JP2004269434A - 抗腫瘍活性物質エクチナサイジン743の改良合成法 - Google Patents

抗腫瘍活性物質エクチナサイジン743の改良合成法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004269434A
JP2004269434A JP2003063240A JP2003063240A JP2004269434A JP 2004269434 A JP2004269434 A JP 2004269434A JP 2003063240 A JP2003063240 A JP 2003063240A JP 2003063240 A JP2003063240 A JP 2003063240A JP 2004269434 A JP2004269434 A JP 2004269434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
group
compound
general formula
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003063240A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4170799B2 (ja
Inventor
Toru Fukuyama
透 福山
Toshiyuki Suga
敏幸 菅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Agency filed Critical Japan Science and Technology Agency
Priority to JP2003063240A priority Critical patent/JP4170799B2/ja
Publication of JP2004269434A publication Critical patent/JP2004269434A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4170799B2 publication Critical patent/JP4170799B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

【課題】エクチナサイジン743の改良合成技術の提供
【解決手段】一般式1および2の化合物を合成中間体としたエクチナサイジン743の改良合成技術。
【化1】
Figure 2004269434

【化2】
Figure 2004269434

両式において、1中、RおよびRは、Hまたは炭素数4以下のアルキル基、Rはアルコキシカルボニル基、低級アルキルスルホニル、アリールスルホニル基またはHを示す。Xは炭素数4までのアルキルおよび/または電子供与性置換基を有していても良いフェニルシリル基であり、XはH、炭素数4以下のアルキル、アルコキシアルキル、アリル基またはアルキルまたはアリールスルホニル基から独立に選択される。YはOまたはNである。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、抗腫瘍活性物質であるエクチナサイジン743を全合成により製造する方法における行程の短縮化を目的とした改良合成方法に関する。
特にセサモール化合物を用いて、Ugiの4成分連結反応のアミン化合物を合成する反応を中間工程に含むエクチナサイジン743の全合成における、前記中間工程の短縮化と、アミン化合物として、前記Ugiの4成分連結反応の工程数の短縮化に有用な化合物を提供すること、およびUgiの4成分連結反応後の工程において有用な中間体を提供することに関する。
【0002】
【従来の技術】
エクテナサイジン類はカリブ海原産のホヤの抽出物から極微量単離される、抗腫瘍性海洋産アルカロイドの一群である。なかでもEt743は、現在使用されている抗癌剤のタキソール、カンプトテシン、アドリアマイシン、マイトマイシンの10倍から100倍の強さ(IC50=0.1−1nM)で癌細胞の増殖を抑制することも知られている。このような中で、Et 743(1)の第II、III相臨床試験は、欧米10カ国の50近いメデイカルセンターで大規模に行われており、その好成績の結果、海洋天然物初の抗ガン剤として、その上市が目前である。
【0003】
【非特許文献1】
E.J.Corey et.al,J.Am.Chem.Soc.1996,118,9202−9203、
【非特許文献2】
Endo,A.;Yanagisawa,A.;Abe,M.;Tohma,S.;Kan,T.;Fukuyama,T.J.Am.Chem.Soc.2002,124,6552−6554.
【非特許文献3】
Kolb,H.C.;VanNieuwenhze,M.S.;Sharpless,K.B.Chem.Rev.1994,94, 2483.
【0004】
また、有効な抗ガン剤のない軟部肉腫に対して極めて高い活性を示すほか、既存の抗ガン剤の使用で再発した患者に効果があることなどから、Et 743(1)への新規抗ガン剤として期待は大きい。そのための作用・機序解明を目指した研究も活発に展開されており、薬剤の排出ポンプ発現の情報伝達や、DNAの修復機能の阻害など、これまでの抗ガン剤には見られない作用も近年明らかになってきている。前記強力な生理活性、およびEt 743(1)のもつ複雑で特異な構造は合成化学的にも非常に興味深く、1996年のE.J.Corey教授のグループによる最初の全合成に代表されるように(前記非特許文献1)、現在までに数多くの合成研究が行われている。このような研究は多くの基本的化学反応の開発に大きな刺激となっている。
しかしながら、商業ベースの生産技術の面では、現在、Et 743(1)の供給はホヤの大量養殖に依存しており、化学合成による供給としては、発売元とされるPharma Mar社において、発酵法により得たcyanosafracinB(6)を原料とし、Coreyらのルートを応用した半合成が検討されているのみである。これらのことから、安定にかつ様々な誘導体の供給をも可能にする全合成ルートの開拓に寄せられる期待は依然として大きい。
【0005】
本発明者らは、この複雑かつ特異な構造を有する天然物をグラム単位で合成し供給することを究極の目標として研究を開始し、2002年に、高立体選択的かつ収束度の高い独自の合成ルートによりEt 743(1)の全合成に成功した(前記非特許文献2)。
本発明者らの発表した前記方法には、セサモールを出発原料としてUgiの4成分連結反応によりアミド結合を形成する前記反応原料の1つであるアミン化合物を合成する工程が含まれている。前記アミン化合物は大量供給が可能である点でエクチナサイジン743の全合成に有利であった。しかしながら、前記全合成合成経路が、例えば前記アミン化合物の合成工程においても非常に長い点で問題である。また、Ugi反応後の、重要中間体である前記非特許文献2の化合物26までの変換は多段階を要している。これは、煩雑な保護基の変換のためであると考えられる。特にフェノール性水酸基は3回のMOM→Ms→Ac→Bnの、1級水酸基も3回のTBDPS→Ac→H→Acの変換を行っている。これらの保護基を変換しない合成経路を開発することで、大幅な短段階化が可能と考えられる。
また、左セグメントの合成においてキラルテンプレートを用いている点が、原子効率の面から問題であり、触媒的不斉合成を行っている右セグメント同様の、効率的合成経路を開発する必要がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、前記合成経路の保護基の変換の多さの問題を取り除いた、またUgiの4成分連結反応のアミノ化合物の合成工程の改良に繋がる改善された不斉合成法の確立、および前記改良合成方法に有用な中間体を提供することである。前記課題を解決する目的で、本発明者らは、前記アミノ化合物の短縮された反応行程を確立するために、前記非特許文献3に記載のスチレンに対するSharplessの不斉ジヒドロキシル化技術を含めた工程を検討した。そして、目的のエノン化合物の合成およびビニル銅試薬によるスチレン構造の化合物の合成工程の確立により前記アミノ化合物までの工程の短縮化を実現できることを見出した。また、前記保護基問題を解決するためにCのヒドロキシ基の保護基として前記アミノ化合物の合成に用いたベンジル基(Bn)そのまま利用して、前記Ugi反応後の非特許文献2に記載化合物26までの反応工程の短縮化を検討し、その検討の中でベンジル基の有効性を確認し前記一般式1の化合物の合成までの保護基の変換の問題を解決できることを見出した。これらの結果から前記課題が解決できることを見出した。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の第1は、一般式1で表されるエクチナサイジン743の全合成用の中間体である。
【0008】
【化17】
Figure 2004269434
【0009】
一般式1中、RおよびRは、Hまたは炭素数4以下のアルキル基、Rはアルコキシカルボニル基、低級アルキルスルホニル、アリールスルホニル基またはHを示す。Xは炭素数4までのアルキルおよび/または電子供与性置換基を有していても良いフェニルシリル基であり、XはH、炭素数4以下のアルキル、アルコキシアルキル、アリル基またはアルキルまたはアリールスルホニル基から独立に選択される。YはOまたはNである。
【0010】
本発明の第2は、前記一般式1の化合物をUgiの4成分連結反応を経て合成するのに有用な下記の一般式2の化合物である。
【0011】
【化18】
Figure 2004269434
【0012】
、XおよびYは一般式1に同じでる。
本発明の第3は、下記の反応工程1−1〜1−9の工程からなる一般式2の化合物の合成方法である。
反応工程1−1のCの水酸基のメトキシメチル基への変換反応、反応工程1−2のC位へのアルキル基の導入と脱メトキシメチル基反応、反応工程1−3の酸化反応によるエノンの形成反応,反応工程1−4のビニル銅試薬のMichael付加反応とC水位酸基のベンジル基の導入反応、反応工程1−5のアルドリッチ社から購入したAD−mix−αを用いたSharplessの不斉ジヒドロキシル化反応、反応工程1−6のジヒドロキシ基の炭酸エステル化反応、反応工程1−7のアジド基の導入反応、反応工程1−9のC22水酸基のシリル保護基の導入反応およびアジド基の還元によるCフェノールにベンジル基を導入したUgiの4成分連結反応の1つの原料のアミノ化合物である前記一般式2の化合物の合成反応からなる。
【0013】
【化19】
Figure 2004269434
【0014】
【化20】
Figure 2004269434
【0015】
【化21】
Figure 2004269434
【0016】
【化22】
Figure 2004269434
【0017】
【化23】
Figure 2004269434
【0018】
【化24】
Figure 2004269434
【0019】
【化25】
Figure 2004269434
【0020】
【化26】
Figure 2004269434
【0021】
【化27】
Figure 2004269434
【0022】
本発明の第4は、下記の反応工程2−1〜2−5の工程からなる一般式1の化合物の合成方法である。
反応工程2−1の4成分連結反応、反応工程2−2のC環の閉環反応、反応工程2−3のラクタムへのBoc化反応、反応工程2−4の選択的部分還元反応および反応工程2−5の分子内Heckからなる
【0023】
【化28】
Figure 2004269434
【0024】
【化29】
Figure 2004269434
【0025】
【化30】
Figure 2004269434
【0026】
【化31】
Figure 2004269434
【0027】
【化32】
Figure 2004269434
【0028】
【本発明の実施の態様】
本発明をより詳細に説明する。
A.本発明の第1の特徴は、Ugiの4成分連結反応の用いる前記一般式2の化合物を新規化合物として合成したことである。当該化合物のCヒドロキシの保護基にBnを導入したこと、およびXをシリル基としたことで、Ugiの4成分連結反応後、前記一般式1で示される化合物までを、保護基の多数回の変換を要することなく合成できるようにしたことである。
B.前記特徴技術は、また、Ugiの4成分連結反応用のアミノ化合物の合成中間体としてSharplessの不斉ジヒドロキシル化技術が適用できるスチレン構造の化合物の製造を可能にする有用な中間体であるエノン化合物が合成できたこと、および前記エノン化合物からスチレン構造の化合物を製造するのに有用なビニル銅試薬形成系を見出したことにより達成できたことが重要な要素である。
C.本発明のUgiの4成分連結反応後の特徴は、新規に合成された前記一般式2の化合物を用いることにより、前記保護基問題をかなりの程度解決できることを見出したことにある。
【0029】
【実施例】
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、この例示により本発明が限定的に解釈されるものではない。
実施例1
一般式2においてRがメチル基、YがOおよびXがt−ブチルジフェニルシリル基の化合物の合成;
1,化合物1−1の合成;反応式は前記反応工程1−1のとおりである。
NaH(40g,1.0mol)をTHFとDMFの混合溶媒(5:2)700mlに懸濁させ、3,4−メチレンジオキシフェノール(138g、1.0mol)のTHF(300ml)溶液を0℃にて滴下した。室温にて30分攪拌後、0℃にてMOMCl(84.5g、1.06mol)を滴下し、室温にて1時間攪拌した。反応溶液にヘキサンと水を加え、有機層を分離した。水層をヘキサンで抽出後、有機層を減圧濃縮した。残査をヘキサンに溶かし、飽和食塩水にて洗浄、NaSOにて乾燥した。減圧濃縮後、残査を減圧蒸留し(103℃/0.35mmHg)、(177g、0.97mol、97%)の化合物1−1を油状物として得た。
【0030】
化合物1−1の物性:
IR (neat film) 1244, 1215, 1176, 1153, 1099, 1069, 1040, 1004, 940, 922, 842, 813 cm−1
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 6.71 (d, J=8.4 Hz, 1H) 6.63 (s, 1H), 6.49 (d, J=8.4 Hz, 1H), 5.90 (s, 2H), 5.08 (s, 2H), 3.46 (s, 3H)
13C NMR (100 MHz, CDCl) δ 152.5, 148.1, 142.5, 108.4, 108.0, 101.2, 99.7, 95.4, 55.8
【0031】
実施例2
化合物1−2の合成;;反応式は前記反応工程1−2のとおりである。
化合物1−1 (5.44 g, 29.9 mmol) のTHF(100 ml) 溶液にn−BuLi(3.02 M solution in n−hexane, 11.0 ml, 33.2 mmol)を0℃にて滴下後、室温まで昇温した。反応溶液を−78℃に冷却後、ヨウ化メチル(15 ml, 242 mmol, 1.1 equiv) のTHF(10ml)を滴下した。反応溶液を室温にて1時間攪拌後、水を加え有機層を分離した。有機層をMgSOにて乾燥し減圧濃縮した。
得られたMOMエーテルのMeOH(300 ml) 溶液に、濃塩酸 (2.0 ml)を加え1時間攪拌した。NaHCOにて中和後、減圧濃縮し、残査をEtOAcに溶解しCeliteろ過した。有機層は飽和食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し濃縮した。残査をシリカゲルクロマトグラフィー(50% Et2O in N−Hexane)にて精製し、(29.2 g, 192 mmol, 88% in 2 steps)の化合物1−2を白色の個体として得た。
【0032】
化合物1−2の物性:
IR (neat film) 3209, 3123, 1472, 1230, 1091, 1012, 938, 788 cm−1
H NMR (400 MHz, CDCl)δ 6.51 (d, J= 7.6 Hz, 1H), 6.23 (d,J= 7.6 Hz, 1H), 5.91 (s, 2H), 4.68 (s, 1H), 2.14 (s, 1H)
13C NMR (100 MHz, CDCl) δ149.1,146.7,140.9,107.7,106.2,105.2, 101.0, 8.7
【0033】
実施例3
化合物1−3の合成
化合物1−2(67 mg, 0.44 mmol)とKCO (122 mg, 0.88 mmol, 2.0 equiv)のMeOH (2.0 ml)溶液にPIFA (283 mg, 0.66 mmol) のCHCN(0.5 ml)溶液を0℃にてゆっくりと加えた。0℃にて40分攪拌後、反応溶液に水を加え、EtOにて抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄、NaSOにて乾燥、減圧濃縮し、残査をシリカゲルクロマトグラフィー(10% EtOAc in n−hexane)にて精製し、(53 mg, 0.29 mmol,65 %)の化合物1−3を黄色の固体として得た。
【0034】
化合物1−3の物性;
IR (neat film) 1702, 1653, 1613, 1460, 1408, 1376, 1318, 1182, 1053, 994, 919, 845, 815 cm−1
H NMR(400 MHz, CDCl) δ6.85 (d, J=10.4 Hz, 1H), 6.28 (d,J=10.4 Hz, 1H), 5.66 (s, 1H), 5.60 (s, 1H), 3.30 (s, 3H), 1.80 (s, 3H)
13C NMR (100 MHz, CDCl) δ187.1, 163.5, 132.9, 132.1, 107.3, 98.5, 96.8, 51.3, 7.3
【0035】
実施例4
化合物1−4の合成;
ビニルマグネシウムブロミド(0.98 MのTHF溶液, 12.5 ml, 12.1 mmol)を、CuCN(492 mg, 5.5 mmol) のTHF(3.0ml)溶液に−78℃にて滴下し、0℃まで昇温した。反応溶液を−20℃に冷却後、化合物1−3(1.0 g, 5.5 mmol) のTHF(5.0 ml)溶液をゆっくりと滴下した。0℃まで昇温し、アンモニア水と飽和NHCl溶液の1:9の混合溶媒を加え1時間攪拌後、Celiteろ過した。ろ液にEtOAcとHOを加え、有機相を飽和食塩水で洗浄し、MgSO乾燥、減圧濃縮した。
残査をDMF(15ml)に溶かし、NaBr(1.7 g, 16.5 mmol)、TMSCl(2.1 ml,16.5 mmol)とピリジン (1.3ml、16.5mmol、16.5mmol、3.0eq)を加え、100℃にて8時間攪拌した。室温に冷却後、反応溶液にEtOAcとHOを加え、有機層を10%クエン酸水溶液、飽和NaCO水溶液、飽和食塩水で洗浄し、MgSO乾燥し減圧濃縮した。
【0036】
残渣をDMF(15ml)に溶かし、KCO(1.5g、11,mol とBnBr(1.0 ml, 8.2 mmol, 1.5 equiv)を加え室温にて5時間攪拌した。反応溶液にEtOとHOを加え、有機層を飽和食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し減圧濃縮した。残査をシリカゲルクロマトグラフィー(5%EtOAc in n−hexane)にて精製し(758mg、2.82mmol、52%)の化合物1−4を無色の個体として得た。
【0037】
1−4の物性;
IR (neat film) 2889, 1600, 1497, 1415, 1201, 1116, 970, 939, 911, 818 cm−1
H NMR (400 MHz, CDCl) δ7.46−7.12 (m, 5H), 6.62 (dd, J=18.4, 10.8, 1H), 6.38 (s, 1H), 5.97 (s, 2H), 5.72 (d,J=18.4 Hz, 1H), 5.33 (d,J=10.8 Hz, 1H), 5.02 (s, 2H), 2.16 (s, 3H)
13C NMR (100 MHz, CDCl) δ152.5, 146.8, 139.1, 137.4, 131.4, 128.5, 127.8, 127.2, 116.3, 115.7, 109.4, 71.0, 9.0
【0038】
実施例5
化合物1−5の合成;
化合物1−4 (268 mg、1.0mmol)のt−BuOH(5.0 ml) とHO(5.0ml)の溶液に、AD−mix−α(1.4g)を0℃にて加え、2時間攪拌した。反応溶液にNaSO(1.4g)を加え、1時間攪拌した。反応溶液にEtOAcを加え、有機層を飽和食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧濃縮した。残査をシリカゲルクロマトグラフィー(50%EtOAc in n−hexane)にて精製し(266mg、0.88mmol、88%)の化合物1−5を白色の個体として得た。
【0039】
化合物1−5の物性;
〔a〕 24 +22.9°(c=1.8, CHCl
IR (neat film) 3375, 2884, 1655, 1615, 1498, 1428, 1379, 1191, 1116, 1033, 979, 937, 909, 828 cm−1
H NMR (400 MHz, CDCl)δ7.43−7.30 (m, 5H), 6.43 (s, 1H), 5.91 (s, 1H), 5.89 (s, 1H), 4.99 (s, 2H), 4.87 (br s, 1H), 3.73 (m, 2H), 2.91 (br s, 1H), 2.37 (br s, 1H), 2.14 (s, 3H)
13C NMR (100 MHz, CDCl) δ152.8, 146.6, 138.0, 137.4, 128.5, 127.9, 127.3, 118.0, 109.5, 102.0, 101.1, 71.0, 70.7, 66.4, 8.9
【0040】
実施例6
化合物1−6の合成;反応式は前記反応工程1−6のとおりである。
化合物1−5 (793 mg,2.62 mmol)とジメチル炭酸(1.1ml,13.1mmol)の溶液にNaOH(10 g, 0.26 mmol) を加え、70℃にて1時間攪拌し、さらに120℃まで加熱し乾固した。室温に冷却後、水とEtOAcを加え、有機層を飽和食塩水で洗浄し、MgSO乾燥し、減圧濃縮し、(828mg、2.52mmol、96%)の化合物1−6を白色の固体として得た。
【0041】
化合物1−6の物性;
〔a〕 24−4.4° (c=2.2、CHCl
IR (neat film) 2914, 1808, 1656, 1617, 1498, 1455, 1381, 1169, 1118, 1072, 943, 820 cm−1
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 7.44−7.32 (m, 5H), 6.34 (s, 1H), 5.96 (s, 1H), 5.95 (s, 1H), 5.67 (dd,J= 8.8, 8.0 Hz, 1H), 5.00 (s, 2H), 4.74 (dd, J= 8.8, 8.8 Hz, 1H), 4.45 (dd,J= 8.8, 8.0 Hz, 1H), 2.16 (s, 3H)
13C NMR (100 MHz, CDCl)δ154.8, 152.8, 147.2, 138.8, 136.8, 128.5, 127.9, 127.2, 112.9, 111.5, 101.7, 101.4, 74.4, 70.9, 69.7, 9.0
【0042】
実施例7
化合物1−7の合成;反応式は前記反応工程1−7のとおりである。
化合物1−6 (33 mg、0.10mmol)とNaN(32mg、0.50mmol)のDMF(0.3ml)溶液にHO(0.1 μl、0.1 mmol、1.0eq)を加え、80℃にて1時間加熱した。室温まで冷却後、反応溶液にEtOAcと水を加えた。有機層を飽和食塩水で洗浄し、MgSO乾燥し、減圧濃縮した。残査をシリカゲルクロマトグラフィー(20%EtOAc in n−hexane)にて精製し(30mg、0.092mmol、92%)の化合物1−7の黄色の個体として得た。
【0043】
化合物1−7の物性;
〔a〕 24−121°(c = 1.1, CHCl
IR (neat film) 3390, 2887, 2104, 1653, 1615, 1497, 1429, 1380, 1261, 1192, 1117, 1035, 937, 820 cm−1
H NMR (400 MHz, CDCl) δ7.45−7.32 (m, 5H), 6.34 (s, 1H), 5.95 (s, 1H), 5.93 (s, 1H), 5.01 (s, 2H), 4.77 (t, J=5.6 Hz, 1H), 3.79 (br s, 2H), 2.16 (s, 3H), 2.04 (br s, 1H)
13C NMR (100 MHz, CDCl) δ 152.8, 146.8, 138.9, 137.1, 128.5, 127.9, 127.3, 113.4, 110.4, 102.5, 101.3, 71.0, 64.8, 62.8, 8.9
【0044】
実施例8
化合物1−8の合成;反応式は前記反応工程1−8のとおりである。
化合物1−7 (4.73 g, 14.5 mmol)とイミダゾール (2.95 g, 43.3 mmol) のDMF(36 ml) 溶液にTBSCl(4.5ml、17.4 mmol)を加え、室温にて1時間攪拌した。反応溶液にEtOと水を加え、有機層を飽和食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧濃縮した。残査をシリカゲルクロマトグラフィー(2%EtOAc in n−hexane)にて精製し(7.50 g,13.3 mmol、92%)の化合物1−8の黄色の油状化合物として得た。
【0045】
化合物1−8の物性;
〔a〕 22 −28.9°(c = 1.1, CHCl
IR (neat film) 2930, 2858, 2103, 1497, 1428, 1379, 1270, 1193, 1114, 1035, 938, 824 cm−1
H NMR (400 MHz, CDCl) δ7.74−7.64 (m, 4H), 7.45−7.31 (m, 11H), 6.31 (s, 1H), 5.85 (s, 1H), 5.84 (s, 1H), 4.94 (dd, J=17.6, 11.6 Hz, 2H), 4.79 (t,J=5.6 Hz, 1H), 3.89 (d,J=5.6 Hz, 2H), 2.14 (s, 3H), 1.09 (s, 9H)
13C NMR (100 MHz, CDCl) d 152.6, 146.5, 138.7, 137.2, 135.6, 133.0, 129.7, 128.4, 127.8, 127.7, 127.3, 114.2, 109.8, 102.5, 101.1, 70.9, 66.7, 62.2, 26.8, 26.7, 19.2, 8.9
【0046】
実施例9
化合物1−9の合成;反応式は前記反応工程1−9のとおりである。
化合物1−8 (1.10 g, 1.94 mmol) と亜鉛粉末 (634 mg, 9.70 mmol) のCHCl(20ml) 溶液にAcOH(1.0ml)を加え、室温にて1時間攪拌した。反応溶液をCeliteろ過し、ろ液を飽和NaHCO溶液と飽和食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥、減圧濃縮し(1.12 g, 99%)の化合物1−9の黄色の油状化合物として得た。
【0047】
化合物1−9の物性;
〔a〕 22 −0.7°(c = 1.6, CHCl
IR (neat film) 2929, 2857, 1745, 1655, 1588, 1498, 1454, 1428, 1379, 1202, 1113, 939, 909, 823 cm−1
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 7.74−7.55 (m, 4H), 7.42−7.31 (m, 11H), 6.34 (s, 1H), 5.77 (s, 1H), 5.77 (s, 1H), 4.90 (s, 2H), 4.20 (dd, J=4.4 Hz, 6.8 Hz, 1H), 3.88 (dd,J=10.0, 4.4 Hz, 1H), 3.75 (dd,J=10.0,6.8 Hz,1H), 3.07 (br,2H), 2.12 (s, 3H), 1.07 (s, 9H))
13C NMR (100 MHz, CDCl) δ 152.5, 146.5, 138.5, 137.3, 135.6, 135.5, 133.2, 133.1, 129.6, 129.7, 128.4, 127.7, 127.6, 127.2, 125.9, 108.9, 102.8, 101.0, 70.9, 67.6, 53.6, 26.8, 19.2, 8.8
【0048】
実施例10
一般式1においてRがメチル基、YがOおよびXがt−ブチルジフェニルシリル基、R2がターシャリーブトキシカルボニル、R1がメチル基の化合物の合成;
1,化合物2−1の合成;反応式は前記反応工程2−1のとおりである。
化合物1−9(2.26 g, 4.18 mmol)、カルボン酸(2.06 g, 3.80 mmol)とPMP−NC(759 mg、5.70mmol)のMeOH(30ml)溶液にアセトアルデヒド(2.1ml、39mmol)を室温にて加え、1時間加熱還流した。減圧濃縮後、残査をシリカゲルクロマトグラフィー(20% EtOAc in n−hexane)にて精製し、(3.89 g, 3.14 mmol, 83%)の化合物2−1を黄色い固体として得た。
【0049】
化合物2−1の物性;
IR (neat film) 3318, 2931, 1959, 1885, 1693, 1511, 1428, 1367, 1304, 1245, 1171, 1113, 909, 826 cm−1
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 9.12−9.00 (m, 1H), 7.71−7.15 (m, 20H), 7.20−6.41 (m, 6H), 5.91−5.10 (m, 4H), 5.05−4.82 (m, 4H), 4.84−3.90 (m, 4H), 3.90−3.56 (m, 6H), 3.57−2.84 (m, 2H), 2.33−1.91 (m, 6H), 1.44−0.74 (m, 21H)
13C NMR (100 MHz, CDCl) d 173.4, 172.2, 170.3, 169.8, 156.4, 155.8, 154.6, 153.5, 152.7, 151.3, 151.1, 150.4, 150.2, 146.9, 139.5, 139.3, 137.2, 137.0, 136.9, 135.3, 135.7, 135.6, 135.5, 135.4, 132.8, 132.5, 132.4, 132.2, 131.9, 130.1, 130.0, 129.9, 129.6, 128.6, 128.5, 128.4, 128.3, 128.2, 128.1, 127.9, 127.8, 127.7, 127.6, 127.5, 127.4, 127.3, 127.2, 123.3, 121.5, 120.7, 113.9, 113.7, 113.6, 113.3, 113.0, 110.5, 104.2, 104.0, 103.0, 101.0, 97.8, 79.6, 79.3, 77.2, 74.5, 70.8, 62.8, 60.5, 60.4, 60.2, 57.2, 55.4, 55.0, 51.6, 51.5, 43.2, 29.7, 28.1, 28.0, 27.3, 27.2, 26.7, 19.3, 19.2, 19.1, 15.6, 15.4, 15.0, 14.1, 9.0, 8.9
【0050】
実施例11
化合物2−2の合成;反応式は前記反応工程2−2のとおりである。
化合物2−1(124 mg, 0.10 mmol) のMeCN(1.0 ml) 溶液に、NaI(37mg、0.25mmol,2.5 equiv)とTMSCl(27μl,0.25 mmol、2.5 equiv) を0℃にて加え、室温にて1時間攪拌した。反応溶液にEt0Acを加え、飽和NaCO水溶液、飽和食塩水で洗浄、MgSOにて乾燥、3mlまで濃縮後、1時間加熱還流した。溶媒を減圧濃縮後、残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(70% EtOAc in n−hexane)で精製し、(63mg、0.062mmol、62%)の化合物2−2を黄色の固体として得た。
【0051】
化合物2−2の物性;
IR (neat film) 3209, 2930, 1685, 1659, 1497, 1428, 1328, 1307, 1253, 1193, 1113, 1007, 909, 823 cm−1
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 7.68−7.66 (m, 4H), 7.60−7.58 (d,J= 6.8 Hz, 2H), 7.45−7.27 (m, 14H), 6.78 (s, 1H), 6.44 (s, 1H), 5.82 (s, 1H), 5.80 (s, 1H), 5.67 (d, J= 2.8 Hz, 1H), 5.38 (br, 1H),4.99 (s, 2H), 4.92 (s, 2H), 4.36 (dd, J=10.8, 8.0 Hz, 1H), 4.27 (ddd, J=8.8, 3.6, 2.8 Hz, 1H), 4.12 (dd,J=10.8, 6.8 Hz, 1H), 3.94 (t, J=6.8 Hz, 1H), 3.81 (s, 3H), 3.49 (dd, J=14.4, 3.6 Hz, 1H), 3.13 (dd, J=14.4, 8.8 Hz, 1H), 2.12 (s, 3H), 2.10 (s, 3H), 1.37 (d, J=6.8 Hz, 3H), 1.05 (s, 9H)
13C NMR (100 MHz, CDCl) δ 168.7, 165.4, 152.5, 151.9, 150.9, 146.5, 139.4, 137.3, 136.7, 135.6, 134.8, 133.2, 133.0, 129.8, 128.7, 128.4, 128.2, 127.7, 127.6, 127.2, 114.0, 110.0, 104.5, 100.8, 97.0, 77.2, 74.7, 70.8, 62.7, 60.4, 58.6, 56.9, 55.5, 45.0, 26.8, 21.2, 19.2, 15.4, 8.9
【0052】
実施例12
化合物2−3の合成;反応式は前記反応工程2−3のとおりである。
化合物2−2(63 mg, 0.062 mmol) と(Boc)O(68 mg, 0.31 mmol, 5.0 equiv)のCHCN(0.5ml)溶液に DMAP(0.7 mg, 0.006 mmol)を加え、室温にて1時間攪拌した。反応溶液にEtOAcを加え、1N塩酸水溶液、飽和NaHCO水溶液、飽和食塩水で洗浄、MgSOにて乾燥、減圧濃縮した。残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(50% EtOAc in n−hexane) で精製し、(70 mg, 0.063 mmol, 99%)の化合物2−2を黄色の固体として得た。
【0053】
化合物2−3の物性;
IR (neat film) 2930, 1778, 1728, 1670, 1428, 1368, 1151, 1113, 1007, 940, 823 cm−1
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 7.65−7.59 (m, 6H), 7.45−7.25 (m, 14H), 6.84 (s, 1H), 6.45 (s, 1H), 5.80 (s, 1H), 5.78 (s, 1H), 5.30 (br, 1H), 5.14 (dd,J=7.6, 4.0 Hz, 1H), 4.93 (d, J=3.6 Hz, 2H), 4.89 (d,J=2.8 Hz, 2H), 4.34 (dd,J=9.6, 8.0 Hz, 1H), 4.18 (q,J=6.8 Hz, 1H), 4.06 (dd,J=9.6, 7.2 Hz, 1H), 3.78 (s, 3H), 3.53 (dd,J=13.6, 4.0 Hz, 1H), 3.21 (dd, J=13.6, 7.6 Hz, 1H), 2.11 (s, 3H), 2.08 (s, 3H), 1.40 (d,J=6.8 Hz, 3H), 1.34 (s, 9H), 1.03 (s, 9H)
13C NMR (100 MHz, CDCl) δ 168.4, 165.9, 152.6, 151.8, 150.9, 149.8, 146.6, 139.5, 137.3, 137.0, 135.7, 135.4, 133.3, 133.1, 132.7, 129.9, 128.7, 128.5, 128.3, 127.9, 127.8, 127.4, 114.0, 110.1, 104.8, 100.9, 97.6, 84.0, 77.3, 74.6, 70.9, 62.8, 60.5, 59.7, 58.4, 57.5, 44.6, 27.8, 26.8, 20.8, 19.3, 15.4, 9.0
【0054】
実施例13
化合物2−4の合成;反応式は前記反応工程2−4のとおりである。
化合物2−3(232 mg, 0.21 mmol) のEtOH(2.0ml) とCHCl (20μl) の混合溶媒に、HSO(3.0M solution in EtOH、414 μl,1.24mmol)とNaBH (39.2 mg, 1.04 mmol )を、0℃にて加えた。アセトンを(1.0 ml)加えた後、飽和NaCO水溶液にて中和しEtOAcを加え、Celiteろ過をした。減圧濃縮後、残査にEtOAcを加え、飽和NaCO水溶液で洗浄した。有機層をMgSOにて乾燥、減圧濃縮し、アミナールが得られた。
このアミナールをトルエン(2.0 ml)に溶かし、CSA(57.7 mg, 0.25 mmol) とキノリン (49 μl, 0.414 mmol)を加え、3時間加熱還流した。反応溶液にEtOAcを加え、1N HCl水溶液、飽和NaHCO水溶液、飽和食塩水で洗浄した。有機層をMgSOで乾燥、減圧濃縮し、残査をシリカゲルクロマトグラフィー(15% EtOAc in n−hexane)にて精製し(205 mg, 0.19 mmol,90%)の化合物2−3を黄色の固体として得た。
【0055】
化合物2−4の物性;
〔a〕 23 −15.9°(c = 1.1, CHCl
IR (neat film) 2929, 1704, 1497, 1470, 1402, 1324, 1244, 1166, 1113, 1008, 909, 824cm−1
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 7.65−7.61 (m, 6H), 7.42−7.25 (m, 14H), 6.68 (s, 1H), 6.56 (br s, 1H), 6.12 (s, 1H), 5.92−5.79 (m, 2H), 5.25−4.85 (m, 6H), 4.70−4.05 (m, 2H), 3.85−3.70 (m, 3H), 3.20−2.87 (m, 2H), 2.16 (s, 3H), 2.13 (s, 3H), 1.31 (s, 3H), 1.14 (s, 9H), 1.03 (s, 9H)
13C NMR (100 MHz, CDCl) δ 166.1, 152.3, 152.2, 151.7, 151.3, 151.2, 150.3, 150.2, 146.2, 138.8, 137.4, 137.2, 137.0, 135.6, 135.5, 135.4, 133.4, 133.2, 132.8, 132.2, 131.6, 129.8,129.7, 129.6, 128.7, 128.6, 128.4, 128.3, 128.2, 128.1, 128.0, 127.8, 127.7, 127.6, 127.3, 127.2, 116.0, 115.9, 114.2, 109.2, 109.1, 103.6, 100.7, 97.2, 96.9, 80.7, 80.6, 77.2, 74.5, 70.7, 63.6, 63.3, 60.4, 60.3, 57.8, 56.4, 39.2, 28.3, 28.1, 27.8, 26.7, 21.0, 19.1, 19.0, 16.6, 15.4, 15.2, 14.2, 9.0
【0056】
実施例14
化合物2−5の合成;反応式は前記反応工程2−5のとおりである。
化合物2−4(545 mg, 0.49 mmol)、tri(o−tolyl)phosphine (30.0 mg, 0.099 mmol)とトリエチルアミン(273 μl, 1.98 mmol) のCHCN(5.0 ml) 溶液にPd2(dba)(23.0 mg, 0.025 mmol)を加え、2時間加熱還流した。反応溶液にEtOAcを加え濃縮後、 残査にEtOAcを加え、10%クエン酸水溶液、飽和NaHCO水溶液、飽和食塩水にて洗浄した。有機層をMgSOにて乾燥、減圧濃縮をした。残査をシリカゲルクロマトグラフィー(20% EtOAc in n−hexane)にて精製し、(359 mg, 0.37 mmol, 74%) の化合物2−5を黄色の固体として得た。
【0057】
化合物2−5の物性;
〔a〕 23 −33.7°(c = 1.2, CHCl
IR (neat film) 2930, 1701, 1632, 1496, 1428, 1340, 1308, 1255, 1164, 1112, 1010, 936, 825 cm−1
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 7.59−7.26 (m, 20H), 6.67&6.63 (s, 1H), 6.10−5.48 (m, 5H), 5.16−4.87 (br, 3H), 4.79−4.28 (br, 6H), 3.66 (s, 3H), 3.10 (br, 2H), 2.03 (s, 6H), 1.45 (s, 9H)
13C NMR (100 MHz, CDCl) d 169.1, 168.8, 152.9, 152.3, 152.1, 149.7, 149.0, 148.8, 146.2, 146.0, 142.2, 142.1 138.8, 137.9, 137.3, 135.6, 135.5, 133.3, 132.1, 129.5, 128.5, 128.3, 128.2, 127.9, 127.7, 127.6, 127.3, 126.0, 125.8, 115.8, 115.5, 108.6, 102.2, 100.6, 95.2, 94.4, 84.2, 80.8, 77.2 74.0, 73.4, 70.5, 69.7, 62.6, 60.2, 58.5, 54.4, 52.8, 52.5, 50.5, 34.6, 34.5, 31.8, 31.6, 29.4, 29.0, 28.5, 28.4, 27.6, 26.6, 25.3, 22.6, 19.0, 15.6, 14.1, 8.8
【0058】
【発明の効果】
以上述べたように、前記中間体化合物を経る抗腫瘍活性物質として有用なエクチナサイジン743の新しい全合成法は、より商業ベースの生産技術を提供した点で、社会的貢献が大きいことは明らかである。
略語一覧;
MOMO:メトキシメトキシ
TFA : トリフルオロ酢酸
Tf : トリフルオロメタンスルホニル
シリル基群;
TIPS :トリイソプロピルシリル基
TBS :t−ブチルジメチルシリル基
TBDPS:t−ブチルジフェニルシリル基
TES :トリエチルシリル基
TMS :トリメチルシリル基
dppf : ジフェニルホスフィノフェロセン
Ts :p−トルエンスルホニル
CSA :カンファースルホン酸
Bn :ベンジル
TMG :N,N,N,N−−テトラメチルグアニジン
PMP :パラメトキシフェニル
TABF :テトラブチルアンモニウムフロリド
DMAP :ジメチルアミノピリジン
Ms :メタンスルホニル
TEM :トリエチルアミン
Boc :ターシャリーブトキシカルボニル
dba :トランス、トランス−ジベンジリデン アセトン(trans,trans−dibenzylidene acetone)
Troc :トリクロロエトキシカルボニル
G/GHNO3 :グアニジン水溶液
Red−Al :〔(MeOCHCHAlH〕Na
Alloc :アリルオキシカルボニル
WSCDD・HCl : 1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩
DBU :ジアザビシクロ〔5,4,0〕ウンデセ−7−エン
AD−mix−α;1Kg中に、KFe(CN)が699.6g、KCOが293.0g、(DHQ)PHLが5.52g、KOs(OH)が1.04g、含まれた触媒。(DHQ)PHLはDi−(dihydroquinidine)−phthalazineの略称

Claims (4)

  1. 一般式1で表されるエクチナサイジン743の全合成用の中間体。
    Figure 2004269434
    一般式1中、RおよびRは、Hまたは炭素数4以下のアルキル基、Rはアルコキシカルボニル基、低級アルキルスルホニル、アリールスルホニル基またはHを示す。Xは炭素数4までのアルキルおよび/または電子供与性置換基を有していても良いフェニルシリル基であり、XはH、炭素数4以下のアルキル、アルコキシアルキル、アリル基またはアルキルまたはアリールスルホニル基から独立に選択される。YはOまたはNである。
  2. 前記一般式1の化合物をUgiの4成分連結反応を経て合成するのに有用な下記の一般式2の化合物。
    Figure 2004269434
    、XおよびYは一般式1に同じでる。
  3. 下記の反応工程1−1〜1−9の工程からなり、反応式1−1〜1−9で表される前記一般式2の化合物の合成方法。
    反応工程1−1のCの水酸基のメトキシメチル基への変換反応、反応工程1−2のC位へのアルキル基の導入と脱メトキシメチル基反応、反応工程1−3の酸化反応によるエノンの形成反応,反応工程1−4のビニル銅試薬のMichael付加反応とC水位酸基のベンジル基の導入反応、反応工程1−5のアルドリッチ社から購入したAD−mix−αを用いたSharplessの不斉ジヒドロキシル化反応、反応工程1−6のジヒドロキシ基の炭酸エステル化反応、反応工程1−7のアジド基の導入反応、反応工程1−9のC22水酸基のシリル保護基の導入反応およびアジド基の還元によるCフェノールにベンジル基を導入したUgiの4成分連結反応の1つの原料のアミノ化合物である前記一般式2の化合物の合成反応。
    Figure 2004269434
    Figure 2004269434
    Figure 2004269434
    Figure 2004269434
    Figure 2004269434
    Figure 2004269434
    Figure 2004269434
    Figure 2004269434
    Figure 2004269434
  4. 下記の反応工程2−1〜2−5の工程および反応式からなる一般式1の化合物の合成方法。
    反応工程2−1の4成分連結反応、反応工程2−2のC環の閉環反応、反応工程2−3のラクタムへのBoc化反応、反応工程2−4の選択的部分還元反応および反応工程2−5の分子内Heck。
    Figure 2004269434
    Figure 2004269434
    Figure 2004269434
    Figure 2004269434
    Figure 2004269434
JP2003063240A 2003-03-10 2003-03-10 抗腫瘍活性物質エクチナサイジン743の改良合成法 Expired - Fee Related JP4170799B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003063240A JP4170799B2 (ja) 2003-03-10 2003-03-10 抗腫瘍活性物質エクチナサイジン743の改良合成法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003063240A JP4170799B2 (ja) 2003-03-10 2003-03-10 抗腫瘍活性物質エクチナサイジン743の改良合成法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004269434A true JP2004269434A (ja) 2004-09-30
JP4170799B2 JP4170799B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=33124867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003063240A Expired - Fee Related JP4170799B2 (ja) 2003-03-10 2003-03-10 抗腫瘍活性物質エクチナサイジン743の改良合成法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4170799B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013526599A (ja) * 2010-05-25 2013-06-24 ファルマ、マール、ソシエダード、アノニマ エクチナサイジン化合物の製造のための合成方法
CN104974056A (zh) * 2015-07-20 2015-10-14 上海皓元生物医药科技有限公司 一种用于制备曲贝替定的高纯度中间体的手性拆分方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013526599A (ja) * 2010-05-25 2013-06-24 ファルマ、マール、ソシエダード、アノニマ エクチナサイジン化合物の製造のための合成方法
CN104974056A (zh) * 2015-07-20 2015-10-14 上海皓元生物医药科技有限公司 一种用于制备曲贝替定的高纯度中间体的手性拆分方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4170799B2 (ja) 2008-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
PL180708B1 (pl) Nowe pochodne taksanu i sposób wytwarzania nowych pochodnych taksanu PL PL PL PL PL PL PL PL
HU215839B (hu) Új, furil- és tienil-csoporttal szubsztituált taxánszármazékok és hatóanyagként ilyen vegyületeket tartalmazó gyógyszerkészítmények, valamint eljárás előállításukra
JP6084967B2 (ja) セピアプテリン及びテトラヒドロラクトイルプテリンの製造法
CA2723689C (en) Synthesis of (+) cortistatin a and related compounds
US7820838B2 (en) Method for total synthesis of ecteinascidins and intermediate compounds thereof
EP2233467B1 (en) Alpha-amino-n-substituted amides, pharmaceutical composition containing them and uses thereof
JP3423002B2 (ja) タキサン誘導体、その調製、及びそれを含有する処方物
JP2004269434A (ja) 抗腫瘍活性物質エクチナサイジン743の改良合成法
JP5960130B2 (ja) テセタキセルおよび関連化合物ならびに対応する合成中間体の調製
KR100921036B1 (ko) 탁산유도체의 제조방법 및 이에 사용되는 중간체
KR20080054986A (ko) 도세탁셀의 제조방법 및 이에 사용되는 중간체
KR101204145B1 (ko) 비시클로〔3.1.0〕헥산 유도체의 제조 방법, 및 이에 대한 중간체
JP3808735B2 (ja) ビンブラスチン合成用中間体類、それらの製法、およびビンブラスチン類の合成方法
Jackova et al. Total Synthesis and Bioactivity of ent-homospisulosine and N, O-diacetylhomoclavaminol A
US6399783B1 (en) Methods for the esterification of alcohols and compounds useful therefor as potential anticancer agents
CN108530400B (zh) C-2位和c-4位修饰的1-去氧紫杉烷类化合物及其制备方法
JP2001500484A (ja) 医薬化合物の製造法
CN109928968B (zh) 一类制备抗癌药物的中间体
KR101032761B1 (ko) 도세탁셀의 제조방법 및 도세탁셀의 제조를 위한 신규한중간체
KR20160008873A (ko) 신규의 베타-술핀아미노 말로네이트 유도체 및 이의 제조방법, 그리고 이를 이용한 시타글립틴의 제조방법
CN104327110A (zh) 一种光学活性的β-内酰胺的合成方法
JP5870197B2 (ja) タキサン誘導体の製造方法
CN117304198A (zh) 7-位及20-位取代的喜树碱衍生物及其用途
JP2007536329A (ja) スピロラクタム類の位置選択的官能化および保護
JP5787980B2 (ja) イソセリン誘導体の調製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070626

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070814

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070815

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080303

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20080502

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080617

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20080729

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080807

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees