JP2004251723A - 搬送検査装置及び搬送装置 - Google Patents

搬送検査装置及び搬送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004251723A
JP2004251723A JP2003041560A JP2003041560A JP2004251723A JP 2004251723 A JP2004251723 A JP 2004251723A JP 2003041560 A JP2003041560 A JP 2003041560A JP 2003041560 A JP2003041560 A JP 2003041560A JP 2004251723 A JP2004251723 A JP 2004251723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transport
electrode
electrode surface
inspection
thin member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003041560A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4184826B2 (ja
Inventor
Tamaya Ubukata
玉也 生方
Hourai Fu
寶▲莱▼ 傅
Masahiro Yaguchi
正広 矢口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsukuba Seiko Ltd
Original Assignee
Tsukuba Seiko Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsukuba Seiko Ltd filed Critical Tsukuba Seiko Ltd
Priority to JP2003041560A priority Critical patent/JP4184826B2/ja
Publication of JP2004251723A publication Critical patent/JP2004251723A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4184826B2 publication Critical patent/JP4184826B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)

Abstract

【課題】搬送中にも欠陥検査が行える搬送検査装置を提供すること、また、搬送対象物が透明材料であっても、非接触状態での搬送中に欠陥検査が行える搬送検査装置を提供すること。
【解決手段】電極面へ印加する電圧を制御して薄状部材5を非接触の状態で搬送する搬送装置2と薄状部材5の欠陥を搬送中に検査する欠陥検査装置3とを備えた搬送検査装置1である。この搬送装置2は、電極面の一部に光線が透過する光線透過部(切欠部15)が配設されている。この光線透過部15を利用して欠陥検査装置3が配設されていることにより、搬送対象物が透明材料であっても、非接触状態での搬送中に欠陥検査が行える搬送検査装置が提供される。
【選択図】図4

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、薄状部材を非接触の状態で搬送しつつ欠陥検査を行える搬送検査装置及びそれに用いる搬送装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、ガラスなどの薄状材料を確実に搬送するための搬送装置として、例えば、多列ローラーによる駆動ローラー方式を採用したガラス縦搬送機が実用化されている(例えば、日本設備工業社のガラス縦搬送機)。
【0003】
しかしながら搬送されるべき部材が、TFT、PDP、ガラス基板等である場合には、できるだけ衝撃や他部材との接触が少ない搬送手段が望まれる。
【0004】
このような状況下で薄状部材を静電気力により非接触の状態で保持する静電保持装置が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。この静電浮上搬送装置によれば、静電力を用いた静電浮上システムにおいて、絶縁基板上に導電体の電極パターンが形成されている固定子と、この固定子に対向して固定子に非接触で保持されるハンドリング対象物と、固定子とハンドリング対象物間のギャップを検出する近接スイッチと、直流電圧を供給する電源と、固定子の電極への印加電圧のスイッチング動作を行うスイッチング回路とを備え、近接スイッチからのオン/オフ信号に基づいてスイッチング回路で電源からの直流電圧を前記固定子の電極パターンにスイッチングすることにより、ハンドリング対象物を安定浮上させている。
【0005】
また、このような静電保持装置を利用して、ハンドリング対象物としての薄状部材を傾斜した状態で搬送する薄状部材のハンドリング方法及びハンドリング装置も提案されている(例えば、特許文献2参照。)。
【0006】
この特許文献2に記載のハンドリング装置によれば、ガラス板などの薄状部材の一側縁を支持するベルトコンベアを備え、ベルトコンベアにより一側縁を支持させつつ静電保持装置により薄板部材の面を非接触に吸引させることにより、薄状材料を傾斜させた状態で保持させつつ搬送するハンドリング装置が開示されている。
【0007】
【特許文献1】
特開平9−322564号公報
【特許文献2】
特開2001−198759号公報、図5
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
特許文献2に開示のハンドリング装置によれば、薄板材料を実質的に非接触の状態でハンドリング対象物としての薄状部材を搬送できるので、クリーン度を向上させて搬送するのに適している。また、この特許文献2に開示のハンドリング装置によれば、縦搬送(傾斜させた状態での搬送)ができるので、大型ガラス材料を設置面積を少なく搬送するのに適している。
【0009】
ここで、ハンドリング対象物としてのガラス材料は、実際の工場内では適宜の工程で異物の有無などをカメラを使用して検査するのが好ましい。そのため、搬送装置としては、搬送時間を利用してこれらの欠陥検査が同時並行的に行えることが望ましい。
【0010】
しかしながら、特許文献2に開示のハンドリング装置では、ハンドリング中に欠陥を検査することができない。
【0011】
また、特許文献2に開示のハンドリング装置に欠陥検査装置を装備しただけの構成では、ハンドリング対象物が透明であるときには、ラインセンサなどのカメラを用いた画像処理により欠陥を検査することが困難である場合がある。
【0012】
これは、保持手段としての電極表面と薄板材料との離間距離が数百μm以下と非常に狭いので、保持手段とハンドリング対象物とが非接触の状態でも、ハンドリング対象物が透明材料である場合には、カメラにより取り込まれた画像にハンドリング対象物の裏面に位置する電極表面が背景として取り込まれ、これがノイズとなって、充分に精度の良い欠陥検査を行うことができないためである。
【0013】
そこで、この発明の第1の目的は、搬送中にも欠陥検査が行える搬送検査装置を提供することである。また、本発明の他の目的は、搬送対象物が透明材料であっても、非接触状態での搬送中に欠陥検査が行える搬送検査装置を提供することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、電極面へ印加する電圧を制御して薄状部材を非接触の状態で搬送する搬送装置に対して、薄状部材の欠陥を搬送中に検査する欠陥検査装置を装備させることにより、搬送中にも欠陥検査が行える搬送検査装置を提供することができることを見出した。また、本発明者等は、この搬送装置を構成する電極面の一部に光線が透過する光線透過部を配設し、この光線透過部を利用して欠陥検査装置を配設することにより、搬送対象物が透明材料であっても、非接触状態での搬送中に欠陥検査が行える搬送検査装置が提供できることを見出した。
【0015】
すなわち、本発明は、電極面へ印加する電圧を制御して薄状部材を非接触の状態で搬送する搬送装置と前記薄状部材の欠陥を搬送中に検査する欠陥検査装置とを備えた搬送検査装置である。
【0016】
このように構成すれば、欠陥検査を行いつつ薄膜材料を非接触の状態で搬送することができる。
【0017】
また、本発明は、電極面へ印加する電圧を制御して薄状部材を非接触の状態で搬送する搬送装置と前記薄状部材の欠陥を搬送中に検査する欠陥検査装置とを備えた搬送検査装置であって、前記電極面の一部に光線が透過する光線透過部が配設され、前記欠陥検査装置は前記光線透過部を利用して配設されていることを特徴とする搬送検査装置である。
【0018】
このように構成すれば、欠陥検査装置は、光線透過部を利用して配設されているので、搬送対象物が透明材料であっても、欠陥検査のためにカメラにより取り込まれた画像にノイズとなる電極表面が背景として取り込まれることがない。これにより、搬送中に精度の良い欠陥検査を行うことができる。
【0019】
また、本発明は、電極面へ印加する電圧を制御して薄状部材を非接触の状態で搬送する搬送装置であって、前記電極面の一部に光線が透過する光線透過部が配設されていることを特徴とする搬送装置である。
【0020】
このように構成すれば、この搬送装置は、光線透過部を利用して欠陥検査装置を配設することにより、搬送対象物が透明材料であっても、欠陥検査のためにカメラにより取り込まれた画像にノイズとなる電極表面が背景として取り込まれることがない搬送検査装置として利用することができる。これにより、搬送中に精度の良い欠陥検査を行うことができる搬送検査装置を提供することができる。
【0021】
この薄状部材を保持する電極面は、電極面の面積が小さい電極ユニットが平面的に隣接して多数配列されて構成されており、前記光線透過部は、前記電極ユニットの一ユニット又は数ユニットが欠落した切欠部として形成されていれば、搬送検査装置の構造が簡易となる。また、光線透過部が切欠部であれば、長期間使用しても、光線透過部が劣化したり、変色したり、汚れたり、塵埃等が付着したりすることに起因して欠陥検査のために取り込まれる画像へのノイズの発生が生じることがない。
【0022】
これらの多数の電極ユニットは、各電極ユニット同志が互いに独立して薄状部材との間隔を制御できる制御機構を備えていれば、ハンドリング対象物が柔軟であったり破壊し易い物である場合にも廉価な搬送検査装置を提供することができる。例えば、電極ユニットの面積を小さくしてその数を増やすことにより、薄状部材が柔軟であったり、破壊しやすいものであっても安定に優しく搬送及び検査を行うことができる。また、電極ユニットの面積を大きくしてその数を減少させることにより、全体のコストを低減できる。
【0023】
この欠陥検査装置は、ラインセンサカメラ又はエリアセンサカメラが例示される。
【0024】
この欠陥検査装置がエリアセンサカメラであり、前記搬送装置は間欠的に薄状部材を搬送する搬送機構を備え、該搬送機構が停止状態で前記エリアセンサカメラが作動されて検査に必要な画像が取り込まれる構成であれば、ハンドリング対象物としての薄状部材が厚み方向に位置変動しても、平面方向へ移動されない状態でカメラの焦点深度範囲内で画像を取り込むことができるので、画像の取り込み精度に影響を与えることが無く、高精度に欠陥を検査することができる。
【0025】
前記エリアセンサカメラは前記電極面に平行な平面方向であって搬送方向と交差する方向に移動できる移動手段を備えていれば、エリアセンサカメラを搬送方向と交差する方向に移動させることによりカメラの視野が狭くてもカメラ台数を増やすことなく幅の広い薄状部材の検査を行うことができる。
【0026】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の具体的な実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
【0027】
図1及び図2は本発明の搬送検査装置の構成を説明する図であり、この発明の搬送検査装置1は、縦型搬送装置2と欠陥検査装置3とを備えている。
【0028】
縦型搬送装置2は、ハンドリング対象物5を静電的に吸引する電極面を備えた電極ベース(固定子)7と、この電極ベース7の下方に配置され、電極面で静電的に非接触の状態(例えば、一定の距離を隔てて吸引された状態)のハンドリング対象物5の下側縁5aを支持してハンドリング対象物5を搬送するベルトコンベアなどの搬送装置8とを備えている。また、この電極ベース7は、装置本体4に対して鉛直方向(縦方向)に対する傾きθが調整自由に固定されている。
【0029】
この発明の実施の形態の一例の電極ベース7は、図3に示す電極ユニット9から構成されている。ここで、この実施の形態の電極ユニット9は、電極面の面積が、例えば、100×100、200×200(単位はmm)等の平面視方形であるがこれらに限定されない。例えば、大きさは自由であり、また、形状も方形に限らず、例えば、平面視、円形、六角形などもよい。
【0030】
この電極ユニット9の面積はハンドリング対象物5の剛性で決められ、剛性が低い程、電極ユニット9の面積を細かく分割し、ハンドリング対象物5の各局所に働く静電気吸引力を多数に分割して制御することがよい。電極ユニット9の数を多くし、それぞれの電極10、11を各々独立した分散制御の形を取り、またその電極ユニット9の数に比例して近接スイッチ(スイッチング回路内のスイッチと反転素子の数等)を増やすことにより、ハンドリング対象物5を優しく安定に取り扱うことができる。
【0031】
また、各電極ユニット9は、ハンドリング対象物5に静電力を与えるためにパターン状に形成された一対の電極10、11を表面(電極面)に備え、各電極10、11には相互に反対極性の電圧が不図示の電圧回路から供給されるようになっている。
【0032】
ここで、この発明の実施の形態では、ハンドリング対象物5の電位を0Vに維持するために、外側に配置された電極10と内側に配置された電極11との間には絶縁体からなる分離帯12が設けられ、各電極10、11の面積は相互に等しくなっている。
【0033】
また、電極11の内側の中央にはハンドリング対象物5の位置を検出するための近接スイッチ13が配置されている。この近接スイッチ13は、ハンドリング対象物5と近接スイッチ13との離間距離に応じて電極10,11へ印加する電圧をオン/オフするスイッチング機能(各電極10,11への印加電圧のスイッチング動作を行うスイッチング回路)を有している。
【0034】
本発明の実施の形態においては、図4又は図5に示すように、これらの多数の電極ユニット9…が枠体14を含む支持体(不図示)に支持されて電極面(表面)を面一にして配設されているが、その一部に千鳥状に切欠部15…を備えている。この切欠部15…は、電極ユニット9が配設されていない空間であり本発明に従う光線透過部を構成する。
【0035】
欠陥検査装置3は、撮像装置としてのカメラ16(例えば2次元CCDカメラ又はエリアセンサ)などを備えた多数の検査ユニット17…を備えている。各検査ユニット17は少なくともハンドリング対象物5の画像を取り込むための撮像装置(カメラ16)を備えているが、この実施の形態では、ハンドリング対象物5の検査部位の表面に向けて照明するために、リング照明などの照明装置17aを備えている。各検査ユニット17の光軸O…はハンドリング対象物5の表面に対して直角になるように配置されている。照明光を拡散したり、照明光量を調整したり、所望の波長の照明光を照射させたりするための光学部材が間に介在されていてもよい。
【0036】
いずれにしても、この検査ユニット17は、この切欠部15を利用して配設されていることが必要である。ここで、切欠部15を利用してとは、この実施の形態のようなカメラ16がハンドリング対象物5を表面側から撮像する場合には、検査部位の裏面に切欠部15が位置するように、例えば、図6に示すように、配置する。これにより、カメラ16に取り込まれる画像に電極ベース7が背景として取り込まれることがない。
【0037】
以上のように構成された欠陥検査装置3によれば、ハンドリング対象物5としての透明材料は、その下端縁5aを搬送装置8上に載置した状態で近接スイッチ13からのオン/オフ信号に基づいてスイッチング回路で電源からの直流電圧を電極ユニット9の電極10,11にパターン状にスイッチングすることにより、ハンドリング対象物5と近接スイッチ13(電極面)との距離を所定の目標値(例えば、300μm〜500μmの所定の値)に維持しつつ非接触的にハンドリング対象物5を保持させることができる。
【0038】
ここで、例えば、厚み0.7mm、幅1500mm、長さ1800mmの透明ガラス板がハンドリング対象物5であり、θ=5度とした略垂直に近い傾斜状態でハンドリング対象物5の下端縁5aを搬送装置8上に支持させた状態で、クリアランスが300μm〜500μmの範囲の所定値となるように、印加電圧の制御を行い、ハンドリングした。
【0039】
この状態で搬送装置8を駆動させることによりハンドリング対象物5を矢印方向に移動させることができる。
【0040】
ついで、ハンドリング対象物5の検査部位がカメラ16の撮像範囲に配置された状態で搬送装置8を停止してカメラ16により画像を取り込む。これにより、取り込まれた画像は、適宜の画像処理装置(不図示)に送信されて、スクラッチ、クラック、気泡、シェル、ホール、サイドマークなどの異物の有無が判定されて検査が行われる。この取り込まれた画像は、ハンドリング対象物5の裏面には切欠部15が配置されているので、ハンドリング対象物5が透明であっても背景がノイズとなることはない。
【0041】
また、この画像取り込み中にハンドリング対象物5は小刻みに厚み方向に振動するが、カメラ16の光軸Oがハンドリング対象物5に対して直交しているので、この小刻みな振動がカメラ16の焦点深度範囲内であれば、ノイズとなることはない。
【0042】
画像取り込み後に搬送装置は、カメラの視野相当分移動して停止し、次の撮像が行われる。これにより、このような欠陥検査装置によれば、ノイズ無く精度の良好な欠陥検査を行うことができる。
【0043】
【変形例】
この変形例では、図7に示すように、検査ユニット17のカメラ16をハンドリング対象物5の表面に平行であり、かつ、搬送方向とは交差(例えば、直交)するa方向に移動できる構成とした以外は発明の実施の形態と同様にした。
【0044】
このように構成すれば、カメラ視野18aの画像を取り込んだ後、カメラをa方向に移動させることによりカメラ視野18bに移動させて撮像する。カメラ視野18a及び18bの画像取り込みが行えたら、搬送装置8を駆動させてカメラ視野の幅だけガラスを移動させて、次の画像取り込みを行う。
【0045】
これにより、カメラ視野が狭い場合でも、カメラの設置台数を増やすことなく、幅方向に広いハンドリング対象物5を検査することができる。
【0046】
以上、この発明の実施の形態を図面により詳述してきたが、具体的な構成はこの実施の形態に限らず、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があってもこの発明に含まれる。
【0047】
例えば、ハンドリング対象物5と電極ベース7間の相対位置関係としては、ハンドリング対象物5が電極ベース7と平行になるように間隔を有している場合を説明したが、ハンドリング対象物5は電極ベース7に対して傾斜していてもよい。例えば、発明の実施の形態において、下端縁5aでは電極ベース7に接近しているが上部に向かうに従って距離が離間している、すなわち、上方に向かって開かれて保持されていてもよい。
【0048】
また、照明装置17aはハンドリング対象物5の表面側から照明していたが裏面側から照明してもよい。この場合には照明装置17aは切欠部15を利用して配置される。
【0049】
また、欠陥検査装置3は、ハンドリング対象物5の表面側から撮像していたが、切欠部15を利用してハンドリング対象物5の裏面側から撮像してもよい。この場合も同様に照明装置17aは表面側から照明しても、裏面側から照明してもどちらでもよい。
【0050】
また、以上の発明の実施の形態では、近接スイッチ13を用いたが、近接スイッチ13に換えて、変位センサを用いてもよい。変位センサにより電極面とハンドリング対象物5間のギャップをセンシングし、信号をコントローラ等に送信し、コントローラはそのギャップに合わせて各電極ユニットへの印加電圧を制御し、ギャップを設定値に維持するように構成してもよい。印加電圧の制御方式としてはオンオフ制御装置が最も廉価である。
【0051】
また、以上の発明の実施の形態では、欠陥検査装置はエリアセンサが用いられていたが、ラインセンサなどであってもよい。この場合には、縦型搬送装置8は間欠的に搬送されても、また、連続的に搬送されてもよい。
【0052】
また、搬送装置は縦型搬送装置8を例示したが、設置面積が許せば、搬送装置は縦型に限定されない。
【0053】
また、以上の発明の実施の形態では、光線透過部は切欠部として形成されていたが、光線が透過すればよいので、透明材料により形成されていてもよい。
【0054】
また、以上の発明の実施の形態では、搬送装置と検査装置とが一体に形成されていたが、搬送装置と検査装置とは別体であってもよい。例えば、光線透過部に位置決めして配設可能なカメラ装置用の装着部を配置した搬送装置であってもよい。この装着部に市販の検査用のカメラ装置を装着することにより本発明に従う搬送検査装置を提供することができる。
【0055】
【発明の効果】
以上説明してきたように、この発明によれば、搬送対象物が透明材料であっても、非接触状態での搬送中に欠陥検査が行える搬送検査装置を提供することができる、という実用上有益な効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る搬送検査装置の構成を説明する側面図である。
【図2】図1の搬送検査装置の撮像ユニット17と縦型搬送装置2の関係を平面により説明する図である。
【図3】本発明の実施の形態に係る電極ベース7を構成する電極ユニット9の一例を説明する斜視図である。
【図4】本発明の実施の形態に係る電極ベース7の構成を説明する部分斜視図である。
【図5】本発明の実施の形態に係る電極ベース7の構成の変形例を説明する部分斜視図である。
【図6】本発明の実施の形態に係る搬送検査装置における搬送装置2と撮像ユニット17のとの位置関係を正面より見た図により説明する透視図である。
【図7】変形例に係る搬送検査装置における撮像ユニット17における撮像装置の移動方向を説明する図である。
【符号の説明】
1:搬送検査装置
2:縦型搬送装置(搬送装置)
3:欠陥検査装置
4:装置本体
5:ハンドリング対象物(薄状部材)
5a:下端縁
7:電極ベース
8:搬送装置
9:電極ユニット
10、11:電極
12:分離帯
13:近接スイッチ(変位センサ)
14:枠体
15:切欠部(光線透過部)
16:カメラ(撮像装置)
17:検査ユニット(撮像ユニット)
17a:照明装置
18a、18b:カメラ視野

Claims (11)

  1. 電極面へ印加する電圧を制御して薄状部材を非接触の状態で搬送する搬送装置と前記薄状部材の欠陥を搬送中に検査する欠陥検査装置とを備えた搬送検査装置。
  2. 電極面へ印加する電圧を制御して薄状部材を非接触の状態で搬送する搬送装置と前記薄状部材の欠陥を搬送中に検査する欠陥検査装置とを備えた搬送検査装置であって、
    前記電極面の一部に光線が透過する光線透過部が配設され、前記欠陥検査装置は前記光線透過部を利用して配設されていることを特徴とする搬送検査装置。
  3. 前記電極面は、電極面の面積が小さい電極ユニットが平面的に隣接して多数配列されて構成されており、
    前記光線透過部は、前記電極ユニットの一ユニット又は数ユニットが欠落した切欠部として形成されていることを特徴とする請求項2記載の搬送検査装置。
  4. 前記多数の電極ユニットは、各電極ユニット同志が互いに独立して薄状部材との間隔を制御できる制御機構を備えていることを特徴とする請求項3記載の搬送検査装置。
  5. 欠陥検査装置は、ラインセンサカメラ又はエリアセンサカメラであることを特徴とする請求項2〜4のいずれかに記載の搬送検査装置。
  6. 前記欠陥検査装置はエリアセンサカメラであり、
    前記搬送装置は間欠的に薄状部材を搬送する搬送機構を備え、
    該搬送機構が停止状態で前記エリアセンサカメラが作動されて検査に必要な画像が取り込まれることを特徴とする請求項2〜4のいずれかに記載の搬送検査装置。
  7. 前記エリアセンサカメラは、前記電極面に平行な平面方向であって搬送方向と交差する方向に移動できる移動手段を備えていることを特徴とする請求項6記載の搬送検査装置。
  8. 前記エリアセンサカメラの焦点深度は、薄板部材の厚みに加えて該薄板部材が静電気力により保持されている状態での厚み方向の振れ範囲を満たしていることを特徴とする請求項6記載の搬送検査装置。
  9. 電極面へ印加する電圧を制御して薄状部材を非接触の状態で搬送する搬送装置であって、前記電極面の一部に光線が透過する光線透過部が配設されていることを特徴とする搬送装置。
  10. 前記電極面は、電極面の面積が小さい電極ユニットが平面的に隣接して多数配列されて構成されており、
    前記光線透過部は、前記電極ユニットの一ユニット又は数ユニットが欠落した切欠部として形成されていることを特徴とする請求項9記載の搬送装置。
  11. 前記多数の電極ユニットは、各電極ユニット同志が互いに独立して薄状部材との間隔を制御できる制御機構を備えていることを特徴とする請求項10記載の搬送装置。
JP2003041560A 2003-02-19 2003-02-19 搬送検査装置及び搬送装置 Expired - Fee Related JP4184826B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003041560A JP4184826B2 (ja) 2003-02-19 2003-02-19 搬送検査装置及び搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003041560A JP4184826B2 (ja) 2003-02-19 2003-02-19 搬送検査装置及び搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004251723A true JP2004251723A (ja) 2004-09-09
JP4184826B2 JP4184826B2 (ja) 2008-11-19

Family

ID=33025107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003041560A Expired - Fee Related JP4184826B2 (ja) 2003-02-19 2003-02-19 搬送検査装置及び搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4184826B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007292631A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Central Glass Co Ltd ガラス板面の識別方法およびその装置
JP2009236771A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラス基板検査装置およびガラス基板検査方法
US8260028B2 (en) 2009-10-28 2012-09-04 Corning Incorporated Off-axis sheet-handling apparatus and technique for transmission-mode measurements

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007292631A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Central Glass Co Ltd ガラス板面の識別方法およびその装置
JP2009236771A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラス基板検査装置およびガラス基板検査方法
US8260028B2 (en) 2009-10-28 2012-09-04 Corning Incorporated Off-axis sheet-handling apparatus and technique for transmission-mode measurements

Also Published As

Publication number Publication date
JP4184826B2 (ja) 2008-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4307872B2 (ja) 基板検査装置
KR101854959B1 (ko) 반송 장치, 및 전자 디바이스 형성 방법
JP5092627B2 (ja) 基板搬送装置及び基板検査装置
JP2009033214A (ja) 基板搬送装置
JP2009014617A (ja) 基板外観検査装置
JP2007107945A5 (ja)
JP2000009661A (ja) フラットパネル検査装置
JP2007248291A (ja) 基板検査装置
JP2022167922A (ja) 外観検査装置の静電誘導吸着式搬送体および外観検査装置
JP4184826B2 (ja) 搬送検査装置及び搬送装置
JP4130552B2 (ja) ガラス基板の検査装置
JP2007281285A (ja) 基板搬送装置
WO2006022014A1 (ja) 搬送検査装置及び搬送装置
KR100490952B1 (ko) 스테이지 방식을 갖는 다목적 광학 검사용 디스플레이패널 이송장치
JP5618209B2 (ja) ガラス板の端面撮像装置およびその撮像方法
JP2008076171A (ja) 基板検査装置
JP2012127761A (ja) 基板検査装置
KR100837436B1 (ko) 기판 검사 및 측정 장치
JPH11148902A (ja) 平板状基板の表面欠陥検査装置
JP2010066241A (ja) 基板検査装置、及び、基板検査方法
JP2010083663A (ja) 基板浮上装置、基板検査装置、及び、基板検査方法
JP5683333B2 (ja) 基板検査装置及び方法
KR20190079199A (ko) 마스크 지지 장치 및 이를 이용한 마스크 정렬 방법
JP4476404B2 (ja) 薄状部材のハンドリング方法およびその装置
JPH10311680A (ja) 長尺薄板の乾燥装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080904

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4184826

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees