JP2004235872A - 音声調整回路 - Google Patents

音声調整回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2004235872A
JP2004235872A JP2003020801A JP2003020801A JP2004235872A JP 2004235872 A JP2004235872 A JP 2004235872A JP 2003020801 A JP2003020801 A JP 2003020801A JP 2003020801 A JP2003020801 A JP 2003020801A JP 2004235872 A JP2004235872 A JP 2004235872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
audio
sound
circuit
fader
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003020801A
Other languages
English (en)
Inventor
Setsu Komiyama
摂 小宮山
Kimio Hamazaki
公男 濱崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Nippon Hoso Kyokai NHK
Japan Broadcasting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Hoso Kyokai NHK, Japan Broadcasting Corp filed Critical Nippon Hoso Kyokai NHK
Priority to JP2003020801A priority Critical patent/JP2004235872A/ja
Priority to US10/765,914 priority patent/US7050595B2/en
Publication of JP2004235872A publication Critical patent/JP2004235872A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G9/00Combinations of two or more types of control, e.g. gain control and tone control
    • H03G9/02Combinations of two or more types of control, e.g. gain control and tone control in untuned amplifiers
    • H03G9/12Combinations of two or more types of control, e.g. gain control and tone control in untuned amplifiers having semiconductor devices
    • H03G9/14Combinations of two or more types of control, e.g. gain control and tone control in untuned amplifiers having semiconductor devices for gain control and tone control
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G5/00Tone control or bandwidth control in amplifiers
    • H03G5/02Manually-operated control
    • H03G5/025Equalizers; Volume or gain control in limited frequency bands
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R5/00Stereophonic arrangements
    • H04R5/04Circuit arrangements, e.g. for selective connection of amplifier inputs/outputs to loudspeakers, for loudspeaker detection, or for adaptation of settings to personal preferences or hearing impairments

Landscapes

  • Tone Control, Compression And Expansion, Limiting Amplitude (AREA)

Abstract

【課題】従来の音声調整回路において、自然な感じで音源が遠ざかっていく距離感を出すためには、フェーダ、イコライザ、およびプリフェーダからのAUX送りの3つの調整要素をリアルタイムで調整する必要があった。
【解決手段】イコライザ3と、フェーダ4と、全音声周波数帯域にわたる音声信号レベルとその帯域中の高域音声周波数成分の音声信号レベルとを連動させて減衰または増加し得る距離フィルタ5と、パン回路6とが順次接続された縦続回路を少なくとも具えて構成した。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、音声ミキシング卓等に使用される音声調整回路に関する。
【0002】
【従来の技術】
図4は、従来の音声ミキシング卓の一構成例をブロック図で示している。
図4では、音声ミキシング卓を構成する音声調整回路がヘッドアンプ15からパン回路18までで構成される回路として示されている。また、図4では、これと同じ回路構成の2つの音声調整回路も破線枠で示されている。
入力端子14に印加された音声信号はヘッドアンプ15により規定のレベルに増幅され、イコライザ16によって音色調整がなされる。その後、可変抵抗器で構成されたフエーダ17に入力され、音量の調整が行われる。フェーダ17の出力信号はパン回路18に入力されて、左チャンネル用のバス(BUS)と右チャンネル用のバス(BUS)19に、音声を定位させたい割合で分岐される。
【0003】
また、フェーダ17の入力および出力信号(それぞれ、プリフェーダ20およびポストフェーダ21)が図示の切替スイッチを介して外部系統(AUX)22に接続される。AUX22は外部のリバーブ回路23に入力され、入力された信号から響きの成分を発生させる。そして、リバーブ回路23からの2つの出力信号は、それぞれ入力端子24,25を介して破線枠で示す2つの別の音声調整回路に入力され、バス19においてもとの信号に加算されるようになっている。
【0004】
【非特許文献1】
前川純、森本政之、阪上公博著、「建築・環境音響学」(第2版)、p53およびp97、共立出版より2000年9月25日発行
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上述した従来の音声ミキシング卓の音声調整回路の役割は、イコライザ16、フェーダ17、パン回路18を操作して入力した音の音色、音量、音の方向感、および音の距離感を調整することにある。これらのうち、音の距離感の調整は、距離に応じて音量、音色、直接音対間接音のエネルギー比を調整することにより行われる。しかし、自然な感じで音源が遠ざかっていく距離感を出すためには、上記各調整要素をそれぞれ単独に調整するだけでは十分でなく、音量を下げると同時に、空気に吸収される筈の高域周波数成分を減衰させ(例えば、非特許文献1参照)、かつ間接音に対する直接音の比を下げなければならないという問題があった。
【0006】
これを、従来の音声調整回路で行おうとすると、音の距離減衰(全音声周波数帯域にわたる減衰)をフェーダ17で行い、これに加えて高域音声周波数成分の減衰をイコライザ16で行う必要があり、さらに、間接音に対する直接音の比はプリフェーダ20からAUX22に送られた信号をリバーブ回路23に入力して間接音成分を生成し、これを2つの別の音声調整回路(図2に破線枠で示される)に戻してもとの音声信号と混合する割合を調整する必要があった。
【0007】
このように、距離感を制御するためにはイコライザ16、フェーダ17、AUX22送り量のすべてを連動して調整しなければならないが、これら3つの要素を両手でリアルタイムに行うことは困難であり、例えば、1つの要素であるイコライザの調整を省略することが多く、そのため、自然な感じで距離感を変化させることができなかった。
【0008】
以上は、音源が遠ざかっていくように距離感を制御する場合について説明したが、逆に、音源が近づいてくるように距離感を制御する場合についても、イコライザ16、フェーダ17、AUX22送り量のすべてを連動して調整しなければならず、同様の問題が起こり得る。
【0009】
本発明の目的は、自然な感じで距離感を調整し、しかも簡単な操作でそれを行い得る音声調整回路を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明音声調整回路は、イコライザと、フェーダと、全音声周波数帯域にわたる音声信号レベルと前記帯域中の高域音声周波数成分の音声信号レベルとを連動させて減衰または増加し得る距離フィルタと、パン回路とが順次接続された縦続回路を少なくとも具えてなることを特徴とするものである。
【0011】
また、本発明音声調整回路は、前記距離フィルタが、当該フィルタへの入力音声信号を任意のレベルに減衰し得る可変減衰器と遮断周波数可変の低域通過フィルタとがそれらのいずれかを前段として縦続配置されてなり、前記可変減衰器の減衰量と前記低域通過フィルタの遮断周波数を、前記減衰量を大きくしたときには前記遮断周波数が小さくなるように連動させて可変し得るように構成されていることを特徴とするものである。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下に添付図面を参照し、発明の実施の形態に基づいて本発明を詳細に説明する。
図1は、本発明音声調整回路を用いて構成した音声ミキシング卓の一構成例をブロック図で示している。
図1において、1,10,11は入力端子、2はヘッドアンプ、3はイコライザ、4はフェーダ、5は距離フィルタ、6はパン回路、7はBUS、8はAUX、および9はリバーブ回路である。
【0013】
動作につき説明する。
入力端子1に印加された音声信号は、従来の音声調整回路と同様、ヘッドアンプ2、イコライザ3、およびフエーダ4に順次入力される。フェーダ4の出力信号は音の距離感を調整するための距離フィルタ5に入力され、そこで、全音声周波数帯域にわたる音声信号レベルとその帯域中の高域音声周波数成分の音声信号レベルとを連動させて減衰または増加させるようにする。
【0014】
このように、音源までの距離に応じて全音声周波数帯域にわたる音声信号レベルとその帯域中の高域音声周波数成分の音声信号レベルとを連動させて減衰または増加させた後、パン回路6を経由してバス7に送られる。パン回路6とバス7の目的および動作は、従来技術の項において説明したので、ここではその説明を省略する。
【0015】
また、フェーダ4の出力信号は、可変減衰器4aを経由してAUX8にも接続される。AUX8は外部のリバーブ回路9に入力され、響きの信号が生成されて出力される。リバーブ回路9からの2つの出力信号は、それぞれ入力端子10,11を介して破線枠で示す2つの別の音声調整回路に入力され、バス7においてもとの信号に加算される(従来技術の項参照)。
【0016】
図2は、本発明音声調整回路に使用する距離フィルタの一般的な構成をブロック図で示している。
図2において、12は可変減衰器、および13は低域通過フィルタである。
【0017】
動作につき説明する。
図2において、まず、フェーダ4(図1参照)の出力音声信号が可変減衰器12に入力され、可変減衰器12の減衰量に応じて減衰した出力音声信号が取り出される。取り出された出力音声信号は低域通過フィルタ13に入力されて、全音声帯域信号のうち遮断周波数以下の音声成分信号が取り出されてパン回路6へ出力される。
【0018】
そして、可変減衰器12の減衰量と低域通過フィルタ13の遮断周波数の関係は、可変減衰器12の減衰量を大きくしたときには高域音声周波数成分の音声信号レベルが減衰する(空気吸収の効果による)ように、低域通過フィルタ13の遮断周波数が小さくなるように連動させて可変し得るように構成する。
なお、可変減衰器12と低域通過フィルタ13とは、低域通過フィルタ13が前段で可変減衰器12が後段に配置されていてもよい。
【0019】
図3は、本発明音声調整回路に使用する距離フィルタを、可変抵抗器とCR素子による低域通過フィルタとで構成した一実施形態を示している。
図3において、Rは可変抵抗器、Rは抵抗器、およびCは可変コンデンサである。
【0020】
動作につき説明する。
図3においては、可変抵抗器Rの両端(一端は接地)にフェーダ4(図1参照)の出力音声信号が入力され、可変抵抗器R のしゅうどう接点と接地間に任意の割合で分圧された音声信号が取り出される。取り出された音声信号は、抵抗器Rと可変コンデンサCからなる低域通過フィルタに入力され、可変コンデンサC の両端(一端は接地)から全音声帯域のうちの低域成分信号のみが取り出されてパン回路6へ出力される。
【0021】
本実施形態の場合も、図2の場合と同様、入力音声信号の可変抵抗器Rによる減衰を大きくしたときには高域音声周波数成分の音声信号レベルが減衰するように、可変抵抗器Rの分圧比と可変コンデンサCの容量(低域通過フィルタの遮断周波数を決定する)を連動させて調整する。
【0022】
また、図3に示した実施形態は、最も単純な例であり、演算増幅器(OPアンプ)等を用いた能動フィルタ回路を使用することにより、より正確に空気吸収の効果を疑似できることは言うまでもない。
【0023】
以上の説明においては、音源が遠ざかっていく感じを出すために、全音声周波数帯域にわたる音声信号の減衰量を大きくするとともに、これに連動させて高域音声周波数成分の音声信号レベルを減衰(低域通過フィルタの遮断周波数を小さくする)させたが、逆に、音源が近づいてくる感じを出すときには、全音声周波数帯域にわたる音声信号の減衰量を小さくするとともに、これに連動させて高域音声周波数成分の音声信号レベルを増加(低域通過フィルタの遮断周波数を大きくする)させるようにすればよい。
【0024】
【発明の効果】
本発明によれば、自然な感じで音源からの距離感を調整するには、ポストフェーダからのAUX送りと距離フィルタを調整する(つまり、2つの調整要素を調整する)のみでよく、従来のように、フェーダによりレベルを下げ、イコライザで高域を下げ、プリフェーダからのAUX送りを調整するという3つの調整要素を調整する必要がなくなる。これにより、ミキサなど音声技術者の労力を大幅に減少させるだけでなく、制作された番組の質を大いに向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明音声調整回路を用いて構成した音声ミキシング卓の一構成例をブロック図で示している。
【図2】本発明音声調整回路に使用する距離フィルタの一般的な構成をブロック図で示している。
【図3】本発明音声調整回路に使用する距離フィルタを、可変抵抗器とCR素子による低域通過フィルタとで構成した一実施形態を示している。
【図4】従来の音声ミキシング卓の一構成例をブロック図で示している。
【符号の説明】
1,10,11 入力端子
2 ヘッドアンプ
3 イコライザ
4 フェーダ
4a 可変減衰器
5 距離フィルタ
6 パン回路
7 BUS
8 AUX
9 リバーブ回路
12 可変減衰器
13 低域通過フィルタ
可変抵抗器
抵抗器
可変コンデンサ

Claims (2)

  1. イコライザと、フェーダと、全音声周波数帯域にわたる音声信号レベルと前記帯域中の高域音声周波数成分の音声信号レベルとを連動させて減衰または増加し得る距離フィルタと、パン回路とが順次接続された縦続回路を少なくとも具えてなることを特徴とする音声調整回路。
  2. 請求項1記載の音声調整回路において、前記距離フィルタは、当該フィルタへの入力音声信号を任意のレベルに減衰し得る可変減衰器と遮断周波数可変の低域通過フィルタとがそれらのいずれかを前段として縦続配置されてなり、前記可変減衰器の減衰量と前記低域通過フィルタの遮断周波数を、前記減衰量を大きくしたときには前記遮断周波数が小さくなるように連動させて可変し得るように構成されていることを特徴とする音声調整回路。
JP2003020801A 2003-01-29 2003-01-29 音声調整回路 Pending JP2004235872A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003020801A JP2004235872A (ja) 2003-01-29 2003-01-29 音声調整回路
US10/765,914 US7050595B2 (en) 2003-01-29 2004-01-29 Audio mixing circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003020801A JP2004235872A (ja) 2003-01-29 2003-01-29 音声調整回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004235872A true JP2004235872A (ja) 2004-08-19

Family

ID=32950335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003020801A Pending JP2004235872A (ja) 2003-01-29 2003-01-29 音声調整回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7050595B2 (ja)
JP (1) JP2004235872A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008228155A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Oki Electric Ind Co Ltd 音像定位処理装置、方法及びプログラム
JP2018128270A (ja) * 2017-02-06 2018-08-16 株式会社日立産機システム 絶縁監視装置および絶縁監視システム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040236297A1 (en) * 2003-05-23 2004-11-25 Drzewiecki Brian Michael Thin, flexible sanitary napkin having a compression resistant absorbent structure
US7760016B2 (en) * 2008-07-15 2010-07-20 Integrated Device Technology, Inc. Anti-pop circuits and methods for audio amplifiers using variable resistors
JP5251811B2 (ja) * 2009-09-28 2013-07-31 ヤマハ株式会社 デジタルミキサ
US20140379333A1 (en) * 2013-02-19 2014-12-25 Max Sound Corporation Waveform resynthesis
EP3465909A1 (en) 2016-06-07 2019-04-10 Dolby Laboratories Licensing Corporation Audio equalization system and method
WO2017214086A1 (en) * 2016-06-07 2017-12-14 Dolby Laboratories Licensing Corporation Audio equalization system and method
CN107889014B (zh) * 2017-11-10 2019-12-06 宁波日兴电子有限公司 一种音响设备输出信号的自动判断及开启电路及方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4701722A (en) * 1985-06-17 1987-10-20 Dolby Ray Milton Circuit arrangements for modifying dynamic range using series and parallel circuit techniques
JP2002010400A (ja) * 2000-06-21 2002-01-11 Sony Corp 音響装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008228155A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Oki Electric Ind Co Ltd 音像定位処理装置、方法及びプログラム
JP2018128270A (ja) * 2017-02-06 2018-08-16 株式会社日立産機システム 絶縁監視装置および絶縁監視システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20040184624A1 (en) 2004-09-23
US7050595B2 (en) 2006-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6546351B2 (ja) ヘッドマウントスピーカのためのオーディオエンハンスメント
US8571243B2 (en) Method for suppressing feedback and for spectral extension in hearing devices
GB2033689A (en) Graphic equalizer with spectrum analyzer and system thereof
GB2074427A (en) Acoustic apparatus
DE10144623A1 (de) Audiowiedergabegerät für Kraftfahrzeug
CN102611966B (zh) 用于虚拟环绕渲染的扬声器阵列
JP3663461B2 (ja) 周波数選択的空間感向上システム
JP2004235872A (ja) 音声調整回路
CN106162432A (zh) 一种音频处理器装置及其声音补偿架构处理实现方法
JP6015146B2 (ja) チャンネルデバイダおよびこれを含む音声再生システム
CA2625058A1 (en) Audio crossover system and method
JPS61127299A (ja) 車両用音響装置
CN105357624A (zh) 扬声器重放的双声道信号处理方法、装置及系统
JP2002354597A (ja) 疑似ステレオ回路および疑似ステレオ装置
JP3348730B2 (ja) 音声再生装置
EP1786236A1 (en) Complementary-pair equalizer
JPS60230800A (ja) 車載用スピ−カシステム
JPH0227671Y2 (ja)
JPH0724876Y2 (ja) 音響機器
JPS56116397A (en) Speaker device
JPH11249654A (ja) 効果装置
JPH084797Y2 (ja) 音声処理回路
JP2022089106A (ja) 自動音声調整装置
JP4299728B2 (ja) 音声信号特性調整装置
JPH10262298A (ja) 音質処理回路および該回路を用いたカラオケ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080728

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100105