JP2004267059A - 光学活性2−ヒドロキシ−2−トリフルオロ酢酸類の製造方法 - Google Patents

光学活性2−ヒドロキシ−2−トリフルオロ酢酸類の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004267059A
JP2004267059A JP2003060123A JP2003060123A JP2004267059A JP 2004267059 A JP2004267059 A JP 2004267059A JP 2003060123 A JP2003060123 A JP 2003060123A JP 2003060123 A JP2003060123 A JP 2003060123A JP 2004267059 A JP2004267059 A JP 2004267059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxy
optically active
enzyme
trifluoroacetic acid
gongonella
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003060123A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4270910B2 (ja
Inventor
Eiji Sato
栄治 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP2003060123A priority Critical patent/JP4270910B2/ja
Publication of JP2004267059A publication Critical patent/JP2004267059A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4270910B2 publication Critical patent/JP4270910B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

【課題】医薬、農薬等の原料又は中間体として有用な光学活性2−ヒドロキシ−2−トリフルオロ酢酸類及びその対掌体エステル類を、光学選択性に優れた新たな酵素により製造する方法を提供する。
【解決手段】2−ヒドロキシ−2−トリフルオロ酢酸エステル類を、ゴングロネラ(Gongronella)属細菌、好ましくはゴングロネラ・ブトレリ(Gongronella butleri)由来の加水分解酵素を用いて、不斉加水分解反応を実施することにより、高純度の光学活性2−ヒドロキシ−2−トリフルオロ酢酸類及びその対掌体エステル類を取得する。

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、医薬、農薬等の原料又は中間体として有用な光学活性2−ヒドロキシ−2−トリフルオロ酢酸類及びその対掌体エステル類の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、2−ヒドロキシ−2−トリフルオロ酢酸エステル類を酵素により不斉加水分解し、光学活性2−ヒドロキシ−2−トリフルオロ酢酸及びその対掌体エステルを製造する方法について提案されている(特許文献1、特許文献2、特許文献3、特許文献4、非特許文献1)。
【0003】
その際使用する酵素として、特許文献1では、キャンディダ(Candida)属、アスペルギルス(Aspergillus)属、バチルス(Bacillus)属、シュードモナス(Pseudomonas)属、及びリゾプス(Rhizopus)属由来の細菌を起源とする酵素、特許文献2ではキャンディダ(Candida)属、及びサーモアナエロビューム(Thermoanaerobium)属由来の細菌を起源とする酵素、特許文献3ではキャンディダ(Candida)属、アスペルギルス(Aspergillus)属、バチルス(Bacillus)属、シュードモナス(Pseudomonas)属、リゾプス(Rhizopus)属、ムコール(Mucor)属、及びフミコーラ(Humicola)属由来の細菌を起源とする酵素、特許文献4ではアルスロバクター(Arthrobacter)属、アスペルギルス(Aspergillus)属、バチルス(Bacillus)属、キャンディダ(Candida)属、クロモバクテリウム(Chromobacterium)属、フミコーラ(Humicola)属、ムコール(Mucor)属、シュードモナス(Pseudomonas)属、リゾプス(Rhizopus)属、ストレプトマセス(Streptomyces)属、及びサーマス(Thermus)属由来の細菌を起源とする酵素、並びにブタ肝臓、ブタ膵臓、及び牛腎臓を起源とする酵素、及び小麦を起源とする酵素、非特許文献1ではバチルス(Bacillus)属、及びストレプトマセス(Streptomyces)属由来の細菌を起源とする酵素が開示されている。
【0004】
また、特許文献3では、光学選択性の向上を目的として、立体的に嵩高い芳香族アルコールと2−ヒドロキシ−2−トリフルオロ酢酸によりエステル体を調製し、酵素の基質として使用することを提案している。
【0005】
しかし、これらの酵素は、光学選択性が低いため、高純度の光学活性2−ヒドロキシ−2−トリフルオロ酢酸類を製造することができない。
【0006】
従って、光学選択性に優れた新たな酵素による製造方法の開発が望まれていた。
【0007】
【特許文献1】
特表2000−509254号公報
【0008】
【特許文献2】
独国特許出願公開19725802号明細書
【0009】
【特許文献3】
特開平11−75889号公報
【0010】
【特許文献4】
特開2000−14397号公報
【0011】
【非特許文献1】
Tetrahedron Asymmetry, (1999),10(4),679−87
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、光学選択性に優れた新たな酵素による光学活性2−ヒドロキシ−2−トリフルオロ酢酸類及びその対掌体エステル類の製造方法を提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは上記課題を解決すべく、新たな酵素を探索した結果、驚くべきことに本反応を触媒することがこれまでに知られていない微生物から、光学選択性に優れた酵素を見出し、本発明を完成させるに至った。
【0014】
すなわち本発明は、一般式(I):
【化2】
Figure 2004267059
(式中、R及びR’はそれぞれ独立して、置換又は非置換の炭素原子数1〜8の炭化水素基である。)で示される2−ヒドロキシ−2−トリフルオロ酢酸エステル類を、ゴングロネラ(Gongronella)属細菌由来の加水分解酵素を用いて、不斉加水分解することを含む、光学活性2−ヒドロキシ−2−トリフルオロ酢酸類及びその対掌体エステル類の製造方法、である。一般式(I)の式中、R及びR’は、置換又は非置換の炭素原子数1〜4の炭化水素基であることが好ましい。
【0015】
また、ゴングロネラ(Gongronella)属細菌が、ゴングロネラ・ブトレリ(Gongronella butleri)であることが好ましい。
【0016】
【発明の実施の形態】
本発明は、 一般式(I):
【化3】
Figure 2004267059
(式中、R及びR’はそれぞれ独立して、置換又は非置換の炭素原子数1〜8の炭化水素基である。)で示される2−ヒドロキシ−2−トリフルオロ酢酸エステル類を、ゴングロネラ(Gongronella)属細菌由来の加水分解酵素を用いて、不斉加水分解することを含む、光学活性2−ヒドロキシ−2−トリフルオロ酢酸類及びその対掌体エステル類の製造方法、である。
【0017】
本発明において、加水分解反応の基質となる2−ヒドロキシ−2−トリフルオロ酢酸エステル類は、種々の方法で合成されるが、例えば、Ramaiahらの方法(Synlett, 1991, 643(1991年))やDarrallらの方法(J. Chem. Soc., 1951, 2329.
(1951年) )に準じて行うことで合成される。
【0018】
上記一般式(I)のRがメチル基である、α−トリフルオロメチル乳酸エステルであれば、1,1,1−トリフルオロアセトン水溶液に、冷却下でシアン化ナトリウム水溶液を滴下した後、硫酸を添加して室温にて一昼夜、反応させることによってα−トリフルオロメチルラクトニトリルを合成し、次いで、これを硫酸等の強酸で加水分解することによりα−トリフルオロメチル乳酸を合成し、次いでこれを常法に従いエステル化することにより製造することができる。
【0019】
一般式(I)で示される2−ヒドロキシ−2−トリフルオロメチル酢酸エステル類には、*で示されるひとつの不斉炭素原子を不斉中心とする2種類の光学活性体が存在するが、本発明の方法に用いられる2−ヒドロキシ−2−トリフルオロメチル酢酸エステル類はこれらの光学活性体をそれぞれ等量ずつ含むラセミ体であってもよいし、一方の光学活性体を過剰に含む光学活性な化合物であってもよい。
【0020】
一般式(I)中において、R及びR’はそれぞれ独立して、置換又は非置換の炭素原子数1〜8の炭化水素基を示す。
【0021】
具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基等の炭素原子数1〜8のアルキル基、ビニル基、プロペニル基、イソプロペニル基、ブテニル基、イソブテニル基等の炭素原子数2〜8のアルケニル基、エチニル基、プロピニル基、ブチニル基等の炭素原子数2〜8のアルキニル基等が例示される。好ましくは炭素数1〜4のアルキル基である。
【0022】
好ましくは、R及びR’はそれぞれ独立して、置換又は非置換の炭素原子数1〜4の炭化水素基である。
【0023】
また、炭化水素基は分岐していても良い。さらには、炭素原子に結合する水素原子がハロゲン等の置換基で置換されていてもよい。
【0024】
本発明において使用する加水分解酵素は、ゴングロネラ属細菌に由来する不斉加水分解酵素である。ゴングロネラ属細菌の中でもゴングロネラ・ブトレリ(Gongronella butleri)が好適に使用される。この菌種は公知の分譲機関より容易に入手することが可能である。さらに好適には、ゴングロネラ・ブトレリ(Gongronella butleri) R−466株(FERM P−19110)が使用される。
【0025】
ゴングロネラ・ブトレリ(Gongronella butleri) R−466株は、本発明者らが新たに土壌中より分離したもので、上記寄託番号にて独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センター(茨城県つくば市東一丁目1番1号 中央第6)に寄託されており、その生物学的性状は表1の通りである。
【0026】
【表1】
Figure 2004267059
また、これらの微生物を元に薬剤や紫外線等により変異操作を行い、変異酵素を取得することもできる。
【0027】
さらには、本発明の酵素のアミノ酸配列を決定し、該アミノ酸配列に基づいて、本酵素をコードする遺伝子を通常の方法によりクローニングし、該遺伝子をプロモーターと連結した状態で適当な宿主細胞に導入した形質転換体が産生する酵素も使用することができる〈Molecular Cloning 2nd edition〔Cold Spring Harbor Laboratory Press (1989)〕〉。
【0028】
また、該遺伝子は適当なベクターに挿入され、宿主細胞へ導入することにより形質転換体を作成することができる。ベクターとしては、宿主細胞内で複製可能なベクターであればよく、例えば宿主が大腸菌である場合には、大腸菌内で複製可能な市販のプラスミドやファージ等が利用できる。ベクターを宿主細胞に導入する方法としては、通常の遺伝子工学的方法を用いることができ、塩化カルシウム法、エレクトロポレーション法(Current Protocols in Molecular Biology, vol.1, John Wiley & Sons. Inc. (1987))等の、通常の方法が挙げられる。
【0029】
さらには、相同組換えを利用して宿主細胞の染色体に目的の遺伝子を挿入することにより計質転換体を作成することもできる。例えば、本酵素をコードする遺伝子を含有するDNA断片の両端に、宿主由来の染色体DNA断片を結合してベクターに挿入し、これを宿主に導入する。これにより本酵素をコードする遺伝子が宿主の染色体に導入された形質転換体が得られる。
【0030】
上記加水分解酵素を産生する微生物等は通常の方法により培養される。培地としては、通常これらの微生物が生育し得るものであれば何れのものでも使用できる。
【0031】
炭素源としては、例えば、グルコース、シュークロースやマルトース等の糖類、酢酸、クエン酸やフマル酸等の有機酸又はその塩、エタノールやグリセロール等のアルコール類等を使用できる。
【0032】
窒素源としては、例えば、ペプトン、肉エキス、酵母エキス、麦芽エキスやアミノ酸等の天然窒素源、及び/又はアンモニウム塩等が使用できる。
【0033】
その他、微量成分として、無機塩、金属塩、ビタミン等が適宜添加される。
【0034】
また、高い酵素活性を得るために、エステル結合あるいはアミド結合を持つ化合物等を酵素産生の誘導物質として培地に添加することも有効である。
【0035】
そのような誘導物質としては、オリーブ油、トリブチリン等のトリグリセリド又は加水分解反応の際に使用する基質そのものが例示できる。
【0036】
また、ベクターが導入された形質転換体の場合には、ベクターの有する選択マーカーに対応した選択剤、例えば、選択マーカーが抗生物質耐性遺伝子である場合にはアンピシリン、テトラサイクリン、カナマイシン等の抗生物質を培地に加えることができる。
【0037】
培養は常法に従って行えばよく、例えば、好気条件下、pH4〜10、温度15〜40℃の範囲にて6〜96時間培養する。また、必要に応じて固体培養法も採用することができる。
【0038】
本発明において、使用される加水分解酵素の使用形態は特に制限されず、精製酵素、粗酵素、微生物培養物、菌体、菌体処理物等、種々の形態で用いることができる。
【0039】
ここで菌体処理物とは、例えば、凍結乾燥菌体、アセトン乾燥菌体、トルエン乾燥菌体、菌体摩砕物、菌体の自己消化物、菌体の超音波処理物、菌体抽出物、またはアルカリ処理物等をいう。
【0040】
さらに、上記のような種々の形態の酵素を、例えば、吸着法、ポリアクリルアミド法、含硫多糖ゲル法、アルギン酸ゲル法等の公知方法により固定化して用いてもよい。
【0041】
固定化して用いることにより、酵素活性が上昇する場合があり、更に反応終了後の酵素の分離及び回収が容易になる。
【0042】
さらに、通常これら酵素は1種類用いるが、同様な能力を有する2種以上の酵素を混合して用いることも可能である。
【0043】
微生物の培養物からの酵素精製法としては、通常一般の酵素の精製において使用される方法を適用することができ、例えば次のような方法を挙げることができる。
【0044】
まず、微生物の培養物から遠心分離等により菌体を集めた後、これを超音波処理、ダイノミル処理、フレンチプレス処理等の物理的破砕方法、またはリゾチーム等の菌体溶菌酵素処理等によって破砕する。得られた破砕液から遠心分離、メンブレンフィルターろ過等により不溶物を除去して無細胞抽出液を調製し、これを陽イオン交換クロマトグラフィー、陰イオン交換クロマトグラフィー、疎水クロマトグラフィー、ゲルクロマトグラフィー等の分離精製方法を適宜用いて分画することによって本酵素を精製することができる。
【0045】
クロマトグラフィーに使用する担体としては、例えば、カルボキシメチル(CM)基、DEAE基、フェニル基、またはブチル基等を導入したセルロース、デキストランまたはアガロース等の樹脂担体が挙げられる。市販の担体充填済みカラムを用いることもでき、例えば、Q−Sepharose FF、Phenyl−Sepharose HP(商品名、いずれもアマシャム ファルマシア バイオテク社製)、TSK−gel G3000SW(商品名、東ソー社製)等が挙げられる。
【0046】
本酵素の精製操作の一例を示す。本酵素を産生する微生物の菌体を遠心分離により集めた後、例えば20mMビストリスプロパン(pH7.0)等のバッファー液に懸濁する。これを超音波破砕機にて20分間程度破砕処理し、得られた菌体破砕液を約13000×gで15分間程度遠心分離した後、上清を回収してメンブレンフィルターにてろ過して不溶物を除去し、無細胞抽出液を調製する。こうして得られた無細胞抽出液を例えば Q Sepharose FFカラム(商品名、アマシャム ファルマシア バイオテク社製)に導入し、塩化ナトリウム直線濃度勾配によりカラムへの吸着物を順次を溶出させ溶出液を分画する。本酵素を含む画分を次いで、例えば Phenyl−Sepharose HP カラム(商品名、アマシャム ファルマシア バイオテク社製)に導入し、硫酸アンモニウム直線濃度勾配によりカラムへの吸着物を順次溶出させ溶出液を分画する。本酵素を含む画分を、さらに、限外ろ過膜等を用いて濃縮した後、例えばTSK−gel G3000SWカラム(600mm×7.5mmID)(商品名、東ソー社製)に導入し、例えば0.15Mの塩化ナトリウムを含む50mMリン酸ナトリウムバッファー等で溶出させ溶出液を分画することによって、本酵素を精製することができる。尚、本酵素を含む画分は、2−ヒドロキシ−2−トリフルオロ酢酸エステル類を不斉加水分解する能力を指標にして選抜することができる。
【0047】
本発明において、2−ヒドロキシ−2−トリフルオロメチル酢酸エステル類の不斉加水分解反応は、基質、酵素、反応溶媒を含む反応溶液を調製して反応を開始し、反応温度、pH等を制御しながら反応させる。
【0048】
反応液の基質濃度は、0.1 〜80質量%の間で特に制限はないが、生産性等を考慮すると0.5〜50質量%の濃度で実施するのが好ましい。
【0049】
反応液の酵素濃度は、その活性で適宜決定され、特に制限はないが、通常、微生物菌体換算で0.001〜20質量%であり、好ましくは 0.005 〜10質量%である。
【0050】
反応溶媒としては、通常、イオン交換水、緩衝液等の水性媒体を使用する。また、水性媒体中へ有機溶媒を共存させることで、選択率、変換率、収率等が向上することも多いことから、有機溶媒の存在下、反応を実施しても良い。例えば、水性媒体中へ過飽和の有機溶媒を添加して2層系以上で反応を行っても良い。
【0051】
有機溶媒としては、疎水性、親水性いずれの有機溶媒も使用できる。
【0052】
例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール、t−ブチルアルコール、t−アミルアルコール等のアルコール系溶媒、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン等の脂肪族炭化水素系溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素系溶媒、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル系溶媒、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル等のエステル系溶媒、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン系溶媒、その他アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド等を適宜使用できる。
【0053】
反応液のpHは、用いる酵素の至適pHに依存するが、一般的にはpH3〜11の範囲である。化学的加水分解反応による光学純度の低下及び収率の低下を抑制するためにpH4〜9で反応を行うのが好ましい。また、反応が進行するに従いpHが低下してくるが、この場合は例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム水溶液等を添加して上記のpH範囲に調整することが望ましい。
【0054】
反応温度は化学的加水分解反応の抑制および用いる酵素の至適温度によって適宜決定されるもので特に制限はないが、0〜70℃が好ましく、5〜50℃がより好ましい。
【0055】
反応時間は、通常、1時間〜1週間、好ましくは1〜72時間である。
【0056】
上記の反応により、2−ヒドロキシ−2−トリフルオロメチル酢酸エステル類が不斉加水分解され、光学活性2−ヒドロキシ−2−トリフルオロメチル酢酸類が生成する。また、反応後の反応液には、加水分解により生成した光学活性2−ヒドロキシ−2−トリフルオロメチル酢酸類の対掌体エステル類が含まれている。
【0057】
上記光学活性2−ヒドロキシ−2−トリフルオロメチル酢酸類及びその対掌体エステル類は、抽出、蒸留、昇華、カラム分離等通常の方法で反応混合液からの単離することができる。
【0058】
例えば光学活性2−ヒドロキシ−2−トリフルオロメチル酢酸類は、上記抽出残液に硫酸、塩酸等の強酸を加えた後に、一般的な有機溶媒で抽出分離することができる。
【0059】
一方、光学活性2−ヒドロキシ−2−トリフルオロメチル酢酸エステル類は、反応液のpHを中性付近に調整後、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル等のエーテル類、酢酸エチル等のエステル類、ヘキサン、オクタン、ベンゼン、トルエン等の炭化水素類、塩化メチレン等のハロゲン化炭化水素等、一般的な有機溶媒により抽出分離することができる。
【0060】
更に、光学活性2−ヒドロキシ−2−トリフルオロメチル酢酸エステル類は、通常の方法で加水分解することにより、光学活性を維持したまま光学活性2−ヒドロキシ−2−トリフルオロメチル酢酸類に変換することができる。
【0061】
また、光学活性2−ヒドロキシ−2−トリフルオロメチル酢酸類は、通常の方法でエステル化することにより光学活性を維持したまま2−ヒドロキシ−2−トリフルオロメチル酢酸エステル類にすることができる。
【0062】
光学純度の測定は、光学分割カラムを備えた高速液体クロマトグラフィーを使用することによりにより容易に測定することができる。
【0063】
光学純度(エナンチオマー過剰率;%e.e.)は、一般的に、高速液体クロマトグラフィーによる(S)−2−ヒドロキシ−2−トリフルオロメチル酢酸類及び(R)−2−ヒドロキシ−2−トリフルオロメチル酢酸類の各ピーク面積から、以下の式によって算出することができる。
【0064】
【式1】
R>Sの場合:R体の光学純度(%e.e.)=(R−S/R+S)×100
S>Rの場合:S体の光学純度(%e.e.)=(S−R/R+S)×100
S:(S)−2−ヒドロキシ−2−トリフルオロメチル酢酸のピーク面積
R:(R)−2−ヒドロキシ−2−トリフルオロメチル酢酸のピーク面積
【0065】
【実施例】
以下、本発明を実施例により具体的に説明する。
【0066】
〔実施例1〕
グルコース20g、ペプトン5g、酵母エキス 1g、蒸留水1L(pH7.0)からなる液体培地を調製し、三角フラスコに100mlづつ分注し、121 ℃で15分間蒸気滅菌した。
【0067】
次にその液体培地にゴルドナ・ブトレリ(Gongronella butleri) R−466株(FERM P−19110)を植菌し、30℃で3日間振盪培養した。培養終了後、遠心分離により菌体を回収し、50mMリン酸緩衝液(pH 7.0) にて3回、洗浄した(10℃以下)。
【0068】
その洗浄菌体に0.5Mリン酸緩衝液(pH 7.0)を加え、全量を10gとし、菌体懸濁液を調製した。
【0069】
この菌体懸濁液にラセミ体α−トリフルオロメチル乳酸メチルエステル0.1gを加え、30℃にて5時間、振盪しながら反応した。
【0070】
反応液を遠心分離にて除菌後、分解されたα−トリフルオロメチル乳酸および以下の分析条件にて高速液体クロマトグラフィーにて光学純度を分析したところ、収率42%(ラセミ体基準の収率、以下同様)で98%ee(R)α−トリフルオロメチル乳酸が得られた。
【0071】
<分析条件>
カラム: Sumichiral OA−5000(φ4.6×150 mm)
住化分析センター株式会社製
移動相:2mM CuSO水溶液/2−プロパノール=85/15
流速:1.0 mL/分
検出:UV 230nm
〔実施例2〕
実施例1と同様にして菌体懸濁液10gを調製した。これにラセミ体α−トリフルオロメチル乳酸メチルエステル1.0gを加え、30℃にて24時間、振盪しながら反応した。反応液を遠心分離にて除菌後、分解されたα−トリフルオロメチル乳酸および光学純度を分析したところ、収率47%で95%ee(R)α−トリフルオロメチル乳酸が得られた。
【0072】
〔実施例3〕
実施例1と同様にして菌体懸濁液10gを調製した。これにラセミ体α−トリフルオロメチル乳酸n−ブチルエステル0.3gを加え、30℃にて2時間、振盪しながら反応した。反応液を遠心分離にて除菌後、分解されたα−トリフルオロメチル乳酸および光学純度を分析したところ、収率11%で99%ee(R)α−トリフルオロメチル乳酸が得られた。
【0073】
〔実施例4〕
実施例1と同様にして菌体懸濁液10gを調製した。これにラセミ体α−トリフルオロメチル乳酸n−ブチルエステル1.0gを加え、30℃にて18時間、振盪しながら反応した。反応液を遠心分離にて除菌後、分解されたα−トリフルオロメチル乳酸および光学純度を分析したところ、収率38%で96%ee(R)α−トリフルオロメチル乳酸が得られた。
【0074】
〔実施例5〕
実施例1に記載の方法で、洗浄菌体120gを得た。冷却下(10℃以下)、その菌体を乳鉢ですりつぶし、50mMリン酸緩衝液(pH=7.0)で全量を240gとし、菌体破砕液を得た。
【0075】
その菌体破砕液を遠心分離(16,000rpm,30min)し、上清(228g)を回収し、その上清に50%飽和量の硫酸アンモニウムを溶解させた。
【0076】
4℃で18時間放置後、遠心分離(4℃,15,000rpm,30min)により、沈殿物を除去し、上清にさらに75%飽和量の硫酸アンモニウムを溶解させた。
【0077】
4℃で18時間放置後、同様に遠心分離により、沈殿を回収した。得られた沈殿を50mMリン酸緩衝液(pH=7.0)で透析し、粗酵素溶液を得た。
【0078】
その粗酵素液に対して、1質量%になるよう、ラセミ体α−トリフルオロメチル乳酸n−ブチルエステルを加え、30℃にて3時間、振盪しながら反応した。分解されたα−トリフルオロメチル乳酸および光学純度を分析したところ、収率5%で99%ee以上の(R)−α−トリフルオロメチル乳酸が得られた。
【0079】
【発明の効果】
2−ヒドロキシ−2−トリフルオロ酢酸エステル類を、ゴングロネラ(Gongronella)属細菌、好ましくはゴングロネラ・ブトレリ(Gongronella butleri)由来の加水分解酵素を用いて、不斉加水分解反応を実施することにより、高純度の光学活性2−ヒドロキシ−2−トリフルオロ酢酸類及びその対掌体エステル類を取得することができる。

Claims (9)

  1. 一般式(I):
    Figure 2004267059
    (式中、R及びR’はそれぞれ独立して、置換又は非置換の炭素原子数1〜8の炭化水素基を示す。)で示される2−ヒドロキシ−2−トリフルオロ酢酸エステル類を、ゴングロネラ(Gongronella)属細菌由来の加水分解酵素を用いて、不斉加水分解することを含む、光学活性2−ヒドロキシ−2−トリフルオロ酢酸類及びその対掌体エステル類の製造方法。
  2. 一般式(I)において、R及びR’はそれぞれ独立して、置換又は非置換の炭素原子数1〜4の炭化水素基を示すことを特徴とする請求項1記載の製造方法。
  3. ゴングロネラ(Gongronella)属細菌が、ゴングロネラ・ブトレリ(Gongronella butleri)である請求項1又は2記載の製造方法。
  4. ゴングロネラ・ブトレリ(Gongronella butleri) R−466株(FERM P−19110)。
  5. 請求項4記載の菌株より取得した加水分解酵素。
  6. 請求項5記載の酵素をコードする遺伝子。
  7. 請求項6記載の遺伝子を含むベクター。
  8. 請求項7記載のベクターを含む形質転換体。
  9. 請求項8記載の形質転換体を培養することを含む加水分解酵素の製造方法。
JP2003060123A 2003-03-06 2003-03-06 光学活性2−ヒドロキシ−2−トリフルオロ酢酸類の製造方法 Expired - Fee Related JP4270910B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003060123A JP4270910B2 (ja) 2003-03-06 2003-03-06 光学活性2−ヒドロキシ−2−トリフルオロ酢酸類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003060123A JP4270910B2 (ja) 2003-03-06 2003-03-06 光学活性2−ヒドロキシ−2−トリフルオロ酢酸類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004267059A true JP2004267059A (ja) 2004-09-30
JP4270910B2 JP4270910B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=33122763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003060123A Expired - Fee Related JP4270910B2 (ja) 2003-03-06 2003-03-06 光学活性2−ヒドロキシ−2−トリフルオロ酢酸類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4270910B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4270910B2 (ja) 2009-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9970043B2 (en) Process for producing optically active 2-alkyl-1,1,3-trialkoxycarbonylpropane
WO2011078172A1 (ja) 光学活性3-置換グルタル酸モノアミドの製造法
CN100379867C (zh) 丁炔醇ⅰ酯酶
JP4270910B2 (ja) 光学活性2−ヒドロキシ−2−トリフルオロ酢酸類の製造方法
JP2000217590A (ja) 光学活性シアノヒドリンの製造方法
CN116396950B (zh) 羧酯酶突变体及其在(r)-3-环己烯-1-甲酸合成中的应用
CN116622672B (zh) 羧酯酶突变体及其在(s)-3-环己烯-1-甲酸合成中的应用
WO2013094499A1 (ja) 光学活性なα-置換-β-アミノ酸の製造方法
CN113755539B (zh) 一种二氢嘧啶氨基水解酶及其应用
EP0751224B1 (en) Process for producing (r)-2-amino-1-phenylethanol or halogenated derivative thereof, process for producing optically active phenylserine or halogenated derivative thereof, and novel compound 3-(3-chlorophenyl)serine
JP5037768B2 (ja) 光学活性2−メチル−1,3−プロパンジオールモノエステルの製造方法
WO2000037666A1 (fr) Procede de production de derive (r)-2-hydroxy-1-phenoxypropane
JP2007117034A (ja) 光学活性ニペコチン酸化合物の製造方法
EP1536017B1 (en) Process for producing optically active octahydro-1H-indole-2-carboxylic acid
JP2003299495A (ja) 光学活性3−メチルグルタル酸モノエステルの製造方法
JPH08507683A (ja) エステラーゼおよびバイオトランスフォーメーションにこれを使用する方法
WO1999004028A1 (en) PROCESS FOR PREPARING OPTICALLY ACTIVE α-TRIFLUOROMETHYLLACTIC ACID AND ANTIPODE ESTERS THEREOF AND METHOD OF PURIFICATION THEREOF
CN116837045A (zh) 一种化学-生物级联合成l-草铵膦的方法及突变体
JP4775925B2 (ja) 光学活性α−トリフルオロメチル乳酸の製造方法
JP4711367B2 (ja) 光学活性アミノアルコール誘導体の製造方法
JP3778924B2 (ja) アリールアルカノン酸分割
JP3778924B6 (ja) アリールアルカノン酸分割
JP4658315B2 (ja) 光学活性カルボン酸及びその対掌体エステルの製造方法
CN116855483A (zh) 一种酰亚胺水解酶突变体及其应用
JP2001017193A (ja) モノヒドロキシアダマンタンエステル類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090219

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees