JP2004239893A - 分析素子用カートリッジ - Google Patents

分析素子用カートリッジ Download PDF

Info

Publication number
JP2004239893A
JP2004239893A JP2004001245A JP2004001245A JP2004239893A JP 2004239893 A JP2004239893 A JP 2004239893A JP 2004001245 A JP2004001245 A JP 2004001245A JP 2004001245 A JP2004001245 A JP 2004001245A JP 2004239893 A JP2004239893 A JP 2004239893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge
analytical element
dry analytical
dry
analysis element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004001245A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4188847B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Seto
義弘 瀬戸
Tomoyuki Takigami
知之 滝上
Nou Tanaka
農 田中
Katsumi Suzuki
克美 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2004001245A priority Critical patent/JP4188847B2/ja
Priority to US10/756,752 priority patent/US20040208785A1/en
Publication of JP2004239893A publication Critical patent/JP2004239893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4188847B2 publication Critical patent/JP4188847B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L9/00Supporting devices; Holding devices
    • B01L9/52Supports specially adapted for flat sample carriers, e.g. for plates, slides, chips
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/4875Details of handling test elements, e.g. dispensing or storage, not specific to a particular test method
    • G01N33/48757Test elements dispensed from a stack
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00029Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor provided with flat sample substrates, e.g. slides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/08Ergonomic or safety aspects of handling devices
    • B01L2200/087Ergonomic aspects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/14Process control and prevention of errors
    • B01L2200/141Preventing contamination, tampering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/02Identification, exchange or storage of information
    • B01L2300/021Identification, e.g. bar codes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0822Slides
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00029Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor provided with flat sample substrates, e.g. slides
    • G01N2035/00089Magazines

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

【課題】 乾式分析素子を包装から取り出してカートリッジに装填する操作が容易に行えるようにした分析素子用カートリッジを提供する。
【解決手段】 測定に必要な乾式分析素子10を収容し、分析装置に供給するカートリッジ1で、乾式分析素子10を収容する素子収容室2を備え、該素子収容室2は上端部が開放された乾式分析素子10の装填口3を有し、装填口3の少なくとも隣り合う2方好ましくは3方に上端より下方に向けて延びる切欠き4〜6を形成してなる。この切欠きは、乾式分析素子10を装填する際に、該素子を保持した指の通過部位であり、包装から取り出すために掴んだ乾式分析素子をそのまま持ち直すことなくカートリッジ1に装填できる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、血液、尿等の検体を、比色タイプの乾式分析素子、電解質タイプなどの乾式分析素子に点着し、検体中の所定の生化学物質の物質濃度、イオン活量等の成分を求める生化学分析装置に対し、乾式分析素子を収容して搭載する分析素子用カートリッジに関するものである。
従来より、検体の小滴を点着供給するだけでこの検体中に含まれている特定の化学成分または有形成分を定量分析することのできる比色タイプの乾式分析素子や検体に含まれる特定イオンのイオン活量を測定することのできる電解質タイプの乾式分析素子が開発され、実用化されている。これらの乾式分析素子を用いた生化学分析装置は、簡単かつ迅速に検体の分析を行うことができるので、医療機関、研究所等において好適に用いられている。
比色タイプの乾式分析素子を使用する比色測定法は、検体を乾式分析素子に点着した後、これをインキュベータ内で所定時間恒温保持して呈色反応(色素生成反応)させ、次いで検体中の所定の生化学物質と乾式分析素子に含まれる試薬との組み合わせにより予め選定された波長を含む測定用照射光をこの乾式分析素子に照射してその光学濃度を測定し、この光学濃度から、予め求めておいた光学濃度と所定の生化学物質の物質濃度との対応を表す検量線を用いて該生化学物質の濃度を求めるものである。
一方、電解質タイプの乾式分析素子を使用する電位差測定法は、上記の光学濃度を測定する代わりに、同種の乾式イオン選択電極の2個1組からなる電極対に点着された検体中に含まれる特定イオンの活量を、参照液を用いてポテンシオメトリで定量分析することにより求めるものである。
上記いずれの方法においても、液状の検体は検体容器(採血管等)に収容して装置にセットすると共に、その測定に必要な乾式分析素子を装置に搭載し、乾式分析素子を搭載位置から点着部およびインキュベータへ搬送する一方、点着装置の点着ノズルによって検体を搭載位置から点着部へ供給して乾式分析素子へ点着するものである。
また、生化学分析装置においては、上記のような乾式分析素子を測定項目が異なるものまたは同種のものを複数枚積み重ねて分析素子用カートリッジに収容し、このカートリッジをサンプルトレイに搭載し、このサンプルトレイの回転動作または直線動作によって、所望の乾式分析素子を収容したカートリッジを素子取り出し位置に移動させ、このカートリッジから乾式分析素子を取り出して点着位置へ搬送することが行われる。このカートリッジにおいては、乾式分析素子を取り出す場合に、最下段部に位置する乾式分析素子を、例えば搬送バーによって横方向に移動させて、底部側面に開口した素子取出口から取り出すものが知られている(例えば、特許文献1および特許文献2参照)。
従来の分析素子用カートリッジの一例を図3に基づき説明する。この分析素子用カートリッジ30は測定に必要な乾式分析素子10を収容し分析装置に搭載するものであり、乾式分析素子10を収容する素子収容室31を備え、この素子収容室31における下端部の前方に不図示の素子取出口を有し、後方には搬送バー(不図示)が挿入されるガイド穴35が開口されている。乾式分析素子10の取り出しは、上記ガイド穴35に搬送バーを挿入することにより、最下段の乾式分析素子を押して、前方の素子取出口より押し出すように取り出して搬送する。
また、上記カートリッジ30の素子収容室31は、上端部が開放された乾式分析素子の装填口となり、装填口の左右2方に上端より下方に向けて延びる切欠き32,33が形成されてなる。そして、乾式分析素子10の装填は、乾式分析素子の両側を挟むようにもって上方より素子収容室31の底部に向けて乾式分析素子を装填するもので、この乾式分析素子10を保持した指が上記切欠き32,33を通過し、底部にまで乾式分析素子が反転することがないように保持して装填できるようになっている。
また、前記乾式分析素子10は、吸湿すると測定特性が変化して有効寿命が低下することなどから、図3に示すように、未使用状態の乾式分析素子10は包装11により密封保管されている。そして、比較的小型で検体数が少量の生化学分析装置においては、測定に必要となる複数種類の乾式分析素子10を一枚ずつ密封した包装11を破いて開封し、乾式分析素子を取り出してカートリッジ30に納め、このカートリッジを装置に搭載するようにしている。
特開2002−90377号公報 特開2002−181833号公報
ところで、乾式分析素子10には試薬の含まれた層があり、この試薬層が露出している中央部位の点着部10aに手が触れると測定値が異常になる可能性があり、その取り扱いにおいては点着部10aに触れることはできない。このため、包装11を破くとき、乾式分析素子10を包装11より取り出してカートリッジに収納するときには、点着部に触れないような注意が必要である。
また、上記図3の従来のカートリッジ30では、乾式分析素子10を積み重ねて収納するために、前述のように収容室31の両側面には切欠き(縦溝)32,33が形成され、乾式分析素子10の両側辺を挟むように保持して指を切欠き32,33に移動させながら挿入している。そして、カートリッジ30への装填時には、乾式分析素子10の包装11を破き、乾式分析素子10の端部を摘んで包装11から取り出し、他の手で側辺を摘み直して、中央の点着部10aには触れないようにしてカートリッジ30に装填する必要があるため、測定に必要な乾式分析素子10の枚数(測定項目数)は多いので、この僅かな手間も測定作業の負担になっていた。
上記点より、乾式分析素子を密封した包装の破る方向を変更し、包装より乾式分析素子を取り出す方向を変更すると、摘んだ状態のまま乾式分析素子をカートリッジへ装填することが可能となるが、この場合には乾式分析素子の側辺を指で摘むことになり、この側辺は中央の点着部からの幅が狭く、摘んだ際に点着部に指が触れる可能性が大きくなる。この点からは、従前のように包装より乾式分析素子を取り出す際の摘む位置は、側辺でなく前後辺であることが好ましく、この部分を摘んで包装より取り出すと、前述のように持ち直してカートリッジへ装填することになる。
本発明はかかる点に鑑み、乾式分析素子を包装から取り出してカートリッジに装填する操作が容易に行えるようにした分析素子用カートリッジを提供することを目的とするものである。
本発明の分析素子用カートリッジは、測定に必要な乾式分析素子を収容し、分析装置に搭載する分析素子用カートリッジにおいて、
前記乾式分析素子を収容する素子収容室を備え、該素子収容室は上端部が開放された乾式分析素子の装填口を有し、該装填口の少なくとも隣り合う2方に上端より下方に向けて延びる切欠きが形成されてなることを特徴とするものである。
前記装填口の3方に上端より下方に向けて延びる切欠きを形成するのが好適である。その際、3方に形成した前記切欠き間の柱部を、切欠きのない壁部の高さより低く形成するのが好ましい。
前記切欠きは、乾式分析素子を装填する際に、該乾式分析素子を保持した指の通過部位である。
上記のような本発明によれば、乾式分析素子を収容する素子収容室の上端部が開放された乾式分析素子の装填口の少なくとも隣り合う2方に上端より下方に向けて延びる切欠きを形成したことにより、包装を破って乾式分析素子を摘んで取り出したまま、乾式分析素子を持ち直す手間がなくカートリッジに装填することができ、乾式分析素子の枚数が多い場合の作業負担を軽減することができる。
また、装填口の少なくとも3方に切欠きを設けたものでは、上記のような乾式分析素子の装填に加えて、従前のように乾式分析素子の両側辺を挟むように保持しても装填することができる。
さらに、3方に形成した切欠き間の柱部を切欠きのない壁部の高さより低く形成したものでは、装填する乾式分析素子の前端を前記壁部に当てることでその装填がより簡易に行える。
以下、本発明の実施の形態を図面に沿って説明する。図1は本発明の一つの実施形態に係る分析素子用カートリッジの乾式分析素子を装填する状態を示す斜視図である。この実施形態では3方に切欠きを形成した例を示している。
分析素子用カートリッジ1は、角筒状の箱体の上部が開放され、乾式分析素子10を収容する素子収容室2を備え、該素子収容室2は上端部が開放されて乾式分析素子10の装填口3を有し、この装填口3の左右および後方の3方に上端より下方に向けて延びる切欠き4〜6が形成されてなる。この切欠き4〜6は、乾式分析素子10を装填する際に、乾式分析素子10を保持した指の通過部位となる。
左右の切欠き4,5は後方の切欠き6より深く、底壁1dの位置まで切り欠かれ、後方の切欠き6の下部には高さの低い後壁1bが形成されている。この切欠き4〜6の形成により、素子収容室2の周囲は、前壁1aと、後壁1bと、四隅の柱部1cと、底壁1dとで構成されてなる。また、前壁1aの高さより後部側の柱部1cの高さが低く形成されている。なお、切欠き4〜6の幅は、柱部1cの強度を考慮して決める必要がある。
そして、前壁1aの下端部には底壁1d上の最下端部の1枚の乾式分析素子10のみが通過し得る素子取出口(不図示)が開口し、後壁1bの下端部には搬送バーが挿入されるガイド穴7が形成されている。このガイド穴7への搬送バーの挿入により、最下段の乾式分析素子10が前方の素子取出口より押し出されて取り出される。また、前壁1aの前面にはラベル等の表示が行われ、検体との対応が図られる。
上記のようなカートリッジ1への乾式分析素子10の装填は、包装11を図3のように破って内部の乾式分析素子10の後端部を摘んで取り出し、そのままカートリッジ1の上部の装填口3に対し後方より乾式分析素子10を、後部側の柱部1cの上方を通してその前端を前壁1aの内面に当接させ、下方の素子収容室2に移動させて底壁1d上に載置し、点着部10aに触れないようにして順次装填する。この装填時に乾式分析素子10の後端部を保持した指が、後方の切欠き6を通る。
また、包装11より取り出した乾式分析素子10を持ち直すか、複数枚積み重ねた状態で、この乾式分析素子10の両側辺を挟むように保持し、カートリッジ1の上部の装填口3より素子収容室2に挿入して、下方に移動させて底壁1d上に載置して装填してもよく、この場合には、乾式分析素子10の両側部を保持した指が、左右の切欠き4,5を通ることになる。
上記のように乾式分析素子10を収容した素子カートリッジ1は、生化学分析装置の不図示のサンプルトレイに搭載される。サンプルトレイは、例えば円形で、検体を収容した検体容器と対にして、その測定に必要な測定項目に対応した乾式分析素子10を収容したカートリッジ1を搭載するものであり、搭載状態においてカートリッジ1の前壁1aの表示がサンプルトレイの外部より見えるように、円形のサンプルトレイの外周側に前壁1aが位置するように装着される。
なお、乾式分析素子10の下面には、その測定項目などの分析情報がバーコード、ドット等により付設され、この分析情報がカートリッジ1に収容した状態で読み取れるように、底壁1dには窓部が開口されている。
上記実施形態の分析素子用カートリッジ1では、左右および後方の3方に切欠き4〜6を設けた例を示したが、前壁1aにも切欠きを設けて四方としてもよい。
次に、図2は他の実施形態の分析素子用カートリッジの斜視図であり、隣り合う2方に切欠きを設けた例を示している。
本実施形態の分析素子用カートリッジ20は、角筒状の箱体の上部が開放され、乾式分析素子10を収容する素子収容室22を備え、該素子収容室22は上端部が開放されて乾式分析素子10の装填口23を有し、この装填口23の左方および後方の2方に上端より下方に向けて延びる切欠き24,25が形成されてなる。この切欠き24,25は、乾式分析素子10を装填する際に、乾式分析素子10を保持した指の通過部位となる。
左方の切欠き24は後方の切欠き25より深く、底壁20dの位置まで切り欠かれ、後方の切欠き25の下部には高さの低い後壁20bが形成されている。この切欠き24,25の形成により、素子収容室22の周囲は、前壁20aと、後壁20bと、四隅の柱部20cと、底壁20dと、右横壁20eで構成されてなる。
そして、前壁20aの下端部には底壁20d上の最下端部の1枚の乾式分析素子10のみが通過し得る素子取出口(不図示)が開口し、後壁20bの下端部には搬送バーが挿入されるガイド穴27が形成されている。このガイド穴27への搬送バーの挿入により、最下段の乾式分析素子10が前方の素子取出口より押し出されて取り出される。また、前壁20aの前面にはラベル等の表示が行われ、検体との対応が図られる。
上記のようなカートリッジ20への乾式分析素子10の装填は、包装11を図3のように破って内部の乾式分析素子10の後端部を摘んで取り出し、そのままカートリッジ1の上部の装填口23に対し上方より乾式分析素子10を、下方の素子収容室22に移動させて底壁20d上に載置し、点着部10aに触れないようにして順次装填する。この装填時に乾式分析素子10の後端部を保持した指が、後方の切欠き25を通る。
なお、上記実施形態の分析素子用カートリッジ20では、左および後方の2方に切欠き24,25を設けた例を示したが、その他の隣り合う2方でもよく、例えば、右および後方、左および前方、右および前方の組み合わせでもよい。
本発明の一実施形態の分析素子用カートリッジの斜視図 他の実施形態の分析素子用カートリッジの斜視図 従来のカートリッジを乾式分析素子の包装とともに示す斜視図
符号の説明
1,20 分析素子用カートリッジ
1a,20a 前壁
1b,20b 後壁
1c,20c 柱部
1d,20d 底壁
20e 横壁
2,22 素子収容室
3,23 装填口
4〜6 切欠き
24,25 切欠き
10 乾式分析素子
11 包装

Claims (3)

  1. 測定に必要な乾式分析素子を収容し、分析装置に搭載する分析素子用カートリッジにおいて、
    前記乾式分析素子を収容する素子収容室を備え、該素子収容室は上端部が開放された乾式分析素子の装填口を有し、該装填口の少なくとも隣り合う2方に上端より下方に向けて延びる切欠きが形成されてなることを特徴とする分析素子用カートリッジ。
  2. 前記装填口の3方に上端より下方に向けて延びる切欠きが形成されたことを特徴とする請求項1に記載の分析素子用カートリッジ。
  3. 3方に形成された前記該切欠き間の柱部が、切欠きのない壁部の高さより低く形成されてなることを特徴とする請求項2に記載の分析素子用カートリッジ。
JP2004001245A 2003-01-14 2004-01-06 分析素子用カートリッジ Expired - Fee Related JP4188847B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004001245A JP4188847B2 (ja) 2003-01-14 2004-01-06 分析素子用カートリッジ
US10/756,752 US20040208785A1 (en) 2003-01-14 2004-01-14 Analysis element cartridge

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003006009 2003-01-14
JP2004001245A JP4188847B2 (ja) 2003-01-14 2004-01-06 分析素子用カートリッジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004239893A true JP2004239893A (ja) 2004-08-26
JP4188847B2 JP4188847B2 (ja) 2008-12-03

Family

ID=32964724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004001245A Expired - Fee Related JP4188847B2 (ja) 2003-01-14 2004-01-06 分析素子用カートリッジ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20040208785A1 (ja)
JP (1) JP4188847B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012120873A1 (ja) * 2011-03-08 2012-09-13 富士フイルム株式会社 生化学分析用カートリッジおよび生化学分析装置
JP2017524915A (ja) * 2014-06-19 2017-08-31 アセンシア・ダイアベティス・ケア・ホールディングス・アーゲーAscensia Diabetes Care Holdings AG 積層されたセンサ分配システムのためのセンサクリップ、並びにセンサクリップを作製し使用するシステム、方法、及びデバイス

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE534142T1 (de) 2002-03-12 2011-12-15 Hamamatsu Photonics Kk Verfahren zum auftrennen eines substrats
CN1328002C (zh) 2002-03-12 2007-07-25 浜松光子学株式会社 加工对象物切割方法
TWI520269B (zh) 2002-12-03 2016-02-01 Hamamatsu Photonics Kk Cutting method of semiconductor substrate
JP4563097B2 (ja) 2003-09-10 2010-10-13 浜松ホトニクス株式会社 半導体基板の切断方法
ES2234440B1 (es) * 2004-11-18 2006-02-16 Grifols, S.A. Aparato para analisis clinico automatizado de muestras.
US20090188811A1 (en) 2007-11-28 2009-07-30 Edwards Lifesciences Corporation Preparation and maintenance of sensors
WO2016135186A1 (en) * 2015-02-27 2016-09-01 Ventana Medical Systems, Inc. Assay reaction controller magazine
USD773685S1 (en) * 2015-04-24 2016-12-06 Accelerate Diagnostics, Inc. Cartridge

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5127207A (en) * 1991-02-01 1992-07-07 Cunningham Thomas J Case blank feed device
US20020031844A1 (en) * 2000-09-13 2002-03-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Biochemical analysis apparatus
US6663100B2 (en) * 2000-09-21 2003-12-16 H. W. Crowley System and method for supplying stacked material to a utilization device
US20020098116A1 (en) * 2000-12-13 2002-07-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Biochemical analysis system, and biochemical analysis element cartridge

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012120873A1 (ja) * 2011-03-08 2012-09-13 富士フイルム株式会社 生化学分析用カートリッジおよび生化学分析装置
JP2012185138A (ja) * 2011-03-08 2012-09-27 Fujifilm Corp 生化学分析用カートリッジおよび生化学分析装置
JP2017524915A (ja) * 2014-06-19 2017-08-31 アセンシア・ダイアベティス・ケア・ホールディングス・アーゲーAscensia Diabetes Care Holdings AG 積層されたセンサ分配システムのためのセンサクリップ、並びにセンサクリップを作製し使用するシステム、方法、及びデバイス
JP2020012847A (ja) * 2014-06-19 2020-01-23 アセンシア・ダイアベティス・ケア・ホールディングス・アーゲーAscensia Diabetes Care Holdings AG 積層されたセンサ分配システムのためのセンサクリップ、並びにセンサクリップを作製し使用するシステム、方法、及びデバイス
US11808756B2 (en) 2014-06-19 2023-11-07 Ascensia Diabetes Care Holdings Ag Sensor clip for stacked sensor dispensing system, and systems, methods and devices for making and using the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20040208785A1 (en) 2004-10-21
JP4188847B2 (ja) 2008-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5489414A (en) System for analyzing compounds contained in liquid samples
JP4160674B2 (ja) 液体試料の分析系
US3504376A (en) Automated chemical analyzer
JP4188847B2 (ja) 分析素子用カートリッジ
US20070041876A1 (en) Apparatus for liquid sample handling
US8728413B2 (en) Reagent container pack
JPH1137922A (ja) 光学的分析装置用測定チップ
JPH0239745B2 (ja)
WO2008030755A1 (en) Micro-sample cup rack adapter
US20020098116A1 (en) Biochemical analysis system, and biochemical analysis element cartridge
US20040226984A1 (en) Tube for storing fluid
EP2591369B1 (en) Automated system for selectively processing a sample.
JP4181052B2 (ja) 自動分析装置
JP2002181834A (ja) 生化学分析用カートリッジ
JPH0843405A (ja) 生化学分析装置
JP2000275257A (ja) 生化学分析装置
JPH021803A (ja) 濃度測定装置
WO2012120873A1 (ja) 生化学分析用カートリッジおよび生化学分析装置
JPH01105157A (ja) 生化学分析用スライド長尺物
JP7374330B2 (ja) 自動分析装置
JP2002181833A (ja) 生化学分析装置
JP2000105241A (ja) 生化学分析装置
US20020090322A1 (en) Incubator
JP2000105242A (ja) 生化学分析装置
JP2002181832A (ja) 生化学分析用カートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060519

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4188847

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees