JP4708694B2 - 流体圧シリンダを有するバイス - Google Patents

流体圧シリンダを有するバイス Download PDF

Info

Publication number
JP4708694B2
JP4708694B2 JP2003354304A JP2003354304A JP4708694B2 JP 4708694 B2 JP4708694 B2 JP 4708694B2 JP 2003354304 A JP2003354304 A JP 2003354304A JP 2003354304 A JP2003354304 A JP 2003354304A JP 4708694 B2 JP4708694 B2 JP 4708694B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable base
shaft body
arm
shaft
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003354304A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005118914A (ja
Inventor
敏弘 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kitagawa Iron Works Co Ltd
Original Assignee
Kitagawa Iron Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kitagawa Iron Works Co Ltd filed Critical Kitagawa Iron Works Co Ltd
Priority to JP2003354304A priority Critical patent/JP4708694B2/ja
Publication of JP2005118914A publication Critical patent/JP2005118914A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4708694B2 publication Critical patent/JP4708694B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、可動口金を移動する際に手動による大まかな位置調節と、流体圧による小範囲の移動を行うようにしたバイスに関するものである。
従来のバイスには、例えば特開平4−129676号に示されたものがある(第9図参照)。
可動口金3がネジ軸27へ係合され、大まかな位置調節をネジ軸の手動回動により行い、バイス本体内にシリンダ19とアーム23を内蔵し、シリンダ19のエア圧によりアーム23を回動させ、アーム23の先端28でネジ軸27を押圧することにより、可動口金3の小範囲の移動を行うものである。
図10にワーク25を把持した際の可動口金3部分の側面図を示す。可動口金3はネジ軸27と係合される他に本体のボディ1の側面部へ摺動可能にガイドされて係合しており、係合部6へは夫々凹凸形状ではめ込まれた構造になされている。
ワークを把持する際、図10で示すように、可動口金3には、ワーク25をはさむ力の反力Fが把持面へ作用し、可動口金3が図10中右方へ押され、これに抗するため、口金の係合部6の両端には夫々作用力Pが作用する。係合部6の後端(図10中右方)には下向きの力P1が、前端(図10中左方)には上向きの力P2が夫々本体のボディ1に係合する案内面へ作用する。
この作用力Pにより、可動口金3が図10中時計回りに傾き、把持面が傾斜してワーク25を正確な精度で把持することができず、ワークの精密加工において高精度の加工を行うことができない。
前記従来技術において、可動口金3の傾きを小さくするためには、可動口金3のボディ1との係合部6の全長Lを長く形成し、前記作用力P1とP2の作用点間距離を大きくしなければならず、可動口金3及びバイス本体が大型化する問題が生じる。
特開平4−129676号公報
したがって、本発明は、前記問題点を鑑み、バイス本体及び可動口金の全長を長くすることなく可動口金の傾きを抑えるバイスを提供することを目的とする。
前述の課題を解決するために本発明は、バイス本体上に固着される固定口金と、該固定口金に対し進退する可動口金と、流体圧で動作するシリンダと、該シリンダ内を摺動するピストンと、該ピストンに押圧されて回動するアームと、前記可動口金に係合され、アームの回動により移動する軸体を備え、前記軸体に対して、上下方向の方側へシリンダを配置し、方側へアーム回動軸を配置して、シリンダの流体圧による可動口金の移動を併用せしめるバイスにおいて、前記可動口金が本体と摺動可能に係合するスライド部と、該スライド部より後方へ可動口金から突出して設けられ軸体と係合する係合部を備え、前記軸体が可動口金の後方で係合部と係合することを特徴とする。
本発明によれば、可動口金の後方へ軸体と係合する係合部を備え、この係合部がワークを把持した時の反力を軸体へ伝えることで、可動口金のスライド部への力を小さくし、スライド部の長さを小さくすることができるので、可動口金の全長が小さくても反力を充分受けることができ、可動口金の傾きを抑えることが可能となり、ワークの精密加工において高精度の加工を行うことができる。
また、スライド部の長さが短くてもワーク把持時の反力を受けることができ、可動口金の全長を短くすることができるので、バイス全体の全長を短くなり、可動口金と固定口金との間の口金開き寸法の大きく、且つコンパクトなバイスを得ることができる。
さらには、軸体で反力を受けることで、ボディに加わる作用力が小さな力となるので、スライド部からボディへ加わる力が小さくなり、バイスのボディの剛性が小さくても、大きな把持力を発揮することが可能となる。
以下に図面を用いて本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の一実施例を示す側断面図を示す。
図2は、可動口金をワークの直前まで閉じた状態の同上図を示し、図3は図1のA−A断面図を示す。
図4は図1のB−B断面図を示す。
バイス本体のボディ1に固定された固定口金2に対向して可動口金3が設けられている。
可動口金3はワーク25を圧接する把持面5を有する口金部4と、口金部4の後方へ突出して形成された係合部7と、本体長手方向へ摺動可能にボディ1の両側面と係合するスライド部6を備え、前期、係合部7はスライド6よりも後方に設けられている。
図5に可動口金3を半割りにしたものの斜視図を示す。
図4に示すようにスライド部6は、ボディ1の側方に設けられた凸形状の案内部11へ係合するように凹部状に形成され、ボディ1側の案内部11の上面14に当接する上摺動面12と案内部11の下面15に当接する下摺動面13を備える。
可動口金3は、スライド部6がボディ1の案内部11に係合した状態でスライドすることで、摺動可能にボディ1に取付けられている。
係合部7の後端部には、下面にかみ合い部位9が設けられ、ラック9aが形成されている。
軸体8は、ボディ1に両端を支持されて、可動口金3の下方へ備えられ、軸体8の上面にのみ前記ラック9aとかみ合わされるかみ合い溝10が形成され、下面側ではラック9aと係合しないようになされている。
軸体8の後方はバイス本体の外方へ延長され、後方端部にはハンドル17が設けられ、回動可能になされており、ハンドル17の操作により、可動口金3と軸体8のかみ合せの有無を選択する。
ハウジング18は可動口金の移動範囲より後方へバイス本体に固着され、軸体8の後方が貫通し、軸体8の下側にシリンダ19が形成され、内部には摺動可能にピストン20が設けられている。
前記軸体8は後方をハウジング18で支持され、前方をボディ1に固着された軸受け16で支持されており、軸体8は両端を回動可能に支持されている。
前記ハウジング18の軸体8の中心より上側部分で、アーム回動軸26が軸支される。
アーム回動軸26はアーム23に開口された穴23dに嵌合され、アーム23を回動可能にハウジング18へ設けられる。
アーム23は図5に示すように、前記軸体8と係合部7との干渉を防ぐため、アーム長腕部23aとアーム短腕部23bは共に二股形状に形成される。
アーム長腕部23aの先端部23cには、前記ピストン20に固着され、軸体8の両側を上方へ延びる2本のロッド21が係合する。
ロッド21の端部の孔に両端が嵌接するピン22が設けられ、アーム長腕部23aの先端部23がピン22へ掛かり、ロッド21とアーム23が係合される。
他方、アーム短腕部23bは、軸体8にくぼみを形成したアーム受け24に遊嵌する。
以下に本発明の動作について説明する。
バイスにワーク25を取付ける際には、バイス本体のボディ1の上面にワーク25がのせられると、まず、軸体8と可動口金3との係合を解除するため、ハンドル17を回して、かみ合い溝10と軸体8を半回転させ、ラック9aとのかみ合わせをなくす。
軸体8との係合を解除された可動口金3は手動で運ばれ、ワーク25を把持する直前まで移動される。(図2参照)
ワーク25を把持するまでの可動口金3の微小移動を流体圧を用いたシリンダにより行う。
軸体8と可動口金3を係合させるため、ハンドル17を回して軸体を半回転させ、かみ合い溝10とラック9aをかみ合せる。
図示しない切換弁により、流体をシリンダ19内へ導入すると、前記ピストン20が上昇し、ロッド21を介してアーム長腕部23aが押圧され、アーム23がアーム回動軸26を中心に回動し、アーム短腕部23bが図中左へ回動される。
アーム短腕部23bはアーム受け24を左方へ押圧し、軸体8が左へ押され、軸体8と係合部7がラック9で係合しているため、可動口金3が図中左方へ移動し、ワーク25を締め付ける。(図6参照)
次にバイスからワーク25を取り外す際には、切換弁を切換え、流体をシリンダ19外へ導入すると、ピストン20が下降し、ロッド21を介してアーム長腕部23aが下方へ引き戻され、アーム短腕部23bが図中右方へ軸体8を押圧し、前記と反対の経過をたどって可動口金3はワーク25から離れて、元の位置へ戻る。
本発明は、バイスにてワーク25を把持する際、締め付けによってワーク25から口金部4へ作用する反力Fが可動口金3の後方へ、係合部7を設け、係合部7のかみ合い部位9を介して、軸体8へ伝達することで、可動口金3の変形を抑え、口金部4の把握面5の傾きを小さくする。
図8で示すように、可動口金3へ作用するワークからの反力Fは、可動口金3の前方に設けられたスライド部6と後方に設けられた係合部7とに分けてボディ1へと伝えられる。
スライド部6には、上向きの力P2がボディ1の案内部11へ作用し、係合部7には下向きの力P1が軸体へ作用する。
また、軸体8に加わる作用力P1は、軸体8の両端に分力され、夫々作用力N1、N2が図中右端にはハウジング18を図中左端には軸体受け16を介してボディ1へ伝えられる。
前記作用力P1とP2の作用点間距離Lは、スライド部6の全長Yに依存することがないので、スライド部6の全長Yが小さくても、作用点間距離Lを大きくすることができ、またP1、P2の作用力を小さくすることが可能となる。
前記実施例では、可動口金3と軸体8との係合はラック9aによるかみ合わせで行っているが、係合の構造は、これに限るものではなく、ネジによる螺合や凹凸のはめ込みによる係合などで口金3と軸体8とが係合され、作用力が伝達可能となされていればよい。
また、シリンダの使用流体は、エア圧に限るものでなく、油圧を用いたシリンダでも同様の効果を得ることができ、シリンダの作動圧源は流体シリンダを作動させるものがあればよい。
本発明の実施例を示す側断面図。 可動口金をワークの直前まで閉じた状態の実施例を示す側面図。 図1のA−A断面図。 図1のB−B断面図。 可動口金を半割りにしたものの斜視図。 アームの斜視図。 可動口金を閉じた状態の実施例を示す側面図。 実施例の可動口金部分の側面図。 従来例を示す側断面図。 従来例の可動口金部分の側面図。
符号の説明
1 ボディ
2 固定口金
3 可動口金
6 スライド部
7 係合部
8 軸体
9 噛み合い部
11 案内部
16 軸体受け
19 シリンダ
23 アーム

Claims (3)

  1. バイス本体上に固着される固定口金と、該固定口金に対し進退する可動口金と、流体圧で動作するシリンダと、該シリンダ内を摺動するピストンと、該ピストンに押圧されて回動するアームと、前記可動口金に係合され、アームの回動により移動する軸体を備え、前記軸体に対して、上下方向の方側へシリンダを配置し、方側へアーム回動軸を配置して、シリンダの流体圧による可動口金の移動を併用せしめるバイスにおいて、前記可動口金が本体と摺動可能に係合するスライド部と、該スライド部より後方へ可動口金から突出して設けられ軸体と係合する係合部を備え、前記軸体が可動口金の後方で係合部と係合することを特徴とするバイス。
  2. 前記軸体の係合部が軸体の上方にラック溝を形成する構造になされていることを特徴とする請求項1 記載のバイス。
  3. 前記軸体が可動口金の係合される範囲の外方で両端支持されることを特徴とする請求項1記載のバイス。
JP2003354304A 2003-10-14 2003-10-14 流体圧シリンダを有するバイス Expired - Fee Related JP4708694B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003354304A JP4708694B2 (ja) 2003-10-14 2003-10-14 流体圧シリンダを有するバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003354304A JP4708694B2 (ja) 2003-10-14 2003-10-14 流体圧シリンダを有するバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005118914A JP2005118914A (ja) 2005-05-12
JP4708694B2 true JP4708694B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=34612294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003354304A Expired - Fee Related JP4708694B2 (ja) 2003-10-14 2003-10-14 流体圧シリンダを有するバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4708694B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007027808B3 (de) * 2007-06-13 2008-08-14 Gressel Ag Spannvorrichtung
CN102109427B (zh) * 2010-12-20 2012-07-04 周立富 圆方坯试样多功能液压夹紧装置
CN102441804A (zh) * 2011-11-21 2012-05-09 吴江市双精轴承有限公司 铣位置坑夹具
CN111872716B (zh) * 2020-08-03 2021-06-15 四川华体照明科技股份有限公司 一种灯杆生产线用坡口加工装置
CN112059956A (zh) * 2020-08-31 2020-12-11 扬州腾诺建筑节能科技发展有限责任公司 一种夹紧应力可调节的刹车蹄夹具

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59160127U (ja) * 1983-04-13 1984-10-26 株式会社 山口機械研究所 流体圧力式クランプ装置
JPS60213483A (ja) * 1984-04-04 1985-10-25 ヨハン・グ−ド バイス
JPH04129676A (ja) * 1990-09-18 1992-04-30 Kitagawa Iron Works Co Ltd エアバイス

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59160127U (ja) * 1983-04-13 1984-10-26 株式会社 山口機械研究所 流体圧力式クランプ装置
JPS60213483A (ja) * 1984-04-04 1985-10-25 ヨハン・グ−ド バイス
JPH04129676A (ja) * 1990-09-18 1992-04-30 Kitagawa Iron Works Co Ltd エアバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005118914A (ja) 2005-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0230169Y2 (ja)
US4451026A (en) Clamping device
JP3765810B2 (ja) バイス用締付力調節装置
IE892111L (en) Quick-action clamp
JP3106429U (ja) 側方クランプ部材を備えたコンパクトなクランプ装置
US20050040578A1 (en) Sealed pin locating and clamping apparatus
US6409161B1 (en) Double station hydraulically operated machining vise
JP2007268625A (ja) クランプ装置およびこれを備えるマシニング装置
JP4708694B2 (ja) 流体圧シリンダを有するバイス
EP0518736A1 (en) Clamping apparatus
NO166573B (no) Haandverktoey med skralle.
US4070010A (en) Vice for a machine tool bed
WO2008137925A1 (en) Clamp assembly for sliding clamp
US5361474A (en) Riveter
JP6654405B2 (ja) チャック装置
CN212527407U (zh) 手工具结构
KR200320307Y1 (ko) 공작물의 고정장치
JP2008307546A (ja) 突き上げカム装置
JP2987363B1 (ja) バイス
JP2001062771A (ja) トグル式流体圧把持装置
KR100560050B1 (ko) 공작물의 고정장치
JP2008030161A (ja) ワーク位置決め装置
JP2779959B2 (ja) くさび式クランプ装置
KR100406462B1 (ko) 바이스용 증력장치
JPH0810493Y2 (ja) クランプ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4708694

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees