JP2004265720A - ニッケル−水素蓄電池 - Google Patents

ニッケル−水素蓄電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2004265720A
JP2004265720A JP2003054646A JP2003054646A JP2004265720A JP 2004265720 A JP2004265720 A JP 2004265720A JP 2003054646 A JP2003054646 A JP 2003054646A JP 2003054646 A JP2003054646 A JP 2003054646A JP 2004265720 A JP2004265720 A JP 2004265720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen storage
negative electrode
mol
electrode active
storage alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003054646A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Inoue
雅雄 井上
Tatsuya Aizawa
達也 会沢
Tetsuya Yamada
哲也 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2003054646A priority Critical patent/JP2004265720A/ja
Publication of JP2004265720A publication Critical patent/JP2004265720A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】表面が活性化されても、充放電サイクル後の高率放電特性が向上したニッケル−水素蓄電池を提供する。
【解決手段】本発明のニッケル−水素蓄電池は、AB型結晶構造のAサイトには希土類元素が含有されるとともに、該希土類元素の全質量に対して50質量%以上で80質量%以下のLaが含有されている。そして、AB型結晶構造のBサイトに含有される元素はNiを主成分とするとともに、該Niの一部が少なくともCoおよびMnで置換されていて、Mnの置換量はAサイトの全希土類元素1モルに対して0.2モル以上で0.5モル以下である。そして、このような組成を有する水素吸蔵合金の表面は水酸化物を主体とする多孔質膜で被覆されている。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は負極活物質としてAB型結晶構造を有する水素吸蔵合金を含有する負極と、正極と、アルカリ電解液とを備えたニッケル−水素蓄電池に係り、特に、負極活物質として用いられるAB型結晶構造を有する水素吸蔵合金の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年の蓄電池の市場拡大に伴って、電動工具、アシスト自転車、ハイブリッド自動車、電気自動車等の用途が拡大し、特に、ニッケル−水素蓄電池の高出力化への要望が高まり、負極に用いられる水素吸蔵合金電極にも大電流放電特性の改良が要求されるようになった。この種の水素吸蔵合金電極に用いられる水素吸蔵合金としては、Ti−Ni系合金、LaまたはMm(ミッシュメタル:希土類元素の混合物)−Ni系合金等のAB型結晶構造を有するものが知られている。
【0003】
ところで、上述のような大電流用途に用いられる水素吸蔵合金負極においては、水素吸蔵合金の活性度を向上させることが必要となる。このため、水素吸蔵合金に酸処理を施した後、アルカリ処理を行うことが特許文献1(特開平4−121960号公報)で提案されるようになった。また、水素吸蔵合金を酸またはアルカリによる表面処理を行うことが特許文献2(特開平9−265982号公報)や特許文献3(特開2001−200304号公報)で提案されるようになった。
【特許文献1】
特開平4−121960号公報
【特許文献2】
特開平9−265982号公報
【特許文献3】
特開2001−200304号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した特許文献1,2,3にて提案された水素吸蔵合金の表面改質法においては、ニッケルリッチ層を形成して放電性を向上させることには効果があるものの、上述のような大電流用途においては、不充分であることが分かった。また、表面処理時に水素吸蔵合金の表面のみでなく、結晶粒界も浸食を受けて、充放電サイクルが経過するに伴って、水素吸蔵合金の微粉化が促進されることが分かった。
【0005】
このため、生成した新生面より水素吸蔵合金成分の溶出が進行し、電解液中に溶出した水素吸蔵合金成分が酸化物あるいは水酸化物として、水素吸蔵合金の表面に再析出することとなる。この結果、酸化物あるいは水酸化物として再析出したものが反応性を阻害し、充放電サイクル後の高率放電特性が低下するという問題を生じた。
そこで、本発明は上記問題を解決するためになされたものであって、充放電サイクルを繰り返した後でも高率放電性が維持できるニッケル−水素蓄電池を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明のニッケル−水素蓄電池は、AB型結晶構造のAサイトには希土類元素が含有されるとともに、該希土類元素の全質量に対して50質量%以上で80質量%以下のLaが含有されている。そして、AB型結晶構造のBサイトに含有される元素はNiを主成分とするとともに、該Niの一部が少なくともCoおよびMnで置換されていて、Mnの置換量はAサイトの全希土類元素1モルに対して0.2モル以上で0.5モル以下である。そして、このような組成を有する水素吸蔵合金の表面は水酸化物を主体とする多孔質膜で被覆されている。
【0007】
ここで、AB型結晶構造のAサイトの希土類元素の全質量に対してLa量が80質量%より大きいか、もしくはBサイトのMnの置換量がAサイトの全希土類元素1モルに対して0.2モル未満であると、水素吸蔵合金の結晶粒が大きく成長しないことが明らかになった。このために、表面処理を行うと結晶粒界面も浸食を受けることになり、充放電サイクル後の高率放電性が低下することが分かった。一方、AB型結晶構造のAサイトの希土類元素の全質量に対してLa量が50質量%より小さいか、もしくはBサイトのMnの置換量がAサイトの全希土類元素1モルに対して0.5モルより多いと、水素吸蔵合金の結晶粒界面に偏析が生じるようになった。このため、偏析部から合金成分が電解液に溶解するようになる。
【0008】
このため、AB型結晶構造の組成を、Aサイトの希土類元素の全質量に対してLa量が50質量%以上で80質量%以下、Mnの置換量がAサイトの全希土類元素1モルに対して0.2モル以上で0.5モル以下に規定すると、水素吸蔵合金の結晶粒の成長が抑制されるとともに偏析が抑制され、かつ合金全体の組成の均質性も向上する。これにより、結晶粒界面の侵食が抑制されるとともに、電解液への合金成分の溶解反応が抑制されるようになる。この場合、このような水素吸蔵合金の表面が水酸化物を主体とする多孔質(ポーラス)な皮膜で被覆されていると、放電性に優れ、かつ充放電サイクル後の高率放電特性が向上したニッケル−水素蓄電池が得られるようになる。
【0009】
この場合、水酸化物を主体とする多孔質膜の厚みが50nm未満で、比表面積(BET値)が0.20m/g未満であると、多孔質(ポーラス)性が低下して放電性が低下する。このため、水酸化物を主体とする多孔質膜の厚みは50nm以上で、比表面積(BET値)は0.20m/g以上とするのが望ましい。なお、水素吸蔵合金を酢酸処理による酸処理を施した後、アルカリ処理することにより、水酸化物を主体とする多孔質膜を形成することができるようになる。
【0010】
【発明の実施の形態】
ついで、本発明をニッケル−水素蓄電池に適用した場合の一実施の形態を以下に説明するが、本発明はこの実施の形態に何ら限定されるものでなく、本発明の目的を変更しない範囲で適宜変更して実施することが可能である。
【0011】
1.水素吸蔵合金の作製
AB型結晶構造のAサイトの元素となるMm(La,Ce,Ndを主成分とするミッシュメタルで、La量が60質量%)が1.0モルで、Bサイトの元素となるNiが3.9モルで、Coが0.5モルで、Alが0.4モルで、Mnが0.2モルとなるように、Mm、Ni、Co、Al、Mnを秤量して混合した。これを高周波溶融炉に投入して溶融させた。この後、冷却してMmNi3.9Co0.5Al0.4Mn0.2からなる水素吸蔵合金の塊(インゴット)を作製した。
【0012】
ついで、得られた水素吸蔵合金の塊(インゴット)を粗粉砕した後、Arガスの雰囲気中(1atm)で、1000℃の温度で10時間熱処理した。熱処理後、平均粒径が40μmになるように粉砕して粒度調整を行って水素吸蔵合金粉末αを調製した。なお、熱処理の雰囲気としてはArガスの雰囲気に変えて、窒素ガスあるいは水素ガスの雰囲気としてもよい。その後、得られた水素吸蔵合金粉末αを、80℃に加熱された酢酸水溶液(20wt%溶液)中に15分間浸漬して酢酸処理した後、リン酸水素2ナトリウム水溶液(10wt%溶液)中に2時間浸漬してアルカリ処理し、水洗、乾燥して負極活物質a1を作製した。
【0013】
一方、得られた水素吸蔵合金粉末αを酢酸処理およびアルカリ処理することなく、そのまま用いて負極活物質a2を作製した。また、得られた水素吸蔵合金粉末αを上述と同様に酢酸処理した後、アルカリ処理することなく、水洗、乾燥して負極活物質a3を作製した。また、得られた水素吸蔵合金粉末αを酢酸処理することなく、上述と同様にアルカリ処理した後、水洗、乾燥して負極活物質a4を作製した。さらに、得られた水素吸蔵合金粉末αを塩酸水溶液(5wt%)中に15分間浸漬して塩酸処理した後、上述同様にアルカリ処理し、水洗、乾燥して負極活物質a5を作製した。
【0014】
上述のように作製した各負極活物質a1〜a5の比表面積(BET値:m/g)を測定(窒素ガス吸着法)すると、負極活物質a1は0.20m/gであった。また、負極活物質a2は0.05m/gであり、負極活物質a3は0.17m/gであり、負極活物質a4は0.10m/gであり、負極活物質a5は0.14m/gであった。さらに、上述のように作製した各負極活物質a1〜a5の被膜の厚みを測定(TEMによる観察)すると、負極活物質a1は50nmであった。また、負極活物質a3は40nmであり、負極活物質a4は10nmであり、負極活物質a5は20nmであった。なお、負極活物質a2は被膜が形成されなかった。
【0015】
2.水素吸蔵合金電極の作製
ついで、上述のように作製した各負極活物質a1〜a5を用いて水素吸蔵合金電極を以下のようにして作製した。まず、上述のように作製した各水素吸蔵合金a1〜a5に対して、約0.5質量%のポリビニルピロリドンと、約0.5質量%のポリエチレンオキサイドと、適量の純水を添加、混合して水素吸蔵合金スラリーを作製した。ついで、ニッケル製パンチングメタルからなる芯体(負極集電体)を用意し、この芯体の両面に水素吸蔵合金スラリーを塗布し、乾燥させた後、所定の充填密度になるように圧延した後、所定の寸法に切断して水素吸蔵合金電極を作製した。
【0016】
3.ニッケル電極の作製
一方、発泡ニッケル等よりなる三次元的に連続する空間を有する金属多孔体(正極集電体)に、水酸化ニッケルを主成分とする活物質スラリーを充填し、乾燥した後、所定の厚みになるように圧延した後、所定の寸法に切断してニッケル正極板を作製した。なお、水酸化ニッケルを主成分とする活物質スラリーとしては、例えば、共沈成分として亜鉛を2.5質量%とコバルトを1質量%を含有する水酸化ニッケル粉末10質量部と、酸化亜鉛粉末を3質量部とを混合した混合粉末に、ヒドロキシプロピルセルロースの0.2質量%水溶液を加えて撹拌、混合したものを使用した。
【0017】
4.ニッケル−水素蓄電池の作製
上述のように作製した水素吸蔵合金電極と、上述のように作製したニッケル電極を耐アルカリ性の不織布からなるセパレータを介して捲回した。このとき、各水素吸蔵合金電極のそれぞれが外側になるようにして渦巻状に捲回して渦巻状電極群を作製した。このように作製した各渦巻状電極群をそれぞれ有底円筒状の金属外装缶内に挿入した後、各金属外装缶内にそれぞれ3成分系のアルカリ電解液(LiOH,NaOHを含有した8モル/lのKOH水溶液)を注液し、各外装缶の開口部を封口体で密封することにより、公称容量が3000mAhでSCサイズのニッケル−水素蓄電池A1〜A5をそれぞれ作製した。
【0018】
なお、負極活物質a1を用いたニッケル−水素蓄電池を電池A1とし、負極活物質a2を用いたニッケル−水素蓄電池を電池A2とし、負極活物質a3を用いたニッケル−水素蓄電池を電池A3とし、負極活物質a4を用いたニッケル−水素蓄電池を電池A4とし、負極活物質a5を用いたニッケル−水素蓄電池を電池A5とした。
【0019】
5.特性試験
ついで、上述のように作製した各電池A1〜A5を用いて、これらを室温(約25℃)で、300mA(0.1ItmA:1Itは電池容量を1時間で放電する電流値)の電流値で16時間充電し、1時間休止した後、600mA(0.2ItmA)の電流値で電池電圧が1.0Vに達するまで放電させて、1時間休止させた。この条件で5サイクル充放電を行って各電池A1〜A5を活性化し、5サイクル目の放電容量を求めた。ついで、活性化が終了した各電池A1〜A5を300mAの電流値で16時間充電し、1時間休止した後、45A(15ItA)の放電電流で電池電圧が0.6Vになるまで放電させて、活性化後の放電容量を求め、活性化の5サイクル目の放電容量との比率(%)を初期高率放電特性として求めると、下記の表1に示すような結果が得られた。
【0020】
また、活性化が終了した各電池A1〜A5を3A(1ItA)の電流値で充電し、ピーク電圧に達した後に10mV低下(−ΔV=10mV)した時点で充電を停止し、1時間休止した後、3A(1ItA)の電流値で電池電圧が0.6Vに達するまで放電させて、1時間休止させた。この条件で500サイクル充放電を行った。ついで、500サイクル後の各電池A1〜A5を300mAの電流値で16時間充電し、1時間休止した後、45A(15ItA)の放電電流で電池電圧が0.6Vになるまで放電させて、500サイクル後の放電容量を求め、活性化の5サイクル目の放電容量との比率(%)をサイクル後高率放電特性として求めると、下記の表1に示すような結果が得られた。
【0021】
【表1】
Figure 2004265720
【0022】
上記表1の結果から明らかなように、酸およびアルカリによる処理を行わなかった負極活物質a2(BET値は0.05m/g)を用いた電池A2においては、初期高率放電特性およびサイクル後高率放電特性が低いことが分かる。
これに対して、酢酸による酸処理のみを行った負極活物質a3(BET値は0.17m/gで、被膜厚みは40nm)を用いた電池A3、リン酸水素2ナトリウムによるアルカリ処理のみを行った負極活物質a4(BET値は0.10m/gで、被膜厚みは10nm)を用いた電池A4、および塩酸による酸処理およびリン酸水素2ナトリウムによるアルカリ処理を行った負極活物質a5(BET値は0.14m/gで、被膜厚みは20nm)を用いた電池A5は、電池A2よりは初期高率放電特性およびサイクル後高率放電特性の向上が見られるが充分ではなかった。これは、酢酸による酸処理のみ、アルカリ処理のみ、あるいは塩酸による酸処理とアルカリ処理を行った場合には、水素吸蔵合金α表面に水酸化物を主体とする多孔質膜が形成されにくいためと考えられる。
【0023】
一方、酢酸による酸処理およびリン酸水素2ナトリウムによるアルカリ処理を行った負極活物質a1(BET値は0.20m/gで、被膜厚みは50nm)を用いた電池A1は、初期高率放電特性およびサイクル後高率放電特性が各段に向上していることが分かる。これは、水素吸蔵合金α(MmNi3.9Co0.5Al0.4Mn0.2)を、酢酸による酸処理を行った後、リン酸水素2ナトリウムによるアルカリ処理を行うと、水素吸蔵合金αの表面に水酸化物を主体とする多孔質な皮膜が形成される。このため放電性が大幅に向上し、初期高率放電性及び充放電サイクル後の高率放電性が向上したと考えられる。この場合、電池A1のように、水酸化物を主体とする多孔質膜の厚みは50nm以上で、比表面積(BET値)は0.20m/g以上とするのが望ましい。
【0024】
6.合金組成の検討
ついで、上述のような水酸化物を主体とする多孔質膜が形成される水素吸蔵合金の組成について検討した。そこで、La量が60質量%のMmが1.0モルで、Niが4.08モルで、Coが0.5モルで、Alが0.4モルで、Mnが0.2モルとなるような水素吸蔵合金(MmNi4.08Co0.5Al0.4Mn0.02)を、上述と同様に作製して水素吸蔵合金β1とした。同様に、Niが4.05モルで、Coが0.5モルで、Alが0.4モルで、Mnが0.05モルとなるような水素吸蔵合金(MmNi4.05Co0.5Al0.4Mn0.05)を作製して水素吸蔵合金β2とした。
【0025】
同様に、Niが4.0モルで、Coが0.5モルで、Alが0.4モルで、Mnが0.1モルとなるような水素吸蔵合金(MmNi4.0Co0.5Al0.4Mn0.1)を作製して水素吸蔵合金β3とし、Niが3.8モルで、Coが0.5モルで、Alが0.4モルで、Mnが0.3モルとなるような水素吸蔵合金(MmNi3.8Co0.5Al0.4Mn0.3)を作製して水素吸蔵合金β4とし、Niが3.7モルで、Coが0.5モルで、Alが0.4モルで、Mnが0.4モルとなるような水素吸蔵合金(MmNi3.7Co0.5Al0.4Mn0.4)を作製して水素吸蔵合金β5とした。
【0026】
ついで、これらの水素吸蔵合金β1〜β5を80℃に加熱された酢酸水溶液(20wt%)中に15分間浸漬して酢酸処理した後、リン酸水素2ナトリウム水溶液(10wt%)中に2時間浸漬してアルカリ処理し、水洗、乾燥して負極活物質b1〜b5をそれぞれ作製した。なお、合金β1を用いたものを負極活物質b1とし、合金β2を用いたものを負極活物質b2とし、合金β3を用いたものを負極活物質b3とし、合金β4を用いたものを負極活物質b4とし、合金β5を用いたものを負極活物質b5とした。
【0027】
ここで、上述のように作製した各負極活物質b1〜b5の比表面積(BET値:m/g)を上述と同様に測定すると、負極活物質b1は0.25m/gであり、負極活物質b2は0.24m/gであり、負極活物質b3は0.23m/gであり、負極活物質b4は0.25m/gであり、負極活物質b5は0.25m/gであった。さらに、上述のように作製した各負極活物質b1〜b5の被膜の厚みを上述と同様に測定すると、負極活物質b1は55nmであり、負極活物質b2は55nmであり、負極活物質b3は52nmであり、負極活物質b4は50nmであり、負極活物質b5は55nmであった。
【0028】
この後、これらの負極活物質b1〜b5を用いて、上述と同様に水素吸蔵合金電極を作製し、これらの水素吸蔵合金電極を用いて、上述と同様にニッケル−水素蓄電池B1〜B5を作製した。なお、負極活物質b1を用いたものを電池B1とし、負極活物質b2を用いたものを電池B2とし、負極活物質b3を用いたものを電池B3とし、負極活物質b4を用いたものを電池B4とし、負極活物質b5を用いたものを電池B5とした。
【0029】
ついで、上述と同様に各電池B1〜B5を5サイクルの活性化を行った後、活性化が終了した各電池B1〜B10を300mAの電流値で16時間充電し、1時間休止した後、45A(15ItA)の放電電流で電池電圧が0.6Vになるまで放電させて、活性化後の放電容量を求め、活性化の5サイクル目の放電容量との比率(%)を初期高率放電特性として求めると、下記の表2に示すような結果が得られた。また、活性化が終了した各電池B1〜B5を上述と同様な条件で500サイクルの充放電を行った後、500サイクル後の各電池B1〜B5を300mAの電流値で16時間充電し、1時間休止した後、45A(15ItA)の放電電流で電池電圧が0.6Vになるまで放電させて、500サイクル後の放電容量を求め、活性化の5サイクル目の放電容量との比率(%)をサイクル後高率放電特性として求めると、下記の表2に示すような結果が得られた。なお、表2には上述した電池A1の結果も併せて示している。
【0030】
【表2】
Figure 2004265720
【0031】
上記表2の結果から明らかなように、La量がMmの質量に対して60質量%である場合、Mnが0.02モルである水素吸蔵合金β1を用いた電池B1においては、サイクル後高率放電特性が低下していることが分かる。また、Mnが0.40モルである水素吸蔵合金β5を用いた電池B5においても、サイクル後高率放電特性が低下していることが分かる。一方、Mnが0.05モル以上で、0.30モル以下である水素吸蔵合金β2,β3,β4を用いた電池B2,B3,B4は、サイクル後高率放電特性が向上していることが分かる。これは、Mmが1モルに対してMnを0.05モル以上で、0.30モル以下含有する水素吸蔵合金は、合金組織の均質化が可能となるためと考えられる。これにより、表面処理(酸処理およびアルカリ処理)時に、結晶粒界面の浸食が抑制されるようになるので、充放電サイクルを繰り返しても水素吸蔵合金の微粉化が抑制できたためと考えられる。
【0032】
7.Mm中のLa量の検討
ついで、AB型結晶構造のAサイト(Mm)の希土類元素に対するLa量の質量比率ついての検討を行った。そこで、MmNi3.9Co0.5Al0.4Mn0.2で表される水素吸蔵合金のMmの希土類元素に対するLa量の質量比率を40〜90質量%に変化させて、上述と同様に水素吸蔵合金γ1〜γ5を作製した。この場合、La量の質量比率がMmの質量に対して40質量%の合金を水素吸蔵合金γ1とした。同様に、50質量%の合金を水素吸蔵合金γ2とし、70質量%の合金を水素吸蔵合金γ3とし、80質量%の合金を水素吸蔵合金γ4とし、90質量%の合金を水素吸蔵合金γ5とした。
【0033】
ついで、これらの水素吸蔵合金γ1〜γ5を80℃に加熱された酢酸水溶液(20wt%)中に15分間浸漬して酢酸処理した後、リン酸水素2ナトリウム水溶液(10wt%)中に2時間浸漬してアルカリ処理し、水洗、乾燥して負極活物質c1〜c5をそれぞれ作製した。なお、合金γ1を用いたものを負極活物質c1とし、合金γ2を用いたものを負極活物質c2とし、合金γ3を用いたものを負極活物質c3とし、合金γ4を用いたものを負極活物質c4とし、合金γ5を用いたものを負極活物質c5とした。
【0034】
上述のように作製した各負極活物質c1〜c5の比表面積(BET値:m/g)を上述と同様に測定すると、負極活物質c1は0.25m/gであった。また、負極活物質c2は0.24m/gであり、負極活物質c3は0.20m/gであり、負極活物質c4は0.22m/gであり、負極活物質c5は0.24m/gであった。さらに、上述のように作製した各負極活物質c1〜c5の被膜の厚みを上述と同様に測定すると、負極活物質c1は60nmであった。また、負極活物質c2は57nmであり、負極活物質c3は52nmであり、負極活物質c4は53nmであり、負極活物質c5は53nmであった。
【0035】
この後、これらの負極活物質c1〜c5を用いて、上述と同様に水素吸蔵合金電極を作製し、これらの水素吸蔵合金電極を用いて、上述と同様にニッケル−水素蓄電池C1〜C5を作製した。なお、負極活物質c1を用いたものを電池C1とし、負極活物質c2を用いたものを電池C2とし、負極活物質c3を用いたものを電池C3とし、負極活物質c4を用いたものを電池C4とし、負極活物質c5を用いたものを電池C5とした。
【0036】
ついで、上述と同様に各電池C1〜C5を5サイクルの活性化を行った後、活性化が終了した各電池C1〜C5を300mAの電流値で16時間充電し、1時間休止した後、45A(15ItA)の放電電流で電池電圧が0.6Vになるまで放電させて、活性化後の放電容量を求め、活性化の5サイクル目の放電容量との比率(%)を初期高率放電特性として求めると、下記の表3に示すような結果が得られた。また、活性化が終了した各電池C1〜C5を上述と同様な条件で500サイクルの充放電を行った後、500サイクル後の各電池C1〜C5を300mAの電流値で16時間充電し、1時間休止した後、45A(15ItA)の放電電流で電池電圧が0.6Vになるまで放電させて、500サイクル後の放電容量を求め、活性化の5サイクル目の放電容量との比率(%)をサイクル後高率放電特性として求めると、下記の表3に示すような結果が得られた。なお、表3には上述した電池A1の結果も併せて示している。
【0037】
【表3】
Figure 2004265720
【0038】
上記表3の結果から明らかなように、La量が50質量%未満の水素吸蔵合金c1を用いた電池C1、およびLa量が80質量%より多い水素吸蔵合金c5を用いた電池C5においてはサイクル後高率放電特性が74%,70%と低いことが分かる。一方、La量が50質量%以上で80質量%以下の水素吸蔵合金c2〜c4を用いた電池C2〜C4においては、サイクル後高率放電特性が78〜82%であって、サイクル後高率放電特性が向上していることが分かる。
【0039】
これは、水素吸蔵合金c1のようにLa量が50質量%未満になると、平均結晶粒界径は大きくなるが結晶の偏析が生じるようになる。このため、偏析が生じた部分から合金成分が電解液に溶出するようになって、サイクル放電特性が低下したと考えられる。また、水素吸蔵合金c5のようにLa量が80質量%より多くなると、結晶粒が大きく成長することが困難になって、平均結晶粒界径は20μm程度の大きさに留まることとなる。このため、結晶粒界面が多く存在するため表面処理時に結晶粒界面まで浸食を受け、合金成分が電解液に溶出するようになり、サイクル後高率放電特性が低下したと考えられる。
【0040】
一方、水素吸蔵合金c2〜c4のようにLa量が50質量%以上で80質量%以下であると、結晶粒が大きく成長するようになって、平均結晶粒界径が50μm以上になる。そして、結晶の偏析が生じることがなく、合金全体の均質性が向上するようになる。このため、表面処理時にも合金内部は浸食を受けにくく、合金成分が電解液に溶出するのが抑制されるようになって、サイクル後高率放電特性が向上したと考えられる。以上のことから、La量が50質量%以上で80質量%以下の水素吸蔵合金c2〜c4を用いる必要があるということができる。
【0041】
【発明の効果】
以上に述べたように、本発明においては、AB型結晶構造の組成をAサイトの希土類元素の全質量に対してLa量が50質量%以上で80質量%以下、Mnの置換量がAサイトの全希土類元素1モルに対して0.2モル以上で0.5モル以下に規定しているので、水素吸蔵合金の結晶粒の偏析が抑制され、かつ合金全体の組成の均質性も向上する。これにより、表面処理時にも合金内部は浸食を受けにくく、電解液への合金成分の溶解反応が抑制されるようになる。この場合、このような水素吸蔵合金の表面が水酸化物を主体とする多孔質な皮膜で被覆されているので、この皮膜により水素吸蔵合金表面の電気化学的な活性度が維持できるようになる。また、この皮膜は多孔質(ポーラス)であるので、放電性に優れているため、充放電サイクル後の高率放電特性が向上したニッケル−水素蓄電池が得られるようになる。
【0042】
なお、上述した実施形態においては、水素吸蔵合金としてMmNiで表されるAB型結晶構造のNiの一部をCo,Al,Mnで置換したMmNiCo0.5Al0.4Mnからなる水素吸蔵合金を用いる例について説明したが、Aサイトの元素としてはMm(La,Ce,Ndを主成分とするミッシュメタル)に限らず、Laを主成分とする希土類元素の混合物あるいは化合物であってもよい。
【0043】
また、上述した実施形態においては、Coの置換量を0.5モルに固定し、Alの置換量を0.4モルに固定した水素吸蔵合金を用いる例について説明したが、Mnの置換量が0.2モル以上で0.5モル以下で、NiとCoとAlとMnの総モル数が5.2モル以上で5.5モル以下であれば、Coの置換量あるいはAlの置換量はこれに限ることはない。なお、Niの一部をAlに置換しない水素吸蔵合金を用いるようにしてもよいが、この場合においては、Mnの置換量が0.2モル以上で0.5モル以下で、NiとCoとMnの総モル数が5.2モル以上で5.5モル以下になるよう調製する必要がある。
【0044】
また、上述した実施形態においては、Mm,Ni,Co,Al,Mn等の金属粉末を混合して溶融させた後、冷却してインゴットとする鋳造法により水素吸蔵合金粉末を作製する例について説明したが、鋳造法に代えて、ロールによる急冷法により作製するようにしてもよい。この場合、溶融した水素吸蔵合金を冷却されたロールに吹き付けて、水素吸蔵合金粉末が作製されるので、粗粉砕する工程が不必要になる。

Claims (3)

  1. 負極活物質としてAB型結晶構造を有する水素吸蔵合金を含有する負極と、正極と、アルカリ電解液とを備えたニッケル−水素蓄電池であって、
    前記AB型結晶構造のAサイトには希土類元素が含有されるとともに、該希土類元素の全質量に対して50質量%以上で80質量%以下のLaが含有されており、
    前記AB型結晶構造のBサイトに含有される元素はNiを主成分とするとともに、該Niの一部が少なくともCoおよびMnで置換されており、
    前記Mnの置換量は前記Aサイトの全希土類元素1モルに対して0.2モル以上で0.5モル以下であり、
    前記組成を有する水素吸蔵合金の表面は水酸化物を主体とする多孔質膜で被覆されていることを特徴とするニッケル−水素蓄電池。
  2. 前記水酸化物を主体とする多孔質膜はBET法により測定された比表面積が0.2m/g以上で、該多孔質膜の平均厚みが50nm以上であることを特徴とする請求項1に記載のニッケル−水素蓄電池。
  3. 前記水酸化物を主体とする多孔質膜は前記組成を有する水素吸蔵合金を酢酸処理した後、アルカリ処理することにより形成されたものであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のニッケル−水素蓄電池。
JP2003054646A 2003-02-28 2003-02-28 ニッケル−水素蓄電池 Withdrawn JP2004265720A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003054646A JP2004265720A (ja) 2003-02-28 2003-02-28 ニッケル−水素蓄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003054646A JP2004265720A (ja) 2003-02-28 2003-02-28 ニッケル−水素蓄電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004265720A true JP2004265720A (ja) 2004-09-24

Family

ID=33118926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003054646A Withdrawn JP2004265720A (ja) 2003-02-28 2003-02-28 ニッケル−水素蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004265720A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100787104B1 (ko) 2006-12-19 2007-12-21 한국생산기술연구원 니켈수소 전지

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100787104B1 (ko) 2006-12-19 2007-12-21 한국생산기술연구원 니켈수소 전지

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5171114B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金およびその製造方法ならびにアルカリ蓄電池
JP7430648B2 (ja) 水素吸蔵材、負極、及びニッケル水素二次電池
JP2003132940A (ja) ニッケル−水素蓄電池
JP5354970B2 (ja) 水素吸蔵合金およびアルカリ蓄電池
JP4815738B2 (ja) 水素吸蔵合金粉末の製造方法
JP5703468B2 (ja) 水素吸蔵合金、水素吸蔵合金電極及びニッケル水素二次電池
JP2004031292A (ja) アルカリ蓄電池
JP7158684B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金およびそれを負極に用いたアルカリ蓄電池ならびに車両
JP2004119271A (ja) ニッケル−水素蓄電池
JP2004265720A (ja) ニッケル−水素蓄電池
JP5278411B2 (ja) 水素吸蔵合金粉末およびそれを用いたニッケル水素蓄電池。
JPH11269501A (ja) 水素吸蔵合金粉末の製造方法及び水素吸蔵合金電極
JP3738156B2 (ja) 水素吸蔵合金電極の製造方法
JP7146710B2 (ja) アルカリ蓄電池用負極及びその製造方法並びにアルカリ蓄電池
JP3370071B2 (ja) 水素吸蔵合金電極およびこの電極を用いたニッケル水素蓄電池
JP3198896B2 (ja) ニッケル・水素蓄電池
WO2020179752A1 (ja) 負極活物質粉末、負極及びニッケル水素二次電池
JP5455297B2 (ja) ニッケル水素蓄電池とその製造方法
JP2000345253A (ja) 水素吸蔵合金の製造方法および水素吸蔵合金電極
JP2004006107A (ja) アルカリ蓄電池
JP2001266860A (ja) ニッケル−水素蓄電池
JP4059357B2 (ja) 水素化物二次電池とその製造方法
JP3945944B2 (ja) 密閉型アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金粒子
JPH04328252A (ja) 水素吸蔵電極
JPH10172550A (ja) ニッケル正極をもつアルカリ電池及びその活性化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060509