JP2002176553A - 画像処理装置、及びその方法、並びにプログラム、記憶媒体 - Google Patents

画像処理装置、及びその方法、並びにプログラム、記憶媒体

Info

Publication number
JP2002176553A
JP2002176553A JP2001282107A JP2001282107A JP2002176553A JP 2002176553 A JP2002176553 A JP 2002176553A JP 2001282107 A JP2001282107 A JP 2001282107A JP 2001282107 A JP2001282107 A JP 2001282107A JP 2002176553 A JP2002176553 A JP 2002176553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image data
image
encoded
additional information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001282107A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002176553A5 (ja
JP4612782B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kajiwara
浩 梶原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001282107A priority Critical patent/JP4612782B2/ja
Priority to US09/962,109 priority patent/US6985630B2/en
Publication of JP2002176553A publication Critical patent/JP2002176553A/ja
Publication of JP2002176553A5 publication Critical patent/JP2002176553A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4612782B2 publication Critical patent/JP4612782B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/63Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding using sub-band based transform, e.g. wavelets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/70Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by syntax aspects related to video coding, e.g. related to compression standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/13Adaptive entropy coding, e.g. adaptive variable length coding [AVLC] or context adaptive binary arithmetic coding [CABAC]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多値画像データと2値画像データが混在した
画像データを符号化することで符号化データを生成した
場合、この符号化データを復号した際に、低解像度の復
元画像からでも2値画像データを読みとり可能にするこ
と。 【解決手段】 多値画像データと2値画像データを分離
し、多値画像データは複数解像度で復号できるよう階層
的符号化を施し、それぞれの解像度の復号画像に重ねあ
わせるための複数の2値画像データを用意して符号化
し、復号側で復号解像度に応じて2値画像データを選択
して復号し、復号多値画像と合成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、符号化画像データ
の復号を行う画像処理装置及びその方法並びにプログラ
ム、記憶媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、デジタルカメラ、スキャナといっ
た画像入力装置の技術の向上にともない、これら入力装
置により取り込む画像データの解像度は上昇の一途を辿
っている。低解像度の画像であれば画像データの量も少
なく、伝送、蓄積、表示、編集といった作業に支障をき
たすことはなかった。しかし、高解像度になるにつれ、
画像データ量も膨大なものになり、伝送する際に多くの
時間がかかったり、蓄積に際し、多くの記憶容量を必要
とするという問題がある。効率良く画像データを伝送表
示する手法として、画像データの段階的伝送が注目を集
めている。これは、画像データ伝送の初期段階で画像の
概略を把握できるように低画質の画像を伝送し、データ
の伝送に伴って画質が改善されるというものである。I
TU−TRecommendation T.81 |
ISO/IEC10918−1勧告による静止画像の
国際標準符号化方式JPEGもその拡張方式において段
階的な伝送を規定している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
段階的な伝送方法により画像データを段階的に伝送する
場合、伝送の対象となる画像データが自然画像であれ
ば、受信側で伝送初期段階で得られる低画質復号画像に
より画像の概略を把握することが可能であるが、文字・
線などを含んだ文書画像である場合には低画質復号画像
により、画像の全体的な構成は分かるものの、画像に含
まれている文字・線から情報を読み取ることが困難であ
ることが多い。
【0004】例えば、地図情報など多値画像データと2
値画像データが混在する画像データを段階的に伝送した
場合、低画質復元画像からの2値情報読み取りは多くの
場合困難である。
【0005】本発明は以上の問題点に対して鑑みてなさ
れたものであり、多値画像データと2値画像データが混
在した画像データを符号化することで符号化データを生
成した場合、この符号化データを復号した際に、低解像
度の復元画像からでも2値画像データを読みとり可能に
することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の目的を達成する
ために、例えば本発明の画像処理装置は以下の構成を備
える。
【0007】すなわち、符号化画像データと、当該符号
化画像データを再生する際の当該符号化画像データのサ
イズに応じて用意された付加情報を符号化することで得
られる符号化付加情報データとを含む符号化データ列を
復号する画像処理装置であって、前記符号化データ列に
含まれる前記符号化画像データから、大きさの異なる複
数の画像データを選択的に復号可能な画像データ復号手
段と、前記符号化データ列に含まれる前記符号化付加情
報データから、前記画像データ復号手段により復号され
る画像データに応じた付加情報データを復号する付加情
報データ復号手段と、前記画像データ復号手段により得
られる画像データと、当該画像データに応じた付加情報
データとを合成する合成手段とを備えることを特徴とす
る画像処理装置。
【0008】本発明の目的を達成するために、例えば本
発明の画像処理装置は以下の構成を備える。
【0009】すなわち、画像データに対して符号化を行
うことで、当該画像データに対して夫々大きさの異なる
自己相似画像を表現可能な符号化データを生成する画像
データ符号化手段と、夫々の前記自己相似画像に関係づ
けられた付加情報データの符号化データを生成する付加
情報データ符号化手段と、前記画像データ符号化手段に
よる符号化データと、前記付加情報データ符号化手段に
よる符号化データとが含まれる符号化データ列を生成す
ると共に、当該符号化データ列内における前記自己相似
画像の符号化データと、前記付加情報の符号化データの
所在を特定する情報が記載されたヘッダを前記符号化デ
ータ列に含める符号化データ列生成手段とを備えること
を特徴とする画像処理装置。
【0010】
【発明の実施の形態】以下添付図面を参照して、本発明
を好適な実施形態に従って詳細に説明する。
【0011】[第1の実施形態]図1は本実施形態にお
ける画像復号装置の概略構成を示すブロック図である。
同図に於いて101は符号入力部、102は復号器選択
部、103は係数復号部、104は逆離散ウェーブレッ
ト変換部、105は2値データ復号部、106は画像合
成部、107は画像出力部である。
【0012】本実施形態に於いては、1画素の輝度値が
8ビットで表現されるモノクロ画像データを復号・表示
するものとして説明する。しかしながら本実施形態はこ
れに限らず、4ビット、10ビット、12ビットなど、
8ビット以外のビット数で輝度値を表現している場合
や、各画素をRGB、YCrCb、CMYKなど複数の
色成分で表現するカラー画像データにも適用可能である
ことは以下の説明により、自明である。或いは、画像領
域の各画素の状態を示す多値情報を符号化したデータを
復号・表示する場合、例えば各画素の色についてカラー
テーブルへのインデックス値で示し、これを符号化した
データを復号・表示する場合にも適用できることは以下
の説明により、自明である。
【0013】まず、本実施形態の画像復号装置の動作に
ついて述べる前に、まず、画像復号装置と対をなす画像
符号化装置について説明する。
【0014】図2は図1に示した構成を備える本実施形
態の画像復号装置に入力される符号化データを生成する
画像符号化装置の概略構成を示すブロック図である。同
図に於いて201は画像入力部、202は符号化器選択
部、203は離散ウェーブレット変換部、204は変換
係数符号化部、205は2値データ符号化部、206は
符号列形成部、207は符号出力部である。
【0015】以下、図2に示した構成を備える本実施形
態の画像符号化装置の動作について説明する。
【0016】画像符号化装置は、画像データ入力部20
1から入力される1枚の多値画像データと、大きさの異
なる3枚の2値画像データ(2値画像データA、B、C
とする)の計4枚の画像に対し、1つの符号列を生成
し、符号出力部207から出力するものである。画像デ
ータ入力部201に入力される前述の4枚の画像の例を
図3に示す。
【0017】同図において、多値画像の水平・垂直方向
画素数をそれぞれ(X,Y)とすると、2値画像データ
A,B,Cの水平・垂直方向画素数はそれぞれ、(X/
4,Y/4),(X/2,Y/2),(X,Y)であ
る。説明を簡略化するため、ここでは画素数X、Yは4
の倍数であるとする。
【0018】まず、これら入力画像データが画像データ
入力部201から、多値画像データ、2値画像データ
A、2値画像データB、2値画像データCの順に、それ
ぞれラスタースキャン順に画像データを構成する画素値
が入力される。この画像データ入力部201は、例えば
スキャナ、デジタルカメラ等の撮像装置、或いはCCD
などの撮像デバイス、或いはネットワーク回線のインタ
ーフェースなどであっても良い。
【0019】符号化器選択部202は、画像データ入力
部201から入力される画像データが多値データである
か2値データであるかに応じて、符号化処理を切り替え
る。切り替えの結果、多値画像データは離散ウェーブレ
ット変換部203に渡し、2値画像データA,B,Cは
2値データ符号化部205へと渡される。多値データは
離散ウェーブレット変換部203と変換係数符号化部2
04により符号化され、2値データは2値データ符号化
部205により符号化される。まず、多値データの符号
化処理について述べる。
【0020】離散ウェーブレット変換部203は符号化
器選択部202を介して入力される多値画像データに対
して2次元離散ウェーブレット変換を施し、画像データ
を複数のサブバンドに分解する。
【0021】2次元離散ウェーブレット変換は1次元の
変換を水平・垂直方向それぞれに適用することにより実
現する。符号化対象画像(図4A)に対して、まず水平
方向に1次元の離散ウェーブレット変換を適用し、低周
波サブバンドLと高周波サブバンドHに分解する(図4
B)。さらに、それぞれに垂直方向の1次元離散ウェー
ブレット変換を適用することにより、LL,HL,L
H,HHの4つのサブバンドに分解する(図4C)。本
実施形態における画像符号化装置では、N個の1次元信
号x(n)(nは0からN−1とする)に対する1次元
離散ウェーブレット変換は以下の式により行われるもの
とする。
【0022】h(n)=x(2n+1)-floor{(x(2n)+x(2n+2))/2} l(n)=x(2n)+floor{(h(n-1)+h(n)+2)/4} ここで、h(n)は高周波サブバンドの係数、l(n)
は低周波サブバンドの係数を表し、floor{R}は
実数Rを超えない最大の整数値を表す。なお、ここでは
説明を省略するが、上記式の計算において必要となる1
次元信号x(n)の両端x(n)(n<0およびn>N
−1)は公知の手法により1次元信号x(n)(0≦n
<N)の値から求めておく。
【0023】上述の2次元離散ウェーブレット変換をL
Lサブバンドのみに、さらに2回繰り返して適用するこ
とにより、図5に示すように、LL,LH1,HL1,
HH1,LH2,HL2,HH2の7つのサブバンドに
分解する。
【0024】変換係数符号化部204は離散ウェーブレ
ット変換部203により生成された各サブバンドの変換
係数を符号化し、符号列を生成する。本実施形態におい
ては、変換係数の符号化はサブバンド単位に行われ、サ
ブバンド内の係数値の絶対値を自然2進数で表現し、上
位の桁から下位の桁へとビットプレーン方向を優先して
2値算術符号化することにより行われる。なお、前述の
ビットプレーンは各係数値を自然2進数で表現した際の
同桁に位置するビットにより構成される。
【0025】以下、図19に示す通り、各サブバンドの
左上隅を位置(0,0)とし、サブバンドS(SはL
L,LH1,HL1,HH1,LH2,HL2,HH2
のいづれか)の水平方向x,垂直方向yの位置にある係
数をC(S,x,y)と表記し、その絶対値を自然2進
表記した場合の下からn桁目のビットをCn(x,y)
と表記して説明する。なお、2進数の桁を表す変数nは
LSBを1桁目とする。以降、2進数の桁を表す変数n
をビットプレーン番号と呼ぶ。図6は変換係数符号化部
204でサブバンドSを符号化する処理のフローチャー
トである。なお本フローチャートに従ったプログラムコ
ードは本実施形態における画像符号化装置内の不図示の
ROMやRAMなどのメモリに格納され、不図示のCP
Uにより読み出され、実行されるものとする。
【0026】同図において、まずサブバンドS内の係数
の絶対値の最大値Mabs(S)を求め(ステップS6
01)、求めたMabs(S)を用いて、Mabs
(S)を2進数で表現するのに必要となる桁数N(S)
(図19においてはMに相当)を以下の式により求める
(ステップS602)。
【0027】N(S)=ceil{ log2(Mab
s(S)) } ここで、ceil{R}は実数Rに等しいか、あるいは
それ以上の最小の整数値を表す。そして、変数nに有効
桁数N(S)を代入し(ステップS603)、変数nを
1ずつ減算しながら(ステップS604)、n桁目のビ
ットプレーンに対して2値算術符号化を用いて符号化を
行う(ステップS605)。
【0028】本実施形態においては2値算術符号として
QM−Coderを用いることとする。このQM−Co
derを用いて、ある状態(コンテクスト)Sで発生し
た2値シンボルを符号化する手順、或いは、算術符号化
処理のための初期化手順、終端手順については、静止画
像の国際標準ITU−T Recommendatio
n T.81 | ISO/IEC10918−1勧告
等に詳細に説明されているのでここでは説明を省略す
る。
【0029】なお、以上の符号化処理手順として、各ビ
ットプレーンの符号化の開始時に算術符号化器(変換係
数符号化部204内に存在)を初期化し、終了時に算術
符号化器の終端処理を行なうものとする。また、個々の
係数の最初に符号化される'1'の直後に、その係数の正
負符号を0,1で表し、算術符号化する。ここでは正な
らば0、負ならば1とする。例えば、係数が−5で、こ
の係数の属するサブバンドSの有効桁数N(S)が6で
あった場合、係数の絶対値は2進数000101で表さ
れ、各ビットプレーンの符号化により上位桁から下位桁
へと符号化される。2番目のビットプレーンの符号化時
(この場合、上から4桁目)に最初の'1'が符号化さ
れ、この直後に正負符号'1'を算術符号化する。
【0030】次に、ステップS605において符号化し
たビットプレーンnが0であるか否か(全てのビットプ
レーンに対して符号化を行ったか否か)を判断し、全て
のビットプレーンに対して符号化を行っていなければ処
理をステップS604に移行し、次の処理対象のビット
プレーンに対して符号化を行う。
【0031】上述の処理により、サブバンドSの全係数
を符号化し、各ビットプレーンnに対応する符号列CS
(S、n)を生成する。生成した符号列は符号列形成部
206に送られ、符号列形成部206内の不図示のバッ
ファに一時的に格納される。
【0032】次に、2値データの符号化について説明す
る。2値データは符号化器選択部202を介して2値デ
ータ符号化部205に送られ、2値データ符号化部20
5にて算術符号化される。本実施形態において、2値デ
ータ符号化部205の算術符号化は、変換係数符号化部
204で行なうビットプレーン符号化の場合と同様に、
QM−Coderを用いる。2値画像データA,B,C
それぞれの符号化開始時で算術符号化器(2値データ符
号化部205内に存在)を初期化し、符号化終了時点で
算術符号化器の終端処理を行なうものとする。
【0033】上述の処理により、2値画像データA,
B,Cを符号化し、各2値画像データに対応する符号列
CS(A),CS(B),CS(C)を生成する。生成
した符号列は符号列形成部206に送られ、符号列形成
部206内の不図示のバッファに一時的に格納される。
【0034】符号列形成部206は変換係数符号化部2
04および2値データ符号化部205による符号化が終
了し、全符号列が内部バッファに格納されると、所定の
順序で内部バッファに格納される符号列を読み出し、必
要な付加情報を挿入して、本画像符号化装置の出力とな
る最終的な符号列を形成し、符号出力部207に出力す
る。
【0035】符号列形成部206で生成される最終的な
符号列はレベル0、レベル1、およびレベル2の3つの
階層を有する。
【0036】レベル0は多値画像データのLLサブバン
ドの係数を符号化して得られるCS(LL,N(LL)
−1)からCS(LL,0)の符号列と、2値画像デー
タAを符号化して得られる符号列CS(A)から構成さ
れる。
【0037】レベル1は多値画像データのLH1,HL
1,HH1の各サブバンドの係数を符号化して得られる
符号列CS(LH1,N(LH1)−1)〜CS(LH
1,0)、CS(HL1,N(HL1)−1)〜CS
(HL1,0)、及びCS(HH1,N(HH1)−
1)〜CS(HH1,0)と、2値画像データBを符号
化して得られる符号列CS(B)から構成される。
【0038】また、レベル2は多値画像データのLH
2,HL2,HH2の各サブバンドの係数を符号化して
得られる符号列CS(LH2,N(LH2)−1)〜C
S(LH2,0)、CS(HL2,N(HL2)−1)
〜CS(HL2,0)、および、CS(HH2,N(H
H2)−1)〜CS(HH2,0)と、2値画像データ
Cを符号化して得られる符号列CS(C)から構成され
る。
【0039】図7は符号列形成部206における上述の
処理のフローチャートである。なお本フローチャートに
従ったプログラムコードは本実施形態における画像符号
化装置内の不図示のROMやRAMなどのメモリに格納
され、不図示のCPUにより読み出され、実行されるも
のとする。なお、図7に示したフローチャートにおい
て、ステップS702,S703,S704で実行され
る処理の内容を示したフローチャート(図8、9,1
0)においても同様に、不図示のメモリに格納され、前
述の不図示のCPUにより読み出され、実行されるもの
とする。
【0040】まず、画像の水平方向画素数、垂直方向画
素数といった画像の付加情報を含んだヘッダを生成し、
符号出力部207に出力する(ステップS701)。
【0041】次に、図8に示すフローチャートの流れに
従い、レベル0を構成する多値画像データのLLサブバ
ンドの係数を符号化して得られる符号列と、2値画像デ
ータAを符号化して得られる符号列が出力される(ステ
ップS702)。
【0042】図8に示したLLサブバンドの符号化デー
タ、及び2値画像データAの符号化データを生成する処
理のフローチャートについては、上述の通り、LLサブ
バンドを構成する全てのビットプレーンに対して符号化
を行い(ステップS801からステップS805)、次
に2値画像データAに対して符号化を行い(ステップS
806)、夫々CS(LL、N(LL)−1)〜CS
(LL、0)の符号化データと、CS(A)と、を求め
る。
【0043】図7の説明に戻って、次に、図9に示す処
理の流れに従い、レベル1を構成する多値画像データの
LH1,HL1,HH1サブバンドの係数を符号化して
得られる符号列と、2値画像データBを符号化して得ら
れる符号列が出力される(ステップS703)。
【0044】図9に示したLH1,HL1,HH1サブ
バンドの符号化データ、及び2値画像データBの符号化
データを生成するフローチャートについては、上述の通
り、LH1サブバンド,HL1サブバンド,HH1サブ
バンドの夫々を構成するビットプレーンに対して符号化
を行い(夫々、ステップS901とステップS906〜
ステップS907,ステップS902とステップS90
8〜ステップS909、ステップS903とステップS
910〜ステップS911)、次に2値画像データBに
対して符号化を行い(ステップS913)、夫々CS
(LH1、N(LH1)−1)〜CS(LH1、0)、
CS(HL1、N(HL1)−1)〜CS(HL1、
0)、CS(HH1、N(HH1)−1)〜CS(HH
1、0)、CS(B)の符号化データと、を求める。
【0045】図7の説明に戻って、最後に、図10に示
す処理の流れに従い、レベル2を構成する多値画像デー
タのLH2,HL2,HH2サブバンドの係数を符号化
して得られる符号列と、2値画像データCを符号化して
得られる符号列が出力される(ステップS704)。
【0046】図10に示したLH2,HL2,HH2サ
ブバンドの符号化データ、及び2値画像データCの符号
化データを生成するフローチャートについては、上述の
通り、LH2サブバンド,HL2サブバンド,HH2サ
ブバンドの夫々を構成するビットプレーンに対して符号
化を行い(夫々、ステップS1001とステップS10
06〜ステップS1007,ステップS1002とステ
ップS1008〜ステップS1009、ステップS10
03とステップS1010〜ステップS1011)、次
に2値画像データCに対して符号化を行い(ステップS
1013)、夫々CS(LH2、N(LH2)−1)〜
CS(LH2、0)、CS(HL2、N(HL2)−
1)〜CS(HL2、0)、CS(HH2、N(HH
2)−1)〜CS(HH2、0)、CS(C)の符号化
データと、を求める。
【0047】以上に述べた処理により、符号列形成部2
06で図11に例示する形式の符号列が生成され、符号
出力部207に送られる。
【0048】符号出力部207は、符号列形成部206
で生成された符号列を装置外部へと出力する。この符号
出力部207は、例えば、ハードディスクやメモリとい
った記憶装置、ネットワーク回線のインターフェース等
である。
【0049】次に、上述の処理に従って、画像符号化装
置により生成された図11に例示する形式の符号列を入
力し、画像を復号・表示する本実施形態の画像復号装置
について説明する。
【0050】図1より、まず符号化データ入力部101
から図11に例示する形式の符号列が入力される。この
符号化データ入力部101は例えばハードディスクやメ
モリといった記憶装置、ネットワーク回線のインターフ
ェース等である。
【0051】復号器選択部102は符号化データ入力部
101から入力される符号列を、その内容に応じて(ヘ
ッダを参照することで)係数復号部103か、2値デー
タ復号部105に渡す。より具体的には、各サブバンド
の有効ビット数およびサブバンドの係数の符号化データ
は係数復号部103へ、また、2値画像データ符号化デ
ータについては2値データ復号部105へと渡される。
なお、画像の水平方向画素数や垂直方向画素数を含んだ
ヘッダ情報は復号器選択部102で解釈され、本画像復
号装置全体で参照される。
【0052】係数復号部103は復号器選択部102か
ら送られるサブバンド係数符号化データを復号し、変換
係数に戻す。係数復号部103に送られてくる順番に従
って、サブバンドSのビットプレーンnを算術符号化し
たデータCS(S、n)を、上位のビットプレーンから
下位のビットプレーンへと順々に復号していくことによ
り、着目サブバンドSの係数を復元する。先に説明した
とおり、変換係数の各ビットプレーンはQM−Code
rを使用して算術符号化されているので、ここでも同じ
く、QM−Coderによる復号処理を行う。QM−C
oderにより、ある状態(コンテクスト)Sで発生し
た2値シンボルを符号化する手順、或いは、算術符号の
復号処理のための初期化手順、終端手順については、静
止画像の国際標準ITU−T Recommendat
ion T.81 | ISO/IEC10918−1
勧告等に詳細に説明されているのでここでは説明を省略
する。
【0053】又、上述の復号処理においては、各ビット
プレーンの復号の開始時に算術復号器(係数復号部10
3内に存在)を初期化し、終了時に算術復号器の終端処
理を行うものとする。また、符号化側の処理で説明した
ように、ビットプレーン符号化データは係数の絶対値を
構成するビットのみではなく、係数の正負符号を表すビ
ットも符号化されているので、符号化と同様にして、係
数の絶対値を構成するビットと係数の正負符号のビット
を復号する。
【0054】逆離散ウェーブレット変換部104は、係
数復号部103で復号された変換係数を、その内部にあ
る不図示のバッファに格納し、LLサブバンドの全係数
が格納された時点、LL,LH1,HL1,HH1のサ
ブバンドの全係数が格納された時点、およびすべての変
換係数が格納された時点のタイミングでバッファ内の変
換係数に2次元逆離散ウェーブレット変換を施し、1/
4縮小画像、1/2縮小画像、同サイズ復号画像を生成
し、画像合成部106に送る。但し、LLのサブバンド
の全係数が格納された時点では低周波サブバンドの係数
のみであるので、2次元の逆離散ウェーブレット変換は
行わず、LLサブバンドの係数を8ビット化して出力す
る。ここで8ビット化とは、LLサブバンドの係数値が
0以下である場合は0に、255以上である場合には2
55に置き換えることにより行う処理である。
【0055】2次元の逆離散ウェーブレット変換は、1
次元の変換を水平・垂直方向にそれぞれ適用することに
より実現する。本実施形態の画像復号装置では、N個の
1次元信号X(n)に対して離散ウェーブレット変換を
施して得られる低周波サブバンドの係数l(n)と、高
周波サブバンドの係数h(n)の逆変換は以下の式によ
り行われるものとする。
【0056】x(2n)=l(n)-floor{(h(n-1)+h(n)+2)/4} x(2n+1)=h(n)+floor{(x(2n)+x(2n+2))/2} ここで、floor{R}は実数Rを超えない最大の整
数値を表す。なお、ここでは説明を省略するが、上記式
の計算に必要とされるl(n),h(n)の両端は公知
の手法によりあらかじめ求めておくものとする。
【0057】一方、2値画像データ符号化データは2値
データ復号部105で復号され、画像合成部106に復
号された2値画像データが送られる。ここでも、係数復
号部103と同じくQM−Coderを用いて算術符号
の復号処理を行う。2値画像データA,B,Cそれぞれ
の復号開始時で算術復号器(2値データ復号部105内
に存在)を初期化し、復号終了時点で算術復号器の終端
処理を行なうものとする。
【0058】画像合成部106は、逆離散ウェーブレッ
ト変換部104の出力する1/4縮小画像と、2値デー
タ復号部105の出力する2値画像データAを重ねあわ
せた合成画像を生成し、画像表示部107へ出力する。
また、同様に1/2縮小画像と2値画像データB、同サ
イズ復号画像と2値画像データCをそれぞれ重ねあわせ
て出力する。多値画像の位置(x,y)の画素値をM
(x,y)、2値画像の同位置の画素値をB(x,y)
(B(x,y)は2値画像の背景部では0、前景部では
1とする)とするとき、合成画像の同位置の画素値S
(x、y)はB(x,y)=1の場合には0、それ以
外、即ちB(x,y)=0の場合にはM(x,y)とす
る。
【0059】画像表示部107は画像合成部106で生
成された合成画像をディスプレイに表示する。
【0060】図12は本実施形態の画像復号装置の処理
のフローチャートである。なお本フローチャートに従っ
たプログラムコードは不図示のROMやRAMなどのメ
モリに格納され、不図示のCPUにより読み出され実行
されるものとする。
【0061】同図より、1つの符号列の入力に対し、ス
テップS1205、ステップS1209、ステップS1
213により、解像度の異なる3枚の合成画像が表示さ
れることが分かる。図13は先に説明した画像符号化装
置に、多値画像データ、2値画像データA,B,Cとし
て図3の画像を入力して得られた符号列を本実施形態の
画像復号装置に入力した場合に表示される3枚の合成画
像を示している。図13の例に見られるように、低解像
度の復元画像に応じた2値画像データを用意し、合成画
像を生成することで、低解像度の復元画像からでも2値
画像データが読み取りができる。
【0062】[第2の実施形態]図14は本実施形態に
おける、画像を符号化、復号化するシステムの概略構成
を示すブロック図である。図1および図2に示した画像
復号装置、画像符号化装置の概略構成を示すブロック図
と共通する部分については同じ符号で示し、それらの説
明を省略する。
【0063】図14において、1401はタイル分割
部、1420は2次記憶装置、1403は符号化データ
読み出し部、1404はタイル結合部である。なお、符
号化データ読み出し部1403は、符号化データ入力部
101と同じであっても良い。
【0064】本実施形態では、前述の第1の実施形態と
同じく、1画素の輝度値が8ビットで表現されるモノク
ロ画像データを符号化・復号するものとして説明する。
しかしながら本実施形態はこれに限らず、4ビット、1
0ビット、12ビットなど8ビット以外のビット数で輝
度値を表現している場合や、各画素をRGB、YCrC
b、CMYKなど複数の色成分で表現するカラー画像デ
ータ、或いは、画像領域の各画素の状態を示す多値情報
を符号化・復号する場合、例えば各画素の色についてカ
ラーテーブルへのインデックス値で示し、これを符号化
・復号する場合にも適用できることは、以下の説明によ
り自明である。
【0065】以下、図14に示すブロック図を用いて、
本実施形態におけるシステムの各部の動作を詳細に説明
する。
【0066】本実施形態のシステムは、画像データ入力
部201から入力される1枚の多値画像データと、大き
さの異なる3枚の2値画像データ(2値画像データA,
B,Cとする)の計4枚の画像を符号化して2次記憶装
置1402に符号化データを格納する符号化処理部と、
2次記憶装置1402に格納される符号化データを読み
出して復号し、復号画像を表示する復号処理部、及び2
次記憶装置の3つにより構成される。
【0067】この符号化処理部は画像データ入力部20
1、タイル分割部1401、符号化器選択部202、離
散ウェーブレット変換部203、変換係数符号化部20
4、2値データ符号化部205、符号列形成部206、
符号出力部207から成る。
【0068】また、復号処理部は符号化データ読み出し
部1403、復号器選択部102、係数復号部103、
逆離散ウェーブレット変換部104、2値データ復号部
105、画像合成部106、タイル結合部1404、画
像表示部107から成る。
【0069】符号化処理部は、第1の実施形態の画像符
号化装置に対してタイル分割部1401が新たに追加さ
れていることと、符号出力部207の出力先が2次記憶
装置1402であること以外は、第1の実施形態で説明
した画像符号化装置と同じである。
【0070】同様に、復号処理部は、第1の実施形態の
画像復号装置に対してタイル結合部1404が新たに追
加されていることと、符号化データ読み出し部1403
(符号化データ読み読み取り部101)が行う符号列の
読み出しが2次記憶装置1402から行われること以外
は、第1の実施形態で説明した画像復号装置と同じであ
る。
【0071】まず、図14を用いて符号化処理部の動作
について説明する。
【0072】最初に、前述の第1の実施形態と同様に、
1枚の多値画像データと、大きさの異なる3枚の2値画
像データ(2値画像データA,B,Cとする)の計4枚
の画像が画像データ入力部201から順番に入力され
る。
【0073】タイル分割部1401は、画像データ入力
部201から入力される4枚の符号化対象画像(多値画
像1枚、2値画像3枚)を一旦、タイル分割部1401
内の不図示のバッファに格納する。4枚の符号化対象画
像を格納すると、図15のように、それぞれを16個の
タイルに分割し、タイル毎に、多値画像データ、2値画
像データA,B,Cをならべて出力する。左上隅のタイ
ルをタイル0、その右隣のタイルをタイル1というよう
に、左側のタイルから右側のタイルに、また上から下に
タイル番号をつける。このタイル番号を用いてタイルを
特定するとき、タイル分割部1401から出力される画
像データ(タイルデータ)は図16のような順番になっ
ている。
【0074】符号化器選択部202から符号形成部20
6まではタイル分割部1401から出力される多値画像
データのタイルn(nは0〜15)、2値画像データA,
B,Cのタイルnを入力の画像とみなして、前述の第1
の実施形態と同様の処理により、タイル毎の符号列を生
成する。但し、本実施形態では、ヘッダ情報にタイル番
号を格納するものとする。
【0075】上述の処理により、タイル0からタイル1
5までタイルに対応した16個の符号列が上述の4枚の
画像に対して生成され、2次記憶装置1402に格納さ
れる。
【0076】次に復号処理部の動作について説明する。
【0077】本実施形態のシステムは3段階で画像デー
タを復号・表示することが可能であり、この選択はユー
ザにより行われるものとする。3段階をそれぞれ、低画
質モード、中画質モード、高画質モードと呼ぶ。なお、
この機能は、本実施形態におけるシステムの復号処理部
における機能であるが、第1の実施形態における画像復
号装置にこの機能を備えても良い。
【0078】符号化データ読み出し部1403(符号化
データ入力部101)は、選択されているモードにより
2次記憶装置1402から読み出すデータを変化させ
る。つまり、低画質モードの場合には、タイル0からタ
イル15まで順番に、各タイルのレベル0構成データま
でを読み出して復号器選択部102に送る。また、中画
質モードの場合には、同じくタイル0からタイル15ま
で順番に、各タイルのレベル1構成データまでを読み出
して復号器選択部102に送り、高画質モードの場合に
は、同じくタイル0からタイル15まで順番に、各タイ
ルのレベル2構成データまで(つまり全てのデータ)を
読み出して復号器選択部102に送る。
【0079】復号器選択部102から画像合成部106
までは符号化データ読み出し部1403の出力する符号
列を前述の第1の実施形態と同様の処理により復号し、
合成画像を生成する。
【0080】タイル結合部1404は画像合成部106
から出力される合成画像をタイルの元の位置に配置して
表示用の画像を生成する。タイル結合と表示画像生成の
処理は画像合成部106から合成画像が送られる度に行
われる。即ち、画像表示部107ではタイル0からタイ
ル15まで、タイルが一つ一つ順番に復号される過程を
表示することができる。
【0081】[第3の実施形態]第1、第2の実施形態
においては図11に示すように各レベルで多値画像符号
化データを先に、2値画像符号化データを後に配置して
符号列を構成した。本実施形態においてはこれを逆に
し、図17に示すように2値画像符号化データを前、多
値画像符号化データを後に配置するものとする。
【0082】なお、本実施形態におけるシステムの構成
は第2の実施形態において説明したシステムの構成と同
じなので、説明を省略する。但し、画像合成部105の
み処理の方法を若干変更し、2値データ復号部105か
ら復号された2値画像データが送られてきた時点で、現
在表示されている多値画像を2倍に変倍した画像と、こ
の2値画像を合成して画像表示部107に送ることとす
る。これにより、図18に示すように6段階の画像表示
が可能となる。
【0083】[第4の実施形態]図20は本実施形態に
おける画像復号装置の概略構成を示すブロック図であ
る。図20において、図1と同じ部分には同じ番号を付
けている。図20に於いて101は符号入力部、200
1は付加情報分離部、103は係数復号部、104は逆
離散ウェーブレット変換部、2002は2値画像データ
生成部、106は画像合成部、107は画像表示部であ
る。
【0084】本実施形態では、前述の第1の実施形態と
同じく、1画素の輝度値が8ビットで表現されるモノク
ロ画像データを符号化・復号するものとして説明する。
しかしながら本実施形態はこれに限らず、4ビット、1
0ビット、12ビットなど8ビット以外のビット数で輝
度値を表現している場合や、各画素をRGB、YCrC
b、CMYKなど複数の色成分で表現するカラー画像デ
ータ、或いは、画像領域の各画素の状態を示す多値情報
を符号化・復号する場合、例えば各画素の色についてカ
ラーテーブルへのインデックス値で示し、これを符号化
・復号する場合にも適用できることは、以下の説明によ
り自明である。
【0085】まず、本実施形態の画像復号装置の動作に
ついて述べる前に、まず、画像復号装置と対をなす画像
符号化装置について説明する。
【0086】図21は図20に示した構成を備える本実
施形態の画像復号装置に入力される符号化データを生成
する画像符号化装置の概略構成を示すブロック図であ
る。図21において、図1,2と同じ部分には同じ番号
を付けている。図21に於いて201は画像入力部、2
03は離散ウェーブレット変換部、204は変換係数符
号化部、2101は付加情報入力部、2102は符号列
形成部、207は符号出力部、104は逆離散ウェーブ
レット変換部である。
【0087】以下、図21に示した構成を備える本実施
形態の画像符号化装置の動作について説明する。
【0088】画像符号化装置は、画像データ入力部20
1から入力される1枚の多値画像データを離散ウェーブ
レット変換を用いて符号化し、ウェーブレット変換の各
解像度レベル毎に合成して表示する付加情報を含めて1
つの符号列を生成し、符号出力部207から出力するも
のである。
【0089】まず、画像データ入力部201から多値画
像データを構成する画素値がラスタースキャン順に入力
される。この画像データ入力部201は、例えばスキャ
ナ、デジタルカメラ等の撮像装置、或いはCCDなどの
撮像デバイス、或いはネットワーク回線のインターフェ
ースなどであっても良い。
【0090】離散ウェーブレット変換部203は画像デ
ータ入力部201から入力される多値画像データに対し
て2次元離散ウェーブレット変換を施し、画像データを
複数のサブバンドに分解する。変換係数符号化部204
は離散ウェーブレット変換部203で得られた各サブバ
ンドの係数を符号化し、符号列を生成する。離散ウェー
ブレット変換部203、および変換係数符号化部204
の処理の詳細については第1の実施形態と同じである。
【0091】逆離散ウェーブレット変換部104は離散
ウェーブレット変換部203により生成されたサブバン
ドの係数を、LL、LH1、HL1、HH1、LH2、HL2、HH2サブバ
ンドの順に不図示のバッファに格納し、LLサブバンドの
全係数が格納された時点、LL,LH1,HL1,HH1のサブバンド
の全係数が格納された時点、およびすべての変換係数が
格納された時点でバッファ内の変換係数に2次元逆離散
ウェーブレット変換を施し、1/4縮小画像、1/2縮
小画像、同サイズ復号画像を生成し、付加情報入力部2
101に送る。但し、LLのサブバンドの全係数が格納
された時点では低周波サブバンドの係数のみであるの
で、2次元の逆離散ウェーブレット変換は行わず、LL
サブバンドの係数を8ビット化して出力する。ここで8
ビット化とは、LLサブバンドの係数値が0以下である
場合は0に、255以上である場合には255に置き換
えることにより行う処理である。逆離散ウェーブレット
変換部104における逆変換処理については第1の実施
形態と同じである。
【0092】付加情報入力部2101は逆離散ウェーブ
レット変換部104から送られる1/4縮小画像、1/
2縮小画像、同サイズ画像をユーザに提示し、提示した
解像度の画像毎に付加情報の入力を受ける。本実施形態
では入力される付加情報は文字情報(文字列情報、文字
列を表示する表示位置、フォントのサイズ)であると
し、この文字情報を受け取ると、不図示の内部バッファ
に格納する。表示位置は各解像度の画像データの左上隅
を(0,0)として、文字情報を表示する矩形領域の左
上隅の画素位置により表現する。フォントのサイズはポ
イント値を用いる。図22に各解像度の画像データを提
示して付加情報が入力された様子を、図23にバッファ
に格納される付加情報をそれぞれ例示す。図22におい
て"うさぎ"、"頭"、"背"、"足"など各解像度の画像に書
かれた文字が入力された付加情報に含まれる文字列であ
る。ここでは画像データ入力部201から入力される多
値画像のサイズX,Yを256としている。図22、およ
び23において解像度の識別として0,1,2を用いている
が、1/4縮小画像を解像度0、1/2縮小画像を解像
度1、入力画像と同サイズの画像を解像度2としてい
る。
【0093】符号列形成部2102は変換係数符号化部
204による符号化が終了して全符号列が内部バッファ
に格納され、付加情報入力部2101から各解像度の付
加情報が入力されると、所定の順序で内部バッファに格
納される符号列を読み出し、必要な付加情報を付加情報
入力部2101から取得して挿入し、本画像符号化装置
の出力となる最終的な符号列を形成し、符号出力部20
7に出力する。
【0094】符号列形成部2102で生成される最終的
な符号列はレベル0、レベル1、およびレベル2の3つ
の階層を有する。
【0095】レベル0は多値画像データのLLサブバン
ドの係数を符号化して得られるCS(LL,N(LL)
−1)からCS(LL,0)の符号列と、解像度0に付
随する付加情報から構成される。
【0096】レベル1は多値画像データのLH1,HL
1,HH1の各サブバンドの係数を符号化して得られる
符号列CS(LH1,N(LH1)−1)〜CS(LH
1,0)、CS(HL1,N(HL1)−1)〜CS
(HL1,0)、及びCS(HH1,N(HH1)−
1)〜CS(HH1,0)と、解像度1に付随する付加
情報から構成される。
【0097】また、レベル2は多値画像データのLH
2,HL2,HH2の各サブバンドの係数を符号化して
得られる符号列CS(LH2,N(LH2)−1)〜C
S(LH2,0)、CS(HL2,N(HL2)−1)
〜CS(HL2,0)、および、CS(HH2,N(H
H2)−1)〜CS(HH2,0)と、解像度2に付随
する付加情報から構成される。
【0098】符号列形成部2102での処理は図7~1
0に示した第1の実施形態の符号列形成部206の処理
にほぼ同じである。但し、ステップS806のCS(A)の出
力、ステップS913のCS(B)の出力、ステップS101
3の出力がそれぞれ解像度0付加情報の出力、解像度1
付加情報の出力、解像度2付加情報の出力に置き換わ
る。なお本フローチャートに従ったプログラムコードは
第1の実施形態と同様、本実施形態における画像符号化
装置内の不図示のROMやRAMなどのメモリに格納さ
れ、不図示のCPUにより読み出され、実行されるもの
とする。図24に符号列形成部2102で生成する符号
列の構造の例を示す。
【0099】符号出力部207は、符号列形成部206
で生成された符号列を装置外部へと出力する。この符号
出力部207は、例えば、ハードディスクやメモリとい
った記憶装置、ネットワーク回線のインターフェース等
である。
【0100】次に、上述の処理に従って、画像符号化装
置により生成された図24に例示する形式の符号列を入
力し、画像を復号・表示する本実施形態の画像復号装置
について説明する。
【0101】まず符号化データ入力部101から図24
に例示する形式の符号列が入力される。この符号化デー
タ入力部101は例えばハードディスクやメモリといっ
た記憶装置、ネットワーク回線のインターフェース等で
ある。
【0102】付加情報分離部2001は符号化データ入
力部101から入力される符号列を、その内容に応じて
(ヘッダを参照して)係数復号部103か、2値画像デ
ータ生成部2002に渡す。より具体的には、各サブバ
ンドの有効ビット数およびサブバンドの係数の符号化デ
ータは係数復号部103へ、また、解像度0、解像度
1、解像度2付加情報については2値画像データ生成部
2002へと渡される。なお、画像の水平方向画素数や
垂直方向画素数を含んだヘッダ情報は付加情報分離部2
001で解釈され、本画像復号装置全体で参照される。
【0103】係数復号部103は復号器選択部102か
ら送られるサブバンド係数符号化データを復号し、変換
係数に戻す。逆離散ウェーブレット変換部104は、係
数復号部103で復号された変換係数に2次元逆離散ウ
ェーブレット変換を施し、1/4縮小画像、1/2縮小
画像、同サイズ復号画像を生成し、画像合成部106に
送る。係数復号部103、および逆離散ウェーブレット
変換部104の具体的な処理については第1の実施形態
で説明したので省略する。
【0104】2値画像データ生成部2002では、付加
情報分離部2001から送られてくる各解像度の付加情
報に基づき、文字情報をラスタ化して2値画像データを
生成する。具体的には、解像度0については水平方向画
素数X/4、垂直方向画素数Y/4の2値画像データA
(x,y)を生成し、解像度0に付随する付加情報の指
定された文字列を、指定された表示位置に、指定された
フォントサイズで配置する。2値画像データAの水平方
向画素位置x、垂直方向画素位置yの画素値A(x,
y)はフォント上の画素ならば1、フォント上でない画
素ならば0とする。同様に解像度1については水平方向
画素数X/2、垂直方向画素数Y/2の2値画像データ
B(x、y)を生成し、解像度1に付随する付加情報か
ら画素値を定め、解像度2については水平方向画素数
X、垂直方向画素数Yの2値画像データC(x,y)を生
成し、解像度1に付随する付加情報から画素値を定め
る。
【0105】画像合成部106は、逆離散ウェーブレッ
ト変換部104の出力する1/4縮小画像と、2値デー
タ復号部105の出力する2値画像データAを重ねあわ
せた合成画像を生成し、画像表示部107へ出力する。
また、同様に1/2縮小画像と2値画像データB、同サ
イズ復号画像と2値画像データCをそれぞれ重ねあわせ
て出力する。画像合成部106の処理は第1の実施形態
と同じである。
【0106】画像表示部107は画像合成部106で生
成された合成画像をディスプレイに表示する。
【0107】本実施形態の画像復号装置の処理のフロー
は第1の実施形態の画像復号装置の処理にほぼ同じであ
り、第1の実施形態の画像復号装置のフローチャートを
示す図12のステップS1203、ステップS120
7、ステップS1211がそれぞれ2値画像データAの
生成、2値画像データBの生成、2値画像データCの生
成に置き換わる点のみ異なる。なお本フローチャートに
従ったプログラムードは不図示のROMやRAMなどの
メモリに格納され、不図示のCPUにより読み出され実
行されるものとする。
【0108】同図より、1つの符号列の入力に対し、ス
テップS1205、ステップS1209、ステップS1
213により、解像度の異なる3枚の合成画像が表示さ
れることが分かる。本実施形態では解像度レベル0、解
像度レベル1、解像度レベル2と順にすべての解像度で
画像を復号・表示しているが、ユーザ要求に応じて所定
の解像度レベルでの画像表示をスキップしたり、途中の
解像度レベルで画像の復号・表示を中断することも可能
である。
【0109】[第5の実施形態]第4の実施形態におい
ては各解像度レベルの画像に付随する付加情報を文字列
としたが、線、図形などのベクトル情報を付加情報とし
ても良い。本実施形態では第4の実施形態の付加情報入
力部2101において線分と円の情報の入力ができるよ
うに変更する。図25に本実施形態でユーザにより与え
られる付加情報の例を示す。ベクトル情報は、線分の場
合には形状情報、始点座標、終点座標であり、円の場合
には形状情報、中心座標、半径である。ここで座標は各
解像度の画像の水平方向、垂直方向の画素数を1.0とし
て表すこととする。図25の例では解像度0、1、2す
べてに画像の真中(座標(0.5,0.5))を中心に、半径0.4の
円を重ね合わせ、解像度2に(0.4,0.25)を始点とし、
(0.5,0.4)を終点とする線を重ねあわせている。このよ
うな付加情報に対する本実施形態の符号列の例を図26
に示す。図から明らかなように、解像度レベル0構成デ
ータの出力に先立ち、全解像度共通のベクトル情報が出
力されている。
【0110】なお、本実施形態におけるシステムの構成
は第4の実施形態において説明したシステムの構成と同
じなので、説明を省略する。但し、前述のように付加情
報入力部2101の処理方法を若干変更し、ベクトル情
報も入力できるように拡張する他、2値画像データ生成
部2002では符号列に含めたベクトル情報に基づき、
所定の解像度に対応する2値画像データに対して線や円
を配置するよう変更する。これにより、文字列以外にも
線、図形などの情報を付加情報とすることが可能とな
る。
【0111】また、本発明は上述した実施の形態に限定
されるものではない。例えば前述の実施形態において
は、離散ウェーブレット変換を用いた符号化の例を示し
たが、離散ウェーブレット変換については本実施形態で
使用したものに限定されるものではなく、フィルタの種
類や適応方法を変えても構わない。例えば9/7フィル
タなどよりタップ数の長いフィルタに変えても構わない
し、さらに、離散ウェーブレット変換以外にも階層的に
画像データを符号化するのに適した方法であれば良く、
DCT、アダマール変換等、その他の系列変換手法に基
づく符号化方式を適用しても構わない。また、係数の符
号化方式についても上述の実施形態に限定されるもので
はなく、例えば、MQ−Coder等、QM−Code
r以外の算術符号化方法を適用しても構わないし、その
他のエントロピ符号化方法を適用しても構わない。ま
た、上述した実施形態では復号側で付加情報から2値画
像を生成して多値画像データと合成する方法を示した
が、付加情報から復元される画像は2値画像に限定され
るものではなく、限定階調画像や多値画像であっても構
わないし、カラーの画像であっても構わない。
【0112】[その他の実施形態]なお、本発明は、複
数の機器(例えばホストコンピュータ、インタフェイス
機器、リーダ、プリンタなど)から構成されるシステム
に適用しても、一つの機器からなる装置(例えば、複写
機、ファクシミリ装置など)に適用してもよい。また、
本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソ
フトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体(ま
たは記録媒体)を、システムあるいは装置に供給し、そ
のシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPU
やMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを
読み出し実行することによっても、達成されることは言
うまでもない。この場合、記憶媒体から読み出されたプ
ログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現す
ることになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒
体は本発明を構成することになる。また、コンピュータ
が読み出したプログラムコードを実行することにより、
前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、その
プログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼
働しているオペレーティングシステム(OS)などが実
際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前
述した実施形態の機能が実現される場合も含まれること
は言うまでもない。
【0113】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示
に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備
わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、
その処理によって前述した実施形態の機能が実現される
場合も含まれることは言うまでもない。
【0114】本発明を上記記憶媒体に適用する場合、そ
の記憶媒体には、先に説明したフローチャートに対応す
るプログラムコードが格納されることになる。
【0115】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、多
値画像データと2値画像データが混在した画像データを
符号化することで符号化データを生成した場合、この符
号化データを復号した際に、低解像度の復元画像からで
も2値画像データを読みとり可能にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態における画像復号装置
の概略構成を示すブロック図である。
【図2】図1に示した構成を備える本発明の画像復号装
置に入力される符号化データを生成する画像符号化装置
の概略構成を示すブロック図である。
【図3】画像データ入力部201に入力される4枚の画
像を示す図である。
【図4A】2次元離散ウェーブレット変換を説明する図
である。
【図4B】2次元離散ウェーブレット変換を説明する図
である。
【図4C】2次元離散ウェーブレット変換を説明する図
である。
【図5】2次元離散ウェーブレット変換を施すことで得
られる7つのサブバンドを示す図である。
【図6】変換係数符号化部204でサブバンドSを符号
化する処理のフローチャートである。
【図7】符号列形成部206における処理のフローチャ
ートである。
【図8】LLサブバンドの符号化データ、及び2値画像
データAの符号化データを生成する処理のフローチャー
トである。
【図9】LH1,HL1,HH1サブバンドの符号化デ
ータ、及び2値画像データBの符号化データを生成する
処理のフローチャートである。
【図10】LH2,HL2,HH2サブバンドの符号化
データ、及び2値画像データCの符号化データを生成す
る処理のフローチャートである。
【図11】本発明の第1の実施形態において生成される
符号列の形式を示す図である。
【図12】本発明の第1の実施形態における画像復号装
置の処理のフローチャートである。
【図13】本発明の第1の実施形態における画像符号化
装置に、多値画像データ、2値画像データA,B,Cと
して図3の画像を入力して得られた符号列を本実施形態
の画像復号装置に入力した場合に表示される3枚の合成
画像を示す図である。
【図14】本発明の第2の実施形態におけるシステムの
概略構成を示すブロック図である。
【図15】本発明の第2の実施形態におけるタイル分割
部1401が生成する各タイルを示す図である。
【図16】タイル分割部1401が出力する画像データ
(タイルデータ)の構成を示す図である。
【図17】本発明の第3の実施形態における符号列を示
す図である。
【図18】本発明の第3の実施形態において、画像表示
部107に表示される合成画像を示す図である。
【図19】サブバンドSに含まれる係数と、この係数を
構成するビットプレーン毎のビットを示す図である。
【図20】本発明の第4の実施形態における画像復号装
置の概略構成を示すブロック図である。
【図21】図20に示した構成を備える本発明の画像復
号装置に入力される符号化データを生成する画像符号化
装置の概略構成を示すブロック図である。
【図22】本発明の第4の実施形態においてユーザから
付加情報が提供される様子を示す図である。
【図23】本発明の第4の実施形態においてユーザから
提供される付加情報の例を示す図である。
【図24】本発明の第4の実施形態において生成される
符号列の形式を示す図である。
【図25】本発明の第5の実施形態においてユーザから
付加情報が提供される様子を示す図である。
【図26】本発明の第5の実施形態において生成される
符号列の形式を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C059 MA24 MA35 ME11 PP20 RB09 RC19 RC34 RC37 SS15 SS20 UA05 UA15 UA39 5C076 AA11 AA14 AA16 AA21 AA22 AA27 AA36 BA05 BA06 BA09 CA10 CB05 5C078 BA21 BA53 BA64 CA00 DA00 DA02 DB19 EA01 5J064 AA01 BA11 BA16 BC25 BD03

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 符号化画像データと、当該符号化画像デ
    ータを再生する際の当該符号化画像データのサイズに応
    じて用意された付加情報を符号化することで得られる符
    号化付加情報データとを含む符号化データ列を復号する
    画像処理装置であって、 前記符号化データ列に含まれる前記符号化画像データか
    ら、大きさの異なる複数の画像データを選択的に復号可
    能な画像データ復号手段と、 前記符号化データ列に含まれる前記符号化付加情報デー
    タから、前記画像データ復号手段により復号される画像
    データに応じた付加情報データを復号する付加情報デー
    タ復号手段と、 前記画像データ復号手段により得られる画像データと、
    当該画像データに応じた付加情報データとを合成する合
    成手段とを備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 更に、所定のサイズを有するタイルに分
    割された前記付加情報データと、前記画像データから、
    夫々のタイルを結合することで、元の付加情報データ、
    画像データを復元するタイル結合手段を備えることを特
    徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 【請求項3】 更に、前記画像データ復号手段により復
    号された画像データを、次に前記画像データ復号手段が
    復号する画像データの大きさとほぼ同じ大きさに変倍す
    る変倍手段を備え、 前記合成手段は、前記変倍手段により変倍された画像デ
    ータと、当該画像データに応じた前記付加情報データ復
    号手段により復号された付加情報データとを合成するこ
    とを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  4. 【請求項4】 前記付加情報データは、前記符号化画像
    データを再生する際に、前記符号化画像データのサイズ
    に応じて用意された付加画像であることを特徴とする請
    求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  5. 【請求項5】 前記付加情報データは、前記符号化画像
    データを再生する際に、前記符号化画像データのサイズ
    に応じて用意された文字情報であって、当該文字情報
    は、文字列情報と、当該文字列を所定の表示手段に表示
    する際の表示位置と、当該文字列のフォントのサイズと
    を含み、 前記合成手段は、前記文字情報をラスタ化して2値画像
    データを生成し、当該2値画像データと、前記画像デー
    タ復号手段により得られる画像データとを合成すること
    を特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  6. 【請求項6】 前記付加情報データは、前記符号化画像
    データを再生する際に、前記符号化画像データのサイズ
    に応じて用意された文字情報と線・図形情報であって、 当該文字情報は、文字列情報と、当該文字列を所定の表
    示手段に表示する際の表示位置と、当該文字列のフォン
    トのサイズとを含み、 当該線・図形情報は、形状情報、始点座標、終点座標、
    形状情報、中心座標、半径のうちいずれかを含み、 前記合成手段は、前記文字情報をラスタ化して2値画像
    データを生成し、当該2値画像データに対して前記線・
    図形情報を用いて線・図形を配置し、前記画像データ復
    号手段により得られる画像データと合成することを特徴
    とする請求項1に記載の画像処理装置。
  7. 【請求項7】 画像データに対して符号化を行うこと
    で、当該画像データに対して夫々大きさの異なる自己相
    似画像を表現可能な符号化データを生成する画像データ
    符号化手段と、 夫々の前記自己相似画像に関係づけられた付加情報デー
    タの符号化データを生成する付加情報データ符号化手段
    と、 前記画像データ符号化手段による符号化データと、前記
    付加情報データ符号化手段による符号化データとが含ま
    れる符号化データ列を生成すると共に、当該符号化デー
    タ列内における前記自己相似画像の符号化データと、前
    記付加情報の符号化データの所在を特定する情報が記載
    されたヘッダを前記符号化データ列に含める符号化デー
    タ列生成手段とを備えることを特徴とする画像処理装
    置。
  8. 【請求項8】 更に、前記付加情報データと、前記画像
    データを所定のサイズを有するタイル毎に分割するタイ
    ル分割手段を備えることを特徴とする請求項7に記載の
    画像処理装置。
  9. 【請求項9】 前記画像符号化手段はウェーブレット変
    換であって、前記自己相似画像の符号化データは、前記
    ウェーブレット変換によるサブバンド毎の符号化データ
    であることを特徴とする請求項7又は8に記載の画像処
    理装置。
  10. 【請求項10】 前記付加情報データ符号化手段は算術
    符号化を用いることを特徴とする請求項7に記載の画像
    処理装置。
  11. 【請求項11】 前記付加情報データは、前記符号化画
    像データを再生する際に、前記符号化画像データのサイ
    ズに応じて用意された付加画像であることを特徴とする
    請求項7に記載の画像処理装置。
  12. 【請求項12】 前記付加情報データは、前記符号化画
    像データを再生する際に、前記符号化画像データのサイ
    ズに応じて用意された文字情報であって、当該文字情報
    は、文字列情報と、当該文字列を所定の表示手段に表示
    する際の表示位置と、当該文字列のフォントのサイズと
    を含むことを特徴とする請求項7に記載の画像処理装
    置。
  13. 【請求項13】 前記付加情報データは、前記符号化画
    像データを再生する際に、前記符号化画像データのサイ
    ズに応じて用意された文字情報と線・図形情報であっ
    て、 当該文字情報は、文字列情報と、当該文字列を所定の表
    示手段に表示する際の表示位置と、当該文字列のフォン
    トのサイズとを含み、 当該線・図形情報は、形状情報、始点座標、終点座標、
    形状情報、中心座標、半径のうちいずれかを含むことを
    特徴とする請求項7に記載の画像処理装置。
  14. 【請求項14】 符号化画像データと、当該符号化画像
    データを再生する際の当該符号化画像データのサイズに
    応じて用意された付加情報を符号化することで得られる
    符号化付加情報データとを含む符号化データ列を復号す
    る画像処理方法であって、 前記符号化データ列に含まれる前記符号化画像データか
    ら、大きさの異なる複数の画像データを選択的に復号可
    能な画像データ復号工程と、 前記符号化データ列に含まれる前記符号化付加情報デー
    タから、前記画像データ復号工程で復号される画像デー
    タに応じた付加情報データを復号する付加情報データ復
    号工程と、 前記画像データ復号工程で得られる画像データと、当該
    画像データに応じた付加情報データとを合成する合成工
    程とを備えることを特徴とする画像処理方法。
  15. 【請求項15】 更に、所定のサイズを有するタイルに
    分割された前記付加情報データと、前記画像データか
    ら、夫々のタイルを結合することで、元の付加情報デー
    タ、画像データを復元するタイル結合工程を備えること
    を特徴とする請求項14に記載の画像処理方法。
  16. 【請求項16】 更に、前記画像データ復号工程で復号
    された画像データを、次に前記画像データ復号工程で復
    号する画像データの大きさとほぼ同じ大きさに変倍する
    変倍工程を備え、 前記合成工程では、前記変倍工程で変倍された画像デー
    タと、当該画像データに応じた前記付加情報データ復号
    手段により復号された付加情報データとを合成すること
    を特徴とする請求項14又は15に記載の画像処理方
    法。
  17. 【請求項17】 画像データに対して符号化を行うこと
    で、当該画像データに対して夫々大きさの異なる自己相
    似画像を表現可能な符号化データを生成する画像データ
    符号化工程と、 夫々の前記自己相似画像に関係づけられた付加情報デー
    タの符号化データを生成する付加情報データ符号化工程
    と、 前記画像データ符号化工程による符号化データと、前記
    付加情報データ符号化工程による符号化データとが含ま
    れる符号化データ列を生成すると共に、当該符号化デー
    タ列内における前記自己相似画像の符号化データと、前
    記付加情報の符号化データの所在を特定する情報が記載
    されたヘッダを前記符号化データ列に含める符号化デー
    タ列生成工程とを備えることを特徴とする画像処理方
    法。
  18. 【請求項18】 更に、前記付加情報データと、前記画
    像データを所定のサイズを有するタイル毎に分割するタ
    イル分割工程を備えることを特徴とする請求項17に記
    載の画像処理方法。
  19. 【請求項19】 請求項14乃至18のいずれか1項に
    記載の画像処理方法を実行するプログラム。
  20. 【請求項20】 請求項19に記載のプログラムを格納
    し、コンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
JP2001282107A 2000-09-27 2001-09-17 画像処理装置、及びその方法、並びにプログラム、記憶媒体 Expired - Fee Related JP4612782B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001282107A JP4612782B2 (ja) 2000-09-27 2001-09-17 画像処理装置、及びその方法、並びにプログラム、記憶媒体
US09/962,109 US6985630B2 (en) 2000-09-27 2001-09-26 Image processing apparatus and method, program and storage medium

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000295013 2000-09-27
JP2000-295013 2000-09-27
JP2001282107A JP4612782B2 (ja) 2000-09-27 2001-09-17 画像処理装置、及びその方法、並びにプログラム、記憶媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002176553A true JP2002176553A (ja) 2002-06-21
JP2002176553A5 JP2002176553A5 (ja) 2008-10-02
JP4612782B2 JP4612782B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=26600885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001282107A Expired - Fee Related JP4612782B2 (ja) 2000-09-27 2001-09-17 画像処理装置、及びその方法、並びにプログラム、記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6985630B2 (ja)
JP (1) JP4612782B2 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3984886B2 (ja) * 2001-09-28 2007-10-03 キヤノン株式会社 データ変換装置、データ変換方法、コンピュータプログラム、記憶媒体
US7209557B2 (en) * 2001-10-18 2007-04-24 Lenovo Singapore Pte, Ltd Apparatus and method for computer screen security
US7095907B1 (en) * 2002-01-10 2006-08-22 Ricoh Co., Ltd. Content and display device dependent creation of smaller representation of images
US7302105B2 (en) * 2002-07-22 2007-11-27 Canon Kabushiki Kaisha Moving image coding apparatus, moving image decoding apparatus, and methods therefor
JP2004122376A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Canon Inc 画像形成制御装置および画像形成制御装置の画像形成制御方法およびプログラムおよび記憶媒体
JP3791506B2 (ja) * 2003-03-25 2006-06-28 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置
US7903734B2 (en) * 2003-04-24 2011-03-08 Canon Kabushiki Kaisha Moving image decoding apparatus, moving image decoding method, image decoding method, and image decoding apparatus
JP2004326447A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Sony Corp 画像合成装置及び方法
WO2005006766A1 (ja) 2003-07-09 2005-01-20 Nec Corporation 動画像符号化方法、動画像復号方法、動画像符号化装置、動画像復号装置およびコンピュータプログラム
US7574063B2 (en) * 2003-07-23 2009-08-11 Canon Kabushiki Kaisha Image coding method and apparatus
JP4418762B2 (ja) 2004-05-07 2010-02-24 キヤノン株式会社 画像符号化装置及び画像復号装置及びそれらの制御方法、並びに、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
US20080089413A1 (en) * 2004-06-28 2008-04-17 Canon Kabushiki Kaisha Moving Image Encoding Apparatus And Moving Image Encoding Method
US7529417B2 (en) * 2004-07-09 2009-05-05 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus, method and storage medium for image encoding/decoding using shape-based coefficient interpolation
JP4533035B2 (ja) * 2004-08-02 2010-08-25 キヤノン株式会社 画像符号化装置及び方法、並びにコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JP4533043B2 (ja) * 2004-08-25 2010-08-25 キヤノン株式会社 画像符号化装置及び方法、並びに、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JP4440051B2 (ja) * 2004-09-08 2010-03-24 キヤノン株式会社 画像符号化装置及び方法、並びに、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JP4393319B2 (ja) * 2004-09-08 2010-01-06 キヤノン株式会社 画像符号化装置及び方法、並びにコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JP4693603B2 (ja) * 2004-11-15 2011-06-01 キヤノン株式会社 画像符号化装置及びその制御方法、並びに、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
US7650039B2 (en) 2005-03-03 2010-01-19 Canon Kabushiki Kaisha Image encoding apparatus, image decoding apparatus, control method therefor, computer program, and computer-readable storage medium
JP4587175B2 (ja) * 2005-05-19 2010-11-24 キヤノン株式会社 画像符号化装置及び方法、並びに、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JP4732203B2 (ja) * 2006-03-17 2011-07-27 キヤノン株式会社 画像符号化装置及び復号装置及びそれらの制御方法、並びに、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
EP1978749B1 (en) * 2007-04-06 2017-08-30 Canon Kabushiki Kaisha Compression of multidimensional look-up tables for colour space conversion
US8391638B2 (en) * 2008-06-04 2013-03-05 Microsoft Corporation Hybrid image format
JP4979655B2 (ja) * 2008-08-07 2012-07-18 キヤノン株式会社 画像符号化装置及びその制御方法
LT3691267T (lt) * 2010-04-13 2022-05-10 Ge Video Compression, Llc Reikšmingumo schemų ir transformacijos koeficientų blokų kodavimas
US20140003539A1 (en) * 2012-07-02 2014-01-02 Cisco Technology, Inc. Signalling Information for Consecutive Coded Video Sequences that Have the Same Aspect Ratio but Different Picture Resolutions
US10303498B2 (en) 2015-10-01 2019-05-28 Microsoft Technology Licensing, Llc Performance optimizations for emulators
AU2019228387B2 (en) * 2018-02-27 2024-07-25 Zetane Systems Inc. Scalable transform processing unit for heterogeneous data
CN111815508A (zh) * 2020-07-23 2020-10-23 北京字节跳动网络技术有限公司 图像生成方法、装置、设备和计算机可读介质
US11403100B2 (en) 2020-08-31 2022-08-02 Microsoft Technology Licensing, Llc Dual architecture function pointers having consistent reference addresses
US11231918B1 (en) 2020-08-31 2022-01-25 Microsoft Technologly Licensing, LLC Native emulation compatible application binary interface for supporting emulation of foreign code
US11042422B1 (en) 2020-08-31 2021-06-22 Microsoft Technology Licensing, Llc Hybrid binaries supporting code stream folding

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08123936A (ja) * 1994-10-27 1996-05-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 地図図形表示処理方法
JPH11284840A (ja) * 1998-03-26 1999-10-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4873577A (en) * 1988-01-22 1989-10-10 American Telephone And Telegraph Company Edge decomposition for the transmission of high resolution facsimile images
JPH05304641A (ja) * 1992-04-24 1993-11-16 Victor Co Of Japan Ltd テレビジョン受像機
US5684604A (en) * 1992-04-28 1997-11-04 Canon Kabushiki Kaisha Image transmission method and apparatus therefor
JPH08130649A (ja) * 1994-11-01 1996-05-21 Canon Inc データ処理装置
US5805933A (en) * 1994-12-28 1998-09-08 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method and network system
AR000593A1 (es) * 1995-04-26 1997-07-10 Wink Communications Inc Método y sistema de información intreactivo para determinar información de radiodifusor
US6031938A (en) * 1995-04-26 2000-02-29 Canon Kabushiki Kaisha Image encoding apparatus with selective Markov and predictive coding
US6101282A (en) * 1995-06-22 2000-08-08 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus and method for image data encoding
US6028963A (en) * 1996-06-17 2000-02-22 Canon Kabushiki Kaisha Image encoding based on judgement on prediction error
US6480238B1 (en) * 1996-10-16 2002-11-12 Thomson Licensing S.A. Apparatus and method for generating on-screen-display messages using field doubling
JPH10336682A (ja) * 1997-04-02 1998-12-18 Canon Inc 符号化装置及び方法及び方法を記憶した記憶媒体
JP3825894B2 (ja) * 1997-09-26 2006-09-27 株式会社東芝 映像記録装置
FR2781326B1 (fr) * 1998-07-17 2000-09-29 St Microelectronics Sa Procede et systeme d'elaboration d'images numeriques resultant d'elements graphiques auxiliaires incrustes dans des images principales
JP3883028B2 (ja) * 1998-12-14 2007-02-21 株式会社リコー 画像符号化装置及び方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08123936A (ja) * 1994-10-27 1996-05-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 地図図形表示処理方法
JPH11284840A (ja) * 1998-03-26 1999-10-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6985630B2 (en) 2006-01-10
JP4612782B2 (ja) 2011-01-12
US20020061140A1 (en) 2002-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4612782B2 (ja) 画像処理装置、及びその方法、並びにプログラム、記憶媒体
JP3814456B2 (ja) 画像処理装置及びその方法
JP4480119B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP4367880B2 (ja) 画像処理装置及びその方法並びに記憶媒体
JP4996501B2 (ja) 多次元データの符号化装置及び復号装置並びにその制御方法
JP2000138836A (ja) 背景画素を含むディジタル画像の圧縮装置
JP2004221633A (ja) 画像処理装置、画像処理用プログラム及び記憶媒体
JP2006013590A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び情報記録媒体
JP2003189109A (ja) 画像処理装置及び方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4412688B2 (ja) 画像処理装置及びその方法
JP4678814B2 (ja) 画像処理方法及び装置
JP2003204439A (ja) 画像符号化装置及び画像符号化方法
JP2001258033A (ja) 画像データの符号化装置及び方法、記憶媒体
JP5078199B2 (ja) 画像符号化装置及びその方法並びにプログラムコード、記憶媒体
JP3990949B2 (ja) 画像符号化装置及び画像符号化方法
JP4194311B2 (ja) 動画像符号化装置及び動画像復号装置並びにそれらの方法
JP2006086579A (ja) 画像処理装置、プログラム、及び記憶媒体
JP2001218208A (ja) 画像復号装置及びその方法
JPH11284840A (ja) 画像形成装置
JPH11136521A (ja) 画像データ処理装置
JP4174254B2 (ja) 動画像符号化装置及び動画像復号装置並びにそれらの方法
JP5186820B2 (ja) 符号化装置、符号化方法および符号化プログラム
JP2001251623A (ja) 画像処理装置、表示装置、システム、それらの制御方法及び記憶媒体
JP2003047005A (ja) 画像符号化装置及びその方法並びにプログラム、記憶媒体
JP2001309184A (ja) 画像処理方法及び装置と記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080812

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101016

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4612782

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees