JP2004259270A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2004259270A5
JP2004259270A5 JP2004045248A JP2004045248A JP2004259270A5 JP 2004259270 A5 JP2004259270 A5 JP 2004259270A5 JP 2004045248 A JP2004045248 A JP 2004045248A JP 2004045248 A JP2004045248 A JP 2004045248A JP 2004259270 A5 JP2004259270 A5 JP 2004259270A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curves
color
max
boundary
feature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004045248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004259270A (ja
JP3989451B2 (ja
Filing date
Publication date
Priority claimed from US10/417,937 external-priority patent/US6856705B2/en
Priority claimed from US10/601,428 external-priority patent/US7038697B2/en
Application filed filed Critical
Publication of JP2004259270A publication Critical patent/JP2004259270A/ja
Publication of JP2004259270A5 publication Critical patent/JP2004259270A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3989451B2 publication Critical patent/JP3989451B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Claims (40)

  1. 少なくとも1つの境界曲線と、ゼロ個以上のフィーチャ曲線と、1つまたは複数の前記境界曲線および1つまたは複数の前記フィーチャ曲線に関連付けられたカラー、とに関連した情報を受け取る入力構成要素、
    1つまたは複数の前記境界曲線と、1つまたは複数の前記フィーチャ曲線と、1つまたは複数の前記境界曲線および1つまたは複数の前記フィーチャ曲線に関連付けられた前記カラーとに少なくとも一部基づいてカラー・グラディエントを生成するグラディエント生成機構、および
    ShouldRefine(t)=||max(Δc)||>(Δmax
    に少なくとも一部基づいて、1つまたは複数の詳細化の判定基準が満たされたかどうかを決定する構成要素と、
    を備え、
    ここで、tは三角形、Δmaxは閾値、c0iおよびc1iはi番目の辺で隣接する2つの三角形から成る四辺形が構成する1本の対角線に沿った平均カラーと定義して、Δc=c0i−c1iであること
    を特徴とするカラー・グラディエント生成システム。
  2. 前記カラーは、グレースケール・カラー空間、RGB(赤色、緑色、青色)カラー空間、HSV(色相、彩度、明度)カラー空間、HLS(色相、明度、彩度)カラー空間、CIEL*a*bカラー空間、CIE XYZカラー空間、CMYK(シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック)カラー空間、およびスペクトル・ベースの関数カラー空間のうちの1つで表現されることを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  3. 前記入力構成要素が受け取る前記情報の少なくとも一部は、キーボード、携帯型情報端末、タブレット・パーソナル・コンピュータ、タッチ・スクリーン、マウス、ジョイスティック、グラフィック・タブレット、およびポインティング装置のうちの少なくとも1つからのユーザ入力に少なくとも一部基づくことを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  4. 少なくとも1つの境界曲線と、ゼロ個以上のフィーチャ曲線と、1つまたは複数の前記境界曲線および1つまたは複数の前記フィーチャ曲線に関連付けられたカラーとに関連した情報を受け取る入力構成要素と、
    1つまたは複数の前記境界曲線および1つまたは複数の前記フィーチャ曲線を近似するライン・セグメントに少なくとも一部基づいて、1つまたは複数の前記境界曲線および1つまたは複数の前記フィーチャ曲線の中間近似を提供する中間表現構成要素と、
    1つまたは複数の前記境界曲線および1つまたは複数の前記フィーチャ曲線を近似する前記ライン・セグメントと、1つまたは複数の前記境界曲線および1つまたは複数の前記フィーチャ曲線に関連付けられた前記カラーとに少なくとも一部基づいてカラー・グラディエントを生成し、さらに補間方法を使用して前記カラー・グラディエントを生成するグラディエント生成機構と、および
    ShouldRefine(t)=||max(Δc)||>(Δmax
    に少なくとも一部基づいて、1つまたは複数の詳細化の判定基準が満たされたかどうかを決定するモジュールと、
    を備え、
    ここで、tは三角形、Δmaxは閾値、c0iおよびc1iはi番目の辺で隣接する2つの三角形から成る四辺形が構成する1本の対角線に沿った平均カラーと定義して、Δc=c0i−c1iであること
    を特徴とするカラー・グラディエント生成システム。
  5. 前記カラー・グラディエントは、規則的な格子表現で記憶されることを特徴とする請求項4に記載のシステム。
  6. 前記カラー・グラディエントは、三角形の頂点で定義されるカラーの三角形分割表現として記憶されることを特徴とする請求項4に記載のシステム。
  7. 前記グラディエント生成機構は、ベクトルに基づいた補間方法を使用することを特徴とする請求項4に記載のシステム。
  8. 前記中間表現構成要素は、1つまたは複数の前記境界曲線および1つまたは複数の前記フィーチャ曲線のうちの少なくとも1つを近似するために使用されるポリラインに少なくとも一部基づいて前記中間表現を提供することを特徴とする請求項7に記載のシステム。
  9. 前記グラディエント生成機構は、偏微分方程式による補間方法を使用し、前記カラー・グラディエントは、偏微分方程式の解に少なくとも一部基づいていることを特徴とする請求項4に記載のシステム。
  10. 前記境界曲線および前記フィーチャ曲線は、前記中間表現構成要素によってビットマップ上にラスタ化されることを特徴とする請求項9に記載のシステム。
  11. 前記偏微分方程式による補間方法は、ラプラスの方程式に少なくとも一部基づいていることを特徴とする請求項9に記載のシステム。
  12. 前記偏微分方程式の前記解は、有限差分方式に少なくとも一部基づいていることを特徴とする請求項9に記載のシステム。
  13. 前記偏微分方程式の前記解は、逐次過大緩和方式に少なくとも一部基づいていることを特徴とする請求項9に記載のシステム。
  14. 前記偏微分方程式の前記解は、多重格子計算方式に少なくとも一部基づいていることを特徴とする請求項9に記載のシステム。
  15. 前記偏微分方程式の前記解のより高解像度での動的な再計算は、多重格子ステップを適用して、前記偏微分方程式の前記初期解の詳細化を得ることによって得られることを特徴とする請求項14に記載のシステム。
  16. 前記中間表現構成要素は、1つまたは複数の前記境界曲線および1つまたは複数の前記フィーチャ曲線のうちの少なくとも1つを近似するために利用されるラスタ格子に少なくとも一部基づいて中間表現を提供することを特徴とする請求項9に記載のシステム。
  17. 前記カラー・グラディエントは、より高解像度で再計算して解いた前記偏微分方程式の前記解に少なくとも一部基づいて再生成されることを特徴とする請求項9に記載のシステム。
  18. 前記再計算は、ディスプレイの解像度に少なくとも一部基づいていることを特徴とする請求項17に記載のシステム。
  19. 前記偏微分方程式の前記解は、三角形分割されていることを特徴とする請求項9に記載のシステム。
  20. 前記三角形分割は、より高解像度でレンダリングすること、および高解像度で前記偏微分方程式の前記解の再計算をすることのうちの少なくとも一方に対して使用されることを特徴とする請求項19に記載のシステム。
  21. 1つまたは複数の前記境界曲線および1つまたは複数の前記フィーチャ曲線は、交差しないことを特徴とする請求項4に記載のシステム。
  22. 前記入力構成要素は、複数の交差する境界曲線および/またはフィーチャ曲線を受け取り、前記複数の交差する曲線を1組の非交差曲線に分けることを特徴とする請求項4に記載のシステム。
  23. 1つまたは複数の前記境界曲線および1つまたは複数の前記フィーチャ曲線のうちの少なくとも1つは、3次ベジエ曲線、ポリライン、陰関数方程式の解、およびパラメトリック曲線として表現されることを特徴とする請求項4に記載のシステム。
  24. 前記入力構成要素は、2次元の1つまたは複数の前記境界曲線および1つまたは複数の前記フィーチャ曲線に関連した情報を受け取ることを特徴とする請求項4に記載のシステム。
  25. 前記カラー・グラディエントは、解像度に依存しないことを特徴とする請求項4に記載のシステム。
  26. 前記カラーは、グレースケール・カラー空間、RGB(赤色、緑色、青色)カラー空間、HSV(色相、彩度、明度)カラー空間、HLS(色相、明度、彩度)カラー空間、CIEL*a*bカラー空間、CIE XYZカラー空間、CMYK(シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック)カラー空間、およびスペクトル・ベースの関数カラー空間のうちの1つで表現されることを特徴とする請求項4に記載のシステム。
  27. 前記入力構成要素が受け取る前記情報の少なくとも一部は、キーボード、携帯型情報端末、タブレット・パーソナル・コンピュータ、タッチ・スクリーン、マウス、ジョイスティック、グラフィック・タブレット、およびポインティング装置のうちの少なくとも1つからのユーザ入力に少なくとも一部基づくことを特徴とする請求項4に記載のシステム。
  28. 前記グラディエント生成機構は、前記カラー・グラディエントの少なくとも1つの詳細化を実施することを特徴とする請求項4に記載のシステム。
  29. 少なくとも1つの境界表面と、ゼロ個以上のフィーチャ表面と、1つまたは複数の前記境界表面および1つまたは複数の前記フィーチャ表面に関連付けられたカラーとに関連した情報を受け取る入力構成要素と、
    前記境界表面および前記フィーチャ表面を近似する表面セグメントに少なくとも一部基づいて、1つまたは複数の前記境界表面および1つまたは複数の前記フィーチャ表面の中間近似を提供する中間表現構成要素と、
    1つまたは複数の前記境界表面および1つまたは複数の前記フィーチャ表面を近似する前記表面セグメントと、1つまたは複数の前記境界表面および1つまたは複数の前記フィーチャ表面に関連付けられた前記カラーとに少なくとも一部基づいてカラー・グラディエントを生成し、さらに補間方法を使用して前記カラー・グラディエントを生成するグラディエント生成機構と、および
    ShouldRefine(t)=||max(Δc)||>(Δmax
    に少なくとも一部基づいて、1つまたは複数の詳細化の判定基準が満たされたかどうかを決定する構成要素と、
    を備え、
    ここで、tは三角形、Δmaxは閾値、c0iおよびc1iはi番目の辺で隣接する2つの三角形から成る四辺形が構成する1本の対角線に沿った平均カラーと定義して、Δc=c0i−c1iであること
    を特徴とするカラー・グラディエント生成システム。
  30. 少なくとも1つの境界曲線または境界表面と、ゼロ個以上のフィーチャ曲線またはフィーチャ表面と、前記境界およびフィーチャ上で定義されるスカラー値またはベクトル値をもつフィールドとに関連した情報を受け取る入力構成要素と、
    前記境界およびフィーチャの中間近似を提供する中間表現構成要素と、
    前記境界によって定義される領域の内部全域にわたってスカラー値またはベクトル値をもつフィールドを生成し、前記境界およびフィーチャ上で、そのフィールドが定義されるところで、前記入力のスカラー値またはベクトル値をもつフィールドをマッチングさせるグラディエント生成機構と、および
    ShouldRefine(t)=||max(Δc)||>(Δmax
    に少なくとも一部基づいて、1つまたは複数の詳細化の判定基準が満たされたかどうかを決定するモジュールと、
    を備え、
    ここで、tは三角形、Δmaxは閾値、c0iおよびc1iはi番目の辺で隣接する2つの三角形から成る四辺形が構成する1本の対角線に沿った平均カラーと定義して、Δc=c0i−c1iであること
    を特徴とする一般的グラディエント生成システム。
  31. 1つまたは複数の入力境界曲線およびゼロ個以上のフィーチャ曲線を、ライン・セグメントを用いて近似すること、
    前記ライン・セグメントによって定義される1組の頂点および辺によって形成される結果のグラフを三角形分割すること、および
    ShouldRefine(t)=||max(Δc)||>(Δmax
    に少なくとも一部基づいて、1つまたは複数の詳細化の判定基準が満たされたかどうかを決定すること、
    を含み、
    ここで、tは三角形、Δmaxは閾値、c0iおよびc1iはi番目の辺で隣接する2つの三角形から成る四辺形が構成する1本の対角線に沿った平均カラーと定義して、Δc=c0i−c1iであること
    を特徴とする、カラー・グラディエントを容易にするベクトルに基づく補間方法。
  32. 前記詳細化の判定基準が満たされていない場合、詳細化が必要と思われるところならどこでも新しい頂点、辺、および三角形を追加することによって前記三角形分割を詳細化すること、および
    頂点の周囲のカラーおよび位置に少なくとも一部基づいて新しく作成された各頂点のカラーおよび位置を平滑化すること
    の動作のうちの少なくとも1つをさらに含むことを特徴とする請求項31に記載の方法。
  33. 前記三角形分割の前記詳細化は、詳細化が必要な各三角形の重心に位置する新しい頂点を加えることによって達成されることを特徴とする請求項32に記載の方法。
  34. 頂点の位置および/またはカラーの前記平滑化は、ラプラシアン平滑化を使用して達成されることを特徴とする請求項32に記載の方法。
  35. 入力曲線をビットマップ上にラスタ化すること、
    偏微分方程式の解に少なくとも一部基づいてカラー・グラディエントを生成すること、
    前記偏微分解法が完了し、かつ/またはエラーがある閾値よりも小さいかどうかを決定すること、
    前記偏微分解法が完了しておらず、かつ前記エラーが前記閾値よりも小さくない場合に、前記カラー・グラディエントを再生成すること、および
    ShouldRefine(t)=||max(Δc)||>(Δmax
    に少なくとも一部基づいて、1つまたは複数の詳細化の判定基準が満たされたかどうかを決定すること、
    を含み、
    ここで、tは三角形、Δmaxは閾値、c0iおよびc1iはi番目の辺で隣接する2つの三角形から成る四辺形が構成する1本の対角線に沿った平均カラーと定義して、Δc=c0i−c1iであること
    を特徴とする、カラー・グラディエントを容易にする偏微分方程式による補間方法。
  36. 入力パスに関連した情報を受け取ること、
    生成すべきカラー・グラディエントを求める要求を受け取ること、
    前記入力パスに関連した情報に少なくとも一部基づいて前記カラー・グラディエントを生成すること、および
    ShouldRefine(t)=||max(Δc)||>(Δmax
    に少なくとも一部基づいて、1つまたは複数の詳細化の判定基準が満たされたかどうかを決定すること、
    を含み、
    ここで、tは三角形、Δmaxは閾値、c0iおよびc1iはi番目の辺で隣接する2つの三角形から成る四辺形が構成する1本の対角線に沿った平均カラーと定義して、Δc=c0i−c1iであること
    を特徴とする、カラー・グラディエントを生成する方法。
  37. 入力パスに関連した情報を受け取ること、
    前記入力パスをライン・セグメントで近似すること、
    前記ライン・セグメントを3次元、4次元、または5次元のライン・セグメントに変換すること、
    多次元の滑らかな表面のフィッティング/再現アルゴリズムを利用して、カラー・グラディエントを生成すること、
    ShouldRefine(t)=||max(Δc)||>(Δmax
    に少なくとも一部基づいて、1つまたは複数の詳細化の判定基準が満たされたかどうかを決定すること、および
    前記カラー・グラディエントを提供すること、
    を含み、
    ここで、tは三角形、Δmaxは閾値、c0iおよびc1iはi番目の辺で隣接する2つの三角形から成る四辺形が構成する1本の対角線に沿った平均カラーと定義して、Δc=c0i−c1iであること
    を特徴とする、カラー・グラディエントを生成する方法。
  38. カラー・グラディエントの生成を容易にする、2つ以上のコンピュータ構成要素間で伝送されるデータ・パケットであって、
    少なくとも1つの境界曲線と、ゼロ個以上のフィーチャ曲線と、1つまたは複数の前記境界曲線および1つまたは複数の前記フィーチャ曲線に関連付けられたカラーとに少なくとも一部基づいており、さらに補間方法に少なくとも一部基づいて生成されるカラー・グラディエントに関連した情報、および
    ShouldRefine(t)=||max(Δc)||>(Δmax
    に少なくとも一部基づいて、1つまたは複数の詳細化の判定基準が満たされたかどうかを決定することに関連した情報、
    を含み、
    ここで、tは三角形、Δmaxは閾値、c0iおよびc1iはi番目の辺で隣接する2つの三角形から成る四辺形が構成する1本の対角線に沿った平均カラーと定義して、Δc=c0i−c1iであること
    を特徴とするデータ・パケット。
  39. 少なくとも1つの境界曲線と、ゼロ個以上のフィーチャ曲線と、1つまたは複数の前記境界曲線および1つまたは複数の前記フィーチャ曲線に関連付けられたカラーとに関連した情報を受け取る入力構成要素と、
    1つまたは複数の前記境界曲線および1つまたは複数の前記フィーチャ曲線の中間表現を提供する中間表現構成要素と、
    1つまたは複数の前記境界曲線および1つまたは複数の前記フィーチャ曲線の前記中間表現と、1つまたは複数の前記境界曲線および1つまたは複数の前記フィーチャ曲線に関連付けられた前記カラーとに少なくとも一部基づいてカラー・グラディエントを生成し、さらに補間方法を使用して前記カラー・グラディエントを生成するグラディエント生成機構と、および
    ShouldRefine(t)=||max(Δc)||>(Δmax
    に少なくとも一部基づいて、1つまたは複数の詳細化の判定基準が満たされたかどうかを決定するモジュールと、
    を備え、
    ここで、tは三角形、Δmaxは閾値、c0iおよびc1iはi番目の辺で隣接する2つの三角形から成る四辺形が構成する1本の対角線に沿った平均カラーと定義して、Δc=c0i−c1iであること
    を特徴とする、カラー・グラディエント生成システムのコンピュータ実行可能な構成要素を記憶するコンピュータ読取り可能な媒体。
  40. 少なくとも1つの境界曲線と、ゼロ個以上のフィーチャ曲線と、1つまたは複数の前記境界曲線および1つまたは複数の前記フィーチャ曲線に関連付けられたカラーとに関連した情報を受け取る手段と、
    1つまたは複数の前記境界曲線および1つまたは複数の前記フィーチャ曲線の中間表現を提供する手段と、
    1つまたは複数の前記境界曲線および1つまたは複数の前記フィーチャ曲線の中間表現と、1つまたは複数の前記境界曲線および1つまたは複数の前記フィーチャ曲線に関連付けられた前記カラーとに少なくとも一部基づいてカラー・グラディエントを生成し、さらに補間方法を使用して前記カラー・グラディエントを生成する、カラー・グラディエントを生成する手段と、および
    ShouldRefine(t)=||max(Δc)||>(Δmax
    に少なくとも一部基づいて、1つまたは複数の詳細化の判定基準が満たされたかどうかを決定する手段と、
    を備え、
    ここで、tは三角形、Δmaxは閾値、c0iおよびc1iはi番目の辺で隣接する2つの三角形から成る四辺形が構成する1本の対角線に沿った平均カラーと定義して、Δc=c0i−c1iであること
    を特徴とするカラー・グラディエント生成システム。
JP2004045248A 2003-02-25 2004-02-20 カラー・グラディエント・パス Expired - Fee Related JP3989451B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US45007803P 2003-02-25 2003-02-25
US10/417,937 US6856705B2 (en) 2003-02-25 2003-04-16 Image blending by guided interpolation
US10/601,428 US7038697B2 (en) 2003-02-25 2003-06-23 Color gradient paths

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004259270A JP2004259270A (ja) 2004-09-16
JP2004259270A5 true JP2004259270A5 (ja) 2007-03-08
JP3989451B2 JP3989451B2 (ja) 2007-10-10

Family

ID=32776974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004045248A Expired - Fee Related JP3989451B2 (ja) 2003-02-25 2004-02-20 カラー・グラディエント・パス

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7038697B2 (ja)
EP (1) EP1453007B1 (ja)
JP (1) JP3989451B2 (ja)
KR (1) KR100891428B1 (ja)
CN (1) CN100535941C (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2005211665A1 (en) * 2005-09-23 2007-04-19 Canon Kabushiki Kaisha Vectorisation of colour gradients
US20070268304A1 (en) * 2006-05-22 2007-11-22 Microsoft Corporation Gradient Brush and Stroke
JP4306726B2 (ja) * 2006-12-27 2009-08-05 ソニー株式会社 画像表示装置
US7859537B2 (en) * 2007-01-23 2010-12-28 Microsoft Corporation Evaluation of self-intersecting vector graphics objects via planar map profiles
US8351713B2 (en) * 2007-02-20 2013-01-08 Microsoft Corporation Drag-and-drop pasting for seamless image composition
US8000553B2 (en) * 2007-03-22 2011-08-16 Microsoft Corporation Acquiring a series of gradient stops from a bitmap source
EP2181411A4 (en) * 2007-03-26 2011-07-27 Hntb Holdings Ltd DATA MODELS FOR BRIDGE CONSTRUCTION
US8773423B2 (en) * 2007-05-07 2014-07-08 Microsoft Corporation Creating optimized gradient mesh of a vector-based image from a raster-based image
US8385681B2 (en) * 2008-02-11 2013-02-26 Apple Inc. Blemish removal
US8072452B1 (en) * 2008-04-18 2011-12-06 Adobe Systems Incorporated Efficient multi-resolution curve rendering
US8773432B2 (en) * 2008-04-18 2014-07-08 Adobe Systems Incorporated Triangulation for accelerated multi-resolution rendering of stroked paths
US9442960B2 (en) * 2008-05-16 2016-09-13 Lawrence Livermore National Security, Llc High performance data layout and processing
FR2933611B1 (fr) * 2008-07-10 2012-12-14 Oreal Procede de maquillage et dispositif pour la mise en oeuvre d'un tel procede.
US8514238B2 (en) * 2008-11-21 2013-08-20 Adobe Systems Incorporated System and method for adding vector textures to vector graphics images
JP4747219B2 (ja) * 2009-04-08 2011-08-17 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法
WO2011015029A1 (zh) * 2009-08-01 2011-02-10 清华大学 基于参数化的快速梯度网格图像矢量化方法及其系统
AU2009212881B2 (en) * 2009-08-31 2012-06-14 Canon Kabushiki Kaisha Efficient radial gradient fills
AU2009250986B2 (en) * 2009-12-16 2013-05-02 Canon Kabushiki Kaisha Rendering piece-wise smooth image from colour values along paths
US9003334B2 (en) * 2010-03-05 2015-04-07 Adobe Systems Incorporated Editing content using multiple touch inputs
CN102300044B (zh) * 2010-06-22 2013-05-08 原相科技股份有限公司 处理图像的方法与图像处理模块
US8836714B2 (en) 2010-10-29 2014-09-16 The University Of Utah Research Foundation Rapid, interactive editing of massive imagery data
JP5798357B2 (ja) * 2011-04-11 2015-10-21 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法
JP5801598B2 (ja) * 2011-05-09 2015-10-28 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及び、プログラム
JP5843474B2 (ja) * 2011-05-09 2016-01-13 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及び、プログラム
CN102446363A (zh) * 2011-09-19 2012-05-09 大连海事大学 一种合格色源图像的色源像素点采样方法
US8564608B2 (en) * 2011-10-28 2013-10-22 Palm, Inc. Display of visual images by fractional color gradient increments
BR112014019791A8 (pt) * 2012-02-14 2017-07-11 Koninklijke Philips Nv Sistema para a quantificação de incerteza de contornos, método para a quantificação de incerteza de contornos, pelo menos um processador e meio legível por computador não transitório
US9224218B2 (en) * 2012-06-05 2015-12-29 Apple Inc. System and method for loading and rendering curved features in a map
US10047912B2 (en) 2013-10-15 2018-08-14 LIFI Labs, Inc. Lighting assembly
US11455884B2 (en) 2014-09-02 2022-09-27 LIFI Labs, Inc. Lighting system
EP3069575B1 (en) 2013-11-14 2018-09-26 Lifi Labs Inc. Resettable lighting system and method
EP3146254B1 (en) 2014-05-22 2020-04-22 Lifi Labs Inc. Directional lighting system and method
US9773328B2 (en) * 2014-08-18 2017-09-26 Wells Fargo Bank, N.A. Density gradient analysis tool
US10032435B2 (en) * 2014-10-02 2018-07-24 Nagravision S.A. Accelerated image gradient based on one-dimensional data
US10083525B2 (en) * 2016-04-11 2018-09-25 Brian Mantuano Multi-dimensional color and opacity gradation tools, systems, methods and components
US10440794B2 (en) 2016-11-02 2019-10-08 LIFI Labs, Inc. Lighting system and method
US10573013B2 (en) * 2017-01-16 2020-02-25 Christopher Ming-Yee Iu System and method for rendering smooth color gradients across multiple shapes
WO2020099935A2 (en) * 2018-10-04 2020-05-22 Zafar Atif Dynamic processing memory core on a single memory chip
CN109277275B (zh) * 2018-10-22 2021-07-16 信利光电股份有限公司 一种颜色渐变产品的制作方法
US11567710B2 (en) * 2019-08-21 2023-01-31 Sun Chemical Corporation Metal deco digital proofing process
US11182932B2 (en) * 2019-11-18 2021-11-23 Adobe Inc. Color gradient capture from source image content
US11335042B2 (en) * 2020-07-20 2022-05-17 Adobe Inc. Extending freeform gradients to support advanced curve primitives
US11804007B2 (en) * 2021-03-31 2023-10-31 Disney Enterprises, Inc. 3D digital model surface rendering and conversion
US11699252B2 (en) * 2021-11-02 2023-07-11 Adobe Inc. Reconstructing freeform gradients from an input image

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5339387A (en) 1991-10-24 1994-08-16 Abekas Video Systems, Inc. Planar color gradients constructed as an arbitrary function of a distance function from an arbitrary 2-D curvilinear function
US5592599A (en) * 1991-12-18 1997-01-07 Ampex Corporation Video special effects system with graphical operator interface
US5367617A (en) 1992-07-02 1994-11-22 Microsoft Corporation System and method of hybrid forward differencing to render Bezier splines
US5333248A (en) * 1992-07-15 1994-07-26 International Business Machines Corporation Method and system for the smooth contouring of triangulated surfaces
FR2735267B1 (fr) * 1995-06-08 1999-04-30 Hewlett Packard Co Systeme et procede de convertisseur de balayage de triangles a tampons de trame entrelaces en deux dimensions
US6121976A (en) 1996-02-06 2000-09-19 Ulead Systems, Inc. Digital image-processing method for conducting color gradient
US5701404A (en) * 1996-05-31 1997-12-23 Softimage Method and system for efficiently trimming a nurbs surface with a projected curve
US5870103A (en) 1996-09-25 1999-02-09 Eastman Kodak Company Method for creating realistic-looking composite images
US6313840B1 (en) 1997-04-18 2001-11-06 Adobe Systems Incorporated Smooth shading of objects on display devices
US6106466A (en) * 1997-04-24 2000-08-22 University Of Washington Automated delineation of heart contours from images using reconstruction-based modeling
US6345235B1 (en) * 1997-05-30 2002-02-05 Queen's University At Kingston Method and apparatus for determining multi-dimensional structure
JP4114191B2 (ja) 1997-06-24 2008-07-09 株式会社セガ 画像処理装置及び画像処理方法
US5982381A (en) 1997-07-03 1999-11-09 Microsoft Corporation Method and apparatus for modifying a cutout image for compositing
US6271861B1 (en) 1998-04-07 2001-08-07 Adobe Systems Incorporated Smooth shading of an object
US6393145B2 (en) 1999-01-12 2002-05-21 Microsoft Corporation Methods apparatus and data structures for enhancing the resolution of images to be rendered on patterned display devices
US6625311B1 (en) * 1999-04-09 2003-09-23 The Board Of Regents Of The University Of Nebraska Methodology for data structure characterization, indexing, storage and retrieval
DE60045162D1 (de) 1999-06-11 2010-12-09 Altera Corp Verfahren und Vorrichtung zur Segmentierung numerischer Bilder
US6563501B2 (en) * 2000-07-28 2003-05-13 Adrian Sfarti Bicubic surface rendering
US6784896B1 (en) * 2002-11-04 2004-08-31 Virtual Mirror Corporation Colorization of a gradient mesh
JP4464657B2 (ja) * 2002-11-12 2010-05-19 パナソニック株式会社 曲面画像処理装置及び曲面画像処理方法
US7212205B2 (en) * 2002-11-12 2007-05-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Curved surface image processing apparatus and curved surface image processing method
US6856705B2 (en) 2003-02-25 2005-02-15 Microsoft Corporation Image blending by guided interpolation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004259270A5 (ja)
JP3989451B2 (ja) カラー・グラディエント・パス
JP4645662B2 (ja) 色変換テーブル作成プログラム、補間演算プログラム、色変換テーブル作成方法、補間演算方法、色変換装置および印刷装置
US7623266B2 (en) Gamut mapping with saturation intent
Hanbury Constructing cylindrical coordinate colour spaces
JP4540622B2 (ja) 入力映像の色を選択的に調整する色変換装置、および、その方法
US6734851B2 (en) Analytic warping
US6867883B1 (en) Method and apparatus for expanding a color gamut
JP2012504900A (ja) ポテンシャル場に基づくギャマットマッピング
US10152809B2 (en) Contour gradients using three-dimensional models
JP2740409B2 (ja) シャープネス処理装置
JP2014016688A (ja) 顕著性マップを利用した非写実変換プログラム、装置及び方法
US8493403B2 (en) Color transformation sample point identification
JP2002033929A (ja) 画像処理方法、装置および記録媒体
JP4662242B2 (ja) 色変換方法、色変換装置、プログラムおよび記録媒体
US10979601B2 (en) High precision gamut mapping
KR102082070B1 (ko) 높은 정밀도 색역 매핑
Bayro-Corrochano et al. The Lorentz Group using Conformal Geometric Algebra and Split Quaternions for Color Image Processing: Theory and Practice
JP2005176200A (ja) 色信号変換装置およびその方法
Morovic et al. Non–iterative minimum ΔE gamut clipping
US20210250468A1 (en) Interpolation and smoothening of the gamut boundary
CN114758025A (zh) 油画风格图像生成方法、装置、电子设备及存储介质
KR101000312B1 (ko) 템플릿을 이용한 영상변환장치 및 방법
JP5777322B2 (ja) 色処理装置および色処理方法
JP2003219190A (ja) 色分離方法