JP2004269420A - 食中毒細菌不活化組成物 - Google Patents
食中毒細菌不活化組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004269420A JP2004269420A JP2003062075A JP2003062075A JP2004269420A JP 2004269420 A JP2004269420 A JP 2004269420A JP 2003062075 A JP2003062075 A JP 2003062075A JP 2003062075 A JP2003062075 A JP 2003062075A JP 2004269420 A JP2004269420 A JP 2004269420A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- food poisoning
- ovomucin
- escherichia coli
- mass
- poisoning bacteria
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 title claims abstract description 52
- 206010016952 Food poisoning Diseases 0.000 title claims abstract description 45
- 208000019331 Foodborne disease Diseases 0.000 title claims abstract description 45
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims abstract description 34
- 230000002779 inactivation Effects 0.000 title abstract description 13
- 108010064983 Ovomucin Proteins 0.000 claims abstract description 35
- 241000588724 Escherichia coli Species 0.000 claims abstract description 29
- 239000004365 Protease Substances 0.000 claims abstract description 19
- 108010006035 Metalloproteases Proteins 0.000 claims abstract description 12
- 102000005741 Metalloproteases Human genes 0.000 claims abstract description 12
- 102000035195 Peptidases Human genes 0.000 claims abstract description 12
- 108091005804 Peptidases Proteins 0.000 claims abstract description 12
- 230000001717 pathogenic effect Effects 0.000 claims abstract description 12
- 108010022999 Serine Proteases Proteins 0.000 claims abstract description 10
- 102000012479 Serine Proteases Human genes 0.000 claims abstract description 10
- 108090000526 Papain Proteins 0.000 claims abstract description 8
- 102000057297 Pepsin A Human genes 0.000 claims abstract description 8
- 108090000284 Pepsin A Proteins 0.000 claims abstract description 8
- 108090000631 Trypsin Proteins 0.000 claims abstract description 8
- 102000004142 Trypsin Human genes 0.000 claims abstract description 8
- 108010017898 Shiga Toxins Proteins 0.000 claims abstract description 7
- 241000607598 Vibrio Species 0.000 claims abstract description 7
- 229940055729 papain Drugs 0.000 claims abstract description 7
- 235000019834 papain Nutrition 0.000 claims abstract description 7
- 229940111202 pepsin Drugs 0.000 claims abstract description 7
- 239000012588 trypsin Substances 0.000 claims abstract description 7
- 239000004480 active ingredient Substances 0.000 claims abstract description 5
- 241000589513 Burkholderia cepacia Species 0.000 claims abstract 2
- 230000000415 inactivating effect Effects 0.000 claims description 28
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 claims description 14
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 claims description 14
- 229940088598 enzyme Drugs 0.000 claims description 14
- 239000007857 degradation product Substances 0.000 claims description 12
- 230000007515 enzymatic degradation Effects 0.000 claims description 12
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 claims description 7
- 241000607768 Shigella Species 0.000 claims description 4
- 231100000033 toxigenic Toxicity 0.000 claims description 3
- 230000001551 toxigenic effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000000688 enterotoxigenic effect Effects 0.000 abstract description 4
- 241000589517 Pseudomonas aeruginosa Species 0.000 abstract 1
- 241000607764 Shigella dysenteriae Species 0.000 abstract 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 35
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 28
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 239000000047 product Substances 0.000 description 17
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 13
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 11
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 11
- 108010000912 Egg Proteins Proteins 0.000 description 8
- 102000002322 Egg Proteins Human genes 0.000 description 8
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 8
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 8
- 235000014103 egg white Nutrition 0.000 description 8
- 210000000969 egg white Anatomy 0.000 description 8
- 235000013601 eggs Nutrition 0.000 description 8
- 235000019419 proteases Nutrition 0.000 description 8
- QCVGEOXPDFCNHA-UHFFFAOYSA-N 5,5-dimethyl-2,4-dioxo-1,3-oxazolidine-3-carboxamide Chemical compound CC1(C)OC(=O)N(C(N)=O)C1=O QCVGEOXPDFCNHA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000008363 phosphate buffer Substances 0.000 description 7
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 7
- 206010012735 Diarrhoea Diseases 0.000 description 6
- 238000000502 dialysis Methods 0.000 description 6
- 235000019688 fish Nutrition 0.000 description 6
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 6
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 5
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 5
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 5
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 5
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 5
- 238000002415 sodium dodecyl sulfate polyacrylamide gel electrophoresis Methods 0.000 description 5
- 241000287828 Gallus gallus Species 0.000 description 4
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 241000187392 Streptomyces griseus Species 0.000 description 4
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 4
- 238000010411 cooking Methods 0.000 description 4
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 4
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 4
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 4
- 241000283690 Bos taurus Species 0.000 description 3
- 108010067770 Endopeptidase K Proteins 0.000 description 3
- 208000004232 Enteritis Diseases 0.000 description 3
- 241001333951 Escherichia coli O157 Species 0.000 description 3
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 3
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 3
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YPHMISFOHDHNIV-FSZOTQKASA-N cycloheximide Chemical compound C1[C@@H](C)C[C@H](C)C(=O)[C@@H]1[C@H](O)CC1CC(=O)NC(=O)C1 YPHMISFOHDHNIV-FSZOTQKASA-N 0.000 description 3
- 230000034994 death Effects 0.000 description 3
- 231100000517 death Toxicity 0.000 description 3
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 3
- 239000003205 fragrance Substances 0.000 description 3
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 3
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 3
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 3
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 3
- 238000002523 gelfiltration Methods 0.000 description 3
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 3
- 238000003018 immunoassay Methods 0.000 description 3
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 3
- 210000000496 pancreas Anatomy 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- 235000013580 sausages Nutrition 0.000 description 3
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 3
- 239000011782 vitamin Substances 0.000 description 3
- 229940088594 vitamin Drugs 0.000 description 3
- 229930003231 vitamin Natural products 0.000 description 3
- 235000013343 vitamin Nutrition 0.000 description 3
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical compound NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 102000002260 Alkaline Phosphatase Human genes 0.000 description 2
- 108020004774 Alkaline Phosphatase Proteins 0.000 description 2
- 241000271566 Aves Species 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 240000006432 Carica papaya Species 0.000 description 2
- 235000009467 Carica papaya Nutrition 0.000 description 2
- 208000035473 Communicable disease Diseases 0.000 description 2
- 235000019733 Fish meal Nutrition 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 206010022678 Intestinal infections Diseases 0.000 description 2
- 235000019764 Soybean Meal Nutrition 0.000 description 2
- 241000209140 Triticum Species 0.000 description 2
- 235000021307 Triticum Nutrition 0.000 description 2
- 241000607272 Vibrio parahaemolyticus Species 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 235000013361 beverage Nutrition 0.000 description 2
- 230000006287 biotinylation Effects 0.000 description 2
- 238000007413 biotinylation Methods 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 239000006285 cell suspension Substances 0.000 description 2
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 2
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 2
- 229940112822 chewing gum Drugs 0.000 description 2
- 235000015218 chewing gum Nutrition 0.000 description 2
- HVYWMOMLDIMFJA-DPAQBDIFSA-N cholesterol Chemical compound C1C=C2C[C@@H](O)CC[C@]2(C)[C@@H]2[C@@H]1[C@@H]1CC[C@H]([C@H](C)CCCC(C)C)[C@@]1(C)CC2 HVYWMOMLDIMFJA-DPAQBDIFSA-N 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 2
- 239000008367 deionised water Substances 0.000 description 2
- 229910021641 deionized water Inorganic materials 0.000 description 2
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 2
- 239000004467 fishmeal Substances 0.000 description 2
- 208000015181 infectious disease Diseases 0.000 description 2
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 2
- HQKMJHAJHXVSDF-UHFFFAOYSA-L magnesium stearate Chemical compound [Mg+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O HQKMJHAJHXVSDF-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 2
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 239000013642 negative control Substances 0.000 description 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 2
- 235000019198 oils Nutrition 0.000 description 2
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 description 2
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 2
- LPXPTNMVRIOKMN-UHFFFAOYSA-M sodium nitrite Chemical compound [Na+].[O-]N=O LPXPTNMVRIOKMN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000001488 sodium phosphate Substances 0.000 description 2
- POECFFCNUXZPJT-UHFFFAOYSA-M sodium;carbonic acid;hydrogen carbonate Chemical compound [Na+].OC(O)=O.OC([O-])=O POECFFCNUXZPJT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000004455 soybean meal Substances 0.000 description 2
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 2
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 2
- 210000002784 stomach Anatomy 0.000 description 2
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 2
- 235000019465 surimi Nutrition 0.000 description 2
- PJVXUVWGSCCGHT-ZPYZYFCMSA-N (2r,3s,4r,5r)-2,3,4,5,6-pentahydroxyhexanal;(3s,4r,5r)-1,3,4,5,6-pentahydroxyhexan-2-one Chemical compound OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)C=O.OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)C(=O)CO PJVXUVWGSCCGHT-ZPYZYFCMSA-N 0.000 description 1
- QKNYBSVHEMOAJP-UHFFFAOYSA-N 2-amino-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol;hydron;chloride Chemical compound Cl.OCC(N)(CO)CO QKNYBSVHEMOAJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XGRSAFKZAGGXJV-UHFFFAOYSA-N 3-azaniumyl-3-cyclohexylpropanoate Chemical compound OC(=O)CC(N)C1CCCCC1 XGRSAFKZAGGXJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000215068 Acacia senegal Species 0.000 description 1
- 244000099147 Ananas comosus Species 0.000 description 1
- 235000007119 Ananas comosus Nutrition 0.000 description 1
- 241000972773 Aulopiformes Species 0.000 description 1
- 244000063299 Bacillus subtilis Species 0.000 description 1
- 235000014469 Bacillus subtilis Nutrition 0.000 description 1
- 208000035143 Bacterial infection Diseases 0.000 description 1
- 235000002566 Capsicum Nutrition 0.000 description 1
- 206010008631 Cholera Diseases 0.000 description 1
- 229920001353 Dextrin Polymers 0.000 description 1
- 239000004375 Dextrin Substances 0.000 description 1
- 108700035972 EC 3.4.21.14 Proteins 0.000 description 1
- 108010068370 Glutens Proteins 0.000 description 1
- 229920000084 Gum arabic Polymers 0.000 description 1
- GUBGYTABKSRVRQ-QKKXKWKRSA-N Lactose Natural products OC[C@H]1O[C@@H](O[C@H]2[C@H](O)[C@@H](O)C(O)O[C@@H]2CO)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H]1O GUBGYTABKSRVRQ-QKKXKWKRSA-N 0.000 description 1
- 240000004658 Medicago sativa Species 0.000 description 1
- 235000017587 Medicago sativa ssp. sativa Nutrition 0.000 description 1
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 1
- 102000016943 Muramidase Human genes 0.000 description 1
- 108010014251 Muramidase Proteins 0.000 description 1
- 108010062010 N-Acetylmuramoyl-L-alanine Amidase Proteins 0.000 description 1
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006002 Pepper Substances 0.000 description 1
- 235000016761 Piper aduncum Nutrition 0.000 description 1
- 235000017804 Piper guineense Nutrition 0.000 description 1
- 244000203593 Piper nigrum Species 0.000 description 1
- 235000008184 Piper nigrum Nutrition 0.000 description 1
- 108010059712 Pronase Proteins 0.000 description 1
- 241000589516 Pseudomonas Species 0.000 description 1
- 206010057190 Respiratory tract infections Diseases 0.000 description 1
- 241000612182 Rexea solandri Species 0.000 description 1
- 241000607142 Salmonella Species 0.000 description 1
- 206010040047 Sepsis Diseases 0.000 description 1
- PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L Sodium Sulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=O PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- 108010090804 Streptavidin Proteins 0.000 description 1
- 240000004668 Valerianella locusta Species 0.000 description 1
- 235000003560 Valerianella locusta Nutrition 0.000 description 1
- 240000008042 Zea mays Species 0.000 description 1
- 235000005824 Zea mays ssp. parviglumis Nutrition 0.000 description 1
- 235000002017 Zea mays subsp mays Nutrition 0.000 description 1
- 239000000205 acacia gum Substances 0.000 description 1
- 235000010489 acacia gum Nutrition 0.000 description 1
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 239000003674 animal food additive Substances 0.000 description 1
- 239000003242 anti bacterial agent Substances 0.000 description 1
- 229940088710 antibiotic agent Drugs 0.000 description 1
- 208000022362 bacterial infectious disease Diseases 0.000 description 1
- 238000011325 biochemical measurement Methods 0.000 description 1
- VJLOFJZWUDZJBX-UHFFFAOYSA-N bis(2-hydroxyethyl)azanium;chloride Chemical compound [Cl-].OCC[NH2+]CCO VJLOFJZWUDZJBX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- 235000012813 breadcrumbs Nutrition 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001506 calcium phosphate Substances 0.000 description 1
- 229910000389 calcium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011010 calcium phosphates Nutrition 0.000 description 1
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 235000012716 cod liver oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000003026 cod liver oil Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 235000005822 corn Nutrition 0.000 description 1
- 239000006071 cream Substances 0.000 description 1
- 235000011950 custard Nutrition 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000010908 decantation Methods 0.000 description 1
- 230000000249 desinfective effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 235000019425 dextrin Nutrition 0.000 description 1
- 230000006806 disease prevention Effects 0.000 description 1
- 229910000397 disodium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019800 disodium phosphate Nutrition 0.000 description 1
- 235000013399 edible fruits Nutrition 0.000 description 1
- 235000013345 egg yolk Nutrition 0.000 description 1
- 210000002969 egg yolk Anatomy 0.000 description 1
- 238000001962 electrophoresis Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000000369 enteropathogenic effect Effects 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000009313 farming Methods 0.000 description 1
- 239000003925 fat Substances 0.000 description 1
- 235000013861 fat-free Nutrition 0.000 description 1
- 235000013312 flour Nutrition 0.000 description 1
- 238000004108 freeze drying Methods 0.000 description 1
- 210000001156 gastric mucosa Anatomy 0.000 description 1
- 235000021312 gluten Nutrition 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000004128 high performance liquid chromatography Methods 0.000 description 1
- 238000007602 hot air drying Methods 0.000 description 1
- 238000011534 incubation Methods 0.000 description 1
- 239000008101 lactose Substances 0.000 description 1
- 244000144972 livestock Species 0.000 description 1
- 239000007937 lozenge Substances 0.000 description 1
- 229960000274 lysozyme Drugs 0.000 description 1
- 239000004325 lysozyme Substances 0.000 description 1
- 235000010335 lysozyme Nutrition 0.000 description 1
- 235000019359 magnesium stearate Nutrition 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000386 microscopy Methods 0.000 description 1
- 235000013336 milk Nutrition 0.000 description 1
- 239000008267 milk Substances 0.000 description 1
- 210000004080 milk Anatomy 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000002324 mouth wash Substances 0.000 description 1
- 229940051866 mouthwash Drugs 0.000 description 1
- 229930014626 natural product Natural products 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- -1 p-nitrophenyl disodium phosphate Chemical compound 0.000 description 1
- 230000007918 pathogenicity Effects 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 235000021110 pickles Nutrition 0.000 description 1
- 229920001592 potato starch Polymers 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 235000018102 proteins Nutrition 0.000 description 1
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- 235000019515 salmon Nutrition 0.000 description 1
- 229960004711 sodium monofluorophosphate Drugs 0.000 description 1
- 235000010288 sodium nitrite Nutrition 0.000 description 1
- 229910000162 sodium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011008 sodium phosphates Nutrition 0.000 description 1
- 229910052938 sodium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011152 sodium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- JJGWLCLUQNFDIS-GTSONSFRSA-M sodium;1-[6-[5-[(3as,4s,6ar)-2-oxo-1,3,3a,4,6,6a-hexahydrothieno[3,4-d]imidazol-4-yl]pentanoylamino]hexanoyloxy]-2,5-dioxopyrrolidine-3-sulfonate Chemical compound [Na+].O=C1C(S(=O)(=O)[O-])CC(=O)N1OC(=O)CCCCCNC(=O)CCCC[C@H]1[C@H]2NC(=O)N[C@H]2CS1 JJGWLCLUQNFDIS-GTSONSFRSA-M 0.000 description 1
- 235000012424 soybean oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000003549 soybean oil Substances 0.000 description 1
- 235000013599 spices Nutrition 0.000 description 1
- 238000001694 spray drying Methods 0.000 description 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 239000003826 tablet Substances 0.000 description 1
- 239000003053 toxin Substances 0.000 description 1
- 231100000765 toxin Toxicity 0.000 description 1
- QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H tricalcium bis(phosphate) Chemical compound [Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- RYFMWSXOAZQYPI-UHFFFAOYSA-K trisodium phosphate Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[O-]P([O-])([O-])=O RYFMWSXOAZQYPI-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 201000008827 tuberculosis Diseases 0.000 description 1
- 238000005199 ultracentrifugation Methods 0.000 description 1
- 235000013311 vegetables Nutrition 0.000 description 1
- 239000000273 veterinary drug Substances 0.000 description 1
- 239000000052 vinegar Substances 0.000 description 1
- 235000021419 vinegar Nutrition 0.000 description 1
- 239000000230 xanthan gum Substances 0.000 description 1
- 229920001285 xanthan gum Polymers 0.000 description 1
- 235000010493 xanthan gum Nutrition 0.000 description 1
- 229940082509 xanthan gum Drugs 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A50/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
- Y02A50/30—Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change
Landscapes
- Fodder In General (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
Abstract
【課題】オボムチンの酵素分解物を有効成分とする食中毒細菌不活化組成物を提供すること。
【解決手段】オボムチンをセリンプロティナーゼ、パパイン、メタロプロティナーゼ、トリプシン及びペプシンから選ばれる1種又は2種以上のプロテアーゼで反応したときの酵素分解物(平均分子量が、2.0kDa〜70.0kDa)は、食中毒細菌(毒素原性大腸菌、病原性大腸菌、細胞侵入性大腸菌、ベロ毒素産生大腸菌、病原性ビブリオ細菌、赤痢菌、緑濃菌、シュードモナス・セパシィアから選ばれる1種又は2種以上の細菌)に対して、強力な不活化作用を示す。
【選択図】 なし
【解決手段】オボムチンをセリンプロティナーゼ、パパイン、メタロプロティナーゼ、トリプシン及びペプシンから選ばれる1種又は2種以上のプロテアーゼで反応したときの酵素分解物(平均分子量が、2.0kDa〜70.0kDa)は、食中毒細菌(毒素原性大腸菌、病原性大腸菌、細胞侵入性大腸菌、ベロ毒素産生大腸菌、病原性ビブリオ細菌、赤痢菌、緑濃菌、シュードモナス・セパシィアから選ばれる1種又は2種以上の細菌)に対して、強力な不活化作用を示す。
【選択図】 なし
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、オボムチン酵素分解物を有効成分として含有する食中毒細菌不活化組成物に関する。さらに詳しくは、オボムチンを次のプロテアーゼ群(すなわちセリンプロティナーゼ、パパイン、メタロプロティナーゼ、トリプシン及びペプシン)から選ばれる1種又は2種以上のプロテアーゼの作用により酵素分解することで得られるオボムチン酵素分解物を有効成分として含有することを特徴とする食中毒細菌不活化組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年までに、多くの食品の保蔵技術、及び食品衛生思想が普及しているものの、世界的には食中毒の発生状況は好転していない。例えば、1990年の世界保健機構(WHO)の統計によれば、世界中の全死亡者の1/3は感染症によるものである。その中でも急性呼吸器感染症、下痢症及び結核の死亡者が最も多く、これらの3疾患で、年間死亡者数が1000万人に達していると言われている。
一方、近年の国際交通の増加と高速化により、人々の各国間の往来は益々頻繁になってきている。それに伴って、人の移動と共に広がる重大感染疾患の拡散が問題となっている。中でも旅行者下痢症と呼ばれる腸管感染症が、問題となってきている。この腸管感染症を引き起こす細菌としては、毒素原性大腸菌(enterotoxigenic E.coli,ETEC)、病原性ビブリオ菌(コレラ菌、腸炎ビブリオ)及び赤痢菌などの細菌が知られている。
【0003】
また、病原性大腸菌(enteropathogenic E.coli,EPEC)は、上記ETECと共に、発展途上国における乳幼児下痢症の原因菌として知られている。また、細胞侵入性大腸菌(enteroinvasive E.coli,EIEC)は、赤痢菌と同様の病原性を有することが知られている。特に、ベロ毒素産生性大腸菌である病原性大腸菌O157は、我が国においても大きな問題となっている。
食中毒細菌感染予防対策としては、食品や調理器具・食品加工機器などからの感染を未然に防止することが第一である。しかしながら、細菌感染予防に効果がある薬剤及び組成物については、食品の調理器具等に使用する場合に、安全性の面から使用が制限されるものが多い。加えて、充分に有効かつ安全なものは知られていない。また、感染後の対策に、抗生物質などの薬剤を投与する場合には、副作用や耐性菌の出現等の問題がある。
【0004】
ところで、本発明の出願人は、永年に渡って、タマゴ及びその成分の研究を鋭意継続しているものである。タマゴには多くの成分が含まれており、各成分について種々の効能が知られている。本発明は、そのような研究の一端からなされたものである。タマゴ成分の一つであるオボムチンには、従来より免疫不活作用(特開平9−40696)や血中コレステロール低下作用(特開2000−16950)が知られている。
【特許文献1】特開平9−40696号公報
【特許文献2】特開2000−16950号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、オボムチンの酵素分解物に対する細菌不活性化作用については、ほとんど調べられていなかった。
本発明は、上記した課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、オボムチンの酵素分解物を有効成分とする食中毒細菌不活化組成物を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段、発明の作用、及び発明の効果】
本発明者らは、鋭意検討した結果、オボムチンをプロテアーゼで処理することによって得られたオボムチン酵素分解物の一部が、食中毒細菌に対する不活化作用があることを見出し、基本的には本発明を完成するに至った。
オボムチンとは、鳥類の卵白に含まれるタンパク質の一部を意味している。一般的には、α−オボムチンとβ−オボムチンとの二種類のサブユニットで会合体を形成することで、卵白中に存在している。本発明におけるオボムチンの供給源としては特に限定されず、例えば、鳥類由来の卵白そのもの及びその抽出物、並びに遺伝子組換え技術を応用してオボムチンを発現・精製したものなどが例示される。但し、コスト及び入手の容易さ等の観点からすると、鶏卵由来の卵白(及びその抽出物)を用いることが好ましい。
【0007】
本発明におけるオボムチン酵素分解物とは、オボムチンをプロテアーゼ処理により得られるものを指すが、好ましくは、食中毒細菌を不活化する効果の観点から、セリンプロティナーゼ、パパイン、メタロプロティナーゼ、トリプシン及びペプシンから選ばれる1種又は2種以上のプロテアーゼ処理に得られるものである。
本発明のセリンプロティナーゼとは、酵素番号(EC Number)が、EC3.4.21.143のプロテアーゼを意味しており、微生物からの抽出物、又は遺伝子組換え技術により生産されもの等を用いることができる。その由来は限定されないが、オボムチンの分解活性の強度の観点からすると、EC3.4.21.14のセリンプロティナーゼに分類されるプロティナーゼKが好ましい。
【0008】
本発明のパパインとは、酵素番号が、EC3.4.22.2のプロテアーゼを意味しており、例えば、パイナップル・パパイヤ等の果実からの抽出物、又は遺伝子組換え技術により生産されたもの等を用いることができ、その由来は限定されない。
本発明のメタロプロティナーゼとは、酵素番号が、EC3.4.24.4のプロテアーゼを意味しており、微生物からの抽出物、又は遺伝子組換え技術により生産されたもの等を用いることができる。その由来は限定されないが、オボムチンの分解活性の強度の観点からすると、EC3.4.24.4のメタロプロティナーゼに分類され、ストレプトマイセス・グリセウスが産生するプロナーゼが好ましい。
【0009】
本発明のトリプシンとは、酵素番号が、EC3.4.21.4のプロテアーゼを意味しており、例えばウシ膵臓・ブタ膵臓等の臓器からの抽出物、又は遺伝子組換え技術により生産されたもの等を用いることができ、その由来は限定されない。
本発明のペプシンとは、酵素番号が、EC3.4.23.1のプロテアーゼを意味しており、例えばウシ胃・ブタ胃等の臓器からの抽出物、又は遺伝子組換え技術により生産されたもの等を用いることができ、その由来は限定されない。
本発明において、食中毒細菌不活化組成物を得るためのオボムチンの酵素分解を得るための反応温度及びpHは、使用される酵素の至適作用範囲内であれば特に問題はない。また、処理時間及び酵素の量は、使用される酵素の比活性の強さに合わせて適宜選択できる。
【0010】
本発明におけるオボムチン酵素分解物の平均分子量は、2.0kDa〜70.0kDaの範囲であり、好ましくは3.0kDa〜65.0kDaの範囲であり、さらに好ましくは3.5kDa〜60.0kDaの範囲である。また、オボムチン酵素分解物の平均分子量の測定方法は、生化学的に用いられる測定法であれば特に限定されず、例えばゲルろ過法、SDSポリアクリルアミドゲル電気泳動法、及び超遠心法等が例示されるが、好ましくはSDSポリアクリルアミドゲル電気泳動法及びゲルろ過法であり、最も好ましくはSDSポリアクリルアミドゲル電気泳動法である。また、SDSポリアクリルアミドゲル電気泳動法での測定方法は特に限定されないが、例えば、0.1%SDSを含む10%アクリルアミド分離ゲルと3%固定ゲルを用いたLaemmliの方法(Nature,227巻,680,1970年)等が挙げられる。ゲルろ過法での測定方法は特に限定されないが、例えば、カラム TSKgel SuperSW3000(4.6mmI.D.x 300mm,東ソー(株)製)を用い、移動層:0.1M リン酸緩衝液+0.1M硫酸ナトリウム(pH6.7)、流速:0.35mL/min、温度:25℃、検出波長:220nmの条件で、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)にて測定することができる。
【0011】
本発明において、食中毒細菌とは、下痢症及び腸炎等の疾病を引き起こす細菌を指し、好ましくは、サルモネラ属細菌を除く下痢症及び腸炎等の疾病を引き起こす細菌を指し、さらに好ましくは毒素原性大腸菌、病原性大腸菌(enteropathogenic E.coli,EPEC)、細胞侵入性大腸菌(enteroinvasive E.coli,EIEC)、ベロ毒素産生大腸菌、病原性ビブリオ細菌、赤痢菌、緑濃菌、シュードモナス・セパシィア等を指し、最も好ましくは毒素原性大腸菌、ベロ毒素産生大腸菌及び病原性ビブリオ細菌を指す。
本発明において、食中毒細菌不活化とは、オボムチン酵素分解物が食中毒細菌の細胞の表面に結合することによって、細菌の増殖抑制作用及び毒素の産生抑制作用を示すことを意味している。また、食中毒細菌不活化の程度の測定は、顕微鏡、電気泳動法及び酵素免疫測定法(ELISA)等の手法により測定可能であり、その手法は特に限定されないが、好ましくは酵素免疫測定法(ELISA)である。
【0012】
本発明の食中毒細菌不活化組成物は、単独で使用、または他の成分と併用して使用することができる。その形態としては、例えば溶液、粉末等が例示される。
粉末化の方法としては、熱風乾燥、噴霧乾燥、凍結乾燥等、通常の公知の粉末化方法を用いることができる。
本発明の食中毒細菌不活化組成物は、医薬、食品、飼料等に添加して使用することができる。例えば、(1)上記組成物をカプセル、錠剤、打錠品、洗口液等の形態として利用する、(2)生鮮野菜、鮮魚、蒲鉾、カスタードクリーム、漬物、ソーセージ、ハム、炊飯米、鶏卵加工品等の食品に対して、腐敗防止や殺菌を目的として利用する、(3)或いは、家畜や水産動物の疾病予防を目的とした飼料添加剤や動物医薬品としての利用、等が可能である。
【0013】
また、食品調理用の機械、器具、包丁、まな板などの調理器具の殺菌、食品調理者の手指の消毒、及び室内殺菌などに用いることができる。その際、本発明の食中毒細菌不活化組成物を噴霧、または上記組成物を含有する液体を噴霧又は、この液体に対象物を浸漬することにより使用することができる。
これらの目的に使用する本発明の食中毒細菌不活化組成物の配合量は、特に限定されるものではないが、通常0.005質量%以上、好ましくは0.01質量%以上となるように、各種用途に応じてその使用量を適宜変える事ができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の一実施形態について詳細に説明するが、本発明の技術的範囲は、下記の実施形態によって限定されるものではなく、その要旨を変更することなく、様々に改変して実施することができる。また、本発明の技術的範囲は、均等の範囲にまで及ぶものである。
【0015】
<実施例1> オボムチンの調製
約15000個の新鮮鶏卵を割卵し、分割器を用いて、卵黄および卵白部を分離し、卵白を回収した。得られた卵白の約550kgに脱イオン水を加えて10倍に希釈し、攪拌機で穏やかに5分間撹拌した後に、4℃で一晩静置した。デカンテーションで上層を除き、沈殿部を5回遠心洗浄(遠心加速度:5000xG)した。更に、3%NaCl溶液100Lを添加して遠心洗浄(遠心加速度:5000xG)を行い、リゾチームを除去した。最後に、脱イオン水100Lを添加して遠心洗浄を行った後、沈殿部を凍結乾燥し、オボムチン約1.8kgを得た。
【0016】
<実施例2> 食中毒細菌不活化組成物の調製1
実施例1により調製したオボムチン100gと、セリンプロティナーゼ(シグマアルドリッチジャパン(株)製、プロテイナーゼK、トリティラチウム・アルブム由来)10gとを10mMリン酸緩衝液(pH8.4)20Lに溶解し、37℃で反応させた。反応開始4、8、及び20時間後に、それぞれセリンプロティナーゼ(プロテイナーゼK)を10g追加して加え、24時間まで反応させた。24時間後に反応溶液を100℃の沸騰水中に5分間放置することで、分解反応を停止した。得られた反応液を遠心分離(12000xG、30分)した後、蒸留水に対して透析した。透析後の溶液を凍結乾燥することで、食中毒細菌不活化組成物74gを得た(サンプル1)。
【0017】
<実施例3> 食中毒細菌不活化組成物の調製2
実施例1により調製したオボムチン100gと、セリンプロティナーゼ(大和化成(株)製、プロチンA、バチルス・ズブチリス由来)40gとを10mMリン酸緩衝液(pH8.4)20Lに溶解し、37℃で反応させた。反応開始4、8、及び20時間後に、それぞれセリンプロティナーゼ(プロチンA)を40g追加して加え、24時間まで反応させた。24時間後に反応溶液を100℃の沸騰水中に5分間放置することで、分解反応を停止した。得られた反応液を遠心分離(12000xG、30分)した後、蒸留水に対して透析した。透析後の溶液を凍結乾燥することで、食中毒細菌不活化組成物85gを得た(サンプル2)。
【0018】
<実施例4> 食中毒細菌不活化組成物の調製3
実施例1により調製したオボムチン100gと、パパイン(天野エンザイム(株)製、パパイン−W40、パパイヤ由来)30gとを10mMリン酸緩衝液(pH8.0)20Lに溶解し、37℃で反応させた。反応開始4、8、及び20時間後に、それぞれパパインを30g追加して加え、24時間まで反応させた。
24時間後に反応溶液を100℃の沸騰水中に5分間放置することで、反応を停止した。得られた反応液を遠心分離(12000xG、30分)した後、蒸留水に対して透析した。透析後の溶液を凍結乾燥することで、食中毒細菌不活化組成物84gを得た(サンプル3)。
【0019】
<実施例5> 食中毒細菌不活化組成物の調製4
実施例1により調製したオボムチン100gと、メタロプロティナーゼ(科研製薬(株)製、アクチナーゼE、ストレプトマイセス・グリセウス由来)40gとを10mMリン酸緩衝液(pH8.4)20Lに溶解し、37℃で反応させた。反応開始4、8、及び20時間後に、それぞれメタロプロティナーゼを40g追加して加え、24時間まで反応させた。24時間後の反応液を100℃の沸騰水中に5分間放置することで、反応を停止した。得られた反応液を遠心分離(12000xG、30分)した後、蒸留水に対して透析した。透析後の溶液を凍結乾燥することで、食中毒細菌不活化組成物80gを得た(サンプル4)。
【0020】
<実施例6> 食中毒細菌不活化組成物の調製5
実施例1により調製したオボムチン100gと、トリプシン(シグマアルドリッチジャパン(株)製、ウシ膵臓由来、TypeI)30gとを10mMトリス−塩酸緩衝液(pH8.0)20Lに溶解し、37℃で反応させた。反応開始4、8、及び20時間後に、それぞれトリプシンを30g追加して加え、24時間まで反応させた。24時間後の反応液を100℃の沸騰水中に5分間放置することで、反応を停止した。得られた反応液を遠心分離(12000xG、30分)した後、蒸留水に対して透析した。透析後の溶液を凍結乾燥することで、食中毒細菌不活化組成物83gを得た(サンプル5)。
【0021】
<実施例7> 食中毒細菌不活化組成物の調製6
実施例1により調製したオボムチン100gと、ペプシン(シグマアルドリッチジャパン(株)製、ブタ胃粘膜由来)34gとを0.15N塩酸20Lに添加し、37℃で反応させた。反応開始4、8、及び20時間後に、それぞれペプシンを34g追加して加え、24時間まで反応させた。24時間後の反応液を100℃の沸騰水中に5分間放置することで、反応を停止した。得られた反応液を遠心分離(12000xG、30分)した後、蒸留水に対して透析した。透析後の溶液を凍結乾燥することで、食中毒細菌不活化組成物78gを得た(サンプル6)。
【0022】
<実施例8> チューインガムへの利用
ガムベース20.0質量%、砂糖60.0質量%、結晶ブドウ糖18.9質量%、香料1.0質量%、及びサンプル1の0.1質量%からなるチューインガムを常法により作成した。
<実施例9> 養豚用飼料への利用
脱脂粉乳32.1質量%、小麦粉29.9質量%、パン粉7.0質量%、大豆粕5.0質量%、魚粉5.0質量%、砂糖4.0質量%、ブドウ糖9.0質量%、油脂2.0質量%、ビタミン・ミネラル類3.0質量%、及びサンプル2の1.0質量%を混合し、常法により養豚用飼料を作成した。
【0023】
<実施例10> ブロイラー用飼料への利用
トウモロコシ58.0質量%、大豆粕15.9質量%、ふすま5.0質量%、魚粉6.0質量%、アルファルファ3.0質量%、炭酸カルシウム7.0質量%、リン酸カルシウム1.6質量%、食塩0.4質量%、ビタミン・ミネラル類0.1質量%、大豆油2.0質量%、及びサンプル3の1.0質量%を混合し、常法によりブロイラー用飼料を作成した。
<実施例11> 養殖魚用飼料への利用
魚粉3.2kg、小麦グルテン0.5kg、デキストリン0.4kg、ビタミン・ミネラル類0.25kg、セルロース0.15kg、タラ肝油0.25kg、及びサンプル4の0.05kgを混合し、湿式造粒後、乾燥し養殖魚用飼料5.0kgを得た。
【0024】
<実施例12> トローチ剤への利用
アラビアガム6.0質量%、ブドウ糖72.0質量%、モノフルオロリン酸ナトリウム0.7質量%、ゼラチン1.0質量%、乳糖19.0質量%、香料1.0質量%、サンプル5の1.5質量%、及びステアリン酸マグネシウム適量を混合し、常法によりトローチ剤を作成した。
<実施例13> 飲料への利用
果糖ぶどう糖液糖15.0質量%、クエン酸0.2質量%、香料、着色料適量、及びサンプル6の0.1質量%を混合し、常法により飲料を作成した。
【0025】
<実施例14> かまぼこへの利用
冷凍ヘイクすり身1kgにサンプル1の0.5質量%を混合し、空ずりした後、食塩30gを加え塩ずりし、澱粉30g及び水100gを加えてねり上げ、成型した後、90℃で30分間加熱し、冷却してかまぼこを作成した。
<実施例15> 魚肉ソーセージへの利用
冷凍スケソウダラすり身150g、マグロ挽肉60g、バレイショ澱粉35g、食塩20g、砂糖5g、亜硝酸ナトリウム0.2g、リン酸ナトリウム3g、香辛料を適量加え、サイレントカッターで2分間混合した。これにサンプル2の15gを加え、さらに3分間混合した。得られた混合物をフィルムケーシングに充填し、85℃で60分間の加熱を行い、魚肉ソーセージを得た。
【0026】
<実施例16> 鶏卵加工品への利用
コーンサラダ油74.0質量%、全卵液15.0質量%、リンゴ酢5.0質量%、水2.3質量%、食塩2.0質量%、辛子粉0.5質量%、キサンタンガム0.2質量%、サンプル3の1.0質量%とした配合割合で、常法により、水中油型のドレッシングを調製した。
<比較例1>
実施例1により調製したオボムチン100gと、メタロプロティナーゼ(科研製薬(株)製、アクチナーゼE、ストレプトマイセス・グリセウス由来)40gとを10mMリン酸緩衝液(pH8.4)20Lに溶解し、37℃で反応させた。反応開始4、及び8時間後に、それぞれメタロプロティナーゼ40gを追加して加え、12時間まで反応させた。12時間後の反応液を100℃の沸騰水中に5分間放置することで、反応を停止した。得られた反応液を遠心分離(12000xG、30分)した後、蒸留水に対して透析した。透析後の溶液を凍結乾燥することで、比較品33gを得た(比較品1)。
【0027】
<比較例2>
実施例1により調製したオボムチン100gと、メタロプロティナーゼ(科研製薬(株)製、アクチナーゼE、ストレプトマイセス・グリセウス由来)40gとを10mMリン酸緩衝液(pH8.4)20Lに溶解し、37℃で反応させた。反応開始4、8、20及び36時間後に、それぞれメタロプロティナーゼ40gを追加して加え、48時間まで反応させた。48時間後の反応液を100℃の沸騰水中に5分間放置することで、反応を停止した。得られた反応液を遠心分離(12000xG、30分)した後、蒸留水に対して透析した。透析後の溶液を凍結乾燥することで、比較品92gを得た(比較品2)。
【0028】
<試験例1> 食中毒細菌不活化組成物の平均分子量の測定
実施例2〜実施例7で得られたサンプル1〜サンプル6の平均分子量と、比較例1及び比較例2で得られた比較品1及び比較品2の平均分子量とをそれぞれ測定した。平均分子量は、SDSポリアクリルアミドゲル電気泳動により測定した。測定は、0.1%SDSを含む10%アクリルアミド分離ゲルと3%固定ゲルを用いて、Laemmliの方法(Nature,227巻,680,1970年)に準じて行った。
その結果、サンプル1、サンプル2、サンプル3、サンプル4、サンプル5及びサンプル6の平均分子量は、それぞれ39.2kDa、40.7kDa、7.0kDa、6.3kDa、4.0kDa及び4.3kDaであった。一方、比較品1及び2の平均分子量は、それぞれ81.3kDa及び1.3kDaであった。
【0029】
<試験例2> 食中毒細菌に対する不活化効果の測定
実施例2〜実施例7で得られたサンプル1〜サンプル6と、比較例1及び比較例2で得られた比較品1及び比較品2とが、食中毒細菌に対して示す不活化効果を96ウェルのイムノプレートを用いた酵素免疫測定法(ELISA)により測定した。
食中毒細菌として、Escherichia coli O157(ベロ毒素産生大腸菌)、E.coli ATCC 31705(毒素原性大腸菌)及びVibrio parahaemolyticus(病原性ビブリオ細菌)の三種類の菌株を用いた。
【0030】
まず、これらの菌体をPBSに添加して、660nmにおける吸光度が1.0となるように調製した菌体懸濁液を用いて菌体のビオチン化を行った。菌体懸濁液に、ビオチン化試薬であるEZ−Link Sulfo−NHS−LC−ビオチン(PIERCE社製)を1mg/mLとなるように添加し、室温で2時間インキュベートした。その後、未反応のビオチン化試薬を除去するために、遠心分離(2800xG、4℃、30分間)で上清を除去後、沈殿菌体を3mLのPBSに懸濁し、再度遠心分離(2800xG、4℃、30分間)した。さらに上清除去後、沈殿菌体をPBSに再懸濁し、遠心分離を2回行った後、遠心分離前の液量と同じ量のPBSを加え、懸濁した菌体をビオチン化菌体とした。
【0031】
サンプル1〜サンプル6、比較品1、及び比較品2をそれぞれ1mg/mLとなるように、0.1M炭酸−炭酸ナトリウム緩衝液(pH9.6)に溶解後、順次2倍希釈し、100μLづつ96ウェルプレート(Nunc社製)に分注し、4℃で1晩インキュベートした。また、ネガティブコントロールとしてゼラチン加水分解物((株)ニッピ製、TypeA、平均分子量:0.9kDa)を分注し、ブランクとして0.1M炭酸−炭酸ナトリウム緩衝液(pH9.6)を同様な方法で分注した。
インキュベート後、10mMリン酸緩衝液−0.15M NaCL(pH6.8、以下:PBSと略す)200μLで3回洗浄し、1%BSA/PBSを200μLづつ96ウェルプレートに分注し、室温で2時間ブロッキングした。PBS200μLで3回洗浄後、ビオチン化菌体/PBS懸濁液を100μLづつ分注し、室温で1時間インキュベートした。200μLのPBSで3回洗浄後、菌体をウエルに固定するために、60℃で15分間プレートを乾燥した。プレートを自然冷却後、1%BSA/PBSで2000倍に希釈したアルカリフォスファターゼ標識ストレプトアビジン(Zymed社製)を100μLづつ分注し、室温で1時間インキュベートした。次に、200μLのPBSで3回洗浄後、0.1%p−ニトロフェニルリン酸二ナトリウム/ジエタノールアミン−塩酸緩衝液(pH9.8)を100μLづつ分注し、室温でインキュベートした。5M水酸化ナトリウム溶液を20μLづつ分注することで、アルカリフォスファターゼの反応を停止した後、マイクロプレートリーダー(東ソー(株)製、MPR−4I型)を用いて、405nmの吸光度を測定し、菌体に対する不活化効果を測定した。数値は、供試試料100μg当たりの405nmにおける吸光度で示した。上記試験の結果を表1に示した。
【0032】
【表1】
表1に示したように、本発明の実施形態品であるサンプル1〜サンプル6は、E.coli O157(ベロ毒素産生大腸菌)、E.coli ATCC 31705(毒素原性大腸菌)及びV.parahaemolyticus(病原性ビブリオ細菌)といった食中毒細菌に対して、強い不活化効果を示した。
一方、比較品1及び比較品2は、ネガティブコントロールであるゼラチン加水分解物と同程度の値であり、食中毒細菌の不活化効果は認められなかった。
【0033】
【発明の効果】
本発明の食中毒細菌不活化組成物は、食中毒の原因となっている細菌を不活化し、下痢症及び腸炎等の疾病の発生を抑制することが可能となる。また、本発明の食中毒細菌不活化組成物は、鳥類の卵白に含まれているオボムチンを酵素分解して得られるものであり、天然物由来であり安全性も高いことから、食品及び食品関連機器に対して極めて有効に利用することができる。
【発明の属する技術分野】
本発明は、オボムチン酵素分解物を有効成分として含有する食中毒細菌不活化組成物に関する。さらに詳しくは、オボムチンを次のプロテアーゼ群(すなわちセリンプロティナーゼ、パパイン、メタロプロティナーゼ、トリプシン及びペプシン)から選ばれる1種又は2種以上のプロテアーゼの作用により酵素分解することで得られるオボムチン酵素分解物を有効成分として含有することを特徴とする食中毒細菌不活化組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年までに、多くの食品の保蔵技術、及び食品衛生思想が普及しているものの、世界的には食中毒の発生状況は好転していない。例えば、1990年の世界保健機構(WHO)の統計によれば、世界中の全死亡者の1/3は感染症によるものである。その中でも急性呼吸器感染症、下痢症及び結核の死亡者が最も多く、これらの3疾患で、年間死亡者数が1000万人に達していると言われている。
一方、近年の国際交通の増加と高速化により、人々の各国間の往来は益々頻繁になってきている。それに伴って、人の移動と共に広がる重大感染疾患の拡散が問題となっている。中でも旅行者下痢症と呼ばれる腸管感染症が、問題となってきている。この腸管感染症を引き起こす細菌としては、毒素原性大腸菌(enterotoxigenic E.coli,ETEC)、病原性ビブリオ菌(コレラ菌、腸炎ビブリオ)及び赤痢菌などの細菌が知られている。
【0003】
また、病原性大腸菌(enteropathogenic E.coli,EPEC)は、上記ETECと共に、発展途上国における乳幼児下痢症の原因菌として知られている。また、細胞侵入性大腸菌(enteroinvasive E.coli,EIEC)は、赤痢菌と同様の病原性を有することが知られている。特に、ベロ毒素産生性大腸菌である病原性大腸菌O157は、我が国においても大きな問題となっている。
食中毒細菌感染予防対策としては、食品や調理器具・食品加工機器などからの感染を未然に防止することが第一である。しかしながら、細菌感染予防に効果がある薬剤及び組成物については、食品の調理器具等に使用する場合に、安全性の面から使用が制限されるものが多い。加えて、充分に有効かつ安全なものは知られていない。また、感染後の対策に、抗生物質などの薬剤を投与する場合には、副作用や耐性菌の出現等の問題がある。
【0004】
ところで、本発明の出願人は、永年に渡って、タマゴ及びその成分の研究を鋭意継続しているものである。タマゴには多くの成分が含まれており、各成分について種々の効能が知られている。本発明は、そのような研究の一端からなされたものである。タマゴ成分の一つであるオボムチンには、従来より免疫不活作用(特開平9−40696)や血中コレステロール低下作用(特開2000−16950)が知られている。
【特許文献1】特開平9−40696号公報
【特許文献2】特開2000−16950号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、オボムチンの酵素分解物に対する細菌不活性化作用については、ほとんど調べられていなかった。
本発明は、上記した課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、オボムチンの酵素分解物を有効成分とする食中毒細菌不活化組成物を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段、発明の作用、及び発明の効果】
本発明者らは、鋭意検討した結果、オボムチンをプロテアーゼで処理することによって得られたオボムチン酵素分解物の一部が、食中毒細菌に対する不活化作用があることを見出し、基本的には本発明を完成するに至った。
オボムチンとは、鳥類の卵白に含まれるタンパク質の一部を意味している。一般的には、α−オボムチンとβ−オボムチンとの二種類のサブユニットで会合体を形成することで、卵白中に存在している。本発明におけるオボムチンの供給源としては特に限定されず、例えば、鳥類由来の卵白そのもの及びその抽出物、並びに遺伝子組換え技術を応用してオボムチンを発現・精製したものなどが例示される。但し、コスト及び入手の容易さ等の観点からすると、鶏卵由来の卵白(及びその抽出物)を用いることが好ましい。
【0007】
本発明におけるオボムチン酵素分解物とは、オボムチンをプロテアーゼ処理により得られるものを指すが、好ましくは、食中毒細菌を不活化する効果の観点から、セリンプロティナーゼ、パパイン、メタロプロティナーゼ、トリプシン及びペプシンから選ばれる1種又は2種以上のプロテアーゼ処理に得られるものである。
本発明のセリンプロティナーゼとは、酵素番号(EC Number)が、EC3.4.21.143のプロテアーゼを意味しており、微生物からの抽出物、又は遺伝子組換え技術により生産されもの等を用いることができる。その由来は限定されないが、オボムチンの分解活性の強度の観点からすると、EC3.4.21.14のセリンプロティナーゼに分類されるプロティナーゼKが好ましい。
【0008】
本発明のパパインとは、酵素番号が、EC3.4.22.2のプロテアーゼを意味しており、例えば、パイナップル・パパイヤ等の果実からの抽出物、又は遺伝子組換え技術により生産されたもの等を用いることができ、その由来は限定されない。
本発明のメタロプロティナーゼとは、酵素番号が、EC3.4.24.4のプロテアーゼを意味しており、微生物からの抽出物、又は遺伝子組換え技術により生産されたもの等を用いることができる。その由来は限定されないが、オボムチンの分解活性の強度の観点からすると、EC3.4.24.4のメタロプロティナーゼに分類され、ストレプトマイセス・グリセウスが産生するプロナーゼが好ましい。
【0009】
本発明のトリプシンとは、酵素番号が、EC3.4.21.4のプロテアーゼを意味しており、例えばウシ膵臓・ブタ膵臓等の臓器からの抽出物、又は遺伝子組換え技術により生産されたもの等を用いることができ、その由来は限定されない。
本発明のペプシンとは、酵素番号が、EC3.4.23.1のプロテアーゼを意味しており、例えばウシ胃・ブタ胃等の臓器からの抽出物、又は遺伝子組換え技術により生産されたもの等を用いることができ、その由来は限定されない。
本発明において、食中毒細菌不活化組成物を得るためのオボムチンの酵素分解を得るための反応温度及びpHは、使用される酵素の至適作用範囲内であれば特に問題はない。また、処理時間及び酵素の量は、使用される酵素の比活性の強さに合わせて適宜選択できる。
【0010】
本発明におけるオボムチン酵素分解物の平均分子量は、2.0kDa〜70.0kDaの範囲であり、好ましくは3.0kDa〜65.0kDaの範囲であり、さらに好ましくは3.5kDa〜60.0kDaの範囲である。また、オボムチン酵素分解物の平均分子量の測定方法は、生化学的に用いられる測定法であれば特に限定されず、例えばゲルろ過法、SDSポリアクリルアミドゲル電気泳動法、及び超遠心法等が例示されるが、好ましくはSDSポリアクリルアミドゲル電気泳動法及びゲルろ過法であり、最も好ましくはSDSポリアクリルアミドゲル電気泳動法である。また、SDSポリアクリルアミドゲル電気泳動法での測定方法は特に限定されないが、例えば、0.1%SDSを含む10%アクリルアミド分離ゲルと3%固定ゲルを用いたLaemmliの方法(Nature,227巻,680,1970年)等が挙げられる。ゲルろ過法での測定方法は特に限定されないが、例えば、カラム TSKgel SuperSW3000(4.6mmI.D.x 300mm,東ソー(株)製)を用い、移動層:0.1M リン酸緩衝液+0.1M硫酸ナトリウム(pH6.7)、流速:0.35mL/min、温度:25℃、検出波長:220nmの条件で、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)にて測定することができる。
【0011】
本発明において、食中毒細菌とは、下痢症及び腸炎等の疾病を引き起こす細菌を指し、好ましくは、サルモネラ属細菌を除く下痢症及び腸炎等の疾病を引き起こす細菌を指し、さらに好ましくは毒素原性大腸菌、病原性大腸菌(enteropathogenic E.coli,EPEC)、細胞侵入性大腸菌(enteroinvasive E.coli,EIEC)、ベロ毒素産生大腸菌、病原性ビブリオ細菌、赤痢菌、緑濃菌、シュードモナス・セパシィア等を指し、最も好ましくは毒素原性大腸菌、ベロ毒素産生大腸菌及び病原性ビブリオ細菌を指す。
本発明において、食中毒細菌不活化とは、オボムチン酵素分解物が食中毒細菌の細胞の表面に結合することによって、細菌の増殖抑制作用及び毒素の産生抑制作用を示すことを意味している。また、食中毒細菌不活化の程度の測定は、顕微鏡、電気泳動法及び酵素免疫測定法(ELISA)等の手法により測定可能であり、その手法は特に限定されないが、好ましくは酵素免疫測定法(ELISA)である。
【0012】
本発明の食中毒細菌不活化組成物は、単独で使用、または他の成分と併用して使用することができる。その形態としては、例えば溶液、粉末等が例示される。
粉末化の方法としては、熱風乾燥、噴霧乾燥、凍結乾燥等、通常の公知の粉末化方法を用いることができる。
本発明の食中毒細菌不活化組成物は、医薬、食品、飼料等に添加して使用することができる。例えば、(1)上記組成物をカプセル、錠剤、打錠品、洗口液等の形態として利用する、(2)生鮮野菜、鮮魚、蒲鉾、カスタードクリーム、漬物、ソーセージ、ハム、炊飯米、鶏卵加工品等の食品に対して、腐敗防止や殺菌を目的として利用する、(3)或いは、家畜や水産動物の疾病予防を目的とした飼料添加剤や動物医薬品としての利用、等が可能である。
【0013】
また、食品調理用の機械、器具、包丁、まな板などの調理器具の殺菌、食品調理者の手指の消毒、及び室内殺菌などに用いることができる。その際、本発明の食中毒細菌不活化組成物を噴霧、または上記組成物を含有する液体を噴霧又は、この液体に対象物を浸漬することにより使用することができる。
これらの目的に使用する本発明の食中毒細菌不活化組成物の配合量は、特に限定されるものではないが、通常0.005質量%以上、好ましくは0.01質量%以上となるように、各種用途に応じてその使用量を適宜変える事ができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の一実施形態について詳細に説明するが、本発明の技術的範囲は、下記の実施形態によって限定されるものではなく、その要旨を変更することなく、様々に改変して実施することができる。また、本発明の技術的範囲は、均等の範囲にまで及ぶものである。
【0015】
<実施例1> オボムチンの調製
約15000個の新鮮鶏卵を割卵し、分割器を用いて、卵黄および卵白部を分離し、卵白を回収した。得られた卵白の約550kgに脱イオン水を加えて10倍に希釈し、攪拌機で穏やかに5分間撹拌した後に、4℃で一晩静置した。デカンテーションで上層を除き、沈殿部を5回遠心洗浄(遠心加速度:5000xG)した。更に、3%NaCl溶液100Lを添加して遠心洗浄(遠心加速度:5000xG)を行い、リゾチームを除去した。最後に、脱イオン水100Lを添加して遠心洗浄を行った後、沈殿部を凍結乾燥し、オボムチン約1.8kgを得た。
【0016】
<実施例2> 食中毒細菌不活化組成物の調製1
実施例1により調製したオボムチン100gと、セリンプロティナーゼ(シグマアルドリッチジャパン(株)製、プロテイナーゼK、トリティラチウム・アルブム由来)10gとを10mMリン酸緩衝液(pH8.4)20Lに溶解し、37℃で反応させた。反応開始4、8、及び20時間後に、それぞれセリンプロティナーゼ(プロテイナーゼK)を10g追加して加え、24時間まで反応させた。24時間後に反応溶液を100℃の沸騰水中に5分間放置することで、分解反応を停止した。得られた反応液を遠心分離(12000xG、30分)した後、蒸留水に対して透析した。透析後の溶液を凍結乾燥することで、食中毒細菌不活化組成物74gを得た(サンプル1)。
【0017】
<実施例3> 食中毒細菌不活化組成物の調製2
実施例1により調製したオボムチン100gと、セリンプロティナーゼ(大和化成(株)製、プロチンA、バチルス・ズブチリス由来)40gとを10mMリン酸緩衝液(pH8.4)20Lに溶解し、37℃で反応させた。反応開始4、8、及び20時間後に、それぞれセリンプロティナーゼ(プロチンA)を40g追加して加え、24時間まで反応させた。24時間後に反応溶液を100℃の沸騰水中に5分間放置することで、分解反応を停止した。得られた反応液を遠心分離(12000xG、30分)した後、蒸留水に対して透析した。透析後の溶液を凍結乾燥することで、食中毒細菌不活化組成物85gを得た(サンプル2)。
【0018】
<実施例4> 食中毒細菌不活化組成物の調製3
実施例1により調製したオボムチン100gと、パパイン(天野エンザイム(株)製、パパイン−W40、パパイヤ由来)30gとを10mMリン酸緩衝液(pH8.0)20Lに溶解し、37℃で反応させた。反応開始4、8、及び20時間後に、それぞれパパインを30g追加して加え、24時間まで反応させた。
24時間後に反応溶液を100℃の沸騰水中に5分間放置することで、反応を停止した。得られた反応液を遠心分離(12000xG、30分)した後、蒸留水に対して透析した。透析後の溶液を凍結乾燥することで、食中毒細菌不活化組成物84gを得た(サンプル3)。
【0019】
<実施例5> 食中毒細菌不活化組成物の調製4
実施例1により調製したオボムチン100gと、メタロプロティナーゼ(科研製薬(株)製、アクチナーゼE、ストレプトマイセス・グリセウス由来)40gとを10mMリン酸緩衝液(pH8.4)20Lに溶解し、37℃で反応させた。反応開始4、8、及び20時間後に、それぞれメタロプロティナーゼを40g追加して加え、24時間まで反応させた。24時間後の反応液を100℃の沸騰水中に5分間放置することで、反応を停止した。得られた反応液を遠心分離(12000xG、30分)した後、蒸留水に対して透析した。透析後の溶液を凍結乾燥することで、食中毒細菌不活化組成物80gを得た(サンプル4)。
【0020】
<実施例6> 食中毒細菌不活化組成物の調製5
実施例1により調製したオボムチン100gと、トリプシン(シグマアルドリッチジャパン(株)製、ウシ膵臓由来、TypeI)30gとを10mMトリス−塩酸緩衝液(pH8.0)20Lに溶解し、37℃で反応させた。反応開始4、8、及び20時間後に、それぞれトリプシンを30g追加して加え、24時間まで反応させた。24時間後の反応液を100℃の沸騰水中に5分間放置することで、反応を停止した。得られた反応液を遠心分離(12000xG、30分)した後、蒸留水に対して透析した。透析後の溶液を凍結乾燥することで、食中毒細菌不活化組成物83gを得た(サンプル5)。
【0021】
<実施例7> 食中毒細菌不活化組成物の調製6
実施例1により調製したオボムチン100gと、ペプシン(シグマアルドリッチジャパン(株)製、ブタ胃粘膜由来)34gとを0.15N塩酸20Lに添加し、37℃で反応させた。反応開始4、8、及び20時間後に、それぞれペプシンを34g追加して加え、24時間まで反応させた。24時間後の反応液を100℃の沸騰水中に5分間放置することで、反応を停止した。得られた反応液を遠心分離(12000xG、30分)した後、蒸留水に対して透析した。透析後の溶液を凍結乾燥することで、食中毒細菌不活化組成物78gを得た(サンプル6)。
【0022】
<実施例8> チューインガムへの利用
ガムベース20.0質量%、砂糖60.0質量%、結晶ブドウ糖18.9質量%、香料1.0質量%、及びサンプル1の0.1質量%からなるチューインガムを常法により作成した。
<実施例9> 養豚用飼料への利用
脱脂粉乳32.1質量%、小麦粉29.9質量%、パン粉7.0質量%、大豆粕5.0質量%、魚粉5.0質量%、砂糖4.0質量%、ブドウ糖9.0質量%、油脂2.0質量%、ビタミン・ミネラル類3.0質量%、及びサンプル2の1.0質量%を混合し、常法により養豚用飼料を作成した。
【0023】
<実施例10> ブロイラー用飼料への利用
トウモロコシ58.0質量%、大豆粕15.9質量%、ふすま5.0質量%、魚粉6.0質量%、アルファルファ3.0質量%、炭酸カルシウム7.0質量%、リン酸カルシウム1.6質量%、食塩0.4質量%、ビタミン・ミネラル類0.1質量%、大豆油2.0質量%、及びサンプル3の1.0質量%を混合し、常法によりブロイラー用飼料を作成した。
<実施例11> 養殖魚用飼料への利用
魚粉3.2kg、小麦グルテン0.5kg、デキストリン0.4kg、ビタミン・ミネラル類0.25kg、セルロース0.15kg、タラ肝油0.25kg、及びサンプル4の0.05kgを混合し、湿式造粒後、乾燥し養殖魚用飼料5.0kgを得た。
【0024】
<実施例12> トローチ剤への利用
アラビアガム6.0質量%、ブドウ糖72.0質量%、モノフルオロリン酸ナトリウム0.7質量%、ゼラチン1.0質量%、乳糖19.0質量%、香料1.0質量%、サンプル5の1.5質量%、及びステアリン酸マグネシウム適量を混合し、常法によりトローチ剤を作成した。
<実施例13> 飲料への利用
果糖ぶどう糖液糖15.0質量%、クエン酸0.2質量%、香料、着色料適量、及びサンプル6の0.1質量%を混合し、常法により飲料を作成した。
【0025】
<実施例14> かまぼこへの利用
冷凍ヘイクすり身1kgにサンプル1の0.5質量%を混合し、空ずりした後、食塩30gを加え塩ずりし、澱粉30g及び水100gを加えてねり上げ、成型した後、90℃で30分間加熱し、冷却してかまぼこを作成した。
<実施例15> 魚肉ソーセージへの利用
冷凍スケソウダラすり身150g、マグロ挽肉60g、バレイショ澱粉35g、食塩20g、砂糖5g、亜硝酸ナトリウム0.2g、リン酸ナトリウム3g、香辛料を適量加え、サイレントカッターで2分間混合した。これにサンプル2の15gを加え、さらに3分間混合した。得られた混合物をフィルムケーシングに充填し、85℃で60分間の加熱を行い、魚肉ソーセージを得た。
【0026】
<実施例16> 鶏卵加工品への利用
コーンサラダ油74.0質量%、全卵液15.0質量%、リンゴ酢5.0質量%、水2.3質量%、食塩2.0質量%、辛子粉0.5質量%、キサンタンガム0.2質量%、サンプル3の1.0質量%とした配合割合で、常法により、水中油型のドレッシングを調製した。
<比較例1>
実施例1により調製したオボムチン100gと、メタロプロティナーゼ(科研製薬(株)製、アクチナーゼE、ストレプトマイセス・グリセウス由来)40gとを10mMリン酸緩衝液(pH8.4)20Lに溶解し、37℃で反応させた。反応開始4、及び8時間後に、それぞれメタロプロティナーゼ40gを追加して加え、12時間まで反応させた。12時間後の反応液を100℃の沸騰水中に5分間放置することで、反応を停止した。得られた反応液を遠心分離(12000xG、30分)した後、蒸留水に対して透析した。透析後の溶液を凍結乾燥することで、比較品33gを得た(比較品1)。
【0027】
<比較例2>
実施例1により調製したオボムチン100gと、メタロプロティナーゼ(科研製薬(株)製、アクチナーゼE、ストレプトマイセス・グリセウス由来)40gとを10mMリン酸緩衝液(pH8.4)20Lに溶解し、37℃で反応させた。反応開始4、8、20及び36時間後に、それぞれメタロプロティナーゼ40gを追加して加え、48時間まで反応させた。48時間後の反応液を100℃の沸騰水中に5分間放置することで、反応を停止した。得られた反応液を遠心分離(12000xG、30分)した後、蒸留水に対して透析した。透析後の溶液を凍結乾燥することで、比較品92gを得た(比較品2)。
【0028】
<試験例1> 食中毒細菌不活化組成物の平均分子量の測定
実施例2〜実施例7で得られたサンプル1〜サンプル6の平均分子量と、比較例1及び比較例2で得られた比較品1及び比較品2の平均分子量とをそれぞれ測定した。平均分子量は、SDSポリアクリルアミドゲル電気泳動により測定した。測定は、0.1%SDSを含む10%アクリルアミド分離ゲルと3%固定ゲルを用いて、Laemmliの方法(Nature,227巻,680,1970年)に準じて行った。
その結果、サンプル1、サンプル2、サンプル3、サンプル4、サンプル5及びサンプル6の平均分子量は、それぞれ39.2kDa、40.7kDa、7.0kDa、6.3kDa、4.0kDa及び4.3kDaであった。一方、比較品1及び2の平均分子量は、それぞれ81.3kDa及び1.3kDaであった。
【0029】
<試験例2> 食中毒細菌に対する不活化効果の測定
実施例2〜実施例7で得られたサンプル1〜サンプル6と、比較例1及び比較例2で得られた比較品1及び比較品2とが、食中毒細菌に対して示す不活化効果を96ウェルのイムノプレートを用いた酵素免疫測定法(ELISA)により測定した。
食中毒細菌として、Escherichia coli O157(ベロ毒素産生大腸菌)、E.coli ATCC 31705(毒素原性大腸菌)及びVibrio parahaemolyticus(病原性ビブリオ細菌)の三種類の菌株を用いた。
【0030】
まず、これらの菌体をPBSに添加して、660nmにおける吸光度が1.0となるように調製した菌体懸濁液を用いて菌体のビオチン化を行った。菌体懸濁液に、ビオチン化試薬であるEZ−Link Sulfo−NHS−LC−ビオチン(PIERCE社製)を1mg/mLとなるように添加し、室温で2時間インキュベートした。その後、未反応のビオチン化試薬を除去するために、遠心分離(2800xG、4℃、30分間)で上清を除去後、沈殿菌体を3mLのPBSに懸濁し、再度遠心分離(2800xG、4℃、30分間)した。さらに上清除去後、沈殿菌体をPBSに再懸濁し、遠心分離を2回行った後、遠心分離前の液量と同じ量のPBSを加え、懸濁した菌体をビオチン化菌体とした。
【0031】
サンプル1〜サンプル6、比較品1、及び比較品2をそれぞれ1mg/mLとなるように、0.1M炭酸−炭酸ナトリウム緩衝液(pH9.6)に溶解後、順次2倍希釈し、100μLづつ96ウェルプレート(Nunc社製)に分注し、4℃で1晩インキュベートした。また、ネガティブコントロールとしてゼラチン加水分解物((株)ニッピ製、TypeA、平均分子量:0.9kDa)を分注し、ブランクとして0.1M炭酸−炭酸ナトリウム緩衝液(pH9.6)を同様な方法で分注した。
インキュベート後、10mMリン酸緩衝液−0.15M NaCL(pH6.8、以下:PBSと略す)200μLで3回洗浄し、1%BSA/PBSを200μLづつ96ウェルプレートに分注し、室温で2時間ブロッキングした。PBS200μLで3回洗浄後、ビオチン化菌体/PBS懸濁液を100μLづつ分注し、室温で1時間インキュベートした。200μLのPBSで3回洗浄後、菌体をウエルに固定するために、60℃で15分間プレートを乾燥した。プレートを自然冷却後、1%BSA/PBSで2000倍に希釈したアルカリフォスファターゼ標識ストレプトアビジン(Zymed社製)を100μLづつ分注し、室温で1時間インキュベートした。次に、200μLのPBSで3回洗浄後、0.1%p−ニトロフェニルリン酸二ナトリウム/ジエタノールアミン−塩酸緩衝液(pH9.8)を100μLづつ分注し、室温でインキュベートした。5M水酸化ナトリウム溶液を20μLづつ分注することで、アルカリフォスファターゼの反応を停止した後、マイクロプレートリーダー(東ソー(株)製、MPR−4I型)を用いて、405nmの吸光度を測定し、菌体に対する不活化効果を測定した。数値は、供試試料100μg当たりの405nmにおける吸光度で示した。上記試験の結果を表1に示した。
【0032】
【表1】
表1に示したように、本発明の実施形態品であるサンプル1〜サンプル6は、E.coli O157(ベロ毒素産生大腸菌)、E.coli ATCC 31705(毒素原性大腸菌)及びV.parahaemolyticus(病原性ビブリオ細菌)といった食中毒細菌に対して、強い不活化効果を示した。
一方、比較品1及び比較品2は、ネガティブコントロールであるゼラチン加水分解物と同程度の値であり、食中毒細菌の不活化効果は認められなかった。
【0033】
【発明の効果】
本発明の食中毒細菌不活化組成物は、食中毒の原因となっている細菌を不活化し、下痢症及び腸炎等の疾病の発生を抑制することが可能となる。また、本発明の食中毒細菌不活化組成物は、鳥類の卵白に含まれているオボムチンを酵素分解して得られるものであり、天然物由来であり安全性も高いことから、食品及び食品関連機器に対して極めて有効に利用することができる。
Claims (4)
- オボムチン酵素分解物を有効成分とすることを特徴とする食中毒細菌不活化組成物。
- 前記オボムチン酵素分解物が、セリンプロティナーゼ、パパイン、メタロプロティナーゼ、トリプシン及びペプシンから選ばれる1種又は2種以上のプロテアーゼの分解作用により得られるものであることを特徴とする請求項1に記載の食中毒細菌不活化組成物。
- 前記オボムチン酵素分解物の平均分子量が、2.0kDa〜70.0kDaの範囲であることを特徴とする請求項1または請求項2のいずれかに記載の食中毒細菌不活化組成物。
- 食中毒細菌が、毒素原性大腸菌、病原性大腸菌、細胞侵入性大腸菌、ベロ毒素産生大腸菌、病原性ビブリオ細菌、赤痢菌、緑濃菌、シュードモナス・セパシィアから選ばれる1種又は2種以上の細菌であることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の食中毒細菌不活化組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003062075A JP2004269420A (ja) | 2003-03-07 | 2003-03-07 | 食中毒細菌不活化組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003062075A JP2004269420A (ja) | 2003-03-07 | 2003-03-07 | 食中毒細菌不活化組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004269420A true JP2004269420A (ja) | 2004-09-30 |
Family
ID=33124106
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003062075A Pending JP2004269420A (ja) | 2003-03-07 | 2003-03-07 | 食中毒細菌不活化組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004269420A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009128713A1 (en) * | 2008-04-14 | 2009-10-22 | Newtricious B.V. | Egg protein hydrolysates |
-
2003
- 2003-03-07 JP JP2003062075A patent/JP2004269420A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009128713A1 (en) * | 2008-04-14 | 2009-10-22 | Newtricious B.V. | Egg protein hydrolysates |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5273695B2 (ja) | ビフィズス菌を有効成分とするアレルギー予防および/または治療剤 | |
JP5306537B2 (ja) | 昆布抽出物を有効成分とする抗菌補助剤、抗菌組成物、及び飲食品 | |
JPWO2007020884A1 (ja) | β−ディフェンシンを介した感染予防効果を有するビフィズス菌または乳酸菌とそれを含有する食品・医薬品組成物 | |
WO1990004331A1 (en) | Bacteriostatic and bactericidal composition and methods of use thereof | |
CN1638787B (zh) | 幽门螺旋杆菌粘附抑制剂 | |
CN116997561A (zh) | 肽及含有该肽作为有效成分的组合物 | |
JP3730269B2 (ja) | 変性リゾチーム含有抗菌剤 | |
US20240082324A1 (en) | Method for promoting antimicrobial peptide production | |
WO2021230359A1 (ja) | 抗ウイルス剤 | |
JP2004269420A (ja) | 食中毒細菌不活化組成物 | |
WO2023149422A1 (ja) | 腸内細菌改善剤 | |
JP4270798B2 (ja) | 抗菌性ペプチド組成物 | |
JP4039713B2 (ja) | 酸化防止剤組成物及びこれを含有した食品又は飼料 | |
KR20170128133A (ko) | 유산균을 포함하는 면역 증강용 조성물 | |
JP3255161B2 (ja) | ヘリコバクター・ピロリ定着阻害剤 | |
WO2021230358A1 (ja) | 抗ウイルス剤 | |
KR20220020502A (ko) | 면역화된 갈색거저리 유충 추출물을 포함하는 항균 조성물 및 이의 제조방법 | |
JP4221231B2 (ja) | 抗菌組成物、その製造方法及び該抗菌組成物を含有する抗菌剤 | |
KR20010103067A (ko) | 지방포집성 수용성 고분자 키토산 유기산염이 첨가된인스턴트식품 | |
Kiers | Effects of fermented soya bean on digestion, absorption and diarrhoea | |
KR102232671B1 (ko) | 소성이온화 칼슘 분말을 포함하는 항균 조성물 | |
JP3864470B2 (ja) | 酸化防止剤組成物及びこれを含有した食品又は飼料 | |
JP2011042636A (ja) | カルシウム結晶化阻害剤 | |
WO2023190529A1 (ja) | 乳タンパク質分解物の製造方法 | |
JP2003102427A (ja) | ストレス性胃潰瘍予防作用を有する機能性食品素材又は飲食品 |