少手段を経て、前記被検光学系の光学性能を反映する前記光束が形成する干渉縞を検出する検出部とを有することを特徴とする測定装置。
  2. 前記開口数減少手段は、前記被検光学系を出射した光束の開口数を0.5以下に減少させることを特徴とする請求項1記載の測定装置。
  3. 前記開口数減少手段を経た前記光束の開口数は0.25以上であることを特徴とする請求項1又は2記載の測定装置。
  4. 前記開口数減少手段は、屈折光学素子又は回折光学素子を有することを特徴とする請求項1乃至3のうちいずれか一項記載の測定装置。
  5. 前記測定装置は、ピンホール、スリット、窓、回折格子のパターンのいずれかを含む干渉計測用基板を更に有し、
    前記干渉計測用基板は前記開口数減少手段とオプティカルコンタクトするか前記開口数減少手段として機能することを特徴とする請求項1乃至4のうちいずれか一項記載の測定装置。
  6. 前記開口数減少手段は、前記被検光学系と前記検出部との間の空間を少なくとも部分的に浸漬し、屈折率が1以上の液体を有することを特徴とする請求項1乃至5のうちいずれか一項記載の測定装置。
  7. 前記測定装置は、ピンホール、スリット、窓、回折格子のパターンのいずれかを含む干渉計測用基板を更に有し、
    前記干渉計測用基板は前記検出部と密着して前記開口数減少手段として機能することを特徴とする請求項1記載の測定装置。
  8. 前記開口数減少手段は、平行光を形成する手段を含むことを特徴とする請求項1記載の測定装置。
  9. 前記開口数減少手段は、前記被検光学系を出射した光束の開口数を0.5以下に減少させることを特徴とする請求項1記載の測定装置。
  10. 前記測定装置は、前記検出部による検出結果から予め取得した前記開口数減少手段の光学特性をシステムエラーとして除去することによって前記被検光学系の光学特性を測定することを特徴とする請求項1記載の測定装置。
  11. 出射側の開口数が0.6より大きい被検光学系の光学性能を測定する測定装置であって、
    前記被検光学系を出射した光束の0.6以下の開口数に使用され、第1のピッチを有する第1のパターンと、前記被検光学系を出射した光束の0.6よりも大きい開口数に対応し、前記第1のピッチよりも狭い第2のピッチを有する第2のパターンとを有する干渉計測用基板と、
    前記被検光学系の光学性能を反映する前記光束が形成する干渉縞を検出する検出部とを有し、
    前記第1及び第2のパターンを用いて複数回測定した結果を結合することを特徴とする測定装置。
  12. 光源からの光を用いてマスクに形成されたパターンを投影光学系を介して被露光体に露光すると共に前記光を利用して前記投影光学系の光学性能を干渉縞として検出する測定装置を有する露光装置であって、
    前記投影光学系の前記被露光体側の開口数は0.6以上であり、
    前記測定装置は、請求項1乃至11のうちいずれか一項記載の測定装置であることを特徴とする露光装置。
  13. 請求項12記載の露光装置を利用して前記投影光学系の光学性能を算出するステップと、
    前記算出された前記投影光学系の前記光学性能に基づいて前記投影光学系を調節するステップと、
    前記調節された前記投影光学系を有する前記露光装置を使用して被露光体を露光するステップとを有することを特徴とする露光方法。
  14. 請求項12記載の露光装置を利用して被露光体を露光するステップと、
    前記露光された前記被露光体を現像するステップとを有することを特徴とするデバイス製造方法。
JP2005040271A 2005-02-17 2005-02-17 測定装置及びそれを搭載した露光装置 Pending JP2006228930A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005040271A JP2006228930A (ja) 2005-02-17 2005-02-17 測定装置及びそれを搭載した露光装置
US11/276,164 US7538854B2 (en) 2005-02-17 2006-02-16 Measuring apparatus and exposure apparatus having the same
US12/434,095 US8223315B2 (en) 2005-02-17 2009-05-01 Measuring apparatus and exposure apparatus having the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005040271A JP2006228930A (ja) 2005-02-17 2005-02-17 測定装置及びそれを搭載した露光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006228930A true JP2006228930A (ja) 2006-08-31

Family

ID=36912339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005040271A Pending JP2006228930A (ja) 2005-02-17 2005-02-17 測定装置及びそれを搭載した露光装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7538854B2 (ja)
JP (1) JP2006228930A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2009500A2 (en) 2007-06-25 2008-12-31 Canon Kabushiki Kaisha Measurement apparatus, exposure apparatus, and device manufacturing method
JP2009081221A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Nikon Corp 光学特性計測装置、光学特性計測方法、露光装置、露光方法及びデバイスの製造方法
JP2013537710A (ja) * 2010-07-30 2013-10-03 カール・ツァイス・エスエムティー・ゲーエムベーハー マイクロリソグラフィ用の投影露光ツールの光学系を検定する方法及び装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005159213A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Canon Inc シアリング干渉を利用した測定方法及び装置、それを利用した露光方法及び装置、並びに、デバイス製造方法
JP2007180152A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Canon Inc 測定方法及び装置、露光装置、並びに、デバイス製造方法
US7760345B2 (en) * 2006-11-22 2010-07-20 Carl Zeiss Smt Ag Method and apparatus for determining at least one optical property of an imaging optical system
JP2009068922A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Canon Inc 測定装置、露光装置及びデバイス製造方法
NL1035999A1 (nl) * 2007-10-02 2009-04-03 Asml Netherlands Bv Lithographic Apparatus and Method.
DE102008029970A1 (de) * 2008-06-26 2009-12-31 Carl Zeiss Smt Ag Projektionsbelichtungsanlage für die Mikrolithographie sowie Verfahren zum Überwachen einer lateralen Abbildungsstabilität
US20100302523A1 (en) * 2009-05-18 2010-12-02 Nikon Corporation Method and apparatus for measuring wavefront, and exposure method and apparatus
CN103913939B (zh) * 2013-01-04 2017-03-15 北京康得新三维科技有限责任公司 光栅扫描式立体曝光机
US8918746B1 (en) * 2013-09-04 2014-12-23 Globalfoundries Inc. Cut mask aware contact enclosure rule for grating and cut patterning solution
DE102015226571B4 (de) 2015-12-22 2019-10-24 Carl Zeiss Smt Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Wellenfrontanalyse
CN111381449B (zh) * 2018-12-29 2021-08-20 上海微电子装备(集团)股份有限公司 波像差测量装置及其方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US78287A (en) * 1868-05-26 Maeie l
US117171A (en) * 1871-07-18 Improvement in buggy-springs
JPS5764139A (en) 1980-10-08 1982-04-19 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Interferometer
US5838453A (en) 1995-01-27 1998-11-17 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus and method for measuring optical anisotropy
US5903352A (en) 1995-01-27 1999-05-11 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus and method for measuring optical anisotropy
US5706091A (en) * 1995-04-28 1998-01-06 Nikon Corporation Apparatus for detecting a mark pattern on a substrate
US6088115A (en) 1996-06-05 2000-07-11 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus and method for measuring optical anisotropy
US6312373B1 (en) 1998-09-22 2001-11-06 Nikon Corporation Method of manufacturing an optical system
JP2000097666A (ja) 1998-09-22 2000-04-07 Nikon Corp 面形状計測用干渉計、波面収差測定機、前記干渉計及び前記波面収差測定機を用いた投影光学系の製造方法、及び前記干渉計の校正方法
JP2000146705A (ja) 1998-11-04 2000-05-26 Nikon Corp グレーティングシアリング干渉計を用いた位相分布の計測方法
TWI263859B (en) * 2003-08-29 2006-10-11 Asml Netherlands Bv Lithographic apparatus and device manufacturing method
JP4408040B2 (ja) 2003-11-28 2010-02-03 キヤノン株式会社 干渉を利用した測定方法及び装置、それを利用した露光方法及び装置、並びに、デバイス製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2009500A2 (en) 2007-06-25 2008-12-31 Canon Kabushiki Kaisha Measurement apparatus, exposure apparatus, and device manufacturing method
US7956987B2 (en) 2007-06-25 2011-06-07 Canon Kabushiki Kaisha Measurement apparatus, exposure apparatus, and device manufacturing method
JP2009081221A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Nikon Corp 光学特性計測装置、光学特性計測方法、露光装置、露光方法及びデバイスの製造方法
JP2013537710A (ja) * 2010-07-30 2013-10-03 カール・ツァイス・エスエムティー・ゲーエムベーハー マイクロリソグラフィ用の投影露光ツールの光学系を検定する方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8223315B2 (en) 2012-07-17
US20090274964A1 (en) 2009-11-05
US7538854B2 (en) 2009-05-26
US20060187435A1 (en) 2006-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006228930A (ja) 測定装置及びそれを搭載した露光装置
JP4497968B2 (ja) 照明装置、露光装置及びデバイス製造方法
US7952726B2 (en) Measurement apparatus, exposure apparatus having the same, and device manufacturing method
KR100911223B1 (ko) 측정장치, 노광장치 및 방법, 그리고 디바이스의 제조방법
JP4266673B2 (ja) 収差測定装置
JP4464166B2 (ja) 測定装置を搭載した露光装置
JP2007180152A (ja) 測定方法及び装置、露光装置、並びに、デバイス製造方法
JP3774590B2 (ja) 投影露光装置及びそれを用いたデバイスの製造方法
JP2005159213A (ja) シアリング干渉を利用した測定方法及び装置、それを利用した露光方法及び装置、並びに、デバイス製造方法
JP4724558B2 (ja) 測定方法及び装置、露光装置
JP4387834B2 (ja) 点回折干渉計、並びに、それを利用した露光装置及び方法
JP4769448B2 (ja) 干渉計を備えた露光装置及びデバイス製造方法
JP2005156403A (ja) シアリング干渉を利用した測定方法及び装置、それを利用した露光方法及び装置、並びに、デバイス製造方法
JP4630611B2 (ja) 干渉計を備えた露光装置及び方法、並びに、デバイス製造方法
JP4912205B2 (ja) 露光装置及びデバイス製造方法
JP2008172102A (ja) 測定方法及び露光装置
JP4280521B2 (ja) 収差測定装置及び投影露光装置
JP2008270502A (ja) 露光装置、露光方法およびデバイス製造方法
JP2006080444A (ja) 測定装置、テストレチクル、露光装置及びデバイス製造方法
JP4590181B2 (ja) 測定方法及び装置、露光装置、並びに、デバイス製造方法
JP2000091219A (ja) 位置検出装置及びそれを用いた露光装置
US7670729B2 (en) Measurement method and apparatus, exposure apparatus, and device fabrication method
JPH05206003A (ja) 投影光学系の特性計測方法