JP2004247417A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004247417A
JP2004247417A JP2003034028A JP2003034028A JP2004247417A JP 2004247417 A JP2004247417 A JP 2004247417A JP 2003034028 A JP2003034028 A JP 2003034028A JP 2003034028 A JP2003034028 A JP 2003034028A JP 2004247417 A JP2004247417 A JP 2004247417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ashing
dielectric constant
insulating film
gas
low dielectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003034028A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Kawai
健治 川井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2003034028A priority Critical patent/JP2004247417A/ja
Priority to US10/449,128 priority patent/US20040157465A1/en
Priority to TW092115657A priority patent/TW200415725A/zh
Priority to DE10332797A priority patent/DE10332797A1/de
Priority to KR1020030049348A priority patent/KR20040073252A/ko
Publication of JP2004247417A publication Critical patent/JP2004247417A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • H01L21/31133Etching organic layers by chemical means
    • H01L21/31138Etching organic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • H01L21/76826Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. by contacting the layer with gases, liquids or plasmas

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Weting (AREA)

Abstract

【課題】レジストパターンのアッシング時における、低誘電率絶縁膜の膜質の変化を防止する。
【解決手段】低誘電率絶縁膜の形成された基板上に形成されたレジストパターンをマスクとして、低誘電率絶縁膜のエッチングを行い、その後、アッシングガスを用いて、レジストパターンをアッシングにより除去する半導体装置の製造方法において、アッシング後に、低誘電率絶縁膜に形成された変質層を除去する。あるいは、アッシング前に、低誘電率絶縁膜の表面あるいは側面に、酸素の透過を抑制する薄膜を形成する。あるいは、アッシングガスとして、前記低誘電率絶縁膜の酸化反応を抑制するガスを用いる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、半導体装置の製造方法に関する。更に具体的には、レジストマスクを用いてエッチング等をした後、このレジストマスクを除去するアッシング工程を含む半導体装置の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、低誘電率絶縁膜等に、ホールパターンや溝パターンを形成する場合、まず、低誘電率絶縁膜を形成した後、反射防止膜を形成する。その後、反射防止膜上にレジスト膜を形成した後、所望のレジストパターンを形成する。このレジストパターンをマスクとして、エッチングを行い、低誘電率絶縁膜等に、ホールパターンや、溝パターン等を形成し、その後、レジストパターンを除去する。
【0003】
ところで、ホールパターンや溝パターンを形成する際、F系ガスあるいは、少なくともフッ素ガスと、O系ガスとを含む混合ガスを使用すると、低誘電率絶縁膜に形成されたパターンの側壁に、フロロカーボン系ポリマー膜が形成される。しかし、このフロロカーボン系ポリマー膜が薄いと、エッチングガス中の活性状態のフッ素は、低誘電率絶縁膜内に侵入する。また、エッチング後の、アッシングによるレジスト除去の際には、アッシングガス中の活性状態の酸素が、低誘電率膜内に侵入する。
【0004】
また、レジストを除去するアッシングでは、一般には酸素原子を含むガスが用いられる。このアッシング中に、活性状態の酸素により、低誘電率絶縁膜中のSi−R(但し、Rは、アルキル基)、Si−CH結合や、Si−H結合が切断され、Si−OH結合、Si−O結合等が生じてしまう場合があり、その結果、低誘電率絶縁膜にSiOのような変質層が形成され、膜質が変化してしまう場合がある。これにより、低誘電率絶縁膜全体の誘電率が上昇し、配線容量の増大による配線の信号遅延を招き、デバイスの性能が劣化する。
【0005】
また、膜質の変化を防止するため、酸素を含む窒素ガスによりアッシング処理を行うものがあるが、この方法では、シリコン系低誘電率絶縁膜の酸化を抑えることができず、酸化による誘電率の上昇が問題となる。
【0006】
また、アッシングガスとして、水素原子を含むガスを用いた場合、低誘電率絶縁膜に残留するフッ素と反応して、一部にHFが生成される。このHFは、その後の成膜処理によるフッ素、酸素の拡散や、ウェット処理において、反応性が増大し、その結果、次式(1)の反応が起きる。
SiO + 4HF → SiF ↑ + 2HO ・・・・(1)
【0007】
ここで、低誘電率絶縁膜に、上述のSiOのような変質層が存在する場合、上記式(1)の反応を進行させるため、低誘電率絶縁膜内に、欠陥、空孔等を生じる原因となる。また、その後に、バリアメタルや導電膜を堆積してCMPによる研磨を行い、低誘電率絶縁膜の上面のバリアメタルを除去する。このとき、低誘電率絶縁膜に欠陥があれば、耐圧劣化、電気的なショートを招き、デバイスの性能が劣化する(例えば、特許文献1〜3参照。)。
【0008】
【特許文献1】
特開平10−209118号公報
【特許文献2】
特開2001−176859号公報
【特許文献3】
特開2002−151479号公報
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
上述のように、従来の低誘電率絶縁膜上のレジストアッシング方法では、一般に、酸素原子を含むガスを使用する。このため、Si−CH結合や、Si−H結合が切断され、Si―OH結合や、Si−O結合が生じる。このような低誘電率絶縁膜の膜厚の変化により、誘電率上昇による配線容量の増大、低誘電率絶縁膜の欠陥による耐圧劣化や電気的なショートの発生といった問題が生じる。
【0010】
これに対する対策として、例えば、特許文献2に記載されているように、酸素原子の量を小さくした、窒素原子を含む混合ガスを用いてアッシングを行う場合がある。しかし、このようなガスを用いて、シリコン系低誘電率絶縁膜を有する基板のアッシングを行った場合、酸化による誘電率の上昇が依然として問題となる。
【0011】
更に、例えば特許文献3に記載されているように、酸素を含むガスを使用し、基板側にRF電力を印加してレジストをアッシングすることにより膜質変化の抑制を図る場合がある。しかし、この方法では、オーバーアッシングの時間が短縮しても、逆に、酸素の活性化を強化するため、オーバーアッシング時に低誘電率絶縁膜の表面が酸化され、ダメージ層が形成されてしまう。そこで、特許文献1に記載されているように、Nと、Hとの混合ガスを使うことが考えられるが、スループットが低下するという問題がある。
【0012】
この発明は、以上のような問題を解決し、低誘電率絶縁膜のアッシングによる膜質の変化を抑えることを目的とし、改良した半導体装置の製造方法を提供するものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】
従って、この発明による半導体装置の製造方法は、低誘電率絶縁膜の形成された基板上に形成されたレジストパターンをマスクとして、前記低誘電率絶縁膜をエッチングするエッチング工程と、
アッシングガスを用いて、前記レジストパターンをアッシングにより除去するアッシング工程と、
前記低誘電率絶縁膜に形成され、前記低誘電率絶縁膜より誘電率の高い変質層を除去する変質層除去工程と、
を備えるものである。
【0014】
あるいは、この発明による半導体装置の製造方法は、基板に形成された低誘電率絶縁膜上に形成されたレジストパターンをマスクとして、O系ガスを含み、かつ、O系ガスの含有率を30%以下とするエッチングガスを用いて、前記低誘電率絶縁膜をエッチングすると共に、前記低誘電率絶縁膜の表面あるいは側面に、酸素の透過を抑制する酸素透過抑制膜を形成するエッチング工程と、
アッシングガスを用いて、前記レジストマスクをアッシングにより除去するアッシング工程と、
を備えるものである。
【0015】
あるいは、この発明による半導体装置の製造方法は、基板に形成された低誘電率絶縁膜の表面あるいは側面に、酸素の透過を抑制する酸素透過抑制膜を形成する酸素透過抑制膜形成工程と、
前記酸素透過抑制膜形成工程の後、前記低誘電率絶縁膜上に形成されたレジストパターンをマスクとして、前記低誘電率絶縁膜及び前記膜をエッチングするエッチング工程と、
アッシングガスを用いて、前記レジストマスクをアッシングにより除去するアッシング工程と、
を備えるものである。
【0016】
また、この発明の半導体装置の製造方法は、低誘電率絶縁膜の形成された基板上に形成されたレジストパターンをマスクとして、前記低誘電率絶縁膜をエッチングする工程と、
アッシングガスとして少なくともアルキル基(C2x )、アルケニル基、アルキニル基、芳香族基のうち、少なくとも1以上を含むガスを用いて前記レジストパターンのアッシングを行うアッシング工程と、
を備えるものである。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。なお、各図において、同一または相当する部分には同一符号を付してその説明を簡略化ないし省略する。
【0018】
実施の形態1.
図1は、この発明における実施の形態1の半導体装置の製造方法を説明するためのフロー図であり、図2〜図8は、実施の形態1における半導体装置の製造の各工程における状態を説明するための断面模式図である。
以下、図1〜図8を参照して、この発明の実施の形態1における半導体装置の製造方法を説明する。
【0019】
まず、Si基板2上に、低誘電率絶縁膜4を形成する(ステップS102)。ここで形成する低誘電率絶縁膜4は、例えば、有機絶縁膜のように、SiとOとCを含むもの、または、これに、更にHを含むものであり、かつ、誘電率が概ね3.5以下のものである。具体的には、例えば、HSQ(ハイドロジェンシルセスキオキサン)、MSQ(メチルシルセスキオキサン)やSiOC等である。
【0020】
次に、低誘電率絶縁膜4上に、反射防止膜6を形成する(ステップS104)。反射防止膜6としては、例えば、BARC、SiON、TiN等がある。その後、反射防止膜6の表面にレジストを塗布し(ステップS106)、露光、現像処理により、図2に示すように、レジストパターン8を形成する(ステップS108)。
【0021】
次に、図3に示すように、このレジストパターン8をマスクとして、低誘電率絶縁膜4のエッチングを行う(ステップS110)。ここでは、エッチング条件として、F系のガス、または、少なくともF系ガスと、O系ガスとを含む混合ガスを使用する。このようなガスとしては、例えば、C、CH、CO、O及びArからなる混合ガス、C、O、CO及びArを含む混合ガス、C、O及びArを含む混合ガス、あるいは、CHF、O、及びArを含む混合ガス等がある。このエッチング中、使用ガス中に含まれるF系の原子が低誘電率絶縁膜内に侵入する。
【0022】
次に、レジストパターン8を除去する(ステップS112)。ここでは、アッシングによる除去を行い、反射防止膜6がBARCの場合、同時に、反射防止膜6も除去される。アッシングガスとしては、例えば、O、O、HO、H、あるいは、NO等、酸素原子を含むガスを用いる。このアッシング中に、図4に示すように、活性な酸素により、低誘電率絶縁膜4がSiOに近い膜に変質し、変質層10が形成される。
【0023】
次に、ウェットエッチングを行う(ステップS114)。このウェットエッチングでは、薄いフッ酸水溶液や、フッ化アンモニウム水溶液、あるいは、フッ酸蒸気を用いる。このウェットエッチングにより、図5に示すように、低誘電率絶縁膜4上に形成された変質層10が選択的に除去される。
【0024】
次に、図6に示すように、低誘電率絶縁膜4上に、バリアメタル膜12を形成し(ステップS116)、その後、導電膜14を堆積する(ステップS118)。ここで、バリアメタル膜12としては、TaN、TiN、あるいは、TiW等を用いる。また、導電膜14としては、Cu、Ag、Au、Pt、In、Ti、あるいは、W等を用いる。その後、CMPによる平坦化を行い(ステップS120)、図7に示すように、低誘電率絶縁膜4上の導電膜14及びバリアメタル膜12を除去する。
【0025】
以上説明したように、実施の形態1によれば、低誘電率絶縁膜の膜質の変化した変質層10を、ウェットエッチング(ステップS114)により除去することができる。従って、シリコン系の低誘電率絶縁膜4を有する基板のアッシング時においてO系ガスを用いた場合であっても、低誘電率絶縁膜4全体の誘電率の上昇を防止することができ、また、これにより、誘電率上昇による配線間の容量増大、配線の信号遅延を抑制でき、半導体装置の電気的特性の劣化を防止することができる。
【0026】
なお、この発明は、実施の形態において説明した各膜の形成材料や、各処理工程における使用ガスに限られるものではない。
【0027】
また、実施の形態1においては、Si基板2に直接低誘電率絶縁膜が形成されている場合について説明した。しかし、この発明は、このような場合に限るものではなく、他の膜の上に低誘電率絶縁膜が形成されている基板のアッシングにおいても有効な方法である。
【0028】
実施の形態2.
図8は、この発明の実施の形態2における半導体装置の製造方法を説明するためのフロー図である。また、図9〜13は、実施の形態2における半導体装置の各製造工程における状態を説明するための断面模式図である。
以下、図8〜図13を参照して、この発明の実施の形態2における半導体装置の製造方法について説明する。
【0029】
まず、実施の形態1において説明したのと同様に、Si基板2の上に、低誘電率絶縁膜4、反射防止膜6を形成し(ステップS202、S204)、更に、その上に、レジストパターン8を形成する(ステップS206、S208)。
【0030】
次に、レジストパターン8をマスクとして、低誘電率絶縁膜4のエッチングを行う(ステップS210)。ここでは、F系ガス、あるいは、少なくともF系ガスと、O系ガスとを含む混合ガスを使用する。また、O系ガスが、ガス全体の体積の30%以下になるようにする。このエッチング中、図9に示すように、低誘電率絶縁膜4には、パターンが形成されると同時に、強固なフロロカーボン系ポリマー膜20がパターンの側壁に形成される。また、エッチング中、パターン側壁に、強固なフロロカーボン系ポリマー膜20が同時に形成されているため、活性状態のフッ素が、側壁から低誘電率絶縁膜4中に侵入するのは低減することができる。このようにして、図10に示すように、側壁にフロロカーボン系ポリマー膜20が形成された状態で、エッチングを完了することができる。
【0031】
次に、図11に示すように、アッシングによりレジストを除去し、反射防止膜6がBARCの場合、反射防止膜6を同時に除去する(ステップS212)。アッシングは、酸素原子を含むガスを使用する。アッシング中も低誘電率絶縁膜4のパターンの側壁が厚いフロロカーボン系ポリマー膜20に覆われているため、活性な酸素が、側壁から低誘電率絶縁膜4中に侵入するのを抑えることができる。従って、パターンの側壁部周辺では、Si−CH結合の切断を抑えることができるため、SiOのような変質膜の形成を抑えることができる。但し、低誘電率絶縁膜4の表面は、フロロカーボン系ポリマー膜20で覆われていないため、変質膜10が形成される。
【0032】
次に、予め、フロロカーボン系ポリマー膜20に、酸素ガス及びF系ガスを含むガスプラズマを照射する(S214)。但し、ガスプラズマの照射時間が長くなると、活性状態の酸素が低誘電率膜4中に侵入してしまうので、照射は、10〜30秒程度の短時間にするのが好ましい。また、ここで、反応処理装置内に、CF系ポリマーが付着している場合には、このフロロカーボン系ポリマーから発生する残留Fを利用して、ガスプラズマとしては、O系ガスのみからなるものを使用することにより、更に、低誘電率絶縁膜4に与えるダメージを抑えることができる。
【0033】
その後、ウェットエッチングを行う(ステップS216)。これにより、図12に示すように、アッシング工程では除去できなかったレジストパターン8や反射防止膜6の残渣を除去する。この時、残渣をウェットエッチングに用いる溶液としては、有機アミン系溶液やフッ化アンモニウム水溶液等がある。また、フロロカーボン系ポリマー膜20に、ガスプラズマを予め照射することにより、このウェット処理の際に、同時にフロロカーボン系ポリマー膜20をも除去することができる。
【0034】
次に、図13に示すように、バリアメタル12、導電膜14の形成(ステップS218、S220)を行う。その後、CMPによる平坦化(ステップS222)を行う。CMPでは、低誘電率膜の表面にできた変質層10をも除去する。
【0035】
以上説明したように、実施の形態2によれば、エッチングの際に、低誘電率絶縁膜4の側壁に、強化なフロロカーボン系ポリマー膜20を形成することができる。従って、アッシング時に活性な酸素が、側壁から、低誘電率絶縁膜4に侵入するのを抑制することができ、側壁付近での変質層10の形成を抑えることができる。また、低誘電率絶縁膜4の表面においては、変質層10は形成されるが、これは、CMPにより、容易に除去することができる。従って、低誘電率絶縁膜4全体の誘電率の上昇を抑え、また、誘電率上昇による配線間の容量増大、配線の信号遅延を抑制することができる。
その他の部分は、実施の形態1と同様であるから、説明を省略する。
【0036】
実施の形態3.
図14は、この発明の実施の形態3における半導体装置の製造方法を説明するためのフロー図である。また、図15〜図16は、実施の形態3における半導体装置の各製造工程における状態を説明するための断面模式図である。
以下、図14〜図16を用いて、この発明の実施の形態3における半導体装置の製造方法について説明する。
【0037】
まず、Si基板2に、低誘電率絶縁膜4を形成し(ステップS302)、その後、キャップ膜30を形成する(ステップS304)。ここで、キャップ膜30は、酸素透過防止膜であり、例えば、SiNや、SiON等を用いる。また、ここでは、キャップ膜30は、反射防止膜を兼用する。
【0038】
次に、図15に示すように、キャップ膜30上にレジストパターン8を形成し(ステップS306、S308)、これをマスクとして、低誘電率絶縁膜4のエッチングを行う(ステップS310)。ここで、エッチングは、F系ガス、または、少なくともF系ガスと、O系ガスとを含む混合ガスを用いる。
【0039】
次に、図16に示すように、レジストパターンを除去する(ステップS312、S314)。アッシングにおいては、O原子を含むガスを用いる。O原子を含むガスを用いても、低誘電率絶縁膜4の表面には、酸素透過防止膜であるキャップ膜30が形成されているため、表面からの酸素の侵入は抑えることができる。従って、低誘電率絶縁膜4の表面付近においては、Si−CH結合の切断等による、SiOのような変質膜の形成を抑えることができる。その後、ウェットエッチングを行い(ステップS314)、除去されずに残ったレジストパターン8の残渣を除去する。
【0040】
次に、実施の形態1と同様に、バリアメタル膜12、導電膜14を形成し(ステップS316、S318)、CMPによる平坦化を行う(ステップS320)。この平坦化の際、キャップ膜30も除去する。
【0041】
以上説明したように、この発明の実施の形態3によれば、低誘電率絶縁膜4の上面に、酸素透過防止膜であるキャップ膜30を形成する。従って、エッチングやアッシング中の活性な酸素が、表面から低誘電率絶縁膜4中に侵入するのを抑制することができる。従って、低誘電率絶縁膜4表面付近での膜質の変化を抑えることができる。このため、低誘電率絶縁膜の誘電率の上昇を抑えることができ、これにより、配線間の容量増大、配線信号の遅延を抑制することができる。
【0042】
なお、この実施の形態3においては、キャップ膜30が反射防止膜と兼用されるものについて説明した。しかし、この発明の製造方法においては、これに限るものではなく、キャップ膜30上に、反射防止膜、例えば、有機ARC(BARC)等を別に設けても良い。
【0043】
また、実施の形態30においては、キャップ膜30は、SiNや、SiON等である場合について説明した。しかし、この発明は、これに限るものではなく、酸素透過を防止できるものであれば、他の膜を用いてもよい。
【0044】
また、実施の形態3においては、CMPにより、キャップ膜30をも除去する場合について説明した。これは、キャップ膜30を除去した方が、低誘電率絶縁膜30の誘電率を低下させることができるためである。しかし、この発明はこれに限るものではなく、キャップ膜30を、低誘電率絶縁膜30表面に残したまま、バリアメタル膜12、導電膜14を形成するものであってもよい。
【0045】
また、実施の形態3においては、反射防止膜に代えて、キャップ膜30を形成するため、エッチング後は、低誘電率絶縁膜4の表面部分にのみ、キャップ膜30が残る場合について説明した。しかし、この発明は、これに限るものではなく、エッチング後に、低誘電率絶縁膜4のパターンの側壁部分にも、更に、キャップ膜を形成するものであってもよい。これにより、低誘電率絶縁膜4の側壁からの酸素等の侵入をも防止することができる。また、側壁に形成したキャップ膜も、低誘電率絶縁膜4の誘電率の上昇を抑えるため、バリアメタル膜12形成前に除去することが好ましい。また、側壁にキャップ膜を形成しない場合、側壁部分に変質膜10が形成されると考えられる。従って、この発明は、この変質膜10を、例えば、実施の形態1で説明したように、ウェットエッチング(ステップS114)により除去するものであってもよい。
その他の部分は、実施の形態1、2と同様であるから説明を省略する。
【0046】
実施の形態4.
図17は、この発明の実施の形態4における半導体装置の製造方法を説明するためのフロー図である。
以下、図17を用いて、この発明の実施の形態4における半導体装置の製造方法について説明する。
【0047】
まず、実施の形態1の図2に示すように、Si基板2に、低誘電率絶縁膜4、反射防止膜6を形成し(ステップS402、S404)、更に、その上に、レジストパターン8を形成する(ステップS406〜S408)。その後、レジストパターン8をマスクとして、低誘電率絶縁膜4のエッチングを行う(ステップS410)。ここでは、F系ガスあるいは、少なくともF系ガスとO系ガスとを含む混合ガスを用いる。このとき、活性状態のフッ素は、低誘電率絶縁膜4中に侵入する。
【0048】
次に、アッシング装置内に、高周波電力を印加する(ステップS412)。ここで、高周波電力としては、具体的には、概ね、周波数100kHz以上、パワー密度0.06〜3.18W/cm程度あるいはそれ以上の電力を印加する。その後、高周波電力が印加された状態で、アッシングを行う(ステップS414)。ここで、アッシングは、酸化力の弱いガスを用いる。言い換えると、例えば、H、BCl、HS、NF、NH、SiH、CH、HCN等、還元力の強いガスを用いる。アッシング後、ウエットエッチングにより、レジストパターン8の残渣を除去する(ステップS416)。
【0049】
次に、実施の形態1と同様に、バリアメタル膜12、導電膜14の形成(ステップS418、S420)及び、CMPによる平坦化(ステップS422)を行う。
【0050】
以上説明したように、実施の形態4によれば、従来の酸素ガスの使用に代えて、還元力の強いガスを用いる。従って、低誘電率絶縁膜4のSi−CHの切断等による膜質変化を抑えることができる。また、アッシング工程において、単に、酸化力の強いガスの代わりに、還元ガスを用いると、スループットが低下することが考えられる。しかし、実施の形態4によれば、アッシングの際、アッシング装置に高周波電力を印加するため、還元ガスを用いても、スループットの低下を抑えることができる。
その他の部分は、実施の形態1〜3と同様であるから説明を省略する。
【0051】
なお、実施の形態4では、アッシングの際、還元力の強いガスを用いる場合について説明した。しかし、この発明の半導体装置の製造方法においては、N等の化学的に不活性なガスを含めて、He、Ne、Ar、Kr等の不活性ガスを用いるものであってもよい。このようなガスとして、HとHeとを含む混合ガスや、NHとArとを含む混合ガスなどがある。このようにしても、アッシング中の低誘電率絶縁膜4の膜質変化を抑えることができる。また、この場合にも、高周波電力を印加することにより、スループットの低下を抑えることができる。
【0052】
また、実施の形態1で説明したような、変質層を除去する工程を、アッシングの後に設けるものや、あるいは、実施の形態2で説明したように、パターン側壁にフロロカーボン系ポリマー膜20を形成するもの、また、実施の形態3で説明したような、反射防止膜の代わりに、酸素透過防止膜30を設けるものを併用してもよい。これによれば、更に、膜質の向上を図ることができる。
【0053】
実施の形態5.
図18は、この発明の実施の形態5における半導体装置の製造方法を説明するためのフロー図である。
以下、図18を用いて、この発明の実施の形態5における半導体装置の製造方法を説明する。
【0054】
まず、実施の形態1と同様に、Si基板2上に、低誘電率膜4、反射防止膜6、更にその上に、レジストパターン8を形成する(ステップS502〜S508)。次に、レジストパターン8をマスクとして、低誘電率絶縁膜4のエッチングを行う(ステップS510)。エッチング条件としては、F系ガスあるいは、少なくともF系ガスとO系ガスとを含む混合ガスを用いる。この際、活性状態のフッ素が、低誘電率絶縁膜中に侵入する。
【0055】
次に、アッシング装置に高周波電力を印加する(ステップS512)。その後、高周波電力が印加された状態で、レジストパターン8をアッシングにより除去する(ステップS514)。ここでは、メチル基を供給できるガス、例えば、CH、CHX(但し、Xはハロゲン。)、M−CH(但し、Mは、金属。)、CHCHOH(エタノール)、アセトン((CHC=O)を含むガスでアッシングを行う。その後、アッシングにより除去されなかったレジストパターン8の残渣をウェットエッチングにより除去する(ステップS516)。
【0056】
その後、実施の形態1と同様に、バリアメタル膜12、導電膜14を形成し(ステップS518、S520)、CMPによる平坦化を行う(ステップS522)。
【0057】
以上説明したように、実施の形態5においては、アッシングガスとして、メチル基を供給できるガスを用いる。これにより、SiCH結合の切断を抑制することができる。また、例えば、アッシング装置内に、石英等の酸素を放出する部品がある場合等には、アッシング時にO系ガスを用いたのと同様の状況にあると考えることができる。従って、この場合には、低誘電率絶縁膜4において、Si−CH3結合の切断等による膜質変化が起こることが考えられる。しかし、実施の形態5によれば、アッシング時にメチル基を供給できるガスを用いるため、一度切断されたSi−CH結合の復活促進を図ることができる。この状態は、次式(2)に示される。
【数1】
Figure 2004247417
従って、低誘電率絶縁膜4におけるSi−CH結合の切断を抑え、あるいは復活できるため、低誘電率絶縁膜4における膜質変化を抑えることができる。
尚、ここで、Mは、金属であり、Xは、ハロゲンである。また、ここで発生するHOは、除去する必要がある。
【0058】
なお、この実施の形態においては、メチル基を用いる場合について説明したが、この発明はこれに限るものではなく、例えば、アルキル基(C2x+1)、アルケニル基(二重結合のあるもの)、アルキニル基(三重結合のあるもの)、芳香族基を含むガスを用いるものであってもよい。これらのガスを用いた場合にも、同様に、Si−CH結合の切断を抑え、あるいは、復活させる効果を得ることができる。
【0059】
また、実施の形態1で説明したような、変質層を除去する工程を、アッシングの後に設けるものや、あるいは、実施の形態2で説明したように、パターン側壁にフロロカーボン系ポリマー膜20を形成するもの、また、実施の形態3で説明したような、反射防止膜の代わりに、酸素透過防止膜30を設けるものを併用してもよい。これによれば、更に、膜質の向上を図ることができる。
【0060】
実施の形態6.
図19は、この発明の実施の形態6における半導体装置の製造方法を説明するためのフロー図である。
以下、図19を用いて、この発明の実施の形態6における半導体装置の製造方法を説明する。
【0061】
まず、実施の形態1と同様に、Si基板2に、低誘電率絶縁膜4、反射防止膜6、更に、その上にレジストパターン8を形成する(ステップS602〜608)。
【0062】
次に、レジストパターン8をマスクとして、エッチングを行う(ステップS610)。ここでは、エッチングガスとして、F系ガスあるいは、少なくともフッ素と酸素とを含む混合ガスを用いる。
【0063】
次に、アッシング装置に、高周波電力の印加を行う(ステップS612)。その後、高周波電力が印加された状態で、まず、O系ガスを用いてアッシングを行う(ステップS614)。アッシング中、CO等の発光スペクトルの強度変化をモニターすることにより、低誘電率絶縁膜4の表面が露出するのを検出する(ステップS616)。低誘電率絶縁膜4の表面が露出した後、高周波電力の印加を停止する(ステップS618)。その後、アッシング装置内を、メチル基を供給できるガスに切り替えて(ステップS620)、再び、高周波電力の印加を行い(ステップS622)、この状態で、アッシングを行う(ステップS624)。その後、ウェットエッチングにより、レジストパターン8の残渣を除去する(ステップS626)。
【0064】
その後、バリアメタル膜12の形成、導電膜14の形成(ステップS628、S630)、CMPによる平坦化(ステップS632)を行う。
その他の部分は、実施の形態1において説明したものと同様であるから説明を省略する。
【0065】
以上説明したように、この実施の形態6では、O系ガスを用いたアッシングを低誘電率絶縁膜4の表面が露出するまで行う。従って、低誘電率絶縁膜4の膜質変化が少ない段階では、より処理時間を短縮することができ、これにより、スループットの向上を図ることができる。なお、低誘電率絶縁膜4が露出しない状態においては、活性酸素は、レジストとの反応に費やされるため、パターン側壁に露出する低誘電率絶縁膜4との反応もある程度抑えることができる。
【0066】
また、メチル基を供給できるガスに切り替えた後も、アッシング装置には高周波電力が印加されている。従って、スループットを大きく低下させることなく、かつ、低誘電率絶縁膜4の膜質変化を抑えて、あるいは、一度切断されたSi−CH結合の復活促進を図りつつ、アッシングを行うことができる。
その他の部分は、実施の形態1〜5と同様であるから説明を省略する。
【0067】
なお、実施の形態6においては、酸素ガスによるアッシングの後、メチル基を供給できるガスに切り替える場合について説明した。しかし、この発明はこれに限るものではなく、例えば、実施の形態5に説明したような、Si−CH結合の切断を抑えることができる、アルキル基(C2x+1)、アルケニル基(二重結合のあるもの)、アルキニル基(三重結合のあるもの)、芳香族基を含むガス等を用いてもよい。また、実施の形態4において説明したような、還元ガス、あるいは、N系ガス、H系ガス等、低誘電率絶縁膜4の膜質変化を抑えられるような他のガスを用いてもよい。
【0068】
また、COの発光スペクトルの変化をモニターすることにより、低誘電率絶縁膜4の表面の露出を検出した。しかし、この発明において、低誘電率絶縁膜4の露出の検出はこのような方法に限るのもではなく、レジストパターンの膜厚の変化をモニターすることにより検出する等、他の方法によるものであってもよい。また、レジストパターンの膜厚の変化をモニターすることにより、低誘電率絶縁膜の表面が露出する前にアッシングガスを、O系ガスからメチル基を含むガス等に切り替えることもできる。これにより、低誘電率絶縁膜4の表面の変質を更に抑制することもできる。
【0069】
また、実施の形態1で説明したような、変質層を除去する工程を、アッシングの後に設けるものや、あるいは、実施の形態2で説明したように、パターン側壁にフロロカーボン系ポリマー膜20を形成するもの、また、実施の形態3で説明したような、反射防止膜の代わりに、酸素透過防止膜30を設けるものを併用してもよい。これによれば、更に、膜質の向上を図ることができる。
【0070】
なお、例えば、実施の形態1におけるステップS110を実行することにより、この発明のエッチング工程が実行され、ステップS112を実行することにより、この発明のアッシング工程が実行され、ステップS114を実行することにより、この発明の変質層除去工程が実行される。
【0071】
また、例えば、実施の形態2におけるステップS210を実行することにより、この発明の、エッチング工程が実行される。また、例えば、実施の形態3におけるステップS304を実行することにより、この発明の酸素透過抑制膜形成工程が実行され、例えば、実施の形態3における、ステップS310を実行することにより、この発明のエッチング工程が実行される。また、例えば、ステップS212、S312を実行することにより、この発明のアッシング工程が実行される。
【0072】
また、例えば、実施の形態5、6におけるステップS512、S622が実行されることにより、この発明の、高周波電力印加工程が実行され、ステップS514、S624が実行されることにより、アッシング工程が実行される。
【0073】
また、例えば、実施の形態6におけるステップS612を実行することにより、高周波電力印加工程が実行され、ステップS614を実行することにより、この発明の酸素ガスアッシング工程が実行される。
【0074】
また、例えば、この発明において、酸素透過抑制膜とは、例えば、アッシング時に、低誘電率絶縁膜に酸素が透過するのを抑えることができる膜を意味し、実施の形態2のフロロカーボン系ポリマー膜20や、実施の形態3の酸素透過防止膜30が該当する。
【0075】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によれば、アッシング時のSi−CH結合等の切断により、SiOのような変質膜が形成されるのを抑えることができる。従って、低誘電率絶縁膜の膜質の変化による、誘電率の上昇を抑えることができ、また、これにより、配線間の容量増大、配線信号の遅延を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態1における半導体装置を説明するためのフロー図である。
【図2】この発明の実施の形態1における半導体装置の各製造工程の状態を説明するための断面模式図である。
【図3】この発明の実施の形態1における半導体装置の各製造工程の状態を説明するための断面模式図である。
【図4】この発明の実施の形態1における半導体装置の各製造工程の状態を説明するための断面模式図である。
【図5】この発明の実施の形態1における半導体装置の各製造工程の状態を説明するための断面模式図である。
【図6】この発明の実施の形態1における半導体装置の各製造工程の状態を説明するための断面模式図である。
【図7】この発明の実施の形態1における半導体装置の各製造工程の状態を説明するための断面模式図である。
【図8】この発明の実施の形態2における半導体装置を説明するためのフロー図である。
【図9】この発明の実施の形態2における半導体装置の各製造工程の状態を説明するための断面模式図である。
【図10】この発明の実施の形態2における半導体装置の各製造工程の状態を説明するための断面模式図である。
【図11】この発明の実施の形態2における半導体装置の各製造工程の状態を説明するための断面模式図である。
【図12】この発明の実施の形態2における半導体装置の各製造工程の状態を説明するための断面模式図である。
【図13】この発明の実施の形態2における半導体装置の各製造工程の状態を説明するための断面模式図である。
【図14】この発明の実施の形態3における半導体装置を説明するためのフロー図である。
【図15】この発明の実施の形態3における半導体装置の各製造工程の状態を説明するための断面模式図である。
【図16】この発明の実施の形態3における半導体装置の各製造工程の状態を説明するための断面模式図である。
【図17】この発明の実施の形態4における半導体装置を説明するためのフロー図である。
【図18】この発明の実施の形態5における半導体装置を説明するためのフロー図である。
【図19】この発明の実施の形態6における半導体装置を説明するためのフロー図である。
【符号の説明】
2 Si基板、 4 低誘電率絶縁膜、 6 反射防止膜、 8 レジストパターン、 10 変質層、 12 バリアメタル膜、 14 導電膜、 20 フロロカーボン系ポリマー膜、 30 キャップ膜。

Claims (13)

  1. 低誘電率絶縁膜の形成された基板上に形成されたレジストパターンをマスクとして、前記低誘電率絶縁膜をエッチングするエッチング工程と、
    アッシングガスを用いて、前記レジストパターンをアッシングにより除去するアッシング工程と、
    前記低誘電率絶縁膜に形成され、前記低誘電率絶縁膜より誘電率の高い変質層を除去する変質層除去工程と、
    を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 基板に形成された低誘電率絶縁膜上に形成されたレジストパターンをマスクとして、O系ガスを含み、かつ、O系ガスの含有率を30%以下とするエッチングガスを用いて、前記低誘電率絶縁膜をエッチングすると共に、前記低誘電率絶縁膜の表面あるいは側面に、酸素の透過を抑制する酸素透過抑制膜を形成するエッチング工程と
    アッシングガスを用いて、前記レジストマスクをアッシングにより除去するアッシング工程と、
    を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 基板に形成された低誘電率絶縁膜の表面あるいは側面に、酸素の透過を抑制する酸素透過抑制膜を形成する酸素透過抑制膜形成工程と、
    前記酸素透過抑制膜形成工程の後、前記低誘電率絶縁膜上に形成されたレジストパターンをマスクとして、前記低誘電率絶縁膜及び前記酸素透過抑制膜をエッチングするエッチング工程と、
    アッシングガスを用いて、前記レジストマスクをアッシングにより除去するアッシング工程と、
    を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 前記酸素透過抑制膜は、SiNまたは、SiONからなることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記アッシングガスは、不活性ガスあるいは還元ガスのうち、少なくとも1以上を含むガスであることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記アッシングガスは、窒素原子あるいは水素原子のうち少なくとも1以上の原子を含むガスであることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記アッシングガスは、少なくともアルキル基(C2x )、アルケニル基、アルキニル基、芳香族基のうち、少なくとも1以上を含むガスであることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  8. 低誘電率絶縁膜の形成された基板上に形成されたレジストパターンをマスクとして、前記低誘電率絶縁膜をエッチングする工程と、
    アッシングガスとして、少なくともアルキル基(C2x )、アルケニル基、アルキニル基、芳香族基のうち、少なくとも1以上を含むガスを用いて前記レジストパターンのアッシングを行うアッシング工程と、
    を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 前記アッシング工程に先立って、酸素ガスを含むガスを用いてアッシングを行う酸素ガスアッシング工程を備えることを特徴とする請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記酸素ガスアッシング工程は、前記低誘電率絶縁膜の表面が露出するまで行い、
    前記アッシング工程は、前記低誘電率絶縁膜の表面が露出した後に行うことを特徴とする請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記酸素ガスアッシング工程は、前記低誘電率絶縁膜の表面が露出する前まで行い、
    前記低誘電率絶縁膜の表面が露出する手前で、前記アッシング工程に切り替えることを特徴とする請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記エッチング工程の後、前記基板の収納された処理装置内に、高周波電力を印加する高周波電力印加工程を備えることを特徴とする請求項8から11のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記低誘電率絶縁膜は、誘電率が、概ね3.5以下の膜であることを特徴とする請求項1から12のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
JP2003034028A 2003-02-12 2003-02-12 半導体装置の製造方法 Withdrawn JP2004247417A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003034028A JP2004247417A (ja) 2003-02-12 2003-02-12 半導体装置の製造方法
US10/449,128 US20040157465A1 (en) 2003-02-12 2003-06-02 Method for manufacturing an electronic device including removing a resist mask used in etching a substrate by ashing
TW092115657A TW200415725A (en) 2003-02-12 2003-06-10 Method for manufacturing an electronic device
DE10332797A DE10332797A1 (de) 2003-02-12 2003-07-18 Herstellungsverfahren für eine elektronische Einrichtung mit einem Ablöseschritt zum Entfernen der Resistmaske, die bei einem Schritt des Ätzens eines Substrats verwendet wird
KR1020030049348A KR20040073252A (ko) 2003-02-12 2003-07-18 전자 디바이스의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003034028A JP2004247417A (ja) 2003-02-12 2003-02-12 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004247417A true JP2004247417A (ja) 2004-09-02

Family

ID=32767670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003034028A Withdrawn JP2004247417A (ja) 2003-02-12 2003-02-12 半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20040157465A1 (ja)
JP (1) JP2004247417A (ja)
KR (1) KR20040073252A (ja)
DE (1) DE10332797A1 (ja)
TW (1) TW200415725A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008545253A (ja) * 2005-05-10 2008-12-11 ラム リサーチ コーポレーション 通常の低k誘電性材料および/または多孔質の低k誘電性材料の存在下でのレジスト剥離のための方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4860219B2 (ja) * 2005-02-14 2012-01-25 東京エレクトロン株式会社 基板の処理方法、電子デバイスの製造方法及びプログラム
KR100885791B1 (ko) * 2005-11-18 2009-02-26 주식회사 하이닉스반도체 낸드 플래쉬 메모리 소자의 제조방법
KR100854863B1 (ko) * 2007-06-29 2008-08-28 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조방법

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100295061B1 (ko) * 1999-03-29 2001-07-12 윤종용 챔퍼가 형성된 실리사이드층을 갖춘 반도체소자 및 그 제조방법
JP2001176859A (ja) * 1999-12-20 2001-06-29 Canon Inc アッシング方法
JP3770790B2 (ja) * 2000-11-15 2006-04-26 シャープ株式会社 アッシング方法
JP2003092349A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008545253A (ja) * 2005-05-10 2008-12-11 ラム リサーチ コーポレーション 通常の低k誘電性材料および/または多孔質の低k誘電性材料の存在下でのレジスト剥離のための方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE10332797A1 (de) 2004-08-26
US20040157465A1 (en) 2004-08-12
TW200415725A (en) 2004-08-16
KR20040073252A (ko) 2004-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7232768B2 (en) Hydrogen plasma photoresist strip and polymeric residue cleanup process for low dielectric constant materials
US6967173B2 (en) Hydrogen plasma photoresist strip and polymeric residue cleanup processs for low dielectric constant materials
US6486108B1 (en) Cleaning composition useful in semiconductor integrated circuit fabrication
JP2000286257A (ja) 低比誘電率有機酸化ケイ素絶縁材料の損傷した表面を処理して吸湿を阻止するプロセス
US7569481B2 (en) Method for forming via-hole in semiconductor device
JP5579358B2 (ja) 頑丈なシャロー・トレンチ分離構造およびシャロー・トレンチ分離構造を形成する方法
US8853095B1 (en) Hybrid hard mask for damascene and dual damascene
CN1404137A (zh) 一种无突出物形成的双镶嵌制程的湿式清洗方法
JP2004247417A (ja) 半導体装置の製造方法
US20050101125A1 (en) Damage-free resist removal process for ultra-low-k processing
KR100760923B1 (ko) 불소 확산 방지막을 구비한 반도체 장치 및 그 제조방법
US7253094B1 (en) Methods for cleaning contact openings to reduce contact resistance
US11319513B2 (en) Non-aqueous tungsten compatible metal nitride selective etchants and cleaners
JP2010056574A (ja) 半導体装置の製造方法
US7192877B2 (en) Low-K dielectric etch process for dual-damascene structures
JP2006032568A (ja) ドライエッチング方法および半導体装置の製造方法
JP2008282852A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006165189A (ja) 半導体装置の製造方法
CN106033719B (zh) 半导体结构的形成方法
US7045464B1 (en) Via reactive ion etching process
KR100680420B1 (ko) 금속 배선 형성 방법
JP2004193621A (ja) 金属バリア接着性が改良された、シリコン−炭素−酸素誘電体を有する半導体デバイス、及びその形成方法
JP2008047821A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20010031238A (ko) 전도성 성분 및 전도성 라인 형성방법
JP2004356178A (ja) エッチング方法、及び半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060509