JP2004255556A - バイス用増力装置 - Google Patents

バイス用増力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004255556A
JP2004255556A JP2003310531A JP2003310531A JP2004255556A JP 2004255556 A JP2004255556 A JP 2004255556A JP 2003310531 A JP2003310531 A JP 2003310531A JP 2003310531 A JP2003310531 A JP 2003310531A JP 2004255556 A JP2004255556 A JP 2004255556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving member
holding member
guide plate
roller
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003310531A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3765811B2 (ja
Inventor
Hong Suk Seo
洪錫 徐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAMCHULLY MACHINERY CO Ltd
Original Assignee
SAMCHULLY MACHINERY CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAMCHULLY MACHINERY CO Ltd filed Critical SAMCHULLY MACHINERY CO Ltd
Publication of JP2004255556A publication Critical patent/JP2004255556A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3765811B2 publication Critical patent/JP3765811B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B1/00Vices
    • B25B1/02Vices with sliding jaws
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/183Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions conveying only reciprocating motion, e.g. wedges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B1/00Vices
    • B25B1/06Arrangements for positively actuating jaws
    • B25B1/10Arrangements for positively actuating jaws using screws
    • B25B1/103Arrangements for positively actuating jaws using screws with one screw perpendicular to the jaw faces, e.g. a differential or telescopic screw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B1/00Vices
    • B25B1/06Arrangements for positively actuating jaws
    • B25B1/10Arrangements for positively actuating jaws using screws
    • B25B1/106Arrangements for positively actuating jaws using screws with mechanical or hydraulic power amplifiers

Abstract

【課題】ワークに大きな外力が加わっても、ワークの位置ズレや脱落が生じ難く、また、加える力に対して締付力を効率よく発生させることができるバイス用増力装置を提供する。
【解決手段】くさび形の先端を有する第1移動部材10を保持する保持部材20と、保持部材20に対向する第2移動部材30との間に増力ユニット40を設ける。保持部材20に、第1及び第2ガイド溝23A,23Bと第1及び第2傾斜面24A,24Bとを設ける。第2移動部材30に、第1及び第2ガイド溝23A,23Bの各々に対向する第3及び第4ガイド溝33A,33Bを設ける。増力ユニット40に、第1及び第2傾斜面24A,24Bに沿って転動するローラ45A,46Aを設けると共に、ローラ45A,46Aを回転自在に支持して第1乃至第4ガイド溝23A,23B,33A,33Bに沿って摺動する摺動体41,42を設ける。
【選択図】図2

Description

本発明は、ワークを工作機械に固定(挟持)するためのバイスに内蔵されて、可動ジョーから固定ジョーに向かう方向の締付力を増加させるバイス用増力装置に関するものである。
従来、液圧式増力装置を備えたバイスが知られている(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)。このバイスは、工作機械のテーブルに固設される基台フレームと、この基台フレームに固定される固定ジョーと、基台フレームに摺動自在に取り付けられる可動ジョーとを備えている。基台フレームには、可動ジョーに螺合して該可動ジョーを移動させるパイプ状のネジ軸が回転且つ摺動自在に装着されている。該ネジ軸の中心孔内には、クラッチ装置及び液圧式増力装置を介して該ネジ軸に連結される中心軸が回転且つ摺動自在に挿通されている。該中心軸の端部にはハンドルが連結されている。該ハンドルを操作したとき、ネジ軸に加わる締付抵抗が所定範囲内にあるときは、クラッチ装置が中心軸とネジ軸を結合して両者を一体に回転させ、ネジ軸に加わる締付抵抗が所定範囲を超えたときには、クラッチ装置が切れて中心軸とネジ軸の結合を解除すると共に中心軸の摺動動作で液圧式増力装置を作動させ、以て可動ジョーから固定ジョーに向かう方向の締付力をネジ軸に伝達している。
このような液圧式増力装置を備えたバイスにおいては、固定ジョーと可動ジョーとの間に挟持されているワークに対して、該ワークに大きな外力が加わった場合には、液圧式増力装置において瞬間的に締付力が弱められ、固定ジョーと可動ジョーとによるワークの挟持状態を維持できずにワークの位置ズレが生じ易く、ひいてはバイスからワークが脱落してしまうことがある。特に、ワークに精密加工を施しているような場合には、そのようなワークの位置ズレや脱落によって、ワークの傷つきや加工精度の悪化等が生じる不都合があった。
また、従来、機械式増力装置が知られている(例えば、特許文献3参照)。該増力装置は、互いに離反自在に接する1対の第1可動ローラと、各第1可動ローラに接する1対の第2可動ローラとを備えている。各第1可動ローラは固定部材の当接面に当接しており、該固定部材には、先端がくさび形の第1可動部材が進退自在に保持されている。第1可動部材は、くさび形の先端を1対の第1可動ローラの間に介入自在に位置されている。第1可動部材は前進して両第1可動ローラの間に介入することにより両第1可動ローラを互いに離反する方向に移動させる。このとき、固定部材の当接面には、互いに離反する両第1可動ローラを第1可動部材の前進方向に沿って案内する傾斜面が形成されており、互いに離反しつつ前進する両第1可動ローラは、更に各第2可動ローラを前進させる。両第2可動ローラの第1可動ローラの反対側には第2可動部材が当接されており、両第2可動ローラの前進により第2可動部材が固定部材から離反する。
このような機械式増力装置をバイスに採用した場合には、ワークに大きな外力が加わっても締付力が弱まることなく可動ジョーと固定ジョーとによる強固な挟持状態を維持することができる。しかし、固定部材と第2可動部材との間において、第1可動ローラ及び第2可動ローラの移動方向が正確に定まらず、円滑に移動することができないおそれがある。また、一対の第1可動ローラが第1可動部材によって離間するとき、第1可動ローラが第2可動ローラを過剰に押圧するので、第1可動ローラと第2可動ローラとの間において摩擦力によるロスが大きく、増力装置に加える力に対してワークの締付力の発生効率が低下する不都合があった。
特公昭46−15400号公報 特公昭63−41711号公報 特公昭63−53413号公報
かかる不都合を解消して、本発明は、ワークに大きな外力が加わっても、ワークの位置ズレや脱落が生じ難く、また、加える力に対して締付力を効率よく発生させることができるバイス用増力装置を提供することを目的とする。
かかる目的を達成するために、本発明の第1態様のバイス用増力装置は、軸線方向の一端にくさび形の先端を有する柱状の第1移動部材10と、該第1移動部材10を軸線方向に進退移動自在に挿入保持し、該第1移動部材10の進退方向に直行する方向に沿って該第1移動部材10の両側に互いに平行に延びる第1及び第2ガイド溝23A,23Bを備えると共に、該第1ガイド溝と第2ガイド溝23A,23Bとの間に形成され第1移動部材10の軸線から次第に離反する方向に傾斜する第1及び第2傾斜面24A,24Bを備える保持部材20と、前記第1移動部材10の先端が進退する該保持部材20の端面に対向して該保持部材20に対して接近・離間自在に設けられ、前記第1及び第2ガイド溝23A,23Bの各々に対向する位置に第3及び第4ガイド溝33A,33Bを備える第2移動部材30と、該第2移動部材30と前記保持部材20との間に設けられ、前記第1移動部材10の前進移動により該第1移動部材10のくさび形の先端に当接して前記第1及び第2傾斜面24A,24Bに沿って転動するローラ45A,46Aを備えると共に、該ローラ45A,46Aを回転自在に支持して前記第1乃至第4ガイド溝23A,23B,33A,33Bに沿って摺動する摺動体41,42を備えて前記第1移動部材10の前進移動に応じて第2移動部材30を保持部材20から離間させる増力ユニット40と、前記保持部材20と第2移動部材30とを接近・離間可能に連結する連結手段50とを備えることを特徴とする。
また、本発明の第2態様のバイス用増力装置は、軸線方向の一端にくさび形の先端を有する柱状の第1移動部材10と、該第1移動部材10を軸線方向に進退移動自在に挿入保持し、該第1移動部材10の進退方向に直行する方向に沿って該第1移動部材10の両側に互いに平行に延びる第1及び第2ガイド溝23A,23Bを備える保持部材20と、前記第1移動部材10の先端が進退する該保持部材20の端面に対向して該保持部材20に対して接近・離間自在に設けられ、前記第1及び第2ガイド溝23A,23Bの各々に対向する位置に第3及び第4ガイド溝33A,33Bを備えると共に、該第3ガイド溝と第4ガイド溝33A,33Bとの間に形成され第1移動部材10の軸線から次第に離反する方向に傾斜する第1及び第2傾斜面34A,34Bを備える第2移動部材30と、該第2移動部材30と前記保持部材20との間に設けられ、前記第1移動部材10の前進移動により前記第1及び第2傾斜面34A,34Bに沿って転動するローラ45B,46Bを備えると共に、該ローラ45B,46Bを回転自在に支持して前記第1乃至第4ガイド溝23A,23B,33A,33Bに沿って摺動する摺動体41,42を備えて前記第1移動部材10の前進移動に応じて第2移動部材30を保持部材20から離間させる増力ユニット40と、前記保持部材20と第2移動部材30とを接近・離間可能に連結する連結手段50とを備えることを特徴とする。
また、本発明の第3態様のバイス用増力装置は、軸線方向の一端にくさび形の先端を有する柱状の第1移動部材10と、該第1移動部材10を軸線方向に進退移動自在に挿入保持し、該第1移動部材10の進退方向に直行する方向に沿って該第1移動部材10の両側に互いに平行に延びる第1及び第2ガイド溝23A,23Bを備えると共に、該第1ガイド溝と第2ガイド溝23A,23Bとの間に形成され第1移動部材10の軸線から次第に離反する方向に傾斜する第1及び第2傾斜面24A,24Bを備える保持部材20と、前記第1移動部材10の先端が進退する該保持部材20の端面に対向して該保持部材20に対して接近・離間自在に設けられ、前記第1及び第2ガイド溝23A,23Bの各々に対向する位置に第3及び第4ガイド溝33A,33Bを備えると共に、該第3ガイド溝と第4ガイド溝33A,33Bとの間に形成され第1移動部材10の軸線から次第に離反する方向に傾斜する第3及び第4傾斜面34A,34Bを備える第2移動部材30と、該第2移動部材30と前記保持部材20との間に設けられ、前記第1移動部材10の前進移動により前記第1乃至第4傾斜面24A,24B,34A,34Bに沿って転動するローラ45A,45B,46A,46Bを備えると共に、該ローラ5A,45B,46A,46Bを回転自在に支持して前記第1乃至第4ガイド溝23A,23B,33A,33Bに沿って摺動する摺動体41,42を備えて前記第1移動部材10の前進移動に応じて第2移動部材30を保持部材20から離間させる増力ユニット40と、前記保持部材20と第2移動部材30とを接近・離間可能に連結する連結手段50とを備えることを特徴とする。
以上のように、本発明の各態様のバイス用増力装置は、機械的に構成されているので、ワークに大きな外力が加わっても、ワークの位置ズレや脱落が生じ難く、その結果、ワークに精密加工を施すことができる。従って、本発明の増力装置を備えるバイスを採用すれば加工精度の良い加工品が得られる。
また、本発明において、前記増力ユニット40は、上半部に併設された一対のU字状の切欠孔a,aと下半部に併設された一対の円形孔b,bとを有する略正方形状の第1ガイド板41Aと、下半部に併設された一対の逆U字状の切欠孔a,aと上半部に併設された一対の円形孔b,bとを有する略正方形状の第2ガイド板41Bとが互いに重なり、前記保持部材20の第1ガイド溝23Aと前記第2移動部材30の第3ガイド溝33Aとに沿って互いに上下逆方向に摺動する第1摺動体41を備えている。また、上半部に併設された一対のU字状の切欠孔a,aと下半部に併設された一対の円形孔b,bとを有する略正方形状の第3ガイド板42Aと、下半部に併設された一対の逆U字状の切欠孔a,aと上半部に併設された一対の円形孔b,bとを有する略正方形状の第4ガイド板42Bとが互いに重なり、前記保持部材20の第2ガイド溝23Bと前記第2移動部材30の第4ガイド溝33Bとに沿って互いに上下逆方向に摺動する第2摺動体42を備えている。更に、前記第2ガイド板41Bの前記保持部材20側の円形孔bと前記第4ガイド板42Bの前記保持部材20側の円形孔bとに回転自在に支持される回転軸45aを両端面に有する前上ローラ45Aと、前記第2ガイド板41Bの前記第2移動部材30側の円形孔bと前記第4ガイド板42Bの前記第2移動部材30側の円形孔bとに回転自在に支持される回転軸45bを両端面に有する後上ローラ45Bとからなる第1ローラ群45を備えると共に、前記第1ガイド板41Aの前記保持部材20側の円形孔bと前記第3ガイド板42Aの前記保持部材20側の円形孔bとに回転自在に支持される回転軸46aを両端面に有する前下ローラ46Aと、前記第1ガイド板41Aの前記第2移動部材30側の円形孔bと前記第3ガイド板42Aの前記第2移動部材30側の円形孔bとに回転自在に支持される回転軸46bを両端面に有する後下ローラ46Bとからなる第2ローラ群46を備えている。更に、前記各ローラ45A、45B、46A、46Bは、その直径がすべて同径に形成されていることが好ましい。
本発明によれば、第1ローラ群は第2ガイド板と第4ガイド板とによって回転自在に支持され、第2ローラ群は第1ガイド板と第3ガイド板とによって回転自在に支持されているので、前上ローラと前下ローラとの間に第1移動部材のくさび形の先端が介入したときに前上ローラ及び前下ローラが後上ローラ及び後下ローラに圧接することがなく、各ローラ間の接触抵抗を小として円滑に回転させることができる。これにより、第1移動部材の移動を効率良く第2移動部材に効率良く伝達することができる。また、前上ローラと前下ローラとの間に第1移動部材のくさび形の先端が介入したとき、第1ローラ群を支持する第2ガイド板と第4ガイド板とは保持部材の第1及び第2ガイド溝と前記第2移動部材の第3及び第4ガイド溝とに沿って下方に確実に移動し、同時に、第2ローラ群を支持する第1ガイド板と第3ガイド板とは保持部材の第1及び第2ガイド溝と前記第2移動部材の第3及び第4ガイド溝とに沿って上方に確実に移動する。これによって各ローラの転がり移動を円滑に得ることができ、第1移動部材の移動を確実に第2移動部材に伝達することができる。従って、本発明の増力装置を備えるバイスを採用すれば可動ジョーの固定ジョーへの締付力を効率よく確実に増加させることができる。
また、本発明において、前記連結手段50は、前記保持部材20に形成されて内周面に顎部51aを有する貫通孔51と、該貫通孔51に摺動自在に挿通されるボルト52と、前記貫通孔51に対向して前記第2移動部材30に形成され、内周面に前記ボルト52の先端が螺着する雌ネジが形成された凹部54と、前記貫通孔51の顎部51aと該ボルト52の頭部52aとの間に介装されて第2移動部材20を保持部材20に向かって付勢するスプリング部材53とによって構成することができる。
本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1は本発明の実施形態において採用するバイスの一部断面視した説明図、図2は本発明の第1の実施形態に係る増力装置を示す斜視図、図3は図2のIII−III線断面説明図、図4は第1の実施形態に係る増力装置の分解斜視図、図5は第1の実施形態に係る増力装置の作動状態を示す断面図、図6は本発明の第2の実施形態に係る増力装置を示す概略断面図、図7は本発明の第3の実施形態に係る増力装置を示す概略断面図である。また、図8は本発明の実施形態において採用する締付力調節装置の調節操作前の状態を示す説明的断面図、図9は締付力調節装置の調節操作中の状態を示す説明的断面図、図10は締付力調節装置の調節操作後の状態を示す説明的断面図、図11は締付力調節装置における調節ノブの要部を拡大して示す説明的斜視図、図12は締付力調節装置の右側端面を示す説明的側面図、図13は締付力調節装置の使用状態における調節操作前の状態を示す要部の拡大断面図、図14は締付力調節装置の使用状態における調節操作後の状態を示す要部の拡大断面図、図15は締付力調節装置の使用状態における増力装置の第1移動部材への加圧状態を示す要部の拡大断面図である。
図1に示すように、バイスBは、基台フレーム1と、この基台フレーム1に固定される固定ジョー2と、基台フレーム1に摺動自在に取り付けられるスライダー4と、このスライダー4に固定される可動ジョー3とを備えている。基台フレーム1には、スライダー4に螺合して該スライダー4に固定された可動ジョー2を移動させるネジ軸5が回転且つ摺動自在に装着され、ネジ軸5の凹端部5a内にはディスクスプリング部材6が設けられている。更に、バイスBは、本発明の増力装置Pと、ネジ軸5の凹端部5aに装着される締付力調節装置Cとを備え、この締付力調節装置Cにはハンドル8が着脱自在に連結される。
先ず、本発明の第1の実施形態における増力装置Pについて、図2乃至図4を参照して説明する。第1の実施形態の増力装置Pは、図2乃至図4に示すように、第1移動部材10と、保持部材20と、第2移動部材30と、増力ユニット40と、連結手段50とで構成されている。
第1移動部材10は、略円柱状に形成されており、先端が鋭角に尖ったくさび形(この実施の形態では、円錐状)に形成されている。
保持部材20は、第1移動部材10より大径の略円柱状に形成されており、その中央に前記第1移動部材10が進退移動自在に挿通される軸孔21が形成されている。軸孔21に保持された第1移動部材10はその先端が保持部材20の一端面から突出する方向に進退可能となっている。保持部材20の一端面には、前記軸孔21を通る何れかの直径を中心線にして対称になり、かつ該直径に対して平行な第1及び第2ガイド溝23A、23Bが各々形成され、これら第1ガイド溝23Aと第2ガイド溝23Bとの間に、前記軸孔21から前記直径に沿う両半径方向に上向きの平坦な第1及び第2傾斜面24A、24Bが各々形成されている。即ち、第1及び第2ガイド溝23A、23Bは、第1移動部材10の進退方向に直行する方向に沿って該第1移動部材10を介して互いに平行に延びている。第1及び第2傾斜面24A、24Bは、第1移動部材10を介して該第1移動部材10の前進方向に沿って互いに次第に離反する方向に傾斜している。
第2移動部材30は、保持部材20と略同径の略円柱状に形成されており、保持部材20に対向する側面に、前記保持部材20の第1及び第2ガイド溝23A、23Bに各々対向する第3及び第4ガイド溝33A、33Bが形成されている。
増力ユニット40は、前記保持部材20と前記第2移動部材30との間に設けられており、第1摺動体41と、該第1摺動体41に対向する第2摺動体42とを備えている。第1摺動体41は、一側縁が保持部材20の第1ガイド溝23Aに摺動案内され、他側縁が第2移動部材30の第3ガイド溝33Aに摺動案内される。更に、第1摺動体41と第2摺動体42とは、第1ローラ群45と、第2ローラ群46とを回転自在に支持している。
前記第1摺動体41は、略正方形状の第1ガイド板41Aと、該第1ガイド板41Aと同形の第2ガイド板41Bとによって構成されている。第1ガイド板41Aは、上半部に併設された一対のU字状の切欠孔a、aと下半部に併設された一対の円形孔b、bとを備えている。第2ガイド板41Bは第1ガイド板41Aを上下反転させたものであり、下半部に併設された一対のU字状の切欠孔a、aと上半部に併設された一対の円形孔b、bとを備えている。そして、第1ガイド板41Aの各切欠孔b、bと第2ガイド板41Bの各円形孔b、bとは夫々同じ位置で連通されると共に、第1ガイド板41Aの各円形孔b、bと第2ガイド板41Bの各切欠孔a、aとは夫々同じ位置で連通される。ここで、第1ガイド板41Aと第2ガイド板41Bが重なることによって互い連通される円形孔bと切欠孔aまたは切欠孔aと円形孔bを、説明の便宜上、「第1摺動体41の4つの第1連通孔」ともいう。
前記第2摺動体42は、略正方形状の第3ガイド板42Aと、該第3ガイド板43Aと同形の第4ガイド板42Bとによって構成されている。第3ガイド板42Aは、上半部に併設された一対のU字状の切欠孔a、aと下半部に併設された一対の円形孔b、bとを備えている。第4ガイド板42Bは第3ガイド板42Aを上下反転させたものであり、下半部に併設された一対のU字状の切欠孔a、aと上半部に併設された一対の円形孔b、bとを備えている。そして、第3ガイド板42Aの各切欠孔b、bと第4ガイド板42Bの各円形孔b、bとは夫々同じ位置で連通されると共に、第3ガイド板42Aの各円形孔b、bと第4ガイド板42Bの各切欠孔a、aとは夫々同じ位置で連通される。なお、第3ガイド板42Aは第1ガイド板41Aと同一形状であり、第4ガイド板42Bは第2ガイド板41Bと同一形状である。ここで、第3ガイド板42Aと第4ガイド板42Bが重なることによって互い連通される円形孔bと切欠孔aまたは切欠孔aと円形孔bを、説明の便宜上、「第2摺動体42の4つの第2連通孔」ともいう。
前記第1ローラ群45は、両端に回転軸45aを有する前上ローラ45Aと両端に回転軸45bを有する後上ローラ45Bとからなり、第1摺動体41と第2摺動体42との間に回転且つ摺動自在に保持されている。具体的には、前上ローラ45Aは、一方の回転軸45aが、第2ガイド板41Bの前方の円形孔bに回転自在に挿通支持されていると同時に、第1ガイド板41Aの前方の切欠孔aに摺動自在に挿通されており、他方の回転軸45aが、第3ガイド板42Aの前方の円形孔bに回転自在に挿通支持されていると同時に、第4ガイド板42Bの前方の切欠孔aに摺動自在に挿通されている。また、後上ローラ45Bは、一方の回転軸45bが、第2ガイド板41Bの後方の円形孔bに回転自在に挿通支持されていると同時に、第1ガイド板41Aの後方の切欠孔aに摺動自在に挿通されており、他方の回転軸45bが、第3ガイド板42Aの後方の円形孔bに回転自在に挿通支持されていると同時に、第4ガイド板42Bの後方の切欠孔aに摺動自在に挿通されている。
前記第2ローラ群46は、両端に回転軸46aを有する前下ローラ46Aと両端に回転軸46bを有する後下ローラ46Bとからなり、第1摺動体41と第2摺動体42との間に回転且つ摺動可能に保持されている。具体的には、前下ローラ46Aは、一方の回転軸46aが、第2ガイド板41Bの前方の切欠孔aに摺動自在に挿通されていると同時に、第1ガイド板41Aの前方の円形孔bに回転自在に挿通支持されており、他方の回転軸46aが、第3ガイド板42Aの前方の切欠孔aに摺動自在に挿通されていると同時に、第4ガイド板42Bの前方の円形孔bに回転自在に挿通支持されている。また、後下ローラ46Bは、一方の回転軸46bが、第2ガイド板41Bの後方の切欠孔aに摺動自在に挿通されていると同時に、第1ガイド板41Aの後方の円形孔bに回転自在に挿通支持されており、他方の回転軸46bが、第3ガイド板42Aの後方の切欠孔aに摺動自在に挿通されていると同時に、第4ガイド板42Bの後方の円形孔bに回転自在に挿通支持されている。また、各ローラ45A、45B、46A、46Bは、その直径がすべて同径に形成されている。
連結手段50は、前記保持部材20の軸孔21の両側に形成された一対の貫通孔51と、各貫通孔51に摺動自在に挿通されたボルト52と、第2移動部材30の両側に形成されて各ボルト52の先端部を螺着する一対の凹部54とによって構成されている。各貫通孔51には、その内周面に顎部51aが形成されており、顎部51aとボルト52の頭部52aとの間にはスプリング部材53が介装されている。該スプリング部材53は、第2移動部材30が前記保持部材20に対して接近する方向に付勢している。
次に、図4を参照して増力装置Pの組み立て方法について説明する。先ず、第1ガイド板41Aと第2ガイド板41Bとを上下逆方向にして重ねることによって第1摺動体41とすると共に、第3ガイド板42Aと第4ガイド板42Bとを上下逆方向にして重ねることによって第2摺動体42とする。そして、これら第1摺動体41と第2摺動体42との間に、第1ローラ群45と第2ローラ群46を上下に保持させる。具体的には、第1摺動体41の4つの第1連通孔に、各ローラ45A、45B、46A、46Bの一方の回転軸45a、45b、46a、46bを各々挿通させると共に、第2摺動体42の4つの第2連通孔に、各ローラ45A、45B、46A、46Bの他方の回転軸45a、45b、46a、46bを各々挿通させることによって、図4に示すような増力ユニット40とする。
次いで、保持部材20と第2移動部材30との間に前記増力ユニット40を介入させる。具体的には、保持部材20の第1ガイド溝23Aと第2移動部材30の第3ガイド溝33Aとの間に第1摺動体41を摺動自在に取り付けると同時に、保持部材20の第2ガイド溝23Bと第2移動部材30の第4ガイド溝33Bとの間に第2摺動体42を摺動自在に取り付け、この状態で、保持部材20の貫通孔51にスプリング部材53を介して挿通させたボルト53を第2移動部材30の凹部54に螺着する(図2、図3参照)。これにより、図3に示すように、貫通孔51の顎部51aとボルト52の頭部52aとの間に介装されるスプリング部材53の弾性力によって、第2移動部材30が保持部材20に対して接近する方向に付勢された状態となる。
スプリング部材53の付勢に応じて、第1ローラ群45の前上ローラ45Aが保持部材20の第1傾斜面24Aに沿って下側に(第1移動部材10の軸線に接近する方向に)転がり移動し、この移動に伴って、前記前上ローラ45Aの両回転軸45a、45aに固定されている第2及び第3ガイド板41B、42Aは第1、第3ガイド溝23A、33A及び第2、第4ガイド溝23B、33Bに沿って摺動する。そして、前記第2及び第3ガイド板41B、42Aに両回転軸45b、45bによって固定されている後上ローラ45Bも同方向に転がり移動する。同様に、第2ローラ群46の前下ローラ46Aが保持部材20の第2傾斜面24Bに沿って上側に転がり移動するので、この移動に伴い、前記前下ローラ46Aの両回転軸46a、46aに固定されている第1及び第4ガイド板41A、42Bが第1、第3ガイド溝23A、33A及び第2、第4ガイド溝23B、33Bに沿って摺動し、前記第1及び第4ガイド板41A、42Bに両回転軸46b、46bによって固定されている後下ローラ46Bも同方向に転がり移動する。
そして、そのような前上ローラ45A及び後上ローラ45Bと前下ローラ46A及び後下ローラ46Bとの相互に接近する方向への転がり移動と、これに伴う第1ガイド板41Aと第2ガイド板41Bとの間の行き違う方向への摺動、及び第3ガイド板42Aと第4ガイド板42Bとの間の行き違う方向への摺動は、各ローラ45A、45B、46A、46Bの両回転軸45a、45a、46a、46aが対応する各ガイド板41A、41B、42A、42Bの切欠孔a、a、a、aの奥側の周面に当接するまで行われる(図3、図5a参照)。
その後、前記のように組み立てた状態で、図5aに示すように、保持部材20の軸孔21に第1移動部材10を挿通させて前上ローラ45Aと前下ローラ46Aとの間に円錐状の先端を臨ませることによって、増力装置Pの組み立てが完了する。
以上のように組み立てられた増力装置Pは、図1に示すように、バイスBのネジ軸5の凹端部5a内に挿着される。以下に、この第1実施の形態の増力装置Pの作動について説明する。先ず、バイスBの基台フレーム1上に加工するワーク(図示しない)を載置してからハンドル8を回転させると、これに連動するネジ軸5の回転によってスライダー4を介して可動ジョー3が固定ジョー2に向かって前進移動する。これにより、可動ジョー3と固定ジョー2との間にワークが仮挟持される。
この仮挟持状態で、ハンドル8を更に回転させると、後述する締付力調節装置Cの作動によって、該締付力調節装置Cの中心軸130が回転しながら前進移動する。そして、中心軸130により第1移動部材10が前進方向に押圧され、図5bに示すように、前上ローラ45Aと前下ローラ46Aとの間に第1移動部材10の円錐状の先端が差し込まれる。これによって、前上ローラ45Aと前下ローラ46Aとは相互に離間する方向に押し出される。これに伴い、前上ローラ45Aが保持部材20の第1傾斜面24Aに沿って外方に転がり移動し、これに応じて、前記前上ローラ45Aの両回転軸45a、45aに固定されている第2及び第3ガイド板41B、42Aが第1、第3ガイド溝23A、33A及び第2、第4ガイド溝23B、33Bに沿って摺動し、前記第2及び第3ガイド板41B、42Aに両回転軸45b、45bによって固定されている後上ローラ45Bも同方向に転がり移動する。同時に、前下ローラ46Aが保持部材20の第2傾斜面24Bに沿って外方に転がり移動し、これに伴って、前記前下ローラ46Aの両回転軸46a、46aに固定されている第1及び第4ガイド板41A、42Bが第1、第3ガイド溝23A、33A及び第2、第4ガイド溝23B、33Bに沿って摺動するので、前記第1及び第4ガイド板41A、42Bに両回転軸46b、46bによって固定されている後下ローラ46Bも同方向に転がり移動する。
このように、第2移動部材30が保持部材20に対して離間方向に移動することによって、第2移動部材30と保持部材20との間の距離が開かれ、その結果、増力装置Pの全長が長くなる。従って、増力装置Pの全長が長くなった分、可動ジョー3の固定ジョー2への締付力を増加させることができ、固定ジョー2と可動ジョー3との間に仮挟持されているワークはより強固に挟持される。
また、各ローラ45A、45B、46A、46Bは、互いに圧接することによって移動するのではなく、当該各ローラ45A、45B、46A、46Bを支持する第1及び第2摺動体41、42を介して所定方向に移動するようになっているので、各ローラ45A、45B、46A、46B間の摩擦力によるロスが少ない。従って、第1移動部材10の作用力を各ローラ45A、45B、46A、46Bの移動によって第2移動部材30に十分に伝えることができ、その結果、可動ジョー3の固定ジョー2への締付力を効率よく増加させることができる。
その後、ワークの加工が終了され、ハンドル8を逆回転させて可動ジョー3を後退移動させると、貫通孔51の顎部51aとボルト52の頭部52aとの間に介装されているスプリング部材53の弾性復元力によって、第2移動部材30が保持部材20に対して接近する方向に移動する。同時に、前上ローラ45A及び後上ローラ45Bと前下ローラ46A及び後下ローラ46Bとが相互に接近する方向に転がり移動し、第1移動部材10が押されて後退移動することによって、図5aに示す元の状態に戻される。
なお、第1の実施形態においては、第2移動部材30が保持部材20に対して接近・離間可能になるように構成したが、保持部材20が第2移動部材30に対して接近・離間可能になるように構成してもよい。
次に、図6を参照して、本発明の増力装置Pに係る第2の実施形態について説明する。第2の実施形態による増力装置Pは、前上ローラ45Aと前下ローラ46Aが接する保持部材20には傾斜面24A,24Bを形成せずに、後上ローラ45Bと後下ローラ46Bが接する第2移動部材30に傾斜面34A、34Bを形成しこれを第1及び第2傾斜面としたものである。それ以外の構成は、第1の実施形態の増力装置Pと同様である。従って、第1の実施形態と同一の構成については、図中同一の符号を付してその説明を省略する。
第2の実施形態においては、図6に示すように、保持部材20は、略円柱状に形成されており、その中央に、第1移動部材10が進退移動自在に挿通される軸孔21が形成されている。保持部材20の一端面には、第1及び第2ガイド溝23A、23Bが各々形成されている。また、第2移動部材30は、略円柱状に形成されており、保持部材20に対向する端面に、前記保持部材20の第1及び第2ガイド溝23A、23Bに各々対向する第3及び第4ガイド溝33A、33Bが形成されている。これら第3ガイド溝33Aと第4ガイド溝33Bとに沿って、第1及び第2傾斜面34A、34Bが形成されている。増力装置Pをこのように構成することによっても、第1の実施形態と同様な作用効果が得られる。
次に、図7を参照して、本発明の増力装置Pに係る第3の実施形態について説明する。第3の実施形態の増力装置Pは、各ローラ45A、45B、46A、46Bが接する保持部材20と第2移動部材30の両方に傾斜面24A、24Bと傾斜面34A、34Bを形成したものである。これ以外の構成は、第1及び第2の実施形態において説明した増力装置Pと同様である。従って、第1及び第2の実施形態と同一の構成については、図中同一の符号を付してその説明を省略する。
第3の実施形態においては、図7に示すように、保持部材20の中央に、第1移動部材10が進退移動自在に挿通される軸孔21が形成され、その一端面に、第1及び第2ガイド溝23A、23Bが形成されている。そして、第1ガイド溝23Aと第2ガイド溝23Bとに沿って、第1及び第2傾斜面24A、24Bが形成されている。また、第2移動部材30は、保持部材20に対向する端面に、前記保持部材20の第1及び第2ガイド溝23A、23Bと第1及び第2傾斜面24A、24Bに夫々対向する第3及び第4ガイド溝33A、33Bと第3及び第4傾斜面34A、34Bとが形成されている。
このような構成を備える第3の実施形態の増力装置Pによれば、第1及び第2の実施形態と同様な作用効果が得られることは勿論、前上ローラ45A及び前下ローラ46Aと後上ローラ45B及び後下ローラ46Bが外方に転がり移動する際に対称な同じ動きとなるので、極めて円滑な転がり移動が可能となる。
ここで、図8乃至図15を参照して、前述した各実施形態の増力装置Pに好適な締付力調節装置Cについて説明する。締付力調節装置Cは、図8に示すように、結合部110と、間隙維持部120と、中心軸130と、第1クラッチ140と、調節ノブ150と、第2クラッチ160と、ガイド軸170とによって構成されている。
結合部110は、図1及び図8に示すように、一端部110aが前記ネジ軸5の凹端部5aに内挿結合され、内周面に顎部111を有する軸孔112が形成されている。この軸孔112には後述する中心軸130の一端部130a側が回転自在且つ摺動自在に挿通され、この中心軸130の一端部130aには前記顎部111に係止される押圧部131が挿着されている。
一方、前記結合部110の一端部110a側の軸孔112内には、図1及び図13に示すように、前記増力装置Pの第1移動部材10が挿入され、この第1移動部材10は前記押圧部131に接するように位置されている。
そして、図8に示すように、前記結合部110の他端面110b’にはガイド軸170の一端170aが挿着され、このガイド軸170の他端170bは後述する第2クラッチ160のガイド孔164に挿通されて後述する間隙維持部120の一端面120a’に挿着されている。これによって、前記結合部110と間隙維持部120との間に所定間隔の空間部121が形成される。
前記間隙維持部120には、前記中心軸130の他端部130b側が回転自在且つ摺動自在に挿通される軸孔123が形成され、前記中心軸130の他端面130b’には、前記ハンドル8の六角形状の突起が挿着される六角形状のハンドル挿着溝132が形成されている。
前記中心軸130は、該中心軸130の他端部130bに挿着されるハンドル8を回転させた場合、回転しながら進退移動するように、前記結合部110の軸孔112、後述する第2クラッチ160の軸孔163、及び前記間隙維持部120の軸孔123に回転自在且つ摺動自在に挿通されている。即ち、前記中心軸130のハンドル挿着溝132にハンドル8の突起を挿着した後、ハンドル8を正・逆回転させると、これに連動して中心軸130が回転しながら前後に進退移動し、この中心軸130の押圧部131に接している前記増力装置Pの第1移動部材10が加圧・解除される。
前記中心軸130の他端部130b側の外周面には、ボールスプリング134と該ボールスプリング134によって外方に付勢されるボール135を保持する保持凹部133が形成されている。更に、前記間隙維持部120の内周面には、前記ボール135の一部が係脱自在に係止される係止凹部124が形成されている。即ち、前記ボール135が前記間隙維持部120の係止凹部124に係止されているので、このボール135が前記ボールスプリング134に抗して係止凹部124から外れるだけの回転力が前記ハンドル8によって中心軸130に加えられた場合に、中心軸130は回転しながら前後に進退移動する。
また、前記間隙維持部120の他端部120bの外周縁には、図11(a)及び図11(b)に示すように、多数の係合突起122が等間隙で形成され、この間隙維持部120に他端部150b側が回動自在且つ摺動自在に外挿される後述する調節ノブ150の他端部150bの内周縁には、後述する付勢手段152によって前記間隙維持部120の多数の係合突起122に常に係合される多数の係合凹部151が形成されている。そして、図8に示すように、前記調節ノブ150の一端部150aは、前記結合部110の他端部110bに回動自在且つ摺動自在に外挿され、この調節ノブ150における前記結合部110と前記間隙維持部120との間に形成された空間部121に臨む内周面には雌ネジ153が形成され、付勢手段152によって前記係合突起122と前記係合凹部151とが常に係合されるように前記間隙維持部120方に付勢される。
また、前記調節ノブ150内には、前記雌ネジ153に螺合する雄ネジ162が外周面に形成され、後述する第1クラッチ140の第1ストッパー141に噛合する第2ストッパー161が他端面160b’に突設された第2クラッチ160が螺設されている。
なお、前記調節ノブ150の外周面には、作業者が容易に操作することができるように多数の把持溝150cを形成するのが望ましい。
前記第1クラッチ140は、図8に示すように、一端面140a’が前記間隙維持部120の一端面120a’に面一致されるように前記中心軸130の略中間にピン142によって外挿固定され、一端面140a’に前記第2クラッチ160の第2ストッパー161に噛合する第1ストッパー141が突設されている。
ここで、前記調節ノブ150の作動について説明すれば、図9及び図11(b)に示すように、作業者が調節ノブ150を把持し、該調節ノブ150を前記係合突起122と前記係合凹部151との係合状態を解除する方向に押し付けることで、調節ノブ150が回転可能な状態となる。この状態で、調節ノブ150を正・逆回転させると、図10に示すように、該調節ノブ150内に螺設されている前記第2クラッチ160が前記ガイド軸170に沿って空間部121内を前後に移動し、これによって、第1クラッチ140との間の間隔が調節される。
このように、第2クラッチ160と第1クラッチ140とが所望する間隔となるように前記調節ノブ150を回転操作した後、この調節ノブ150に対する把持力を解除すると、付勢手段152によって前記調節ノブ150の係合突起122と前記間隙維持部120の係合凹部151とが係合され、調節された第1クラッチ140と第2クラッチ160との間の間隔が確実に維持される。
また、前記付勢手段152は、前記結合部110の他端面110b’に形成されたスプリング挿着凹部152aと、一端が前記スプリング挿着凹部152aの底面に挿設され、他端が前記第2クラッチ160を挿通して前記間隙維持部120の一端面120a’に挿設されるスプリング保持棒152bと、このスプリング保持棒152bにおける前記スプリング挿着凹部152aと前記第2クラッチ160との間に介装されるスプリング152cとによって構成されている。即ち、前記第2クラッチ160が前記調節ノブ150内に螺設されているので、前記付勢手段152によって前記第2クラッチ160を付勢することで、前記調節ノブ150を常に付勢することができる。そして、図示しないが、前記付勢手段152は、長期間の使用による付勢力の低下を防止するために、複数設けておくのが望ましい。また、前記付勢手段152のスプリング保持棒152bは、前記したガイド軸170と同様に、前記第2クラッチ160の前後移動をガイドする機能も有する。
更に、前記結合部110の外周面には、前記調節ノブ150の一端部150aが当接する突出部113が突設されている。これにより、作業者が係合突起122と係合凹部151との係合状態を解除するために前記調節ノブ150を押し付ける際に、この調節ノブ150が過度に移動することを防止している。
そして、図11(a)及び図12に示すように、前記間隙維持部120の他端面120b’には、前記第1クラッチ140と前記第2クラッチ160との間の距離を段階的に表す多数の表示文字125が刻字され、前記調節ノブ150の他端面150b’には、設定された表示文字125を指す指示溝154が形成されている。即ち、前記調節ノブ150の回転操作の際に、前記表示文字125と前記指示溝154に基づいて前記係合突起122と前記係合凹部151とを係合することによって、前記第1クラッチ140と前記第2クラッチ160との間の距離を所望の距離に調節することができる。
また、前記第1クラッチ140の第1ストッパー141の先端面には、前記中心軸130の正転方向に所定の角度で傾いた上向きの傾斜面141aが形成され、前記第2クラッチ160の第2ストッパー161の先端面には、前記第1ストッパー141の傾斜面141aに歯合する下向きの傾斜面161aが形成されている。これによれば、前記中心軸130の回転且つ前進移動によって前記第1クラッチ140が前記第2クラッチ160に突き当たる際に、前記傾斜面141aと前記傾斜面161aとのスライド接触によって前記第1ストッパー141が前記第2ストッパー161にスムーズに噛合される。従って、前記中心軸130がそれ以上回転しなくなり、その前進移動が停止される。
また、図8に示すように、前記調節ノブ150の一端面150a’には、該調節ノブ150の過回転を防止するための過回転防止バー155が突設され、前記結合部110の突出部113の他側面113b’には、前記過回転防止バー155が係止する係止バー113aが突設されている。これによれば、作業者が前記調節ノブ150を回転操作して前記第1クラッチ140と前記第2クラッチ160との間の距離を調節する際には、前記過回転防止バー155と前記係止バー113aとの係止によって当該調節ノブ150が所定の調節範囲内で段階的に回転するので、長期間の使用等によって表示文字125が消えた場合にも作業者が前記調節ノブ150の回転操作による的確な調節作業を行なうことができる。
次に、以上の構成による締付力調節装置Cの作動について説明する。例えば、前記調節ノブ150の指示溝154が前記間隙維持部120の多数の表示文字125の中の「0」を指している場合は、図13に示すように、第2クラッチ160と第1クラッチ140とが当接されている。これにより、第2クラッチ160の第2ストッパー161が第1クラッチ140の第1ストッパー141に噛合されている状態となっている。この状態で、上述したような調節ノブ150の回転操作によって、調節ノブ150の指示溝154が間隙維持部120の「1」〜「4」の表示文字125の中の何れかを指すように、調節ノブ150の係合突起122と間隙維持部120の係合凹部151とを係合すると、図14に示すように、第2クラッチ160がガイド軸170に沿って前進移動することによって、第1クラッチ140との間の距離が開き、この距離は調節ノブ150の回転量に従って段階的に増大される。
このように、第1クラッチ140と第2クラッチ160との間の距離を調節した状態で、バイスBの基台フレーム1上に加工するワークを載置してからハンドル8を回転させると、これに連動するネジ軸5の回転によってスライダー4を介して可動ジョー3が固定ジョー2に向かって前進移動する。これによって、可動ジョー3と固定ジョー2との間にワークが仮挟持される。
この仮挟持状態で、ハンドル8を更に回転させると、図15に示すように、間隙維持部120の係止凹部124に係止されていたボール135がボールスプリング134に抗して係止溝124から外れ、中心軸130が回転しながら第1クラッチ140が第2クラッチ160に当接するまで前進移動する。
従って、中心軸130が前進移動した距離だけ、この中心軸130の押圧部131に接している前記増力装置Pの第1移動部材10を押圧して前進移動させることができ、この増力装置Pの上述したような作動によって締付力が増加され、固定ジョー2と可動ジョー3との間に仮挟持されているワークは強固に挟持される。
そして、前記増力装置Pによる締付力の増加は、第1クラッチ140と第2クラッチ160との間の距離に比例するので、可動ジョー3と固定ジョー2との間に挟持されるワークに応じて調節ノブ150を適宜に回転操作することによって、可動ジョー3から固定ジョー2に向かう方向の締付力を容易に調節することができる。
従って、固定ジョー2と可動ジョー3との間にワークを挟持させる際に、過度な締付力によってワークが変形されたり、傷ついたりすることを防止することができるとともに、前記増力装置Pによってワークをより強固に挟持することができる。
本発明の実施形態において採用するバイスの一部断面視した説明図。 本発明の第1の実施形態に係る増力装置を示す斜視図。 図2のIII−III線断面説明図。 第1の実施形態に係る増力装置の分解斜視図。 第1の実施形態に係る増力装置の作動状態を示す断面図。 本発明の第2の実施形態に係る増力装置を示す概略断面図。 本発明の第3の実施形態に係る増力装置を示す概略断面図。 締付力調節装置の調節操作前の状態を示す説明的断面図。 締付力調節装置の調節操作中の状態を示す説明的断面図。 締付力調節装置の調節操作後の状態を示す説明的断面図。 締付力調節装置における調節ノブの要部を拡大して示す説明的斜視図。 締付力調節装置の右側端面を示す説明的側面図。 締付力調節装置の使用状態における調節操作前の状態を示す要部の拡大断面図。 締付力調節装置の使用状態における調節操作後の状態を示す要部の拡大断面図。 締付力調節装置の使用状態における増力装置の第1移動部材への加圧状態を示す要部の拡大断面図。
符号の説明
P…増力装置、10…第1移動部材、20…保持部材、30…第2移動部材、40…増力ユニット、50…連結手段、23A…第1ガイド溝、23B…第2ガイド溝、24A…第1傾斜面、24B…第2傾斜面、34A…第1傾斜面(第3傾斜面)、34B…第2傾斜面(第4傾斜面)、33A…第3ガイド溝、33B…第4ガイド溝、41…第1摺動体、41A…第1ガイド板、41B…第2ガイド板、42…第2摺動体、42A…第3ガイド板、42B…第4ガイド板、a…切欠孔、b…円形孔、45…第1ローラ群、45A…前上ローラ、45B…後上ローラ、46…第2ローラ群、46A…前下ローラ、46B…後下ローラ、51…貫通孔、51a…顎部、52…ボルト、52a…ボルトの頭部、53…スプリング部材、54…凹部。

Claims (6)

  1. 軸線方向の一端にくさび形の先端を有する柱状の第1移動部材と、
    該第1移動部材を軸線方向に進退移動自在に挿入保持し、該第1移動部材の進退方向に直行する方向に沿って該第1移動部材の両側に互いに平行に延びる第1及び第2ガイド溝を備えると共に、該第1ガイド溝と第2ガイド溝との間に形成され第1移動部材の軸線から次第に離反する方向に傾斜する第1及び第2傾斜面を備える保持部材と、
    前記第1移動部材の先端が進退する該保持部材の端面に対向して該保持部材に対して接近・離間自在に設けられ、前記第1及び第2ガイド溝の各々に対向する位置に第3及び第4ガイド溝を備える第2移動部材と、
    該第2移動部材と前記保持部材との間に設けられ、前記第1移動部材の前進移動により該第1移動部材のくさび形の先端に当接して前記第1及び第2傾斜面に沿って転動するローラを備えると共に、該ローラを回転自在に支持して前記第1乃至第4ガイド溝に沿って摺動する摺動体を備えて前記第1移動部材の前進移動に応じて第2移動部材を保持部材から離間させる増力ユニットと、
    前記保持部材と第2移動部材とを接近・離間可能に連結する連結手段とを備えることを特徴とするバイス用増力装置。
  2. 軸線方向の一端にくさび形の先端を有する柱状の第1移動部材と、
    該第1移動部材を軸線方向に進退移動自在に挿入保持し、該第1移動部材の進退方向に直行する方向に沿って該第1移動部材の両側に互いに平行に延びる第1及び第2ガイド溝を備える保持部材と、
    前記第1移動部材の先端が進退する該保持部材の端面に対向して該保持部材に対して接近・離間自在に設けられ、前記第1及び第2ガイド溝の各々に対向する位置に第3及び第4ガイド溝を備えると共に、該第3ガイド溝と第4ガイド溝との間に形成され第1移動部材の軸線から次第に離反する方向に傾斜する第1及び第2傾斜面を備える第2移動部材と、
    該第2移動部材と前記保持部材との間に設けられ、前記第1移動部材の前進移動により前記第1及び第2傾斜面に沿って転動するローラを備えると共に、該ローラを回転自在に支持して前記第1乃至第4ガイド溝に沿って摺動する摺動体を備えて前記第1移動部材の前進移動に応じて第2移動部材を保持部材から離間させる増力ユニットと、
    前記保持部材と第2移動部材とを接近・離間可能に連結する連結手段とを備えることを特徴とするバイス用増力装置。
  3. 軸線方向の一端にくさび形の先端を有する柱状の第1移動部材と、
    該第1移動部材を軸線方向に進退移動自在に挿入保持し、該第1移動部材の進退方向に直行する方向に沿って該第1移動部材の両側に互いに平行に延びる第1及び第2ガイド溝を備えると共に、該第1ガイド溝と第2ガイド溝との間に形成され第1移動部材の軸線から次第に離反する方向に傾斜する第1及び第2傾斜面を備える保持部材と、
    前記第1移動部材の先端が進退する該保持部材の端面に対向して該保持部材に対して接近・離間自在に設けられ、前記第1及び第2ガイド溝の各々に対向する位置に第3及び第4ガイド溝を備えると共に、該第3ガイド溝と第4ガイド溝との間に形成され第1移動部材の軸線から次第に離反する方向に傾斜する第3及び第4傾斜面を備える第2移動部材と、
    該第2移動部材と前記保持部材との間に設けられ、前記第1移動部材の前進移動により前記第1乃至第4傾斜面に沿って転動するローラを備えると共に、該ローラを回転自在に支持して前記第1乃至第4ガイド溝に沿って摺動する摺動体を備えて前記第1移動部材の前進移動に応じて第2移動部材を保持部材から離間させる増力ユニットと、
    前記保持部材と第2移動部材とを接近・離間可能に連結する連結手段とを備えることを特徴とするバイス用増力装置。
  4. 前記増力ユニットは、
    上半部に併設された一対のU字状の切欠孔と下半部に併設された一対の円形孔とを有する略正方形状の第1ガイド板と、下半部に併設された一対の逆U字状の切欠孔と上半部に併設された一対の円形孔とを有する略正方形状の第2ガイド板とが互いに重なり、前記保持部材の第1ガイド溝と前記第2移動部材の第3ガイド溝とに沿って互いに上下逆方向に摺動する第1摺動体と、
    上半部に併設された一対のU字状の切欠孔と下半部に併設された一対の円形孔とを有する略正方形状の第3ガイド板と、下半部に併設された一対の逆U字状の切欠孔と上半部に併設された一対の円形孔とを有する略正方形状の第4ガイド板とが互いに重なり、前記保持部材の第2ガイド溝と前記第2移動部材の第4ガイド溝とに沿って互いに上下逆方向に摺動する第2摺動体と、
    前記第2ガイド板の前記保持部材側の円形孔と前記第4ガイド板の前記保持部材側の円形孔とに回転自在に支持される回転軸を両端面に有する前上ローラと、前記第2ガイド板の前記第2移動部材側の円形孔と前記第4ガイド板の前記第2移動部材側の円形孔とに回転自在に支持される回転軸を両端面に有する後上ローラとからなる第1ローラ群と、
    前記第1ガイド板の前記保持部材側の円形孔と前記第3ガイド板の前記保持部材側の円形孔とに回転自在に支持される回転軸を両端面に有する前下ローラと、前記第1ガイド板の前記第2移動部材側の円形孔と前記第3ガイド板の前記第2移動部材側の円形孔とに回転自在に支持される回転軸を両端面に有する後下ローラとからなる第2ローラ群と、
    によって構成されることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項記載のバイス用増力装置。
  5. 前記各ローラは、その直径がすべて同径に形成されていることを特徴とする請求項4記載のバイス用増力装置。
  6. 前記連結手段は、前記保持部材に形成されて内周面に顎部を有する貫通孔と、該貫通孔に摺動自在に挿通されるボルトと、前記貫通孔に対向して前記第2移動部材に形成され、内周面に前記ボルトの先端が螺着する雌ネジが形成された凹部と、前記貫通孔の顎部と該ボルトの頭部との間に介装されて第2移動部材を保持部材に向かって付勢するスプリング部材とによって構成されることを特徴とする請求項1乃至請求項5の何れか1項記載のバイス用増力装置。

JP2003310531A 2003-02-26 2003-09-02 バイス用増力装置 Expired - Lifetime JP3765811B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2003-0012034A KR100463860B1 (ko) 2003-02-26 2003-02-26 바이스의 파악력 설정장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004255556A true JP2004255556A (ja) 2004-09-16
JP3765811B2 JP3765811B2 (ja) 2006-04-12

Family

ID=36320160

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003310530A Expired - Lifetime JP3765810B2 (ja) 2003-02-26 2003-09-02 バイス用締付力調節装置
JP2003310531A Expired - Lifetime JP3765811B2 (ja) 2003-02-26 2003-09-02 バイス用増力装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003310530A Expired - Lifetime JP3765810B2 (ja) 2003-02-26 2003-09-02 バイス用締付力調節装置

Country Status (9)

Country Link
EP (2) EP1452273B1 (ja)
JP (2) JP3765810B2 (ja)
KR (1) KR100463860B1 (ja)
CN (2) CN1233502C (ja)
AT (2) ATE325686T1 (ja)
DE (2) DE60305144T2 (ja)
ES (2) ES2262950T3 (ja)
SI (2) SI1452273T1 (ja)
TW (2) TWI235687B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007185759A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Tsudakoma Corp 増力装置付バイス
CN103846598A (zh) * 2014-03-07 2014-06-11 芜湖三花自控元器件有限公司 一种四通阀支架点焊夹具结构
JP2018153904A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 株式会社北川鉄工所 バイス

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100722957B1 (ko) * 2006-06-27 2007-05-31 주식회사 에스엠씨 바이스용 다단 증력 조절장치
CN102862077A (zh) * 2012-10-12 2013-01-09 飞迅科技(苏州)有限公司 组合式气动卡盘
TW201433405A (zh) * 2013-02-27 2014-09-01 Yi-Bo Hong 雙滾針倍力虎鉗
KR200475413Y1 (ko) * 2013-06-17 2014-12-01 친 쑨 쳉 파워바이스를 위한 배력장치
CN104325399B (zh) * 2014-10-24 2017-06-06 安阳睿恒数控机床股份有限公司 一种床鞍简易定位夹紧装置
KR101606506B1 (ko) * 2015-10-08 2016-03-25 서암기계공업주식회사 바이스용 증력조절장치
ITUB20160781A1 (it) * 2016-01-27 2017-07-27 Hydroblock S R L Dispositivo per il bloccaggio di pezzi su macchine utensili
TWI579109B (zh) * 2016-04-28 2017-04-21 Jin-Cun Zheng The power of the times is improved
CN106838169A (zh) * 2017-03-10 2017-06-13 张卫 同步变向传动器
CN107009162A (zh) * 2017-06-16 2017-08-04 东莞市银辰精密光电股份有限公司 一种弹性铍铜精定位结构
CN107791172A (zh) * 2017-09-27 2018-03-13 无锡康柏斯机械科技有限公司 通过双重叠合结构进行夹紧的夹紧方法
US10919129B2 (en) 2018-07-03 2021-02-16 The Stanley Works Israel Ltd. Vise table
CN109396904A (zh) * 2018-10-20 2019-03-01 武汉雅虎光电设备有限公司 一种用于小型精密异形件的气动平口钳
CN109128917B (zh) * 2018-10-24 2020-01-03 郑州亨睿精密机械科技有限公司 一种可自适应调节的铝制品加工用夹具
CN109352377B (zh) * 2018-11-30 2020-03-24 江苏天氟隆防腐设备有限公司 一种夹紧力可控的加工用夹具
DE102019107711A1 (de) * 2019-03-26 2020-10-01 Röhm Gmbh Verfahren zur Bestimmung der Spannkraft
KR102238302B1 (ko) 2019-10-30 2021-04-09 최명철 선반척용 파악력 측정장치
KR102287145B1 (ko) * 2021-03-10 2021-08-05 김경남 바이스

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES421534A1 (es) * 1972-12-20 1976-04-16 Saurer Allma Gmbh Perfeccionamientos en utiles tensores, especialmente torni-llos tensores de maquina con amplificador de presion.
US4044623A (en) * 1973-02-19 1977-08-30 Saurer-Allma Gmbh Allgauer Maschinenbau Toggle-lever power amplifier
DE3708021A1 (de) * 1987-03-12 1988-09-29 Saurer Allma Gmbh Mechanischer kraftverstaerker
DE3733849C1 (de) * 1987-10-07 1989-05-11 Franz Arnold Maschinenschraubstock mit Kraftverstaerker
US4890541A (en) * 1988-06-20 1990-01-02 Spooner Richard C Fluid-operated actuator with force multiplication
CH681106A5 (ja) * 1988-08-18 1993-01-15 Saurer Allma Gmbh
ATE90780T1 (de) * 1989-09-13 1993-07-15 Gremolith Ag Kniehebelkraftverstaerker.
DE4125602A1 (de) * 1991-08-02 1993-02-04 Saurer Allma Gmbh Spannantrieb, insbesondere fuer maschinenschraubstoecke
DE4223083A1 (de) * 1992-07-14 1994-01-20 Roehm Guenter H Einstelleinrichtung für die Spannkraft bei einer Spannvorrichtung, insbesondere Maschinenschraubstock
DE20211243U1 (de) * 2002-07-25 2002-10-02 Safeway Machinery Industry Cor Kraftverstärkende Doppelnadel-Klemmzange

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007185759A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Tsudakoma Corp 増力装置付バイス
CN103846598A (zh) * 2014-03-07 2014-06-11 芜湖三花自控元器件有限公司 一种四通阀支架点焊夹具结构
JP2018153904A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 株式会社北川鉄工所 バイス

Also Published As

Publication number Publication date
EP1452274A1 (en) 2004-09-01
EP1452273B1 (en) 2006-04-26
ES2260581T3 (es) 2006-11-01
CN1233502C (zh) 2005-12-28
DE60304819D1 (de) 2006-06-01
JP3765810B2 (ja) 2006-04-12
ATE325686T1 (de) 2006-06-15
CN1524659A (zh) 2004-09-01
EP1452273A1 (en) 2004-09-01
ATE324228T1 (de) 2006-05-15
JP3765811B2 (ja) 2006-04-12
SI1452274T1 (sl) 2006-10-31
TWI221796B (en) 2004-10-11
TW200416110A (en) 2004-09-01
TW200416098A (en) 2004-09-01
TWI235687B (en) 2005-07-11
SI1452273T1 (sl) 2006-10-31
EP1452274B1 (en) 2006-05-10
DE60305144D1 (de) 2006-06-14
DE60305144T2 (de) 2007-03-01
CN1233503C (zh) 2005-12-28
DE60304819T2 (de) 2006-11-30
KR100463860B1 (ko) 2005-01-03
JP2004255555A (ja) 2004-09-16
ES2262950T3 (es) 2006-12-01
KR20040076700A (ko) 2004-09-03
CN1524658A (zh) 2004-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3765811B2 (ja) バイス用増力装置
US10427280B2 (en) Adjustable gripping tool
US10632544B2 (en) Chuck
US4135848A (en) Toolholder clamp for machine tools
US8109494B1 (en) Workholding apparatus having a movable jaw member
US6446485B1 (en) Modular tool support element in sheet metal bending brakes
JPS5946745B2 (ja) マシンバイス
KR20170091205A (ko) 원 웨지 센터링 유압척
CN106984860A (zh) 斜切锯
JP2017132008A (ja) アリ溝式ワーク挟持装置及びアリ溝式ワーク挟持方法
JP2006102887A (ja) ワーククランプ装置
GB2221634A (en) Quick release screw drive mechanism
EP3433053A1 (en) A clamping and holding device and a method for adjustably clamping and holding an object
KR101599513B1 (ko) 원 웨지 센터링 유압척
US3849881A (en) Tool construction
US3475946A (en) Pressing tool,specifically hand press
US20210299895A1 (en) Threaded rod shearing mechanism
JP4708694B2 (ja) 流体圧シリンダを有するバイス
KR100643721B1 (ko) 공작물 바이스
JP5235039B2 (ja) 載物台用送り機構
KR20040093324A (ko) 공작물의 고정장치
TWM603810U (zh) 快速夾具之鎖壓機構
KR20180025696A (ko) 풀다운 척의 베어링 레이스 실링장치
JP2010214568A (ja) アンクランプ装置,主軸装置,及びマシニングセンター
JP2000225572A (ja) ワークバイス

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3765811

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100203

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110203

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120203

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130203

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term