JP2004238421A - ガスの貯蔵方法およびガス貯蔵設備 - Google Patents

ガスの貯蔵方法およびガス貯蔵設備 Download PDF

Info

Publication number
JP2004238421A
JP2004238421A JP2003026091A JP2003026091A JP2004238421A JP 2004238421 A JP2004238421 A JP 2004238421A JP 2003026091 A JP2003026091 A JP 2003026091A JP 2003026091 A JP2003026091 A JP 2003026091A JP 2004238421 A JP2004238421 A JP 2004238421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
pressure
water
hydrate
gas hydrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003026091A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotsugu Nagayasu
弘貢 長安
Takahiro Kimura
隆宏 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2003026091A priority Critical patent/JP2004238421A/ja
Publication of JP2004238421A publication Critical patent/JP2004238421A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】より多くのガスの貯蔵をより狭いスペースの中で可能にすること。
【解決手段】ガスと水とを氷点よりも高温、かつ大気圧よりも高圧下で反応させてガスハイドレートを生成し、生成したガスハイドレートを大気圧よりも高圧下で脱水し、脱水したガスハイドレートを大気圧よりも高圧下で貯蔵する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば天然ガス等、各種の燃料となり得るガスを貯蔵する方法および貯蔵のための設備に関する。
【0002】
【従来の技術】
現在、国内のガス一次貯蔵は消費地に隣接して設置されたガスホルダによって行われている。一般的なガスホルダは貯蔵圧力が2.0MPa、単位容積あたりのガス密度が10Nm/m程度に設計されている。
【0003】
【特許文献1】
特開平10−196895号公報
【0004】
上記特許文献には、冷水を貯留した容器内の水面上に氷粒を供給し、氷粒を供給された冷水の水面下に天然ガスを供給してガスハイドレートを生成し、生成されたガスハイドレートを、脱水などは行わずに容器の中にそのまま貯蔵することが記載されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
都市化が進む市街地では、ガスの需要は増加しているものの、広大な敷地面積を必要とするガスホルダの新設は、都市化の流れからすると非常に困難である。そこで、既存のガスホルダの貯蔵量を大幅に拡大する技術、または既存のガスホルダより小型でも貯蔵量の格段に多い貯蔵設備の開発が望まれていた。
【0006】
本発明は上記の事情に鑑みてなされたものであり、より多くのガスの貯蔵をより狭いスペースの中で可能にすることを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するための手段として、次のような構成のガスの貯蔵方法およびガス貯蔵設備を採用する。すなわち本発明に係る請求項1記載のガスの貯蔵方法は、ガスと水とを氷点よりも高温、かつ大気圧よりも高圧下で反応させてガスハイドレートを生成し、生成したガスハイドレートを大気圧よりも高圧下で脱水し、脱水したガスハイドレートを大気圧よりも高圧下で貯蔵することを特徴とする。
【0008】
請求項2記載のガスの貯蔵方法は、請求項1記載のガスの貯蔵方法において、前記ガスと前記水とを反応させる際、圧力がより低い状態でもガスの水和物化を促進する添加剤を加えて生成圧力を下げることを特徴とする。
【0009】
請求項3記載のガスの貯蔵方法は、請求項1または2記載のガスの貯蔵方法において、前記ガスを昇圧してから前記水と反応させることを特徴とする。
【0010】
請求項4記載のガスの貯蔵方法は、請求項1から3のいずれか記載のガスの貯蔵方法において、前記生成したガスハイドレートを冷却してから貯蔵することを特徴とする。
【0011】
請求項5記載のガスの貯蔵方法は、請求項1から4のいずれか記載のガスの貯蔵方法において、貯蔵したガスハイドレートを加熱し、ガス化してから払い出すことを特徴とする。
【0012】
請求項6記載のガス貯蔵設備は、ガスと水とを氷点よりも高温、かつ大気圧よりも高圧下で反応させてガスハイドレートを生成する生成手段と、生成したガスハイドレートを大気圧よりも高圧下で脱水する脱水手段と、
脱水したガスハイドレートを大気圧よりも高圧下で貯蔵する貯蔵手段とを備えることを特徴とする。
【0013】
請求項7記載のガス貯蔵設備は、請求項6記載のガス貯蔵設備において、前記ガスを昇圧する昇圧手段を備えることを特徴とする。
【0014】
請求項8記載のガス貯蔵設備は、請求項6または7記載のガス貯蔵設備において、前記生成したガスハイドレートを冷却する冷却手段を備えることを特徴とする。
【0015】
請求項9記載のガス貯蔵設備は、請求項6から8のいずれか記載のガス貯蔵設備において、前記貯蔵手段に貯蔵したガスハイドレートを加熱する加熱手段を備えることを特徴とする。
【0016】
本発明においては、ガスを水和物化して加圧状態のまま貯蔵することで、ガスをガスのまま加圧して貯蔵する従来のガスホルダと比較して、同体積当たりに存在するガス量を大幅に増加させることが可能である。例えば、天然ガスの水和物すなわち天然ガスハイドレートは、包接化合物(クラスレート化合物)の一種であって、複数の水分子(HO)により形成された立体かご型の包接格子(クラスレート)の中に天然ガスの各成分を構成する分子、すなわちメタン(CH)、エタン(C)、プロパン(C)等が入り込み包接された結晶構造をなすものである。クラスレートに包接された天然ガス構成分子どうしの分子間距離は、天然ガスが高圧充填された場合のガスボンベ中における分子間距離よりも短くなる。これは、天然ガスが緊密充填された固体を生成し得ることを意味し、その体積は気体状態と比較して圧倒的に小さくなるのである。
【0017】
本発明においては、圧力がより低い状態でもガスの水和物化を促進する添加剤を加えることでガスハイドレートの生成を促進する。ガスを水和物化するには、上記のようにガスと水とを氷点よりも高温、かつ大気圧よりも高圧下で反応させる必要があるが、例えばテトラヒドロフラン(THF)等、圧力がより低い状態でも水和物化を促進する添加剤を加えることで生成圧力を低減させるようにすれば、生成を行う設備やガスハイドレートを貯蔵する設備を、耐圧強度を下げて設計することができ、これら設備の建造にかかるコストを安価に抑えることができる。
【0018】
【発明の実施の形態】
本発明に係る第1の実施形態を図1および図2に示して説明する。
本実施形態のガス貯蔵設備は、天然ガスを使用する都市ガスインフラの一次貯蔵を行う設備である。図1は、当該の設備における生成、貯蔵のプロセスを示すブロック図である。図1において、符号1は天然ガスを所定の圧力にまで昇圧する昇圧手段、2は昇圧された天然ガスと水とを反応させて天然ガスハイドレートを生成する生成手段、3は生成された天然ガスハイドレートを脱水する脱水手段、4は脱水された天然ガスハイドレートを冷却する冷却手段、5は冷却された天然ガスを貯蔵し必要に応じて分解する貯蔵手段である。
【0019】
本実施形態のより具体的な装置構成は、図2に示すように、供給基地からガス管を通じて配送されてきた天然ガスを所定の圧力まで昇圧する昇圧手段としての圧縮機11と、天然ガスと反応させるべき水を貯蔵する貯水ピット12と、圧縮された天然ガスを水と反応させてガスハイドレートを生成する生成手段としての生成反応装置13と、生成したガスハイドレートを加圧状態のまま脱水する脱水手段としてのスクリュープレス型脱水装置14と、脱水したガスハイドレートを加圧状態のまま冷却する冷却手段としてのスクリューコンベア型冷却装置15と、冷却したガスハイドレートを加圧状態のまま貯蔵する貯蔵手段としてのガスホルダ16とを備えている。
【0020】
生成反応装置13は、圧力容器20を有している。圧力容器20には、貯水ピット12の水を導入する水配管21が接続されるとともに、圧縮機11によって昇圧された天然ガスを導入するガス配管22が接続されている。水配管21には、水を吸い上げて圧力容器20の内部に導入する水ポンプ23と、バルブ24とが設けられている。水圧力容器20の内部には、貯水ピット12の水が導入されて水相Lが形成されるとともに、昇圧された天然ガスが導入されて気相Gが形成されている。
【0021】
圧力容器20の内部には、水相Lの温度を氷点よりも高温であってかつガスハイドレートの生成温度よりも低温(この状態を「過冷却」と定義する)に保つ冷却装置25が設けられている。冷却装置25によって圧力容器20の内部を過冷却の状態に保つのは、天然ガスハイドレートが生成する過程で発生する水和熱を回収し、圧力容器20の内部を常に生成温度に保つためである。
【0022】
圧力容器20には、底部と頂部とを繋ぐ水配管26が接続されている。水配管26には、水相Lの水を吸い上げて循環させる水循環ポンプ27と、水循環ポンプ27によって吸い上げられた水を冷却する熱交換器28と、水のみを透過するフィルタ29と、バルブ30とが設けられている。また、圧力容器20の頂部から内側に突き出した水配管26の先端には、気相G中に水を噴霧するスプレーノズル31が設けられている。
【0023】
圧力容器20の側壁には、水相Lの液面に生成されたスラリー状の天然ガスハイドレートを抜き出すスラリー抜出口20aが設けられており、圧力容器20は、スラリー抜出口20aに接続されたスラリー配管32を介してスクリュープレス型脱水装置14と接続されている。スラリー配管32には、水相Lの液面に浮遊するスラリーを吸い出すスラリー抜出ポンプ33と、バルブ34とが設けられている。
【0024】
スクリュープレス型脱水装置14は、円筒形の内部空間40aを有する容器体40と、側面に螺旋状の突条部41aを有し内部空間40aに配置された軸体41とを備えている。容器体40の先端には、生成反応装置11においてスラリー状に生成された天然ガスハイドレートを内部空間40aに取り入れる取入口40bが設けられている。取入口40bには、上述したスラリー配管32が接続されている。
【0025】
容器体40は、内部空間40aを形成する内壁40cと外殻を構成する筐体40dとの二重構造になっており、内壁40cはメッシュ加工され、筐体40dには内部に溜まった水を排出する排水口40eが設けられている。筐体40dは、排水口40eに接続された水配管44を介して圧力容器20に接続されている。水配管44には、排出された水を圧力容器20の内部に導入する水ポンプ45と、バルブ46とが設けられている。
【0026】
軸体41は、突条部41aを内部空間40aの内面に近接させて配置されるとともに、自らの軸線を中心として所定方向に回転可能に支持されており、駆動部42によって回転駆動される。容器体40の終端には、軸体41の回転によって搬送されてきた天然ガスハイドレートを取り出す取出口40fが設けられている。容器体40は、取出口40fに接続されたハイドレート配管43を介して後段のスクリューコンベア型冷却装置15に接続されている。
【0027】
スクリューコンベア型冷却装置15は、円筒形の内部空間50aを有する容器体50と、側面に螺旋状の突条部51aを有し内部空間50aに配置された軸体51とを備えている。容器体50の先端には、スクリュープレス型脱水装置14によって脱水された天然ガスハイドレートを内部空間50aに取り入れる取入口50bが設けられている。取入口50bには、上述したハイドレート配管43が接続されている。
【0028】
軸体51は、突条部51aを内部空間50aの内面に近接させて配置されるとともに、自らの軸線を中心として所定方向に回転可能に支持されており、駆動部52によって回転駆動される。容器体50の終端には、軸体51の回転によって搬送されてきた天然ガスハイドレートを取り出す取出口50cが設けられている。容器体50は、取出口50cに接続されたハイドレート配管53を介して後段のガスホルダ16の上部に接続されている。ハイドレート配管53には、バルブ54が設けられている。
【0029】
容器体50は、内部空間50aを形成する内壁50dと外殻を構成する筐体50eとの二重構造になっており、取出口50cに近い筐体50eの側面には内壁50dとの隙間に冷媒を導入する冷媒入口50fが設けられ、取入口50bに近い筐体50eの側面には冷媒を導出する冷媒出口50gが設けられている。また、容器体50には、冷媒入口50fと冷媒出口50gとを繋ぐ冷媒配管55が接続されており、冷媒配管55には、内壁50dと筐体50eとの隙間に冷媒を流通させる冷媒循環ポンプ56と、冷媒を冷却する熱交換器57とが設けられている。
【0030】
ガスホルダ16は、天然ガスを気体のまま貯蔵する既存のガスホルダを一部改修したもので、球形をなすタンク本体60と、タンク本体60を支持する脚部61とを備えている。なお、貯蔵圧力を高めるための補強等は行っていない。タンク本体60の上部は、ガス配管62を介して圧縮機70に接続されている。ガス配管62には、ガス中の水分を除去する水分除去装置64と、バルブ65とが設けられている。また、タンク本体60の下部は、水配管66を介して貯水ピット12に接続されている。水配管66には、バルブ67が設けられている。タンク本体60の内部には、貯蔵された天然ガスハイドレートと常温の水とで熱交換させて天然ガスハイドレートを加熱、分解する加熱器68が設けられている。
【0031】
上記のように構成されたガス貯蔵設備による天然ガスの貯蔵について説明する。
まず、貯水ピット12に溜めた水を水ポンプ23によって吸い上げて圧力容器20の内部に導入して水相Lを形成する。そして、冷却装置25によって圧力容器20の内部を過冷却の状態にまで冷却し、以降はこの状態が保たれるように温度管理を行う。ここで、貯水ピット12の水には、圧力がより低い状態でもガスの水和物化を促進する添加剤として、テトラヒドロフラン(THF)をあらかじめ溶かしておく。同時に、遠方の供給基地から図示しないガスラインを経て供給される天然ガス(圧力;1.7MPa、温度;20℃)を圧縮機11によって昇圧したうえで圧力容器20の内部に導入して気相Gを形成し、圧力容器20内部の気相Gの圧力を2.0MPaにまで高める。
【0032】
圧力容器20内部の温度および圧力の状態が安定したら、水相Lを形成する水の一部を水配管26を通じて圧力容器20の底部から抜き出し、熱交換器28によって再度冷却した後、スプレーノズル31から気相G中に噴霧する。スプレーノズル31から噴霧された水粒子は気相G中を漂いながら水相Lに向けて落下する。このように気相G中に水の粒子を多量に形成することにより、気相G中に存在する水の粒子の表面積、すなわち気相Gを形成する天然ガスとの接触面積が極めて大きくなる。水粒子の表面では、水と天然ガスとの水和反応が起こり、天然ガスハイドレートが生成される。このとき発生する水和熱は、圧力容器20内部を過冷却の状態とした冷却装置25によって回収され、圧力容器20内部の温度は5℃に保たれる。
【0033】
水粒子の表面で生成された天然ガスハイドレートはそのまま落下し、水相Lの液面に降り積もり、天然ガスハイドレートの層を形成する。この天然ガスハイドレートはスラリー抜出口20aから抜き出され、スラリー配管32を通じて圧力;2.0MPa、温度;5℃を保ったままスクリュープレス型脱水装置14に送り込まれる。このとき、天然ガスハイドレートは水とともに回収されるため、含水率が非常に高いスラリー状となる。
【0034】
スラリー配管32を通じてスクリュープレス型脱水装置14に送り込まれたスラリー状の天然ガスハイドレートは、取入口40bを通じて内部空間40aに収容され、軸体41の回転によって軸方向に搬送され、その過程で加圧されることによって脱水される。物理脱水を終えた天然ガスハイドレートは、取出口40fを通じてスクリュープレス型脱水装置14から取り出され、ハイドレート配管43を通じて圧力;2.0MPa、温度;5℃を保ったままスクリューコンベア型冷却装置15に送り込まれる。天然ガスハイドレートから分離された水分は、内壁40cのメッシュを通じて筐体40dの内部に集められ、排水口40eから排出され、水配管44を通じて圧力容器20に再度導入される。
【0035】
スクリューコンベア型冷却装置15に送り込まれた天然ガスハイドレートは、取入口50bを通じて内部空間50aに収容され、軸体51の回転によって軸方向に搬送され、その過程で容器体50内部を循環する冷媒によって0℃にまで冷却される。冷却された天然ガスハイドレートは、取出口50fを通じてスクリューコンベア型冷却装置15から取り出され、ハイドレート配管53を通じて圧力;2.0MPa、温度;0℃を保ったままガスホルダ16に送り込まれる。
【0036】
バルブ54は開かれ、バルブ65,67は閉じられており、ガスホルダ16に送り込まれた天然ガスハイドレートは、タンク本体60の底部に徐々に堆積していく。天然ガスハイドレートの量がガスホルダ16の既定の貯蔵量に達したら、圧縮機11、生成反応装置13、スクリュープレス型脱水装置14、スクリューコンベア型冷却装置15をすべて停止させ、天然ガスハイドレートの生成を終了する。生成が終了したらバルブ54も閉じてタンク本体60を密閉し、天然ガスハイドレートを貯蔵する。
【0037】
水和物化してガスホルダ16に貯蔵した天然ガスを払い出す場合には、加熱器68に常温の水(10℃前後)を流し、天然ガスハイドレートと熱交換させて天然ガスハイドレートを加熱、分解する。ここで、加熱器68の水源は、近隣の河川や海の水、工場からの温排水、または貯水ピット12の水を利用する。天然ガスハイドレートの加熱を開始したら、バルブ65を開き、気化した天然ガスを水分除去装置64によって除湿したうえで、ガス配管62を通じて各需要家に払い出す。天然ガスの払い出しには、分解によって急激に体積を拡大させる天然ガスのガス圧を利用する。
【0038】
分解が進み、タンク本体60内部のガス圧だけでは各需要家へのガス供給が覚束無くなってきたら、圧縮機70を駆動して天然ガスを昇圧し、最大で2.0MPaまで圧力を上昇させる。分解が起こらなくなったら、圧縮機70を停止させるとともに加熱器68への常温水の供給を断ち、続いてバルブ65を閉じ、バルブ67を開いて分解によって生じた水を排出する。添加剤も水に溶けた状態で排出される。貯水ピット12に向けて水を排出し終わったら、バルブ67を閉じて次の生成、貯蔵に備える。
【0039】
上記のように、天然ガスを水和物化して加圧状態のまま貯蔵することで、天然ガスを気体のまま加圧して貯蔵する既存のガスホルダと比較して、貯蔵可能なガス量を大幅に増加させることが可能である。既存のガスホルダは、貯蔵圧力;2.0MPa、利用圧力;1.0MPaでの利用可能な単位体積当たりのガス量が10m/mであったのに対し、水和物化した天然ガスすなわち天然ガスハイドレートは、同じ貯蔵圧力、利用圧力下での利用可能な単位体積当たりのガス量が最大で95m/m(すべてのガス分子がI型包接格子に収まり、さらに含水率20%、タンク本体60内部への充填密度0.7と仮定した場合)、小さくて見積もっても35m/m(すべてのガス分子がII型包接格子に収まり、さらに含水率20%、タンク本体60内部への充填密度0.7と仮定した場合)となり、従来と同じ容量のガスホルダに優に3倍以上、理想的には10倍近い量のガスを貯蔵できるようになる。したがって、上記のガス貯蔵設備によれば、従来の一時貯蔵設備を利用しながら、天然ガスの貯蔵量を大幅に増加させることができる。
【0040】
また、天然ガスを水和物化するには、上記のように天然ガスと水とを氷点よりも高温、かつ大気圧よりも高圧下で反応させる必要があるが、天然ガスと水とを反応させる際、圧力がより低い状態でもガスの水和物化を促進する添加剤としてテトラヒドロフランを加えることで生成圧力を低減させるようにすれば、生成を行う設備やガスハイドレートを貯蔵する設備を、耐圧強度を下げて設計することができ、これら設備の建造にかかるコストを安価に抑えることができる。
【0041】
なお、本実施形態では、既存のガスホルダを改修することで設備費の負担を抑えたが、新たにガスホルダを新設してもよい。この場合、ガスホルダの容量を小さくしても既存のガスホルダよりも多くの天然ガスを貯蔵することが可能なので、ガスホルダの建造に要する敷地面積も小さくて済む。
【0042】
また、本実施形態では添加剤としてテトラヒドロフランを使用したが、その他にフランやイソブチルアミン等も添加剤として使用してもよい。
【0043】
本実施形態においては原料となる天然ガスを供給圧力;1.7MPaから圧縮機11で生成圧力;2.0MPaまで昇圧してから水と反応させたが、添加剤の効力により生成圧力が供給圧力と同レベルまで下げることができれば、圧縮機11による昇圧は行わずに直接圧力容器20に導入してもよい。
【0044】
本実施形態では脱水された天然ガスハイドレートを冷却したうえでガスホルダ16に貯蔵したが、ガスホルダ16の断熱性が優れている場合は、スクリューコンベア型冷却装置15による冷却は行わずに脱水された天然ガスハイドレートを直接ガスホルダ16に導入してもよい。
【0045】
本実施形態では添加剤としてテトラヒドロフランを使用して天然ガスハイドレートの生成圧力を低下させたが、添加剤を使用すれば水和物中のガス密度が下がることが知られている。そこで、添加剤を一切使用せずに高いガス密度を得るには、原料となる天然ガスを圧縮機11で昇圧(生成圧力;5.0MPa、温度;40℃程度)してから水と反応させ、その後の脱水、冷却、貯蔵も同程度の圧力下で実施する。この場合、ガスホルダの転用はまず不可能であり、新たに貯蔵圧力の高いガスホルダを新設するのが好ましい。
【0046】
本実施形態においては、昇圧手段として圧縮機11を、生成手段として生成反応装置13を、脱水手段としてスクリュープレス型脱水装置14を、冷却手段としてスクリューコンベア型冷却装置15を、貯蔵手段としてガスホルダ16を採用したが、これらはすべて一例であって、本発明のガス貯蔵設備および貯蔵方法は上記以外の構造の各種装置を使用しても実施可能であることはいうまでもない。
【0047】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、ガスを水和物化して加圧状態のまま貯蔵することで、ガスをガスのまま加圧して貯蔵する従来のガスホルダと比較して、同体積当たりに存在するガス量を大幅に増加させることができ、これによってより多くのガスをより狭いスペースの中で貯蔵することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のガス貯蔵設備における生成、貯蔵のプロセスを示すブロック図である。
【図2】本発明のガス貯蔵設備の具体的な装置構成を示す図である。
【符号の説明】
11 圧縮機(昇圧手段)
12 貯水ピット
13 生成反応装置(生成手段)
14 スクリュープレス型脱水装置(脱水手段)
15 スクリューコンベア型冷却装置(冷却手段)
16 ガスホルダ(貯蔵手段)

Claims (9)

  1. ガスと水とを氷点よりも高温、かつ大気圧よりも高圧下で反応させてガスハイドレートを生成し、
    生成したガスハイドレートを大気圧よりも高圧下で脱水し、
    脱水したガスハイドレートを大気圧よりも高圧下で貯蔵することを特徴とするガスの貯蔵方法。
  2. 前記ガスと前記水とを反応させる際、圧力がより低い状態でもガスの水和物化を促進する添加剤を加えて生成圧力を下げることを特徴とする請求項1記載のガスの貯蔵方法。
  3. 前記ガスを昇圧してから前記水と反応させることを特徴とする請求項1または2記載のガスの貯蔵方法。
  4. 前記生成したガスハイドレートを冷却してから貯蔵することを特徴とする請求項1から3のいずれか記載のガスの貯蔵方法。
  5. 貯蔵したガスハイドレートを加熱し、ガス化してから払い出すことを特徴とする請求項1から4のいずれか記載のガスの貯蔵方法。
  6. ガスと水とを氷点よりも高温、かつ大気圧よりも高圧下で反応させてガスハイドレートを生成する生成手段と、
    生成したガスハイドレートを大気圧よりも高圧下で脱水する脱水手段と、
    脱水したガスハイドレートを大気圧よりも高圧下で貯蔵する貯蔵手段とを備えることを特徴とするガス貯蔵設備。
  7. 前記ガスを昇圧する昇圧手段を備えることを特徴とする請求項6記載のガス貯蔵設備。
  8. 前記生成したガスハイドレートを冷却する冷却手段を備えることを特徴とする請求項6または7記載のガス貯蔵設備。
  9. 前記貯蔵手段に貯蔵したガスハイドレートを加熱する加熱手段を備えることを特徴とする請求項6から8のいずれか記載のガス貯蔵設備。
JP2003026091A 2003-02-03 2003-02-03 ガスの貯蔵方法およびガス貯蔵設備 Withdrawn JP2004238421A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003026091A JP2004238421A (ja) 2003-02-03 2003-02-03 ガスの貯蔵方法およびガス貯蔵設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003026091A JP2004238421A (ja) 2003-02-03 2003-02-03 ガスの貯蔵方法およびガス貯蔵設備

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004238421A true JP2004238421A (ja) 2004-08-26

Family

ID=32954198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003026091A Withdrawn JP2004238421A (ja) 2003-02-03 2003-02-03 ガスの貯蔵方法およびガス貯蔵設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004238421A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007084619A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 天然ガス水和物の移送方法とその装置
WO2010137399A1 (ja) * 2009-05-26 2010-12-02 三井造船株式会社 被分離ガスの分離装置及び方法
JP2011231002A (ja) * 2010-04-09 2011-11-17 Jfe Steel Corp 混合ガスからの二酸化炭素の回収・液化方法
JP2019522565A (ja) * 2016-05-20 2019-08-15 カリファ ユニバーシティ オブ サイエンス アンド テクノロジーKhalifa University Of Science And Technology ガス混合物からの不要成分の塊状分離

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007084619A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 天然ガス水和物の移送方法とその装置
WO2010137399A1 (ja) * 2009-05-26 2010-12-02 三井造船株式会社 被分離ガスの分離装置及び方法
JP4684365B2 (ja) * 2009-05-26 2011-05-18 三井造船株式会社 被分離ガスの分離装置及び方法
CN102448579A (zh) * 2009-05-26 2012-05-09 三井造船株式会社 被分离气体的分离装置及方法
JP2011231002A (ja) * 2010-04-09 2011-11-17 Jfe Steel Corp 混合ガスからの二酸化炭素の回収・液化方法
JP2019522565A (ja) * 2016-05-20 2019-08-15 カリファ ユニバーシティ オブ サイエンス アンド テクノロジーKhalifa University Of Science And Technology ガス混合物からの不要成分の塊状分離

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4594949B2 (ja) 天然ガスハイドレート分解ガス及び淡水併給設備
KR101495221B1 (ko) 천연가스 하이드레이트 제조 장치 및 천연가스 하이드레이트 제조 방법
CN203866061U (zh) 采用co2压缩式制冷循环的水合物海水淡化系统
WO2002079355A1 (fr) Dispositif de production d'hydrate de gaz et dispositif de deshydratation d'hydrate de gaz
JP2001342473A (ja) ガスハイドレート製造装置およびガスハイドレート脱水装置
JP2003105362A (ja) 天然ガスハイドレートの生成方法および生成システム
CN103403481A (zh) 气体混合物的分离
JP2004238421A (ja) ガスの貯蔵方法およびガス貯蔵設備
CN111996049A (zh) 集水合物法与膜分离法于一体联合脱除天然气中酸气的装置和方法
JP2006002000A (ja) メタンハイドレート生成装置及びメタンガス供給システム
CN101955192A (zh) 一种氨自冷式氨回收方法及其配套装置
CN101254447A (zh) 生成气体水合物的方法及其装置
CN106830136A (zh) 基于涡流管制冷的海水淡化系统
JP5106727B2 (ja) ガスハイドレートスラリー脱水装置
CN207072815U (zh) 二氧化碳制冷循环的海水淡化系统
JP2005298745A (ja) ガス貯蔵方法
JP4216396B2 (ja) ガスハイドレートの連続製造装置
JP2006241188A (ja) 天然ガスハイドレート生成システムおよびその生成方法
KR101274310B1 (ko) 가스 수화물 연속 제조 방법
KR101274302B1 (ko) 가스 수화물 연속 제조 장치
JP4080351B2 (ja) ガスハイドレート製造貯蔵方法
JP4620508B2 (ja) 重力脱水式の脱水装置
JP2001316684A (ja) ガスハイドレート処理方法および処理装置
JP2004244495A (ja) 天然ガスハイドレートの生成方法および生成装置
JP2004244496A (ja) 天然ガスハイドレートの生成方法および生成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060404