JP2004356178A - エッチング方法、及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

エッチング方法、及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004356178A
JP2004356178A JP2003149057A JP2003149057A JP2004356178A JP 2004356178 A JP2004356178 A JP 2004356178A JP 2003149057 A JP2003149057 A JP 2003149057A JP 2003149057 A JP2003149057 A JP 2003149057A JP 2004356178 A JP2004356178 A JP 2004356178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etching
insulating film
film
gas
dielectric constant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003149057A
Other languages
English (en)
Inventor
Toyokazu Sakata
豊和 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2003149057A priority Critical patent/JP2004356178A/ja
Priority to US10/721,260 priority patent/US7300882B2/en
Publication of JP2004356178A publication Critical patent/JP2004356178A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • H01L21/76808Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures involving intermediate temporary filling with material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • H01L21/31133Etching organic layers by chemical means
    • H01L21/31138Etching organic layers by chemical means by dry-etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】低誘電率絶縁膜のエッチング形状の安定化を図ったエッチング方法、及びそれを利用した半導体装置の製造方法を提供すること。
【解決手段】例えば、キャップ酸化膜14上にフォトレジスト膜15を塗布し、フォトリソグラフィー技術を用いてビアホール用のパターニングを行い、その後、キャップ酸化膜14、低誘電率絶縁膜13の一括エッチングを行いビアホール16を形成した後、フォトレジスト膜15を用いて配線溝用のパターニングする。次に、キャップ酸化膜14、低誘電率絶縁膜13をエッチングし、その後、フォトレジスト15をアッシングにより除去し、シリコン酸化膜(拡散防止膜)11をエッチングして配線溝17を形成する。このような半導体装置の製造方法において、このビアホール16及び配線溝17をプラズマエッチングして低誘電率絶縁膜13に形成する際、フロロカーボンガス、Oガス及びArガスを含んだエッチングガス雰囲気下で、且つ圧力60mTorr(7999.32mPa)以上、及び高周波出力(RFパワー)600W以下の条件で行なう。
【選択図】 図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体集積回路の多層配線構造において使用される低誘電絶縁膜に例えばビアホールや配線溝などを形成するためのエッチング方法、及びそれを利用した半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、半導体装置の微細化の進展に伴い、トランジスタの微細化に加え、多層配線技術の重要性が増している一方で、多層配線における配線遅延の削減もますます重要となってきている。多層配線における配線遅延削減を行う方法の一つとして、これまで層間絶縁膜として使用してきた酸化膜に変えて、低誘電率絶縁膜を使用することが有効であることが知られている。
【0003】
しかしながら、層間絶縁膜に低誘電率絶縁膜(ここでは有機SOG膜とする)を使用した場合、ホールパターン底部のエッチング形状はトレンチと呼ばれるパターン中心と端部でのエッチング速度が大きく異なる形状に変化する。
【0004】
このトレンチはパターン底端部では中心部よりもエッチングが早く進行するため、エッチングストップ層などを用いても所望の深さでエッチングを停止することが困難となる。このため、エッチング速度の速いパターン端部ではエッチングストップ層を突き抜けて下層配線(たとえば、銅配線)がプラズマに曝され、酸素を含んだエッチング条件では銅配線の表面が酸化して接触抵抗が上昇するなどの問題が発生する。
【0005】
この他、パターン底部のトレンチは微細なスリットを形成するため、これらスリット部では銅の拡散防止膜として使用されるTaやTaN等のバリア膜で覆われない可能性がある。バリア膜で覆われていない箇所が存在するとその部分から銅が拡散し、隣接する配線との短絡やトランジスタ特性に大きな影響を与えてしまう(M.Mizumura et al.,JJAP Vol.40L425−427、S.Uno et al.,Proc.of Dry Process Symp.,P215−220(1999)参照)。
【0006】
このため、特開2001−077086には、エッチングガスとしてC及びOの混合ガスの混合比(O/(C+O))を制御し、有機SOG膜のエッチング速度を向上させると共に、ホールパターン底部のエッチング形状(ビアホール形状)を安定させるエッチング方法が開示されている。
【0007】
【非特許文献1】
M.Mizumura et al.,JJAP Vol.40L425−427
【非特許文献2】
S.Uno et al.,Proc.of Dry Process Symp.,P215−220(1999)
【特許文献3】
特開2001−077086
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
この特開2001−077086は、非常にホールパターン底部のエッチング形状(ビアホール形状)を安定させることができるが、近年の技術要求は高まるばかりであり、さらに改善が望まれているのが現状である。
【0009】
従って、本発明は、前記従来における諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、本発明の目的は、低誘電率絶縁膜のエッチング形状の安定化を図ったエッチング方法、及びそれを利用した半導体装置の製造方法を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記課題は、以下の手段により解決される。即ち、
本発明のエッチング方法は、フロロカーボンガス、Oガス及びArガスを含んだエッチングガス雰囲気下で、且つ圧力60mTorr(7999.32mPa)以上、及び高周波出力(RFパワー)600W以下の条件で低誘電率絶縁膜にプラズマエッチングを施すことを特徴とする。
【0011】
また、本発明の半導体装置の製造方法は、低誘電率絶縁膜からなる層間絶縁膜にプラズマエッチングを施すエッチング工程において、上記本発明のエッチング方法を適用することを特徴とする。具体的には、例えば、第1の配線を形成する工程と、前記第1の配線上に層間絶縁膜として低誘電率絶縁膜を形成する工程と、前記低誘電率絶縁膜からなる層間絶縁膜に前記第1の配線と下記第2の配線とを電気的に接続するためのコンタクトホールを形成するホール形成工程と、前記低誘電率絶縁膜からなる層間絶縁膜に下記第2の配線を埋め込むための配線溝を形成する配線溝形成工程と、を有する半導体装置の製造方法において、前記ホール形成工程及び配線溝形成工程の少なくとも一方の工程に、上記本発明のエッチング方法を適用させる。
【0012】
本発明においては、フロロカーボンガスは、C、C、C、及びCから選択される少なくとも1種であることがよい。
【0013】
本発明においては、前記低誘電率絶縁膜が、有機SOG膜、SiOC膜、及び完全有機膜から選択されることがよい。
【0014】
本発明においては、前記低誘電率絶縁膜からなる層間絶縁膜の下層に、エッチングストップ層を形成しない構成の半導体装置であってもよい。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態の一例を図面を参照して説明する。なお、実質的に同様の機能を有するものには、全図面通して同じ符号を付して説明し、場合によってはその説明を省略することがある。
【0016】
(第1の実施の形態)
第1の実施の形態では、例えば、マグネトロン反応性イオンエッチング装置(RIE装置:Reactive Ion Etching)を準備し、これに低誘電率絶縁膜を有する基板を配置させ、低誘電率絶縁膜にプラズマエッチングしてホールを形成する。
【0017】
このエッチング条件として、フロロカーボンガス、Oガス及びArガスを含んだエッチングガス雰囲気下で、且つ圧力60mTorr(7999.32mPa)以上、及び高周波出力(RFパワー)600W以下の条件で行なう。このような条件下でプラズマエッチングを施し、低誘電率絶縁膜をホールを形成するとホールパターン底部におけるトレンチの発生を抑制することができ、エッチング形状の安定化を図ることができる。
【0018】
エッチング圧力は、60mTorr(7999.32mPa)以上であるが、好ましくは60〜120mTorr(7999.32〜15998.64mPa)であり、より好ましくは60〜70mTorr(7999.32〜9332.54mPa)である。一方、高周波出力(RFパワー)は、600W以下であるが、好ましくは400〜600Wであり、より好ましくは500〜600Wである。
【0019】
また、エッチングとして用いるフロロカーボンガスは、C、C、C、及びCが挙げられ、エッチンググレードと加工形状を両立させる観点から、好ましくは、Cを使用することがよい。これらフロロカーボンガスは単独で用いてもよいし、2種以上併用してもよい。
【0020】
また、O/(フロロカーボン+O)の混合比は、20〜50%であることがエッチング形状の安定化の観点から好ましく、より好ましくは20〜30%であり、さらに好ましくは20〜25%である。
【0021】
また、低誘電率絶縁膜としては、有機SOG膜、SiOC膜、及び完全有機膜から選択することができる。なお、完全有機膜とは、Siを含まないC、O及びHを主成分とした有機膜のことを示す。
【0022】
ここで、エッチング条件として、エッチングガス(C/O/Arの混合ガス[混合比15/5/500sccm])、RFパワー1200Wの条件のもと、エッチング圧力を変化させてプラズマエッチングを行ない、有機SOG膜にビアホールを形成したときの、ビアホールパターン底部に発生するトレンチ深さとエッチング圧力の関係について図1に示す。なお、トレンチ深さL(Trench Depth L)は、トレンチ中心(a)から端部(ビアホール底部)(b)までの深さを示している。
【0023】
図1に示すように、エッチングガス及びRFパワー1200Wの一定条件において、エッチング圧力が60mT以上であると、トレンチ深さLが50nm程度まで抑制されることがわかる。
【0024】
一方、同様に、エッチング条件として、エッチングガス(C/O/Arの混合ガス[混合比15/5/500sccm])、エッチング圧力40mTorr(5332.88mPa)の条件のもと、RFパワーを変化させてプラズマエッチングを行ない、有機SOG膜にビアホールを形成しときの、ビアホールパターン底部に発生するトレンチ深さとRFパワーの関係について図2に示す。
【0025】
図2に示すように、エッチングガス及びエッチング圧力40mTorrの一定条件において、RFパワー800W以下からトレンチが抑制されはじめ、400W以下ではトレンチ深さLが10〜20nm程度まで抑制されることがわかる。
【0026】
このように、エッチング条件として、従来のようにエッチングガスの種類や混合比を制御するのに対し、本実施形態では、特定のエッチングガスを用いて、圧力及びRFパワーを制御するだけでホールパターン底端部に発生するトレンチを抑制することが可能であり、具体的には、フロロカーボンガス、Oガス及びArガスを含んだエッチングガス雰囲気下で、圧力60mT以上、RFパワー600W以下の高圧、低RFパワー条件にてトレンチ深さを例えば30nm以下に抑制することが可能であることがわかる。
【0027】
この理由は定かではないが、以下の通りであると推測される。まず、トレンチの発生メカニズムとしては次の2点が考えられている。1つはエッチングした反応生成物が再入射して堆積する際、中央部に比べホールパターン端部近傍の方が薄く堆積するという分布を持っているため、ホールパターン端部ではトレンチが発生するという機構。もう一つは、プラズマから入射してくるイオンがエッチングした側壁に反射し、そのイオンがホールパターン底端部に集中して発生するというメカニズムである。
【0028】
このため、エッチング中の圧力を上げることでパターン底部に堆積する反応生成物の均一性を向上させ、RFパワーを低下させることで、側壁にて反射したイオンがホールパターン底端部へ集中することを低減し、トレンチの発生を抑制されると考えられる。また、これにより、ホールパターンの底部中央と端部とのエッチング速度が一定となると考えられる。
【0029】
なお、本実施形態では、低誘電率絶縁膜にビアホールなどの開口を形成した形態を説明したが、例えば、配線溝などの溝を形成する場合でも同様な効果を奏することができる。
【0030】
(第2の実施の形態)
図3は、本発明の第2の実施の形態を示す半導体装置の製造方法を示す工程図である。
【0031】
本実施形態は、低誘電率絶縁膜からなる層間絶縁膜の下層に、エッチングストップ層を形成しない(層間絶縁膜をエッチングストップ層とは異なる層上に形成する)、所謂、エッチングストップレスデュアルダマシン構造の半導体装置の製造方法に、上記第1の実施の形態を適用した形態である。
【0032】
具体的には、図3に示すように、下層絶縁膜上にCu配線12(第1の配線)を形成し、シリコン窒化膜(拡散防止膜)11をCu配線層12上に形成した後、さらに、層間絶縁膜として低誘電率絶縁膜13をシリコン窒化膜11上に形成する(図3(A))。次に、低誘電率絶縁膜13上にキャップ酸化膜(拡散防止膜)14を形成する(図3(B))。次に、キャップ酸化膜14上にフォトレジスト膜15を塗布し、フォトリソグラフィー技術を用いてビアホール用のパターニングを行う(図3(C))。その後、キャップ酸化膜14、低誘電率絶縁膜13の一括エッチングを行いビアホール16を形成する(図3(D))、フォトレジスト膜15を用いて配線溝用のパターニングする(図3(E))。次に、キャップ酸化膜14、低誘電率絶縁膜13をエッチングし、その後、フォトレジスト15をアッシングにより除去する。次に、シリコン酸化膜(拡散防止膜)11をエッチングして配線溝17を形成する(図3(F))。そして、ビアホール16及び配線溝17にメタルの埋め込こみCu配線層(第2の配線:不図示)を形成する。その後は、上記プロセスを繰り返して多層配線を形成する。
【0033】
本実施形態では、キャップ酸化膜14、低誘電率絶縁膜13の一括エッチングを行いビアホール16を形成する際(図3(C))のプラズマエッチング方法として、上記第1の実施の形態を適用する。このため、低誘電率絶縁膜13のホールパターン底部におけるトレンチの発生が抑制されパターン形状が安定しており、パターン内において拡散防止用バリアメタルの欠損がないため、銅拡散による隣接配線との短絡やトランジスタへの影響を大幅に低減できることができる。
【0034】
また、本実施形態では、キャップ酸化膜14、低誘電率絶縁膜13、シリコン窒化膜(拡散防止膜)11をエッチングして配線溝17を形成する際(図3(F)のプラズマエッチング方法として、上記第1の実施の形態を適用する。上述のように、第1の実施の形態では、エッチング中の圧力を上げることでパターン底部に堆積する反応生成物の均一性を向上させ、RFパワーを低下させることで、側壁にて反射したイオンがホールパターン底端部へ集中することを低減しており、配線溝17底部中央と端部とのエッチング速度が一定となっている。このため、エッチングストップ層を使用することなく配線溝17の深さを制御することが可能となる。これにより、エッチングストッパレス構造のダマシン形成が可能となり、配線溝17下部に誘電率の高いシリコン窒化膜や酸化膜を使用している従来のデュアルダマシン構造と比較して大幅に配線容量を低減することができる。
【0035】
なお、上記何れの実施形態においても、限定的に解釈されるものではなく、本発明の要件を満足する範囲内で実現可能であることは、言うまでもない。
【0036】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、低誘電率絶縁膜のエッチング形状の安定化を図ったエッチング方法、及びそれを利用した半導体装置の製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ビアホールパターン底部に発生するトレンチ深さとエッチング圧力の関係について示す関係図である。
【図2】ビアホールパターン底部に発生するトレンチ深さとRFパワーの関係について示す関係図である。
【図3】本発明の第2の実施の形態を示す半導体装置の製造方法を示す工程図である。
【符号の説明】
11 シリコン窒化膜
12 Cu配線層
13 低誘電率絶縁膜(層間絶縁膜)
14 キャップ酸化膜
15 フォトレジスト膜
16 ビアホール
17 配線溝

Claims (11)

  1. 低誘電率絶縁膜にプラズマエッチングを施すエッチング方法において、
    フロロカーボンガス、Oガス及びArガスを含んだエッチングガス雰囲気下で、且つ圧力60mTorr(7999.32mPa)以上、及び高周波出力(RFパワー)600W以下の条件でプラズマエッチングすることを特徴とするエッチング方法。
  2. 前記フロロカーボンガスは、C、C、C、及びCから選択される少なくとも1種であることを特徴とする請求項1に記載のエッチング方法。
  3. 前記低誘電率絶縁膜が、有機SOG膜、SiOC膜、及び完全有機膜から選択されることを特徴とする請求項1に記載のエッチング方法。
  4. 低誘電率絶縁膜からなる層間絶縁膜にプラズマエッチングを施すエッチング工程を有する半導体装置の製造方法において、
    前記エッチング工程は、フロロカーボンガス、Oガス及びArガスを含んだガス雰囲気下で、且つ圧力60mTorr(7999.32mPa)以上、及び高周波出力(RFパワー)600W以下の条件下で行なわれることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 前記フロロカーボンガスは、C、C、C、及びCから選択される少なくとも1種であることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記低誘電率絶縁膜が、有機SOG膜、SiOC膜、及び完全有機膜から選択されることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記低誘電率絶縁膜からなる層間絶縁膜の下層に、エッチングストップ層を形成しないことを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 第1の配線を形成する工程と、
    前記第1の配線上に層間絶縁膜として低誘電率絶縁膜を形成する工程と、
    前記低誘電率絶縁膜からなる層間絶縁膜に前記第1の配線と下記第2の配線とを電気的に接続するためのコンタクトホールを形成するホール形成工程と、
    前記低誘電率絶縁膜からなる層間絶縁膜に下記第2の配線を埋め込むための配線溝を形成する配線溝形成工程と、
    を有する半導体装置の製造方法であって、
    前記ホール形成工程及び配線溝形成工程の少なくとも一方は、フロロカーボンガス、Oガス及びArガスを含んだガス雰囲気下で、且つ圧力60mTorr(7999.32mPa)以上、及び高周波出力(RFパワー)600W以下の条件下でプラズマエッチングを行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 前記フロロカーボンガスは、C、C、C、及びCから選択される少なくとも1種であることを特徴とする請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記低誘電率絶縁膜が、有機SOG膜、SiOC膜、及び完全有機膜から選択されることを特徴とする請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記低誘電率絶縁膜からなる層間絶縁膜の下層に、エッチングストップ層を形成しないことを特徴とする請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
JP2003149057A 2003-05-27 2003-05-27 エッチング方法、及び半導体装置の製造方法 Pending JP2004356178A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003149057A JP2004356178A (ja) 2003-05-27 2003-05-27 エッチング方法、及び半導体装置の製造方法
US10/721,260 US7300882B2 (en) 2003-05-27 2003-11-26 Etching method and semiconductor device fabricating method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003149057A JP2004356178A (ja) 2003-05-27 2003-05-27 エッチング方法、及び半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004356178A true JP2004356178A (ja) 2004-12-16

Family

ID=33447677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003149057A Pending JP2004356178A (ja) 2003-05-27 2003-05-27 エッチング方法、及び半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7300882B2 (ja)
JP (1) JP2004356178A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8525339B2 (en) 2011-07-27 2013-09-03 International Business Machines Corporation Hybrid copper interconnect structure and method of fabricating same
US9312203B2 (en) 2013-01-02 2016-04-12 Globalfoundries Inc. Dual damascene structure with liner
CN111430255B (zh) * 2020-03-31 2021-04-02 无锡物联网创新中心有限公司 一种刻蚀深度的检测方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4931144A (en) * 1987-07-31 1990-06-05 Texas Instruments Incorporated Self-aligned nonnested sloped via
JP2950110B2 (ja) 1993-09-24 1999-09-20 住友金属工業株式会社 プラズマエッチング方法
JP4554011B2 (ja) * 1999-08-10 2010-09-29 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置の製造方法
JP2001077086A (ja) * 1999-08-31 2001-03-23 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置のドライエッチング方法
US7311852B2 (en) * 2001-03-30 2007-12-25 Lam Research Corporation Method of plasma etching low-k dielectric materials
US6562725B2 (en) * 2001-07-05 2003-05-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd Dual damascene structure employing nitrogenated silicon carbide and non-nitrogenated silicon carbide etch stop layers
US20030181034A1 (en) * 2002-03-19 2003-09-25 Ping Jiang Methods for forming vias and trenches with controlled SiC etch rate and selectivity
US6897154B2 (en) * 2002-06-14 2005-05-24 Applied Materials Inc Selective etching of low-k dielectrics

Also Published As

Publication number Publication date
US20040242011A1 (en) 2004-12-02
US7300882B2 (en) 2007-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4881895B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US6828229B2 (en) Method of manufacturing interconnection line in semiconductor device
US9607883B2 (en) Trench formation using rounded hard mask
US20050214694A1 (en) Pattern formation method
TWI651805B (zh) 具有高角落選擇性的自我對準接觸窗/導通孔之形成方法
JP2006013190A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001189302A (ja) ドライエッチング方法及び半導体装置の製造方法
JP2006128541A (ja) 電子デバイスの製造方法
JP2006024730A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4173454B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP4523351B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4471243B2 (ja) エッチング方法およびプラズマ処理方法
JP2004260001A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004356178A (ja) エッチング方法、及び半導体装置の製造方法
US6348736B1 (en) In situ formation of protective layer on silsesquioxane dielectric for dual damascene process
JP2001085389A (ja) 半導体装置のドライエッチング方法
JP3803528B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2004119539A (ja) レジストパターンの除去方法
JP2006165189A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005183778A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004103747A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005005697A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006032721A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3432744B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008085297A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080707

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080902