JP2014061547A - 揚げカス処理装置 - Google Patents

揚げカス処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014061547A
JP2014061547A JP2013161595A JP2013161595A JP2014061547A JP 2014061547 A JP2014061547 A JP 2014061547A JP 2013161595 A JP2013161595 A JP 2013161595A JP 2013161595 A JP2013161595 A JP 2013161595A JP 2014061547 A JP2014061547 A JP 2014061547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
residue
fried
cylindrical body
casing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013161595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5825643B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Kurata
巧之 倉田
Koichi Kaita
紘一 戒田
Masafumi Shioda
雅史 塩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichiwa Electric Corp
Original Assignee
Nichiwa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichiwa Electric Corp filed Critical Nichiwa Electric Corp
Priority to JP2013161595A priority Critical patent/JP5825643B2/ja
Publication of JP2014061547A publication Critical patent/JP2014061547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5825643B2 publication Critical patent/JP5825643B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B9/00Presses specially adapted for particular purposes
    • B30B9/02Presses specially adapted for particular purposes for squeezing-out liquid from liquid-containing material, e.g. juice from fruits, oil from oil-containing material
    • B30B9/12Presses specially adapted for particular purposes for squeezing-out liquid from liquid-containing material, e.g. juice from fruits, oil from oil-containing material using pressing worms or screws co-operating with a permeable casing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

【課題】揚げカスを連続的に効率よく圧搾処理することができ、メンテナンス性に優れている揚げカス処理装置の提供。
【解決手段】ホッパーから投入された揚げカスを圧縮して油を搾り出す搾油機構を備えており、搾油機構は、ホッパーから投入された揚げカスを受け入れる開口部と、開口部と連通する内部空間とを有する筒状体と、筒状体の内部空間において筒状体の軸方向に向けて延びるように配設され、回転することによって開口部から受け入れた揚げカスを筒状体前方へと連続的に移送するスクリューと、スクリューにより移送されてきた揚げカスを搾って油分と固形分とを分離する分離機構と、を備えており、ホッパーの下方部分及び搾油機構からなる主要ユニット部がケーシング内部に収容され、主要ユニット部をケーシング内部から一体的に引き出し可能とする引き出し機構を備えている。
【選択図】図8

Description

本発明は揚げカス処理装置に関し、より詳しくはフライカスや天ぷらカス等の揚げカスから油を搾り出して回収することができる揚げカス処理装置に関する。
従来、フライカスや天ぷらカス等の揚げカスから油を搾り出して回収するための装置として、例えば下記特許文献1乃至3に記載の装置が知られている。
これら特許文献1乃至3に記載の装置は、筒状体内に供給した揚げカスを、筒状体内で往復移動するピストン等の押圧部材を用いて圧縮することにより、揚げカスから搾油するように構成されているものである。
しかしながら、これら従来の装置はいずれも、ピストン等の押圧部材の往復移動を利用して揚げカスを圧搾するように構成されていることから、圧搾が連続的に行われず間欠的に行われることとなる。そのため、大量の揚げカスを連続的に効率良く処理することが困難であり、大量の揚げ物を連続的に調理する業務用の連続式フライヤなどに併設して使用するには適していない。
また、これらの装置では、食品衛生上の観点から、筒状体内部等に詰まった搾りカスを除去するためのメンテナンスを定期的に行うことが必要であるが、特許文献1及び2に記載の装置では圧搾機構の主要部がケーシング内に収容されているため、メンテナンスを行うことが困難であった。尚、特許文献3記載の装置では、圧搾機構の主要部がケーシング内に収容されていないため、メンテナンス性の点では特許文献1,2記載の装置より優れているものの、搾られた油が飛散して室内を汚してしまうおそれがあり衛生上好ましくない。油飛散を防ぐために特許文献3記載の装置の圧搾機構の主要部をケーシング内に収容すると、結局、特許文献1,2記載の発明と同様にメンテナンスが困難となるという問題が生じることとなる。つまり、特許文献1乃至3記載の装置は、衛生的な状態を維持するためのメンテナンス性の点で問題があった。
特開2011−79020号公報 特許第4531707号公報 特開2008−23568号公報
本発明は、上記したような従来技術の問題点を解決すべくなされたものであって、フライカスや天ぷらカス等の揚げカスを連続的に効率よく圧搾処理することが可能であって、バッチ式のフライヤは勿論のこと、大量の揚げ物を連続的に調理する業務用の連続式フライヤに併設して使用するのにも適しており、加えてメンテナンス性に非常に優れており、衛生的な状態を維持することが容易である揚げカス処理装置を提供するものである。
請求項1に係る発明は、揚げ物の揚げカスが投入されるホッパーと、前記ホッパーから投入された揚げカスを圧縮して揚げカスに含まれる油を搾り出す搾油機構と、を備えており、前記搾油機構は、前記ホッパーから投入された揚げカスを受け入れる開口部と、前記開口部と連通する内部空間とを有する筒状体と、前記筒状体の内部空間において該筒状体の軸方向に向けて延びるように配設され、回転することによって前記開口部から受け入れた揚げカスを筒状体前方へと連続的に移送するスクリューと、前記スクリューを回転駆動させる駆動機構と、前記筒状体の前記開口部より前方に設けられて、前記スクリューにより移送されてきた揚げカスを搾って油分と固形分とを分離する分離機構と、を備えており、前記分離機構は、前記筒状体の前方端面に取り付けられるとともに、前記スクリューにより移送されてきた揚げカスを受け止めて圧搾するための壁部と、圧搾後の揚げカスを排出するための固形分排出穴とを有するエンドキャップと、前記筒状体の周面に形成されて、前記圧搾により揚げカスから分離された油を排出する油排出穴と、を備えており、前記スクリューは、前記筒状体に対して着脱自在であるとともに、その外周に設けられた羽根のピッチは、前記開口部付近において大きく、前記油排出穴付近において小さくなるように設定されており、前記ホッパーの下方部分及び前記搾油機構からなる主要ユニット部がケーシング内部に収容されているとともに、前記主要ユニット部を前記ケーシング内部から一体的に引き出し可能とする引き出し機構を備えていることを特徴とする揚げカス処理装置に関する。
請求項2に係る発明は、前記ホッパーの下方部分は、前記開口部に対して着脱自在に取り付けられていることを特徴とする請求項1記載の揚げカス処理装置に関する。
請求項3に係る発明は、前記引き出し機構が、前記主要ユニット部を、前記搾油機構の前記駆動機構を除く部分までが前記ケーシング外部に引き出された状態となる第一位置まで引き出し可能とする第一機構と、前記主要ユニット部の全体が前記ケーシング外部に引き出された状態となる第二位置まで引き出し可能とする第二機構と、を備えていることを特徴とする請求項1又は2記載の揚げカス処理装置に関する。
請求項4に係る発明は、前記第一機構が、前記ケーシングに固定されたベースプレートと、前記ベースプレートに固定されたスライドレールと、前記主要ユニット部が固定されるとともに前記スライドレールに沿ってスライド移動可能な可動プレートと、前記可動プレートに対して係止可能な係止部を有するとともに係止状態と非係止状態とを切替え可能な操作レバーと、前記操作レバーを前記係止状態とする方向に向けて付勢する付勢手段と、を備えており、前記可動プレートは、前記係止部が係止される被係止部として、スライド方向の前方側に設けられた第一被係止部と、スライド方向の後方側に設けられた第二被係止部とを有しており、前記係止部は、前記主要ユニット部が前記ケーシング内に収容されたホーム位置にある状態では前記第一被係止部に係止され、前記主要ユニット部が前記第一位置にある状態では前記第二被係止部に係止されることにより、それぞれの位置で前記可動プレートのスライド移動を阻止する、ことを特徴とする請求項3記載の揚げカス処理装置に関する。
請求項5に係る発明は、前記第二機構が、前記ベースプレートと、前記スライドレールと、前記可動プレートと、前記ベースプレートに取り付けられて前記可動プレートの裏面に向けて先端が突出するように付勢されたプランジャと、を備えており、前記可動プレートの裏面には、前記突出したプランジャの先端が入ることができる幅を有するガイド溝が、前記スライド方向に沿って形成されており、前記プランジャの先端は前記突出状態において、前記可動プレートのスライド移動に伴って前記ガイド溝に入ってガイド溝内を移動し、前記可動プレートが前記第一位置にあるときに前記ガイド溝の終端部に当たることにより前記可動プレートのスライド移動を阻止する、ことを特徴とする請求項4記載の揚げカス処理装置に関する。
請求項6に係る発明は、前記搾油機構により絞り出された油を回収する油回収機構と、搾油された後の揚げカスの固形分を回収する固形分回収機構とを備えており、前記油回収機構は、前記油排出穴から排出されて下方へと落下してきた油を受け止めて流下させる油流下用部材と、前記油流下用部材から流下してきた油を濾すフィルタ部と、前記フィルタ部を通過した油を回収する油回収タンクとを有し、前記固形分回収機構は、前記固形分排出穴から押し出された搾りカスを下方へと落下させる搾りカス落下用部材と、前記搾りカス落下用部材から落下した搾りカスを回収する搾りカス回収タンクとを有する、ことを特徴とする請求項1に記載の揚げカス処理装置に関する。
請求項7に係る発明は、前記油回収タンクは、前記ケーシングの最下部に配置され、前記搾りカス回収タンクは、前記油回収タンクの上方に配置され、前記フィルタ部は前記搾りカス回収タンクの後方に配置されており、前記搾りカス回収タンクと前記フィルタ部は、一体的に引き出し可能である、ことを特徴とする請求項6に記載の揚げカス処理装置に関する。
請求項8に係る発明は、前記油回収タンクは、前記ケーシングの下方後方部に配置され、前記フィルタ部は、前記油回収タンクの上部開口部を覆うように配置され、前記搾りカス回収タンクは、前記ケーシングの下方前方部に配置されており、前記油回収タンクの被係止部と前記搾りカス回収タンクの係止部とが互いに係合する、ことを特徴とする請求項6に記載の揚げカス処理装置に関する。
請求項1に係る発明によれば、筒状体の内部空間に供給された揚げカスをスクリューの回転駆動によって連続的に前方に移送し、筒状体の前方端面に設けられたエンドキャップの壁部に押しつけて圧搾し、搾られた油を筒状体に形成された油排出穴から排出するとともに、圧搾後の揚げカスを固形分排出穴から排出することができる。そのため、揚げカスの圧搾処理を連続的に効率良く行うことが可能となり、バッチ式のフライヤは勿論のこと、大量の揚げ物を連続的に調理するための業務用の連続式フライヤに併設して使用するために適した揚げカス処理装置となる。
また、エンドキャップが筒状体に対して着脱自在であることから、筒状体内部に溜まった搾りカス等を除去することや、筒状体からスクリューを取り出すことが容易となり、メンテナンス性に優れている。加えて、エンドキャップを交換することが可能であるため、固形分排出穴の大きさや数が異なる複数種類のエンドキャップを用意しておけば、揚げカスの性質(油分含有量、油の粘度等)に応じてエンドキャップを最適なものに交換して使用することができ、処理効率を最大限に高めることが可能となる。
また、スクリューが筒状体に対して着脱自在であることから、筒状体内部に溜まった搾りカス等を除去したり、スクリューに付着した搾りカス等を除去したりすることが容易となり、メンテナンス性に非常に優れている。
更に、スクリューに設けられた羽根のピッチが、開口部付近において大きく、油排出穴付近において小さくなるように設定されていることから、開口部から筒状体の内部空間に取り入れられた揚げカスの量が多い場合でも、これを隣り合う羽根の間に確実に取り入れて円滑に前方へと移送することができるとともに、移送した揚げカスを油排出穴付近において確実に圧縮して搾ることができるため、大量の揚げカスを短時間で効率良く処理することが可能となる。
加えて、ホッパーの下方部分及び搾油機構からなる主要ユニット部がケーシング内部に収容されているため、搾られた油が飛散して室内を汚してしまうおそれがなく衛生的である。加えて、主要ユニット部をケーシング内部から一体的に引き出し可能とする引き出し機構を備えていることから、主要ユニット部の清掃や部品交換等のメンテナンス作業を容易に行うことができる。
請求項2に係る発明によれば、ホッパーの下方部分は筒状体の開口部に対して着脱自在に取り付けられているから、主要ユニット部を引き出した後に、ホッパーの下方部分を筒状体から外して、筒状体と別々に洗浄することができ、メンテナンス性に優れている。
請求項3に係る発明によれば、引き出し機構が、主要ユニット部を、搾油機構の駆動機構を除く部分までがケーシング外部に引き出された状態となる第一位置まで引き出し可能とする第一機構と、主要ユニット部の全体がケーシング外部に引き出された状態となる第二位置まで引き出し可能とする第二機構とを備えていることから、清掃等の通常のメンテナンスを行う場合には第一位置まで主要ユニット部を引き出してメンテナンスを行うことができる一方、モータの交換等の大規模なメンテナンスを行う場合には第二位置まで主要ユニット部を引き出してメンテナンスを行うことができる。このように二段階の引き出しが可能であることにより、清掃等の通常のメンテナンスを行う場合に主要ユニット部全体をケーシングから取り出す必要がなくなり、メンテナンスの効率を高めることが可能となるとともに、大規模なメンテナンスも必要に応じて効率良く行うことができる。
請求項4に係る発明によれば、主要ユニット部がケーシング内に収容されたホーム位置にある状態と、主要ユニット部が部分的に引き出された第一位置にある状態の両方において、係止部により主要ユニット部が移動することを阻止することができるため、不用意に主要ユニット部が移動することなく安全である。また、操作レバーは付勢手段によって係止部が係止状態となる方向に付勢されているため、作業者が操作レバーを付勢力に抗して操作することにより係止を解除して主要ユニット部を引き出すことができる一方、操作レバーから手を離すと係止状態となって引き出しが阻止されるため、不用意に主要ユニット部が移動することなく安全である。
請求項5に係る発明によれば、プランジャが可動プレートの裏面に向けて先端が突出するように付勢され、プランジャ先端が、可動プレートが第一位置にあるときにガイド溝の終端部に当たることにより可動プレートのスライド移動を阻止することから、可動プレートが不用意に第一位置を超えてケーシング外部に引き出されることがなく安全である一方、作業者がプランジャを付勢力に抗してガイド溝から抜くという簡単な操作によって、可動プレートを更にスライド移動させて主要ユニット部全体をケーシングから取り出すことが可能となる。
請求項6に係る発明によれば、搾油機構により絞り出された油を回収する油回収機構と、搾油された後の揚げカスの固形分を回収する固形分回収機構とを備えており、油回収機構は、油流下用部材とフィルタ部と油回収タンクとを有することから、油流下用部材は油排出穴から排出されて下方へと落下してきた油を受け止めて流下させ、フィルタ部は油流下用部材から流下してきた油を濾し、油回収タンクはフィルタ部を通過した油を回収することで、搾油機構から絞り出された油を回収することができ、フィルタ部により、搾油機構により絞り出された油に含まれている細かい揚げカスを回収することができる。また、固形分回収機構は、搾りカス落下用部材と搾りカス回収タンクとを有していることから、搾りカス落下用部材は、固形分排出穴から押し出された搾りカスを落下させ、搾りカス回収タンクは搾りカス落下用部材から落下してきた搾りカスを回収することで、搾油機構により絞り出された揚げカスの固形分を回収することができる。
請求項7に係る発明によれば、油回収タンクはケーシングの最下部に配置され、搾りカス回収タンクは油回収タンクの上方に配置され、前記フィルタ部は搾りカス回収タンクの後方に配置されていることから、搾りカス回収タンクとフィルタ部は、一体的に引き出し可能となる。また、搾りカス回収タンク及びフィルタ部に回収された揚げカスを同時に取り出すことができるので、装置の揚げカスの廃棄処理の作業効率を高めることができる。
請求項8に係る発明によれば、油回収タンクはケーシングの下方後方部に配置され、フィルタ部は油回収タンクの上部開口部を覆うように配置され、搾りカス回収タンクはケーシングの下方前方部に配置されていることから、搾りカス回収タンクの高さを高く縦長状に形成することができる。搾りカスは搾りカス回収タンク内で、円錐状に堆積するため、堆積量の割に高さが高くなる。そのため、搾りカスタンクの高さが低い(横長状)と、タンク容量に対して少量の搾りカスしか回収できないが、タンクの高さが高い(縦長状)ことで、タンク容量に対して多量の搾りカスを回収することができる。これにより、溜まった搾りカスを取り出して廃棄処理する作業サイクルを長くすることができる。また、油回収タンクの被係合部と搾りカス回収タンクの係合部とが互いに係合することにより、油回収タンクと搾りカス回収タンクを装置内で固定化することができる。そのため、油回収タンクと搾りカス回収タンクが装置内で不用意に動くことによる油と揚げカスの漏出を防止して、装置の安全性を高めることができる。
本発明に係る揚げカス処理装置の内部構造を示す側面図である。 (a)は本発明に係る揚げカス処理装置の正面(前面)図、(b)は本発明に係る揚げカス処理装置の内部構造を一部示す正面(前面)図である。 本発明に係る揚げカス処理装置の内部構造を示す背面(後面)図である。 図1のA−A線断面図である。 図1のB−B線断面図である。 図1のC−C線断面図である。 本発明に係る揚げカス処理装置の外観斜視図である。 本発明に係る揚げカス処理装置の内部構造を示す外観斜視図である。 本発明に係る揚げカス処理装置の要部の一部断面側面図である。 図9のA−A線断面図である。 引き出し機構の要部を示す側面図である。 引き出し機構の要部を示す平面図である。 (a)は引き出し機構の要部を示す正面図、(b)(c)はプランジャの作用を説明する図である。 図12のA−A線断面図である。 図11のC−C線断面図である。 図11のE−E線断面図である。 引き出し機構の作用を説明する図である。 本発明に係る揚げカス処理装置を、連続式フライヤの側方に取り付けた状態を示す図である。 本発明に係る揚げカス処理装置の第二実施形態の内部構造を示す側面図である。 (a)は図19のa部の拡大図であり、(b)は図19のb部の拡大図である。 本発明に係る揚げカス処理装置の第二実施形態の正面(前面)図である。 (a)は図19のA−A線断面図、(b)は図19のB−B線断面図である。
以下、本発明に係る揚げカス処理装置(以下、単に「装置」と称する場合がある)の好適な実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は本発明に係る揚げカス処理装置の内部構造を示す側面図、図2(a)は本発明に係る揚げカス処理装置の正面(前面)図、図2(b)は本発明に係る揚げカス処理装置の内部構造を一部示す正面(前面)図、図3は本発明に係る揚げカス処理装置の内部構造を示す背面(後面)図、図4は図1のA−A線断面図、図5は図1のB−B線断面図、図6は図1のC−C線断面図、図7は本発明に係る揚げカス処理装置の外観斜視図、図8は本発明に係る揚げカス処理装置の内部構造を示す外観斜視図である。
図9は本発明に係る揚げカス処理装置の要部の一部断面側面図、図10は図9のA−A線断面図である。
本発明においては、図1の右側を前方側、図1の左側を後方側と定義する。
本発明に係る揚げカス処理装置(1)は、揚げ物の揚げカスが投入されるホッパー(2)と、このホッパー(2)から投入された揚げカスを圧縮して揚げカスに含まれる油を搾り出す搾油機構(3)と、この搾油機構(3)により絞り出された油を回収する油回収機構(4)と、搾油された後の揚げカスの固形分を回収する固形分回収機構(5)と、これらの構成要素の全てを収容するケーシング(6)とを備えている。
ホッパー(2)は、上方から投入される揚げ物の揚げカスを受け入れて、装置下方にある搾油機構(3)へと導く役割を果たすものであり、装置上方に配置される大ホッパー(2a)と、大ホッパー(2a)の下方に配置される小ホッパー(2b)とから構成されている。
大ホッパー(2a)は上方の開口部から揚げ物の揚げカスを受け入れて下方にある小ホッパー(2b)へと導き、小ホッパー(2b)は大ホッパー(2a)から導かれてきた揚げカスを更に下方にある搾油機構(3)へと導く。
ホッパー(2)の下方部分を構成する小ホッパー(2b)は、後述する筒状体(7)の開口部(71)(図9等参照)に対して着脱自在に取り付けられている。
ホッパー(2)の上方部分を構成する大ホッパー(2a)は、小ホッパー(2b)上方に位置するようにケーシング(6)内に固定されており、大ホッパー(2a)と小ホッパー(2b)とは単管(2c)で繋がれている。しかし、大ホッパー(2a)と小ホッパー(2b)と単管(2c)は、近接しているが互いに連結されてはいない。
後述する主要ユニット部の引き出しの際には、大ホッパー(2a)及び単管(2c)を図9に示す位置に残した状態で小ホッパー(2b)を含む主要ユニット部を引き出し(図8参照)、その後、小ホッパー(2b)を筒状体(7)の開口部(71)から取り外してから、筒状体(7)を取り外す。
但し、本発明においては、小ホッパー(2b)を筒状体(7)の開口部(71)に対して、溶接等により着脱不能に固定してもよい。この場合、主要ユニット部を引き出した後、小ホッパー(2b)と筒状体(7)とを一体的に取り外す。
尚、スクリュー(8)は、後述するエンドキャップ(16)により筒状体(7)の定位置に保持されているため(図9参照)、エンドキャップ(16)を取り付けた状態で筒状体(7)を外すと、スクリュー(8)も筒状体(7)と一緒に外れる。逆に、取り付ける際には、最初に筒状体(7)を取り付けてから、スクリュー(8)を筒状体(7)内に挿入し、最後にエンドキャップ(16)を嵌めることにより、スクリュー(8)を筒状体(7)の定位置に保持する。
本発明に係る揚げカス処理装置(1)は、後述する通り、バッチ式のフライヤと併用して使用することもできるし、連続式のフライヤと併用して使用することもできる。連続式のフライヤと併用して使用する場合、図8に示す連続式フライヤのシュートフレーム(105)が邪魔になって大ホッパー(2a)を上方に抜き取ることはできないが、バッチ式のフライヤと併用して使用する場合には、シュートフレーム(105)が不要であるため、大ホッパー(2a)を上部ケーシング(6a)と共に上方に抜き取り、その後で単管(2c)を上方に抜き取ることができる。
搾油機構(3)は、図9等に示すように、円筒状の筒状体(7)と、この筒状体(7)の内部に配設されたスクリュー(8)と、このスクリュー(8)を回転駆動させる駆動機構(9)と、スクリュー(8)により移送されてきた揚げカスを搾って油分と固形分とを分離する分離機構(10)とを備えている。
筒状体(7)は、ホッパー(2)から投入された揚げカスを受け入れる開口部(71)と、開口部(71)と連通する内部空間(72)とを有している。開口部(71)は筒状体(7)の周面上部に形成されており、この開口部(71)を覆うように小ホッパー(2b)が取り付けられている。小ホッパー(2b)の下部には、半円状の切り欠きを有する前後一対の脚プレート(2b1)が設けられており、小ホッパー(2b)は、脚プレート(2b1)の切り欠きが筒状体(7)の周面に沿うように、筒状体(7)の開口部(71)上に載せられている。このように、小ホッパー(2b)は載せられているだけなので、簡単に取り外すことが可能である。
筒状体(7)の周面には、油を外部に排出するための小穴が多数設けられている。
小穴は、開口部(71)の下方且つ後方寄りの位置に設けられた後方穴(11)と、開口部(71)よりも前方位置に設けられた前方穴(12)とからなる。後方穴(11)と前方穴(12)の間には、小穴が全く無い無穴部分(13)が存在している。
前方穴(12)は、後述する分離機構の油排出穴として機能する。従って、以下の記載では油排出穴(12)と称する場合がある。
スクリュー(8)は、筒状体(7)の内部空間(72)において、筒状体(7)の軸方向(装置の前後方向)に向けて延びるように配設されている。
スクリュー(8)は、その後端部がギア機構(15)を介してモータからなる駆動機構(9)と連結されており、駆動機構(9)の駆動に伴って軸回りに回転し、この回転によって、開口部(71)から内部空間(72)に受け入れた揚げカスを筒状体(7)の前方へと連続的に移送することができる。
スクリュー(8)の周面には螺旋状の羽根(81)が形成されており、羽根(81)のピッチ(軸方向における羽根同士の間隔)は、後方において大きく前方において小さくなるように設定されている。より具体的には、開口部(72)付近において大きく、前方穴(油排出穴)(12)付近において小さくなるように設定されている。このピッチの大小は、後方から前方にかけてピッチを連続的に或いは段階的に小さくすることにより形成する。
スクリュー(8)は、筒状体(7)に対して着脱自在である。スクリュー(8)の前端部には、後述するエンドキャップ(16)が嵌められており、これによりスクリュー(8)が筒状体(7)内の定位置に保持されている。スクリュー(8)は、エンドキャップ(16)が嵌まった状態で前方に引くと、後端部のギア機構(15)との連結が外れて、筒状体(7)と共にケーシング(6)から取り出される。筒状体(7)を取り出した後、筒状体(7)からスクリュー(8)を抜き取ることができ、筒状体(7)からエンドキャップ(16)を取り外すことができる。
分離機構(10)は、筒状体(7)の開口部(71)より前方に設けられて、スクリュー(8)により移送されてきた揚げカスを搾って油分と固形分とを分離する。
分離機構(10)は、筒状体(7)の前方端面に着脱自在に取り付けられたエンドキャップ(16)と、筒状体(7)の周面に形成されて圧搾により揚げカスから分離された油を排出する油排出穴(12)を備えている。この油排出穴(12)は、上述した前方穴(12)と同じである。
エンドキャップ(16)は、円板状部(16a)と円筒状部(16b)とからなる有底円筒状であって、円板状部(16a)にはスクリュー(8)により移送されてきた揚げカスを受け止めて圧搾するための壁部(16a1)と、圧搾後の揚げカスを排出するための固形分排出穴(16a2)とを有している(図2(b)、図5、図9等参照)。
固形分排出穴(16a2)は、図示例では円形穴が6個形成されているが、その大きさ、数、形状は特に限定されず、揚げカスの性質(油分含有量、油の粘度等)に応じて適宜変更することができる。
エンドキャップ(16)は筒状体(7)に対して着脱自在であることから、固形分排出穴(16a2)の大きさや数が異なる複数種類のエンドキャップ(16)を用意しておけば、揚げカスの性質に応じてエンドキャップ(16)を最適なものに交換して使用することができ、処理効率を最大限に高めることが可能となる。
また、エンドキャップ(16)は筒状体(7)に対して着脱自在であることにより、筒状体(7)の内部に溜まった搾りカス等を除去することや、筒状体(7)からスクリュー(8)を取り出すことが容易となり、メンテナンス性に優れたものとなる。
ホッパー(2)から投入された揚げカスは、筒状体(7)の開口部(71)から内部空間(72)へと導かれ、スクリュー(8)の回転に伴って筒状体(7)の前方へと移送される。
ここで、スクリュー(8)の羽根(81)のピッチが、開口部(71)付近において大きくなっていることから、開口部(71)から落下してきた揚げカスの量が多い場合でも、揚げカスはスクリュー(8)の軸方向に隣り合う羽根(81)の間に確実に入り込んで移送されることとなり、大量の揚げカスを連続的に円滑に移送することが可能となる。
スクリュー(8)の回転に伴って筒状体(7)の前方へと移送された揚げカスは、エンドキャップ(16)の壁部(16a1)に受け止められ、さらに揚げカスが後方から連続的に移送されてくることにより、圧縮されて搾られることとなる。
ここで、スクリュー(8)の羽根(81)のピッチが、油排出穴(12)付近において小さくなっていることから、移送されてきた揚げカスを油排出穴(12)付近において効率良く圧縮することが可能となる。
また、筒状体(7)の開口部(71)から内部空間(72)へと導かれた揚げカスに、搾らなくとも滴下するほどの多量の油が付着している場合、その油は、開口部(71)の下方且つ後方寄りの位置に設けられた後方穴(11)から下方に排出することができる。そのため、過剰な油が揚げカスと共に前方へと移送されることが防がれ、圧搾効率を高めることが可能となる。
更に、後方穴(11)と前方穴(12)(油排出穴(12))の間には、小穴が全く無い無穴部分(13)が存在していることから、揚げカスを前方へと円滑に移送することが可能となる。
上記した如く分離機構(10)により揚げカスから搾り出された油は、油排出穴(12)から排出されて下方へと落下する。一方、圧搾された後の揚げカス(以下、搾りカスと称す)は、固形分排出穴(16a2)から押し出されて下方へと落下する。
油回収機構(4)は、油排出穴(12)から排出されて下方へと落下してきた油を受け止めて流下させる油流下用部材(41)と、油流下用部材(41)から流下してきた油を濾すフィルタ部(53)と、フィルタ部(53)を通過した油を回収する油回収タンク(42)とを備えている(図1、図8等参照)。
油流下用部材(41)は、装置前方から後方に向けて下がるように傾斜して配設されており、後方穴(11)及び前方穴(12)(油排出穴(12))から排出される油を受け止めて傾斜に沿って流下させる。
油回収タンク(42)は、油流下用部材(41)から流下して、フィルタ部(53)を通過して落下した油を受け入れて回収する。
固形分回収機構(5)は、固形分排出穴(16a2)から押し出されて下方へと落下した搾りカスを受け止めて滑り落とす搾りカス落下用部材(51)と、この搾りカス落下用部材(51)から滑り落ちてきた搾りカスを回収する搾りカス回収タンク(52)とを備えている(図1、図8等参照)。
搾りカス落下用部材(51)は、装置前方から後方に向かうにつれて下がるように傾斜して配設されており、固形分排出穴(16a2)から排出される搾りカスを受け止めて傾斜に沿って滑り落とす。固形分排出穴(16a2)から排出される搾りカスは、搾りカス落下用部材(51)を通過して、搾りカス回収タンク(52)に回収される。
油回収タンク(42)は、図1に示すように、後述するケーシング(6)の最下部に配置されており、搾りカス回収タンク(52)は、油回収タンク(42)の上方に配置されている。
フィルタ部(53)は、油流下用部材(41)から流下してきた油を濾すために設けられており、油流下用部材(41)から流下してきた油は、フィルタ部(53)を通過して固形分と分離された後、油回収タンク(42)へと落下する。
図1に示すように油回収タンク(42)がケーシング(6)の最下部に配置されている場合、フィルタ部(53)は、搾りカス回収タンク(52)の後部に設けられている。フィルタ部(53)は、フィルタ及びフィルタホルダからなり、フィルタは底面が平面の四角錐台の形状を有しており、フィルタホルダにより搾りカス回収タンク(52)の後部に着脱可能に取り付けられている(図3参照)。
ケーシング(6)は、横幅に比べて奥行きが長い直方体形状の箱体であって、その内部は4つの区画に分かれている(図1等参照)。
4つの区画は上下方向に並んでおり、最上部の区画(第一区画)には大ホッパー(2a)が収容されている。上から2番目の区画(第二区画)には、小ホッパー(2b)、搾油機構(3)、油流下用部材(41)、搾りカス落下用部材(51)が収容されている。上から3番目の区画(第三区画)には、搾りカス回収タンク(52)及びフィルタ部(53)が、最下部の区画(第四区画)には油回収タンク(42)が収容されている。
第一区画を構成する上部ケーシング(6a)と、その下方の区画(第二区画〜第四区画)を構成する下部ケーシング(6b)とは、分離可能に構成されている。
具体的には、第一区画の前面に取り付けられた持ち手(61)を前方に引くことにより、第一区画を構成する上部ケーシング(6a)を、その下方の区画を構成する下部ケーシング(6b)から分離して前方に引き出すことが可能である。
ケーシング(6)の第二区画の前面には、開閉可能な扉(62)が取り付けられており、この扉(62)を開くことによって、第二区画に収容された構成要素をケーシング(6)から前方に引き出すことができるようになっている。
第二区画の扉(62)の上部には、第一区画を構成する上部ケーシング(6a)を前方から押さえる突出部(62a)が形成されている(図2(a)等参照)。そのため、第一区画を構成する上部ケーシング(6a)は、第二区画の扉(62)を閉じた状態では、突出部(62a)が邪魔になって引き出すことができない。このように構成することにより、上部ケーシング(6a)が不用意に引き出されることが防がれる。
第三区画は固形分回収機構、第四区画は油回収機構から構成されている。油回収機構の油回収タンク(42)及び固形分回収機構の搾りカス回収タンク(52)の前面にそれぞれ持ち手(43)、(54)が取り付けられており、各持ち手を前方に引くことにより、油回収タンク(42)及び搾りカス回収タンク(52)をケーシング(6)から前方に引き出すことが可能である。
ストッパー(63)は、タンク係止部(63a)と、タンク係止部(63a)の一端を固定して他端を回動可能とするピン(63b)からなる。タンク係止部(63a)は、長方形状のプレートであり、ピン(63b)を支点として回動可能である。図1に示される配置の場合、ストッパー(63)は油回収タンク(42)と搾りカス回収タンク(52)の中間部に設けられ、タンク係止部(63a)の長辺を装置底面に対して垂直とすることで、油回収タンク(42)と搾りカス回収タンク(52)を第三区画及び第四区画から不用意に引き出されることを防いでいる。また、タンク係止部(63a)の長辺が装置底面に対して水平方向に回動されることで、油回収タンク(42)と搾りカス回収タンク(52)を引き出すことができる。
本発明に係る装置は、ケーシング(6)の内部に収容された小ホッパー(2b)及び搾油機構(3)からなる主要ユニット部を、ケーシング(6)内部から一体的に引き出し可能とする引き出し機構を備えている。
図11は引き出し機構の要部を示す側面図、図12は引き出し機構の要部を示す平面図、図14は図12のA−A線断面図、図15は図11のC−C線断面図、図16は図11のE−E線断面図、図17は引き出し機構の作用を説明する図である。
引き出し機構は、前記主要ユニット部を、搾油機構(3)の駆動機構(9)を除く部分までがケーシング(6)外部に引き出された状態となる第一位置まで引き出し可能とする第一機構と、前記主要ユニット部の全体がケーシング(6)外部に引き出された状態となる第二位置まで引き出し可能とする第二機構と、を備えている。図13において、主要ユニット部が第一位置まで引き出された状態を二点鎖線で示している。
第一機構は、ケーシング(6)に固定されたベースプレート(18)と、ベースプレート(18)に固定されたスライドレール(19)と、前記主要ユニット部が固定されるとともにスライドレール(19)に沿ってスライド移動可能な可動プレート(20)と、可動プレート(20)に対して係止可能な係止部(22a)を有するとともに係止状態と非係止状態とを切替え可能な操作レバー(22)と、操作レバー(22)を前記係止状態とする方向に向けて付勢するバネからなる付勢手段(23)と、を備えている。
ベースプレート(18)は、ボルト及びナット等の固定手段によりケーシング(6)に対して移動不能に固定されている。
スライドレール(19)は、ベースプレート(18)の前方から後方に向けて延びるように固定された直線状のレールであり、可動プレート(20)をスライド移動させる際のガイドの役割を果たす。
可動プレート(20)には、小ホッパー(2b)及び搾油機構(3)からなる主要ユニット部が固定されている。具体的には、主要ユニット部の搾油機構(3)が可動プレート(20)に対して固定されており、小ホッパー(2b)は上述した通り搾油機構(3)の筒状体(7)に着脱可能に取り付けられている。可動プレート(20)は、主要ユニット部と共にスライドレール(19)に沿ってスライド移動可能とされている。
操作レバー(22)は、後端部付近を支点(22c)としてベースプレート(18)に対して回動可能に取り付けられている。図11において、操作レバー(22)の回動前(操作前)の状態を実線(22)で示し、回動後(操作後)の状態を破線(22’)で示している。
操作レバー(22)は、ケーシング(6)の前方に向けて延びる棒状の操作部(22b)と、可動プレート(20)に対して係止可能となるように上方に突出した係止部(22a)を有している。
操作部(22b)の先端は、ケーシング(6)の前面に設けられた扉(62)の方形穴から突出している(図7等参照)。これにより、扉(62)を開かないと、操作部(22b)を操作する(押し下げる)ことができないため、誤って操作部(22b)が操作されることが防がれる。
可動プレート(20)は、操作レバー(22)の係止部(22a)が係止される被係止部として、スライド方向の前方側に設けられた第一被係止部(20a)と、スライド方向の後方側に設けられた第二被係止部(20b)とを有している(図14等参照)。
第一被係止部(20a)は可動プレート(20)の前方下部の角であり、第二被係止部(20b)は可動プレート(20)の後方下辺に設けられた切り欠きである。
尚、側面から見たとき、実際には、第二被係止部(20b)はモータからなる駆動機構(9)とギア機構(15)を覆うモータカバー(14)により隠れるが、図14及び図17では説明の理解を容易にするためにモータカバー(14)を仮想線(二点鎖線)で示して第二被係止部(20b)が見えるように描いている。
操作レバー(22)の係止部(22a)は、主要ユニット部がケーシング内に収容されたホーム位置にある状態では第一被係止部(20a)に係止され(図17(a)参照)、主要ユニット部が前記第一位置にある状態では第二被係止部(20b)に係止される(図17(d)参照)ことにより、それぞれの位置で可動プレート(20)の前方へのスライド移動を阻止する。
第二機構は、前記ベースプレート(18)と、前記スライドレール(19)と、前記可動プレート(20)と、ベースプレート(18)に取り付けられて可動プレート(20)の裏面に向けて先端が突出するように付勢されたプランジャ(インデックスプランジャ)(24)と、を備えている。
可動プレート(20)の裏面には、突出したプランジャ(24)の先端(24a)が入ることができる幅を有するガイド溝(20c)が、スライド方向に沿って延びるように形成されている。図13(a)、図15、図16において、プランジャ(24)の先端(24a)の突出状態を実線で示し、非突出状態を破線で示している。また、図17(b)はプランジャ(24)の先端(24a)の突出状態、図17(c)は非突出状態をそれぞれ拡大して示している。
尚、側面から見たとき、実際には図15に破線で示すように、ガイド溝(20c)は可動プレート(20)の裏面にあるために見えないが、図17では説明の理解を容易にするためにガイド溝(20c)が見えるように描いている。また、同じく図17(c)(d)では説明の理解を容易にするために、プランジャ(24)の先端(24a)が見えるように描いている
プランジャ(24)の先端(24a)は前記突出状態において、可動プレート(20)のスライド移動に伴ってガイド溝(20c)に入ってガイド溝内を移動し(図17(b)→(c))、可動プレート(20)が前記第一位置にあるときにガイド溝(20c)の終端部(後端部)に当たることにより可動プレート(20)の前方へのスライド移動を阻止する(図17(c)、(d)参照)。
以下、図17を参照しながら、引き出し機構の作用について説明する。
先ず、主要ユニット部がケーシング(b)内に収容されたホーム位置にある状態(通常状態)では、操作レバー(22)は付勢手段(23)により付勢されて回動前位置にあり、操作レバー(22)の係止部(22a)は、可動プレート(20)の第一被係止部(20a)に係止されている(図17(a)参照)。これにより、可動プレート(20)がホーム位置から前方に移動することが阻止されている。
次に、作業者が操作レバー(22)の操作部(22b)を付勢手段(23)の付勢力に抗して押し下げると、操作レバー(22)は支点(22c)を中心として下向きに回動し、係止部(22a)の第一被係止部(20a)に対する係止状態が解除される(図17(b)参照)。これにより、作業者は、可動プレート(20)をホーム位置から前方に移動させることが可能な状態となる。
続いて、可動プレート(20)を主要ユニット部と共に前方に移動させると、プランジャ(24)の先端(24a)が、可動プレート(20)のスライド移動に伴ってガイド溝(20c)に入ってガイド溝内を移動し、可動プレート(20)が前記第一位置まで引き出されると、プランジャ(24)の先端(24a)がガイド溝(20c)の終端部(後端部)に当たることにより可動プレート(20)の前方へのスライド移動が阻止される(図17(c)参照)。
この状態で、作業者が操作レバー(22)を離すと、操作レバー(22)は付勢手段(23)により付勢されて回動前位置に戻り、操作レバー(22)の係止部(22a)が可動プレート(20)の第二被係止部(20b)に係止される(図17(d)参照)。これにより、可動プレート(20)が第一位置から更に前方に移動することが確実に阻止される。
このように、引き出し機構が、主要ユニット部を、第一位置まで引き出し可能とする第一機構と、第一位置よりも更に前方に引き出した第二位置まで引き出し可能とする第二機構とを備えていることから、清掃等の通常のメンテナンスを行う場合には第一位置まで主要ユニット部を引き出してメンテナンスを行うことができる一方、モータの交換等の大規模なメンテナンスを行う場合には第二位置まで主要ユニット部を引き出してメンテナンスを行うことができる。
このように二段階の引き出しが可能であることにより、清掃等の通常のメンテナンスを行う場合に主要ユニット部全体をケーシングから取り出す必要がなくなり、メンテナンスの効率を高めることが可能となるとともに、大規模なメンテナンスも必要に応じて行うことができる。
本発明に係る揚げカス処理装置(1)は、バッチ式のフライヤと併用して使用することもできるし、連続式のフライヤと併用して使用することもできる。
図18は、本発明に係る揚げカス処理装置(1)を、連続式フライヤ(100)の側方に取り付けた状態を示す図である。
連続式フライヤ(100)は、油を収容する油槽(101)と、油槽(101)内の油を加熱するヒータからなる加熱装置(102)と、油槽(101)の入口側から出口側に向けて食材(S)を移送する移送コンベア(103)と、食材(S)が浮き上がることを防止するための押さえコンベア(104)とを備えている。
但し、本発明に係る揚げカス処理装置(1)と併用される連続式フライヤ(100)の具体的構成は図示例のものに限定されない。
移送コンベア(103)には、油槽(101)の底部に沈殿した揚げカスを浚うためのネット状部材(103a)がコンベアの流れ方向に一定間隔で取り付けられている。このネット状部材(103a)がコンベアのリターン側(103b)にて油槽の底面に沿って移動することにより、油槽(101)の底部に沈殿した揚げカスが浚われて食材(S)とは反対方向(図18左方向)に移動する。
揚げカス処理装置(1)は油槽(101)の入口側に配置されている。移送コンベア(103)により移動してきた揚げカス(A)は、油槽(101)の入口側から揚げカス処理装置(1)のホッパ(2)へと供給される。
連続式フライヤ(100)においては、揚げカスの供給は、移送コンベア(103)の駆動に伴って連続的に行われるため、処理能力の低い揚げカス処理装置(1)では処理が追いつかない場合がある。しかし、本発明に係る装置によれば、揚げカスを連続的に効率よく処理することができるため、連続式フライヤ(100)に併設して問題なく使用することが可能である。
揚げカス処理装置(1)の駆動機構(9)の駆動は、連続式フライヤ(100)の移送コンベア(103)の駆動と連動するように制御される。これにより、連続式フライヤ(100)から連続的に供給される揚げカスを効率良く確実に処理することが可能となる。
以下、本発明に係る揚げカス処理装置の第二実施形態について、図面を参照しながら説明する。尚、第二実施形態では、第一実施形態と異なる点のみ説明し、同じ構成については同じ符号を付して説明を省略する。
図19は、本発明に係る揚げカス処理装置の第二実施形態の内部構造を示す側面図、図20の(a)は図19のa部の拡大図であり、(b)は図19のb部の拡大図、図21は、本発明に係る揚げカス処理装置の第二実施形態の正面(前面)図、図22の(a)は図19のA−A線断面図、(b)は図19のB−B線断面図である。
ケーシング(6)は、横幅に比べて奥行きが長い直方体形状の箱体であって、その内部は4つの区画に分かれている(図19等参照)。
上の2つの区画は上下方向に並んでおり、最上部の区画(第一区画)には大ホッパー(2a)が収容されている。上から2番目の区画(第二区画)には、小ホッパー(2b)、搾油機構(3)、油流下用部材(41)、搾りカス落下用部材(51)が収容されている。
下の2つの区画は前後方向に並んでおり、装置の前方の区画(第三区画)には、搾りカス回収タンク(52)が、後方の区画(第四区画)には、油回収タンク(42)及びフィルタ部(53)が収容されている(図22参照)。
第三区画は搾りカス回収タンク(52)、第四区画は油回収タンク(42)から構成されている。油回収タンク(42)及び搾りカス回収タンク(52)の前面には、それぞれ持ち手(43)、(54)が取り付けられており、各持ち手を前方に引くことにより、油回収タンク(42)及び搾りカス回収タンク(52)をケーシング(6)から前方に引き出すことが可能である。
ストッパー(63)は、タンク係止部(63a)と、タンク係止部(63a)の一端を固定して他端を回動可能とするピン(63b)からなる。タンク係止部(63a)は長方形状のプレートであり、ピン(63b)を支点として回動可能である。ストッパー(63)は、搾りカス回収タンク(52)の上部に設けられ、タンク係止部(63a)の長辺を装置底面に対して垂直とすることで、搾りカス回収タンク(52)が第三区画から不用意に引き出されることを防いでいる(図21参照)。また、タンク係止部(63a)の長辺が装置底面に対して水平方向に回動されることで、搾りカス回収タンク(52)をケーシング(6)から引き出すことができる。
本発明の第二実施形態の固形分回収機構における、搾りカス落下用部材(51)は、筒状であり固形分排出穴(16a2)の下部に配設されている(図22参照)。固形分排出穴(16a2)から排出される搾りカスは、搾りカス落下用部材(51)を通過して落下し、搾りカス回収タンク(52)に回収される。
本発明の第二実施形態において、図19に示すように、油回収タンク(42)は装置の後方に、搾りカス回収タンク(52)が装置の前方に配置されており、油回収タンク(42)と搾りカス回収タンク(52)は、縦長状に形成されている。
搾りカス回収タンク(52)に回収される、搾りカスS(図19参照)は搾りカス回収タンク(52)内で、円錐状に堆積するため、堆積量の割に高さが高くなる。そのため、搾りカス回収タンク(52)の高さが低い(横長状)と、タンク容量に対して少量の搾りカスしか回収できないが、タンクの高さが高い(縦長状)ことで、タンク容量に対して多量の搾りカスを回収することができる。これにより、溜まった搾りカスを取り出して廃棄処理する作業サイクルを長くすることができる。
搾りカス回収タンク(52)の後方部の上部と下部にL字状の係合部(55)が設けられている。油回収タンク(42)の前方部の上部と下部には、係合部(55)と係合可能な、溝を有する被係合部(44)が設けられている(図20参照)。係合部(55)と被係合部(44)を互いに係合することで、搾りカス回収タンク(52)の位置を固定する。これにより、油回収タンク(42)と搾りカス回収タンク(52)が装置内で不用意に動くことによる油と揚げカスの漏出が防止され、装置の安全性を高めることができる。
フィルタ部(53)は、油回収タンク(42)の上部開口部を覆うように設けられている。フィルタ部(53)は、開放底部を有する容器であり、開放底口部はフィルタで塞がれている。フィルタ部(53)は、容器上部にフランジが設けられ、このフランジを利用して油回収タンク(42)の上部開口部に固定されている。
本発明は、天ぷらカスやフライカス等の揚げカスから油を搾り取るために使用することができ、特に連続式フライヤから連続的に排出される揚げカスを処理するために好適に使用される。
1 揚げカス処理装置
2 ホッパー
3 搾油機構
4 油回収機構
5 固形分回収機構
6 ケーシング
7 筒状体
71 開口部
72 内部空間
8 スクリュー
81 羽根
9 駆動機構
10 分離機構
11 後方穴
12 前方穴(油排出穴)
13 無穴部分
16 エンドキャップ
16a1 壁部
16a2 固形分排出穴
18 ベースプレート
19 スライドレール
20 可動プレート
20a 第一被係止部
20b 第二被係止部
20c ガイド溝
22 操作レバー
22a 係止部
23 付勢手段
24 プランジャ
41 油流下用部材
42 油回収タンク
44 被係合部
51 搾りカス落下用部材
52 搾りカス回収タンク
53 フィルタ部
55 係合部

Claims (8)

  1. 揚げ物の揚げカスが投入されるホッパーと、前記ホッパーから投入された揚げカスを圧縮して揚げカスに含まれる油を搾り出す搾油機構と、を備えており、
    前記搾油機構は、
    前記ホッパーから投入された揚げカスを受け入れる開口部と、前記開口部と連通する内部空間とを有する筒状体と、
    前記筒状体の内部空間において該筒状体の軸方向に向けて延びるように配設され、回転することによって前記開口部から受け入れた揚げカスを筒状体前方へと連続的に移送するスクリューと、
    前記スクリューを回転駆動させる駆動機構と、
    前記筒状体の前記開口部より前方に設けられて、前記スクリューにより移送されてきた揚げカスを搾って油分と固形分とを分離する分離機構と、を備えており、
    前記分離機構は、
    前記筒状体の前方端面に着脱自在に取り付けられるとともに、前記スクリューにより移送されてきた揚げカスを受け止めて圧搾するための壁部と、圧搾後の揚げカスを排出するための固形分排出穴とを有するエンドキャップと、
    前記筒状体の周面に形成されて、前記圧搾により揚げカスから分離された油を排出する油排出穴と、を備えており、
    前記スクリューは、前記筒状体に対して着脱自在であるとともに、その外周に設けられた羽根のピッチは、前記開口部付近において大きく、前記油排出穴付近において小さくなるように設定されており、
    前記ホッパーの下方部分及び前記搾油機構からなる主要ユニット部がケーシング内部に収容されているとともに、前記主要ユニット部を前記ケーシング内部から一体的に引き出し可能とする引き出し機構を備えていることを特徴とする揚げカス処理装置。
  2. 前記ホッパーの下方部分は、前記開口部に対して着脱自在に取り付けられていることを特徴とする請求項1記載の揚げカス処理装置。
  3. 前記引き出し機構が、
    前記主要ユニット部を、前記搾油機構の前記駆動機構を除く部分までが前記ケーシング外部に引き出された状態となる第一位置まで引き出し可能とする第一機構と、前記主要ユニット部の全体が前記ケーシング外部に引き出された状態となる第二位置まで引き出し可能とする第二機構と、を備えていることを特徴とする請求項1又は2記載の揚げカス処理装置。
  4. 前記第一機構が、前記ケーシングに固定されたベースプレートと、前記ベースプレートに固定されたスライドレールと、前記主要ユニット部が固定されるとともに前記スライドレールに沿ってスライド移動可能な可動プレートと、前記可動プレートに対して係止可能な係止部を有するとともに係止状態と非係止状態とを切替え可能な操作レバーと、前記操作レバーを前記係止状態とする方向に向けて付勢する付勢手段と、を備えており、
    前記可動プレートは、前記係止部が係止される被係止部として、スライド方向の前方側に設けられた第一被係止部と、スライド方向の後方側に設けられた第二被係止部とを有しており、
    前記係止部は、前記主要ユニット部が前記ケーシング内に収容されたホーム位置にある状態では前記第一被係止部に係止され、前記主要ユニット部が前記第一位置にある状態では前記第二被係止部に係止されることにより、それぞれの位置で前記可動プレートのスライド移動を阻止する、ことを特徴とする請求項3記載の揚げカス処理装置。
  5. 前記第二機構が、前記ベースプレートと、前記スライドレールと、前記可動プレートと、前記ベースプレートに取り付けられて前記可動プレートの裏面に向けて先端が突出するように付勢されたプランジャと、を備えており、
    前記可動プレートの裏面には、前記突出したプランジャの先端が入ることができる幅を有するガイド溝が、前記スライド方向に沿って形成されており、
    前記プランジャの先端は前記突出状態において、前記可動プレートのスライド移動に伴って前記ガイド溝に入ってガイド溝内を移動し、前記可動プレートが前記第一位置にあるときに前記ガイド溝の終端部に当たることにより前記可動プレートのスライド移動を阻止する、ことを特徴とする請求項4記載の揚げカス処理装置。
  6. 前記搾油機構により絞り出された油を回収する油回収機構と、搾油された後の揚げカスの固形分を回収する固形分回収機構とを備えており、
    前記油回収機構は、
    前記油排出穴から排出されて下方へと落下してきた油を受け止めて流下させる油流下用部材と、
    前記油流下用部材から流下してきた油を濾すフィルター部と、
    前記フィルター部を通過した油を回収する油回収タンクとを有し、
    前記固形分回収機構は、
    前記固形分排出穴から押し出された搾りカスを下方へと落下させる搾りカス落下用部材と、
    前記搾りカス落下用部材から落下した搾りカスを回収する搾りカス回収タンクとを有する、
    ことを特徴とする、請求項1に記載の揚げカス処理装置。
  7. 前記油回収タンクは、前記ケーシングの最下部に配置され、
    前記搾りカス回収タンクは、前記油回収タンクの上方に配置され、
    前記フィルター部は前記搾りカス回収タンクの後方に配置されており、
    前記搾りカス回収タンクと前記フィルター部は、一体的に引き出し可能である、
    ことを特徴とする、請求項6に記載の揚げカス処理装置。
  8. 前記油回収タンクは、前記ケーシングの下方後方部に配置され、
    前記フィルター部は、前記油回収タンクの上部開口部を覆うように配置され、
    前記搾りカス回収タンクは、前記ケーシングの下方前方部に配置されており、
    前記油回収タンクの被係止部と前記搾りカス回収タンクの係止部とが互いに係合する、
    ことを特徴とする、請求項6に記載の揚げカス処理装置。
JP2013161595A 2012-08-28 2013-08-02 揚げカス処理装置 Active JP5825643B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013161595A JP5825643B2 (ja) 2012-08-28 2013-08-02 揚げカス処理装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012188077 2012-08-28
JP2012188077 2012-08-28
JP2013161595A JP5825643B2 (ja) 2012-08-28 2013-08-02 揚げカス処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014061547A true JP2014061547A (ja) 2014-04-10
JP5825643B2 JP5825643B2 (ja) 2015-12-02

Family

ID=50617299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013161595A Active JP5825643B2 (ja) 2012-08-28 2013-08-02 揚げカス処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5825643B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104786536A (zh) * 2015-02-13 2015-07-22 深圳市元谷电器有限公司 高效过滤榨油机
KR101768528B1 (ko) * 2016-03-21 2017-08-18 주식회사 대한엠피에스 유탕처리장치
KR20180027071A (ko) * 2016-09-06 2018-03-14 장재중 육가공 공정 중 유탕 처리 공정에서의 폐식용유 및 폐기물의 발생 극소화 및 재활용 시스템, 그리고 이에 의한 폐식용유 및 폐기물의 발생 극소화 및 재활용 방법
CN115651754A (zh) * 2022-08-12 2023-01-31 曦璞牡丹(福建)生物工程有限公司 一种牡丹小分子油生产用残渣处理装置及其使用方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108582860A (zh) * 2018-04-23 2018-09-28 陈嘉亮 一种榨油机翻板式出油装置
CN110369442A (zh) * 2019-07-01 2019-10-25 宇恒(南京)环保装备科技有限公司 一种厨余垃圾、餐厨垃圾预处理方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08208A (ja) * 1995-04-19 1996-01-09 Arai Tekkosho:Kk 固液分離装置
JPH08229425A (ja) * 1995-02-24 1996-09-10 Yokogawa Denshi Kiki Kk 厨芥処理装置
JP2003320340A (ja) * 2002-04-26 2003-11-11 Tamura Kagaku Kenkyusho:Kk 水産物加工残渣に含まれる重金属元素の除去処理方法及びその装置
JP2004249183A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Tsurumi Mfg Co Ltd スクリュー式濾過脱水装置
JP2005246473A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Meka:Kk 固液分離装置
JP2011079020A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Daiwa Seiko Inc 搾油機

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08229425A (ja) * 1995-02-24 1996-09-10 Yokogawa Denshi Kiki Kk 厨芥処理装置
JPH08208A (ja) * 1995-04-19 1996-01-09 Arai Tekkosho:Kk 固液分離装置
JP2003320340A (ja) * 2002-04-26 2003-11-11 Tamura Kagaku Kenkyusho:Kk 水産物加工残渣に含まれる重金属元素の除去処理方法及びその装置
JP2004249183A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Tsurumi Mfg Co Ltd スクリュー式濾過脱水装置
JP2005246473A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Meka:Kk 固液分離装置
JP2011079020A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Daiwa Seiko Inc 搾油機

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104786536A (zh) * 2015-02-13 2015-07-22 深圳市元谷电器有限公司 高效过滤榨油机
KR101768528B1 (ko) * 2016-03-21 2017-08-18 주식회사 대한엠피에스 유탕처리장치
KR20180027071A (ko) * 2016-09-06 2018-03-14 장재중 육가공 공정 중 유탕 처리 공정에서의 폐식용유 및 폐기물의 발생 극소화 및 재활용 시스템, 그리고 이에 의한 폐식용유 및 폐기물의 발생 극소화 및 재활용 방법
CN115651754A (zh) * 2022-08-12 2023-01-31 曦璞牡丹(福建)生物工程有限公司 一种牡丹小分子油生产用残渣处理装置及其使用方法
CN115651754B (zh) * 2022-08-12 2024-02-02 曦璞牡丹(福建)生物工程有限公司 一种牡丹小分子油生产用残渣处理装置及其使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5825643B2 (ja) 2015-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5825643B2 (ja) 揚げカス処理装置
EP2086376B1 (en) Juice extractor with adapted pusher
JP6422571B2 (ja) 水平果汁抽出装置
KR101311995B1 (ko) 착즙 통이 본체의 정면에서 탈착되는 착즙기
CN201911854U (zh) 果蔬提汁机
US20110271849A1 (en) Centrifugal juicers
KR101257441B1 (ko) 착즙 통이 본체의 정면에서 탈착되는 착즙기
KR101389959B1 (ko) 착즙기의 동력전달 구조
CN201286604Y (zh) 一种榨汁机
KR101678051B1 (ko) 친환경 복합 튀김기
JP2011079020A (ja) 搾油機
JP3734809B2 (ja) 揚げカス処理装置
CN110693325B (zh) 一种自动泡茶设备及自动泡茶方法
CN201977518U (zh) 一种果蔬提汁机
CN113520128B (zh) 一种家用手摇式百香果榨汁机
CN212684799U (zh) 一种食用植物油加工用改进型原始压榨结构
CN107581931B (zh) 挤压螺杆、挤压组件及食物料理机
CN113925174A (zh) 一种水果加工用葡萄榨汁装置
KR101310822B1 (ko) 측면에서 착즙 통을 결합시킬 수 있는 본체를 갖는 착즙기
CN208748045U (zh) 一种能够自动排渣的炼油机构
CN112617213A (zh) 一种橙汁饮品制作用脐橙榨汁设备
JP2011011220A (ja) 揚げカス処理装置
JP2010051934A (ja) 揚げカス処理装置、揚げカス処理装置の清掃方法及び揚げカス処理方法
CN215799378U (zh) 一种具有加热功能的动物油脂用滤渣装置
CN219689647U (zh) 一种菜籽油压榨机菜籽油浸出机构

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5825643

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250