JP2004258535A - 加熱装置 - Google Patents

加熱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004258535A
JP2004258535A JP2003051723A JP2003051723A JP2004258535A JP 2004258535 A JP2004258535 A JP 2004258535A JP 2003051723 A JP2003051723 A JP 2003051723A JP 2003051723 A JP2003051723 A JP 2003051723A JP 2004258535 A JP2004258535 A JP 2004258535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
film member
heated
film
toner image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003051723A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunichi Ebihara
俊一 海老原
Masatake Usui
正武 臼井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003051723A priority Critical patent/JP2004258535A/ja
Publication of JP2004258535A publication Critical patent/JP2004258535A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Abstract

【課題】冷却分離方式の加熱装置において、冷却過程での被加熱材(記録材)のカールに伴ったフィルム部材からの剥離を防止し、超光沢画像を安定して供給すること。
【解決手段】フィルム部材41と、加熱部材42と、前記フィルム部材を挟んで前記加熱部材に当接する加圧部材45とを有し、前記フィルム部材と前記加圧部材との当接によって形成されるニップ部Nにおいてトナー像を担持した被加熱材Pを前記トナー像が担持された面と前記フィルム部材が当接するように挟持搬送して加圧および加熱する加熱装置において、前記被加熱材上のトナー像が前記ニップ部Nで加圧および加熱された後に前記被加熱材が前記フィルム部材に静電吸着されることを特徴とする加熱装置。
【選択図】図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複写機、レーザービームプリンター、ファクシミリ等の画像形成装置に用いられるトナー画像を定着または後処理する加熱装置に関する。
【0002】
さらに詳しくは、電子写真、静電記録、磁気記録等の適宜の画像形成プロセス手段により、加熱溶融性の樹脂等よりなるトナーを用いて、紙、印刷紙、記録材シート、OHTシート、光沢紙、光沢フィルム等の記録材(被加熱材)の面に直接方式もしくは転写方式(間接方式)で目的の画像情報に対応した未定着トナー画像を形成担持させ、該未定着トナー画像を、該画像を担持している記録材面上に永久固着画像として加熱定着処理する方式の加熱装置、および加熱定着処理された永久固着画像を再度加熱処理することで高品質化させる方式の加熱装置に関するものである。
【0003】
本発明は、特にカラー画像形成装置に使用され、低コストで写真調の高グロス画像を提供したり、透過性の優れたOHT画像を提供することのできる加熱装置に関するものである。
【0004】
【従来の技術】
近年、プリンターや複写機等の画像形成装置におけるカラー化が進んできている。
【0005】
このようなカラー画像形成装置に使用される定着装置としては、定着部材に弾性層を有する熱ローラ定着が良く知られている。
【0006】
このような弾性層を有する定着ローラを使用する定着装置の一例を図5に示す。101は定着ローラ、102は加圧ローラであり、該両ローラを上下に並行に配列して圧接させて定着ニップ部を形成させてある。そして該両ローラは矢印の方向に回転駆動される。
【0007】
各ローラ101と102はアルミ芯金の外周にシリコーンゴムからなる弾性層が設けられており、さらにその外側の、各ローラの表面には、トナーや紙紛等が固着することを防ぐためにPFA(テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルエーエテル共重合体/4フッ化エチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合樹脂)、FEP(テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体/4フッ化エチレン・6フッ化プロピレン共重合樹脂)等の、離型性かつ耐熱性の良い樹脂によるコーティング層が設けられている。
【0008】
また各ローラ101と102はそれぞれ芯金内中央部にハロゲンヒーター105を具備させて加熱ローラとしてあり、ヒーターに対する通電により発生する輻射エネルギーをアルミ芯金で吸収して加熱される。その各ローラ101と102の表面温度がそれぞれサーミスタ等の温度検知素子103と104で検知され、その検知温度に基づいて制御回路部(不図示)が給電回路(不図示)からハロゲンヒーター105への供給電力を制御することで、各ローラ101と102が所定の温度に温調される。
【0009】
上記の定着ローラ101と加圧ローラ102が回転駆動され、かつハロゲンヒーター105に通電がなされて該両ローラが所定の温度に立ち上がって温調された状態において、未定着トナー画像tを載せた記録材(被加熱材)Pが入口ガイド106に案内されて定着ニップ部に導入され、定着ニップ部で挟持搬送される。
【0010】
その挟持搬送過程で未定着トナー画像tが定着ローラ101および加圧ローラ102により加熱・加圧されて記録材P上に固着画像として定着される。記録材Pは定着ニップ部を出て定着ローラ101の面から分離され、定着排紙ローラ107で排出搬送される。
【0011】
定着ローラ101に弾性層を有することで、トナー画像が定着ニップ部を通過する際に、該弾性層がトナー層や記録材Pの凹凸形状に沿って変形する。これによって画像上不均一に載っているトナーが、弾性層によって包み込まれ、均一に熱を与えられることにより、均一な定着が達成される。
【0012】
また近年では、ウォームアップタイムが短く、安価な定着装置として、白黒プリンター等に使用されている、フィルム定着方式の定着装置が良く知られている(例えば特許文献1〜4参照)。
【0013】
このようなフィルム定着装置の一例を図6に示す。この定着装置では、薄肉の定着フィルム111を介し、ヒーター112を記録材Pに押し当てて加熱するよう構成された定着フィルムユニットを加熱装置として採用している。
【0014】
定着フィルム111は、例えば厚さ50μm程度の耐熱樹脂製のエンドレス(円筒状)フィルムを用い、その表面に厚さ10μm程度の離型性層(フッ素樹脂コーティング層など)を形成したものであり、フィルムガイドステイ115にルーズに外嵌させてある。定着フィルム111の熱容量を小さくするため、定着フィルム111には弾性層を設けていない。
【0015】
ヒーター112はセラミック基板上に抵抗発熱体を形成したものであり、フィルムガイドステイ115の下面に固定支持させてある。抵抗発熱体に通電されることで迅速に昇温し、そのヒーター温度がヒーターに当接させた温度検知手段113により検知され、その検知温度に基づいて制御回路部(不図示)が給電回路(不図示)から抵抗発熱体への供給電力を制御することで、ヒーター112が所定の温度に温調される。
【0016】
114は弾性加圧ローラであり、上記ヒーター112に対して定着フィルム111を挟ませて圧接させて定着ニップ部を形成させてある。この加圧ローラ114は不図示の駆動手段により矢印の方向に回転駆動される。この加圧ローラ114の回転駆動により定着ニップ部において定着フィルム111に回転トルクが作用して定着フィルム111がヒーター112に密着して摺動しながらフィルムガイドステイ115の外回りを従動回転する。
【0017】
加圧ローラ114が回転駆動され、これに伴い定着フィルム111が従動回転し、かつヒーター112の抵抗発熱体に通電がなされてヒーター112が所定の温度に立ち上がって温調された状態において、未定着トナー画像tを載せた記録材Pが入口ガイド116に案内されて定着ニップ部に導入され、定着ニップ部で挟持搬送される。その挟持搬送過程で未定着トナー画像tが定着フィルム111を介してヒーター112により加熱され、またニップ部圧で加圧されて記録材P上に固着画像として定着される。記録材Pは定着ニップ部を出て定着フィルム111の面から分離され、定着排紙ローラ117で排出搬送される。
【0018】
このような構成の定着装置では、定着フィルム111の熱容量が非常に小さくなっているので、ヒーター112に電力を投入した後、短時間で定着ニップ部をトナー画像の定着可能温度まで昇温させることが可能である。
【0019】
しかし、これら従来の定着装置はいずれも記録材が定着ニップ部を通過した直後にトナー像面が定着ローラもしくは定着フィルム表面から剥離される。すなわち剥離時にはトナーは十分に冷え固まっておらず、その状態でトナー層の剥離界面は定着ローラ表面もしくは定着フィルム表面との間に発生する応力にさらされる。この結果、トナー層の剥離界面つまりトナー像表面は微視的な凹凸形状を持つこととなり、この凹凸によって白色光は乱反射してしまうので光沢度(グロス)が失われ、例えば銀塩写真のような超光沢画像を得ることは極めて困難であった。
【0020】
このような課題に対して、冷却分離方式により光沢画像を得ることが知られている(例えば、特許文献5〜8参照)。
【0021】
特許文献5では、記録シートにコーティングされた現像剤の作用により発色する無色染料もしくはトナー材料を用いて、記録材の染料・トナー像面側に光沢化シートを重ねてこれを加熱・加圧し、さらに光沢化シートおよび記録材を加熱・加圧時の温度に比べて20℃以上低い温度まで冷却した後に光沢化シートを剥離することで超光沢画像を得る手法が提案されており、これによれば、光沢化シートの表面平滑性により、トナー像表面が高度に平滑化されて光沢度が高くなり、超光沢画像を得ることが可能となるものである。
【0022】
特許文献6には、定着ベルト表面に記録媒体のトナー画像面を密着させて加熱定着させ、該記録媒体の定着ベルト表面からの剥離は剥離部分におけるトナー画像または記録媒体の温度がトナーのガラス転移温度Tg℃+20℃以下となるように調整して行うことが提案されており、これによれば、定着ベルトへのトナー付着力が低い状態で剥離できるため、剛性の小さい記録媒体でも良好に剥離でき、オフセットなく、記録媒体上に定着ベルトの表面性にならった光沢のある定着トナー画像を得ることが可能となるものである。
【0023】
特許文献7や8にも、定着ベルト表面に記録媒体のトナー画像面を密着させて加熱定着させ、該記録媒体の定着ベルト表面からの剥離は密着を保たせて十分な冷却後に行うことで、光沢のある定着トナー画像を得ることが開示されている。
【特許文献1】
特開昭63−313182号公報
【特許文献2】
特開平2−157878号公報
【特許文献3】
特開平4−44075号公報
【特許文献4】
特開平4−204980号公報
【特許文献5】
特開昭64−35452号公報
【特許文献6】
特開2002−123089号公報
【特許文献7】
特開平5−249853号公報
【特許文献8】
特開平9−190099号公報
【0024】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、本願発明者らの実験によれば、特許文献5については、例えば写真調の印刷に好まれる厚手の光沢紙などを用いて上述の手法によって光沢画像を得ようとしたところ、冷却過程において光沢紙がカールし、充分な冷却が行われる前に光沢紙が光沢化シートから剥離してしまい、その部分のみが充分な光沢をもつことができず、画像全体としては光沢ムラを生じてうと言った結果になってしまった。
【0025】
このような傾向は記録材の厚みが厚くなるほど強くなり、また片面コートなど記録材の表裏が別々の処理をしているような場合には更に顕著になる。
【0026】
このような問題を解決する手段の一つとして、冷却過程において光沢紙と光沢化シートを確実に密着させておくように光沢紙全面をニップする加圧手段を別途設けるなどの手法が考えられるが、装置が大型化してしまったり紙搬送性が損なわれてジャムの原因となるなどの問題を生じてしまう。
【0027】
また、特許文献7では、未定着画像を定着させるベルト定着装置として、定着装置に進入する直前の被加熱材を帯電させて定着ベルトに静電吸着させる手法が提案されている。
【0028】
ところが、この方法で様々な印刷環境において安定した静電吸着作用を得るためには相応の高バイアスが要求される。しかしながら、未定着トナー像を担持した被加熱材にこのような高バイアスを印加すると、電界の影響によって未定着トナー像が乱れてしまって解像度を落としてしまうこととなる。
【0029】
また、特許文献8では、定着ニップ部に直接バイアスを印加しているが、ニップに突入する直前での電界の影響は回避できず、やはり未定着トナー像を乱してしまう。
【0030】
そこで本発明の目的は、フィルム部材と、加熱部材と、前記フィルム部材を挟んで前記加熱部材に当接する加圧部材とを有し、前記フィルム部材と前記加圧部材との当接によって形成されるニップ部においてトナー像を担持した被加熱材を前記トナー像が担持された面と前記フィルム部材が当接するように挟持搬送して加圧および加熱する加熱装置において、光沢ムラのない超光沢画像を供給することが可能である加熱装置を提供することである。
【0031】
(1)フィルム部材と、加熱部材と、前記フィルム部材を挟んで前記加熱部材に当接する加圧部材とを有し、前記フィルム部材と前記加圧部材との当接によって形成されるニップ部においてトナー像を担持した被加熱材を前記トナー像が担持された面と前記フィルム部材が当接するように挟持搬送して加圧および加熱する加熱装置において、前記被加熱材上のトナー像が前記ニップ部で加圧および加熱された後に前記被加熱材が前記フィルム部材に静電吸着されることを特徴とする加熱装置。
【0032】
(2)フィルム部材と、加熱部材と、前記フィルム部材を挟んで前記加熱部材に当接する加圧部材とを有し、前記フィルム部材と前記加圧部材との当接によって形成されるニップ部においてトナー像を担持した被加熱材を前記トナー像が担持された面と前記フィルム部材が当接するように挟持搬送して加圧および加熱する加熱装置において、前記被加熱材上のトナー像が前記ニップ部で加圧および加熱された後に前記被加熱材を前記フィルム部材に静電吸着させるための静電吸着バイアス印加手段を有することを特徴とする加熱装置。
【0033】
(3)フィルム部材と、加熱部材と、前記フィルム部材を挟んで前記加熱部材に当接する加圧部材とを有し、前記フィルム部材と前記加圧部材との当接によって形成されるニップ部において定着済みトナー像を担持した被加熱材を前記トナー像が担持された面と前記フィルム部材が当接するように挟持搬送して加圧および加熱する加熱装置において、前記被加熱材が前記フィルム部材に静電吸着されることを特徴とする加熱装置。
【0034】
(4)フィルム部材と、加熱部材と、前記フィルム部材を挟んで前記加熱部材に当接する加圧部材とを有し、前記フィルム部材と前記加圧部材との当接によって形成されるニップ部において定着済みトナー像を担持した被加熱材を前記トナー像が担持された面と前記フィルム部材が当接するように挟持搬送して加圧および加熱する加熱装置において、前記被加熱材を前記フィルム部材に静電吸着させるための静電吸着バイアス印加手段を有することを特徴とする加熱装置。
【0035】
(5)前記被加熱材を前記フィルム部材に静電吸着させる際、前記被加熱材が前記フィルム部材よりも重力方向上側に配置されることを特徴とする(1)から(4)の何れかに記載の加熱装置。
【0036】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための本発明にかかる請求項1記載の加熱装置は、フィルム部材と、加熱部材と、前記フィルム部材を挟んで前記加熱部材に当接する加圧部材とを有し、前記フィルム部材と前記加圧部材との当接によって形成されるニップ部においてトナー像を担持した被加熱材を前記トナー像が担持された面と前記フィルム部材が当接するように挟持搬送して加圧および加熱する加熱装置であり、前記被加熱材上のトナー像が前記ニップ部で加圧および加熱された後に前記被加熱材が前記フィルム部材に静電吸着されることを特徴としている。
【0037】
この方法によれば、トナー像は被加熱材に溶融固着された後に前記フィルム部材に吸着されるので、静電吸着バイアスの印加によるトナー像の乱れは生じず、更に静電吸着効果により冷却過程における被加熱材の前記フィルム部材に対する密着力が向上し、被加熱材がカールすることによる前記フィルム部材との剥離が防止されるので、画像全面にわたって光沢ムラの無い超光沢画像を供給することが可能となる。
【0038】
あるいは従来公知の定着装置の下流側出口部に、フィルム部材と、加熱部材と、前記フィルム部材を挟んで前記加熱部材に当接する加圧部材とを有し、前記フィルム部材と前記加圧部材との当接によって形成されるニップ部において被加熱材を前記トナー像が担持された面と前記フィルム部材が当接するように挟持搬送して加圧および加熱する加熱装置を設置するなどし、前記被加熱材が前記フィルム部材に静電吸着される構成としておくことで、トナー像の乱れを生じることなく、また静電吸着効果により冷却過程における被加熱材の前記フィルム部材に対する密着力が向上し、被加熱材がカールすることによる前記フィルム部材との剥離が防止されるので、画像全面にわたって光沢ムラの無い超光沢画像を供給することが可能となる。
【0039】
更に上述の方法に加え、前記被加熱材を前記フィルム部材に静電吸着させる際、前記被加熱材が前記フィルム部材よりも重力方向上側に配置されることによって、重力による用紙の密着力低下を防止することが可能となる。
【0040】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を説明する。
【0041】
〈第1の実施例〉
(1)画像形成装置例
図3は本実施の形態における画像形成装置例の概略構成図である。本例の画像形成装置は、電子写真プロセス利用、レーザー露光方式、インライン方式のフルカラープリンターである。
【0042】
14は記録材(被加熱材)担持搬送体としての静電吸着搬送ベルト(以下、「搬送ベルト」と称す。)であり、駆動ローラ23、吸着対向ローラ22、テンションローラ13a、13bに懸回張設(巻架)してある。
【0043】
吸着対向ローラ22と駆動ローラ23との間の搬送ベルト部分の外面側に下から上にベルトに沿って順に、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色の画像形成部であるプロセスステーション31Y、31M、31C、31Bkが配置されており、搬送ベルト14は図中の矢印の方向に回転することにより、記録材(転写材)Pを各プロセスステーション31Y〜31Bkに順次搬送する。
【0044】
各プロセスステーション31Y〜31Bkは、プロセスカートリッジとして画像形成装置本体に対して着脱可能になっており、各プロセスカートリッジは、矢印の方向に回転駆動される感光ドラム1Y、1M、1C、1Bk、一次帯電器2Y、2M、2C、2Bk、現像装置8Y、8M、8C、8Bk、クリーニングブレード9Y、9M、9C、9Bkを有するクリーニング装置10Y、10M、10C、10Bkが一体にまとめられた構成となっている。
【0045】
11Y、11M、11C、11Bkは各プロセスステーション31Y〜31Bkに対応の露光装置としてのレーザービームスキャナである。
【0046】
そして各プロセスステーション31Y〜31Bkの各感光ドラム1Y、1M、1C、1Bkの面に対して電子写真プロセスによりフルカラー画像の色分解成分像である、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのトナー画像が形成される。
【0047】
各プロセスステーション内の感光ドラム1は搬送ベルト14を介して転写帯電手段である転写ローラ4Y、4M、4C、4Bkと当接しており、転写ローラ4Y〜4Bkには、転写バイアス電源32Y、32M、32C、32Bkより転写バイアスが印加される。
【0048】
電子写真方式の画像形成装置において、例えば、感光ドラム1Y〜1Bkとして、負極性の有機半導体電子写真感光体(OPC感光体)を用いて、露光により負電荷が減衰した露光部を現像する場合には、負極性のトナーを含む現像剤が用いられる。従って、転写ローラ4Y〜4Bkには転写バイアス電源32Y〜32Bkより正極性の転写バイアスを印加する。
【0049】
記録材Pは、給紙カセット15等から給紙ローラ17、18によって画像形成装置内に送り出されると、まず、画像形成動作と同期をとりながら記録材Pを搬送するローラ状の同期回転体、即ち、搬送(レジスト)ローラ19a、及び搬送(レジスト)対向ローラ19bに一旦挟持された後、記録材Pと搬送ベルト14との吸着がおこなわれる帯電部に導かれる。
【0050】
帯電部では、例えば帯電部材としての吸着ローラ20が搬送ベルト14を介して吸着対向ローラ22と対向し、搬送ベルト14及び記録材Pを挟持するよう構成されている。吸着ローラ20には高電圧源である吸着バイアス電源32Aより電圧が印加されることによって、記録材Pに電荷が付与される。電荷を付与された記録材Pは、搬送ベルト14を分極し、それによって搬送ベルト14に静電吸着される。
【0051】
このようにして搬送ベルト14に吸着した記録材Pは各プロセスステーション31Y〜31Bkの転写部を順次通過し、各感光ドラム1Y〜1Bk上に形成のイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色トナー像が次々に重畳転写されて未定着のカラートナー画像が合成形成される。
【0052】
搬送ベルト14としては、厚さ50〜200μm、体積抵抗率10〜1016Ωcm程度のPVDF(弗化ビニリデン樹脂)、ETFE(四弗化エチレン−エチレン共重合樹脂)、ポリイミド、PET(ポリエチレンテレフタレート)、ポリカーボネート等の樹脂フィルムや、或いは、厚さ0.5〜2mm程度の、例えばEPDM等とされるゴムの基層の上に、例えばウレタンゴムにPTFEなど弗素樹脂を分散したものを被覆して用いる。
【0053】
上記搬送ベルト14は、通常は表面にトナー像を直接担持させることはないので、トナー像により汚染されることは少ないが、ジャム時や非画像部への地かぶりトナー付着、或いは、搬送ベルト14上にレジストマークや濃度検出パターンを直接形成してこれを検知する様なシステム使用時等においては、搬送ベルト14上にトナーが付着する。この汚染トナーを清掃するために別途クリーニング手段を設けたり、或いは、転写ローラ4Y〜4Bkに転写時とは逆極性のクリーニングバイアスを印加して搬送ベルト14上のトナーを各プロセスステーション31Y〜31Bkの感光ドラム1Y〜1Bkを介してクリーニング装置10Y〜10Bkに回収する、という工程を各々のプロセスステーション31Y〜31Bkについて行うことが考えられる。
【0054】
上記のように搬送ベルト14に吸着して搬送されて各プロセスステーション31Y〜31Bkの転写部を順次通過してイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色トナー像の重畳転写を受けて未定着のカラートナー画像が合成形成された記録材Pは搬送ベルト14から分離され、本発明に係る加熱装置としての定着装置21に導入されて未定着のカラートナー画像が加熱・加圧定着されて永久画像となると共に光沢化処理がなされて超光沢画像となり、排紙部49に排紙される。
【0055】
(2)定着装置21
図1は本発明に係る加熱装置としての定着装置21の概略構成を示す横断側面図である。
【0056】
41はフィルム部材としての光沢化フィルムであり、本実施例装置ではエンドレスベルト型の耐熱性フィルム(以下、ベルトと記す)である。このベルト41は駆動ローラ43、従動ローラ44の2部材間に懸回張設してあり、ローラ43・44による駆動とテンションにより矢印の時計方向に所定のプロセススピード(周速度)をもってシワなく回動駆動される。また、ベルト内面には加熱部材としての低熱容量線状加熱体(発熱ヒータ)42が設置されている。
【0057】
45は加熱体42の上面にベルト41を挟ませて圧接させた加圧部材としての圧接ローラであり、ベルト41を挾んだ低熱容量線状加熱体42と圧接ローラ45との圧接ニップ部が加熱部Nである。
【0058】
加熱部Nの下流側には静電吸着バイアス印加手段としての静電吸着ローラ63と静電吸着対向ローラ64とがベルト41を挟んで設置されている。静電吸着ローラ63は高圧電源である静電吸着バイアス電源32Fに接続されていて、任意の高電圧が印加できる構成となっている。また、静電吸着対向ローラ64は金属製で接地してある。
【0059】
ベルト41は一例として厚み20μmの耐熱フィルム、例えばポリイミド・ポリエーテルイミド・PES・PFA等の耐熱フィルムの少なくとも画像当接面側にPTFE・PAF等のフッ素樹脂に離型層を10μmコートしたものである。また、必要に応じて加熱体当接面側には加熱体との摺動性を確保する目的でポリイミド・ポリエーテルイミドやフッ素樹脂・シリコン樹脂等の摺動層を0.1から10μmの範囲で設けてもよい。該ベルトは一般的には総厚100μm、より好ましくは40μm未満のものであり、また本願記載の静電吸着効果を充分に得るために体積抵抗率は10〜1016Ωcm程度のものを用いることが好ましい。
【0060】
低熱容量線状加熱体42は不図示の支持部材を介して装置に固定支持させてあり、一例として厚み1.0mm・巾10mm・長さ240mmのアルミナ基板に抵抗材料(通電発熱体)を巾1.0mmに塗工したもので、その抵抗材料に長手方向両端より通電される。通電はDC100Vの周期20msecのパルス状波形で所望の温度・エネルギー放出量に応じたパルスをそのパルス巾を変化させて与える。略パルス巾は0.5msec〜5msecとなる。この様に加熱体42はエネルギー・温度制御される。本実施形態における加熱体温度は180℃一定となるように制御した。
【0061】
圧接ローラ45はシリコンゴム等の離型性の良いゴム弾性層を有するローラであり、総圧40〜70Nでベルト41を挟んで加熱体42を圧接し該ベルト41と圧接回転する。本実施例ではシリコンゴムを外径10mmの芯金に厚さ5mmとなるように巻き付け、更に厚さ30μmのPFAチューブを最外層に設けたものを用いた。
【0062】
また、静電吸着ローラ63は、カーボンを分散することで体積抵抗率を10Ω・cm以下に調整したEPDM(エチレン−プロピレン−ジエン3元共重合体)ゴムを、直径6mmの芯金上に厚さ3mmにて形成したローラとした。本発明者らの検討によると、好ましくは、静電吸着ローラ63の体積抵抗率は10〜1010Ω・cmとされる。
【0063】
定着装置21の入り口側Aへ搬送された、下面に未定着画像(トナー画像)を担持した記録材Pはガイド板48に案内されて加熱部Nのベルト41と圧接ローラ45との間に進入して、画像担持面がベルト41の重力方向上面に密着して該ベルト41と一緒に加熱部Nを通過していく。
【0064】
この通過過程でトナー像表面は加熱体42の熱エネルギーをベルト41を介して受けて加熱溶融もしくは軟化される。圧接ローラ45は記録材Pを背面から押圧して記録材Pの画像担持面をベルト41を介して加熱体42に圧接させて熱接触を高めるとともに、ローラ自身の蓄熱により記録材背面側から加熱する作用も有している。
【0065】
加熱部Nを通過した記録材Pはベルト41の重力方向上面に密着したまま該ベルト41の回動と一緒に搬送されて静電吸着ローラ63と静電吸着対向ローラ64で構成される静電吸着部へと導かれる。静電吸着ローラ63には高電圧源である静電吸着バイアス電源32Fより電圧が印加されることによって、記録材Pに電荷が付与される。電荷を付与された記録材は、ベルト41を分極し、それによって記録材Pはベルト41に静電吸着される。
【0066】
印加されるバイアスは0.5KVから4.0KVの範囲の正極バイアスまたは負極バイアスであることが好ましい。0.5KV以下であると記録材Pのベルト41に対する静電吸着力が不十分となり、一方4.0KV以上の電圧を印加することは過大な電源が必要となってしまったり、後の工程でベルト41から記録材Pを剥離する際の剥離性が阻害されたり、剥離放電が起こるなどの不具合を生じてしまう。
【0067】
その後、記録材Pはベルト41に静電吸着された状態を保ったまま分離部Bとしての従動ローラ44の位置へ至り、このローラ44の位置でベルト41がローラ44に沿って進路転向することで該ベルト41と記録材Pとは曲率分離する。ベルト41から分離した記録材Pは排紙部49へ送られる。
【0068】
上記の静電吸着部と分離部Bとの間のベルト・記録材移動パス部をベルト・記録材冷却部として、静電吸着部を通過した互いに密着しているベルトと記録材とが自然冷却される。あるいは該冷却部に送風冷却手段等を配設して強制冷却を行ったり、ベルト41あるいは記録材Pが所定の温度まで冷却されるのに充分な時間を確保するために搬送速度を減速あるいは停止させるなどの制御を行ってもよい。そして分離部Bへ至るまでにベルト41あるいは記録材Pが充分に冷却され、分離部Bにおいてオフセットなしに記録材Pとベルト41との分離がなされる。これによってトナー像表面はベルト41表面の平滑性が維持されるので、銀塩写真のような超光沢を有する高画質で安定した印刷画像を得ることができる。
【0069】
〈第2の実施例〉
図4は第2の実施例の画像形成装置概略構成図である。本例の画像形成装置も上述した第1の実施例の画像形成装置と同様に、電子写真プロセス利用、レーザー露光方式、インライン方式のフルカラープリンターである。
【0070】
本例の画像形成装置においては、搬送ベルト14に吸着して搬送されて各プロセスステーション31Y〜31Bkの転写部を順次通過してイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色トナー像の重畳転写を受けて未定着のカラートナー画像が合成形成された記録材Pは搬送ベルト14から分離され、第1の加熱装置としての定着装置21´に導入されて未定着のカラートナー画像が加熱・加圧定着されて永久画像となる。
【0071】
上記の定着装置21´で画像定着を受けて該定着装置21´を出た記録材Pは、次いで、ガイド板58に案内されて、定着装置21´のプロセス方向下流側に配設した第2の加熱装置としての後処理装置Fへと搬送され、この後処理装置Fで画像の超光沢化処理を受けて排紙部59に排紙される。図2は上記の定着装置21´と後処理装置Fの部分の拡大模型図である。
【0072】
本実施例の画像形成装置は、上記の第1の加熱装置としての定着装置21´と第2の加熱装置としての後処理装置Fの点が第1の実施例の画像形成装置と異なるだけで、記録材Pが定着装置21´に搬送されるまでの構成は第1の実施例にて説明したのと同様の構成となっているから再度の説明は省略する。
【0073】
(1)定着装置21´
第1の加熱装置としての定着装置21´は、熱ローラ定着装置やフィルム定着装置など従来公知の適宜の加熱定着装置を用いることができる。
【0074】
本例ではフィルム定着装置である。22は定着フィルムアセンブリ、23は加圧部材としての弾性加圧ローラである。定着フィルムアセンブリ22は、フィルムガイドステイ24、該ステイ24に固定支持させたセラミックヒーター等の加熱体25、該ヒーターを固定支持させたステイ24にルーズに外嵌させた円筒状の耐熱性薄肉定着フィルム26等よりなり、加熱体25側を上向きにして配設してある。弾性加圧ロ―ラ23は上記の定着フィルムアセンブリ22の上側に定着フィルムアセンブリ22に並行に配列して定着フィルム26を挟んで加熱体25に対して加圧ロ―ラ23の弾性に抗して所定の押圧力で圧接させて所定幅の定着ニップ部を形成させてある。
【0075】
加熱体25は給電回路(不図示)からの給電により迅速に昇温し、その加熱体温度が温度検知手段(不図示)により検知され、その検知温度に基づいて制御回路部(不図示)が給電回路から加熱体25への供給電力を制御することで、加熱体25が所定の温度に温調される。
【0076】
加圧ローラ23は駆動手段(不図示)により矢印の方向に回転駆動される。この加圧ローラ23の回転駆動により定着ニップ部において定着フィルム26に回転トルクが作用して定着フィルム26が加熱体25に密着して摺動しながらフィルムガイドステイ24の外回りを従動回転する。
【0077】
加圧ローラ23が回転駆動され、これに伴い定着フィルム26が従動回転し、かつ加熱体25に通電がなされて加熱体25が所定の温度に立ち上がって温調された状態において、未定着トナー画像を載せた記録材Pがトナー画像面下向きで定着ニップ部に導入され、定着ニップ部で挟持搬送される。その挟持搬送過程で未定着トナー画像が定着フィルム26を介して加熱体25により加熱され、またニップ部圧で加圧されて記録材P上に固着画像として定着される。記録材Pは定着ニップ部を出て定着フィルム26の面から分離され、ガイド板58に案内されて次の第2の加熱装置としての後処理装置Fへと搬送される。
【0078】
(2)後処理装置F
上記(1)項の第1の加熱装置としての定着装置21´で加熱定着されたトナー画像は、前述したように、光沢度(グロス)が低い。第2の加熱装置としての後処理装置Fはその低グロスのトナー画像の超光沢化処理をするものである。
【0079】
本実施例における該後処理装置Fは本発明に従う加熱装置である。51はフィルム部材としての光沢化フィルムである。この光沢化フィルム51は長尺の耐熱性リボン(以下、リボンと記す)であり、供給コア60に巻き取られたシートロール形態となっている。供給コア60から巻き出されたリボン51は接地されたガイドローラ56、加熱部材としての低熱容量線状加熱体(発熱ヒータ)52、従動ローラ54の3部材に張設された後、巻き取りコア61で巻き取られる。光沢化フィルム51を介してガイドローラ56と対向する位置には静電吸着ローラ63が設置されており、リボン51及び記録材Pを挟持するよう構成されている。
【0080】
低熱容量線状加熱体52と対向する位置には加圧部材としての駆動ローラ53が設置されていて、この駆動ローラ53はシリコンゴム等の離型性の良いゴム弾性層を有しており、リボン51を挟んだ加熱体52と駆動ローラ53との圧接ニップ部が加熱部N´となる。
【0081】
供給コア60・巻き取りコア61のトルクはリボン51が一定の張力をもって保持されるように調整されており、駆動ローラ53よる駆動によって矢示の時計方向に所定のプロセススピードをもってシワやたるみを生じることなくなく駆動される。
【0082】
リボン51は一例として厚み6μmの耐熱フィルム、例えばポリイミド・ポリエーテルイミド・PES・PFA・PET等の耐熱フィルムを用いることができる。また、必要に応じて加熱体当接面側には加熱体との摺動性を確保する目的でポリイミド・ポリエーテルイミドやフッ素樹脂・シリコン樹脂等の摺動層を0.1から10μmの範囲で設けてもよい。該リボンは一般的には総厚50μm、より好ましくは20μm未満のものである。また本願記載の静電吸着効果を充分に得るために体積抵抗率は10〜1016Ωcm程度のものを用いることが好ましい。
【0083】
また、静電吸着ローラ63は第1の実施例と同様の構成のものが使用できる。
【0084】
低熱容量線状加熱体52も第1の実施例と同様のものを用いることができ、総圧40〜70Nでリボン51を挟んで駆動ローラ53に圧接されている。本実施例においては、加熱体温度は130℃一定となるように温調制御した。
【0085】
第1の実施例にて説明したのと同様にしてトナー像が転写された記録材は、搬送ベルトの作用によって第1の加熱装置としての従来公知の定着装置21´へと搬送され、未定着トナーのカラー画像は加熱及び加圧されて永久画像となる。
【0086】
その後、記録材Pはガイド板58に案内されて、本発明に従う第2の加熱装置としての後処理装置Fへと搬送されて超光沢化処理がなされる。
【0087】
定着装置21´のプロセス方向下流A側から後処理装置Fへ搬送された、下面に定着済画像(トナー画像)を担持した記録材Pはガイド板58に案内されて、静電吸着ローラ63とリボン51との間に侵入し供給コア60から供給されたリボン51の重力方向上面に画像担持面が密着する。静電吸着ローラ63には高電圧源である吸着バイアス電源32Fより電圧が印加されることによって、記録材Pに電荷が付与される。電荷を付与された記録材は、リボン51を分極し、それによってリボン51に静電吸着される。ここで印加されるバイアスは実施例1と同様に0.5KVから4.0KVの範囲の正極バイアスまたは負極バイアスであることが望ましい。
【0088】
その後、リボン51に静電吸着された記録材Pは加熱部N´を通過していく。この通過過程でトナー像表面は加熱体52の熱エネルギーをリボン51を介して受けて加熱溶融もしくは軟化される。駆動ローラ53は記録材Pを背面から押圧して記録材Pの画像担持面をリボン51を介して加熱体52に圧接させて熱接触を高めるとともに、ローラ自身の蓄熱により記録材背面側から加熱する作用も有している。
【0089】
加熱部Nを通過した記録材Pはリボン51の上面に密着したままリボン51と一緒に搬送されて分離部Bとしての従動ローラ54の位置へ至り、このローラ54の位置でリボン51がローラ54に沿って進路転向することで該ローラ54と記録材Pとは曲率分離する。ローラ54から分離した記録材Pは排紙部59へ送られる。一方、分離したリボン51は巻き取りコア61に巻き取られる。
【0090】
第1の実施例と同様に、加熱部N´と分離部Bとの間のリボン・記録材移動パス部をリボン・記録材冷却部として、加熱部N´を通過した互いに密着しているリボン51と記録材Pとが自然冷却される。該冷却部に送風冷却手段57等を配設して強制冷却を行なってもよい。そして分離部Bへ至るまでにリボン51もしくは記録材Pが充分に冷却され、分離部Bにおいてオフセットなしに記録材Pとベルト1との分離がなされる。これによってトナー像表面はリボン表面の平滑性が維持されるので、銀塩写真のような超光沢を有する高画質で安定した印刷画像を得ることができる。
【0091】
〈実験例〉
第1の実施例の画像形成装置(図1・3)、または第2の実施例の画像形成装置(図2・4)において、記録材Pとして光沢紙(キャストコート紙 坪量150g/m)を用い、これに印刷を行い、静電吸着バイアスとして+3KVの定電圧を印加し、低熱容量線状加熱体の温度を180℃一定となるように温調制御して光沢印刷を行った。この際、前述の冷却過程における▲1▼光沢紙のカール度合い、▲2▼光沢化フィルムからの剥離の有無、および▲3▼それに伴うグロスムラ発生の有無、▲4▼トナー画像の乱れ具合を観察した(実験例1、実験例2)。
【0092】
測定パターンとしては、用紙上に0.6mg/cmの載り量でシアン色のベタ画像と10ポイントの黒文字パターンを印刷したものを用いた。
【0093】
また、第1の実施例における圧接ローラ45を接地して静電吸着を行わなかった場合を比較例1、第2の実施例における静電吸着ローラ63を接地して静電吸着を行わなかった場合を比較例2として、更に第2の実施例の第2の加熱装置としての後処理装置Fに未定着画像を担持した光沢紙を通紙して定着させた場合を比較例3としてそれぞれ同様の観察を行った。実験結果は表1の通りとなった。
【0094】
【表1】
Figure 2004258535
【0095】
以上説明した実施例・実験例は本発明の実施形態例を示したものであり、本発明の内容はこれらに限定されるものではない。すなわち、以上、本発明の様々な例と実施例が示され説明されたが、当業者であれば、本発明の趣旨と範囲は本明細書内の特定の説明と図に限定されるのではなく、本願特許請求の範囲に全て述べられた様々の修正と変更に及ぶことが理解されるであろう。
【0096】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、冷却分離方式の加熱装置において超光沢画像を得るにあたり、冷却過程での被加熱材(記録材)のカールに伴ったフィルム部材からの剥離を防止し、超光沢画像を安定して供給することのできる加熱装置、および該加熱装置を備えた画像形成装置を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例における定着装置の概略構成模型図
【図2】第2の実施例における定着装置と後処理装置の概略構成模型図
【図3】第1の実施例における画像形成装置の概略構成模型図
【図4】第2の実施例における画像形成装置の概略構成模型図
【図5】従来の定着装置例(熱ローラ定着装置)の概略構成模型図
【図6】従来の定着装置例(フィルム定着装置)の概略構成模型図
【符号の説明】
21,21´・・定着装置、F・・後処理装置、41,51・・フィルム部材(光沢化フィルム)、42,52・・加熱部材、45,53・・加圧部材、N,N´・・加熱ニップ部、P・・被加熱材(記録材、転写材)

Claims (5)

  1. フィルム部材と、加熱部材と、前記フィルム部材を挟んで前記加熱部材に当接する加圧部材とを有し、前記フィルム部材と前記加圧部材との当接によって形成されるニップ部においてトナー像を担持した被加熱材を前記トナー像が担持された面と前記フィルム部材が当接するように挟持搬送して加圧および加熱する加熱装置において、前記被加熱材上のトナー像が前記ニップ部で加圧および加熱された後に前記被加熱材が前記フィルム部材に静電吸着されることを特徴とする加熱装置。
  2. フィルム部材と、加熱部材と、前記フィルム部材を挟んで前記加熱部材に当接する加圧部材とを有し、前記フィルム部材と前記加圧部材との当接によって形成されるニップ部においてトナー像を担持した被加熱材を前記トナー像が担持された面と前記フィルム部材が当接するように挟持搬送して加圧および加熱する加熱装置において、前記被加熱材上のトナー像が前記ニップ部で加圧および加熱された後に前記被加熱材を前記フィルム部材に静電吸着させるための静電吸着バイアス印加手段を有することを特徴とする加熱装置。
  3. フィルム部材と、加熱部材と、前記フィルム部材を挟んで前記加熱部材に当接する加圧部材とを有し、前記フィルム部材と前記加圧部材との当接によって形成されるニップ部において定着済みトナー像を担持した被加熱材を前記トナー像が担持された面と前記フィルム部材が当接するように挟持搬送して加圧および加熱する加熱装置において、前記被加熱材が前記フィルム部材に静電吸着されることを特徴とする加熱装置。
  4. フィルム部材と、加熱部材と、前記フィルム部材を挟んで前記加熱部材に当接する加圧部材とを有し、前記フィルム部材と前記加圧部材との当接によって形成されるニップ部において定着済みトナー像を担持した被加熱材を前記トナー像が担持された面と前記フィルム部材が当接するように挟持搬送して加圧および加熱する加熱装置において、前記被加熱材を前記フィルム部材に静電吸着させるための静電吸着バイアス印加手段を有することを特徴とする加熱装置。
  5. 前記被加熱材を前記フィルム部材に静電吸着させる際、前記被加熱材が前記フィルム部材よりも重力方向上側に配置されることを特徴とする請求項1から4の何れかに記載の加熱装置。
JP2003051723A 2003-02-27 2003-02-27 加熱装置 Pending JP2004258535A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003051723A JP2004258535A (ja) 2003-02-27 2003-02-27 加熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003051723A JP2004258535A (ja) 2003-02-27 2003-02-27 加熱装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004258535A true JP2004258535A (ja) 2004-09-16

Family

ID=33116799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003051723A Pending JP2004258535A (ja) 2003-02-27 2003-02-27 加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004258535A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008020520A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Ricoh Co Ltd 光センサ、プリント回路板、および画像形成装置
JP2008051857A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US8849172B2 (en) 2011-06-21 2014-09-30 Ricoh Company, Ltd. Glossing device, fixing device, and image forming apparatus incorporating same
CN115092746A (zh) * 2022-06-22 2022-09-23 南京润圻机械科技有限公司 一种食品包装薄膜用传输装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008020520A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Ricoh Co Ltd 光センサ、プリント回路板、および画像形成装置
JP2008051857A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US8849172B2 (en) 2011-06-21 2014-09-30 Ricoh Company, Ltd. Glossing device, fixing device, and image forming apparatus incorporating same
CN115092746A (zh) * 2022-06-22 2022-09-23 南京润圻机械科技有限公司 一种食品包装薄膜用传输装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4280664B2 (ja) 像加熱装置
JP4621015B2 (ja) 加熱装置
US7155155B2 (en) Fixing device and image forming apparatus
JPH0325478A (ja) 定着装置及び定着用樹脂フィルム
JP2540944B2 (ja) 定着装置及び定着用フィルム
JP2004226815A (ja) 加熱装置及び画像形成装置
JP2004258537A (ja) 加熱装置
JP2006078578A (ja) 像加熱装置
JP3193477B2 (ja) 定着装置
JP2004258535A (ja) 加熱装置
JP4466295B2 (ja) 画像形成装置
JPH02162382A (ja) 定着装置
JPH06314041A (ja) 加熱装置、画像形成装置、及び加熱体
JP3970044B2 (ja) 加熱装置
JP2005156918A (ja) 定着装置
JP3376160B2 (ja) 加熱装置及び画像形成装置
JPH087508B2 (ja) 画像加熱定着装置
JP6648558B2 (ja) 定着装置と画像形成装置
JP2004093842A (ja) 加熱装置および画像形成装置
JPH075784A (ja) 加熱装置及び画像形成装置
JP2004264437A (ja) 加熱装置
JP7085131B2 (ja) 定着装置、及び、画像形成装置
JPH07334021A (ja) 加熱装置、画像形成装置、及び加熱体
JPH0996979A (ja) 加熱装置および画像形成装置
JP3123339B2 (ja) 加熱装置