JP2004251543A - チューブ - Google Patents

チューブ Download PDF

Info

Publication number
JP2004251543A
JP2004251543A JP2003042650A JP2003042650A JP2004251543A JP 2004251543 A JP2004251543 A JP 2004251543A JP 2003042650 A JP2003042650 A JP 2003042650A JP 2003042650 A JP2003042650 A JP 2003042650A JP 2004251543 A JP2004251543 A JP 2004251543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
refrigerant
partition member
water
spacer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003042650A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3906814B2 (ja
Inventor
Takeshi Okinoya
剛 沖ノ谷
Ken Yamamoto
山本  憲
Norihide Kawachi
典秀 河地
Koichi Nakashita
功一 中下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2003042650A priority Critical patent/JP3906814B2/ja
Publication of JP2004251543A publication Critical patent/JP2004251543A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3906814B2 publication Critical patent/JP3906814B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/0008Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one medium being in heat conductive contact with the conduits for the other medium
    • F28D7/0025Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one medium being in heat conductive contact with the conduits for the other medium the conduits for one medium or the conduits for both media being flat tubes or arrays of tubes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2240/00Spacing means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Details Of Fluid Heaters (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

【課題】仕切部材23の端面と外板22の内壁面との隙間を埋めてチューブ内で流体を確実に蛇行させる。
【解決手段】仕切部材23の端面と外板22の内壁面との隙間をスペーサ25にて埋める、これにより、仕切部材23の端部を屈曲部22aの内壁形状に合わせた形状にすることなく、仕切部材23の端面と外板22の内壁面との隙間を閉塞することができるので、チューブの製造原価上昇を抑制しながらチューブ内で流体を確実に蛇行させることができる。
【選択図】 図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、流体が内部で蛇行するとともに、断面形状が略凹(バスタブ)状にプレス成形された外板を接合することによって構成されたチューブに関するもので、給湯水を加熱するための加熱用熱交換器の水チューブに適用して有効である。
【0002】
【従来の技術発明が解決しようとする課題】
給湯水と冷媒とを熱交換するヒートポンプ式給湯器用の熱交換器として、発明者は、断面形状が略凹(バスタブ)状にプレス成形された2枚の外板を接合するとともに、2枚の外板間で構成された空間を仕切板で仕切ることにより給湯水通路を蛇行させた水側チューブと細管状の冷媒側チューブとを接合して、給湯水と冷媒とが対向流状態で熱交換するものを開発した。
【0003】
ところで、図9は発明者が開発した水側チューブの模式図であり、図10は図9のA−A断面図であり、図10に示すように、外板22はプレス成形により断面形状を略凹(バスタブ)状にしたものであるので、屈曲部22aの内壁面は、必然的に所定の曲率半径を有する曲面となる。
【0004】
一方、仕切板23の端面は、角部が約90°に切断されたものであるので、仕切板23の端面と外板22の内壁面との間には、屈曲部22aの曲率半径相当の寸法を有する隙間が発生してしまう。
【0005】
そして、仕切板の端面と外板の内壁面との間に隙間があると、給湯水が蛇行せずに流れてしまうので、給湯水と冷媒とを直交対向流状態で熱交換することができなくなり、給湯水と冷媒との熱交換効率が低下してしまう。
【0006】
なお、この開発品に係る仕切板23は、図5に示すように、断面形状が略矩形波状となるように板材にプレス成形を施すことにより蛇行路をなす複数本の溝部24aを形成したものであり、かつ、仕切板の端部を外板の屈曲部に当てるようにして仕切板を位置決めするので、仕切板の外形寸法のうち溝部の長手方向と平行な部位の寸法の製造バラツキが大きくなると、仕切板の端面と外板の内壁面との間に形成される隙間が大きくなってしまうという問題も有している。
【0007】
本発明は、上記点に鑑み、第1には、従来と異なる新規なチューブを提供し、第2には、チューブ内で流体を確実に蛇行させることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明では、流体が内部で蛇行するとともに、少なくとも一方の断面形状が略凹状にプレス成形された2枚の外板(22)を接合することによって構成されたチューブであって、2枚の外板(22)間に形成された空間内に配置され、空間内を仕切るようにして流体が流れる蛇行路(24)を構成する仕切部材(23)と、仕切部材(23)の端面と外板(22)の内壁面との隙間を埋めるスペーサ(25)とを有することを特徴とする。
【0009】
これにより、仕切部材(23)の端部を外板(22)の内壁形状に合わせた形状にすることなく、仕切部材(23)の端面と外板22の内壁面との隙間をを閉塞することができるので、チューブの製造原価上昇を抑制しながらチューブ内で流体を確実に蛇行させることができる。
【0010】
請求項2に記載の発明では、仕切部材(23)は、蛇行路(24)の一部を構成する複数本の溝部(24a)が並列に形成されたものであり、さらに、スペーサ(25)は、溝部(24a)の長手方向と略直交する方向に延びる帯板状のものであることを特徴とするものである。
【0011】
請求項3に記載の発明では、板材を波状にプレス成形することにより複数本の溝部(24a)が形成されていることを特徴とするものである。
【0012】
請求項4に記載の発明では、2枚の外板(22)、仕切部材(23)及びスペーサ(25)は、ろう接にて接合されていることを特徴とするものである。
【0013】
因みに、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
【0014】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)
本実施形態は、給湯水を加熱するための加熱用熱交換器の水チューブに本発明を適用したものであって、図1はヒートポンプ式給湯器であり、図2は本実施形態に係るチューブを用いた給湯水と冷媒と熱交換する水冷媒熱交換器20の外形斜視図である。
【0015】
なお、ヒートポンプ式給湯器とは、ヒートポンプ式給湯器は、図1に示すように、冷媒を吸入圧縮する圧縮機10、水冷媒熱交換器20、水冷媒熱交換器20から流出した冷媒を減圧する減圧器30、外気から吸熱して冷媒を蒸発させる蒸発器40、及び蒸発器40から流出した冷媒を液相冷媒と気相冷媒とに分離して余剰冷媒を液相冷媒として蓄えるとともに、気相冷媒を圧縮機10に供給する気液分離器50等から構成されたもので、外気から吸熱した熱及び圧縮機10の圧縮仕事量に相当する熱量を給湯水に与えることにより給湯水を加熱する。
【0016】
次に、水冷媒熱交換器20の構造について述べる。
【0017】
水冷媒熱交換器20の水側チューブ21は、図3に示すように、断面形状が略凹(バスタブ)状にプレス成形された2枚の外板22を接合するとともに、図4に示すように、2枚の外板22間で構成された空間を仕切部材23で仕切ることにより蛇行した給湯水通路、つまり蛇行路24を構成したもので、本実施形態では、外板22及び仕切部材23を耐食性に優れた金属(例えば、銅やステンレス)製として、これらをろう接にて接合している。
【0018】
なお、「ろう接」とは、例えば「接続・接合技術」(東京電機大学出版局)に記載されているように、ろう材やはんだを用いて母材を溶融させないように接合する技術を言う。因みに、融点が450℃以上の溶加材を用いて接合するときをろう付けと言い、その際の溶加材をろう材と呼び、融点が450℃以下の溶加材を用いて接合するときをはんだ付けと言い、その際の溶加材をはんだと呼ぶ。
【0019】
因みに、本実施形態では、外板22及び仕切部材23の厚みを共に約0.5mmとし、両者22、23は箔状のりん銅溶加材にろう接され、外板22同士も箔状のりん銅溶加材にろう接されているが、例えば棒状の溶加材を所定箇所に配置してもよい。
【0020】
また、仕切部材23は、図5に示すように、板材を略矩形波状にプレス成形することにより、蛇行路24の一部を構成する複数本の溝部24aを形成したもので、隣り合う溝部24aは、連通路24bを介して連通する。
【0021】
因みに、本実施形態では、仕切部材23を金属製とすることにより、給湯水と水側チューブ21との伝熱面積を増大させるフィンとして効果も担っている。
【0022】
そして、仕切部材23の端面と外板22の内壁面との隙間は、図3に示すように、スペーサ25にて埋められている。なお、スペーサ25は、並列に並んだ複数本の溝部24aの長手方向と略直交する方向に延びる帯板状のものであり、スペーサ25の板厚は、外板22の屈曲部22aの内壁側曲率半径と略等しい寸法に設定されている。
【0023】
このとき、スペーサ25は矩形断面形状であるので、厳密にはスペーサ25のみでは仕切部材23の端面と外板22の内壁面との隙間を閉塞することはできないが、残った隙間の大きさは十分に小さいため、ろう接時の溶加材にて残った隙間を埋めることができる。
【0024】
ところで、本実施形態では、圧縮機10の吐出圧を冷媒の臨界圧力以上としているので、水冷媒熱交換器20に冷媒と給湯水とが熱交換する際に、冷媒は凝縮することなく、冷媒温度を低下させながらそのエンタルピを低下させることから、図2に示すように、冷媒の流れと給湯水の流れとが対向流れとなるように、複数本(本実施形態では、3本)の細管状冷媒チューブ26を束ねて1本とし、その束ねた冷媒チューブ26を水側チューブ21周りにコイル状に巻き付けられた状態で外板22にろう接している。
【0025】
なお、本実施形態では、冷媒チューブ26をりん脱酸銅をローラ成形機にてコイル状に成形したものであり、りん銅の溶加材にて水側チューブ21、つまり外板22にろう接している。
【0026】
次に、本実施形態の作用効果を述べる。
【0027】
本実施形態では、仕切部材23の端面と外板22の内壁面との隙間をスペーサ25にて埋めるので、仕切部材23の端部を屈曲部22aの内壁形状に合わせた形状にすることなく、仕切部材23の端面と外板22の内壁面との隙間を閉塞することができる。
【0028】
したがって、水側チューブ21内で給湯水を確実に蛇行させることができるので、給湯水と冷媒との熱交換効率を高めることができる。
【0029】
(第2実施形態)
上述実施形態では、冷媒と給湯水とを熱交換する水冷媒熱交換器20の水側チューブ21に本発明を適用したが、本実施形態は、図6に示すように、水側チューブ21と同様な構造を有する2つのチューブ28を貼り合わせた熱交換器に本発明を適用したものである。
【0030】
具体的には、水側チューブ21と同様な構造を有する一方側のチューブ28に温水を流し、水側チューブ21と同様な構造を有する他方側のチューブ28に冷水を温水に対して対向流となるように流す熱交換器に本発明を適用したものである。
【0031】
因みに、本実施形態に係る仕切部材23の連通路24bは、図7に示すような穴により構成されているが、第1実施形態と同様に、切り欠き穴にて連通路24bを構成してもよいことは言うまでもない。
【0032】
(その他の実施形態)
上述の実施形態では、板材に矩形波状にプレス成形を施すことにより仕切部材23を形成したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えばコの字状断面又は目の字状断面を有す押し出し又は引き抜き材にて仕切部材23を形成してもよい。
【0033】
また、上述の実施形態では、2枚の外板22を共にバスタブ状としたが、本発明はこれに限定されうものではなく、例えば一方側の外板22のバスタブ状とし、他方側を平板状としてもよい。
【0034】
また、上述の実施形態では、冷媒チューブ26を水側チューブ21にコイル状に巻いたが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば図8に示すように、冷媒チューブ26をスペーサ25と平行な方向に延びる細管状としてもよい。
【0035】
なお、複数本の冷媒チューブ26の長手方向両端側には、これら冷媒チューブ26と連通する冷媒タンク27が設けられており、給湯水の出口側(紙面上側)に設けられた冷媒タンク27は、複数本の冷媒チューブ26に冷媒を分配供給するもので、給湯水の入口側(紙面下側)に設けられた冷媒タンク27は、複数本の冷媒チューブ26から流出した冷媒を集合回収するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係るヒートポンプ式給湯器の模式図である。
【図2】本発明の第1実施形態に係る水冷媒熱交換器の外形斜視図である。
【図3】本発明の第1実施形態に係る水側チューブの断面図である。
【図4】本発明の第1実施形態に係る水側チューブの概念図である。
【図5】本発明の第1実施形態に係る仕切部材の斜視図である。
【図6】本発明の第2実施形態に係る水冷媒熱交換器の外形斜視図である。
【図7】本発明の第2実施形態に係る仕切部材の斜視図である。
【図8】本発明のその他の実施形態に係る水冷媒熱交換器の外形斜視図である。
【図9】試作検討に係る水側チューブの概念図である。
【図10】図8のA−A断面図である。
【符号の説明】
21…チューブ、22…外板、23…仕切部材、25…スペーサ。

Claims (4)

  1. 流体が内部で蛇行するとともに、少なくとも一方の断面形状が略凹状にプレス成形された2枚の外板(22)を接合することによって構成されたチューブであって、
    前記2枚の外板(22)間に形成された空間内に配置され、前記空間内を仕切るようにして流体が流れる蛇行路(24)を構成する仕切部材(23)と、
    前記仕切部材(23)の端面と前記外板(22)の内壁面との隙間を埋めるスペーサ(25)とを有することを特徴とするチューブ。
  2. 前記仕切部材(23)は、前記蛇行路(24)の一部を構成する複数本の溝部(24a)が並列に形成されたものであり、
    さらに、前記スペーサ(25)は、前記溝部(24a)の長手方向と略直交する方向に延びる帯板状のものであることを特徴とするチューブ。
  3. 板材を波状にプレス成形することにより前記複数本の溝部(24a)が形成されていることを特徴とする請求項2に記載のチューブ。
  4. 前記2枚の外板(22)、前記仕切部材(23)及びスペーサ(25)は、ろう接にて接合されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載のチューブ。
JP2003042650A 2003-02-20 2003-02-20 チューブ Expired - Fee Related JP3906814B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003042650A JP3906814B2 (ja) 2003-02-20 2003-02-20 チューブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003042650A JP3906814B2 (ja) 2003-02-20 2003-02-20 チューブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004251543A true JP2004251543A (ja) 2004-09-09
JP3906814B2 JP3906814B2 (ja) 2007-04-18

Family

ID=33025875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003042650A Expired - Fee Related JP3906814B2 (ja) 2003-02-20 2003-02-20 チューブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3906814B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009074772A (ja) * 2007-09-24 2009-04-09 Atago Seisakusho:Kk 熱交換器
JP2009097818A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Tokyo Electric Power Co Inc:The 熱交換器
JP2009228916A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Toyota Motor Corp 熱交換器
JP2013113525A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Watanabe Seisakusho:Kk 二重管
EP3006156A1 (fr) * 2014-10-10 2016-04-13 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Procede de realisation d'un module d'echangeur de chaleur a au moins deux circuits de circulation de fluide, echangeur de chaleur et reacteur-echangeur associes
JP2021096041A (ja) * 2019-12-18 2021-06-24 昭和電工株式会社 熱交換器
WO2022038717A1 (ja) * 2020-08-19 2022-02-24 三菱電機株式会社 熱交換器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60189782U (ja) * 1984-05-24 1985-12-16 東洋ラジエーター株式会社 排ガス用熱交換器エレメント
JPH10160249A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 温水装置
JP2000154581A (ja) * 1998-11-20 2000-06-06 Sanyo Electric Co Ltd 水加熱器
JP2001324286A (ja) * 2000-05-16 2001-11-22 Ts Heatronics Co Ltd プレート型ヒートパイプ及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60189782U (ja) * 1984-05-24 1985-12-16 東洋ラジエーター株式会社 排ガス用熱交換器エレメント
JPH10160249A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 温水装置
JP2000154581A (ja) * 1998-11-20 2000-06-06 Sanyo Electric Co Ltd 水加熱器
JP2001324286A (ja) * 2000-05-16 2001-11-22 Ts Heatronics Co Ltd プレート型ヒートパイプ及びその製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009074772A (ja) * 2007-09-24 2009-04-09 Atago Seisakusho:Kk 熱交換器
JP2009097818A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Tokyo Electric Power Co Inc:The 熱交換器
JP2009228916A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Toyota Motor Corp 熱交換器
JP2013113525A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Watanabe Seisakusho:Kk 二重管
EP3006156A1 (fr) * 2014-10-10 2016-04-13 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Procede de realisation d'un module d'echangeur de chaleur a au moins deux circuits de circulation de fluide, echangeur de chaleur et reacteur-echangeur associes
FR3026974A1 (fr) * 2014-10-10 2016-04-15 Commissariat Energie Atomique Procede de realisation d'un module d'echangeur de chaleur a au moins deux circuits de circulation de fluide, echangeur thermique et reacteur-echangeur associes
JP2021096041A (ja) * 2019-12-18 2021-06-24 昭和電工株式会社 熱交換器
JP7306255B2 (ja) 2019-12-18 2023-07-11 株式会社レゾナック 熱交換器
WO2022038717A1 (ja) * 2020-08-19 2022-02-24 三菱電機株式会社 熱交換器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3906814B2 (ja) 2007-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3814917B2 (ja) 積層型蒸発器
JP4099513B2 (ja) 偏平管製造用金属板、偏平管および偏平管の製造方法
JP2004144460A (ja) 熱交換器
US6540015B1 (en) Heat exchanger and method for manufacturing the same
JP2007017132A (ja) 熱交換用チューブおよび熱交換器
JP2009079781A (ja) 熱交換器及びこの熱交換器を用いたヒートポンプ給湯機またはヒートポンプ空気調和機
JP4751662B2 (ja) 偏平管製造用板状体、偏平管の製造方法および熱交換器の製造方法
KR20080006122A (ko) 판형 열교환기 및 그 제조방법
US5890288A (en) Method for making a heat exchanger tube
JP3906814B2 (ja) チューブ
JP2004020174A (ja) 平板形放熱フィン、それを用いた熱交換器及びその製造方法
JP2003028582A (ja) 熱交換器
JP4334965B2 (ja) プレート式熱交換器
JP2009264686A (ja) 熱交換器,ヒートポンプ式加熱装置
JP4936546B2 (ja) 熱交換器
JP5744316B2 (ja) 熱交換器及びこの熱交換器を備えたヒートポンプシステム
JP5257102B2 (ja) 熱交換器および冷凍空調装置
JP2000105093A (ja) 熱交換器
CN211373322U (zh) 一种换热器
JP2005024109A (ja) 熱交換器
US20080066487A1 (en) Condenser and radiator of air conditioning refrigeration system
JP2004278807A (ja) 熱交換器
JP3922088B2 (ja) 熱交換器
JP2003314975A (ja) 熱交換器
JP3651091B2 (ja) 積層型熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3906814

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140126

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees