JP2004257990A - 位置検出方法および装置 - Google Patents
位置検出方法および装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004257990A JP2004257990A JP2003051749A JP2003051749A JP2004257990A JP 2004257990 A JP2004257990 A JP 2004257990A JP 2003051749 A JP2003051749 A JP 2003051749A JP 2003051749 A JP2003051749 A JP 2003051749A JP 2004257990 A JP2004257990 A JP 2004257990A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light receiving
- light
- cells
- intensity
- cell
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
Abstract
【解決手段】フレネル回折による光強度分布の立ち上がり部分を、例えばハイパボリックセカンド関数sech(x)により近似する。そして上記関数により示される光強度を各受光セルの配列ピッチ毎に積分して求められる前記各受光セルCn,Cn−1の受光量A(xn),A(xn−1)から該受光セルCn,Cn−1の中心位置Xn,Xn−1をそれぞれ求め、これらの各受光セルCn,Cn−1の中心位置Xn,Xn−1に従って補間処理により前記受光強度が[0.25]となるエッジ位置xoを求める。
【選択図】 図12
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えばロールから巻き戻されて一方向に高速に搬送される帯状体の縁部(エッジ)の幅方向における位置変位を高速度に、しかも高精度に検出することのできる位置検出方法および装置に関する。
【0002】
【関連する背景技術】
フィルムやシート等の物品の縁部(エッジ)の位置を検出する位置検出装置として、物品(検査対象物)に向けて平行光を照射する投光部(光源)と、この投光部に対峙させて設けたCCD等の受光部(ラインセンサ)とを備えた光学式のものがある。この種の光学式の位置検出装置は、基本的には上記物品により遮られなかった平行光を受光部にて受光し、該受光部における平行光の受光領域と非受光領域(遮光領域)との境界を前記物品(検査対象物)の縁部(エッジ)の位置として検出するものである。
【0003】
また最近ではレーザ光等の単色平行光を用い、物品(検査対象物)のエッジにおける上記単色平行光のフレネル回折に着目して前記ラインセンサ(受光部)の受光面上における光強度分布から上記物品(検査対象物)の縁部(エッジ)の位置を高精度に検出する装置も提唱されている(例えば特許文献1を参照)。
【0004】
【特許文献1】
特開平8−247726号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで単色平行光のフレネル回折によるラインセンサ(受光部)の受光面上における光強度分布を利用して検査対象物のエッジの位置を検出する場合、予め上記光強度分布の特性を高精度に求めておくことが必要である。ちなみに上記フレネル回折による光強度分布は、図16に示すようにエッジ位置近傍で急峻に立ち上がり、エッジ位置から離れるに従って振動しながら収束する。このような光強度分布の特性は、単色平行光の波長をλ[nm]、検査対象物のエッジから受光面までの距離をz[mm]、受光面上でのエッジ位置x[μm]を[0]としたとき、∫を[x=0]から[(2/λz)1/2・x]までの積分を示す演算記号として
光強度 =(1/2){[1/2+S(x)]2+[1/2+C(x)]2}
S(x) =∫sin(π/2)・U2dU
C(x) =∫cos(π/2)・U2dU
として表される。但し、Uは仮の変数である。そして受光面で収束する光強度を[1.00]とした場合、エッジ位置[x=0]における光強度(相対値)は[0.25]となる。
【0006】
尚、上記関数S(x),C(x)については、専ら数学公式集に示されるようにフレネル関数を用いて
S(x)’≒(1/2)−(1/πx)cos(πx2/2)
C(x)’≒(1/2)+(1/πx)sin(πx2/2)
としてそれぞれ近似することができる。従って基本的には上記近似式S(x)’,C(x)’を用いることにより、前記ラインセンサの各受光セルによる受光強度から前述したエッジ位置を計算することができる。
【0007】
しかしながら実際に計算してみると、図17に示すように関数S(x),C(x)とその近似式S(x)’,C(x)’とは、その立ち上がり以降の収束部分(2山目以降)において非常に良好に近似するものの、最初の立ち上がり部分(1山目)において大きなずれがあることが否めない。特にこの最初の立ち上がり部分の特性はエッジ検出において重要な役割を担うものであり、その特性のずれはエッジ位置の検出精度の低下の要因となる。
【0008】
一方、前記単色平行光を検出するラインセンサは、所定の受光面を有する複数の受光セルを所定のピッチで配列した素子構造を有する。具体的には汎用の安価なラインセンサは、例えば85μm×77μmの受光面を備えた102個の受光セルを85μmのピッチで配列した構造を有している。そして各受光セルによってそれぞれ受光した光量(光強度)に相当する信号を、そのセル位置に対応させて出力するものとなっている。
【0009】
この為、厳密には上記ラインセンサから得られる出力は、実際のフレネル回折による光強度分布と若干異なったものとなることが否めない。即ち、フレネル回折による光強度分布を正確に検出するには、フレネル回折を生じた単色光平行光を、受光面における直線上の各点での光強度として隙間なく検出することが必要である。しかしラインセンサの受光セルは、上述したように或る面積の受光面を有し、その受光面にて受光される光の全てを総和(積分)した光量(光強度)に相当する信号を出力することになる。従ってラインセンサを介して検出される光強度分布は、受光セルの配列ピッチに応じて階段状に変化したものとなる。そこで従来では、受光セルの配列ピッチを7μm程度と狭くした分解能の高いラインセンサを用いてその計測精度を高めるようにしているが、ラインセンサ自体が非常に高価なものとなることが否めない。
【0010】
本発明はこのような事情を考慮してなされたもので、その目的は、フレネル回折による受光面上での光強度分布を、特に最初の立ち上がり部分の特性を高精度に近似し、これによって高精度な位置検出を行い得る位置検出方法および装置を提供することにある。
また本発明の別の目的は、複数の受光セルの配列ピッチが粗い安価なラインセンサを用いた場合であっても、エッジ位置の検出を高精度に、しかも高速度に行い得る位置検出方法および装置を提供するにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上述した目的を達成するべく本発明に係る位置検出方法は、少なくとも一方向に所定のピッチで配列された複数の受光セルを備えた受光センサ(例えばラインセンサ)と、この受光センサに向けて単色平行光を投光する投光部とを備え、上記単色平行光の光路に存在する遮蔽物のエッジにおける前記単色平行光のフレネル回折による前記受光センサの受光面上での光強度分布から前記遮蔽物のエッジ位置を検出するに際して、下記のように検出処理を実行することを特徴としている。
【0012】
即ち、本発明に係る位置検出方法は、
▲1▼ 前記受光センサの出力を[1]に正規化したときの受光強度が[0.25]より大きい受光強度を得た受光セルCnおよび上記受光強度が[0.25]より小さい受光強度を得た受光セルCn−1をそれぞれ求め、
▲2▼ 次いで前記フレネル回折による前記受光センサの受光面上での光強度分布を示す関数、例えばハイパボリックセカンド関数sech(x)により示される光強度を各受光セルの配列ピッチ毎に積分して求められる前記受光セルCn,Cn−1の受光量A(xn),A(xn−1)から該受光セルCn,Cn−1の中心位置Xn,Xn−1をそれぞれ求め、
▲3▼ その後、これらの受光セルCn,Cn−1の中心位置Xn,Xn−1から前記受光強度が[0.25]となるエッジ位置xoを補間処理によって求めることを特徴としている。
【0013】
また或いは本発明に係る位置検出方法は、
▲1▼ 前記受光センサの出力を[1]に正規化したときの受光強度が[0.25]より大きい受光強度を得た受光セルCnおよび上記受光強度が[0.25]より小さい受光強度を得た受光セルCn−1をそれぞれ求める。
▲2▼ そしてこれらの各受光セルCn,Cn−1の受光強度A(xn),A(xn−1)と、各受光セルCn,Cn−1のセル配列方向の位置xn,xn−1とから前記フレネル回折による前記受光センサの受光面上での光強度分布を示す関数、例えばハイパボリックセカンド関数sech(x)を用いて前記受光強度が[0.25]となるセル配列方向の位置xと前記受光センサの受光面から前記遮蔽物のエッジまでの距離zとをそれぞれ求める。
▲3▼ 次いでこれらの位置xと距離zとを用いて前記各受光セルCn,Cn−1の受光面を点と見なしたときの当該受光セルCn,Cn−1の受光強度Yn,Yn−1を前記関数を用いてそれぞれ求めると共に、前記関数を各受光セルの配列ピッチ毎に積分して各受光セルCn,Cn−1の受光面で積分した受光量yn,yn−1をそれぞれ求める。
▲4▼ そして前記各受光セルCn,Cn−1を点と見なしたときの受光量Yn,Yn−1と各受光セルCn,Cn−1の受光面で積分した受光量yn,yn−1との差Δyn,Δyn−1を補正量として、前記受光セルCn,Cn−1の受光強度A(xn),A(xn−1)をそれぞれ補正する。
▲5▼ その後、補正した前記各受光セルCn,Cn−1の受光強度A(xn)’,A(xn−1)’と、これらの受光セルCn,Cn−1のセル配列方向の位置xn,xn−1とから、再度、前記近似関数を用いて前記受光強度が[0.25]となる位置xと前記遮蔽物のエッジまでの距離zとをそれぞれを求める。
【0014】
尚、前記受光セルCn,Cn−1の受光強度A(xn),A(xn−1)の補正については、各受光セルCn,Cn−1における点と見なして補正した受光量A(xn)’,A(xn−1)’と、各受光セルCn,Cn−1の受光面で積分した受光量yn,yn−1との差Δy’n,Δy’n−1を新たな補正量として求めて繰り返し実行し、繰り返し補正された受光強度A(xn)’,A(xn−1)’を用いて前記遮蔽物の位置xと距離zとを求めるようにしても良い。
【0015】
このような位置検出方法によれば、例えばセル配列ピッチの粗い安価なラインセンサを用いた場合であっても、ラインセンサの受光セルでの面による受光量を補正して、その受光量を実質的に点で受光した場合と略等価にすることができるので、フレネル回折の光強度分布を、例えばハイパボリックセカンド関数sech(x)を用いて高精度に近似したことと相俟って、その計測精度を十分に高めることができる。
【0016】
また本発明に係る位置検出装置は、少なくとも一方向に所定のピッチで配列された複数の受光セルを備えた受光センサ(ラインセンサ)と、この受光センサに向けて単色平行光を投光する投光部と、上記単色平行光の光路に存在する遮蔽物のエッジにおける前記単色平行光のフレネル回折による前記受光センサの受光面上での光強度分布を前記受光センサの出力から求める検出手段とを備え、特に
▲1▼ 前記受光センサの出力を[1]に正規化したときの受光強度が[0.25]より大きい受光強度を得た受光セルおよび上記受光強度が[0.25]より小さい受光強度を得た受光セルCn,Cn−1をそれぞれ求める受光セル特定手段と、
▲2▼ 前記フレネル回折による前記受光センサの受光面上での光強度分布を示す関数を各受光セルの配列ピッチ毎に積分して求められる前記各受光セルCn,Cn−1の受光量A(xn),A(xn−1)から該受光セルCn,Cn−1の中心位置Xn,Xn−1をそれぞれ求めるセル位置検出手段と、
▲3▼ これらの受光セルCn,Cn−1の中心位置Xn,Xn−1に従って補間処理により前記受光強度が[0.25]となるエッジ位置xoを求めるエッジ位置検出手段と
を備えることを特徴としている。
【0017】
或いは本発明に係る位置検出装置は、
▲1▼ 前記受光センサの出力を[1]に正規化したときの受光強度が[0.25]より大きい受光強度を得た受光セルおよび上記受光強度が[0.25]より小さい受光強度を得た受光セルCn,Cn−1をそれぞれ求める受光セル特定手段と、
▲2▼ 前記フレネル回折による前記受光センサの受光面上での光強度分布を示す関数、例えばハイパボリックセカンド関数sech(x)を用いて、前記各受光セルCn,Cn−1の受光強度A(xn),A(xn−1)と各受光セルCn,Cn−1のセル配列方向の位置xn,xn−1とから前記受光強度が[0.25]となる位置xおよび前記受光センサの受光面から前記遮蔽物のエッジまでの距離zをそれぞれ求めるエッジ検出手段と、
▲3▼ このエッジ検出手段にて求められた位置xと距離zとを用いて前記各受光セルCn,Cn−1の受光面を点と見なしたときの当該受光セルCn,Cn−1の受光強度Yn,Yn−1を前記関数に従ってそれぞれ求める第1の受光強度算出手段と、
▲4▼ 前記エッジ位置計算手段にて求められた位置xと距離zとを用いて前記関数を各受光セルの配列ピッチ毎に積分して前記各受光セルCn,Cn−1の受光面で積分した受光強度yn,yn−1をそれぞれ求める第2の受光強度算出手段と、
▲5▼ 各受光セルCn,Cn−1を点と見なしたときの受光量Yn,Yn−1と前記受光面で積分した受光量yn,yn−1との差Δyn,Δyn−1を補正量として求めて前記各受光セルCn,Cn−1の受光強度A(xn),A(xn−1)をそれぞれ補正する受光量補正手段と、
▲6▼ 補正された前記各受光セルCn,Cn−1の受光強度A(xn)’,A(xn−1)’と、これらの受光セルCn,Cn−1のセル配列方向の位置xn,xn−1とを前記エッジ検出手段に与えて前記エッジ位置の計算を再度実行させる繰り返し演算制御手段と
を備えることを特徴としている。
【0018】
このように構成された位置検出装置によれば、例えばセル配列ピッチの粗い安価なラインセンサを用いた場合であっても、ラインセンサの受光セルでの面による受光量を補正して、その受光量を実質的に点で受光した場合と略等価にすることができるので、その計測精度を十分に高めることができる。しかもフレネル回折の光強度分布を、例えばハイパボリックセカンド関数sech(x)を用いて高精度に近似しているので、その演算処理を簡易に、しかも高速度に実行することができ、装置全体の構成の簡素化と低コスト化を図ることができる。ちなみにハイパボリックセカンド関数sech(x)の逆関数ln{[1+(1−Y2)1/2]/Y}については、これを級数展開したり、或いはCPUに実装されている命令に従って演算することができるので、その演算処理速度(位置検出速度)を十分に高速化することができる。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の一実施形態に係る位置検出方法および位置検出装置について説明する。
図1はこの実施形態に係る位置検出装置の概略構成図であり、基本的には図2に示すように少なくとも一方向に所定のピッチWで配列した複数の受光セル1aを備えた受光センサである、例えばラインセンサ(受光部)1と、このラインセンサ1の受光面に対峙して設けられて該ラインセンサ1の複数の受光セル1aに向けて所定の光線束幅の単色平行光4を投光する投光部2とを備える。またマイクロコンピュータ等により実現される装置本体(エッジ検出部)3は、前記ラインセンサ1の出力(各受光セル1aの受光量)を解析することで前記単色平行光4の光路に位置付けられた、例えば帯状体からなる遮蔽物(検出対象物)7の前記受光セル1aの配設方向におけるエッジ位置xおよび遮蔽物(検出対象物)7のエッジとラインセンサ1の受光面との距離(光路方向の距離)zを高精度に検出する役割を担う。
【0020】
尚、投光部2は、例えば図3にその概略構成を示すようにレーザダイオード(LD)からなる光源2aが発した単色光(レーザ光)を反射するミラー(例えばアルミ蒸着により鏡面処理を施したプリズム)2bと、このミラー2bを介して導かれた単色光の光線束形状をスリット状に規定するアパーチャマスク(投光窓)2cと、このアパーチャマスク2cを介した光を平行光線束に変換して投射する投射レンズ(コリメータレンズ)2dとを備える。この投射レンズ2dと前記受光部1との間に検出対象物である遮蔽物7が位置付けられ、アパーチャマスク2cのスリットの長手方向に変位する上記遮蔽物7のエッジ位置が前記受光部1を介して検出される。
【0021】
具体的にはアパーチャマスク2cは、その開口形状を矩形状のスリットとしたもので、前記光源2aは上記スリットに向けて所定の拡がり角で単色光を射出するように設けられる。特に光源2aとしてLDを用いた場合、このLDから楕円状の強度分布をもって射出するレーザ光は、アパーチャマスク2cに対して図中破線で示すように投射される。この際、上記レーザ光の長軸が、前記アパーチャマスク2cのスリットの長手方向となるように該LDとアパーチャマスク2cとを光学的に配置することが、投光部2を小型化する上で好ましい。尚、ミラー(プリズム)2dは、LDから発せられたレーザ光を略直角に反射させる光路を形成することで、LDとアパーチャマスク2c、ひいては投射レンズ2dとの光学的距離を維持しながら、投光部2の全体形状をコンパクト化する役割を担っている。尚、このような投光部2は、例えば前述したラインセンサ1と共に所定の隙間を形成したコの字状の筐体5に上記隙間を挟んで互いに対峙させて一体に組み込まれて、1つのセンシングユニットとして実現される。
【0022】
このように構成された投光部2により、図4および図5にその光学系をそれぞれ模式的に示すように、上記アパーチャマスク2cおよび投射レンズ2dを通して平行光に変換されたスリット状の断面形状を有する平行光線束(単色平行光)4がラインセンサ(受光部)1に向けて投射される。この平行光線束の断面形状の大きさは、例えば長辺9mm×短辺3mmであり、これに対して上記平衡光線束を受光するラインセンサ1の受光面の大きさは、例えば長辺8.7mm×短辺0.08mmである。即ち、それぞれの長辺の寸法は、ほぼ等しく設けられている。
【0023】
ちなみに平行光線束の断面形状における短辺の寸法(3mm)をラインセンサ1の受光面の短辺寸法(0.08mm)よりもかなり大きく設定しているのは、投光器と受光器との平行度の調整を容易化すると共に、投光器または受光器が傾いた場合においても、図5に示すようにアパーチャマスク2cのスリットの長辺側エッジ2hによるフレネル回折の影響を避ける為である。但し、このスリット状の平行光線束(単色平行光)4には、前述したアパーチャマスク2cを用いて光線束形状を整形した際、図4に示すようにアパーチャマスク2cのスリットの短辺側エッジ2eにおけるフレネル回折の影響により生じた非平行光線成分が含まれることが否めない。しかしこの非平行光線成分の影響については、例えば光路内に遮蔽物7がないときのラインセンサ1の出力から上記フレネル回折による光量変化分を各受光セル1aについてそれぞれ求め、その光量変化分に応じてラインセンサ1(受光セル1a)の出力をそれぞれ正規化して補正するようにすれば良い。
【0024】
ところで前記装置本体3は、前記ラインセンサ1の出力(各受光セル1aの受光量)を取り込んで該ラインセンサ1の受光面上における光強度分布を求める入力バッファ3aを備える。特に装置本体3は、その初期設定処理として予め前記投光部2から投光された所定の光線束幅の単色平行光の全てを前記ラインセンサ1にて受光し、このときの光強度分布に基づいて前記投光部2が投光する単色平行光の回折パターンを求めると共に、後述するようにこの回折パターンの逆数に従って前記各受光セル1aの受光量に対する正規化パラメータを求める回折パターン検出手段3bを備える。この回折パターンは、上述したアパーチャマスク2cに形成されたスリットの短辺側エッジ2eにおけるフレネル回折の影響により生じた非平行光線成分に起因するものである。
【0025】
更に装置本体3は、上記回折パターン検出手段3bにより求められた正規化パラメータに従って前記ラインセンサ1の出力を正規化する正規化手段3cと、この正規化手段3cにて正規化処理した前記ラインセンサ1の出力(正規化出力)に従って前記遮蔽物(検出対象物)7の端部(エッジ)の位置、具体的にはラインセンサ1における受光セル1aの配列方向の位置xおよび上記エッジとラインセンサ1の受光面との距離zを検出するエッジ検出部3bとを備える。
【0026】
このエッジ検出部3dは、基本的には前記単色平行光の一部が遮蔽物(検出対象物)7にて遮られたとき、その端部(エッジ)においてフレネル回折が生じること、そしてフレネル回折を生じて前記ラインセンサ1の受光面に到達する光の強度が、前述した図16に示したようにエッジ位置近傍で急峻に立ち上がり、エッジ位置から離れるに従って振動しながら収束する分布特性を持つことに着目し、ラインセンサ1の受光面上での光強度分布に従って前記遮蔽物7の端部(エッジ)の位置(位置xおよび距離z)を高精度に検出するように構成される。特にフレネル回折による光強度分布を、後述するようにハイパボリックセカンド関数sech(x)により近似して上記遮蔽物7のエッジ位置(位置xoおよび距離z)を高精度に検出するものとなっている。
【0027】
ちなみにセル配列方向におけるエッジの位置xoは、単色平行光の一部が遮蔽物7により遮られたときの前記ラインセンサ1の受光面上での光強度分布が、光強度[0]から立ち上がって[1.0]に収束するものとすると、前述した特許文献1にも示されるように、その最初の立ち上がり部分(1山目)において光強度が[0.25]となる位置として求められる。
【0028】
また光路方向におけるエッジとラインセンサ1の受光面との距離zは、フレネル回折の影響を受けたラインセンサ1の受光面上での光強度分布が、特にその立ち上がり部分での光強度分布が前記単色平行光の波長λと上記距離zとに依存することから、この立ち上がり部分における前記ラインセンサ1の受光面の複数の位置での受光強度に従って、例えば光強度が[0.25]の前後となる2つの受光セル1aでの受光強度と、そのセル位置とに従って前記光強度分布の特性から計算される。
【0029】
このような基本的な機能に加えて前記装置本体3は、更に前記ラインセンサ1の出力を[1]に正規化したときの受光強度が[0.25]より大きい受光強度を得た受光セルCn、および上記受光強度が[0.25]より小さい受光強度を得た受光セルCn−1について、これらの各受光セルCn,Cn−1の受光面を点と見なしたときの当該受光セルCn,Cn−1の受光強度Yn,Yn−1を前記ハイパボリックセカンド関数sech(x)を用いてそれぞれ求める第1の受光強度算出手段3eと、前記各受光セルCn,Cn−1の受光面全体での受光強度yn,yn−1を、前記ハイパボリックセカンド関数sech(x)を各受光セルの配列ピッチ毎に積分した関数を用いてそれぞれ求める第2の受光強度算出手段3fとを備える。
【0030】
そして上記各受光セルCn,Cn−1における点での受光量Yn,Yn−1と、各受光セルCn,Cn−1の面全体での受光量yn,yn−1との差Δyn(=Yn−yn),Δyn−1(=Yn−1−yn−1)を補正量として求めて前記各受光セルCn,Cn−1の受光強度A(xn),A(xn−1)をそれぞれ補正する受光量補正機能と、補正した前記各受光セルCn,Cn−1の受光強度A(xn)’,A(xn−1)’と、これらの受光セルCn,Cn−1のセル配列方向の位置xn,xn−1とを前記エッジ検出部3dに与えて前記エッジ位置の計算を再度実行させる繰り返し演算制御機能とからなる補正処理部3gを備える。これらの第1および第2の受光強度算出手段3e,3f、および補正処理部3gの詳細については後述する。
【0031】
さてこのように構成された位置検出装置において、この発明に係る位置検出方法および装置が特徴とするところは、基本的には前記装置本体3(エッジ検出部3d)においてラインセンサ1の出力から遮蔽物7のエッジの位置、具体的にはラインセンサ1における受光セル1aの配列方向の位置xoおよびラインセンサ1の受光面と上記遮蔽物7との距離zを検出するに際して、フレネル回折による光強度分布を近似したハイパボリックセカンド関数sech(x)を用いてエッジ位置を算出する点にある。
【0032】
即ち、フレネル回折による前記ラインセンサ1の受光面上での光強度分布を、特にその最初の立ち上がり部分(1山目)における光強度変化を、例えばハイパボリックセカンド関数sech(x)により近似し、このハイパボリックセカンド関数sech(x)を用いて近似した光強度分布に従って前記ラインセンサ1の各受光セル1aによる受光強度を解析して前記遮蔽物7のエッジ位置xoと距離zとを求めるようにした点にある。
【0033】
このフレネル回折による光強度分布のハイパボリックセカンド関数sech(x)による近似について説明すると、前述したようにフレネル関数の近似式を用いた場合、光強度分布の最初の立ち上がり部分(1山目)における誤差が非常に大きいと言う問題がある。そこで光強度分布の最初の立ち上がり部分(1山目)だけに着目し、その山の形状(光強度の変化傾向)から2乗の有理関数、ハイパボリックコサイン関数、および指数関数を用いてそれぞれ近似することを試みた。
【0034】
具体的には2乗の有理関数として
y=a/{(x+b)2+c}
ハイパボリックセカンド関数として
y=a・sech(bx+c)
そして指数関数として
y=a・exp{−b(x+c)2}
なる3つの関数を考え、これらの各関数に示される係数a,b,cにそれぞれ適当な値を代入しながらその特性曲線を求めたところ、図6に示すような計算結果が得られた。
【0035】
ちなみに図6において特性Aは光強度分布の理論値を示しており、また特性Bは上記2乗の有理関数における係数a,b,cをそれぞれ[0.057],[−0.38],[0.0417]としたときの光強度yの変化、特性Cは前記ハイパボリックセカンド関数における係数a,b,cをそれぞれ[1.37],[6.29],[−2.40]としたときの光強度yの変化、そして特性Dは前記指数関数における係数a,b,cをそれぞれ[1.37],[16.30],[−0.38]としたときの光強度yの変化をそれぞれ示している。但し、これらの計算は、単色光の波長λを670nm、遮蔽物7のエッジからラインセンサ1の受光面迄の距離zを300mmとして行った。これらの計算結果に示されるように、ハイパボリックセカンド関数sech(x)を用いれば、フレネル回折による光強度分布の、特に最初の立ち上がり部分(1山目)の特性を非常に高精度に近似し得ることが明らかとなった。
【0036】
ちなみに前記ハイパボリックセカンド関数を前述したフレネル回折による光強度分布の式に当て嵌めて該光強度分の最初の立ち上がり部分(1山目)までを近似すると、そのハイパボリックセカンド関数sech(x)は
光強度 =1.37・sech{1.98(2/λz)1/2x−2.39}
として示される。そしてこの近似式は、3桁程度の精度で光強度分布の理論式に一致することが確認できた。但し、λは光の波長[nm]、zはエッジから受光面までの距離[mm]、xは受光面上でのエッジ位置を[0]とする座標[μm]であり、これらの実用的な単位の下で係数を設定している。
【0037】
本発明はこのような知見に立脚し、フレネル回折による光強度分布を、特にその最初の立ち上がり部分を上述したハイパボリックセカンド関数sech(x)を用いて近似し、この光強度分布を近似したハイパボリックセカンド関数sech(x)を用いて前述したラインセンサ1の出力から遮蔽物7のエッジ位置を高精度に検出するようにしている。
【0038】
この際、その計算処理を簡略化し、エッジ位置の検出処理速度の高速化を図るべく次のような工夫をしている。この計算処理のアルゴリズムについて説明すると、ハイパボリックセカンド関数sech(x)を用いて近似される光強度は、前述したように
光強度 =1.37・sech{1.98(2/λz)1/2x−2.39}
として示される。そしてその逆関数を計算すると、
Y=(y/1.37), X=1.98(2/λz)1/2x
とおいて、
X=2.39−ln{[1+(1−Y2)1/2]/Y}
として表すことができる。
【0039】
そこでエッジ検出部3dにおいては、例えば図7に示す手順に従い、先ずラインセンサ1における複数(m個)の受光セル1aから求められる正規化された各受光強度y1,y2,〜ymから、互いに隣接して前述した基準光強度[0.25]よりも大きい受光強度を得た受光セルCnと、上記基準光強度[0.25]よりも小さい受光強度を得た受光セルCn−1とをそれぞれ求める(ステップS1)。つまり複数の受光セル1a(C1,C2,〜Cm)間のそれぞれにおいて受光強度が[0.25]となる、互いに隣接する2つの受光セルCn,Cn−1を求める。そしてこれらの各受光セルCn,Cn−1の受光強度yn,yn−1を上述した係数[1.37]で除算してX−Y座標上での光強度Yn,Yn−1に変換する(ステップS2)。
【0040】
しかる後、これらの各受光セルCn,Cn−1の受光強度Yn,Yn−1が得られる該受光セルCn,Cn−1の受光面上での位置Xn,Xn−1を、前述した近似式に従って
Xn=2.39−ln{[1+(1−Yn2)1/2]/Yn}
Xn−1=2.39−ln{[1+(1−Yn−12)1/2]/Yn−1}
としてそれぞれ逆変換によりX軸上の相対位置を計算し(ステップS3)、これらの位置Xn,Xn−1から図8にその概念を示すように受光セルCnの位置と、受光強度が[0.25]となるエッジ位置との差Δxを
Δx=W・[Xn/(Xn−Xn−1)]
補間演算により計算する(ステップS4)。尚、上記差Δxは、受光強度が[0.25]となるエッジ位置xoから受光セルCnの位置までの距離であるので、ラインセンサ1の受光面全体において1番目の受光セルC1から測ったときの絶対位置xは、nを光量Y2を得た受光セル1aのセル番号、受光セル1aの配列ピッチをWとしたとき
x=n・W−Δx
となる。また上記逆変換において求められる相対位置Xn,Xn−1は、
X=1.98(2/λz)1/2x
として示されるように[1.98(2/λz)1/2]倍された値であるが、上記補間演算で比をとることにより実質的にこの項は削除される。
【0041】
尚、ここでは隣接する受光セル1a間で光強度が[0.25]となる位置を見出し、その位置をセル境界とする2つの受光セルCn,Cn−1を特定したが、単に上記位置を挟む2つ以上の受光セルを特定しても良い。但し、この場合には必ず前述した近似式を用いて補間演算を行うことで、その演算精度の低下を防止するようにすれば良い。また上述した逆変換については、例えば予めその計算値を記憶したテーブルを用いることで、その演算処理負担を大幅に軽減して瞬時に実行することが可能である。
【0042】
一方、距離zについては、図7に示すように前記受光セルCn,Cn−1の受光面上での相対位置Xn,Xn−1と、受光強度が[0.25]となる位置(エッジ位置)xoと受光セルCnの位置との差Δx、また受光セルCnでの受光強度、および前記単色平行光の波長λとに基づいて、前記ハイパボリックセカンド関数sech(x)から遮蔽物7のエッジとラインセンサ1の受光面との距離を計算することによって求められる(ステップS5)。具体的にこの距離計算は、基本的には前述した1山目のフレネル回折を近似した前述した式
光強度A(x)=1.37・sech{1.98(2/λz)1/2x−2.39}
から距離zについて解き、
z=(2/λ){1.98・x/[arcsech(A(x)/1.37)+2.39]}2
として遮蔽物7のエッジとラインセンサ1の受光面との距離zを計算することによって行われる。
【0043】
この場合、前述した受光セルの配列方向のエッジ位置を求める際に、光強度が[0.25]よりも大きい強度が得られた受光セルCnの位置を利用して、この位置とエッジ位置との差Δxから、
z=(2/λ){1.98・Δx/[arcsech(yn/1.37)+2.39]}2
として計算すれば、遮蔽物7のエッジとラインセンサ1の受光面との距離zを簡単に求めることができる。特に上式中の分母の項は、前述した
Xn=2.39−ln{[1+(1−Yn2)1/2]/Yn}
に相当するので、上述した演算を
z=(2/λ){1.98・Δx/Xn}2
として更に簡単に計算することが可能となる。
【0044】
具体的には図9(a)に示すようにy1,y2を正規化された光強度[0.25]を挟む2点の光量(y2>y1)、nを光量y2を得た受光セル1aのセル番号、Wを受光セル間のピッチ、そして光波長をλとしたとき、
▲1▼ Y1=y1/1.37
▲2▼ Y2=y2/1.37
▲3▼ x1=2.39−ln{[1+(1−Y12)1/2]/Y1}
▲4▼ x2=2.39−ln{[1+(1−Y22)1/2]/Y2}
▲5▼ Δx2=W[x2/(x2−x1)]
▲6▼ xo=W・n−Δx2
▲7▼ z=(2/λ)(1.98・Δx2/x2)2
として、x方向(受光セル1aの配列方向)およびz方向(光路方向)のエッジ位置を同時に求めることが可能となる。
【0045】
また前記光強度が[0.25]となる位置の前後の2点から距離zを計算したとき、その分解能が低くて誤差が大きくて問題となる場合には、図9(b)に示すように1山目のピークに至る前の、例えば[0.8]または[1.0]として予め設定された任意の光強度Aが得られる位置xaを求め、この位置xaと前記光強度が[0.25]となる位置xoとの差Δxを求め、この差Δxに従って前記距離zを計算するようにしても良い。
【0046】
例えば光強度が[1.0]となる位置xaを求める場合には、
1.0=1.37sech(X’−α)
X’−α=arcsech(1.0/1.37)=0.83
となるので、光強度yが[1.0]となる位置xを原点とすると
y=1.37sech(X’−0.83)
を近似式として求めることができる。すると逆変換の式は
Y=y/1.37
とおいて、
X=0.83−ln{[1+(1−Y2)1/2]/Y}
となるので、前述した計算を
▲1▼ Y1=y1/1.37
▲2▼ Y2=y2/1.37
▲3▼ x1=0.83−ln{[1+(1−Y12)1/2]/Y1}
▲4▼ x2=0.83−ln{[1+(1−Y22)1/2]/Y2}
▲5▼ Δx2=W[x2/(x2−x1)]
▲6▼ xa=W・n−Δx2
▲7▼ z=(2/λ){1.98・(xa−xo)/[arcsech(Y2)+2.39]}2
として実行することが可能となる。但し、上記xoは、光強度が[0.25]となるエッジ位置である。
【0047】
尚、予め設定された任意の光強度として[1.37]なるフレネル回折の1山目のピーク位置xpを求めれば、上式におけるarcsech(Y2)の項が消えるので、距離zを
z=(2/λ)[1.98・(xp−xo)/2.39]2
として簡単に計算することができる。
【0048】
ところで前述したようにラインセンサ1の受光セル1aはそれぞれ所定の大きさの受光面を有し、その受光面で受光した光の総量に相当する信号を出力する。これ故、各受光セル1aから求められる受光強度Aは、前述したハイパボリックセカンド関数sech(x)で近似される受光強度の変化を、各受光セル1aの位置毎にそのセル幅に亘って積分したものとなり、その受光強度の分布は、例えば図10に示すような棒グラフ状の変化を呈することになる。この為、ラインセンサ1の出力として求められる受光強度の分布と、実際のフレネル回折による光強度の分布との誤差は、図11(a)に示すようにその正規化出力において光強度が[1.37]となるピーク位置で負側に最大となる。またエッジ位置である光強度が[0.25]を挟む2つの受光セルの位置においては正の誤差が生じ、光強度が[0.95]の近傍で誤差が[0]となる点が生じる。このような誤差が生じる傾向は、エッジとラインセンサ1との距離zが長くなった場合にも同様であり、図11(b)に示すようにその誤差分布が単にセル配列方向に拡がるだけである。
【0049】
これにも拘わらず前述した処理は、或る受光幅(受光面)を有する受光セル1aでの受光強度を、単にその受光セル1aでの代表的な受光量として取り扱っているだけであり、当該受光セル1aの受光面における受光幅方向の各点における受光量のフレネル回折に伴う変化を配慮していない。そしてこの見なし処理が、僅かではあるがその計測精度を劣化させる要因となっている。
【0050】
そこで本発明における位置検出方法および装置においては、上述したラインセンサ1の受光セル1aの、所定の大きさを有する受光面に起因する誤差を補正して前述したエッジ位置xoおよび距離zの検出精度を高めるべく、次のようにして前記ラインセンサ1の受光セル1aから求められる光強度A(x)を補正している。
【0051】
即ち、エッジによるフレネル回折を生じた光強度分布の立ち上がり部分は、上述したハイパボリックセカンド関数sech(x)を用いた近似式で表すと
A(xn)=1.37・sech[1.98(2/λz)1/2−2.39]
として示される。これに対してラインセンサ1の各受光セル1aから求められる光強度分布の立ち上がり部分は、各受光セル1aの出力がその受光面の幅に亘ってフレネル回折を生じた光を積分したものとして与えられ、その積分値がハイパボリックセカンド関数sech(x)の不定積分が[2arctan(ex)]であることから
として示される。
【0052】
但し、xnはn番目の受光セル1aの受光面の中心位置を示しており、xnsは上記受光セル1aの受光面の先端位置、xneは上記受光セル1aの受光面の後端位置をそれぞれ示している。そしてラインセンサ1におけるn番目の受光セル1aの位置xnでの受光量A(xn)は、その位置xと遮蔽物7のエッジとラインセンサ1の受光面との距離zがわかれば簡単に計算することができる。
【0053】
そこで受光セル1aの受光面に起因する誤差を補正する場合には、例えば図12にその処理手順を示すように、先ず前記ラインセンサ1の出力を[1]に正規化した光強度分布から、即ち、複数の受光セル1a(C1,C2,〜Cm)にてそれぞれ検出される面で測定した受光量A(xn)(受光強度y1,y2,〜ym)を用いて、前述したように互いに隣接して前述した基準光強度[0.25]よりも大きい受光強度を得た受光セルCnと、上記基準光強度[0.25]よりも小さい受光強度を得た受光セルCn−1とをそれぞれ求める〈ステップS11〉。そしてこれらの各受光セルCn,Cn−1の中心位置xn,xn−1と、エッジ位置xoとの距離Δxn,Δxn−1を前述したようにして求め〈ステップS12〉、更に前述したようにエッジとラインセンサ1の受光面との距離zを求める〈ステップS13〉。
【0054】
次いで前記受光セルCn,Cn−1の受光面が点であると見なしたとき、エッジ位置xoから距離Δxn,Δxn−1だけそれぞれ離れた受光セルCn,Cn−1の中心位置(点)における受光量Yn,Yn−1を
p=(2/λz)1/2
として、前記ハイパボリックセカンド関数sech(x)から
Yn =1.37・sech[1.98pΔxn−2.39]
Yn−1 =1.37・sech[1.98pΔxn−1−2.39]
としてそれぞれ求める〈ステップS14〉。
【0055】
また前記各受光セルCn,Cn−1の面で測ったときの光量yn,yn−1を
yn={2.74/1.98pW}・{arctan(α1)−arctan(β1)}
α1=exp{1.98p(Δxn+W/2)−2.39}
β1=exp{1.98p(Δxn−W/2)−2.39}
yn−1={2.74/1.98pW}・{arctan(α2)−arctan(β2)}
α2=exp{1.98p(−Δxn−1+W/2)−2.39}
β2=exp{1.98p(−Δxn−1−W/2)−2.39}
としてそれぞれ求める〈ステップS15〉。尚、上述した[1.98・pW]による除算は、積分処理によって面積として求められる受光量、受光セル1aの受光幅にて割り算し、これによって受光セル1aの各点における平均的な受光量を求める上での処理である。
【0056】
そして図13に示すように上記面で積分したときの光量yn,yn−1と、点で測定した場合に受光セルCn,Cn−1の中心位置で求められる筈の受光量Yn,Yn−1との差Δyn,Δyn−1を
Δyn=Yn−yn , Δyn−1=Yn−1−yn−1
としてそれぞれ求め〈ステップS16〉、これらの差Δyn,Δyn−1を補正量として前記各受光セルCn,Cn−1の受光量A(xn),A(xn−1)を
A(xn)’=A(xn)+Δyn
A(xn−1)’=A(xn−1)+Δyn−1
としてそれぞれ補正する〈ステップS17〉。
【0057】
そしてこれらの補正した各受光セルCn,Cn−1の受光量A(xn)’,A(xn−1)’を用いて、前述したステップS11からの処理を繰り返し実行してエッジ位置xoと距離zをそれぞれ計算する。この結果、図13に示した受光セルCn,Cn−1の受光強度A(xn),A(xn−1)からそれぞれ求められる中心位置xn,xn−1での面で積分した受光量を、実際のフレネル回折によりラインセンサ1の受光面に生じた光強度分布における上記位置xn,xn−1での点と見なしたときの光強度に近付けることができる。従ってこれらの点と見なしたときの受光量Yn,Yn−1からそれぞれ求められるエッジ位置xoおよび距離zの計測精度を高めることが可能となる。特にエッジ位置xoおよび距離zと、前述した補正量Δyn,Δyn−1とは互いに依存する関係にあるので、エッジ位置xoまたは距離zが収束するまで上述した補正処理を反復して繰り返せば、その計測精度を更に高めることが可能となる。
【0058】
具体的には上述した補正処理を1回行うことによってエッジ位置xoの検出誤差を図14(a)に示すように大きく低減することが可能となる。また上述した補正処理を2回繰り返せば、受光セルCn,Cn−1の受光強度A(xn),A(xn−1)からそれぞれ求められる中心位置xn,xn−1での、前述したように点と見なしたときの受光量Yn,Yn−1を更に収束させることができ、その誤差を図14(b)に示すように更に少なくすることができる。更に補正処理を3回繰り返せば、その誤差を実質的にゼロ[0]とすることも可能である。また同時に距離zについても、図15(a)に示すようにその計測誤差を低減することができ、2回に亘って補正処理を繰り返すことで図15(b)に示すようにその誤差を略ゼロ[0]にすることができる。
【0059】
尚、遮蔽物7のエッジとラインセンサ1の受光面との距離zが一定であるならば、予めその初期調整時に1回だけ距離zの算出を行い、以降、この距離zを用いて後述するように位置xoの検出処理を行うようにしても良い。この場合、図7に示した通常の補間演算を実行するようにすれば良く、相対位置Xn,Xn−1を求める処理については、前述した関数を積分した式からの逆演算を実行するだけで良い。しかし距離zが不明である場合には、前述した如く求められる距離zにも誤差が含まれるので、前述したように距離zについても反復して求めながら、その補正処理をおこなうことが望ましい。
【0060】
また距離zが明らかである場合には、前述した
X=2.39−ln{[1+(1−Y2)1/2]/Y}
を用いて受光セルCn,Cn−1の中心位置xn,xn−1と、光強度が[0.25]となるエッジ位置xoとの差Δxn,Δxn−1をそれぞれ求めることに代えて、前述した面により積分した光量の式
の逆関数を用いてその光強度をX軸に写像し、その上で補間処理を実行すれば上述した反復計算を不要としてその誤差を打ち消すことが可能となる。
【0061】
この場合、上記逆関数の計算に際しては、これを解析的に求めるよりもニュートン法等の数値計算の手法を用いることが得策である。即ち、上述した面により積分した光量の式を
a=1.37×2/1.98(2/λz)1/2W
b=1.98(2/λz)1/2
c=1.98(2/λz)1/2W/2−2.39
d=−1.98(2/λz)1/2W/2−2.39
とおいて、
Y=a{arctan[exp(bx+c)]−arctan[exp(bx+d)]}
として表せば、その微分は
となる。従って[Y/Y’]で示される誤差が許容範囲となるまでニュートン法による数値計算を繰り返せば、2〜3回の繰り返しだけで逸早く誤差を収束させて位置Xを求めることができる。また逆変換については、予めその計算値を記憶したテーブルを用いることで、その演算処理負担を大幅に軽減して瞬時に逆変換結果を求めることが可能となる。
【0062】
より具体的にはラインセンサ1の出力を[1]に正規化したときの受光強度が[0.25]より大きい受光強度を得た受光セルCnおよび上記受光強度が[0.25]より小さい受光強度を得た受光セルCn−1をそれぞれ求める。そして前述したハイパボリックセカンド関数sech(x)により示される光強度を各受光セルの配列ピッチ毎に積分した補助関数
に従い、受光セルCn,Cn−1での受光強度Yn,Yn−1が
としてそれぞれ示されることを利用して前記受光セルCn,Cn−1の中心位置xn,xn−1をそれぞれ求める(セル位置検出手段)。そしてこれらの位置xn,xn−1と前記ラインセンサの受光セル間のピッチWとに従って前記受光強度が[0.25]となるエッジ位置xoを
Δxn=W[xn/(xn−xn−1)]
xo=W・n−Δxn
として求める(エッジ位置検出手段)ようにすれば良い。
【0063】
このように本発明によれば、ラインセンサ1の各受光セル1aがフレネル回折により光強度の分布を生じた光をその受光面全体に亘って受光幅方向(フレネル回折方向)に積分した状態で検出していることに着目し、各受光セル1aから求められる光強度A(x)を補正した上でフレネル回折を生じた光の強度分布からエッジ位置xoとエッジと受光面までの距離zとを求めるので、その検出精度を飛躍的に高めることが可能となる。特に前述したハイパボリックセカンド関数sech(x)によりフレネル回折の光強度分布を高精度に近似したことと相俟って、ラインセンサ1における受光セル1aの配列ピッチが85μm程度と粗い場合であっても、例えば0.05μm以下の精度でエッジ位置xoおよび距離zをそれぞれ検出することができる等、その実用的利点が多大である。
【0064】
尚、本発明は上述した実施形態に限定されるものではない。例えばラインセンサ1が備える受光セル1aの数やその配列ピッチWについては、その検出仕様に応じたものを用いれば十分である。またここでは、受光強度が[0.25]を挟んで隣接する2つの受光セルCn,Cn−1に着目して補正処理を行ったが、[0.25]を挟む任意の2つの受光セルCn+m,Cn−k等に着目して補正処理を行うことも可能である。
【0065】
更には上述した実施形態においては、フレネル回折の強度分布を近似する関数としてハイパボリックセカンド関数sech(x)を用いたが、その他の関数を用いることも可能である。この場合には、例えば大型計算機等にてその関数を計算しておき、その関数データをROM化したテーブルデータ等として与えるようにしておけば良い。この際、その逆関数等についても予めテーブル化しておき、これを逆引きすることが有用である。またエッジ検出処理等については、汎用のマイクロプロセッサを用いて演算するようにすれば良く、前述した演算式をROM化して与えるようにしても良い。
【0066】
また上述した説明においては理解を容易にするために、受光センサとして一次元のセンサ(ラインセンサ)を例にとって説明した。しかし受光センサとして二次元のセンサ(面センサ)を用いて本発明を実施することも、当然可能である。ちなみに二次元の受光センサとしては、受光素子を碁盤目状に配列したものや、ハニカム状に配列したもの等があるが、いずれにおいても受光素子が直線状に並んでいる複数の軸に対して、上述した説明したラインセンサに関する実施例をそれぞれ適用すれば良い。その他、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
【0067】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、受光センサの各受光セルの出力が、フレネル回折により生じた光強度分布をなす光をその受光面全体に亘って受光幅方向(フレネル回折方向)に積分したものとして求められ、実際のフレネル回折による光強度分布との間にずれがあることに起因する誤差を効果的に補正し、エッジ位置xoおよび距離zの検出精度を飛躍的に高めることができる。特にフレネル回折の光強度分布を近似したハイパボリックセカンド関数sech(x)を用いて各受光セルにおいて面で積分された受光量を求め、この受光量と前記受光セルを点であると見なして求められる受光量との差に従ってその受光セルから求められる受光量を補正するので、簡易にして効果的にその検出精度を十分に高めることができる。この結果、例えば受光セルの配列ピッチの粗い安価なラインセンサを用いた場合であっても、検出精度の高い位置検出方法および装置を実現することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る位置検出装置の基本的な構成を示す図。
【図2】ラインセンサにおける受光セルの配列を示す図。
【図3】投光部の概略構成を示す図。
【図4】投光部から射出される平行光線束の光学系を図3の矢視A−A方向からみて模式的に示す図。
【図5】投光部から射出される平行光線束の光学系を図3の矢視B−B方向からみて模式的に示す図。
【図6】フレネル回折による光強度分布の理論値と、関数を用いた近似特性とを対比して示す図。
【図7】本発明の一実施形態に係る位置検出方法および装置における基本的なエッジ検出処理の手順の一例を示す図。
【図8】連接する2つの受光セルにおいて求められる受光強度と、これらの受光強度が得られた位置から求められるエッジ位置の関係を示す図。
【図9】エッジと趣向面との距離zを算出する上での演算処理の概念を示す図。
【図10】ラインセンサの出力として求められる受光強度の分布と、実際のフレネル回折による光強度分布とを対比して示す図。
【図11】ラインセンサの出力として求められる受光強度の分布と、実際のフレネル回折による光強度の分布との誤差を示す図。
【図12】ラインセンサの出力として求められる受光強度の分布と、実際のフレネル回折による光強度の分布との誤差を補正する為の処理手順を示す図。
【図13】光強度[0.25]の点を挟む2つの受光セルCn,Cn−1に対する受光量の補正処理概念を示す図。
【図14】エッジ位置xoの補正後の検出精度と補正前の検出精度とを対比して示す図。
【図15】距離zの補正後の検出精度と補正前の検出精度とを対比して示す図。
【図16】フレネル回折による光強度分布特性を示す図。
【図17】フレネル回折による光強度分布のフレネル関数を用いた近似における問題点を説明する為の図。
【符号の説明】
1 ラインセンサ(受光部)
1a 受光セル
2 投光部
3 装置本体
3b 回折パターン検出手段
3c 正規化手段
3d エッジ検出部
3e 第1の受光強度算出手段(点での受光量)
3f 第2の受光強度算出手段(面での受光量)
3g 補正処理部
7 遮蔽物(検出対象物)
Claims (5)
- 少なくとも一方向に所定のピッチで配列された複数の受光セルを備えた受光センサと、この受光センサに向けて単色平行光を投光する投光部とを備え、上記単色平行光の光路に存在する遮蔽物のエッジにおける前記単色平行光のフレネル回折による前記受光センサの受光面上での光強度分布から前記遮蔽物のエッジ位置を検出するに際し、
前記受光センサの出力を[1]に正規化したときの受光強度が[0.25]より大きい受光強度を得た受光セルCnおよび上記受光強度が[0.25]より小さい受光強度を得た受光セルCn−1をそれぞれ求め、
前記フレネル回折による前記受光センサの受光面上での光強度分布を示す関数を各受光セルの配列ピッチ毎に積分して求められる前記各受光セルCn,Cn−1の受光量A(xn),A(xn−1)から該受光セルCn,Cn−1の中心位置Xn,Xn−1をそれぞれ求め、
これらの各受光セルCn,Cn−1の中心位置Xn,Xn−1に従って補間処理により前記受光強度が[0.25]となるエッジ位置xoを求めることを特徴とする位置検出方法。 - 少なくとも一方向に所定のピッチで配列された複数の受光セルを備えた受光センサと、この受光センサに向けて単色平行光を投光する投光部とを備え、上記単色平行光の光路に存在する遮蔽物のエッジにおける前記単色平行光のフレネル回折による前記受光センサの受光面上での光強度分布から前記遮蔽物のエッジ位置を検出するに際し、
前記受光センサの出力を[1]に正規化したときの受光強度が[0.25]より大きい受光強度を得た受光セルCnおよび上記受光強度が[0.25]より小さい受光強度を得た受光セルCn−1をそれぞれ求め、
これらの各受光セルCn,Cn−1の受光強度A(xn),A(xn−1)と、各受光セルCn,Cn−1のセル配列方向の位置xn,xn−1とから前記フレネル回折による前記受光センサの受光面上での光強度分布を示す関数を用いて前記受光強度が[0.25]となるセル配列方向の位置xと前記受光センサの受光面から前記遮蔽物のエッジまでの距離zとをそれぞれ求めた後、
これらの位置xと距離zとを用いて前記各受光セルCn,Cn−1の受光面を点と見なしたときの当該受光セルCn,Cn−1の受光量Yn,Yn−1を前記関数を用いてそれぞれ求めると共に、前記関数を用いて前記各受光セルCn,Cn−1の受光面で積分した受光量yn,yn−1をそれぞれ求め、
各受光セルCn,Cn−1を点と見なしたときの受光量Yn,Yn−1と各受光セルCn,Cn−1の受光面で積分した受光量yn,yn−1との差Δyn,Δyn−1を補正量として、前記受光セルCn,Cn−1の受光強度A(xn),A(xn−1)をそれぞれ補正し、
補正した前記各受光セルCn,Cn−1の受光強度A(xn)’,A(xn−1)’と、これらの受光セルCn,Cn−1のセル配列方向の位置xn,xn−1とから、再度、前記関数を用いて前記受光強度が[0.25]となる位置を求めることを特徴とする位置検出方法。 - 前記受光セルCn,Cn−1の受光強度A(xn),A(xn−1)の補正は、各受光セルCn,Cn−1における点と見なして補正した受光量Y(xn),Y’(xn−1)’と各受光セルCn,Cn−1の受光面で積分した受光量yn,yn−1との差Δy’n,Δy’n−1を新たな補正量として、繰り返し実行されるものである請求項2に記載の位置検出方法。
- 一方向に所定のピッチで配列された複数の受光セルを備えた受光センサと、
この受光センサに向けて単色平行光を投光する投光部と、
前記受光センサの出力を[1]に正規化したときの受光強度が[0.25]より大きい受光強度を得た受光セルおよび上記受光強度が[0.25]より小さい受光強度を得た受光セルCn,Cn−1をそれぞれ求める受光セル特定手段と、
前記フレネル回折による前記受光センサの受光面上での光強度分布を示す関数を各受光セルの配列ピッチ毎に積分して求められる前記各受光セルCn,Cn−1の受光量A(xn),A(xn−1)から該受光セルCn,Cn−1の中心位置Xn,Xn−1をそれぞれ求めるセル位置検出換手段と、
このセル位置検出手段にて求められた前記各受光セルCn,Cn−1の中心位置Xn,Xn−1に従って補間処理により前記受光強度が[0.25]となるエッジ位置xoを求めるエッジ位置検出手段と
を具備したことを特徴とする位置検出装置。 - 一方向に所定のピッチで配列された複数の受光セルを備えた受光センサと、
この受光センサに向けて単色平行光を投光する投光部と、
上記単色平行光の光路に存在する遮蔽物のエッジにおける前記単色平行光のフレネル回折による前記受光センサの受光面上での光強度分布を前記受光センサの出力から求める検出手段と、
前記受光センサの出力を[1]に正規化したときの受光強度が[0.25]より大きい受光強度を得た受光セルおよび上記受光強度が[0.25]より小さい受光強度を得た受光セルCn,Cn−1をそれぞれ求める受光セル特定手段と、
前記フレネル回折による前記ラインセンサの受光面上での光強度分布を示す関数を用いて前記各受光セルCn,Cn−1の受光強度A(xn),A(xn−1)と、各受光セルCn,Cn−1のセル配列方向の位置xn,xn−1とから前記受光強度が[0.25]となる位置xおよび前記ラインセンサの受光面から前記遮蔽物のエッジまでの距離zをそれぞれ求めるエッジ検出手段と、
このエッジ検出手段にて求められた位置xと距離zとに従って前記各受光セルCn,Cn−1の受光面を点と見なしたときの当該受光セルCn,Cn−1の受光強度Yn,Yn−1を前記関数を用いてそれぞれ求める第1の受光強度算出手段と、
前記エッジ位置計算手段にて求められた位置xと距離zとに従って前記関数を各受光セルの配列ピッチ毎に積分して前記各受光セルCn,Cn−1の受光面で積分した受光強度yn,yn−1をそれぞれ求める第2の受光強度算出手段と、
各受光セルCn,Cn−1を点と見なしたときの受光量Yn,Yn−1と前記受光面で積分した受光量yn,yn−1との差Δyn,Δyn−1を補正量として求めて前記各受光セルCn,Cn−1の受光強度A(xn),A(xn−1)をそれぞれ補正する受光量補正手段と、
補正された前記各受光セルCn,Cn−1の受光強度A(xn)’,A(xn−1)’と、これらの受光セルCn,Cn−1のセル配列方向の位置xn,xn−1とを前記エッジ検出手段に与えて前記エッジ位置の計算を再度実行させる繰り返し演算制御手段と
を具備したことを特徴とする位置検出装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003051749A JP4197440B2 (ja) | 2003-02-27 | 2003-02-27 | 位置検出方法および装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003051749A JP4197440B2 (ja) | 2003-02-27 | 2003-02-27 | 位置検出方法および装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004257990A true JP2004257990A (ja) | 2004-09-16 |
JP4197440B2 JP4197440B2 (ja) | 2008-12-17 |
Family
ID=33116819
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003051749A Expired - Fee Related JP4197440B2 (ja) | 2003-02-27 | 2003-02-27 | 位置検出方法および装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4197440B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107807356A (zh) * | 2017-11-03 | 2018-03-16 | 西安石油大学 | 一种gpr绕射波速度分析方法 |
-
2003
- 2003-02-27 JP JP2003051749A patent/JP4197440B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107807356A (zh) * | 2017-11-03 | 2018-03-16 | 西安石油大学 | 一种gpr绕射波速度分析方法 |
CN107807356B (zh) * | 2017-11-03 | 2020-10-13 | 西安石油大学 | 一种gpr绕射波速度分析方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4197440B2 (ja) | 2008-12-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3958134B2 (ja) | 測定装置 | |
JP3858994B2 (ja) | 位置検出方法および装置 | |
JP6382303B2 (ja) | 表面粗さ測定装置 | |
JP2018532105A5 (ja) | ||
JP6656905B2 (ja) | 透明管の内径測定方法 | |
JP2008517283A (ja) | 改良した測定システム | |
TR201807553T4 (tr) | İki düz iş parçası yüzeyi arasındaki açının belirlenmesi için tertibat. | |
US20140250679A1 (en) | Optical inspection apparatus and optical inspection system | |
JP2013002819A (ja) | 平面度測定装置 | |
JP4085409B2 (ja) | 位置検出方法および装置 | |
JP2004257990A (ja) | 位置検出方法および装置 | |
JP2004226372A (ja) | 位置検出方法および装置 | |
JP4465676B2 (ja) | エッジ検出方法 | |
JP2002318156A (ja) | 光量測定装置 | |
JP4239202B2 (ja) | 棒状体の径測定方法 | |
JPH06294621A (ja) | 光学的形状測定装置 | |
JP3341255B2 (ja) | 光センサ | |
JP3219223B2 (ja) | 特性値測定方法及び装置 | |
JP5208681B2 (ja) | 斜入射干渉計における測定感度の校正方法 | |
JP2006112964A (ja) | 光学センサ装置 | |
JP2021032627A (ja) | 放射線強度分布測定装置、放射線強度分布測定方法 | |
JP4509593B2 (ja) | 棒状体の芯ぶれ検出方法 | |
JP2004117362A (ja) | 測定対象物のスペクトル反射率を決定する装置 | |
JPS61107104A (ja) | 微細パタ−ン深さ測定方法及びその装置 | |
US12130128B2 (en) | Device and method for measuring curvature radius |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071018 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071107 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080312 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080428 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080702 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080822 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20080908 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080924 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080926 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |