JP2004236299A - 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、プログラム及び記憶媒体 - Google Patents

画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、プログラム及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2004236299A
JP2004236299A JP2004000541A JP2004000541A JP2004236299A JP 2004236299 A JP2004236299 A JP 2004236299A JP 2004000541 A JP2004000541 A JP 2004000541A JP 2004000541 A JP2004000541 A JP 2004000541A JP 2004236299 A JP2004236299 A JP 2004236299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
code data
code stream
header
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004000541A
Other languages
English (en)
Inventor
Taku Kodama
児玉  卓
Yasuyuki Nomizu
泰之 野水
Junichi Hara
潤一 原
Hiroyuki Sakuyama
宏幸 作山
Toshio Miyazawa
利夫 宮澤
Yasuyuki Shinkai
康行 新海
Nekka Matsuura
熱河 松浦
Takanori Yano
隆則 矢野
Takayuki Nishimura
隆之 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2004000541A priority Critical patent/JP2004236299A/ja
Priority to US10/753,654 priority patent/US20040218817A1/en
Publication of JP2004236299A publication Critical patent/JP2004236299A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/40Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using video transcoding, i.e. partial or full decoding of a coded input stream followed by re-encoding of the decoded output stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/63Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding using sub-band based transform, e.g. wavelets
    • H04N19/64Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding using sub-band based transform, e.g. wavelets characterised by ordering of coefficients or of bits for transmission
    • H04N19/645Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding using sub-band based transform, e.g. wavelets characterised by ordering of coefficients or of bits for transmission by grouping of coefficients into blocks after the transform

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

【課題】 すべての画像を伸長してメモリへ展開するという処理を行なうことなく、容易に画像の一部を分割して取出した新たなコードストリームを生成する。
【解決手段】 ヘッダ・符号データ分割処理部55は、複数枚の画像をそれぞれ1又は複数のタイルに分割し当該タイルごとに画素値を離散ウェーブレット変換して階層的に圧縮符号化したコードストリームを対象として、それぞれヘッダ部分と符号データ部分とに分割する。ヘッダ処理部56は、この分割後のヘッダ部分を編集する。符号データ処理部57は、分割後の符号データ部分のうちユーザが選択したタイルのものだけを取出す。そして、この取出した符号データ部分から1階層分のウェーブレット係数値だけを取捨選択する。コードストリーム合成部57は、編集後のヘッダデータと符号データとを結合して元の画像の一部のタイルを取出した新たなコードストリームを生成する。
【選択図】 図8

Description

本発明は、複数の画像が集約された画像等の一部を分割する画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、プログラム及び記憶媒体に関する。
高精細静止画像の取扱いを容易にする画像圧縮伸長技術に対する高性能化あるいは多機能化の要求は、今後、ますます強くなっていくと思われる。こうした高精細静止画像の取扱いを容易にする画像圧縮伸長アルゴリズムとして、現在のところJPEGが最も広く使われている。また、2001年に国際標準となったJPEG2000は、JPEGよりも更に高性能なアルゴリズムであるばかりでなく、並行して大幅な多機能化や様々なアプリケーションに対する柔軟性と拡張性を図った結果、JPEG後継の次世代高精細静止画像圧縮伸長フォーマットとして期待されている。
ところで、近年、プリンタなどの画像精度、画像品質の向上、環境への配慮などを背景に、画像を印刷又は表示する際に、複数ページをより少ないページに集約して表示、印刷する機会が増えている。また、さらに画像を縮小して複数の画像をインデックスとして表示、印刷することもよく行われる。このような場合、複数の画像を集約した画像(集約画像)を作成するには、集約される画像(単一画像)をひとつずつ展開し、必要であればそのサイズを所定のサイズへ変更し、メモリへ展開するという手順を繰り返し、集約画像を作成している。
かかる方法によると、集約画像を作成する処理時間は、単一画像を処理する処理時間の数倍必要である。画像処理に必要なメモリ量も大きくなり、画像形成装置に備わっているメモリ量を超えるメモリを必要とする。また、高速処理可能なメモリ量を超える画像データは、ハードディスク等の補助記憶装置を仮想記憶内に展開しなければならない。これらの理由により、単一画像の印刷に比べ、集約画像の印刷にははるかに長い時間を要することとなる。
このような問題を解決するため、集約画像を作成する際に、小さい単位(例えばライン単位)で集約画像を生成し、画像処理に使用するメモリ量を節約する技術が開示されている(例えば特許文献1参照)。また、余分にバッファを用意し、高速化を図る技術が開示されている(例えば特許文献2参照)
一方、集約すべき単一画像の数を指定して画像の集約を行なう技術が開示されている(例えば特許文献3参照)。また、一旦集約された集約画像を基にして、集約する単一画像の個数を変更して再集約する技術が開示されている(例えば特許文献4参照)。
特開2000−156829公報 特開2000−156830公報 特開2001−148774公報 特開平10−322542号公報
ところで、複数の画像を集約した集約画像を対象に、この集約画像を分割して集約する前の画像(以下、単一画像という)を取り出したい場合がある。例えば、コピー機等の画像形成装置において、複数の単一画像が集約された集約画像を原稿として、これから一部の単一画像を取り出してコピーする場合である。また、画像形成装置の記憶媒体に保存されている集約画像を読み出して、集約されている複数の単一画像の一部を取り出して印刷したい場合である。また、集約画像のうち、例えば写真のみを取り出して表示したい場合もある。
かかる場合には、例えば、画像形成装置の補助記憶装置に圧縮して記憶されている集約画像を伸長して一旦メモリ上に展開し、その展開した画像から必要部分を分割する方法がある。取り出した単一画像を保存するには、それを再度圧縮して補助記憶装置に記憶する。
しかしながら、かかる方法で集約画像を分割するのでは、上述の通り、処理が極めて煩雑であり、処理時間を要するという問題がある。
本発明の目的は、簡易な処理により短時間で集約画像等の分割を行なうことができるような画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、プログラム及び記憶媒体を提供することである。
本発明の別の目的は、この場合に分割後の画像データのデータ量を削減し、そのデータを記憶するのに必要な記憶容量を低減できるような画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、プログラム及び記憶媒体を提供することである。
請求項1記載の発明は、画像を複数の矩形領域に分割し当該矩形領域ごとに画素値を離散ウェーブレット変換して階層的に圧縮符号化した単一のコードストリームを対象として、ヘッダ部分と符号データ部分とに分割するヘッダ・符号データ分割処理手段と、この分割後のヘッダ部分のデータを前記複数の矩形領域の一部の画像で構成される新たなコードストリームを生成するために編集するヘッダ処理手段と、前記分割後の符号データ部分のうち前記矩形領域の一部をなす符号データ部分を取り出し、この符号データ部分から所定の符号データを取捨選択する符号データ処理手段と、前記編集したヘッダ部分のデータと前記取り出し及び前記取捨選択後に残った符号データとを結合して前記新たなコードストリームを生成するコードストリーム合成処理手段と、を備えている画像処理装置である。
したがって、元の画像を伸長してメモリへ展開することなく、容易に画像の必要な部分を取り出して新たなコードストリームとすることができる。また、必要な部分画像の符号データ部分のすべてを新たなコードストリームに取り込まずに、必要な符号データのみを取捨選択することができるので、新たなコードストリームのデータ量を削減し、そのデータを記憶するのに必要な記憶容量を低減することができる。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の画像処理装置において、前記複数の矩形領域の一部を選択する像域情報を受付ける像域情報受付手段をさらに備え、前記ヘッダ処理手段は、前記像域情報に応じて前記編集を行ない、前記符号データ処理手段は、前記像域情報に応じて前記取り出し及び取捨選択を行う。
したがって、元の画像のうち像域情報で選択された部分だけを新たなコードストリームとすることができる。
請求項3記載の発明は、請求項2記載の画像処理装置において、前記像域情報受付手段は、前記画像をその縦方向及び横方向の少なくとも一方について前記複数の矩形領域に分割した当該複数の矩形領域の一部を選択する像域情報を受付ける。
したがって、その縦方向及び横方向の少なくとも一方について複数の矩形領域に分割した画像中から所望の矩形領域を取り出して新たなコードストリームとすることができる。
請求項4記載の発明は、請求項2又は3記載の画像処理装置において、写真に対応する矩形領域の一部を選択する像域情報を受付け、前記写真に対応する前記新たなコードストリームを生成する。
したがって、写真を含む画像から写真のみを取り出して新たなコードストリームとすることができる。
請求項5記載の発明は、原稿の画像を読取るスキャナと、この読取った画像全体の画素値を離散ウェーブレット変換して、又はこの読み取った画像を複数の矩形領域に分割し当該矩形領域ごとに画素値を離散ウェーブレット変換して階層的に圧縮符号化した単一のコードストリームを生成する画像圧縮符号化手段と、このコードストリームを前記対象とする請求項1〜4のいずれか一項記載の画像処理装置と、この画像処理装置の前記コードストリーム合成手段で合成後のコードストリームに基づいて用紙上に画像の形成を行なうプリンタエンジンと、を備えている画像形成装置である。
したがって、複数画像を集約してコピーした画像を原稿として再度コピーするときに、集約されている一部の画像だけを取り出してコピーする場合などに、請求項1〜3のいずれか一項記載の発明と同様の作用、効果を奏することができる。
請求項6記載の発明は、画像を複数の矩形領域に分割し当該矩形領域ごとに画素値を離散ウェーブレット変換して階層的に圧縮符号化した単一のコードストリームを対象として、ヘッダ部分と符号データ部分とに分割するヘッダ・符号データ分割過程と、この分割後のヘッダ部分のデータを前記複数の矩形領域の一部の画像で構成される新たなコードストリームを生成するために編集するヘッダ過程と、前記分割後の符号データ部分のうち前記矩形領域の一部をなす符号データ部分を取り出し、この符号データ部分から所定の符号データを取捨選択する符号データ過程と、前記編集したヘッダ部分のデータと前記取り出し及び前記取捨選択後に残った符号データとを結合して前記新たなコードストリームを生成するコードストリーム合成過程と、を有する画像処理方法である。
したがって、元の画像を伸長してメモリへ展開することなく、容易に画像の必要な部分を取り出して新たなコードストリームとすることができる。また、必要な部分画像の符号データ部分のすべてを新たなコードストリームに取り込まずに、必要な符号データのみを取捨選択することができるので、新たなコードストリームのデータ量を削減し、そのデータを記憶するのに必要な記憶容量を低減することができる。
請求項7記載の発明は、画像を複数の矩形領域に分割し当該矩形領域ごとに画素値を離散ウェーブレット変換して階層的に圧縮符号化した単一のコードストリームを対象として、ヘッダ部分と符号データ部分とに分割するヘッダ・符号データ分割処理と、この分割後のヘッダ部分のデータを前記複数の矩形領域の一部の画像で構成される新たなコードストリームを生成するために編集するヘッダ処理と、前記分割後の符号データ部分のうち前記矩形領域の一部をなす符号データ部分を取り出し、この符号データ部分から所定の符号データを取捨選択する符号データ処理と、前記編集したヘッダ部分のデータと前記取り出し及び前記取捨選択後に残った符号データとを結合して前記新たなコードストリームを生成するコードストリーム合成処理とを、コンピュータに実行させるプログラムである。
したがって、元の画像を伸長してメモリへ展開することなく、容易に画像の必要部分を取出して新たなコードストリームとすることができる。また、必要な部分画像の符号データ部分のすべてを新たなコードストリームに取り込まずに、必要な符号データのみを取捨選択することができるので、新たなコードストリームのデータ量を削減し、そのデータを記憶するのに必要な記憶容量を低減することができる。
請求項8記載の発明は、請求項7記載のプログラムにおいて、前記複数の矩形領域の一部を選択する像域情報を受け付ける受付処理をコンピュータに実行させ、前記ヘッダ処理は、前記像域情報に応じて前記編集を行ない、前記符号データ処理は、前記選択に応じて前記取り出し及び取捨選択を行う。
したがって、元の画像のうち像域情報で選択された部分だけを新たなコードストリームとすることができる。
請求項9記載の発明は、請求項6記載の画像処理装置において、前記受付処理は、前記画像をその縦方向及び横方向の少なくとも一方について前記複数の矩形領域に分割した当該複数の矩形領域の一部を選択する像域情報を受付ける。
したがって、その縦方向及び横方向の少なくとも一方について複数の矩形領域に分割した画像中から所望の矩形領域を取り出して新たなコードストリームとすることができる。
請求項10記載の発明は、請求項8又9記載のプログラムにおいて、写真に対応する矩形領域の一部を選択する像域情報を受付け、前記写真に対応する前記新たなコードストリームを生成する。
したがって、写真を含む画像から写真のみを取り出して新たなコードストリームとすることができる。
請求項11記載の発明は、請求項7〜10のいずれか一項記載のプログラムを記憶しているコンピュータに読み取り可能な記憶媒体である。
したがって、請求項7〜10のいずれか一項記載の発明と同様の作用、効果を奏する。
請求項1、6、及び7記載の発明は、元の画像を伸長してメモリへ展開することなく、容易に画像の必要部分を取出して新たなコードストリームとすることができる。また、必要な部分画像の符号データ部分のすべてを新たなコードストリームに取り込まずに、必要な符号データのみを取捨選択することができるので、新たなコードストリームのデータ量を削減し、そのデータを記憶するのに必要な記憶容量を低減することができる。
請求項2、8記載の発明は、請求項1、7記載の発明において、元の画像のうちユーザの所望の部分だけを新たなコードストリームとすることができる。
請求項3、9記載の発明は、請求項2、8記載の発明において、その縦方向及び横方向の少なくとも一方について複数の矩形領域に分割した画像中から所望の矩形領域を取り出して新たなコードストリームとすることができる。
請求項4、10記載の発明は、請求項3、9記載の発明において、元の画像のうち写真に対応する部分だけを新たなコードストリームとすることができる。
請求項5記載の発明は、複数画像を集約してコピーした画像を原稿として再度コピーするときに、集約されている一部の画像だけを取り出してコピーする場合などに、請求項1〜4のいずれか一項記載の発明と同様の作用、効果を奏することができる。
請求項11記載の発明は、請求項7〜10のいずれか一項記載の発明と同様の作用、効果を奏する。
図面を参照しながら本発明の実施の形態を説明する。
図1は、JPEG2000のアルゴリズムの概要を説明するためのブロック図である。JPEG2000のアルゴリズムはすでに周知であるので、本発明の実施形態を理解する上で特に必要と思われる部分のみを記載する。
JPEG2000のアルゴリズムは、色空間変換・逆変換部110、2次元ウェーブレット変換・逆変換部111、量子化・逆量子化部112、エントロピー符号化・復号化部113、タグ処理部114で構成されている。
図2は、カラー画像のコンポーネント(成分)を示す図である。カラー画像は、例えば、RGB原色系を使った場合、R成分、G成分、B成分に対応する3つのコンポーネント130、131、132から構成される。各コンポーネントは、複数の矩形領域(タイル)130、131、132に分割される。画像の圧縮伸張動作は、個々のタイル(R00、R01、…、R15/G00、G01、…、G15/B00、B01、…、B15)を基本単位としてタイル毎に独立に行われる。
画像を符号化する時には、各タイル(例えばコンポーネント130のR00)の画素値が、図1に示した色空間変換部110に入力され、色空間変換を施されたのち、2次元ウェーブレット変換部111で2次元ウェーブレット変換(順変換)されて複数の周波数帯(サブバンド)に分割される。
図3は、デコンポジションレベルが3以下の、各デコンポジションレベルにおけるサブバンドを示す。符号120は、画像のコンポーネントをタイルに分割することによって得られたタイル(サブバンド0LL)であり、デコンポジションレベル0に対応する。符号121は、サブバンド0LLに2次元ウェーブレット変換を施して分離されたサブバンド(1LL、1HL、1LH、1HH)であり、デコンポジションレベル1に対応する。符号122は、デコンポジションレベル1の低周波成分であるサブバンド1LLに2次元ウェーブレット変換を施して分離されたサブバンド(2LL,2HL,2LH,2HH)であり、デコンポジションレベル2に対応する。符号123は、デコンポジションレベル2の低周波成分であるサブバンド2LLに2次元ウェーブレット変換を施して分離されたサブバンド(3LL,3HL,3LH,3HH)であり、デコンポジションレベル3に対応する。このように分離されたサブバンドを符号化し、1本のコードストリームを構成する。
図4は、コードストリームのデータ構造の一例を示した図である。コードストリームは、コードストリーム全体に関する情報を示すメインヘッダ150、各タイルに関する情報を示すタイルパートヘッダ151とビットストリーム152(複数のタイルが符号化されている場合には、各タイルに対応する複数のタイルパートヘッダ151とビットストリーム152がコードストリームに含まれる)、及びコードストリームの終わりを示すEOC(End of codestream)マーカ153を含む。各タイルの符号化データはビットストリーム152に含まれる。
一方、画像を復号化する時には、符号化時とは逆に、コードストリームから画像データを生成する。図2を参照して簡単に説明する。タグ処理部114は、外部から入力されたコードストリームに付加されたタグ情報(メインヘッダ、タイルパートヘッダ、及びEOCマーカ)を解釈し、コードストリームを各タイルのコードストリームに分解する。分解された「各タイルのコードストリーム」にそれぞれ復号化処理が施される。「各タイルのコードストリーム」内のタグ情報に基づき復号化対象となるビットの位置が順次定められる。エントロピー復号化部113は、「各タイルのコードストリーム」とコンテキスト(逆量子化部112で生成されフィードバックされる)から確率推定によって復号化を行い、複合化対象となるビットのウェーブレット係数値を生成し、それを復号化対象となるビットの位置に書き込む。逆量子化部112は、その復号化対象となるビットの位置の周辺にあるビット(既に復号化を終えているビット)の並びからコンテキストを生成して、逆量子化部112にフィードバックする。
このようにして復号化されたデータは、周波数帯域毎に分割されたウェーブレット係数値である。2次元ウェーブレット逆変換部111は、ウェーブレット係数値を2次元ウェーブレット逆変換し、各タイルの画素値を復元する。色空間逆変換部110は、復元された画素値を符号化前の表色系のデータに変換する。
また、従来のJPEG圧縮伸長形式の場合は、上記のJPEG2000で述べたタイルを一辺が8ピクセルの正方形ブロックと読み替え、この正方形ブロックに2次元離散コサイン変換を行なうと読み替えればよい。
図5は、本実施の形態である複写機を概略的に示す縦断面図である。複写機1は、本発明の画像形成装置を実施するもので、スキャナ2と、スキャナ2から出力される読取画像データに基づく画像を用紙等の記録媒体に形成するプリンタ21とを備えている。
スキャナ2の本体ケースの上面には、図示しない原稿が載置されるコンタクトガラス3が設けられている。原稿は、原稿面をコンタクトガラス3に対向させて載置される。コンタクトガラス3の上側には、コンタクトガラス3上に載置された原稿を抑えるプラテンカバー4が設けられている。
コンタクトガラス3の下方には、光を発光する光源5およびミラー6を搭載する第一走行体7と、2枚のミラー8、9を搭載する第2走行体10と、ミラー6、8、9によって導かれる光を、結像レンズ11を介して受光するCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサ12等によって構成される読取光学系13が設けられている。CCDイメージセンサ12は、CCDイメージセンサ12上に結像される原稿からの反射光を光電変換した光電変換データを生成する光電変換素子として機能する。光電変換データは、原稿からの反射光の強弱に応じた大きさを有する電圧値である。第1、第2走行体7、10は、コンタクトガラス3に沿って往復動自在に設けられており、後述する画像読取り処理に際しては、図示しないモータ等の移動装置によって2:1の速度比で走行する。これにより、読取光学系13による原稿読取り領域の露光走査が行われる。
プリンタ21は、シート状の用紙等の記録媒体を保持する媒体保持部22から電子写真方式のプリンタエンジン23および定着器24を経由して排出部25へ至る媒体経路26を備えている。
プリンタエンジン23は、帯電器27、露光器28、現像器29、転写器30及びクリーナー31等を用いて電子写真方式で感光体32の周囲に形成したトナー像を記録媒体に転写する。定着器24は、転写されたトナー像を記録媒体上に定着させる。なお、プリンタエンジン23は、この例では電子写真方式で画像形成を行なうが、これに限定する必要はなく、インクジェット方式、昇華型熱転写方式、直接感熱記録方式など、様々な画像形成方式を用いることができる。
このような複写機1は、複数のマイクロコンピュータで構成される制御系により制御される。
図6は、これらの制御系のうち、画像処理にかかわる制御系の電気的な接続を示すブロック図である。この制御系は、CPU41、ROM42、RAM43、IPU45、I/O46が、バス44で接続されている。CPU41は、各種演算を行い、画像処理等の処理を集中的に制御する。ROM42には、このCPU41が実行する処理にかかわる各種プログラムや固定データが格納されている。RAM43は、CPU41のワークエリアとなる。IPU(Image Processing Unit)45は、各種画像処理にかかわるハードウエアを備えている。記憶媒体となるROM42は、フラッシュメモリ等の不揮発性メモリを備えていて、ROM42内に格納されているプログラムはCPU41の制御により、I/Oポート46を介して図示しない外部装置からダウンロードされるプログラムに書き換え可能である。
図7は、画像処理装置51の機能ブロック図である。この画像処理装置51は、画像圧縮符号化部52と、分割画像部53とからなる。画像圧縮符号化部52は、画像圧縮符号化手段を実現するもので、スキャナ2で読取られ、IPU45で白シェーディング補正等の各種画像処理が施された複数枚の画像のデジタル画像データを、JPEG2000アルゴリズムにより圧縮符号化して、各画像のコードストリームを生成する。すなわち、画像全体の画素値を、又は画像を複数の矩形領域(タイル)に分割しこの矩形領域ごとに画素値を離散ウェーブレット変換して階層的に圧縮符号化する。分割画像部53は、1枚の画像を1又は複数個のタイルで構成される画像に分割する処理を行なう。
したがって、画像圧縮符号化部52は、図1を参照して説明した各機能ブロックを備え、前述のようなJPEG2000アルゴリズムにより画像データの圧縮符号化を行なう。この画像圧縮符号化部52の機能は、IPU45によりハードウエアが行なう処理により実行しても、ROM42に記憶されているプログラムに基づいてCPU41が行なう処理により実行してもよい。分割画像部53の機能も、IPU45によりハードウエアが行なう処理により実行しても、ROM42に記憶されているプログラムに基づいてCPU41が行なう処理により実行してもよい。
図8は、分割画像部53の機能ブロック図である。この分割画像部53は、画像読込部54、ヘッダ・符号データ分割処理部55、ヘッダ処理部56、符号データ処理部57、コードストリーム合成部58及び分割設定部59からなる。分割設定部59は像域情報受付手段を実現する。
以下では、分割画像部53により集約画像を分割する場合について説明する。まず、ユーザが複写機1の図示しない操作パネルを操作して、原稿画像の一部を分割して取出した画像のコピーの実行を指示すると、スキャナ2が原稿の画像を読取る。この読取後のデジタル画像データは、IPU45で白シェーディング補正等の各種画像処理が施され、画像圧縮符号化部52で圧縮符号化される。圧縮符号化されたデジタル画像データは、コードストリームとして分割画像部53に出力される。
そして、図示しない操作パネルをユーザが操作して、画像のどの部分を分割して取出すように指示したかにより、像域分離部60が、縦方向、横方向のうち少なくとも一方向に分割された各タイルのうちどのタイルを分離するかを決定し、その信号を像域情報として分割設定部59に送信する。分割設定部59は、この像域情報に基づき、原稿画像から分割して取出すタイルを設定する。別の実施形態において、像域分離部60は、デジタル画像データに基づき、周知の技術により画像の領域を自動的に判別し、例えば文字と写真とに像域分離し、そうして得られた像域情報を分割設定部59に送信してもよい。
分割設定部59は、例えば図9(a)に示すように、縦横各2分割されて4枚のタイルからなる原稿の画像71の場合には、右上、右下、左上、左下((1)〜(4)で示す)のいずれかのタイルを選択する。さらに、画像読込部54は、処理を行なう原稿画像のコードストリーム61を読み込む。読み込まれたコードストリーム61は、ヘッダ・符号データ分割処理手段を実施するヘッダ・符号データ分割処理部55で、ヘッダ部分と、符号データ部分とに分割される。続いて、ヘッダ処理手段を実現するヘッダ処理部56では、分割設定部59の設定に応じて、分割されたメインヘッダの画像サイズが、分割後の画像サイズに変更される。また、新たなタイルパートヘッダが生成される。このタイルパートヘッダには、タイルインデックスが付加される。
符号データ処理手段を実現する符号データ処理部57は、ヘッダ・符号データ分割処理部55で分割後の各符号データ部分から、像域分離部60により指定されたタイルにかかる符号部分だけを取出し、この符号データ部分から所定の符号データ、具体的には、特定の階層のウェーブレット変換係数だけを残すように取捨選択し、残った符号データをコードストリーム合成部58に出力する。
コードストリーム生成手段を実現するコードストリーム合成部58では、ヘッダ処理部56で生成したヘッダと符号データ処理部57で取捨選択後の符号データとがJPEG2000準拠のコードストリームに合成され、原稿画像のうち像域分離部60により指定されたタイルだけを取り出した画像だけを1枚の画像としたコードストリーム61’が完成する。なお、ここでは説明を理解しやすくするため、画像が1つのタイルにより構成されているものとして説明しているが、図2に示した通り画像は複数のタイルにより構成されていてもよい。複数のタイルにより構成されている画像を分割して取り出す場合は、その複数のタイルの符号データを含むようにコードストリーム61’を構成すればよい。このコードストリーム61’は、プリンタエンジン23に送られ、図示しない画像メモリに記憶される。そして印刷をするとき所定の画像伸長装置で伸長され、プリンタエンジン23で印刷される。
また、上記のとおり、像域分離部60が、デジタル画像データに基づき、周知の技術により画像の領域を自動的に判別し、例えば文字と写真とに像域分離し写真部分を指示する像域情報を分割設定部59に送信するようにすれば、図9(b)に示したように、集積画像72から写真部分73のみを分割して取り出すことも可能である。
図10は、分割画像部53で分割前の集約画像のコードストリーム61のデータ構成を説明するための図で、分割されるコードストリーム61のメインヘッダ、タイルパートヘッダ1〜N、ビットストリーム1〜N、EOCマーカを示している。図示のとおり、コードストリーム61はN個のタイルを含む。
図11は、分割画像部53で分割後の分割画像のコードストリーム61’のデータ構成を説明するための図である。図11(a)は、コードストリーム61’のメインヘッダ、タイルパートヘッダ、ビットストリーム、EOCマーカを示している。分割画像のコードストリーム61’は、コードストリーム61のN個のタイルのうち、像域分離部60が指定した1つのタイルのみを含む例を示している。ビットストリームには、デコンポジションレベル3の低周波成分であるサブバンド3LL〜3HHのみを含む。デコンポジションレベル3〜1のすべてのサブバンド3LL〜1HHを選択することも可能であり、デコンポジションレベル3〜2のサブバンド3LL〜2HHを選択することも可能である。また、選択するタイルは1つとは限らず、像域分離部60が指定した複数のタイルを含んでいてもよい。図11(b)は、2つのタイルについて、デコンポジションレベル3〜2のサブバンド3LL〜2HHを含む場合を示す。
図10、図11に明らかなように、画像読込部54に読み込まれたコードストリーム61はヘッダ部分と符号データ部分とに分割され、コードストリーム61のメインヘッダ及び像域分離部60が指定したタイルのタイルパートヘッダは、ヘッダ処理部56によりコードストリーム61’のメインヘッダ、タイルパートヘッダとして編集される。そして図11(a)または(b)のように分割画像のコードストリーム61’が合成される。
図12は、複写機1が行なう画像の分割処理の一例を説明するフローチャートである。まず、コピーの実行がユーザから指示されると(ステップS1のY)、ユーザが分割処理の実行を指示したか否か判断する(ステップS2)。指示されなかったと判断した場合は(ステップS2のN)、一連の処理を終了する。
分割処理の実行を指示したときは(ステップS2のY)、分割の対象となるコードストリームを画像読込部54で読み込み(ステップS3)、ヘッダ・符号データ分割処理部55でヘッダ部と符号データ部を分割する(ステップS4)。ステップS4によりヘッダ・符号データ分割処理を実現している。
続いて、分割後のコードストリームのメインヘッダ、タイルパートヘッダを、ヘッダ処理部56で元のコードストリームのメインヘッダ、タイルパートヘッダから生成する(ステップS5)。ステップS6によりヘッダ処理を実現している。そして、前述のようにユーザが選択したタイルの符号データ部分だけを取出し、前述のように符号データの取捨選択を行って1階層分のみのウェーブレット変換係数だけを残す(ステップS6)。ステップS6により、符号データ処理を実現している。
そして、ステップS5で生成したメインヘッダ、タイルパートヘッダと、ステップS6で取捨選択後のウェーブレット変換係数とを合成して、分割後の新たなコードストリームを生成し(ステップS7)、一連の処理を終了する。ステップS7によりコードストリーム合成処理を実現している。
なお、前述の例では画像処理装置51を複写機1に搭載した例について説明したが、かかる画像処理装置51は画像データを扱う様々な電子機器に用いることができる。例えば、かかる画像処理装置51をコピー、プリンタ、ファクシミリ、スキャナの機能を併せ持つ融合機に適用することも可能である。かかる融合機は多くの場合画像データを蓄積するHDD等の補助記憶装置を有する。補助記憶装置に蓄積されている集積画像を読み出して、その中に集積されている画像を分割して印刷することが可能である。また、分割した画像を、例えばファクシミリの機能を使用して、別の融合機やファクシミリ装置に送信することもできる。
また、例えば、パーソナル・コンピュータなどの情報処理装置に画像処理装置51の機能を実行するアプリケーションプログラムを搭載するなどして、情報処理装置上で様々な画像データの分割を行なうことができる。そして、このようなアプリケーションプログラムを記憶した、光ディスク、光磁気ディスク、フレキシブルディスク等の記憶媒体を提供することができる。
元の画像を伸長してメモリへ展開することなく、容易に画像の必要な部分を取り出して新たなコードストリームとすることができる画像処理装置を提供することができる。また、必要な部分画像の符号データ部分のすべてを新たなコードストリームに取り込まずに、必要な符号データのみを取捨選択することができるので、新たなコードストリームのデータ量を削減し、そのデータを記憶するのに必要な記憶容量を低減することができる画像処理装置を提供することができる。
JPEG2000アルゴリズムの概要を説明するためのブロック図である。 タイル分割されたカラー画像の各コンポーネントの例を示す図である。 デコンポジションレベルが3の場合の、各デコンポジションレベルにおけるサブバンドの一例を示す図である。 コードストリームの構造の一例を簡単に示した図である。 本発明の実施の形態である複写機を概略的に示す縦断面図である。 複写機の画像処理にかかわる制御系の電気的な接続を示すブロック図である。 複写機の画像処理装置の機能ブロック図である。 画像処理装置の分割画像部の機能ブロック図である。 複写機が行なう画像の分割処理の一例を説明する説明図である。 分割画像部で分割前のコードストリームのデータ構成を説明するための図である。 分割画像部で分割後のコードストリームのデータ構成を説明するための図である。 複写機が行なう画像の分割処理の一例を説明するフローチャートである。
符号の説明
1 画像形成装置
2 スキャナ
23 プリンタエンジン
51 画像処理装置
52 画像圧縮符号化手段
55 ヘッダ・符号データ分割処理手段
56 ヘッダ処理手段
57 符号データ処理手段
58 コードストリーム合成手段
59 分割設定手段
61 コードストリーム
61’ コードストリーム

Claims (11)

  1. 画像を複数の矩形領域に分割し当該矩形領域ごとに画素値を離散ウェーブレット変換して階層的に圧縮符号化した単一のコードストリームを対象として、ヘッダ部分と符号データ部分とに分割するヘッダ・符号データ分割処理手段と、
    この分割後のヘッダ部分のデータを前記複数の矩形領域の一部の画像で構成される新たなコードストリームを生成するために編集するヘッダ処理手段と、
    前記分割後の符号データ部分のうち前記矩形領域の一部をなす符号データ部分を取り出し、この符号データ部分から所定の符号データを取捨選択する符号データ処理手段と、
    前記編集したヘッダ部分のデータと前記取り出し及び前記取捨選択後に残った符号データとを結合して前記新たなコードストリームを生成するコードストリーム合成処理手段と、
    を備えている画像処理装置。
  2. 前記複数の矩形領域の一部を選択する像域情報を受付ける像域情報受付手段をさらに備え、
    前記ヘッダ処理手段は、前記像域情報に応じて前記編集を行ない、
    前記符号データ処理手段は、前記像域情報に応じて前記取り出し及び取捨選択を行う、
    請求項1記載の画像処理装置。
  3. 前記像域情報受付手段は、前記画像をその縦方向及び横方向の少なくとも一方について前記複数の矩形領域に分割した当該複数の矩形領域の一部を選択する像域情報を受付ける、請求項2記載の画像処理装置。
  4. 写真に対応する矩形領域の一部を選択する像域情報を受付け、前記写真に対応する前記新たなコードストリームを生成することを特徴とする請求項2又は3記載の画像処理装置。
  5. 原稿の画像を読取るスキャナと、
    この読取った画像全体の画素値を離散ウェーブレット変換して、又はこの読み取った画像を複数の矩形領域に分割し当該矩形領域ごとに画素値を離散ウェーブレット変換して階層的に圧縮符号化した単一のコードストリームを生成する画像圧縮符号化手段と、
    このコードストリームを前記対象とする請求項1〜4のいずれか一項記載の画像処理装置と、
    この画像処理装置の前記コードストリーム合成手段で合成後のコードストリームに基づいて記録媒体上に画像の形成を行なうプリンタエンジンと、
    を備えている画像形成装置。
  6. 画像を複数の矩形領域に分割し当該矩形領域ごとに画素値を離散ウェーブレット変換して階層的に圧縮符号化した単一のコードストリームを対象として、ヘッダ部分と符号データ部分とに分割するヘッダ・符号データ分割過程と、
    この分割後のヘッダ部分のデータを前記複数の矩形領域の一部の画像で構成される新たなコードストリームを生成するために編集するヘッダ過程と、
    前記分割後の符号データ部分のうち前記矩形領域の一部をなす符号データ部分を取り出し、この符号データ部分から所定の符号データを取捨選択する符号データ過程と、
    前記編集したヘッダ部分のデータと前記取り出し及び前記取捨選択後に残った符号データとを結合して前記新たなコードストリームを生成するコードストリーム合成過程と、
    を有する画像処理方法。
  7. 画像を複数の矩形領域に分割し当該矩形領域ごとに画素値を離散ウェーブレット変換して階層的に圧縮符号化した単一のコードストリームを対象として、ヘッダ部分と符号データ部分とに分割するヘッダ・符号データ分割処理と、
    この分割後のヘッダ部分のデータを前記複数の矩形領域の一部の画像で構成される新たなコードストリームを生成するために編集するヘッダ処理と、
    前記分割後の符号データ部分のうち前記矩形領域の一部をなす符号データ部分を取り出し、この符号データ部分から所定の符号データを取捨選択する符号データ処理と、
    前記編集したヘッダ部分のデータと前記取り出し及び前記取捨選択後に残った符号データとを結合して前記新たなコードストリームを生成するコードストリーム合成処理とを、
    コンピュータに実行させるプログラム。
  8. 前記複数の矩形領域の一部を選択する像域情報を受付ける受付処理をコンピュータに実行させ、
    前記ヘッダ処理は、前記像域情報に応じて前記編集を行ない、
    前記符号データ処理は、前記像域情報に応じて前記取り出し及び取捨選択を行う、
    請求項8記載のプログラム。
  9. 前記受付処理は、前記画像をその縦方向及び横方向の少なくとも一方について前記複数の矩形領域に分割した当該複数の矩形領域の一部を選択する像域情報を受付ける、請求項9記載のプログラム。
  10. 写真に対応する矩形領域の一部を選択する像域情報を受付け、前記写真に対応する前記新たなコードストリームを生成することを特徴とする請求項8又は9記載のプログラム。
  11. 請求項7〜10のいずれか一項記載のプログラムを記憶しているコンピュータに読み取り可能な記憶媒体。
JP2004000541A 2003-01-07 2004-01-05 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、プログラム及び記憶媒体 Pending JP2004236299A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004000541A JP2004236299A (ja) 2003-01-07 2004-01-05 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、プログラム及び記憶媒体
US10/753,654 US20040218817A1 (en) 2003-01-07 2004-01-07 Image processing apparatus that decomposites composite images

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003001234 2003-01-07
JP2004000541A JP2004236299A (ja) 2003-01-07 2004-01-05 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、プログラム及び記憶媒体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008124935A Division JP2008263620A (ja) 2003-01-07 2008-05-12 画像処理装置及び画像処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004236299A true JP2004236299A (ja) 2004-08-19

Family

ID=32964589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004000541A Pending JP2004236299A (ja) 2003-01-07 2004-01-05 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、プログラム及び記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20040218817A1 (ja)
JP (1) JP2004236299A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4618676B2 (ja) 2005-04-28 2011-01-26 株式会社リコー 構造化文書符号の転送方法、画像処理システム、サーバ装置、プログラム及び情報記録媒体
JP4789192B2 (ja) 2006-04-12 2011-10-12 株式会社リコー 符号処理装置、プログラム及び情報記録媒体
US8135223B2 (en) * 2007-03-16 2012-03-13 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus and method of image processing
JP5326234B2 (ja) 2007-07-13 2013-10-30 ソニー株式会社 画像送信装置、画像送信方法および画像送信システム
JP4907487B2 (ja) * 2007-10-24 2012-03-28 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法及び該方法を実行させるためのプログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4918026B2 (ja) * 2007-12-21 2012-04-18 株式会社リコー 画像符号化装置、画像符号化方法、コンピュータプログラム、及び、情報記録媒体
JP5194776B2 (ja) * 2007-12-21 2013-05-08 株式会社リコー 情報表示システム、情報表示方法およびプログラム
JP5181816B2 (ja) * 2008-05-12 2013-04-10 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラム、及び、情報記録媒体
JP5167944B2 (ja) * 2008-05-15 2013-03-21 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び記録媒体
CN112583821A (zh) * 2020-12-09 2021-03-30 威创集团股份有限公司 显示方法、显示系统、电子设备和计算机可读存储介质

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5649032A (en) * 1994-11-14 1997-07-15 David Sarnoff Research Center, Inc. System for automatically aligning images to form a mosaic image
JP3053576B2 (ja) * 1996-08-07 2000-06-19 オリンパス光学工業株式会社 コードイメージデータ出力装置及び出力方法
US6621932B2 (en) * 1998-03-06 2003-09-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Video image decoding and composing method and video image decoding and composing apparatus
JP3613983B2 (ja) * 1998-06-25 2005-01-26 ソニー株式会社 画像生成装置及び方法、並びに電子スチルカメラ
ATE265073T1 (de) * 1998-08-10 2004-05-15 Digital Accelerator Corp Eingebettete quadtree wavelets bildkompression
JP4067281B2 (ja) * 2001-02-20 2008-03-26 三洋電機株式会社 画像処理方法とその方法を利用可能な画像符号化装置および画像復号装置
US20030067627A1 (en) * 2001-08-30 2003-04-10 Tomoe Ishikawa Image processing method and its data cache method
FR2831728B1 (fr) * 2001-10-25 2004-03-12 Canon Kk Procede et dispositif de formation d'un signal numerique derive a partir d'un signal numerique compresse
US6965698B2 (en) * 2001-12-21 2005-11-15 Canon Kabushiki Kaisha Image composition for use in lossy compression

Also Published As

Publication number Publication date
US20040218817A1 (en) 2004-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8150179B2 (en) Image processing apparatus
US7336852B2 (en) Image processing apparatus, image reading apparatus, image forming apparatus and recording medium for image processing program
JP2002176553A (ja) 画像処理装置、及びその方法、並びにプログラム、記憶媒体
JP2004236299A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、プログラム及び記憶媒体
JP2004242290A (ja) 画像処理装置および画像処理方法、画像編集処理システム、画像処理プログラム及び記憶媒体
US7245775B2 (en) Image processing apparatus for compositing images
JP4136951B2 (ja) 画像処理装置、プログラム及び記憶媒体
WO2016158310A1 (ja) 画像処理システムおよび画像処理方法
JP2006014086A (ja) 動画像符号化装置及び動画像符号化方法
EP1635576A1 (en) Image processing device and image processing program
JP4315928B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2004227406A (ja) 画像処理装置、プログラム及び記憶媒体
JP4073333B2 (ja) 画像圧縮装置及び画像圧縮方法
JP4090352B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像形成装置、プログラム及び記憶媒体
JP3784755B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、プログラム及び記憶媒体
JP4014087B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記憶媒体
JP2008263620A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP4111909B2 (ja) 画像処理装置、画像処理用プログラム及び記憶媒体
JP3912752B2 (ja) 画像処理装置、プログラム及び記憶媒体
JP2004229097A (ja) 画像処理装置、プログラム及び記憶媒体
JP4093871B2 (ja) 画像形成装置、プログラムおよび記憶媒体
JP4111863B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理用プログラム及び記憶媒体
JP2004236230A (ja) 画像処理装置、プログラム及び記憶媒体
JP2004229096A (ja) 画像処理装置、プログラム及び記憶媒体
JP2004228952A (ja) 画像処理装置、画像処理用プログラム及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080708