JP2004249183A - スクリュー式濾過脱水装置 - Google Patents

スクリュー式濾過脱水装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004249183A
JP2004249183A JP2003040633A JP2003040633A JP2004249183A JP 2004249183 A JP2004249183 A JP 2004249183A JP 2003040633 A JP2003040633 A JP 2003040633A JP 2003040633 A JP2003040633 A JP 2003040633A JP 2004249183 A JP2004249183 A JP 2004249183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure regulating
regulating valve
screw
filter
annular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003040633A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Kanetani
秀明 金谷
Masahiko Fukuda
正彦 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsurumi Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Tsurumi Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsurumi Manufacturing Co Ltd filed Critical Tsurumi Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2003040633A priority Critical patent/JP2004249183A/ja
Publication of JP2004249183A publication Critical patent/JP2004249183A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Filtration Of Liquid (AREA)

Abstract

【課題】圧力調整弁と環状弁座との間の間隙を極度に狭めた状態においても、小粒状の夾雑物による詰りを生じることがなく、汚泥の性状に適応した脱水ケーキの吐出作用が確保される、スクリュー式濾過脱水装置を提供。
【解決手段】多数枚の環状濾過プレートを互に細隙を隔てて積層状に配列させ、上記細隙を濾水流出溝2・・2とする筒状の濾過体1に形成し、該濾過体1の始端開口部を汚泥の送り込み口3として中心孔4にスクリューコンベア5を嵌装し、濾過体1の終端開口部の環状弁座6に対向する圧力調整弁7をスクリュー軸5Sに装着し、該圧力調整弁7と環状弁座6との対向面間の間隙を広狭自在に調整し得るよう構成して脱水ケーキの送り出し口8となし、且つ、濾過体1の終端部において内方から外方へ向かう導通路9を開設した。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の技術分野】
本発明は例えば、オキシデーションディッチ法等に代表される比較的小規模の下水処理作業において発生する懸濁微粒子を含む懸濁液を、濃縮工程を経由しない低濃度の状態により、濾液と懸濁微粒子とに分離するためのスクリュー式濾過脱水装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
スクリュー式濾過脱水装置では通常、脱水ケーキの含水率を一定値に保持させ、且つその吐出量を適量に増減させるための圧力調整弁が吐出口口周の環状弁座と離接自在に対向させた態様で装着されている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特公昭63−65365号公報 (第1図)
【0004】
【発明が解決しょうとする課題】
圧力調整弁と環状弁座との間の間隙は、分離対象とされる汚泥の濃度等によっても変更されなければならず、汚泥の性状によってはこの間隙を極度に狭めた状態でスクリュー式濾過脱水装置を運転しなければならない場合もある。このような場合に円周面同士で対向する特許文献1の機構では、例えば西瓜の種のようにな小粒状の夾雑物が汚泥に混じっておれば、前記対向面間の間隙に詰まりを生じて脱水ケーキの吐出が阻害されるという欠点がある。
【0005】
本発明の目的は、圧力調整弁と環状弁座との間の間隙を極度に狭めた状態においても、小粒状の夾雑物による詰りを生じることがなく、汚泥の性状に適応した脱水ケーキの吐出作用が確保される、スクリュー式濾過脱水装置を提供することにある。
【0006】
【問題を解決するための手段】
本発明に係る請求項1記載のスクリュー式濾過脱水装置では、多数枚の環状濾過プレートを互に細隙を隔てて積層状に配列させ上記細隙を濾水流出溝とする筒状の濾過体に形成し、該濾過体の始端開口部を汚泥の送り込み口として中心孔にスクリューコンベアを嵌装し、濾過体の終端開口部の環状弁座に対向する圧力調整弁をスクリュー軸に装着し、該圧力調整弁と環状弁座との対向面間の間隙を広狭自在に調整し得るよう構成して脱水ケーキの送り出し口となし、且つ、濾過体の終端部において内方から外方へ向かう導通路を開設した。また、請求項2記載の発明では、請求項1記載のスクリュー式濾過脱水装置を前提として、濾過体の終端部において内方から外方へ向かう導通路が、圧力調整弁または環状弁座の表面において内周方向から外周方向へ導延されるよう刻設された条溝である。また、請求項3記載の発明では、請求項1記載のスクリュー式濾過脱水装置を前提として、濾過体の終端部において内方から外方へ向かう導通路が、圧力調整弁または環状弁座の表面において内周方向から外周方向へ導延されるよう刻設された条溝であり、且つ、該条溝の溝縁が破砕刃に形成されている。また、請求項4記載の発明では、請求項1記載のスクリュー式濾過脱水装置を前提として、濾過体の終端部において内方から外方へ向かう導通路が、圧力調整弁または環状弁座の表面から背面へ抜ける貫通孔であり、また、請求項5記載の発明では、請求項1のスクリュー式濾過脱水装置を前提として、濾過体の終端部において内方から外方へ向かう導通路が、圧力調整弁の表面から背面へ抜ける貫通孔であり、且つ、圧力調整弁の表面において貫通孔の孔縁が破砕刃に形成されている。
【0007】
【発明の実施の態様】
以下の図1ないし図5の実施例により説明をする。
【0008】
1は筒状の濾過体であり、多数枚の環状濾過プレートを所要の細隙を保持して積層状に配列させ、各環状濾過プレート間の細隙を濾水流出溝2・・2とする。濾過体1の始端開口部は固液の送り込み口3として中心孔4にスクリューコンベア5が嵌装される。6は濾過体1の終端開口部に定着された環状座部、7は該環状座部6と対向してスクリュー軸5Sに装着された圧力調整弁であり、該圧力調整弁7の表面が環状座部6の表面と離接自在に、且つ、離隔時には両者7,6の対向面間の間隙が広狭自在に調整し得るよう構成して、脱水ケーキの送り出し口8を保有させる。9aは圧力調整弁7または環状弁座6の表面において内周方向から外周方向へ導延されるよう刻設された条溝、9bは圧力調整弁7の表面から背面へ抜ける貫通孔であり、濾過体1の終端部において内方から外方へ向かう導通路9は、これら条溝9aや貫通孔9bによって形成される。10は上記条溝9aの溝縁および貫通孔9bの孔縁に形成された破砕刃である。なお、圧力調整弁7の表面は必ずしも円錐状に形成されていることを要せず、円板状であっても機能は同じある。11は圧力調整弁7を所定の設定位置で定着させるためのセットボルト、12はスクリューコンベア5を駆動するためのの原動機である。
【0009】
【作用】
原動機12を駆動させるとスクリューコンベア5が回転し,送り込み口3から濾過体1内へ送り込まれた汚泥が、スクリューブレード5Bに沿って旋回しながら軸方向へ前進する過程において、濾過された濾水は濾水流出溝2・・2より流出すると共に脱水ケ−キは前方の送り出し口8から順次吐出されるのであるが、圧力調整弁7と環状座部6との対向面間の間隙を広く調整することによって脱水ケーキの吐出量を増大させ、上記間隙を狭く調整することによって低含水率の脱水ケーキを吐出させることができる。そして低含水率の脱水ケーキを吐出させるために上記間隙を狭めた場合でも、スクリュー軸5Sと共に圧力調整弁7が回転することにより、汚泥中に混じっている小粒状の夾雑物は導通路9の縁部に沿って掻き出されるため、環状間隙部に詰りを生じることがなく、また、条溝9aの溝縁および貫通孔9bの孔縁を破砕刃10に形成してあれば夾雑物は破砕されて容易に排出される。
【0010】
【発明の効果】
本発明スクリュー式濾過脱水装置によれば、圧力調整弁と環状座部との間の間隙を極度に狭めた状態においても、小粒状の夾雑物による詰りを生じることがなく、汚泥の性状に適応した脱水ケーキの吐出作用が確保されるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明スクリュー式濾過脱水装置の構成を略示した縦断側面図である。
【図2】本発明スクリュー式濾過脱水装置における圧力調整弁の正面図であって、表面の内周方向から外周方向へ導延された態様に条溝を刻設した事例を示す。
【図3】図2のA−A線における縦断側面図である。
【図4】本発明スクリュー式濾過脱水装置における圧力調整弁の正面図であって、表面から背面へ抜ける貫通孔を穿設した事例を示す。
【図5】図4のB−B線における縦断側面図である。
【符号の説明】
1 筒状の濾過体
2 濾水流出溝
3 汚泥の送り込み口
4 中心孔
5 スクリューコンベア
5S スクリュー軸
6 環状座部
7 圧力調整弁
8 脱水ケーキの送り出し口
9 導通路
9a 条溝
9b 貫通孔
10 破砕刃

Claims (5)

  1. 多数枚の環状濾過プレートを互に細隙を隔てて積層状に配列させ上記細隙を濾水流出溝とする筒状の濾過体に形成し、該濾過体の始端開口部を汚泥の送り込み口として中心孔にスクリューコンベアを嵌装し、濾過体の終端開口部の環状弁座に対向する圧力調整弁をスクリュー軸に装着し、該圧力調整弁と環状弁座との対向面間の間隙を広狭自在に調整し得るよう構成して脱水ケーキの送り出し口となし、且つ、濾過体の終端部において内方へ向かう導通路を開設したことを特徴とする、スクリュー式濾過脱水装置。
  2. 濾過体の終端部において内方から外方へ向かう導通路が、圧力調整弁または環状弁座の表面において内周方向から外周方向へ導延されるよう刻設された条溝であることを特徴とする、請求項1記載のスクリュー式濾過脱水装置。
  3. 濾過体の終端部において内方から外方へ向かう導通路が、圧力調整弁または環状弁座の表面において内周方向から外周方向へ導延されるよう刻設された条溝であり、且つ、該条溝の溝縁が破砕刃に形成されていることを特徴とする、請求項1記載のスクリュー式濾過脱水装置。
  4. 濾過体の終端部において内方から外方へ向かう導通路が、圧力調整弁の表面から背面へ抜ける貫通孔であることを特徴とする、請求項1記載のスクリュー式濾過脱水装置。
  5. 濾過体の終端部において内方から外方へ向かう導通路が、圧力調整弁の表面から背面へ抜ける貫通孔であり、且つ、圧力調整弁の表面において貫通孔の孔縁が破砕刃に形成されていることを特徴とする、請求項1記載のスクリュー式濾過脱水装置。
JP2003040633A 2003-02-19 2003-02-19 スクリュー式濾過脱水装置 Pending JP2004249183A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003040633A JP2004249183A (ja) 2003-02-19 2003-02-19 スクリュー式濾過脱水装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003040633A JP2004249183A (ja) 2003-02-19 2003-02-19 スクリュー式濾過脱水装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004249183A true JP2004249183A (ja) 2004-09-09

Family

ID=33024443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003040633A Pending JP2004249183A (ja) 2003-02-19 2003-02-19 スクリュー式濾過脱水装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004249183A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011102691A3 (ko) * 2010-02-22 2012-01-12 (주)에이알케이 슬러지 탈수장치
JP2014061547A (ja) * 2012-08-28 2014-04-10 Nichiwa Denki Kk 揚げカス処理装置
JP2014226619A (ja) * 2013-05-23 2014-12-08 新明和工業株式会社 多重板型スクリュープレス脱水機
CN109235111A (zh) * 2018-11-07 2019-01-18 深圳德为纤维环保科技有限公司 一种螺旋压榨机
CN109235110A (zh) * 2018-11-07 2019-01-18 深圳德为纤维环保科技有限公司 一种螺旋压榨机

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011102691A3 (ko) * 2010-02-22 2012-01-12 (주)에이알케이 슬러지 탈수장치
CN102762269A (zh) * 2010-02-22 2012-10-31 株式会社Ark 污泥脱水设备
US8596195B2 (en) 2010-02-22 2013-12-03 Ark Co. Ltd. Sludge dehydrating apparatus
JP2014061547A (ja) * 2012-08-28 2014-04-10 Nichiwa Denki Kk 揚げカス処理装置
JP2014226619A (ja) * 2013-05-23 2014-12-08 新明和工業株式会社 多重板型スクリュープレス脱水機
CN109235111A (zh) * 2018-11-07 2019-01-18 深圳德为纤维环保科技有限公司 一种螺旋压榨机
CN109235110A (zh) * 2018-11-07 2019-01-18 深圳德为纤维环保科技有限公司 一种螺旋压榨机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3877503B2 (ja) 凝集反応槽
JP4570539B2 (ja) スクリュー式濾過脱水装置
JP2826991B2 (ja) 固液分離装置
JP4702358B2 (ja) 濃縮機構付きスクリュープレス
JP4553815B2 (ja) スクリュー式濾過脱水装置
JP2004249183A (ja) スクリュー式濾過脱水装置
JP4953089B2 (ja) 連続脱水ろ過装置
JP3779236B2 (ja) スクリュー式濾過脱水装置
JP3889612B2 (ja) スクリュー式濾過脱水装置
JP2008104951A (ja) 回転加圧脱水機および回転加圧脱水機による汚泥の脱水方法
JP4067983B2 (ja) スクリュー式濾過脱水装置
JP4480864B2 (ja) スクリュー式濾過脱水装置に係る環状可動プレート
JP3779246B2 (ja) スクリュー式濾過脱水装置
JP2003245508A (ja) スクリュー式濾過脱水装置
JP3751578B2 (ja) スクリュー式濾過脱水装置
JP4499397B2 (ja) スクリュー式濾過脱水装置
JP3779245B2 (ja) スクリュー式濾過脱水装置
JP4198571B2 (ja) スクリュー式濾過脱水装置
JP4636581B2 (ja) 回転式圧縮濾過機及び汚泥を含む処理液の脱水方法
JP3808374B2 (ja) スクリュー式濾過脱水装置
JP4310643B2 (ja) 回転濃縮機における原液供給装置
JP3776368B2 (ja) スクリュー式濾過脱水装置
JP4362346B2 (ja) スクリュー式濾過脱水装置
JP4372512B2 (ja) スクリュー式濾過脱水装置
JP3751577B2 (ja) スクリュー式濾過脱水装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071029

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071127