JP2004251321A - 転がり軸受の固定構造 - Google Patents

転がり軸受の固定構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2004251321A
JP2004251321A JP2003039836A JP2003039836A JP2004251321A JP 2004251321 A JP2004251321 A JP 2004251321A JP 2003039836 A JP2003039836 A JP 2003039836A JP 2003039836 A JP2003039836 A JP 2003039836A JP 2004251321 A JP2004251321 A JP 2004251321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
shaft
diameter surface
rolling bearing
outer diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003039836A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4224682B2 (ja
Inventor
Takanori Yamada
孝則 山田
Kazuo Katsumata
一夫 勝又
Shigeaki Abe
重昭 阿部
Yukio Sato
幸夫 佐藤
Yoshitomo Ueda
義友 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2003039836A priority Critical patent/JP4224682B2/ja
Publication of JP2004251321A publication Critical patent/JP2004251321A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4224682B2 publication Critical patent/JP4224682B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/38Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers
    • F16C19/383Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
    • F16C19/385Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone with two rows, i.e. double-row tapered roller bearings
    • F16C19/386Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone with two rows, i.e. double-row tapered roller bearings in O-arrangement

Landscapes

  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】ボルトなどの固定用部材に直接軸方向荷重がかかることを防止できる転がり軸受の固定構造を提供する。
【解決手段】本発明にかかる転がり軸受10の固定構造は、前蓋20と後蓋21とテーパリング24とこのテーパリング24の外径面24bに取り付けられた案内リング22とを備え、軸1の軸端部2の外径面2aが前蓋20に向かって径が大きくなるように形成されたテーパ形状であり、テーパリング24の内径面24aが前蓋20に向かって径が大きくなるように形成されたテーパ形状であり、ボルト26が前蓋20の貫通孔23を介してテーパリング24に形成されたネジ穴25に締め回されることでテーパリング24が前蓋側に移動しつつ外径側に拡がって、案内リング22の内径面とテーパリング24の外径面24bとが締め合わされており、且つ、案内リング22の一方の軸方向端部が前蓋20に当接し、他方の軸方向端部が内輪11に当接している。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、鉄道車両の車軸を支持する密封転がり軸受(車軸軸受)に適用される転がり軸受の固定構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
現在、鉄道車両の車軸用の転がり軸受の固定構造としては、図8に示すボルトによる固定構造と、図9に示すナットによる固定構造とが挙げられる。
【0003】
図8に示すボルトによる固定構造において、車軸150の軸端部151にはボルト穴152が軸方向に沿って設けられている。ボルト穴152には、ボルト153が、前蓋154の外側から前蓋154の貫通孔155を介して螺合されている。転がり軸受156は、車軸150の軸端部151にボルト153の螺合によって締め付け固定される。
【0004】
図9に示すナットによる固定構造において、車軸160の軸端部161の外径面にはネジ部162が設けられている。ネジ部162にはナット163が螺合されている。転がり軸受164は、車軸160の軸端部161にナット163の螺合によって締め付け固定される。
【0005】
図8,図9に示す転がり軸受156、164の固定構造では、車軸150にボルト穴加工や車軸160にネジ部162の加工を施す必要があり、車軸150又は160の超音波探傷検査の妨げになる可能性があった。また、図9の軸受164の固定構造では、ネジ部162を保護するため、軸端部161の材質、熱処理等の加工面での配慮が必要となる。
【0006】
そこで、上記の問題を解決する固定構造として、従来、図10に示す車軸用軸受の固定装置が提案されていた(例えば、特許文献1参照)。
図10は、車軸用の転がり軸受の固定装置を示す要部断面図である。
【0007】
【特許文献1】
特開昭60−236802号公報(第3〜4頁、第1図)
【0008】
図10に示されるように、車軸用軸受の固定装置は、鉄道車両の車軸用ころ軸受170の内輪171を、車軸172の軸端側(図10中左側)に設けられた押え部材173と、車軸172の軸端とは反対側(図10中右側)に設けられた位置決め部材174との間で、締付けボルト175の締付けに伴って固定する構造である。
車軸の軸端側外径面には第1固定部材178が嵌合されている。第1固定部材178には、軸方向に螺設されたねじ孔179が形成されている。締付けボルト175が前蓋176に設けられた貫通孔177を介して第1固定部材178のネジ孔179に螺合される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上述した従来の車軸用軸受170の固定装置では、軸方向荷重が発生すると締付けボルト175に直接負荷される可能性があった。図10に示す車軸用軸受170の固定装置の構成では、締付けボルト175のサイズを拡大できないため強度の点で改善の余地があった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、その目的は、ボルトなどの固定用部材に軸方向荷重が直接かかることを防止できる転がり軸受の固定構造を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明の上記目的は、軸と、軸を回転自在に支持する転がり軸受とを備え、転がり軸受の内輪を軸に固定する転がり軸受の固定構造であって、軸の軸端部の端面を覆うように設けられ、軸方向に貫通する貫通孔を有する前蓋と、前記軸に形成された段部と、転がり軸受の内輪の軸方向端面との間に設けられた後蓋と、軸の軸端部の外径面に嵌合され、軸方向視断面で分割されたテーパリングと、テーパリングの外径面に取り付けられた案内リングとを備え、軸の軸端部の外径面が前蓋に向かって径が大きくなるように形成されたテーパ形状であり、テーパリングの内径面が前蓋に向かって径が大きくなるように形成されたテーパ形状であり、ボルトが前蓋の貫通孔を介してテーパリングに形成されたネジ穴に締め回されることでテーパリングが前蓋側に移動して外径側に拡がって、案内リングの内径面とテーパリングの外径面とが締め合わされており、且つ、案内リングの一方の軸方向端部が前蓋に当接し、他方の軸方向端部が内輪に当接していることを特徴とする転がり軸受の固定構造によって達成される。
【0011】
こうすれば、軸に軸端部側から軸方向荷重がかかった場合に、この軸方向荷重が、テーパリングの内径面と軸端部の外径面との間に生じた摩擦力、及び、テーパリングの外径面と案内リングの内径面との間に生じた摩擦力によってボルト負担分が軽減される。このため、ボルトに軸方向荷重が直接かかることを抑制することができる。
【0012】
上記転がり軸受の固定構造において、転がり軸受の外輪に固定された筒状のケースが設けられ、案内リングの外径面とケースとの間にシール手段が設けられていることが好ましい。
こうすれば、シール手段によって転がり軸受をケース内に密封した状態にすることができる。このため、外部から転がり軸受内部への塵埃侵入が防止されるとともに、転がり軸受内部の潤滑剤等の外部への流出が防止される。
また、案内リングの外径面に密封機能を付加しているため、密封機能を備えた部品を別途設ける必要がないため、部品点数の増加を抑制することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳しく説明する。
図1は、本発明にかかる転がり軸受の固定構造の第1の実施形態を示す要部断面図である。
【0014】
図1に示すように、本実施形態の転がり軸受の固定構造は、鉄道車両などの車軸(軸)1と軸1を回転自在に支持する車軸用の転がり軸受10とを備えている。
軸1の軸端部(図1中左側端部)2には、軸端側(図1中左側)に向かって外径が徐々に拡大するテーパ形状に形成された外径面2aが形成されている。また、軸1には段部3が形成されている。
【0015】
転がり軸受10は、一対の内輪11と、外輪15とを備え、各内輪11の内径面が軸1の外径面に嵌合することで軸1に固定されている。一対の内輪11は、内輪間座14を挟んで軸方向(図1中左右)に配列されている。また、転がり軸受10は、一対の内輪11と外輪15との間に介挿された複数の円筒ころ17と、複数の円筒ころ17を転動自在に周方向にそれぞれ間隔をあけて保持する保持器16とを備えている。
【0016】
転がり軸受10における内輪11の、一方の軸方向端面側(軸端部2側)には、前蓋20が設けられている。また、内輪11の、他方の軸方向端面側(軸端部2とは反対側)には、後蓋21が設けられている。
【0017】
前蓋20は、車軸1の軸端部2の端面(図1中左端面)を覆うように設けられている。前蓋20には軸方向に貫通する貫通孔23が形成されている。
【0018】
後蓋21は、一対の内輪11における、軸端部2とは反対側(図1中右側)の端面と、車軸1の段部3との間に設けられている。
【0019】
軸端部2の外径面2aにはテーパリング24が嵌合されている。テーパリング24の内径面24aは、軸端部2の外径面2aに合わせて、軸端部2側に向かって内径面が徐々に拡大するテーパ形状に形成されている。テーパリング24は、軸方向視断面によって2分割して形成されている。具体的には、テーパリング24は、内周面24aの最小径を軸端部2の外径面2aの最大径より小さく形成するため2分割して形成される。
また、テーパリング24の内周面24aにはネジ孔25が軸方向に沿って設けられている。ここで、ネジ孔25は、前蓋20の貫通孔23と軸方向に連通するように形成されている。
【0020】
テーパリング24の外径面には案内リング22が取り付けられている。案内リング22は、一方の軸方向他端部(図1中左端面)が前蓋20の内側端面(図1中右側端面)に当接し、他方の軸方向端部(図1中右端面)が車軸用軸受10の図1中左側の内輪11の軸方向一端面(図1中左端面)に当接するように配されている。
【0021】
転がり軸受10の外輪内径面の両端部には、それぞれ筒状のケース13の一端が嵌合されることによって固定されている。
これらケース13の一方(図1中左側)における内面と案内リング22の外径面22aとの間にはシール手段として機能する密封用シール12が設けられている。
また、ケース13の他方(図1中右側)における内面と後蓋21の外周面21aとの間にもシール手段として機能する密封用シール12が介在されている。
【0022】
このように、ケース13の内方に密封用シール12をそれぞれ設けることで、外部から車軸用軸受10内部への塵埃侵入が防止される。また、転がり軸受10の内部に密封された潤滑剤が外部へ流出するが防止される。さらに、案内リングの外径面に密封機能を付加しているため、部品点数の増加を抑制することができる。
なお、ケース13は、外輪15の外径面両端部にそれぞれ嵌合されることによって固定されてもよい。
【0023】
本実施形態の転がり軸受10の固定構造においては、固定用ボルト(ボルト)26が、前蓋20の外側(図1中左側)から前蓋20の貫通孔23に挿通され、廻り止め座金27を介して、テーパリング24のネジ穴25に締め回されている。固定用ボルト26を締め付けることによって、テーパリング24が軸端部2の外径面2aに沿って軸端部2側(図1中左側)に移動する。ここで、テーパリング24は分割されているので、軸端部2の径が大きい方へ移動するにつれて外径側に拡がる。つまり、固定用ボルト26を締め付けることにより、テーパリング24が外径側に拡がった状態で軸端部2の外径面に嵌合されている。
【0024】
このとき、テーパリング24の内径面24aと軸端部2の外径面2aとが互いにテーパ形状で且つ面接触しているため、互いに締め付けあい、テーパリング24の内径面24aと軸端部2の外径面2aとの間に摩擦力が生じる。
【0025】
また、テーパリング24が外径側に拡がっているため、テーパリング24の外径面24bと案内リング22の内径面22bとが互いに締め合わせている。このため、テーパリング24の外径面24bと案内リング22の内径面22bとの間にも摩擦力が生じる。
このため、テーパリング24は、内径面24a及び外径面24bにおける摩擦力によって軸方向における位置がより強固に固定される。
【0026】
本実施形態において、車軸1の軸端部2側から軸方向荷重がかかった場合、テーパリング24の内径面24aと外径面24bに生じた摩擦力によって、固定用ボルト26に直接かかる軸方向荷重を軽減する効果がある。
【0027】
上記実施形態の効果を確かめるため、上記実施形態の固定構造を用いて、車軸1の軸端部2側に軸方向荷重が発生した際に、固定用ボルト26にかかる引張り力(ボルト張力)を、図2に示す実験装置30を用いて測定した。
図2は、固定用ボルトにかかるボルト張力を測定するための実験装置を示す概略断面図であり、図3は、図2の実験装置により測定された軸方向荷重(kN)に対するボルト張力(N)の変化を示すグラフであり、図4は、図2の実験装置を用いて測定された固定用ボルトの引張り強度変化を示すグラフである。図4において、縦軸は応力(N/mm)を示し、横軸はt(時間)を示している。
【0028】
図2を参照すると、実験装置30において、ダミー軸31には、締め代がなく、ダミー軸31に対して軸方向に相対移動可能な内輪32が嵌挿されており、テーパリング33、案内リング34及び蓋35が、上記実施形態と同様の状態に取り付けられ、固定用ボルト36で締結されている。上記内輪32をその外方から支持台37によって支持させた状態で、ダミー軸31に図中矢印W方向の軸方向荷重を作用させる。固定用ボルト36としては、円周等配4箇所に配置された前蓋20の貫通穴23のそれぞれに挿通されてテーパリング33を締め上げる構造のもので、ボルトA,B,C及びDを用いた。そして、各ボルトにおける、軸方向荷重に対するボルト張力の変化を測定した。結果を図3に示す。
【0029】
図3に示すように、内輪32が締め代を持たない場合であっても、軸方向荷重の増加に伴う固定用ボルト36の引張り力(ボルト張力)の変化はほとんど見られなかった。このため、軸方向荷重が直接固定用ボルト36にかかっていないことがわかった。
【0030】
また、上述した実験結果から、固定用ボルトの強度と緩みについて検討した。固定用ボルトは、具体的にはJIS B 1180 M10−6gを使用しており、強度区分は8.8(JIS B 1051)相当を使用した。固定用ボルトの機械的性質としては、引張り強さが830N/mmであり、永久伸び0.2%の耐力が660N/mmであり、永久伸びの生じない保証荷重応力が600N/mmである。
【0031】
内輪と軸との嵌め合いをタイトとし、上述した固定用ボルト4本をトルク58.8N×mで締付けた状態で、固定用ボルト4本に軸方向荷重39kNがかかった場合を想定した。トルク58.8N×mで締付けた際、固定用ボルトの平均締付け力(軸力)は約21600N、応力は約380N/mmであった。
【0032】
そして、軸方向荷重が負荷された場合には、締付け力(軸力)にほとんど変化はなかった。一方で、軸方向荷重の負荷を除いていった場合には、軸力で約735N、応力にして約13N/mmが、変動分として固定用ボルトに作用する。
また、案内リング外周面に温度が48℃→120℃→48℃といったサイクルで繰り返しかかったとした場合、締め付け力(軸力)が最大約880N、応力で約16N/mmが、変動分として固定用ボルトに作用する。この結果を図4に示す。
図4に示すように、固定用ボルトの強度的問題はないことが確認された。
【0033】
次に、固定用ボルトの緩みについては、図5に示す実験装置40を用いて測定した。
すなわち図5は、固定用ボルトの緩み測定のための実験装置を示す概略断面図であり、図6は、図5の実験装置により測定された温度サイクルでのボルト張力変化を示すグラフである。
【0034】
図5を参照すると、実験装置40において、軸41には、内輪42が嵌挿されており、テーパリング43、案内リング44及び蓋45が、上記実施形態と同様の状態に取り付けられ、歪ゲージ46付の固定用ボルト47で締結されている。案内リング44の外周面44aには、バンドヒータ48が装着される。また、軸41、テーパリング43及び案内リング44には、温度測定用の熱電対49が挿入される。
【0035】
固定用ボルト47の締付けトルクとして、19.6N×m、39.2N×m、及び58.8N×mの3種類で測定を行った。また、温度変化条件として、バンドヒータ48によって案内リング44の外周面44aに温度サイクル48℃→120℃→48℃として、繰り返し作用させた。その際の固定用ボルト47の締付け力(軸力)低下を、固定用ボルト47の歪ゲージ46によって測定した。
この結果、図6に示すように、実験終了後の固定用ボルト47の締付け力(軸力)は、締付け時の軸力の約95%に維持されており、温度変化に起因する固定用ボルト47の緩みがほとんどないことがわかった。
【0036】
以上のように上記実施形態の転がり軸受の固定構造によれば、固定用ボルト26が、前蓋20の外側(図1中左側)から前蓋20の貫通孔23を介して、テーパリング24のネジ穴25に螺合されることにより、車軸1の軸端部2のテーパ形状の外径面2aとテーパリング24の内径面24aとの間、及びテーパリング24の外径面24bと案内リング22の内径面22bとの間に摩擦力が生じる。また、案内リング22の軸方向両端面が前蓋20と転がり軸受10の内輪11にそれぞれ当接している。
【0037】
したがって、軸端部2から軸方向荷重がかかった場合でも、固定用ボルト26の螺合に伴って発生する摩擦力に軸方向荷重が発生した場合でも、当該軸方向荷重をテーパリング24及び案内リング22に担持させることができ、固定用ボルト26に直接軸方向荷重がかかることを抑制することができる。また、温度変化に起因する固定用ボルト26の緩みを防止することができる。
さらに、案内リング22の外径側に密封用シール12を設けることで、部品点数の増加を抑制することができる。
【0038】
図7に、本発明にかかる第2の実施形態を示す。なお、以下に説明する実施形態において、すでに説明した部材などと同等な構成・作用を有する部材等については、図中に同一符号又は相当符号を付すことにより、説明を簡略化或いは省略する。
本実施形態の転がり軸受の固定構造は、密封円筒転がり軸受50に適用している他は、第1の実施形態と同様の構成となっている。この構成によっても前述と同様の効果が得られる。
【0039】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、ボルトなどの固定用部材に直接軸方向荷重がかかることを防止できる転がり軸受の固定構造を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態である転がり軸受の固定構造を示す要部断面図である。
【図2】固定用ボルトへの引張り力(ボルト張力)測定のための実験装置を示す概略断面図である。
【図3】図2の実験装置により測定されたボルト張力変化を示すグラフである。
【図4】図2の実験装置を用いて測定された固定用ボルトの引張り強度変化を示すグラフである。
【図5】固定用ボルトの緩み測定のための実験装置を示す概略断面図である。
【図6】図5の実験装置により測定された温度サイクルでのボルト張力変化を示すグラフである。
【図7】本発明の第2の実施形態である転がり軸受の固定構造を示す要部断面図である。
【図8】従来の鉄道車両の車軸用軸受の固定構造の一例を示す要部断面図である。
【図9】従来の鉄道車両の車軸用軸受の固定構造の他の例を示す要部断面図である。
【図10】特許文献1で開示されている転がり軸受の固定装置を示す要部断面図である。
【符号の説明】
1 軸(車軸)
2 軸端部
2a テーパ形状の外径面
10 車軸用軸受
11 内輪
12 シール手段(密封用シール)
13 ケース
14 内輪間座
15 外輪
16 保持器
17 円筒ころ
20 前蓋
21 後蓋
21a 外径面
22 案内リング
22a 外径面
22b 内径面
23 貫通孔
24 テーパリング
24a 内径面
24b 外径面
25 ネジ穴
26 固定用ボルト
27 回り止め座金

Claims (2)

  1. 軸と、該軸を回転自在に支持する転がり軸受とを備え、該転がり軸受の内輪を前記軸に固定する転がり軸受の固定構造であって、
    前記軸の軸端部の端面を覆うように設けられ、軸方向に貫通する貫通孔を有する前蓋と、
    前記軸に形成された段部と、転がり軸受の内輪の軸方向端面との間に設けられた後蓋と、
    前記軸の軸端部の外径面に嵌合され、軸方向視断面で分割されたテーパリングと、
    前記テーパリングの外径面に取り付けられた案内リングとを備え、
    前記軸の軸端部の外径面が前記前蓋に向かって径が大きくなるように形成されたテーパ形状であり、前記テーパリングの内径面が前記前蓋に向かって径が大きくなるように形成されたテーパ形状であり、ボルトが前記前蓋の前記貫通孔を介して前記テーパリングに形成されたネジ穴に締め回されることで前記テーパリングが前蓋側に移動しつつ外径側に拡がって、前記案内リングの内径面と前記テーパリングの外径面とが締め合わされており、且つ、前記案内リングの一方の軸方向端部が前記前蓋に当接し、他方の軸方向端部が前記内輪に当接していることを特徴とする転がり軸受の固定構造。
  2. 前記転がり軸受の外輪に固定された筒状のケースが設けられ、前記案内リングの外径面と前記ケースとの間にシール手段が設けられていることを特徴とする請求項1記載の転がり軸受の固定構造。
JP2003039836A 2003-02-18 2003-02-18 転がり軸受の固定構造 Expired - Fee Related JP4224682B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003039836A JP4224682B2 (ja) 2003-02-18 2003-02-18 転がり軸受の固定構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003039836A JP4224682B2 (ja) 2003-02-18 2003-02-18 転がり軸受の固定構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004251321A true JP2004251321A (ja) 2004-09-09
JP4224682B2 JP4224682B2 (ja) 2009-02-18

Family

ID=33023899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003039836A Expired - Fee Related JP4224682B2 (ja) 2003-02-18 2003-02-18 転がり軸受の固定構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4224682B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2557017A1 (en) * 2011-08-09 2013-02-13 Aktiebolaget SKF Axle box for a railway vehicle
CN107061517A (zh) * 2017-02-20 2017-08-18 浙江佳力科技股份有限公司 滚动轴承液压拆卸结构

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2557017A1 (en) * 2011-08-09 2013-02-13 Aktiebolaget SKF Axle box for a railway vehicle
US8864383B2 (en) 2011-08-09 2014-10-21 Aktiebolaget Skf Axle box for a railway vehicle
CN107061517A (zh) * 2017-02-20 2017-08-18 浙江佳力科技股份有限公司 滚动轴承液压拆卸结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP4224682B2 (ja) 2009-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005111448A1 (ja) センサ付き軸受
JP2004251321A (ja) 転がり軸受の固定構造
JP3529691B2 (ja) 車軸軸受装置
JP2006312972A (ja) 車両用軸受装置
JP4259395B2 (ja) センサ付車軸軸受装置
JP2002357220A (ja) 回転検出装置付転がり軸受ユニット
JP4200380B2 (ja) 鉄道車両用軸受装置
JP2008157371A (ja) 転がり軸受、鉄道車両用主電動機の主軸支持構造、転がり軸受のシール取り外し方法およびその装置
JP4235827B2 (ja) 車両用軸受装置
JP2008032230A (ja) センサ付軸受装置
JP2006275244A (ja) ベアリングユニット
JP2007024251A (ja) 車輪支持用軸受装置
JP2004308716A (ja) 軸受ユニット
JP2011075008A (ja) 車輪用軸受装置
JP2007319902A (ja) 圧延機用ロール及びテンションレベラ
JP3685675B2 (ja) 車両のアクスル構造
JP2011112083A (ja) 複列円錐ころ軸受装置
JP2005207516A (ja) センサ付軸受装置
JP2007192249A (ja) 複列転がり軸受
JP2011231836A (ja) 軸受装置
JP2008281181A (ja) 転がり軸受およびその修復方法
JP2000071955A (ja) 軸受装置
JP2005233290A (ja) センサ付軸受装置
JP2006022837A (ja) センサ付軸受装置
JP2005061472A (ja) 鉄道車両用転がり軸受装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060217

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060325

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081029

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4224682

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees