JP2004244374A - 1−メチル−4−ニトロソ−3−n−プロピルピラゾール−5−カルボン酸エステル及びその製法 - Google Patents

1−メチル−4−ニトロソ−3−n−プロピルピラゾール−5−カルボン酸エステル及びその製法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004244374A
JP2004244374A JP2003036165A JP2003036165A JP2004244374A JP 2004244374 A JP2004244374 A JP 2004244374A JP 2003036165 A JP2003036165 A JP 2003036165A JP 2003036165 A JP2003036165 A JP 2003036165A JP 2004244374 A JP2004244374 A JP 2004244374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
propylpyrazole
nitroso
acid ester
carboxylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003036165A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Matsushita
明生 松下
Kiyotaka Yoshii
清隆 吉井
Yasuhiro Kawachi
康弘 河内
Masayoshi Ogami
雅良 大上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2003036165A priority Critical patent/JP2004244374A/ja
Publication of JP2004244374A publication Critical patent/JP2004244374A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、新規な1−メチル−4−ニトロソ−3−n−プロピルピラゾール−5−カルボン酸エステル及びその製法を提供することを課題とする。
【解決手段】本発明の課題は、一般式(1)
【化1】
Figure 2004244374

(式中、Rは、反応に関与しない炭化水素基を示す。)
で示される1−メチル−4−ニトロソ−3−n−プロピルピラゾール−5−カルボン酸エステルによって解決される。
本発明の課題は、又、一般式(2)
【化2】
Figure 2004244374

(式中、Rは、前記と同義である。)
で示される3−ヒドロキシイミノ−2,4−ジオキソヘプタン酸エステルとメチルヒドラジンとを反応させることを特徴とする、請求項1記載の1−メチル−4−ニトロソ−3−n−プロピルピラゾール−5−カルボン酸エステルの製法によっても解決される。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、抗狭心症薬(cGMP PDE阻害剤)の合成中間体として有用な、新規な1−メチル−4−ニトロソ−3−n−プロピルピラゾール−5−カルボン酸エステル及びその製法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、本発明の1−メチル−4−ニトロソ−3−n−プロピルピラゾール−5−カルボン酸エステルは、新規な化合物であり、その存在及び製法は全く知られていなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、即ち、新規な1−メチル−4−ニトロソ−3−n−プロピルピラゾール−5−カルボン酸エステル及びその製法を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明の課題は、一般式(1)
【0005】
【化3】
Figure 2004244374
【0006】
(式中、Rは、反応に関与しない炭化水素基を示す。)
で示される1−メチル−4−ニトロソ−3−n−プロピルピラゾール−5−カルボン酸エステルによって解決される。
【0007】
本発明の課題は、又、一般式(2)
【0008】
【化4】
Figure 2004244374
【0009】
(式中、Rは、前記と同義である。)
で示される3−ヒドロキシイミノ−2,4−ジオキソヘプタン酸エステルとメチルヒドラジンとを反応させることを特徴とする、1−メチル−4−ニトロソ−3−n−プロピルピラゾール−5−カルボン酸エステルの製法によっても解決される。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明の新規な1−メチル−4−ニトロソ−3−n−プロピルピラゾール−5−カルボン酸エステルは、前記の一般式(1)で示される。その一般式(1)において、Rは、反応に関与しない炭化水素基であるが、たとえば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基等のアルキル基;シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基;ベンジル基、フェニルエチル基、フェニルプロピル基等のアラルキル基;フェニル基、ナフチル基、アントリル基等のアリール基を示す。なお、これらの基は、各種異性体を含む。
【0011】
なお、前記の1−メチル−4−ニトロソ−3−n−プロピルピラゾール−5−カルボン酸エステルは、一般式(3)
【0012】
【化5】
Figure 2004244374
【0013】
(式中、Rは、前記と同義である。)
で示される工程によって4−アミノ−1−メチル−3−n−プロピルピラゾール−5−カルボン酸アミドに導くことが出来(後の参考例3〜4に記載)、導かれた4−アミノ−1−メチル−3−n−プロピルピラゾール−5−カルボン酸アミドは、抗狭心症薬(cGMP PDE阻害剤)として有用な、一般式(4)
【0014】
【化6】
Figure 2004244374
【0015】
で示されるピラゾロピリミジノン化合物の合成原料として利用出来る(例えば、特許文献1参照)。
【0016】
【特許文献1】
特開平6−41133号公報
【0017】
本発明の3−ヒドロキシイミノ−2,4−ジオキソヘプタン酸エステルは、前記の一般式(2)で示される。その一般式(2)において、Rは、前記と同義である。なお、3−ヒドロキシイミノ−2,4−ジオキソヘプタン酸エステルは、一般式(5)
【0018】
【化7】
Figure 2004244374
【0019】
(式中、Rは、前記と同義である。)
で示されるように、2,4−ジオキソヘプタン酸エステルとアルキルナイトライトを反応させることによって得ることが出来る化合物である(後の参考例2に記載)。
【0020】
本発明の反応において使用するメチルヒドラジンの量は、3−ヒドロキシイミノ−2,4−ジオキソヘプタン酸エステル1モルに対して、好ましくは0.1〜10モル、更に好ましくは0.5〜5モルである。なお、メチルヒドラジンは水溶液として使用しても良い。
【0021】
本発明の反応において使用する溶媒としては、反応を阻害しないものならば特に限定されず、例えば、水;メタノール、エタノール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、イソブチルアルコール、t−ブチルアルコール等のアルコール類;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸ブチル等のカルボン酸エステル類;アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類;ヘキサン、ヘプタン、オクタン等の脂肪族炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類が挙げられるが、好ましくは水、アルコール類が使用される。なお、これらの溶媒は、単独又は二種以上を混合して使用しても良い。
【0022】
前記溶媒の使用量は、反応液の均一性や攪拌性により適宜調節するが、3−ヒドロキシイミノ−2,4−ジオキソヘプタン酸エステル1gに対して、好ましくは0.1〜500ml、更に好ましくは1〜100mlである。
【0023】
本発明の反応は、例えば、3−ヒドロキシイミノ−2,4−ジオキソヘプタン酸エステル、メチルヒドラジン及び溶媒を混合して、攪拌しながら反応させる等の方法によって行われる。その際の反応温度は、好ましくは−50〜100℃、更に好ましくは−20〜70℃であり、反応圧力は特に制限されない。
【0024】
本発明の反応によって得られる1−メチル−4−ニトロソ−3−n−プロピルピラゾール−5−カルボン酸エステルは、反応終了後、濾過、抽出、濃縮、蒸留、再結晶、晶析、カラムクロマトグラフィー等の一般的な方法によって単離・精製される。
【0025】
【実施例】
次に、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明の範囲はこれらに限定されるものではない。
【0026】
参考例1(2,4−ジオキソヘプタン酸メチルの合成)
攪拌装置、温度計及び滴下漏斗を備えた内容積100mlのフラスコに、ナトリウムメトキシド粉末5.94g(110mmol)及びトルエン27.6gを加え、攪拌しながら氷浴下で5℃まで冷却した。次いで、2−ペンタノン8.61g(100mmol)、シュウ酸ジメチル11.81g(100mmol)及びトルエン9.2gトルエンの混合液を、液温が10℃を超えないようにゆるやかに滴下した。滴下終了後、70℃まで加熱し、還流下(68〜72℃)、攪拌しながら1時間反応させた。反応終了後、10℃以下まで冷却し、5mol/l塩酸22ml(110mmol)を加えて中和した後に、分液して有機層を取り出した。この有機層を減圧下で濃縮し、暗褐色液体として、純度95%の2,4−ジオキソヘプタン酸メチル15.9gを得た(単離収率:88%)。
2,4−ジオキソヘプタン酸メチルの物性値は以下の通りであった。
【0027】
H−NMR(CDCl,δ(ppm));0.97(3H,t)、1.70(2H,m)、2.47(2H,t)、3.90(3H,s)、6.37(1H,s)、14.5(1H,brs)
【0028】
参考例2(3−ヒドロキシイミノ−2,4−ジオキソヘプタン酸メチルの合成)
攪拌装置、温度計及び滴下漏斗を備えた内容積100mlのフラスコに、参考例1と同様な方法で合成した純度95%の2,4−ジオキソヘプタン酸メチル9.06g(50mmol)及び酢酸エチル40mlを加えた。次いで、攪拌しながら室温にてn−ブチルナイトライト5.67g(55mmol)を滴下、その後、濃塩酸0.63ml(7.6mmol)をゆるやかに滴下して、攪拌しながら室温で30分間反応させた。反応終了後、酢酸エチル80ml及び水40mlを加えた後、分液して有機層を取り出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。濾過後、濾液を減圧下で濃縮して、淡褐色液体として、純度90%の3−ヒドロキシイミノ−2,4−ジオキソヘプタン酸メチル11.1gを得た(単離収率:99%)。
3−ヒドロキシイミノ−2,4−ジオキソヘプタン酸メチルの物性値は以下の通りであった。
【0029】
H−NMR(CDCl,δ(ppm));0.97(3H,t)、1.71(2H,m)、2.07(1H,s)、2.81(2H,t)、3.91(3H,s)
【0030】
実施例1(1−メチル−4−ニトロソ−3−n−プロピルピラゾール−5−カルボン酸メチルの合成)
攪拌装置、温度計及び滴下漏斗を備えた内容積100mlのフラスコに、35質量%メチルヒドラジン水溶液1.38g(10.5mmol)を加え、攪拌しながら氷浴下で0℃まで冷却した。次いで、参考例2と同様な方法で合成した純度90%の3−ヒドロキシイミノ−2,4−ジオキソヘプタン酸メチル2.23g(10.0mmol)を、液温が5℃を超えないようにゆるやかに滴下した。滴下終了後、攪拌しながら氷冷下(0〜5℃)で30分間、室温で30分間反応させた。反応終了後、反応液をトルエン10mlで2回抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。濾過後、濾液を減圧下で濃縮し、濃縮物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル=5/1(容量比))で精製し、青色液体として、1−メチル−4−ニトロソ−3−n−プロピルピラゾール−5−カルボン酸メチル1.08gを得た(単離収率:51%)。
1−メチル−4−ニトロソ−3−n−プロピルピラゾール−5−カルボン酸メチル以下の物性値で示される新規な化合物である。
【0031】
H−NMR(CDCl,δ(ppm));0.94(3H,t)、1.50(2H,m)、2.50(2H,t)、4.12(3H,s)、4.15(3H,s)
【0032】
参考例3(1−メチル−4−ニトロソ−3−n−プロピルピラゾール−5−カルボン酸アミドの合成)
攪拌装置、温度計及び滴下漏斗を備えた内容積50mlのフラスコに、実施例1と同様な方法で合成した1−メチル−4−ニトロソ−3−n−プロピルピラゾール−5−カルボン酸メチル10.56g(50mmol)及びメタノールを加え、氷浴下で5℃まで冷却した。次いで、14質量%アンモニア/メタノール溶液7.3g(60mmol)を、液温が5℃を超えないようにゆるやかに滴下した。滴下終了後、攪拌しながら氷冷下(0〜5℃)で2時間、室温で一晩反応させた。反応終了後、反応液を濾過し、濾過物を少量の冷却したメタノールで洗浄した後に減圧下で乾燥させ、青色固体として1−メチル−4−ニトロソ−3−n−プロピルピラゾール−5−カルボン酸アミド9.52gを得た(単離収率:97%)。
1−メチル−4−ニトロソ−3−n−プロピルピラゾール−5−カルボン酸アミドの物性値は以下の通りであった。
【0033】
H−NMR(CDCl,δ(ppm));0.94(3H,t)、1.48(2H,m)、2.52(2H,t)、4.33(3H,s)、6.10(1H,s)、8.70(1H,s)
【0034】
参考例4(4−アミノ−1−メチル−3−n−プロピルピラゾール−5−カルボン酸アミドの合成)
攪拌装置、温度計及び水素を充填した風船を備えた内容積100mlのフラスコに、参考例3と同様な方法で合成した1−メチル−4−ニトロソ−3−n−プロピルピラゾール−5−カルボン酸アミド1.96g(10mmol)、5質量%Pd/C 0.25g(50%含水品;パラジウム金属換算として0.059mmol)及びメタノール60mlを加え、水素雰囲気下、攪拌しながら室温で一晩反応させた。反応終了後、反応液を濾過し、濾液を減圧下で濃縮して、淡褐色固体として4−アミノ−1−メチル−3−n−プロピルピラゾール−5−カルボン酸アミド1.64gを得た(単離収率:90%)。
4−アミノ−1−メチル−3−n−プロピルピラゾール−5−カルボン酸アミドの物性値は以下の通りであった。
【0035】
H−NMR(CDCl,δ(ppm));0.89(3H,t)、1.54(2H,m)、2.43(2H,t)、3.85(3H,s)、4.08(2H,s)、7.42(2H,s)
【0036】
【発明の効果】
本発明により、抗狭心症薬(cGMP PDE阻害剤)として有用なピラゾロピリミジノン化合物の合成原料として利用出来る、新規な1−メチル−4−ニトロソ−3−n−プロピルピラゾール−5−カルボン酸エステル及びその製法を提供することが出来る。

Claims (3)

  1. 一般式(1)
    Figure 2004244374
    (式中、Rは、反応に関与しない炭化水素基を示す。)
    で示される1−メチル−4−ニトロソ−3−n−プロピルピラゾール−5−カルボン酸エステル。
  2. 一般式(2)
    Figure 2004244374
    (式中、Rは、前記と同義である。)
    で示される3−ヒドロキシイミノ−2,4−ジオキソヘプタン酸エステルとメチルヒドラジンとを反応させることを特徴とする、請求項1記載の1−メチル−4−ニトロソ−3−n−プロピルピラゾール−5−カルボン酸エステルの製法。
  3. 反応を溶媒中で行う請求項2記載の1−メチル−4−ニトロソ−3−n−プロピルピラゾール−5−カルボン酸エステルの製法。
JP2003036165A 2003-02-14 2003-02-14 1−メチル−4−ニトロソ−3−n−プロピルピラゾール−5−カルボン酸エステル及びその製法 Pending JP2004244374A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003036165A JP2004244374A (ja) 2003-02-14 2003-02-14 1−メチル−4−ニトロソ−3−n−プロピルピラゾール−5−カルボン酸エステル及びその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003036165A JP2004244374A (ja) 2003-02-14 2003-02-14 1−メチル−4−ニトロソ−3−n−プロピルピラゾール−5−カルボン酸エステル及びその製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004244374A true JP2004244374A (ja) 2004-09-02

Family

ID=33021338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003036165A Pending JP2004244374A (ja) 2003-02-14 2003-02-14 1−メチル−4−ニトロソ−3−n−プロピルピラゾール−5−カルボン酸エステル及びその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004244374A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7342040B2 (en) 5-fluorooxindole-3-carboxylic acid ester
KR100598079B1 (ko) 신규의 보로네이트 에스테르
JP2004244374A (ja) 1−メチル−4−ニトロソ−3−n−プロピルピラゾール−5−カルボン酸エステル及びその製法
JP4734974B2 (ja) 2−(4−シアノテトラヒドロピラン−4−イル)−2−オキソ酢酸エステル及びその製法
JP2004307389A (ja) 1−メチル−4−ニトロソ−3−n−プロピルピラゾール−5−カルボン酸アミド及びその製法
JP2004224719A (ja) 3−ヒドロキシイミノ−2,4−ジオキソヘプタン酸エステル及びその製法
JP4984676B2 (ja) ベンジルオキシ基を有するアニリンの製法
JP4929717B2 (ja) N,n’−ジアルコキシ−n,n’−ジアルキルオキサミドの製法
JP4030289B2 (ja) β−ケトニトリル類の製法
JP4937442B2 (ja) 5−フルオロオキシインドールの製造法
JP2004323457A (ja) 4−アミノ−1−メチル−3−n−プロピルピラゾール−5−カルボン酸アミドの製法
JP2006312644A (ja) β−ケトニトリル類の製法
JP3918468B2 (ja) 3,3−ビス(アルコキシカルボニル−メチルチオ)プロピオニトリル及びその製造方法
JP4483183B2 (ja) 6,7−ジヒドロキシクマリン−3−カルボン酸誘導体の製法及びその中間体
JP3596262B2 (ja) 2,3,4−トリフルオロ−5−トリフルオロメチル安息香酸、そのエステル類及びその製造法
JP3873796B2 (ja) 3−ヒドラゾノ−2−ヒドロキシイミノプロピオニトリル誘導体及びその製法
JP2005510486A (ja) β−ケトエステル化合物の製造方法
JP4039026B2 (ja) 3−アミノ−2−チオフェンカルボン酸エステルの製法
JP5071689B2 (ja) 3−アルコキシカルボニル−6,7−クロロメチレンジオキシクマリン化合物、及びその製造方法。
KR20120055562A (ko) 피라졸 글리코시드 유도체의 제조방법
JP2003300963A (ja) 5−アミノ−4−ニトロソピラゾール誘導体の製造法
JP2004026652A (ja) β−アルコキシアクリロニトリル誘導体
JP2009040790A (ja) 5−フルオロオキシインドールの製造法
JP2002173482A (ja) 2,4−ジヒドロキシピリジンの製造方法
JP2002275145A (ja) 3−オキソニトリル類の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050204

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20081007

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090224